JP3303061B2 - オレフィン類重合用触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒

Info

Publication number
JP3303061B2
JP3303061B2 JP35375493A JP35375493A JP3303061B2 JP 3303061 B2 JP3303061 B2 JP 3303061B2 JP 35375493 A JP35375493 A JP 35375493A JP 35375493 A JP35375493 A JP 35375493A JP 3303061 B2 JP3303061 B2 JP 3303061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
borate
group
polymerization
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35375493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06248010A (ja
Inventor
吉雄 田島
冬樹 相田
一雄 松浦
Original Assignee
日本ポリオレフィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリオレフィン株式会社 filed Critical 日本ポリオレフィン株式会社
Priority to JP35375493A priority Critical patent/JP3303061B2/ja
Publication of JPH06248010A publication Critical patent/JPH06248010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303061B2 publication Critical patent/JP3303061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合又
は共重合する際に使用して、分子量分布が比較的広いオ
レフィン重合体を製造することができ、しかもその分子
量分布を任意にコントロ−ルすることができる触媒を使
用してオレフィン重合体を製造する方法に関する。ここ
で、オレフィン重合体とは、オレフィン類の単独重合体
と共重合体を総称する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体又はエチレン・α−オレ
フィン共重合体を製造するに際して、ジルコニウム化合
物(典型的にはメタロセン)と、アルミノキサンとから
なる触媒組成物を使用することは、特開昭58-19309号公
報で公知である。しかし、この技術はエチレンの単独重
合体又は共重合体を高収率で製造できるものの、生成重
合体の分子量が低いうえに、単独重合体にあっては分子
量分布が狭いという欠点があった。
【0003】生成重合体の分子量を高めることだけにつ
いて言えば、触媒組成物の一成分であるメタロセンの遷
移金属の種類を適宜選択することにより、ある程度分子
量を高めることができる。例えば、特開昭63-251405 号
公報には、ジシクロペンタジエニルハフニウム化合物を
使用することが提案されている。しかしながら、このハ
フニウム化合物は概してその合成が困難であるばかりで
なく、ジシクロペンタジエニルジルコニウム化合物に比
較して重合活性が劣る難点がある。これに加えて、ジシ
クロペンタジエニルハフニウム化合物を使用しても、生
成重合体の分子量分布を広くし、共重合体にあっては分
子量分布の拡大と同時に組成分布を狭めることができな
いという不都合があった。
【0004】当業界では、分子量が高い上に分子量分布
が比較的広く、しかも共重合体の場合には組成分布が狭
いオレフィン重合体の開発が要望されているが、上に述
べた事情から、従来のメタロセンを触媒成分とした触媒
組成物を使用したのでは、当業界の要望に応え得るオレ
フィン重合体を製造することができないのが実情であ
る。また、上記のような触媒系を用いて重合体を高収率
で得るためにはプロモーターとしてアルミノキサンを多
量に使用しなければならないが、アルミノキサン、特に
メチルアルミノキサンは高価であるため、触媒がコスト
高になる。従って、アルミノキサンの使用量の低減化
も、当業界では強く望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、当業界の
要望に十分応え得るオレフィン重合体の開発を目指して
鋭意研究を重ねた結果、従来の触媒系で使用されていた
触媒成分とは全く構成を異にする新規な触媒成分を用い
た特定の触媒系を採用することにより、アルミノキサン
の遷移金属に対する使用比率を低くしても、さらにはア
ルミノキサンを全く用いなくても、所期の性状を備えた
オレフィン重合体を高収率で製造できることを見出し
た。本発明に係るオレフィン類重合用触媒の一つは、 (1) 一般式Me1(OR1p2 q1 4-p-qで表される化
合物(式中、R1 2は個別に炭素数1〜24の炭化水素
残基、X1はハロゲン原子、Me1 はZr又はHfを示
し、pは0≦p≦4、qは0≦q≦4、p+qは0≦p+
q≦4である)、 (2) 一般式Me2(OR3m4 n2 z-m-nで表される化
合物(式中、R3 4は個別に炭素数1〜24の炭化水素
残基、X2はハロゲン原子、Me2周期律表第1、
2、12又は13族元素、zはMe2の価数を示し、m
は0≦m≦z、nは0≦n≦zで、しかも1≦m+n≦
zである)、 (3) 炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子及び
ケイ素原子からなる群から選択される構成元素のみから
なり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭素
数が5、7〜24である有機環状化合物及び (4) ボレート又はフッ素含有フェニルボラン化合物を相
互に接触させて得ることを特徴とし、別の一つは、 (1) 一般式Me1(OR1p2 q1 4-p-qで表される化
合物(式中、R1 2は個別に炭素数1〜24の炭化水素
残基、X1はハロゲン原子、Me1 はZr又はHfを示
し、pは0≦p≦4、qは0≦q≦4、p+qは0≦p+
q≦4である)、 (2) 一般式Me2(OR3m4 n2 z-m-nで表される化
合物(式中、R3 4は個別に炭素数1〜24の炭化水素
残基、X2はハロゲン原子、Me2周期律表第1、2、
12又は13族元素、zはMe2の価数を示し、mは0
≦m≦z、nは0≦n≦zで、しかも1≦m+n≦zで
ある) (3) 炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子及
びケイ素原子からなる群 から選択される構成元素のみか
らなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭
素数が5、7〜24である有機環状化合物、 (4) ボレート又はフッ素含有フェニルボラン化合物及び (5) 有機アルミニウム化合物と水との反応によって得ら
れるAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
合物を相互に接触させて得ることを特徴とする。そして
本発明の方法は前記いずれかの触媒の存在下、オレフィ
ン類を重合または共重合することを特徴とする。本発明
の触媒は遷移金属あたりの触媒効率が高く、本発明の触
媒を用いて得られるオレフィン類重合体は、 1.分子量が高い、 2.分子量分布が比較的広く、また分子量分布は自由に
コントロールできる、 3.得られるオレフィン類重合体が共重合である場合に
は、特にエチレン・α−オレフィン共重合体である場合
には、組成分布が狭い、 4.生成するオレフィン重合体中の触媒残渣が少い、 5.融点が低い、 6.ヒートシール性に優れる、などの特徴を有してい
る。また、本発明の方法で製造された重合体を成形する
際には、インフレーション法においても高速成形が可能
であり、成形性は極めて良好である。更に、成形したフ
ィルムは透明性及び抗ブロッキング性に優れ、べとつき
がなく、衝撃度や引張強度などの強度にすぐれ、特にイ
ンフレーション法においては口開き性が優れるものであ
る。更に本発明の触媒において、触媒成分として特定の
変性有機アルミニウム化合物を用いる場合、前述した本
発明の優れた利点を保ちつつ、触媒効率を著しく向上さ
せることができ、従って特定の変性有機アルミニウム化
合物を使用する場合でもその使用量を少なくすることが
できる。
【0006】本発明で用いられる成分(1) は、下記の一
般式で表される。 一般式Me1(OR1p2 q1 4-p-q 式中、R1 2は個別に炭素数1〜24、好ましくは1〜
12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を示す。これ
には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、te
rt−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペ
ンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシ
ル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル
基、及びオクチル基などのアルキル基ビニル基、及び
アリル基などのアルケニル基フェニル基、トリル基、
キシリル基、メシチル基、インデニル基、及びナフチル
基などのアリール基ベンジル基、トリチル基、フェネ
チル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチ
ル基、フェニルプロピル基、及びネオフィル基などのア
ラルキル基などが挙げられる。これらは分岐があっても
良い。成分(1) が2つ以上のR1又はR2を有する場合、
それらの炭化水素残基は同一であっても、相違していて
も差し支えない。X1はフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素
のハロゲン原子、Me1はZr又はHfを示し、好まし
くはZrである。p及びqはそれぞれ0≦p≦4、0≦
q≦4、0≦p+q≦4あり、好ましくは0<p+q≦4
である。
【0007】成分(1) として使用できる化合物の具体例
を摘記すると、テトラメチルジルコニウム、テトラエチ
ルジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラ
n-ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、
テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラメトキシジル
コニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポ
キシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テト
ラフェノキシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコ
ニウム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラベ
ンジルオキシジルコニウム、テトラアリルジルコニウ
ム、テトラネオフィルジルコニウム、トリメチルモノク
ロロジルコニウム、トリエチルモノクロロジルコニウ
ム、トリプロピルモノクロロジルコニウム、トリn-ブチ
ルモノクロロジルコニウム、トリベンジルモノクロロジ
ルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチル
ジクロロジルコニウム、ジn-ブチルジクロロジルコニウ
ム、ジベンジルジクロロジルコニウム、モノメチルトリ
クロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノn-ブチルトリクロロジルコニウム、モノベンジ
ルトリクロロジルコニウム、テトラクロロジルコニウ
ム、トリメトキシモノクロロジルコニウム、
【0008】ジメトキシジクロロジルコニウム、モノメ
トキシトリクロロジルコニウム、テトラエトキシジルコ
ニウム、トリエトキシモノクロロジルコニウム、ジエト
キシジクロロジルコニウム、モノエトキシトリクロロジ
ルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、トリ
イソプロポキシモノクロロジルコニウム、ジイソプロポ
キシジクロロジルコニウム、モノイソプロポキシトリク
ロロジルコニウム、テトラn−ブトキシジルコニウム、
トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn−ブト
キシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシトリクロ
ロジルコニウム、テトラペントキシジルコニウム、ト
ペントキシモノクロロジルコニウム、ジペントキシジク
ロロジルコニウム、モノペントキシトリクロロジルコニ
ウム、テトラフェノキシジルコニウム、トリフェノキシ
モノクロロジルコニウム、ジフェノキシジクロロジルコ
ニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニウム、テト
ラトリルオキシルコニウム、トリトリルオキシモノク
ロロジルコニウム、ジトリルオキシジクロロジルコニウ
ム、モノトリルオキシトリクロロジルコニウム、テトラ
ベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルオキシモノ
クロロジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコ
ニウム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、
【0009】トリメチルモノブロモジルコニウム、トリ
エチルモノブロモジルコニウム、トリプロピルモノブロ
モジルコニウム、トリ-n- ブチルモノブロモジルコニウ
ム、トリベンジルモノブロモジルコニウム、ジメチルジ
ブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニウム、
ジn-ブチルジブロモジルコニウム、ジベンジルジブロモ
ジルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モ
ノエチルトリブロモジルコニウム、モノn-ブチルトリブ
ロモジルコニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウ
ム、テトラブロモジルコニウム、トリメトキシモノブロ
モジルコニウム、ジメトキシジブロモジルコニウム、モ
ノメトキシトリブロモジルコニウム、トリエトキシモノ
ブロモジルコニウム、ジエトキシジブロモジルコニウ
ム、モノエトキシトリブロモジルコニウム、トリイソプ
ロポキシモノブロモジルコニウム、ジイソプロポキシジ
ブロモジルコニウム、モノイソプロポキシトリブロモジ
ルコニウム、トリn-ブトキシモノブロモジルコニウム、
ジn-ブトキシジブロモジルコニウム、モノn-ブトキシト
リブロモジルコニウム、トリペントキシモノブロモジル
コニウム、ジペントキシジブロモジルコニウム、モノペ
ントキシトリブロモジルコニウム、トリフェノキシモノ
ブロモジルコニウム、ジフェノキシジブロモジルコニウ
ム、モノフェノキシトリブロモジルコニウム、トリトリ
ルオキシモノブロモジルコニウム、ジトリルオキシジブ
ロモジルコニウム、モノトリルオキシトリブロモジルコ
ニウム、トリベンジルオキシモノブロモジルコニウム、
ジベンジルオキシジブロモジルコニウム、モノベンジル
オキシトリブロモジルコニウム、
【0010】トリメチルモノヨードジルコニウム、トリ
エチルモノヨードジルコニウム、トリプロピルモノヨー
ドジルコニウム、トリ-n- ブチルモノヨードジルコニウ
ム、トリベンジルモノヨードジルコニウム、ジメチルジ
ヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニウム、
ジn-ブチルジヨードジルコニウム、ジベンジルジヨード
ジルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モ
ノエチルトリヨードジルコニウム、モノn-ブチルトリヨ
ードジルコニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウ
ム、テトラヨードジルコニウム、トリメトキシモノヨー
ドジルコニウム、ジメトキシジヨードジルコニウム、モ
ノメトキシトリヨードジルコニウム、トリエトキシモノ
ヨードジルコニウム、ジエトキシジヨードジルコニウ
ム、モノエトキシトリヨードジルコニウム、トリイソプ
ロポキシモノヨードジルコニウム、ジイソプロポキシジ
ヨードジルコニウム、モノイソプロポキシトリヨードジ
ルコニウム、トリn-ブトキシモノヨードジルコニウム、
ジn-ブトキシジヨードジルコニウム、モノn-ブトキシト
リヨードジルコニウム、トリペントキシモノヨードジル
コニウム、ジペントキシジヨードジルコニウム、モノペ
ントキシトリヨードジルコニウム、トリフェノキシモノ
ヨードジルコニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウ
ム、モノフェノキシトリヨードジルコニウム、トリトリ
ルオキシモノヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨ
ードジルコニウム、モノトリルオキシトリヨードジルコ
ニウム、トリベンジルオキシモノヨードジルコニウム、
ジベンジルオキシジヨードジルコニウム、モノベンジル
オキシトリヨードジルコニウム、
【0011】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニ
ウム、ジベンジルジメトキシジルコニウム、ジベンジル
ジエトキシジルコニウム、ジベンジルジプロポキシジル
コニウム、ジベンジルジブトキシジルコニウム、ジベン
ジルジフェノキシジルコニウム、モノベンジルトリメト
キシジルコニウム、モノベンジルトリエトキシジルコニ
ウム、モノベンジルトリプロポキシジルコニウム、モノ
ベンジルトリブトキシジルコニウム、モノベンジルトリ
フェノキシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシ
ジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリ
ネオフィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィル
モノフェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、
ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィル
ジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジ
ルコニウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィル
トリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノ
キシジルコニウム、
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn-ブチル
ハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェニ
ルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベンジ
ルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラエト
キシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テトラ
ブシトリヨードチタニウム、トキシハフニウム、テトラ
フェノキシハフニウム、テトラトリルオキシハフニウ
ム、テトラペンチルオキシハフニウム、テトラベンジル
オキシハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネ
オフィルハフニウム、トリメチルモノクロロハフニウ
ム、トリエチルモノクロロハフニウム、トリプロピルモ
ノクロロハフニウム、トリn-ブチルモノクロロハフニウ
ム、トリベンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジク
ロロハフニウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn-ブ
チルジクロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウ
ム、モノメチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリ
クロロハフニウム、モノn-ブチルトリクロロハフニウ
ム、モノベンジルトリクロロハフニウム、テトラメトキ
シハフニウム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジ
メトキシジクロロハフニウム、
【0018】モノメトキシトリクロロハフニウム、テト
ラエトキシハフニウム、トリエトキシモノクロロハフニ
ウム、ジエトキシジクロロハフニウム、モノエトキシト
リクロロハフニウム、テトライソプロポキシハフニウ
ム、トリイソプロポキシモノクロロハフニウム、ジイソ
プロポキシジクロロハフニウム、モノイソプロポキシト
リクロロハフニウム、テトラn-ブトキシハフニウム、ト
リn-ブトキシモノクロロハフニウム、ジn-ブトキシジク
ロロハフニウム、モノn-ブトキシトリクロロハフニウ
ム、テトラペントキシハフニウム、トリペントキシモノ
クロロハフニウム、ジペントキシジクロロハフニウム、
モノペントキシトリクロロハフニウム、テトラフェノキ
シハフニウム、トリフェノキシモノクロロハフニウム、
ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェノキシトリ
クロロハフニウム、テトラトリルオキシハフニウム、ト
リトリルオキシモノクロロハフニウム、ジトリルオキシ
ジクロロハフニウム、モノトリルオキシトリクロロハフ
ニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、トリベンジ
ルオキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジク
ロロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニ
ウム、トリメチルモノブロモハフニウム、トリエチルモ
ノブロモハフニウム、トリプロピルモノブロモハフニウ
ム、トリ-n- ブチルモノブロモハフニウム、トリベンジ
ルモノブロモハフニウム、ジメチルジブロモハフニウ
ム、ジエチルジブロモハフニウム、
【0019】ジn-ブチルジブロモハフニウム、ジベンジ
ルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニウ
ム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn-ブチルト
リブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメトキシモノブロモ
ハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モノメト
キシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブロモハ
フニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノエトキ
シトリブロモハフニウム、トリイソプロポキシモノブロ
モハフニウム、ジイソプロポキシジブロモハフニウム、
モノイソプロポキシトリブロモハフニウム、トリn-ブト
キシモノブロモハフニウム、ジn-ブトキシジブロモハフ
ニウム、モノn-ブトキシトリブロモハフニウム、トリペ
ントキシモノブロモハフニウム、ジペントキシジブロモ
ハフニウム、モノペントキシトリブロモハフニウム、ト
リフェノキシモノブロモハフニウム、ジエノキシジブロ
モハフニウム、モノフェノキシトリブロモハフニウム、
トリトリルオキシモノブロモハフニウム、ジトリルオキ
シジブロモハフニウム、モノトリルオキシトリブロモハ
フニウム、トリベンジルオキシモノブロモハフニウム、
ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モノベンジルオ
キシトリブロモハフニウム、トリメチルモノヨードハフ
ニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、トリプロピ
ルモノヨードハフニウム、トリ-n- ブチルモノヨードハ
フニウム、トリベンジルモノヨードハフニウム、ジメチ
ルジヨードハフニウム、ジエチルジヨードハフニウム、
【0020】ジn-ブチルジヨードハフニウム、ジベンジ
ルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニウ
ム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn-ブチルト
リヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフニウ
ム、テトラヨードハフニウム、トリメトキシモノヨード
ハフニウム、ジメトキシジヨードハフニウム、モノメト
キシトリヨードハフニウム、トリエトキシモノヨードハ
フニウム、ジエトキシジヨードハフニウム、モノエトキ
シトリヨードハフニウム、トリイソプロポキシモノヨー
ドハフニウム、ジイソプロポキシジヨードハフニウム、
モノイソプロポキシトリヨードハフニウム、トリn-ブト
キシモノヨードハフニウム、ジn-ブトキシジヨードハフ
ニウム、モノn-ブトキシトリヨードハフニウム、トリペ
ントキシモノヨードハフニウム、ジペントキシジヨード
ハフニウム、モノペントキシトリヨードハフニウム、ト
リフェノキシモノヨードハフニウム、ジエノキシジヨー
ドハフニウム、モノフェノキシトリヨードハフニウム、
トリトリルオキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキ
シジヨードハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハ
フニウム、トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、
ジベンジルオキシジヨードハフニウム、モノベンジルオ
キシトリヨードハフニウム、トリベンジルモノメトキシ
ハフニウム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、
【0021】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、モノネオフ
ィルトリメトキシハフニウム、モノネオフィルトリエト
キシハフニウム、モノネオフィルトリプロポキシハフニ
ウム、モノネオフィルトリブトキシハフニウム、モノネ
オフィルトリフェノキシハフニムなどである。なかでも
テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラプロポキシジ
ルコニウム、テトラブトキシジルコニム、テトラクロロ
ジルコニウムが好ましい。これらの化合物は2種以上混
合して用いることも可能である。
【0022】成分(2) は下記の一般式で表される。 一般式Me2(OR3m4 n2 z-m-n 式中、R3 4は個別に炭素数1〜24、好ましくは1〜
12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素残基を示し、こ
れにはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−
ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル
基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、
シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル
基、ドデシル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基
などのアルケニル基フェニル基、トリル基、キシリル
基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリ
ール基;ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチ
リル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、フェニ
ルプロピル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが
包含される。これらは分岐があってもよい。成分(2) が
2つ以上のR3又はR4を有する場合、それらの炭化水素
残基は同一であっても、相違していても差し支えない。
2はフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素などのハロゲンを
示す。Me2は周期律表第1、2、12又は13族元素
のいずれかを示し、これにはリチウム、ナトリウム、カ
リウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、ア
ルミニウムなどが包含される。z はMe2の価数を示
し、通常1≦z≦3である。mは0≦m≦z、nは0≦
n≦zで、しかも0≦m+n≦z、好ましくは0<m+n
≦zである。
【0023】成分(2) として使用可能な化合物の具体例
を挙げれば、メチルリチウム、エチルリチウム、n-プロ
ピルリチウム、イソプロピルリチウム、n-ブチルリチウ
ム、t-ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチルリ
チウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメチ
ルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn-プロピル
マグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジn-ブチ
ルマグネシウム、ジt-ブチルマグネシウム、ジペンチル
マグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニルマ
グネシウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグネシ
ウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、n-プ
ロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシ
ウムクロライド、n-ブチルマグネシウムクロライド、t-
ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウム
クロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェニ
ルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロ
ライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネ
シウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、
エチルマグネシウムアイオダイド、n-プロピルマグネシ
ウムブロマイド、n-プロピルマグネシウムアイオダイ
ド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピ
ルマグネシウムアイオダイド、n-ブチルマグネシウムブ
ロマイド、n-ブチルマグネシウムアイオダイド、t-ブチ
ルマグネシウムブロマイド、t-ブチルマグネシウムアイ
オダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチル
マグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロ
マイド、
【0024】オクチルマグネシウムアイオダイド、フェ
ニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムア
イオダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジ
ルマグネシウムアイオダイド、ジメチル亜鉛、ジエチル
亜鉛、ジn-プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn-ブ
チル亜鉛、ジt-ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチ
ル亜鉛、ジフェニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチル
ボロン、トリエチルボロン、トリn-プロピルボロン、ト
リイソプロピルボロン、トリn-ブチルボロン、トリt-ブ
チルボロン、トリペンチルボロン、トリオクチルボロ
ン、トリフェニルボロン、トリベンジルボロン、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、ジエチルアルミニウムフルオライド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、エチルアルミニウムジクロラ
イド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミ
ニウムジフルオライド、エチルアルミニウムジアイオダ
イド、トリプロピロアルミニウム、ジプロピルアルミニ
ウムクロライド、ジプロピルアルミニウムブロマイド、
ジプロピルアルミニウムフルオライド、ジプロピルアル
ミニウムアイオダイド、
【0025】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピロアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウアイオダイド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、プ
ロピルアルミニウムセスキブロマイド、n-ブチルアルミ
ニウムセスキクロライド、n-ブチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、
イソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピル
アルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウ
ムジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチル
アルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマ
イド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルア
ルミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロラ
イド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダ
イド、トリsec-ブチルアルミニウム、ジsec-ブチルアル
ミニウムクロライド、ジsec-ブチルアルミニウムブロマ
イド、ジsec-ブチルアルミニウムフルオライド、ジsec-
ブチルアルミニウムアイオダイド、sec-ブチルアルミニ
ウムジクロライド、sec-ブチルアルミニウムジブロマイ
ド、sec-ブチルアルミニウムジフルオライド、sec-ブチ
ルアルミニウムジアイオダイド、トリtert- ブチルアル
ミニウム、ジtert- ブチルアルミニウムクロライド、ジ
tert- ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert- ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert- ブチルアルミニウ
ムアイオダイド、
【0026】tert- ブチルアルミニウムジクロライド、
tert- ブチルアルミニウムジブロマイド、tert- ブチル
アルミニウムジフルオライド、tert- ブチルアルミニウ
ムジアイオダイド、トリイソブチルアルミニウム、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムブロマイド、ジイソブチルアルミニウムフルオラ
イド、ジイソブチルアルミニウムアイオダイド、イソブ
チルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウ
ムジブロマイド、イソブチルアルミニウムジフルオライ
ド、イソブチルアルミニウムジアイオダイド、トリヘキ
シルアルミニウム、ジヘキシルアルミニウムクロライ
ド、ジヘキシルアルミニウムブロマイド、ジヘキシルア
ルミニウムフルオライド、ジヘキシルアルミニウムアイ
オダイド、ヘキシルアルミニウムジクロライド、ヘキシ
ルアルミニウムジブロマイド、ヘキシルアルミニウムジ
フルオライド、ヘキシルアルミニウムジアイオダイド、
トリペンチルアルミニウム、ジペンチルアルミニウムク
ロライド、ジペンチルアルミニウムブロマイド、ジペン
チルアルミニウムフルオライド、ジペンチルアルミニウ
ムアイオダイド、ペンチルアルミニウムジクロライド、
ペンチルアルミニウムジブロマイド、ペンチルアルミニ
ウムジフルオライドおよびペンチルアルミニウムジアイ
オダイド、メチルアルミニウムメトキシド、メチルアル
ミニウムエトキシド、メチルアルミニウムプロポキシ
ド、メチルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニ
ウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジ
メチルアルミニウムプロポキシド、ジメチルアルミニウ
ムブトキシド、エチルアルミニウムメトキシド、
【0027】エチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミ
ニウムメトキシド、プロピルアルミニウムエトキシド、
プロピルアルミニウムプロポキシド、プロピルアルミニ
ウムブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミ
ニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシ
ド、ブチルアルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウ
ムエトキシド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチ
ルアルミニウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムプロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シドなどが挙げられる。
【0028】成分(3) としては、炭素原子、水素原子、
