JP3321761B2 - オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3321761B2
JP3321761B2 JP28339492A JP28339492A JP3321761B2 JP 3321761 B2 JP3321761 B2 JP 3321761B2 JP 28339492 A JP28339492 A JP 28339492A JP 28339492 A JP28339492 A JP 28339492A JP 3321761 B2 JP3321761 B2 JP 3321761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zirconium
aluminum
added
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28339492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693031A (ja
Inventor
吉雄 田島
隆史 關
智 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP28339492A priority Critical patent/JP3321761B2/ja
Priority to CA 2105889 priority patent/CA2105889A1/en
Priority to EP93307161A priority patent/EP0587440A3/en
Publication of JPH0693031A publication Critical patent/JPH0693031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321761B2 publication Critical patent/JP3321761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合又
は共重合する際に使用して、分子量が高く、さらに分子
量分布が比較的広く、また、共重合体の製造の際にはそ
の組成分布が狭いオレフィン重合体または共重合体を高
効率にすることができる触媒成分に関する。本発明はま
たこの触媒成分を使用してオレフィン重合体または共重
合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体を製造するに際して、例えばジルコニ
ウム化合物(典型的にはジルコノセン化合物)とアルミ
ノオキサンとからなる触媒を使用することは、特開昭5
8−19309号に示されている如く公知である。この
ような従来技術においてはエチレン系重合体をある程度
の収率で製造でき、得られた共重合体は分子量分布が狭
く、組成分布が狭いものである。しかし、かかる触媒系
を用いて重合体を高収率で得るためにはプロモーターと
して用いるアルミノオキサンのジルコニウム等遷移金属
に対する使用量を多くしなければならない。さらにアル
ミノオキサン特にメチルアルミノオキサンが高価である
ため触媒製造にかかるコストが高くなる欠点を有してい
る。それ故アルミノオキサンの触媒成分に対する使用比
率を低くすることが望まれていた。この点を改善する技
術が特開昭60−280802号、特開昭63−218
707号などに提案されているが、その効果はまだ十分
とはいえない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記し
た従来技術の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、従来
の触媒系とは全く構成を異にする新規な触媒系を使用
し、アルミノオキサンの遷移金属に対する使用比率を低
くしても高収率でかつ分子量が高く、分子量分布が比較
的広く、組成分布の狭いオレフィン重合体を製造できる
ことを見出した。すなわち、本発明は、第一に、 (1)一般式Me11 n1 4-n で表される化合物 (式中、R1 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、X1 はハロゲン原子、
1 Zr、TiまたはHfを示し、nは0≦n≦4で
ある。)、 (2)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、X2 はハロゲン原子、M
2 は周期律表I〜III 族元素、zはMe2 の価数を示
し、mは0≦m≦zである。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子およびケイ素原子
からなる群から選択される構成元素からなり、共役二重
結合を2個以上持ち、環を構成する炭素数が5または7
〜24である有機環状化合物、および、 (4)Al−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原
子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性
有機アルミニウム化合物を相互に接触させることにより
得られるオレフィン類重合用触媒成分に関し、また本発
明は、第二に、
【0004】 a)(1)一般式Me11 n1 4-n で表される化合
物 (式中、R1 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、X1 はハロゲン原子、
1 Zr、TiまたはHfを示し、nは0≦n≦4で
ある。)、 (2)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、X2 はハロゲン原子、M
2 は周期律表I〜III 族元素、zはMe2 の価数を示
し、mは0≦m≦zである。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子およびケイ素原子
からなる群から選択される構成元素からなり、共役二重
結合を2個以上持ち、環を構成する炭素数が5または7
〜24である有機環状化合物、および (4)Al−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原
子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性
有機アルミニウム化合物を相互に接触させることにより
得られる成分と、 b)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
合物からなる触媒の存在下、オレフィン類を重合または
共重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方
法に関する。
【0005】本発明の方法で使用する触媒成分は、アル
ミノオキサンの遷移金属に対する使用比率を低くしても
遷移金属あたりの活性が高く、しかも得られるポリオレ
フィンは分子量が高く、分子量分布が比較的広く、また
その分子量分布を自在にコントロールでき、特にエチレ
ン・α−オレフィン共重合体等の共重合体は組成分布が
狭いなど優れた特徴を有する。
【0006】以下、本発明について詳述する。本発明の
オレフィン類重合用触媒成分は、前記の通り(1)一般
式Me11 n1 4-n で表される化合物、(2)一般式
Me22 m2 z-m で表される化合物、(3)共役二
重結合を2個以上持つ有機環状化合物および(4)Al
−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原子に少なく
とも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アルミ
ニウム化合物を相互に接触させることにより得られる。
まず、成分(1)の一般式Me11 n1 4-n で表さ
れる化合物について説明する。かかる式中において、R
1 は炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好ま
しくは1〜8のヒドロカルビル基もしくはヒドロカルビ
ルオキシ基を示すものであり、かかる基としては、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、
アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、
キシリル基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル
基、スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基等に
例示されるヒドロカルビル基や、メトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基など
のアルコキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基などの
アリールオキシ基、ベンジルオキシ基などのアラルキル
オキシ基等に例示されるヒドロカルビルオキシ基が挙げ
られる。X1 はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロ
ゲン原子、Me1 はZr、TiまはたHfを示し、好ま
しくはZrである。nは0≦n≦4、好ましくは0<n
≦4である。
【0007】これら一般式で表される化合物としては、
具体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチル
ジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn
−ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、
テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラメトキシジル
コニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポ
キシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テト
ラフェノキシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコ
ニウム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラベ
ンジルオキシジルコニウム、テトラアリルジルコニウ
ム、テトラネオフィルジルコニウム、トリメチルモノク
ロロジルコニウム、トリエチルモノクロロジルコニウ
ム、トリプロピルモノクロロジルコニウム、トリn−ブ
チルモノクロロジルコニウム、トリベンジルモノクロロ
ジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチ
ルジクロロジルコニウム、ジn−ブチルジクロロジルコ
ニウム、ジベンジルジクロロジルコニウム、モノメチル
トリクロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコ
ニウム、モノn−ブチルトリクロロジルコニウム、モノ
ベンジルトリクロロジルコニウム、テトラクロロジルコ
ニウム、トリメトキシモノクロロジルコニウム、
【0008】ジメトキシジクロロジルコニウム、モノメ
トキシトリクロロジルコニウム、テトラエトキシジルコ
ニウム、トリエトキシモノクロロジルコニウム、ジエト
キシジクロロジルコニウム、モノエトキシトリクロロジ
ルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、トリ
イソプロポキシモノクロロジルコニウム、ジイソプロポ
キシジクロロジルコニウム、モノイソプロポキシトリク
ロロジルコニウム、テトラn−ブトキシジルコニウム、
トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn−ブト
キシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシトリクロ
ロジルコニウム、テトラペントキシジルコニウム、トリ
ペントキシモノクロロジルコニウム、ジペントキシジク
ロロジルコニウム、モノペントキシトリクロロジルコニ
ウム、テトラフェノキシジルコニウム、トリフェノキシ
モノクロロジルコニウム、ジフェノキシジクロロジルコ
ニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニウム、テト
ラトリルオキシルコニウム、トリトリルオキシモノクロ
ロジルコニウム、ジトリルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノトリルオキシトリクロロジルコニウム、テトラ
ベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルオキシモノ
クロロジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコ
ニウム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、
【0009】トリメチルモノブロモジルコニウム、トリ
エチルモノブロモジルコニウム、トリプロピルモノブロ
モジルコニウム、トリ−n−ブチルモノブロモジルコニ
ウム、トリベンジルモノブロモジルコニウム、ジメチル
ジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニウ
ム、ジn−ブチルジブロモジルコニウム、ジベンジルジ
ブロモジルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウ
ム、モノエチルトリブロモジルコニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモジルコニウム、モノベンジルトリブロモジ
ルコニウム、テトラブロモジルコニウム、トリメトキシ
モノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジルコニ
ウム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、トリエト
キシモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロモジル
コニウム、モノエトキシトリブロモジルコニウム、トリ
イソプロポキシモノブロモジルコニウム、ジイソプロポ
キシジブロモジルコニウム、モノイソプロポキシトリブ
ロモジルコニウム、トリn−ブトキシモノブロモジルコ
ニウム、ジn−ブトキシジブロモジルコニウム、モノn
−ブトキシトリブロモジルコニウム、トリペントキシモ
ノブロモジルコニウム、ジペントキシジブロモジルコニ
ウム、モノペントキシトリブロモジルコニウム、トリフ
ェノキシモノブロモジルコニウム、ジフェノキシジブロ
モジルコニウム、モノフェノキシトリブロモジルコニウ
ム、トリトリルオキシモノブロモジルコニウム、ジトリ
ルオキシジブロモジルコニウム、モノトリルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリベンジルオキシモノブロモジ
ルコニウム、ジベンジルオキシジブロモジルコニウム、
モノベンジルオキシトリブロモジルコニウム、
【0010】トリメチルモノヨードジルコニウム、トリ
エチルモノヨードジルコニウム、トリプロピルモノヨー
ドジルコニウム、トリ−n−ブチルモノヨードジルコニ
ウム、トリベンジルモノヨードジルコニウム、ジメチル
ジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニウ
ム、ジn−ブチルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨ
ードジルコニウム、ジn−ブチルジヨードジルコニウ
ム、ジベンジルジヨードジルコニウム、モノメチルトリ
ヨードジルコニウム、モノエチルトリヨードジルコニウ
ム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウム、モノベン
ジルトリヨードジルコニウム、テトラヨードジルコニウ
ム、トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジメトキシ
ジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨードジルコ
ニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウム、ジエト
キシジヨードジルコニウム、モノエトキシトリヨードジ
ルコニウム、トリイソプロポキシモノヨードジルコニウ
ム、ジイソプロポキシジヨードジルコニウム、モノイソ
プロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシ
モノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジル
コニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、
トリペントキシモノヨードジルコニウム、ジペントキシ
ジヨードジルコニウム、モノペントキシトリヨードジル
コニウム、トリフェノキシモノヨードジルコニウム、ジ
フェノキシジヨードジルコニウム、モノフェノキシトリ
ヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノヨードジル
コニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニウム、モノ
トリルオキシトリヨードジルコニウム、トリベンジルオ
キシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオキシジヨー
ドジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨードジルコ
ニウム
【0011】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニ
ウム、ジベンジルジメトキシジルコニウム、ジベンジル
ジエトキシジルコニウム、ジベンジルジプロポキシジル
コニウム、ジベンジルジブトキシジルコニウム、ジベン
ジルジフェノキシジルコニウム、モノベンジルトリメト
キシジルコニウム、モノベンジルトリエトキシジルコニ
ウム、モノベンジルトリプロポキシジルコニウム、モノ
ベンジルトリブトキシジルコニウム、モノベンジルトリ
フェノキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム
【0012】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチ
ルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェ
ニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベン
ジルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラエ
トキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テト
ラブトキシチタニウム、テトラフェノキシチタニウム、
テトラトリルオキシチタニウム、テトラペンチルオキシ
チタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テトラ
アリルチタニウム、テトラネオフィルチタニウム、トリ
メチルモノクロロチタニウム、トリエチルモノクロロチ
タニウム、トリプロピルモノクロロチタニウム、トリn
−ブチルモノクロロチタニウム、トリベンジルモノクロ
ロチタニウム、ジメチルジクロロチタニウム、ジエチル
ジクロロチタニウム、ジn−ブチルジクロロチタニウ
ム、ジベンジルジクロロチタニウム、モノメチルトリク
ロロチタニウム、モノエチルトリクロロチタニウム、モ
ノn−ブチルトリクロロチタニウム、モノベンジルトリ
クロロチタニウム、テトラメトキシチタニウム、トリメ
トキシモノクロロチタニウム、ジメトキシジクロロチタ
ニウム、モノメトキシトリクロロチタニウム、テトラエ
トキシチタニウム、トリエトキシモノクロロチタニウ
ム、
【0013】ジエトキシジクロロチタニウム、モノエト
キシトリクロロチタニウム、テトライソプロポキシチタ
ニウム、トリイソプロポキシモノクロロチタニウム、ジ
イソプロポキシジクロロチタニウム、モノイソプロポキ
シトリクロロチタニウム、テトラn−ブトキシチタニウ
ム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn−ブ
トキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリクロ
ロチタニウム、テトラペントキシチタニウム、トリペン
トキシモノクロロチタニウム、ジペントキシジクロロチ
タニウム、モノペントキシトリクロロチタニウム、テト
ラフェノキシチタニウム、トリフェノキシモノクロロチ
タニウム、ジフェノキシジクロロチタニウム、モノフェ
ノキシトリクロロチタニウム、テトラトリルオキシチタ
ニウム、トリトリルオキシモノクロロチタニウム、ジト
リルオキシジクロロチタニウム、モノトリルオキシトリ
クロロチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、
トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、ジベンジル
オキシジクロロチタニウム、モノベンジルオキシトリク
ロロチタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、ト
リエチルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロ
モチタニウム、トリ−n−ブチルモノブロモチタニウ
ム、トリベンジルモノブロモチタニウム、ジメチルジブ
ロモチタニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジn−
ブチルジブロモチタニウム、
【0014】ジベンジルジブロモチタニウム、モノメチ
ルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモチタニ
ウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モノベン
ジルトリブロモチタニウム、テトラブロモチタニウム、
トリメトキシモノブロモチタニウム、ジメトキシジブロ
モチタニウム、モノメトキシトリブロモチタニウム、ト
リエトキシモノブロモチタニウム、ジエトキシジブロモ
チタニウム、モノエトキシトリブロモチタニウム、トリ
イソプロポキシモノブロモチタニウム、ジイソプロポキ
シジブロモチタニウム、モノイソプロポキシトリブロモ
チタニウム、トリn−ブトキシモノブロモチタニウム、
ジn−ブトキシジブロモチタニウム、モノn−ブトキシ
トリブロモチタニウム、トリペントキシモノブロモチタ
ニウム、ジペントキシジブロモチタニウム、モノペント
キシトリブロモチタニウム、トリフェノキシモノブロモ
チタニウム、ジフェノキシジブロモチタニウム、モノフ
ェノキシトリブロモチタニウム、トリトリルオキシモノ
ブロモチタニウム、ジトリルオキシジブロモチタニウ
ム、モノトリルオキシトリブロモチタニウム、トリベン
ジルオキシモノブロモチタニウム、ジベンジルオキシジ
ブロモチタニウム、
【0015】モノベンジルオキシトリブロモチタニウ
ム、トリメチルモノヨードチタニウム、トリエチルモノ
ヨードチタニウム、トリプロピルモノヨードチタニウ
ム、トリ−n−ブチルモノヨードチタニウム、トリベレ
ジルモノヨードチタニウム、ジメチルジヨードチタニウ
ム、ジエチルジヨードチタニウム、ジn−ブチルジヨー
ドチタニウム、ジベンジルジヨードチタニウム、モノメ
チルトリヨードチタニウム、モノエチルトリヨードチタ
ニウム、モノn−ブチルトリヨードチタニウム、モノベ
ンジルトリヨードチタニウム、テトラヨードチタニウ
ム、トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメトキシジ
ヨードチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウ
ム、トリエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジ
ヨードチタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウ
ム、トリイソプロポキシモノヨードチタニウム、ジイソ
プロポキシジヨードチタニウム、モノイソプロポキシト
リヨードチタニウム、トリn−ブトキシモノヨードチタ
ニウム、ジn−ブトキシジヨードチタニウム、モノn−
ブトキシトリヨードチタニウム、トリペントキシモノヨ
ードチタニウム、ジペントキシジヨードチタニウム、モ
ノペントキシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモ
ノヨードチタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウ
ム、モノフェノキシトリヨードチタニウム、トリトリル
オキシモノヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨード
チタニウム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、
トリベンジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジル
オキシジヨージドジルコニウム、
【0016】モノベンジルオキシトリヨードチタニウ
ム、トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジ
ルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキ
シチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、
トリベンジルモノフェノキシチタニウム、ジベンジルジ
メトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウ
ム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジ
ブトキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウ
ム、モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジ
ルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキ
シチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、
モノベンジルトリフェノキシチタニウム、トリネオフィ
ルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキ
シチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノフェノキシチタニウム、ジネオフィルジメト
キシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、
ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジ
ブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネ
オフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリ
プロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0017】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラエ
トキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テト
ラブシトリヨードチタニウム、トキシハフニウム、テト
ラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキシハフニウ
ム、テトラペンチルオキシハフニウム、テトラベンジル
オキシハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネ
オフィルハフニウム、トリメチルモノクロロハフニウ
ム、トリエチルモノクロロハフニウム、トリプロピルモ
ノクロロハフニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニ
ウム、トリベンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジ
クロロハフニウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn
−ブチルジクロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフ
ニウム、モノメチルトリクロロハフニウム、モノエチル
トリクロロハフニウム、モノn−ブチルトリクロロハフ
ニウム、モノベンジルトリクロロハフニウム、テトラメ
トキシハフニウム、トリメトキシモノクロロハフニウ
ム、ジメトキシジクロロハフニウム、
【0018】モノメトキシトリクロロハフニウム、テト
ラエトキシハフニウム、トリエトキシモノクロロハフニ
ウム、ジエトキシジクロロハフニウム、モノエトキシト
リクロロハフニウム、テトライソプロポキシハフニウ
ム、トリイソプロポキシモノクロロハフニウム、ジイソ
プロポキシジクロロハフニウム、モノイソプロポキシト
リクロロハフニウム、テトラn−ブトキシハフニウム、
トリn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキ
シジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハ
フニウム、テトラペントキシハフニウム、トリペントキ
シモノクロロハフニウム、ジペントキシジクロロハフニ
ウム、モノペントキシトリクロロハフニウム、テトラフ
ェノキシハフニウム、トリフェノキシモノクロロハフニ
ウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェノキ
シトリクロロハフニウム、テトラトリルオキシハフニウ
ム、トリトリルオキシモノクロロハフニウム、ジトリル
オキシジクロロハフニウム、モノトリルオキシトリクロ
ロハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、トリ
ベンジルオキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキ
シジクロロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロ
ハフニウム、トリメチルモノブロモハフニウム、トリエ
チルモノブロモハフニウム、トリプロピルモノブロモハ
フニウム、トリ−n−ブチルモノブロモハフニウム、ト
リベレジルモノブロモハフニウム、ジメチルジブロモハ
フニウム、ジエチルジブロモハフニウム、
【0019】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、テトラブロモハフニウム、トリメトキシモノブ
ロモハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モノ
メトキシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブロ
モハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノエ
トキシトリブロモハフニウム、トリイソブロポキシモノ
ブロモハフニウム、ジイソプロポキシジブロモハフニウ
ム、モノイソプロポキシトリブロモハフニウム、トリn
−ブトキシモノブロモハフニウム、ジn−ブトキシジブ
ロモハフニウム、モノn−ブトキシトリブロモハフニウ
ム、トリペントキシモノブロモハフニウム、ジペントキ
シジブロモハフニウム、モノペントキシトリブロモハフ
ニウム、トリフェノキシモノブロモハフニウム、ジエノ
キシジブロモハフニウム、モノフェノキシトリブロモハ
フニウム、トリトリルオキシモノブロモハフニウム、ジ
トリルオキシジブロモハフニウム、モノトリルオキシト
リブロモハフニウム、トリベンジルオキシモノブロモハ
フニウム、ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モノ
ベンジルオキシトリブロモハフニウム、トリメチルモノ
ヨードハフニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、
トリプロピルモノヨードハフニウム、トリ−n−ブチル
モノヨードハフニウム、トリベンジルモノヨードハフニ
ウム、ジメチルジヨードハフニウム、ジエチルジヨード
ハフニウム、
【0020】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、テトラヨードハフニウム、トリメトキシモノヨ
ードハフニウム、ジメトキシジヨードハフニウム、モノ
メトキシトリヨードハフニウム、トリエトキシモノヨー
ドハフニウム、ジエトキシジヨードハフニウム、モノエ
トキシトリヨードハフニウム、トリイソプロポキシモノ
ヨードハフニウム、ジイソプロポキシジヨードハフニウ
ム、モノイソプロポキシトリヨードハフニウム、トリn
−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn−ブトキシジヨ
ードハフニウム、モノn−ブトキシトリヨードハフニウ
ム、トリペントキシモノヨードハフニウム、ジペントキ
シジヨードハフニウム、モノペントキシトリヨードハフ
ニウム、トリフェノキシモノヨードハフニウム、ジエノ
キシジヨードハフニウム、モノフェノキシトリヨードハ
フニウム、トリトリルオキシモノヨードハフニウム、ジ
トリルオキシジヨードハフニウム、モノトリルオキシト
リヨードハフニウム、トリベンジルオキモノヨードハフ
ニウム、ジベンジルオキシジヨードハフニウム、モノベ
ンジルオキシトリヨードハフニウム、トリベンジルモノ
メトキシハフニウム、トリベンジルモノエトキシハフニ
ウム、
【0021】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、モノネオフ
ィルトリメトキシハフニウム、モノネオフィルトリエト
キシハフニウム、モノネオフィルトリプロポキシハフニ
ウム、モノネオフィルトリブトキシハフニウム、モノネ
オフィルトリフェノキシハフニウムなどである。なかで
もテトラメチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラクロ
ロジルコニウムが好ましい。特に好ましくはテトラプロ
ポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなど
のZr(OR)化合物であるこれらの化合物は2種以
上混合して用いることも可能である。
【0022】次に成分(2)の一般式Me22 m2
z-m で表される化合物について説明する。かかる化合物
において、R2 は炭素数1〜24、好ましくは1〜1
2、さらに好ましくは1〜8のヒドロカルビル基もしく
はヒドロカルビルオキシ基を示すものであり、かかる炭
化水素残基としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基な
どのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル
基、フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール
基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィ
ル基などのアラルキル基等に例示されるヒドロカルビル
基や、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキ
シ基、ペンチルオキシ基などのアルコキシ基、フェノキ
シ基、トリルオキシ基などのアリールオキシ基、ベンジ
ルオキシ基などのアラルキルオキシ基等に例示される
ドロカルビルオキシ基などが挙げられる。X2 はフッ
素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン原子である。M
2 は周期律表第I〜III 族元素を示し、かかる元素と
しては、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムな
どが挙げられる。zはMe2 の価数を示すものであり、
通常zは1〜3であり、mは0<m≦z、好ましくは0
<m<zの範囲の数である。この一般式で表される化合
物としては、具体的には、メチルリチウム、エチルリチ
ウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、
n−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、ペンチルリ
チウム、オクチルリチウム、フェニルリチウム、ベンジ
ルリチウム、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシ
ウム、ジn−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマ
グネシウム、ジn−ブチルマグネシウム、ジt−ブチル
マグネシウム、ジペンチルマグネシウム、ジオクチルマ
グネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグ
ネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグ
ネシウムクロライド、n−プロピルマグネシウムクロラ
イド、イソプロピルマグネシウムクロライド、n−ブチ
ルマグネシウムクロライド、t−ブチルマグネシウムク
ロライド、ペンチルマグネシウムクロライド、オクチル
マグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロラ
イド、ベンジルマグネシウムクロライド、メチルマグネ
シウムブロマイド、メチルマグネシウムアイオダイド、
エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムア
イオダイド、n−プロピルマグネシウムブロマイド、n
−プロピルマグネシウムアイオダイド、イソプロピルマ
グネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムアイ
オダイド、n−ブチルマグネシウムブロマイド、n−ブ
チルマグネシウムアイオダイド、t−ブチルマグネシウ
ムブロマイド、t−ブチルマグネシウムアイオダイド、
ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチルマグネシウ
ムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロマイド、
【0023】オクチルマグネシウムアイオダイド、フェ
ニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムア
イオダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジ
ルマグネシウムアイオダイド、ジメチル亜鉛、ジエチル
亜鉛、ジn−プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn
−ブチル亜鉛、ジt−ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジ
オクチル亜鉛、ジフェニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリ
メチルボロン、トリエチルボロン、トリn−プロピルボ
ロン、トリイソプロピルボロン、トリn−ブチルボロ
ン、トリt−ブチルボロン、トリペンチルボロン、トリ
オクチルボロン、トリフェニルボロン、トリベンジルボ
ロン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミ
ニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムフルオライ
ド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、エチルアルミ
ニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイ
ド、エチルアルミニウムジフルオライド、エチルアルミ
ニウムジアイオダイド、トリプロピロアルミニウム、ジ
プロピルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニ
ウムブロマイド、ジプロピルアルミニウムフルオライ
ド、ジプロピルアルミニウムアイオダイド、
【0024】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピロアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、n−ブチルア
ルミニウムセスキクロライド、n−ブチルアルミニウム
セスキブロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロラ
イド、イソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプ
ロピルアルミニウムジフルオライド、イソプロピルアル
ミニウムジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジ
ブチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウム
ブロマイド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブ
チルアルミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジ
クロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチル
アルミニウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジア
イオダイド、トリsec−ブチルアルミニウム、ジse
c−ブチルアルミニウムクロライド、ジsec−ブチル
アルミニウムブロマイド、ジsec−ブチルアルミニウ
ムフルオライド、ジsec−ブチルアルミニウムアイオ
ダイド、sec−ブチルアルミニウムジクロライド、s
ec−ブチルアルミニウムジブロマイド、sec−ブチ
ルアルミニウムジフルオライド、sec−ブチルアルミ
ニウムジアイオダイド、トリtert−ブチルアルミニ
ウム、ジtert−ブチルアルミニウムクロライド、ジ
tert−ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert
−ブチルアルミニウムフルオライド、ジtert−ブチ
ルアルミニウムアイオダイド、
【0025】tert−ブチルアルミニウムジクロライ
ド、tert−ブチルアルミニウムジブロマイド、te
rt−ブチルアルミニウムジフルオライド、tert−
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルア
ルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジ
イソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアル
ミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイ
オダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニ
ウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオ
ダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミ
ニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイ
ド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシル
アルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジク
ロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシ
ルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウム
ジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチ
ルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブ
ロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペ
ンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウ
ムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、
ペンチルアルミニウムジフルオライドおよびペンチルア
ルミニウムジアイオダイド、メチルアルミニウムメトキ
シド、メチルアルミニウムメトキシド、メチルアルミニ
ウムプロポキシド、メチルアルミニウムブトキシド、ジ
メチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウム
エトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシド、ジメ
チルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウムメト
キシド、
【0026】エチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミ
ニウムメトキシド、プロピルアルミニウムエトキシド、
プロピルアルミニウムプロポキシド、プロピルアルミニ
ウムブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミ
ニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシ
ド、ジプロピルアルミニウムプロポキシド、ジプロピル
アルミニウムブトキシド、ブチルアルミニウムメトキシ
ド、ブチルアルミニウムエトキシド、ブチルアルミニウ
ムプロポキシド、ブチルアルミニウムブトキシド、ジブ
チルアルミニウムメトキシド、ジブチルアルミニウムエ
トキシド、ジブチルアルミニウムプロポキシド、ジブチ
ルアルミニウムブトキシドなどが挙げられる。
【0027】成分(3)としては、炭素原子、水素原
子、酸素原子およびケイ素原子からなる群から選択され
る構成元素からなり、共役二重結合を2個以上持ち、環
を構成する炭素数が5または7〜24である有機環状化
合物が使用される。成分(3)には、共役二重結合を2
個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3
個有し、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12であ
る環状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分
的に1〜6個の炭化水素基(典型的には、炭素数1〜1
2のアルキル基又はアラルキル基)で置換された環状炭
化水素化合物;共役二重結合を2個以上、好ましくは2
〜4個、さらに好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4
〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素基を有
する有機ケイ素化合物;前記環状炭化水素基が部分的に
1〜6個の炭化水素残基で置換された有機ケイ素化合
物;さらにはこれらの化合物のアルカリ金属塩(ナトリ
ウム塩、リチウム塩など)も包含される。ちなみに、環
状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物は、下記の一般
式で表示することができる。 (Cp)L SiR4-L ここで、Cpはシクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例
示される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
どのアルコキシ基;フェニル基などのアリール基;フェ
ノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基などのア
ラルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好ま
しくは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは
1≦L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0028】従って、成分(3)として使用可能な有機
環状炭化水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタ
ジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシク
ロペンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2
−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシク
ロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
エン、ペンタメチルシクロペンタジエンなどの置換シク
ロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−インデ
ン、4,7−ジメチルインデン、4,5,6,7−テト
ラハイドロインデンなどの置換インデン、シクロヘプタ
トリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シクロオクタ
テトラエン、メチルシクロオクタテトラエン、アズレ
ン、メチルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メ
チルフルオレンのような炭素数7〜24のシクロポリエ
ン又は置換シクロポリエン、モノシクロペンタジエニル
シラン、ジシクロペンタジエニルシラン、トリシクロペ
ンタジエニルシラン、テトラシクロペンタジエニルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペ
ンタジエニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニ
ルジエチルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチ
ルシラン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モ
ノシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシク
ロペンタジエニルモノフェノキシシラン、ジシクロペン
タジエニルモノメチルシラン、ジシクロペンタジエニル
モノエチルシラン、ジシクロペンタジエニルジメチルシ
ラン、ジシクロペンタジエニルジエチルシラン、ジシク
ロペンタジエニルメチルエチルシラン、ジシクロペンタ
ジエニルジプロピルシラン、ジシクロペンタジエニルエ
チルプロピルシラン、ジシクロペンタジエニルジフェニ
ルシラン、ジシクロペンタジエニルフェニルメチルシラ
ン、ジシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ジシ
クロペンタジエニルモノエトキシシラン、トリシクロペ
ンタジエニルモノメチルシラン、トリシクロペンタジエ
ニルモノエチルシラン、トリシクロペンタジエニルモノ
メトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモノエトキ
シシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラン、ビ
ス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−メチル
シクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジメチル
シクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチルシクロ
ペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチルシクロ
ペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラメチル
シクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシクロペン
タジエニルシラン、モノインデニルシラン、ジインデニ
ルシラン、トリインデニルシラン、テトラインデニルシ
ラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデニ
ルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラン、
モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルトリメ
チルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モノイ
ンデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノエト
キシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラン、ジ
インデニルモノメチルシラン、ジインデニルモノエチル
シラン、ジインデニルジメチルシラン、ジインデニルジ
エチルシラン、ジインデニルメチルエチルシラン、ジイ
ンデニルジプロピルシラン、ジインデニルエチルプロピ
ルシラン、ジインデニルジフェニルシラン、ジインデニ
ルフェニルメチルシラン、ジインデニルモノメトキシシ
ラン、ジインデニルモノエトキシシラン、トリインデニ
ルモノメチルシラン、トリインデニルモノエチルシラ
ン、トリインデニルモノメトキシシラン、トリインデニ
ルモノエトキシシラン、3−メチルインデニルシラン、
ビス3−メチルインデニルシラン、3−メチルインデニ
ルメチルシラン、1,2−ジメチルインデニルシラン、
1,3−ジメチルインデニルシラン、1,2,4−トリ
メチルインデニルシラン、1,2,3,4−テトラメチ
ルインデニルシラン、ペンタメチルインデニルシラン等
がある。
【0029】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジニルビスインデン、1,3
−プロパンジニルビス(4,5,6,7−テトラハイド
ロ)インデン、プロピレンビス(1−インデン)、イソ
プロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフ
ェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエ
ン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フルオレ
ンなどがあげられる。成分(4)として用いられる、A
l−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原子に少な
くとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性有機アル
ミニウム化合物は、通常、分岐鎖アルキル基を有する有
機アルミニウム化合物と水とを反応することにより得ら
れるものである。かかる有機アルミニウム化合物として
は好ましくは一般式RR’AlX3−m−nで表さ
れる。式中、Rは炭素数3〜18、好ましくは3〜12
の分岐鎖アルキル基を示し、かかる分岐アルキル基とし
ては、イソプロピル基、イソブチル基、2−メチルブチ
ルアルミニウム、3−メチルブチル基、2−メチルペン
チル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル
基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4
−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基などがあげ
られる。また、R’は、炭素数1〜18、好ましくは1
〜12の直鎖アルキル基、アルケニル基、アリール基、
アラルキル基などの炭化水素基を示し、かかる炭化水素
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、
ビニル基、アリル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィ
ル基などがあげられる。式中のXは、水素原子又はフッ
素、臭素、塩素などのハロゲン原子を示し、またm、n
は0<m≦3、0≦n<3を満たし、好ましくは、m+
n=3、さらに好ましくは、m=3を満たすことが好ま
しい。
【0030】かかる有機アルミニウム化合物としては、
具体的には、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、トリ2−メチルブチルアルミニウ
ム、トリ3−メチルブチルアルミニウム、トリ2−メチ
ルペンチルアルミニウム、トリ3−メチルペンチルアル
ミニウム、トリ4−メチルペンチルアルミニウム、トリ
2−メチルヘキシルアルミニウム、トリ3−メチルヘキ
シルアルミニウム、トリ4−メチルヘキシルアルミニウ
ム、トリ2−エチルヘキシルイソプロピルアルミニウ
ム、ジイソプロピルモノメチルアルミニウム、ジイソプ
ロピルモノエチルアルミニウム、ジイソプロピルモノイ
ソブチルアルミニウム、ジイソプロピルモノノルマルブ
チルアルミニウム、ジイソプロピルモノフェニルアルミ
ニウム、ジイソプロピルモノベンジルアルミニウム、ジ
イソプロピルモノハイドライド、ジイソプロピルモノク
ロルアルミニウム、ジイソプロピルモノブロモアルミニ
ウム、ジイソプロピルモノヨードアルミニウム、ジイソ
プロピルモノフルオロアルミニウム、イソプロピルジメ
チルアルミニウム、イソプロピルジエチルアルミニウ
ム、イソプロピルジイソブチルアルミニウム、イソプロ
ピルジノルマルブチルアルミニウム、イソプロピルジフ
ェニルアルミニウム、イソプロピルジベンジルアルミニ
ウム、イソプロピルジハイドライド、イソプロピルジク
ロロアルミニウム、イソプロピルジブロモアルミニウ
ム、イソプロピルジヨードアルミニウム、イソプロピル
ジフルオロアルミニウム、ジイソブチルモノメチルアル
ミニウム、ジイソブチルモノエチルアルミニウム、ジイ
ソブチルモノノルマルプロピルアルミニウム、ジイソブ
チルモノノルマルブチルアルミニウム、ジイソブチルモ
ノフェニルアルミニウム、ジイソブチルモノベンジルア
ルミニウム、ジイソブチルモノハイドライド、ジイソブ
チルモノクロルアルミニウム、ジイソブチルモノブロモ
アルミニウム、ジイソブチルモノヨードアルミニウム、
ジイソブチルモノフルオロアルミニウム、イソブチルジ
メチルアルミニウム、イソブチルジエチルアルミニウ
ム、イソブチルジノルマルブチルアルミニウム、イソブ
チルジフェニルアルミニウム、イソブチルジベンジルア
ルミニウム、イソブチルジハイドライド、イソブチルジ
クロロアルミニウム、イソブチルジブロモアルミニウ
ム、イソブチルジヨードアルミニウム、イソブチルジフ
ルオロアルミニウム、ジ2−メチルブチルモノメチルア
ルミニウム、ジ2−メチルブチルモノエチルアルミニウ
ム、ジ2−メチルブチルモノクロロアルミニウム、ジ2
−メチルブチルモノフェニルアルミニウム、2−メチル
ブチルジメチルアルミニウム、2−メチルブチルジエチ
ルアルミニウム、2−メチルブチルジクロロアルミニウ
ム、などが挙げられる。
【0031】前述のように、本発明において使用される
変性有機アルミニウム化合物は、通常上記有機アルミニ
ウム化合物と水との反応により得られるが、かかる水と
しては、特に限定されないが、通常の水のみならず、硫
酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれる各種
結晶水や反応系中に水が生成し得る成分を包含するもの
である。また、変性有機アルミニウム化合物中には、通
常1分子中に1〜100個、好ましくは1〜50個のA
l−O−Al結合を有するものであり、通常以下の一般
式で示されるものである。
【0032】 式中、Rは前述の分岐鎖アルキル基を示し、また、
R’、R”、R'''、は、前述の直鎖アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基などに例示される
炭化水素基、水素原子、ハロゲン原子(塩素、フッ素、
臭素等)を示し、R”およびR'''は、互いに結合して
環(アルキレン基等)を形成していてもよい。また、p
は通常1≦p≦100、好ましくは2≦p≦50、qは
0≦q≦100、好ましくは0≦p≦50が望ましい。
【0033】有機アルミニウム化合物と水との反応は、
通常不活性炭化水素中で行われ、かかる不活性炭化水素
としては、ペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの脂肪族、
脂環族、芳香族炭化水素が挙げられる。水と有機アルミ
ニウムとの反応比(水(HO)/Alモル比)は、通
常0.1/1〜2.0/1、好ましくは0.25/1〜
1.5/1、さらに好ましくは0.5/1〜1.25/
1が望ましく、反応時間は通常−70〜100℃、好ま
しくは−20〜20℃の範囲であり、反応温度は通常5
分〜24時間、好ましくは1〜5時間の範囲が望まし
い。
【0034】本発明の製造方法において用いる触媒の一
成分は、前述の通り、(1)一般式Me
4−nで表される化合物(成分(1))、(2)一般式
Me z−mで表される化合物(成分
(2))、(3)共役二重結合を2個以上持つ有機環状
化合物(成分(3))および(4)Al−O−Al結合
を含み、かつアルミニウム原子に少なくとも1個の分岐
鎖アルキルが結合した変性有機アルミニウム化合物(成
分(4))を相互に接触させることにより得られるが、
これらの成分の接触順序は特に限定されるものではな
い。従って、上記成分(1)〜(4)の接触方法として
は、まず、成分(1)〜(4)を同時に接触させる方
法、成分(1)および(2)をまず接触させ、ついで成
分(3)しかるのち成分(4)を接触させる方法、成分
(1)〜(3)を同時に接触させ、ついで成分(4)を
接触させる方法、成分(2)および(3)をまず接触さ
せ、ついで成分(1)しかるのち成分(4)を接触させ
る方法、成分(3)および(4)をまず接触させ、つい
で成分(1)しかるのち成分(2)を接触させる方法、
さらに成分(3)の一部と成分(1)を接触させたもの
と、成分(3)の残部と成分(2)を接触させさらに、
しかるのち成分(4)を接触させる方法などが例示され
るが、特に、予め成分(1)〜(3)を接触させ、つい
で成分(4)を接触させる方法が好ましい。
【0035】これらの成分の接触方法は特に限定される
ものではなく、通常窒素またはアルゴン等の不活性雰囲
気中、一般にベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベ
ンゼン等の芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、
ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサ
ン等の脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜
12)等の液状不活性炭化水素の存在下、攪拌下または
非攪拌下にて接触させる方法が挙げられる。また、この
ときの条件は、通常−100℃〜200℃、好ましく
は、−50℃〜100℃の温度にて、30分〜50時
間、好ましくは1時間〜24時間であることが望まし
い。
【0036】不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触さ
せる場合、全接触反応終了後、溶液状態にてそのまま重
合に供してもよいし、また、析出、乾燥等の手段により
固体触媒成分として一旦取り出したのち、重合に用いて
もよい。もちろん、各成分の接触反応は複数回行っても
よい。これら成分の使用割合は、成分(1)1モルに対
して、成分(2)を通常0.01〜100モル、好まし
くは0.1〜10モル、さらに好ましくは1〜5モル、
成分(3)を通常0.01〜100モル、好ましくは
0.1〜10モル、さらに好ましくは0.5〜2モル、
成分(4)を通常1〜100,000モル、好ましくは
5〜1,000モルの割合で調製するのが望ましい。上
記のように成分(1)〜(4)を相互に接触させて得ら
れる本発明の触媒成分は、通常プロモーター成分と組み
合わせることで、オレフィン類の重合又は共重合に有用
な触媒となる。プロモーター成分には、本発明の目的お
よび前記触媒成分の性能を損なわない限り、当業界で周
知の任意のプロモーターを使用することができるが、典
型的には以下に示すような変性有機アルミニウム化合物
が使用される。
【0037】変性有機アルミニウム化合物 本発明において好適に使用される変性有機アルミニウム
化合物としては、分子中にAl−O−Al結合を含むも
のであり、その結合数は、通常1〜100、好ましくは
1〜50個であることが望ましい。このような変性有機
アルミニウム化合物は、通常有機アルミニウム化合物と
水との反応することにより得られる生成物である。有機
アルミニウムと水との反応は、通常不活性炭化水素中で
行われる。不活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素及び芳香族炭化水素が使用できる
が、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を使用すること
が好ましい。
【0038】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式RAlX3−n
(式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜12のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、
nは1≦n≦3の整数を示す)で表される化合物がいず
れも使用可能であるが、好ましくはトリアルキルアルミ
ニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムのアル
キル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれで
も差し支えないが、メチル基であることが特に好まし
い。水と有機アルミニウム化合物との反応比(水/Al
モル比)は、0.25/1〜1.2/1、特に、0.5
/1〜1/1であることが好ましく、反応温度は通常−
70〜100℃、好ましくは−20〜20℃の範囲にあ
る。反応時間は通常5〜24時間、好ましくは10〜5
時間の範囲で選ばれる。反応に要する水として、硫酸銅
水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれる結晶水や
反応系中に水が生成しうる成分も利用することもでき
る。
【0039】本発明によれば、上記した触媒成分と、変
性有機アルミニウム化合物で例示されるプロモーター成
分とから構成される触媒の存在下に、オレフィン類が単
独重合又は共重合せしめられる。この場合、触媒成分と
変性有機アルミニウム化合物は、別々にまたは予め混合
して重合反応系内に供給することができる。いずれにし
ても、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物との使用
割合は、触媒成分中の遷移金属に対する変性有機アルミ
ニウム化合物中のアルミニウムの原子比が、1〜10
0,000、好ましくは5〜1,000、さらに好まし
くは50〜100の範囲になるように選ばれる。
【0040】本発明でいうオレフィン類には、α−オレ
フィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及
びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類に
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含さ
れ、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等が例示され
る。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して
単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレ
フィンを共重合させることも可能であり、その共重合は
交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
であっても差し支えない。α−オレフィン類の共重合に
は、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1のように、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは
3〜8のα−オレフィンとを共重合する場合、プロピレ
ンとブテン−1、プロピレンと4−メチルペンテン−
1、プロピレンと4−メチルブテン−1、プロピレンと
ヘキセン−1、プロピレンとオクテン−1のように、プ
ロピレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オ
レフィンとを共重合する場合が含まれる。エチレン又は
プロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させる場
合、当該他α−オレフィンの量は全モノマーの90モル
%以下の範囲で任意に選ぶことができるが、一般的に
は、エチレン共重合体にあったは、40モル%以下、好
ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%
以下であり、プロピレン共重合体にあっては、1〜90
モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは
10〜70モル%の範囲で選ばれる。
【0041】環状オレフィンとしては、炭素数3〜2
4、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であ
り、これには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、
シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘ
キセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセ
ン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ジシク
ロペンタジエン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノル
ボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソブ
チル−2−ノルボルネン、5,6−ジメチル−2−ノル
ボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノルボルネ
ン、エチリデンノルボルネンなどが包含される。環状オ
レフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめるのが
通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共重合
体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ましく
は2〜50モル%の範囲にある。本発明で使用可能なジ
エン類及びトリエン類は、次の一般式で表すことができ
る。鎖式ポリエンである。 CHCH(CH)(CHCH ここで、mは1又は2、nは0〜20、好ましくは2〜
20の数を示す。具体的には、ブタジエン、1,4−ヘ
キサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエ
ン、1,13−テトラデカジエン、2,6−ジメチル−
1,5−ヘプタジエン、2−メチル−2,7−オクタジ
エン、2,7−ジメチル−2,6−オクタジエン、1,
5,9−デカトリエンなどが例示される。本発明で鎖式
ジエン又はトリエンを使用する場合、通常は上記したα
−オレフィンと共重合させるのが通例であるが、その共
重合体中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、
一般に、0.1〜50モル%、好ましくは0.2〜10
モル%の範囲にある。
【0042】本発明で使用可能なスチレン類似体は、ス
チレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体として
は、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メ
チルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニル
エチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなど
を例示することができる。本発明の触媒成分は、オレフ
ィン類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさ
らに重合させて単独重合体又は共重合体を改質する場合
にも好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイ
ン酸モノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメ
チルなどで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げ
ることができる。改質された共重合体の極性モノマー含
有量は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜
2モル%の範囲にある。
【0043】重合反応は前記した触媒成分とプロモータ
ー成分の存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重
合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重
合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれ
る不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレ
フィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜2
00℃、好ましくは50〜100℃、圧力常圧〜70k
g/cmG、好ましくは常圧〜20kg/cmGの
範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好まし
くは5分〜5時間が採用されるのが普通である。生成重
合体の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件
を変えることによってもある程度調節可能であるが、重
合反応系に水素を添加することでより効果的に分子量調
節を行うことができる。また、重合系中に、水分除去を
目的とした成分、いわゆるスカベンジを加えても何ら支
障なく実施することができる。なお、かかるスカベンジ
としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミ
ニウム、前記変性有機アルミニウム化合物、分岐アルキ
ルを含有する変性有機アルミニウムなどである。などが
例示される。水素濃度、モノマー量、重合圧力、重合温
度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段階重合
方式にも、支障なく適用することができる。
【0044】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。尚、実施例及び比較例で得られた重合体の物性測定
は次の方法で行った。メルトインデックス(M1) ASTM D 1238−57T 190℃,2.16
kg荷重に基づき測定した。密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子製のDSC−20型融点測定装置を使用
し、サンプル(5mg)を180℃で3分間保持し、次
いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持
し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定し
た。Mw/Mnの測定 ウォーターズ社製150C型GPC装置を使用し、カラ
ム東洋ソーダ製GMH−6、溶媒0−ジクロロベンゼ
ン、温度135℃、流量1.0ml/分の条件にて測定
し、Mw/Mnを求めた。分岐度の測定 日本電子製NMR装置を使用し、13C−NMRによ
り、溶媒ODCB/重水素化ベンゼン、測定温度120
℃にてブテン−1濃度(個/1000C)を測定し、こ
れを分岐度とした。変性有機アルミニウム化合物の調製 以下の実施例及び比較例で使用するプロモーターとして
用いるところの変性有機アルミニウム化合物(メチルア
ルモキサン)は、次のように調製した。硫酸銅5水塩1
3gを容量300mlの電磁誘導攪拌機付き三ツ口フラ
スコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次いで濃
度1ミリモル/mlのトリメチルアルミニウムの溶液1
50mlを、0℃の温度下に前記の懸濁液に2時間かけ
て滴下し、滴下終了25℃に昇温し、その温度で24時
間反応させた。しかるのち反応物を濾過し、反応生成物
を含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メチル
アルモキサン4gを得た。
【0045】実施例1 (1)イソブチルアルミノキサン溶液の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製ヘキサン150mlを加え、さらにトリイソブチル
アルミニウムの原液51mlを加えた。ついで系を0℃
に保持し、攪拌しながら10秒間隔で50μlの純水を
12分かけて滴下した。滴下終了後0℃で系を2時間攪
拌した。ついで系を室温にし、1ml/molの溶液に
するために精製ヘキサンを加えた。得られたイソブチル
アルミノキサンの分析結果は次のとおりである。 分子量(ベンゼン凝固点降下法) 1073 IR測定: 液体固定セル0.1mmを使用し、イソブ
チルアルミノキサン濃度 0.5mmol/mlで測
定。 Al−O−Al結合に基づく吸収:793cm−1,7
75cm−1 (2)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン100mlを加え、次にトリエチルアルミ
ニウム5.9gとインデン2.1gを加えて−60℃に
冷却した。別の100ccフラスコにトルエン50m
l、Zr(OC4.2g及びインデン0.9
gを加えて溶液を調製し、この溶液を上記の溶液に20
分かけて加えた。添加終了後、−60℃で一時間攪拌
後、攪拌しながら徐々に加温し、2時間かけて20℃に
上昇させ、さらに45℃で1時間攪拌させて黒茶色の溶
液をえた。この溶液の濃度はZrとして0.076mm
ol/mlである。乾燥した50mlナス型フラスコに
窒素下でこの溶液0.17mlを採取し、ついで上記
(1)のイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液3.
9mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (3)触媒調製 上記(2)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.30mlを加えて室温で2
時間攪拌して触媒を調製した。重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、これに乾燥した食塩20
0gを加え、系内のスカベンジとしてトリイソブチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(濃度 0.5mmol/m
l)の1mlを加え、ついで上記(3)の触媒の全量を
フィードした。攪拌下60℃に系を加熱した。ついで、
エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレ
ンモル比 0.25)を9kgf/cmGとなるよう
に張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混
合ガス(ブテン−1/エチレンモル比 0.05)を連
続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cmGに維持し
て1時間の重合を行った。重合終了後、余剰の混合ガス
を排出して、冷却し、食塩を除去し、内容物を取り出
し、白色ポリマー38gを得た。得られたポリマーの物
性について表2に示した。
【0046】実施例2 (1)触媒成分の調製 実施例1における触媒調製と同様に行ったが、実施例1
における遷移金属触媒成分の0.17mlを0.22m
l、にイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液4ml
を8mlおよび濃度1mmol/mlのメチルアルミノ
キサン溶液1.3mlを0.8mlに代えた以外は実施
例1における触媒調製と同様に行った(詳細は表1に示
した)重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0047】実施例3 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
3.8gとシクロペンタジエニルトリメチル
シラン2.76gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系
を保持してジエチルアルミニウムクロライド4.8gを
5分かけて滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪
拌した。この溶液の濃度はZrとして0.062mmo
l/mlである。乾燥した50mlナス型フラスコに窒
素下でこの溶液0.25mlを採取し、ついで上記
(1)のイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液7.