酸素原子、ハロゲン原子及びケイ素原子からなる群から
選択される構成元素のみからなり、共役二重結合を2個
以上持ち、環を構成する炭素数が5、7〜24である有
機環状化合物が使用される。成分(3) には、上記構成元
素のみからなり、共役二重結合を2個以上、好ましくは
2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有し、環を構成す
る炭素数が5、7〜24、好ましくは5、7〜12である環
状炭化水素化合物;前記環状炭化水素化合物が部分的に
1〜6個の炭化水素残基(典型的には、炭素数1〜12の
アルキル基又はアラルキル基)で置換された環状炭化水
素化合物;上記構成元素のみからなり、共役二重結合を
2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜
3個有し、環を構成する炭素数が5、7〜24、好ましく
5、7〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素
化合物;前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化
水素残基で置換された有機ケイ素化合物が含まれる。特
に好ましくは分子中のいずれかにシクロペンタジエン構
造をもつものが好ましい。ちなみに、環状炭化水素基を
有する有機ケイ素化合物は、下記の一般式で表示するこ
とができる。 (Cp)LSiR4-L ここで、Cpはシクロペンタジエニル基、置換シクロペ
ンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例
示される前記環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エ
チル基、プロビル基、イソプロピル基、ブチル基、t−
ブチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
どのアルコキシ基;フェニル基などのアリ−ル基;フェ
ノキシ基などのアリ−ルオキシ基;ベンジル基などのア
ラルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好まし
くは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、Lは1≦
L≦4、好ましくは1≦L≦3である。
【0029】従って、成分(3) として使用可能な有機環
状炭化水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジエ
ン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジ
エン、t-ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペ
ンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2-ジメチ
ルシクロペンタジエン、1,3-ジメチルシクロペンタジエ
ン、1,2,4-トリメチルシクロペンタジエン、1,2,3,4-テ
トラメチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペ
ンタジエン、インデン、4-メチル-1- インデン、4,7-ジ
メチルインデン、4,5,6,7-テトラハイドロインデン、シ
クロヘプタトリエン、メチルシクロヘプタトリエン、シ
クロオクタテトラエン、メチルシクロオクタテトラエ
ン、アズレン、メチルアズレン、エチルアズレン、フル
オレン、メチルフルオレンのような炭素数7〜24のシク
ロポリエン又は置換シクロポリエン、モノシクロペンタ
ジエニルシラン、ジシクロペンタジエニルシラン、トリ
シクロペンタジエニルシラン、テトラシクロペンタジエ
ニルシラン、モノシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルモノエチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルジメチルシラン、
【0030】モノシクロペンタジエニルジエチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノシクロペ
ンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロペンタジ
エニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタジエニル
モノフェノキシシラン、ジシクロペンタジエニルモノメ
チルシラン、ジシクロペンタジエニルモノエチルシラ
ン、ジシクロペンタジエニルジメチルシラン、ジシクロ
ペンタジエニルジエチルシラン、ジシクロペンタジエニ
ルメチルエチルシラン、ジシクロペンタジエニルジプロ
ピルシラン、ジシクロペンタジエニルエチルプロピルシ
ラン、ジシクロペンタジエニルジフェニルシラン、ジシ
クロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ジシクロペ
ンタジエニルモノメトキシシラン、ジシクロペンタジエ
ニルモノエトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモ
ノメチルシラン、トリシクロペンタジエニルモノエチル
シラン、トリシクロペンタジエニルモノメトキシシラ
ン、トリシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、3
−メチルシクロペンタジエニルシラン、ビス3−メチル
シクロペンタジエニルシラン、3−メチルシクロペンタ
ジエニルメチルシラン、1,2−ジメチルシクロペンタ
ジエニルシラン、1,3−ジメチルシクロペンタジエニ
ルシラン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニ
ルシラン、
【0031】1,2,3,4−テトラメチルシクロペン
タジエニルシラン、ペンタメチルシクロペンタジエニル
シラン、モノインデニルシラン、ジインデニルシラン、
トリインデニルシラン、テトラインデニルシラン、モノ
インデニルモノメチルシラン、モノインデニルモノエチ
ルシラン、モノインデニルジメチルシラン、モノインデ
ニルジエチルシラン、モノインデニルトリメチルシラ
ン、モノインデニルトリエチルシラン、モノインデニル
モノメトキシシラン、モノインデニルモノエトキシシラ
ン、モノインデニルモノフェノキシシラン、ジインデニ
ルモノメチルシラン、ジインデニルモノエチルシラン、
ジインデニルジメチルシラン、ジインデニルジエチルシ
ラン、ジインデニルメチルエチルシラン、ジインデニル
ジプロピルシラン、ジインデニルエチルプロピルシラ
ン、ジインデニルジエフェニルシラン、ジインデニルフ
ェニルメチルシラン、ジインデニルモノメトキシシラ
ン、ジインデニルモノエトキシシラン、トリインデニル
モノメチルシラン、トリインデニルモノエチルシラン、
トリインデニルモノメトキシシラン、トリインデニルモ
ノエトキシシラン、3−メチルインデニルシラン、ビス
3−メチルインデニルシラン、3−メチルインデニルメ
チルシラン、1,2−ジメチルインデニルシラン、1,
3−ジメチルインデニルシラン、1,2,4−トリメチ
ルインデニルシラン、1,2,3,4−テトラメチルイ
ンデニルシラン、ペンタメチルインデニルシラン等があ
る。
【0032】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3) とし
て使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7-テトラハイドロ-1-インデニル)エタン、1,3
-プロパンジニルビスインデン、1,3-プロパンジニルビ
ス(4,5,6,7-テトラハイドロ)インデン、プロピレンビ
ス(1-インデン)、イソプロピル(1-インデニル)シク
ロペンタジエン、ジフェニルメチレン(9-フルオレニ
ル)シクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジ
エニル-1- フルオレンなどは、いずれも本発明の成分
(3) として使用可能な化合物である。
【0033】成分(4)のホウ素含有化合物としては各
種ボレート及びフッ素含有フェニルボラン化合物が挙げ
られる。ボレートの第1例は、一般式: [L1−H]+[BR5634- (一般式1) で表される。式中L1は中性ルイス塩基、Hは水素原
子、[L1−H]はアンモニウム、アニリニウム、ホス
フォニウム等のブレンステッド酸である。アンモニウム
としては、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモ
ニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブチルアンモ
ニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウムなどのトリア
ルキル置換アンモニウム、ジ(n−プロピル)アンモニ
ウム、ジシクロヘキシルアンモニウムなどのジアルキル
アンモニウムが例示できる。アニリウムとしては、N,
N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニ
ウム、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウム
などのN,N−ジアルキルアニリニウムが例示できる。
また、ホスフォニウムとしてはトリフェニルホスフォニ
ウム、トリブチルホスホニウム、トリ(メチルフェニ
ル)ホスフォニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスフ
ォニウムなどのトリアリールホスフォニウム、トリアル
キルホスフォニウムが挙げられる。R5及びR6は6〜2
0、好ましくは6〜16の炭素原子を含む同じか又は異な
る芳香族又は置換芳香族炭化水素基で、架橋基によって
互いに連結されていてもよく、置換芳香族炭化水素基の
置換基としてはメチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基等に代表されるアルキル基やフッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等のハロゲンが好ましい。X3及びX4はハ
イドライド基、ハライド基、1〜20の炭素原子を含むヒ
ドロカルビル基、1個以上の水素原子がハロゲン原子に
よって置換された1〜20の炭素原子を含む置換ヒドロカ
ルビル基である。
【0034】ボレートの第2例は、一般式: [L2 −H][(CX5 a (BX6 b 7 c d- (一般式2) で表される。式中L2 −HはH+ 、アンモニウム又は3
個までの水素原子を持ち、通常1〜20個の炭素原子を含
むヒドロカルビル基、又は1個以上の水素原子がハロゲ
ン原子によって置換された、通常1〜20個までの炭素原
子を含む置換ヒドロカルビル基によって置換された置換
アンモニウムカチオン、ホスフォニウム基、3個までの
水素原子が通常1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビ
ル基で、又は1個以上の水素原子がハロゲン原子によっ
て置換された通常1〜20個の炭素原子を含む置換ヒドロ
カルビル基で置換された置換ホスフォニウム基等のいづ
れかである。B及びCはそれぞれホウ素及び炭素であ
る。X5 、X6 及びX7 はハイドライド基、ハライド
基、通常1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基、
1個以上の水素原子がハロゲン原子によって置換され
た、通常1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビル基、
有機部分の各ヒドロカルビル置換基が通常1〜20個の炭
素原子を含み、金属が周期律標の表IV−A族から選ばれ
る有機メタロイド基等からなる群から個別に選択される
基である。a及びcは0以上の整数である。dは1以上
の整数である。a+c+dは通常2から8までの偶数の
整数である。bは通常5から22までの整数である。
【0035】ボレートの第3例は、一般式: [L2 −H]〔[〈(CX8 e (BX9 f (X10g h-2 n+i- (一般式3)で表される。式中L2 −HはH+ 、アンモ
ニウム又は3個までの水素原子と、通常1〜20個の炭素
原子を含むヒドロカルビル基、又は1個以上の水素原子
がハロゲン原子によって置換された、通常1〜20個まで
の炭素原子を含む置換ヒドロカルビル基によって置換さ
れた置換アンモニウム、ホスフォニウム基、3個までの
水素原子が通常1〜20個の炭素原子を含むヒドロカルビ
ル基で、又は1個以上の水素原子がハロゲン原子によっ
て置換された通常1〜20個の炭素原子を含む置換ヒドロ
カルビル基で置換された置換ホスフォニウム基等のいづ
れかである。B、C、M、Hはそれぞれホウ素、炭素、
遷移金属及び水素である。X8 、X9 及びX10はハイド
ライド基、ハライド基、通常1〜20個の炭素原子を有す
るヒドロカルビル基、1個以上の水素原子がハロゲン原
子によって置換された、通常1〜20個の炭素原子を含む
ヒドロカルビル基、有機メタロイドの有機部分の各ヒド
ロカルビル置換基が通常1〜20個の炭素原子を含み、金
属が周期律標の表IV−A族から選ばれる有機メタロイド
基等から成る群から個別に選択される基である。e及び
gは0以上の同じか異なる整数である。hは2以上の整
数であり、e+g+hは通常4から8までの偶数の整数
である。fは通常6から12までの整数である。nは2h
−n=iとなるような整数で、iは1以上の整数であ
る。
【0036】ボレートの第4例は、一般式: [L3]+[BR5634]- (一般式4) で表される。式中L3はカルボカチオン、メチルカチオ
ン、エチルカチオン、プロピルカチオン、イソプロピル
カチオン、ブチルカチオン、イソブチルカチオン、tert
-ブチルカチオン、ペンチルカチオン、トロピニウムカ
チオン、ベンジルカチオン、トリチルカチオン等が挙げ
られる。R5、R6、X3及びX4は一般式1のものと同じ
である。ボレートの第5例は、一般式: [R2M]+[BR5634]- (一般式5) で表される。式中Rはシクロペンタジエニル基、置換シ
クロペンタジエニル基、インデニル基及び置換インデニ
ル基である。MはCr,Mn,Fe,Co,Ni等の遷
移金属である。ボレートの第6例は、一般式: [L3]+[(CX5)a(B6)bX7c]d- (一般式6) で表される。式中L3は一般式4のものと同じである。
またC、X5、X6、X7、a,b,c及びdは一般式2
のものと同じである。ボレートの第7例は、一般式: [R2M]+[(CX5)a(BX6)bX7c]d- (一般式7) で表される。式中R,Mは一般式5のものと同じであ
る。またC、X5、X6、X7、a,b,c及びdは一般
式2のものと同じである。ボレートの第8例は、一般
式: [L3]+[[<(CX8)e(BX9)f(X10)g>h-]2Mn+i- (一般式8) で表される。式中L3は一般式4のものと同じである。
またC、X8、X9、X10、M、n,e,f,g,h及び
iは一般式3のものと同じである。ボレートの第9例
は、一般式: [R2M]+[[<(CX8)e(BX9)f(X10)g>h-]2Mn+i- (一般式9) で表される。式中R,Mは一般式5のものと同じであ
る。またC、X8、X9、X10、M、n,e,f,g,h
及びiは一般式3のものと同じである。
【0037】以下にボレートの具体例を例示する。一般
式(1)のボレートの具体例を摘記すると、トリブチル
アンモニウムテトラ(p-トリル)ボレート,トリブチル
アンモニウムテトラ(m-トリル)ボレート,トリブチル
アンモニウムテトラ(o-フルオロフェニル)ボレート,
トリブチルアンモニウムテトラ(p-フルオロフェニル)
ボレート,トリブチルアンモニウムテトラ(m-フルオロ
フェニル)ボレート,トリブチルアンモニウムテトラ
(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,ジメチルアニリ
ニウムテトラ(o-トリル)ボレート,ジメチルアニリニ
ウムテトラ(p-トリル)ボレート,ジメチルアニリニウ
ムテトラ(m-トリル)ボレート,ジメチルアニリニウム
テトラ(o-フルオロフェニル)ボレート,ジメチルアニ
リニウムテトラ(p-フルオロフェニル)ボレート,ジメ
チルアニリニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレー
ト,ジメチルアニリニウムテトラ(3,5-ジフルオロフェ
ニル)ボレート,ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート,ト
リフェニルホスホニウムテトラ(o-トリル)ボレート,
トリフェニルホスホニウムテトラ(p-トリル)ボレー
ト,トリフェニルホスホニウムテトラ(m-トリル)ボレ
ート,トリフェニルホスホニウムテトラ(o-フルオロフ
ェニル)ボレート,トリフェニルホスホニウムテトラ
(p-フルオロフェニル)ボレート,トリフェニルホスホ
ニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレート,トリフ
ェニルホスホニウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)
ボレート,トリフェニルホスホニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートを例示することができる。さ
らにトリエチルアンモニウムテトラ(o−フルオロフェ
ニル)ボレート、トリエチルアンモニウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウ
ムテトラ(フェニル)ボレート、トリプロピルアンモニ
ウムテトラフェニルボレート、トリ(n−ブチル)アン
モニウムテトラフェニルボレート、トリメチルアンモニ
ウムテトラ(p−トリル)ボレート、トリメチルアンモ
ニウムテトラ(o−トリル)ボレート、トリプロピルア
ンモニウムテトラ(o,p−ジメチルフェニル)ボレー
ト、トリブチルアンモニウムテトラ(p−トリフルオロ
メチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテ
トラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(n−
ブチル)アンモニウムテトラ(o−トリル)ボレートな
どのトリアルキル置換アンモニウム塩、N,N−ジメチ
ルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、N,N−
ジエチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレート、
N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ボレートなどのN,N−ジアルキルアニリ
ニウム塩、ジ(1−プロピル)アンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート、ジシクロヘキシルア
ンモニウムテトラフェニルボレートなどのジアルキルア
ンモニウム塩を例示することができる。これらの中でも
トリブチルアンモニウムテトラ(o-フルオロフェニル)
ボレート,トリブチルアンモニウムテトラ(p-フルオロ
フェニル)ボレート,トリブチルアンモニウムテトラ
(m-フルオロフェニル)ボレート,トリブチルアンモニ
ウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,トリ
ブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート,ジメチルアニリニウムテトラ(o-フルオロフ
ェニル)ボレート,ジメチルアニリニウムテトラ(p-フ
ルオロフェニル)ボレート,ジメチルアニリニウムテト
ラ(m-フルオロフェニル)ボレート,ジメチルアニリニ
ウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,ジメ
チルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボ
レートが好ましく、トリブチルアンモニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート,ジメチルアニリニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが特に好
ましい。
【0038】一般式(2)のボレートの具体例を摘記す
ると、トリブチルアンモニウム-1-カルバウンデカボレ
ート,トリブチルアンモニウム-1-カルバデカボレー
ト,トリブチルアンモニウム-6-カルバウンデカボレー
ト,トリブチルアンモニウム-7-カルバウンデカボレー
ト,トリブチルアンモニウム-7,8-ジカルバウンデカボ
レート,トリブチルアンモニウム-2,9-ジカルバウンデ
カボレート,メチルアンモニウム1−カルバドデカボレ
ート、エチルアンモニウム1−カルバドデカボレート、
プロピルアンモニウム1−カルバドデカボレート、イソ
プロピルアンモニウム1−カルバドデカボレート、(n
−ブチル)アンモニウム1−カルバドデカボレート、ア
ニリニウム1−カルバドデカボレート、(p−トリル)
アンモニウム1−カルバドデカボレートなどのモノヒド
ロカルビル置換アンモニウム塩、ジメチルアニリニウム
-1-カルバウンデカボレート,ジメチルアニリニウム-1-
カルバドデカボレート,ジメチルアニリニウム-1-カル
バデカボレート,ジメチルアニリニウム-6-カルバウン
デカボレート,ジメチルアニリニウム-7-カルバウンデ
カボレート,ジメチルアニリニウム-7,8-ジカルバウン
デカボレート,ジメチルアニリニウム-2,9-ジカルバウ
ンデカボレート,ジメチルアンモニウム1−カルバドデ
カボレート、ジエチルアンモニウム1−カルバドデカボ
レート、ジプロピルアンモニウム1−カルバドデカボレ
ート、ジイソプロピルアンモニウム1−カルバドデカボ
レート、ジ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバドデ
カボレート、ジフェニルアンモニウム1−カルバドデカ
ボレート、ジ(p−トリル)アンモニウム1−カルバド
デカボレートなどのジヒドロカルビル置換アンモニウム
塩、トリメチルアンモニウム1−カルバドデカボレー
ト、トリエチルアンモニウム1−カルバドデカボレー
ト、トリプロピルアンモニウム1−カルバドデカボレー
ト、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバドデカ
ボレート、トリフェニルアンモニウム1−カルバドデカ
ボレート、トリ(p−トリル)アンモニウム1−カルバ
ドデカボレート、N,N−ジメチルアニリニウム1−カ
ルバドデカボレート、N,N−ジエチルアニリニウム1
−カルバドデカボレートなどのトリヒドロカルビル−置
換アンモニウム塩を例示することができる。
【0039】一般式(3)のボレートの具体例を摘記す
ると、トリブチルアンモニウムビス(ノナヒドリド-1,3
-ジカルバウナボレート)コバルテート(III),トリブ
チルアンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカル
バウンデカボレート)フェレート(III),トリブチル
アンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)コバルテート(III),トリブチルア
ンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウン
デカボレート)ニッケレート(III),トリブチルアン
モニウムビス(ドデカヒドリドジカルバドデカボレー
ト)コバルテート(III),トリブチルアンモニウムビ
ス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)ク
ロメート(III),トリブチルアンモニウムビス(ウン
デカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マンガネー
ト(IV),トリブチルアンモニウムビス(ウンデカヒド
リド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(II
I),トリブチルアンモニウムビス(ウンデカヒドリド-
7-カルバウンデカボレート)ニッケレート(IV)、ジメ
チルアニリニウムビス(ノナヒドリド-1,3-ジカルバウ
ナボレート)コバルテート(III),ジメチルアニリニ
ウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)フェレート(III),ジメチルアニリニウムビ
ス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト)コバルテート(III),ジメチルアニリニウムビス
(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)
ニッケレート(III),ジメチルアニリニウムビス(ド
デカヒドリドジカルバドデカボレート)コバルテート
(III),ジメチルアニリニウムビス(ウンデカヒドリ
ド-7-カルバウンデカボレート)クロメート(III),ジ
メチルアニリニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバ
ウンデカボレート)マンガネート(IV),ジメチルアニ
リニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボ
レート)コバルテート(III),ジメチルアニリニウム
ビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)
ニッケレート(IV)、トリフェニルホスホニウムビス
(ノナヒドリド-1,3-ジカルバウナボレート)コバルテ
ート(III),トリフェニルホスホニウムビス(ウンデ
カヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレー
ト(III),トリフェニルホスホニウムビス(ウンデカ
ヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテー
ト(III),トリフェニルホスホニウムビス(ウンデカ
ヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケレー
ト(III),トリフェニルホスホニウムビス(ドデカヒ
ドリドジカルバドデカボレート)コバルテート(II
I),トリフェニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリ
ド-7-カルバウンデカボレート)クロメート(III),ト
リフェニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カ
ルバウンデカボレート)マンガネート(IV),トリフェ
ニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウ
ンデカボレート)コバルテート(III),トリフェニル
ホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデ
カボレート)ニッケレート(IV)が挙げられる。
【0040】一般式(4)のボレートの具体例を摘記す
ると、トリチルテトラフェニルボレート,トリチルテト
ラ(o-トリル)ボレート,トリチルテトラ(p-トリル)
ボレート,トリチルテトラ(m-トリル)ボレート,トリ
チルテトラ(o-フルオロフェニル)ボレート,トリチル
テトラ(p-フルオロフェニル)ボレート,トリチルテト
ラ(m-フルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ
(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピニウムテ
トラフェニルボレート,トロピニウムテトラ(o-トリ
ル)ボレート,トロピニウムテトラ(p-トリル)ボレー
ト,トロピニウムテトラ(m-トリル)ボレート,トロピ
ニウムテトラ(o-フルオロフェニル)ボレート,トロピ
ニウムテトラ(p-フルオロフェニル)ボレート,トロピ
ニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレート,トロピ
ニウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,ト
ロピニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
を例示することができる。これらの中でもトリチルテト
ラ(o-フルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ
(p-フルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ(m-
フルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ(3,5-ジ
フルオロフェニル)ボレート,トリチルテトラ(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート,トロピニウムテトラ(o-
フルオロフェニル)ボレート,トロピニウムテトラ(p-
フルオロフェニル)ボレート,トロピニウムテトラ(m-
フルオロフェニル)ボレート,トロピニウムテトラ(3,
5-ジフルオロフェニル)ボレート,トロピニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましい。更に
好ましくは、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート,トロピニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートが挙げられる。
【0041】一般式(5)のボレートの具体例を摘記す
ると、フェロセニウムテトラフェニルボレート,フェロ
セニウムテトラ(o-トリル)ボレート,フェロセニウム
テトラ(p-トリル)ボレート,フェロセニウムテトラ
(m-トリル)ボレート,フェロセニウムテトラ(o-フル
オロフェニル)ボレート,フェロセニウムテトラ(p-フ
ルオロフェニル)ボレート,フェロセニウムテトラ(m-
フルオロフェニル)ボレート,フェロセニウムテトラ
(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,フェロセニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートを例示する
ことができる。この中でもフェロセニウムテトラ(o-フ
ルオロフェニル)ボレート,フェロセニウムテトラ(p-
フルオロフェニル)ボレート,フェロセニウムテトラ
(m-フルオロフェニル)ボレート,フェロセニウムテト
ラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート,フェロセニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好まし
い。更に好ましくはフェロセニウムテトラ(ペンタフル
オロフェニル)ボレートが挙げられる。
【0042】一般式(6)のボレートの具体例を摘記す
ると、トリチル-1-カルバウンデカボレート,トリチル-
1-カルバドデカボレート,トリチル-1-カルバデカボレ
ート,トリチル-6-カルバウンデカボレート,トリチル-
7-カルバウンデカボレート,トリチル-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート,トリチル-2,9-ジカルバウンデカボレ
ート,トロピニウム-1-カルバウンデカボレート,トロ
ピニウム-1-カルバドデカボレート,トロピニウム-1-カ
ルバデカボレート,トロピニウム-6-カルバウンデカボ
レート,トロピニウム-7-カルバウンデカボレート,ト
ロピニウム-7,8-ジカルバウンデカボレート,トロピニ
ウム-2,9-ジカルバウンデカボレートが例示される。一
般式(7)のボレートの具体例を摘記すると、フェロセ
ニウム-1-カルバウンデカボレート,フェロセニウム-1-
カルバドデカボレート,フェロセニウム-1-カルバデカ
ボレート,フェロセニウム-6-カルバウンデカボレー
ト,フェロセニウム-7-カルバウンデカボレート,フェ
ロセニウム-7,8-ジカルバウンデカボレート,フェロセ
ニウム-2,9-ジカルバウンデカボレート等が例示され
る。一般式(8)のボレートの具体例を摘記すると、ト
リチルビス(ノナヒドリド-1,3-ジカルバウナボレー
ト)コバルテート(III),トリチルビス(ウンデカヒ
ドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(I
II),トリチルビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)コバルテート(III),トリチルビ
ス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(III),トリチルビス(ドデカヒド
リドジカルバドデカボレート)コバルテート(III),
トリチルビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボ
レート)クロメート(III),トリチルビス(ウンデカ
ヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マンガネート(I
V),トリチルビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデ
カボレート)コバルテート(III),トリチルビス(ウ
ンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)ニッケレ
ート(IV)、トロピニウムビス(ノナヒドリド-1,3-ジ
カルバウナボレート)コバルテート(III),トロピニ
ウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボ
レート)フェレート(III),トロピニウムビス(ウン
デカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバル
テート(III),トロピニウムビス(ウンデカヒドリド-
7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケレート(II
I),トロピニウムビス(ドデカヒドリドジカルバドデ
カボレート)コバルテート(III),トロピニウムビス
(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)クロ
メート(III),トロピニウムビス(ウンデカヒドリド-
7-カルバウンデカボレート)マンガネート(IV),トロ
ピニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボ
レート)コバルテート(III),トロピニウムビス(ウ
ンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)ニッケレ
ート(IV)等が例示される。一般式(9)のボレートの
具体例を摘記すると、フェロセニウムビス(ノナヒドリ
ド-1,3-ジカルバウナボレート)コバルテート(III),
フェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)フェレート(III),フェロセニウ
ムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)コバルテート(III),フェロセニウムビス(ウ
ンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッ
ケレート(III),フェロセニウムビス(ドデカヒドリ
ドジカルバドデカボレート)コバルテート(III),フ
ェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデ
カボレート)クロメート(III),フェロセニウムビス
(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マン
ガネート(IV),フェロセニウムビス(ウンデカヒドリ
ド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート(III),
フェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウン
デカボレート)ニッケレート(IV)等が例示される。
【0043】また、一般式(1)〜(9)以外のボレー
トとして高級水素化ホウ素アニオン錯体、即ちジボラ
ンとテトラヒドロボレートから生成する化合物が挙げら
れる。これらの具体的な例としてトリブチルアンモニ
ウムノナボレートトリブチルアンモニウムデカボレー
トリブチルアンモニウムウンデカボレートトリブ
チルアンモニウムドデカボレートジメチルアニリニウ
ムノナボレートジメチルアニリニウムデカボレート
ジメチルアニリニウムウンデカボレートジメチルアニ
リニウムドデカボレートトリフェニルホスホニウムノ
ナボレートトリフェニルホスホニウムデカボレート
トリフェニルホスホニウムウンデカボレートトリフェ
ニルホスホニウムドデカボレートトリチルノナボレー
トリチルデカボレートトリチルウンデカボレー
トリチルドデカボレートフェロセニウムノナボレ
ートフェロセニウムデカボレートフェロセニウムウ
ンデカボレートフェロセニウムドデカボレートトロ
ピニウムノナボレートトロピニウムデカボレート
ロピニウムウンデカボレートトロピニウムドデカボレ
ートがあげられる。フッ素含有フェニルボラン化合物の
具体例を摘記すると、リ(o−フルオロフェニル)ボ
ラントリ(p−フルオロフェニル)ボラントリ(m
−フルオロフェニル)ボラントリ(3,5−ジフルオ
ロフェニル)ボラントリ(ペンタフルオロフェニル)
ボランがあげられる。これらの中でもトリ(ペンタフル
オロフェニル)ボランが好ましい。
【0044】成分(5)の変性有機アルミニウム化合物
は、有機アルミニウム化合物と水との反応生成物であっ
て、このものは分子中に1〜100 個、好ましくは1〜50
個のAl−O−Al結合を含有する。有機アルミニウム
と水との反応は、通常不活性炭化水素中で行われる。不
活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素
及び芳香族炭化水素が使用できるが、脂肪族炭化水素又
は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
【0045】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式Rn AlX
3-n (式中、Rは炭素数1〜18、好ましくは1〜12のア
ルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基等
の炭化水素基、Xは水素原子又はハロゲン原子を示し、
n は1≦n ≦3の整数を示す)で表される化合物がいず
れも使用可能であるが、好ましくはトリアルキルアルミ
ニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムのアル
キル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれで
も差し支えないが、メチル基であることが特に好まし
い。
【0046】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1 、特に、0.5/1
〜1/1 であることが好ましく、反応温度は通常-70 〜10
0 ℃、好ましくは-20 〜20℃の範囲にある。反応時間は
通常5分〜24時間、好ましくは10分〜5時間の範囲で選
ばれる。反応に要する水としては所謂水が使用できる
外、硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれ
る結晶水を利用することもできる。本発明のオレフィン
触媒成分は上記した4成分、即ち成分(1) 〜(4) 、また
は5成分、即ち成分(1) 〜(5) を相互に接触させること
により得られる。これらの触媒方法としては特に限定さ
れるものではなく、例えば成分(1) 〜(3) を予め相互に
接触させることにより得られる触媒成分とプロモーター
成分として残る成分(4) または成分(4) 及び(5) を接触
させる方法や、触媒成分やプロモーター成分の区別なく
各4または5成分を相互に接触させる方法が挙げられ
る。具体的には以下のような方法で各成分を接触させて
本発明の触媒を得ることができる。まず、成分(1) 〜
(4) を接触させる方法としては、 1.(1)に(2)を加え、さらに(3)、さらに
(4)を加える方法。 2.(1)に(2)を加え、さらに(4)、さらに
(3)を加える方法。 3.(1)に(3)を加え、さらに(2)、さらに
(4)を加える方法。 4.(1)に(3)を加え、さらに(4)、さらに
(2)を加える方法。 5.(1)に(4)を加え、さらに(2)、さらに
(3)を加える方法。 6.(1)に(4)を加え、さらに(3)、さらに
(2)を加える方法。 7.(2)に(1)を加え、さらに(3)、さらに
(4)を加える方法。 8.(2)に(1)を加え、さらに(4)、さらに
(3)を加える方法。 9.(2)に(3)を加え、さらに(1)、さらに
(4)を加える方法。 10.(2)に(3)を加え、さらに(4)、さらに
(1)を加える方法。 11.(2)に(4)を加え、さらに(1)、さらに
(3)を加える方法。 12.(2)に(4)を加え、さらに(3)、さらに
(1)を加える方法。 13.(3)に(1)を加え、さらに(2)、さらに
(4)を加える方法。 14.(3)に(1)を加え、さらに(4)、さらに
(2)を加える方法。 15.(3)に(2)を加え、さらに(1)、さらに
(4)を加える方法。 16.(3)に(2)を加え、さらに(4)、さらに
(1)を加える方法。 17.(3)に(4)を加え、さらに(1)、さらに
(2)を加える方法。 18.(3)に(4)を加え、さらに(2)、さらに
(1)を加える方法。 19.(4)に(1)を加え、さらに(2)、さらに
(3)を加える方法。 20.(4)に(1)を加え、さらに(3)、さらに
(2)を加える方法。 21.(4)に(2)を加え、さらに(1)、さらに
(3)を加える方法。 22.(4)に(2)を加え、さらに(3)、さらに
(1)を加える方法。 23.(4)に(3)を加え、さらに(1)、さらに
(2)を加える方法。 24.(4)に(3)を加え、さらに(2)、さらに
(1)を加える方法。 さらに以下のような方法で成分(5)も含めた各成分を
接触させて本発明の触媒を得ることができる。
【0047】A.(1)、(2)、(3)、(4)、
(5)、を同時に加える方法。 B.(1)、(2)、(3)、(4)を混合し(以後、
成分(6)という)、成分(5)を加える方法。 C.(1)、(2)、(3)、(5)を混合し(以後、
成分(7)という)、成分(4)を加える方法。 D.(1)、(2)、(4)、(5)を混合し(以後、
成分(8)という)、成分(3)を加える方法。 E.(1)、(3)、(4)、(5)を混合し(以後、
成分(9)という)、成分(2)を加える方法。 F.(2)、(3)、(4)、(5)を混合し(以後、
成分(10)という)、成分(1)を加える方法。 G.(2)、(3)、(4)を混合し(以後、成分(1
1)という)、成分(1)、(5)を加える方法。 H.(2)、(3)、(5)を混合し(以後、成分(1
2)という)、成分(1)、(4)を加える方法。 I.(2)、(4)、(5)を混合し(以後、成分(1
3)という)、成分(1),(3)を加える方法。 J.(3)、(4)、(5)を混合し(以後、成分(1
4)という)、成分(1)、(2)を加える方法。 K.(1)、(4)、(5)を混合し(以後、成分(1
5)という)、成分(2),(3)を加える方法。 L.(1)、(3)、(5)を混合し(以後、成分(1
6)という)、成分(2)、(4)を加える方法。 M.(1)、(3)、(4)を混合し(以後、成分(1
7)という)、成分(2)、(5)を加える方法。 N.(1)、(2)、(4)を混合し(以後、成分(1
8)という)、成分(3)、(5)を加える方法。 O.(1)、(2)、(5)を混合し(以後、成分(1
9)という)、成分(3)、(4)を加える方法。 P.(1)、(2)、(3)を混合し(以後、成分(2
0)という)、成分(4),(5)を加える方法。
【0048】 R.成分(6)、成分(7)を混合する方法。 S.成分(6)、成分(8)を混合する方法。 T.成分(6)、成分(9)を混合する方法。 U.成分(6)、成分(10)を混合する方法。 V.成分(7)、成分(8)を混合する方法。 X.成分(7)、成分(9)を混合する方法。 Y.成分(7)、成分(10)を混合する方法。 Z.成分(8)、成分(9)を混合する方法。 AA.成分(8)、成分(10)を混合する方法。 AB.成分(9)、成分(10)を混合する方法。
【0049】 AC.A法にさらに(1)を加える方法。 AD.A法にさらに(2)を加える方法。 AE.A法にさらに(3)を加える方法。 AF.A法にさらに(4)を加える方法。 AG.A法にさらに(5)を加える方法。 AH.B法にさらに(1)を加える方法。 AI.B法にさらに(2)を加える方法。 AJ.B法にさらに(3)を加える方法。 AK.B法にさらに(4)を加える方法。 AL.B法にさらに(5)を加える方法。 AM.C法にさらに(1)を加える方法。 AN.C法にさらに(2)を加える方法。 AO.C法にさらに(3)を加える方法。 AP.C法にさらに(4)を加える方法。 AQ.C法にさらに(5)を加える方法。 AR.D法にさらに(1)を加える方法。 AS.D法にさらに(2)を加える方法。 AT.D法にさらに(3)を加える方法。 AU.D法にさらに(4)を加える方法。 AV.D法にさらに(5)を加える方法。 AW.E法にさらに(1)を加える方法。 AX.E法にさらに(2)を加える方法。 AY.E法にさらに(3)を加える方法。 AZ.E法にさらに(4)を加える方法。 AAA.E法にさらに(5)を加える方法。 AAB.F法にさらに(1)を加える方法。 AAC.F法にさらに(2)を加える方法。 AAD.F法にさらに(3)を加える方法。 AAE.F法にさらに(4)を加える方法。 AAF.F法にさらに(5)を加える方法。 上記の接触方法は、重合系外で各成分を相互に接触さ
せ、得られた触媒を重合系中に導入する場合や重合系中
において各成分を添加し実質的に接触させ触媒を得る場
合を包含するものである。さらに、重合系外で各成分の
一部を接触させて触媒成分としたのち、かかる成分と残
りの成分とを重合系中において接触させることにより触
媒を得ることもでき、例えば、前記方法1、3、7、
9、13、15において、成分(1) 〜(3) を重合系外で
相互に接触させることにより触媒成分を調製し、かかる
触媒成分と成分(4) を重合系中で接触させる方法や、ま
た重合系外で成分(6)、成分(7)、成分(8)、成
分(9)、成分(10)を調製したものと残り一成分を
それぞれ重合系中に加える方法や、重合系外で成分(1
1)、成分(12)、成分(13)、成分(14)、成
分(15)、成分(16)、成分(17)、成分(1
8)、成分(19)、成分(20)を調製したものと下
記の成分とを重合系中に加えることもできる。
【0050】 a.(1)、(5)の順序で重合系中に加える方法。 b.(1)、(4)の順序で重合系中に加える方法。 c.(1)、(3)の順序で重合系中に加える方法。 d.(1)、(2)の順序で重合系中に加える方法。 e.(2)、(3)の順序で重合系中に加える方法。 f.(2)、(4)の順序で重合系中に加える方法。 g.(2)、(5)の順序で重合系中に加える方法。 h.(3)、(5)の順序で重合系中に加える方法。 i.(3)、(4)の順序で重合系中に加える方法。 j.(4)、(5)の順序で重合系中に加える方法。 また成分(1)、成分(2)、成分(3)、成分
(4)、成分(5)をA法からAAF法に示した方法に
より触媒を調製し(成分(21)という)、これを下記
に従い重合系中に加えることもできる。 k.(21)、(4)、(5)の順序で重合系中に加え
る方法。 l.(21)、(5)、(4)の順序で重合系中に加え
る方法。 m.(4)、(5)、(21)の順序で重合系中に加え
る方法。 n.(5)、(4)、(21)の順序で重合系中に加え
る方法。 これら以外の方法も用いうるが、成分(1)、(2)、
(3)、をあらかじめ混合しておき、成分(5)に添加
し、これらにさらに成分(4)を添加する方法や、成分
(1)、(2)、(3)、(4)を混合しておき、成分
(5)に添加する方法が特に好ましく、この場合、3成
分、即ち成分(1)〜(3)の接触順序は任意である。
ちなみに、上記3成分を同時に接触させてもよく、成分
(1)と成分(2)と予め接触させ、次いで成分(3)
を接触させても、また成分(1)と成分(3)を予め接
触させ、次いで成分(2)を接触させても、さらには、
成分(2)と成分(3)を予め接触させた後、成分
(1)を接触させてもよい。しかし、成分(1)と成分
(3)予め接触させ、次いで成分(2)を接触させる手
順が特に好ましい。
【0051】各成分の接触割合を以下に述べる。本発明
に用いられる触媒成分は、上記した3成分、すなわち、
成分(1) 、成分(2) 及び成分(3) を、成分(1) 1モルに
対して、成分(2) を0.01〜100 モル、好ましくは0.1 〜
10モル、成分(3) を0.01〜100 モル、好ましくは0.1 〜
10モルの割合で、相互に接触させることにより調製され
る。触媒成分、即ち成分(1)〜(3)と、成分(4)
及び成分(5)との使用割合は、触媒成分中の遷移金属
に対する原子比で、ホウ素含有化合物中のホウ素につい
ては、0.1 〜1,000 、好ましくは0.2 〜100 の範囲に、
変性有機アルミニウム化合物を併用する場合は該化合物
中のアルミニウムについては、0.1 〜1,000、好ましく
は1〜100 の範囲になるように選ばれる。また、ホウ素
含有化合物中のホウ素に対する変性有機アルミニウム化
合物中のアルミニウムの原子比は、0.01〜10000 、好ま
しくは0.1 〜1000の範囲になるように選ばれる。さら
に、成分(1)〜(4)又は成分(1)〜(5)の接触
順序を前記のように様々に変化させた場合、即ち成分
(1)〜(3)を触媒成分とは考えない場合において
も、成分(1)〜(4)又は成分(1)〜(5)の接触
割合は上記と同じである。また、成分(1)〜(4)ま
たは成分(1)〜(5)の接触方法も任意であるが、通
常は窒素又はアルゴンなどの不活性雰囲気中、各成分を
ヘプタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素溶媒の存在下で接触させることが好ま
しい。この場合の温度条件は通常-100℃〜200 ℃、好ま
しくは-50℃〜100 ℃の範囲にあり、接触時間は30分〜5
0時間、好ましくは2時間〜24時間の範囲にある。な
お、不活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触させた場
合、生成触媒は溶媒と共にそのまま重合に供することで
き、また、析出、乾燥等の手段により固体触媒として一
旦取り出した後、重合に用いることもできる。もちろ
ん、各成分の接触反応は複数回行なってもよい。
【0052】本発明によれば、かくして得られる成分
(1)〜(4)、さらに所望により成分(5)を相互に
接触させることにより得られる存在下、オレフィン類が
単独重合または共重合せしめられる。本発明でいうオレ
フィン類には、α−オレフィン類、環状オレフィン類、
ジエン類、トリエン類及びスチレン類似体が包含され
る。α−オレフィン類には、炭素数2〜12、好ましくは
2〜8のものが包含され、具体的には、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、4−メチルペンテ
ン−1等が例示される。α−オレフィン類は、本発明の
触媒成分を使用して単独重合させることができる他、2
種類以上のα−オレフィンを共重合させることも可能で
あり、その共重合は交互共重合、ランダム共重合、ブロ
ック共重合のいずれであっても差し支えない。α−オレ
フン類の共重合には、エチレンとプロピレン、エチレン
とブテン−1、エチレンとヘキセン−1、エチレンと4
−メチルペンテン−1のように、エチレンと炭素数3〜
12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重合する
場合、プロピレンとブテン−1、プロピレンと4−メチ
ルペンテン−1、プロピレンと4−メチルブテン−1、
プロビレンとヘキセン−1、プロピレンとオクテン−1
のように、プロピレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜
8のα−オレフィンとを共重合する場合が含まれる。エ
チレン又はプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合
させる場合、当該他のα−オレフィンの量は全モノマ−
の90モル%以下の範囲で任意に選ぶことができるが、一
般的には、エチレン共重合体にあっては、40モル%以
下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましく20モル%
以下であり、プロピレン共重合体にあっては、1〜90モ
ル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜
70モル%の範囲で選ばれる。環状オレフィンとしては、
炭素数3〜24、好ましくは3〜18のものが本発明で使用
可能であり、これには例えば、シクロペンテン、シクロ
ブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチル
シクロヘキセン、シクロオクテン、シクロデセン、シク
ロドデセン、テトラシクロデセン、オクタシクロデセ
ン、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、5−メチル
−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、
5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,6−ジメチル
−2−ノルボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノ
ルボルネン、エチリデンノルボルネンなどが包含され
る。環状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せ
しめるのが通例であるが、その場合、環状オレフィンの
量は共重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好
ましくは2〜50モル%の範囲にある。本発明で使用可能
なジエン類及びトリエン類は、炭素数4〜26、好ましく
は6〜26のポリエンである。具体的には、ブタジエン、
1,3−ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3
−ヘキサジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキ
サジエン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シク
ロヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,13−テトラ
デカジエン、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエ
ン、2−メチル−2,7−オクタジエン、2,7−ジメ
チル−2,6−オクタジエン、2,3ジメチルブタジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
イソプレン、1,3,7−オクタトリエン、1,5,9
−デカトリエンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン
又はトリエンを使用する場合、通常は上記したα−オレ
フィンと共重合させるのが通例であるが、その共重合体
中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、一般
に、0.1 〜50モル%、好ましくは0.2 〜10モル%の範囲
にある。本発明で使用可能なスチレン類似体は、スチレ
ン及びスチレン誘導体であって、その誘導体としては、
t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチ
レン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、
N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなどを例
示することができる。
【0053】本発明の触媒成分は、オレフィン類の単独
重合体又は共重合体に、極性モノマ−をさらに重合させ
て単独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使
用できる。極性モノマ−としては、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチ
ル、フマ−ル酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例
示される不飽和カルボン酸エステルを挙げることができ
る。改質された共重合体の極性モノマ−含有量は、通常
0.1 〜10モル%、好ましくは0.2 〜2モル%の範囲にあ
る。
【0054】重合反応は前記した触媒成分とプロモ−タ
−成分の存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重
合にて行うことができる。特にスラリー重合又は気相重
合が好ましく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘ
キサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、
メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれ
る不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレ
フィンを重合させる。この時の重合条件は温度20〜200
℃、好ましくは50〜100 ℃、圧力常圧〜 70kg/cm2 G 、
好ましくは常圧〜 20kg/cm2 G の範囲にあり、重合時間
としては5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採用
されるのが普通である。生成重合体の分子量は、重合温
度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによっても
ある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添加す
ることでより効果的に分子量調節を行うことができる。
【0055】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物の調製について説明
する。変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300ml の電磁誘導撹拌機付き三
つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次い
で濃度1mmol/ml のトリメチルアルミニウムの溶液150m
l を、0℃の温度条件下に、前記の懸濁液に滴下し、滴
下終了後25℃に昇温し、その温度で24時間反応させた。
しかる後、反応物を濾過し、反応生成物を含有する液中
のトルエンを除去して白色結晶状メチルアルモキサン
(MAO)4gを得た。また、実施例及び比較例で得ら
れた重合体の物性は、次の方法で評価した。メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57Tに基づき測定した。密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180 ℃で5mgのサンプルを3分間保持し、次い
で10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持し、そ
の後10℃/分で昇温することで融点を測定した。分子量分布(Mw/Mn)の測定 ウォターズ製ゲルパーミェーンションクロマトグラフィ
ー(モデル 150−C型)を使用し、溶媒としてオル
ソジクロロベンゼンを用い、温度135 ℃にて測定した。
【0056】実施例1 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml 三口フラスコ
に精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポ
キシジルコニウム3.3gとインデン2.3gを加え室
温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエチルアル
ミニウムの4.6gを滴下し、滴下終了後系を室温にし
て24時間撹拌して、遷移金属触媒成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.062mmol/mlで
ある。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、メチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)
3.7mlを加え、室温で30分撹拌した。ついでテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモ
ニウム(トリエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート)0.2mmolを添加し室温で
3時間撹拌した。 (3)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(2)で得た触媒をZrとして2mg
を添加し、60℃に系を昇温し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を
9kgf/cm2Gとなるように張り込んで重合を開始
し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を
9kgf/cm2Gに維持して2時間の重合を行った。重
合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り
出し、白色ポリマー72gを得た。触媒効率は36Kg
/gZrであった。得られたポリマーの密度は0.92
11g/cm3 、融点は116.5℃、MIは2.3g/
10minであった。 実施例2 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3gとインデン4.6gを加え室温
下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリメチルアルミ
ニウムの2.9gを滴下し、滴下終了後系を室温にして
24時間撹拌して、遷移金属触媒成分を調製した。この
溶液の濃度はZrとして0.062mmol/mlであ
る。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、メチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)
4.6mlを加え、室温で30分撹拌した。ついでテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジメチルアニリウ
ム(ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート)0.4mmolを添加し室温で3時間
撹拌した。 (3)重合 上記(2)で得た触媒のオートクレーブへの添加量をZ
rとして1.5mgとして、実施例1と同様に重合を行
った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容
物を取り出し、白色ポリマー82gを得た。触媒効率は
55Kg/gZrであった。得られたポリマーの密度は
0.9211g/cm3、融点は116.5℃、MIは1
0.3g/10min、Mw/Mnは3.9であった。 実施例3 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.8gとシクロペンタジエン2.6gを
加え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエ
チルアルミニウム9.1gを滴下し、滴下終了後系を室
温にして4時間撹拌して、遷移金属触媒成分を調製し
た。この溶液の濃度はZrとして0.06mmol/m
lである。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、メチルア
ルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)
3.6mlを加え、室温で30分撹拌した。 (3)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(2)で得た混合物をZrとして2m
gを添加し、さらにテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ホウ酸トリエチルアンモニウム(トリエチルアンモニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート)を0.
05mmol添加し、60℃に系を昇温し、エチレンと
ブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比
0