5mlを加え、室温で1時間攪拌して、遷移金属触媒成
分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液0.75m1を加えて室温で2
時間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性を表
2に示した。
【0048】実施例4 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
494 3.8gとビスインデニルエタン5.16g
を加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリメ
チルアルミニウム3.1gを5分かけて滴下し、滴下終
了後系を室温にして2時間攪拌した。この溶液の濃度は
Zrとして0.062mmol/mlである。乾燥した
50mlナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.29m
lを採取し、ついで上記(1)のイソブチルアルミノキ
サンのヘキサン溶液5.4mlを加え、室温で1時間攪
拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.8mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0049】実施例5 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
3.8gとインデン4.65gを加え室温下
30分攪拌後、0℃に系を保持してnBuMgClのエ
ーテル溶液(濃度2mmol/ml)の30μlをかけ
て滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪拌した。
この溶液の濃度はZrとして0.063mmol/ml
である。乾燥した50mlナス型フラスコ窒素下でこの
溶液0.29mlを採取し、ついで上記(1)のイソブ
チルアルミノキサンのヘキサン溶液9.0mlを加え、
室温で1時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.8mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0050】実施例6 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
2.71gとシクロペンタジエン2.0gを
加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチ
ルアルミニウムの6.84gを5分かけて滴下し、滴下
終了後系を室温にして2時間攪拌した。この溶液の濃度
はZrとして0.062mmol/mlである。乾燥し
た50mlナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.25
mlを採取し、ついで上記(1)のイソブチルアルミノ
キサンのヘキサン溶液15mlを加え、室温で1時間攪
拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液0.75mlを加えて室温で2
時間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に記載した。
【0051】実施例7 (1)イソブチルアルミノキサン溶液の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製ヘキサン150mlを加え、さらにトリイソブチル
アルミニウムの原液51mlを加えた。ついで系を0℃
に保持し、攪拌しながら10秒間隔で50μlの純水を
15分の間滴下した。滴下終了後0℃で系を2時間攪拌
した。ついで系を室温にし、さらに5時間攪拌した後、
1ml/molの溶液にするために精製ヘキサンを加え
た。得られたイソブチルアルミノキサンの分析結果は次
のとおりである。 分子量(ベンゼン凝固点降下法) 1513 (2)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
3.27gとインデン2.3gを加え室温下
30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアルミニ
ウムの11.6gを10分かけて滴下し、滴下終了後系
を室温にして2時間攪拌した。この溶液の濃度はZrと
して0.61mmol/mlである。乾燥した50ml
ナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.27mlを採取
し、ついで上記(1)のイソブチルアルミノキサンのヘ
キサン溶液8mlを加え、室温で1時間攪拌して、遷移
金属触媒を調製した。 (3)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.6mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0052】実施例8 (1)イソプロピルアルミノキサン溶液の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製ヘキサン150mlを加え、さらにトリイソプロピ
ルアルミニウムの原液31.2gを加えた。ついで系を
0℃に保持し、攪拌しながら10秒間隔で50μlの純
水を12分の間滴下した。滴下終了後0℃で系を2時間
攪拌した。ついで系を室温にし、さらに5時間攪拌した
後、1ml/molの溶液にするために精製ヘキサンを
加えた。得られたイソプロピルアルミノキサンの分析結
果は次のとおりである。 分子量(ベンゼン凝固点降下法) 1150 (2)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン100mlを加え、次にトリエチルアルミ
ニウム5.9gとインデン2.1gを加えて−60℃に
冷却した。別の100ccフラスコにトルエン50m
l、Zr(OC4.2g及びインデン0.9
gを加えて溶液を調製し、この溶液を上記の溶液に20
分かけて加えた。添加終了後、−60℃で一時間攪拌
後、攪拌しながら徐々に加温し、2時間かけて20℃に
上昇させ、さらに45℃で1時間攪拌させて黒茶色の溶
液をえた。この溶液の濃度はZrとして0.076mm
ol/mlである。乾燥した50mlナス型フラスコに
窒素下でこの溶液0.17mlを採取し、ついで上記
(1)のイソプロピルアルミノキサンのヘキサン溶液
6.5mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (3)触媒調製 上記(2)で得られた溶液についで濃度1mmol/m
lのメチルアルミノキサン溶液0.65mlを加えて室
温で2時間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示す。
【0053】実施例9 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZrCl2.
33gとインデン4.65gを加え室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してCMgClのエーテル溶
液(濃度2mmol/ml)の40μlを滴下し、滴下
終了後系を室温にして2時間撹拌した。この溶液の濃度
はZrとして0.064mmol/mlである。乾燥し
た50mlナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.31
mlを採取し、ついで実施例1におけるイソブチルアル
ミノキサンのヘキサン溶液6.0mlを加え、室温で1
時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液2mlを加えて室温で2時間攪
拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示す。
【0054】実施例10 (1)Zr(CH 2 6 5 4 の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き1リットルの三口フラコ
に、0℃においてベンジルマグネシウムクロライド70
gを含有するジエチルエーテル溶液500mlをいれ、
次いでZrCl4 30gを30分かけて添加した。その
混合物を2時間攪拌し、その間に温度を室温まで上昇さ
せた。次いでデカリン300mlを添加し、室温で1時
間攪拌した。生成したMgCl2 を単離し、得られたデ
カリン溶液を50℃に加熱しつつ、窒素を吹き込みなが
らエーテルを除去した。得られたデカリン溶液からZr
(CH 2 6 5 4 32gを得た。 (2)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついで上記(1)の
r(CH 2 6 5 4 4.55gとインデン4.65
gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してAl
(C 2 5 2 (OC25 )の原液12.3mlを1
5分かけて滴下し、滴下終了後系を室温にして2時間攪
拌した。この溶液の濃度はZrとして0.06mmol
/mlである。乾燥した50mlナス型フラスコに窒素
下でこの溶液0.24mlを採取し、ついで実施例1に
おけるイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液4.2
mlを加え、室温で1時間攪拌して、遷移金属触媒成分
を調製した。 (3)触媒調製 上記(2)にて得られた溶液に濃度1mmol/mlの
メチルアルミノキサン溶液1.4mlを加えて室温2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0055】実施例11 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでTi(OC
3.4gとインデン4.65gを加え室温下30
分攪拌後、0℃に系を保持してnBuMgClのエーテ
ル溶液(濃度2mmol/ml)の40μlを滴下し、
滴下終了後系を室温にして2時間攪拌した。この溶液の
濃度はZrとして0.063mmol/mlである。乾
燥した50mlナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.
24mlを採取し、ついで実施例1におけるイソブチル
アルミノキサンのヘキサン溶液4.5mlを加え、室温
で1時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.5mlを加えて室温2時間
攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0056】実施例12 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでHf(OC
4.1gとインデン3.5gを加え室温下30分
攪拌後、0℃に系を保持してPhMgClのエーテル溶
液(濃度2mmol/ml)の50μlを滴下し、滴下
終了後系を室温にして2時間攪拌した。この溶液の濃度
はZrとして0.065mmol/mlである。乾燥し
た50mlナス型フラスコに窒素下で上記(1)の溶液
0.29mlを採取し、ついで実施例1におけるイソブ
チルアルミノキサンのヘキサン溶液5.7mlを加え、
室温で1時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.9mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示した。
【0057】実施例13 (1)触媒調製 実施例1における触媒を使用した。重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したヘキサン1リッ
トルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソブチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.5mmol/m
l)の1mlを加え、ついで上記(1)の触媒の全量を
フィードした。攪拌下60℃に系を加熱した。ついで、
エチレンを9kgf/cmGとなるように張り込んで
重合を開始し、エチレンを連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cmGに維持して1時間の重合を行った。
重合終了後、余剰のガスを排出して、冷却し、内容物を
取り出し、白色ポリマー82gを得た。得られたポリマ
ーの物性について表2に示した。
【0058】実施例14 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−C
494 3.8gとビスインデニルエタン5.16g
を加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリメ
チルアルミニウム3.1gを5分かけて滴下し、滴下終
了後系を室温にして2時間攪拌した。この溶液の濃度は
Zrとして0.062mmol/mlである。乾燥した
50mlナス型フラスコに窒素下でこの溶液0.29m
lを採取し、ついで上記(1)のイソブチルアルミノキ
サンのヘキサン溶液9mlを加え、室温で1時間攪拌し
て、遷移金属触媒成分を調製した。 (2)触媒成分の調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液5.4mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したトルエン1リッ
トルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソブチルア
ルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.5mmol/m
l)の1mlを加え、ついで上記(1)の触媒の全量を
フィードした。攪拌下30℃に系を加熱した。ついで、
プロピレンを3.5kgf/cm2 Gとなるように張り
込んで重合を開始し、プロピレンを連続的に供給しつ
つ、全圧を3.5kgf/cm2 Gに維持して2時間の
重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出して、冷
却し、内容物を取り出し、白色ポリマー18gを得た。
得られたポリマーの物性について表2に示す。
【0059】比較例1 (1)触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン100mlを加え、次にトリエチルアルミ
ニウム5.9gとインデン2.1gを加えて−60℃に
冷却した。別の100ccフラスコにトルエン50m
l、Zr(OC4.2g及びインデン0.9
gを加えて溶液を調製し、この溶液を上記の溶液に20
分かけて加えた。添加終了後、−60℃で一時間攪拌
後、攪拌しながら徐々に加温し、2時間かけて20℃に
上昇させ、さらに45℃で1時間攪拌させて黒茶色の溶
液をえた。この溶液の濃度はZrとして0.076mm
ol/mlである。 (2)触媒調製 乾燥した50mlナス型フラスコに窒素下で上記(1)
の遷移金属触媒成分の溶液0.17mlを採取し、濃度
1mmol/mlのメチル アルミノキサン溶液1.3
0mlを加えて室温で2時間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性等に
ついて表2に示す。
【0060】実施例15 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(OPr)
Cl 3.0gとインデン9.3gを加え室温下30
分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアルミニウム
4.6gを30分間かけて滴下し、滴下終了後系を室温
にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。
この溶液の濃度はZrとして0.060mmol/ml
である。乾燥した50mlナス型フラスコに窒素下で上
記(1)の溶液0.30mlを採取し、ついで実施例1
におけるイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液5.
4mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.8mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様におこなった。得られたポリマーの物性
等について表2に示す。
【0061】実施例16 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(C
Cl 4.0gとインデン4.7gを加え室
温下30分攪拌後、0℃に系を保持してトリエチルアル
ミニウム2.9gを30分間かけて滴下し、滴下終了後
系を室温にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調
製した。この溶液の濃度はZrとして0.062mmo
l/mlである。乾燥した50mlナス型フラスコに窒
素下で上記(1)の溶液0.25mlを採取し、ついで
実施例1におけるイソブチルアルミノキサンのヘキサン
溶液7.8mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒調製 上記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液0.8mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示す。
【0062】実施例17 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(OBu)
4.0gとインデン11.6gを加え室温下30分攪
拌後、0℃に系を保持してベンジルマグネシウムクロラ
イド(CMgCl)のエーテル溶液(濃度2mm
ol/ml)の50μlを滴下し、滴下終了後系を室温
にして2時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。
この溶液の濃度はZrとして0.060mmol/ml
である。乾燥した50mlナス型フラスコに窒素下で上
記(1)の溶液0.25mlを採取し、ついで実施例1
におけるイソブチルアルミノキサンのヘキサン溶液4.
5mlを加え、室温で1時間攪拌した。 (2)触媒調製 前記(1)で得られた溶液に濃度1mmol/mlのメ
チルアルミノキサン溶液1.5mlを加えて室温で2時
間攪拌して触媒を調製した。重 合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーの物性につ
いて表2に示す。
【0063】実施例18 (1)触媒調製 実施例1における触媒を使用した。重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したトルエン300
ミリリットルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソ
ブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.5mmo
l/ml)の1mlを加え、さらに1,5−ヘキサジエ
ン3.6ml、濃度1mmol/mlのメチルアルミノ
キサン溶液を0.6ml、ついで前記(1)の触媒をジ
ルコニウム原子として0.5mgを添加した。次いでエ
チレンをオートクレーブに張り込んで、温度30℃で重
合を開始し、その後はエチレンを連続的にオートクレー
ブに補給して内圧を9kgf/cmGに維持しながら
6時間の重合を行った。重合終了後、反応器内の余剰ガ
スを排出し、反応器を冷却してエチレン/1,5−ヘキ
サジエン共重合体68gを得た。この共重合体のエチレ
ン含有量は97.5モル%であり、密度は0.9239
g/cm、融点137℃であった。また触媒効率は1
37,000g/gZrであった。
【0064】実施例19 (1)触媒調製 実施例4における触媒を使用した。 (2)重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したトルエン300
ミリリットルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソ
ブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度0.5mmo
l/ml)の1mlを加え、さらに濃度1mmol/m
lのメチルアルミノキサン溶液を1ml、ついで前記
(1)の触媒をジルコニウム原子として0.5mgを添
加した。次いでエチレンをオートクレーブに張り込ん
で、温度30℃で重合を開始し、その後はエチレンを連
続的にオートクレーブに補給して内圧を9kgf/cm
Gに維持しながら15分間重合を行った。その後、メ
タクリル酸メチル54mlを反応器に添加し、さらに圧
力が9kgf/cmGになるようにエチレンを張り込
んで30℃で3時間重合を継続した。重量終了後、反応
器内の余剰ガスを排出し、反応器を冷却して重合体17
gを得た。この重合体をトルエンに溶解させた後、これ
にアセトンを加えて沈澱させた重合体を乾燥し、その乾
燥重合体を厚さ25μmのシートに成形(190℃×5
分プレス)して赤外吸収スペクトルを調べたところ、1
740cm−1にカルボニル基による吸収が認められ
た。また、乾燥重合体のMw/Mnは4.9、固有粘度
は2.0dl/g(135℃ テトラリン)であった。
触媒効率は34,000g重合体/gZrであった。
【0065】実施例20 (1)触媒調製 実施例4における触媒を使用した。 (2)重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したトルエン300
ミリリットルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソ
ブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度 0.5mm
ol/ml)の1mlを加え、さらに濃度1mmol/
mlのメチルアルミノキサン溶液を1ml、ついで前記
(1)の触媒をジルコニウム原子として0.5mgを添
加した。次に系を50℃に加熱した。ついで圧力が5k
gf/cmGになるようにプロピレンとブテン−1の
混合ガス(プロピレン 85モル%、ブテン−1 15
モル%)をオートクレーブに張り込んで重合を開始し、
その後は前記の混合ガスを連続的にオートクレーブに補
給して内圧を5kgf/cmGに維持しながら2時間
重合を行った。重量終了後、反応器内の余剰ガスを排出
し、メタノールを反応器に添加して生成物を析出させ、
その生成物をメタノール洗浄後、乾燥して38gの共重
合体を得た。得られた共重合体のブテン−1含有量は、
11.2モル%(13C−NMR)Mw/Mnは4.2
(GPC)、固有粘度は0.92dl/g(135℃
テトラリン)であり、触媒効率は76,000g共重合
体/gZrであった。
【0066】実施例21 (1)触媒調製 実施例4における触媒を使用した。 (2)重 合 攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製
オートクレーブを窒素置換し、精製したトルエン300
ミリリットルを加え、系内のスカベンジとしてトリイソ
ブチルアルミニウムのヘキサン溶液(濃度 0.5mm
ol/ml)の1mlを加え、さらにシクロペンテンを
5ml、濃度1mmol/mlのメチルアルミノキサン
溶液を1ml、ついで前記(1)の触媒をジルコニウム
原子として1mgを添加した後、30℃で24時間反応
させた。ついで圧力が3.5kgf/cm2 Gになるよ
うにエチレンをオートクレーブに張り込んで重合を開始
し、その後はエレチンを連続的にオートクレーブに補給
して内圧を3.5kgf/cm2 Gに維持しながら1時
間重合を行った。重量終了後、反応器内の余剰ガスを排
出し、生成物をメタノールで洗浄後、乾燥して25gの
重合体を得た。得られた重合体のエチレン含有量は、9
7.5モル%(13C−NMR)Mw/Mnは4.5(G
PC)、固有粘度は1.5dl/g(135℃ テトラ
リン)であり、触媒効率は25,000g重合体/gZ
rであった。
【表1】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いる触媒の調製工程を示すフ
ローチャート図である。
【表1】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−194638(JP,A) 特開 平5−186525(JP,A) 特開 平6−199926(JP,A) 特開 平5−132518(JP,A) 特開 昭50−109192(JP,A) 特開 平2−84404(JP,A) 特開 平5−132519(JP,A) 特開 平5−194639(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70 EUROPAT(QUESTEL) WPI/L(QUESTEL)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式Me11 n1 4-n で表
    される化合物 (式中、R1 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
    くはヒドロカルビルオキシ基、X1 はハロゲン原子、
    1 Zr、TiまたはHfを示し、nは0≦n≦4で
    ある。)、 (2)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
    くはヒドロカルビルオキシ基、X2 はハロゲン原子、M
    2 は周期律表I〜III 族元素、zはMe2 の価数を示
    し、mは0≦m≦zである。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子およびケイ素原子
    からなる群から選択される構成元素からなり、共役二重
    結合を2個以上持ち、環を構成する炭素数が5または7
    〜24である有機環状化合物、および、 (4)Al−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原
    子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性
    有機アルミニウム化合物を相互に接触させることにより
    得られるオレフィン類重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】 a)(1)一般式Me11 n1 4-n
    で表される化合物 (式中、R1 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
    くはヒドロカルビルオキシ基、X1 はハロゲン原子、
    1 Zr、TiまたはHfを示し、nは0≦n≦4で
    ある。)、 (2)一般式Me22 m2 z-m で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
    くはヒドロカルビルオキシ基、X2 はハロゲン原子、M
    2 は周期律表I〜III 族元素、zはMe2 の価数を示
    し、mは0≦m≦zである。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子およびケイ素原子
    からなる群から選択される構成元素からなり、共役二重
    結合を2個以上持ち、環を構成する炭素数が5または7
    〜24である有機環状化合物、および (4)Al−O−Al結合を含み、かつアルミニウム原
    子に少なくとも1個の分岐鎖アルキル基が結合した変性
    有機アルミニウム化合物を相互に接触させることにより
    得られる成分と、 b)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
    合物 からなる触媒の存在下、オレフィン類を重合または共重
    合することを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP28339492A 1992-09-10 1992-09-10 オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3321761B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28339492A JP3321761B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
CA 2105889 CA2105889A1 (en) 1992-09-10 1993-09-10 Catalyst component for the polymerization of olefins and process for preparing olefin polymers using same
EP93307161A EP0587440A3 (en) 1992-09-10 1993-09-10 Catalyst component for olefin polymerization and olefin polymerization processes using the same.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28339492A JP3321761B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693031A JPH0693031A (ja) 1994-04-05
JP3321761B2 true JP3321761B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17664953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28339492A Expired - Fee Related JP3321761B2 (ja) 1992-09-10 1992-09-10 オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3321761B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693031A (ja) 1994-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5387567A (en) Catalyst components for polymerization of olefins
US5824618A (en) Catalyst components for polymerization of olefins
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3250052B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3303061B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3163511B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH07228628A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH0987312A (ja) ジエン重合用触媒およびジエンの重合方法
JPH09151211A (ja) ポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees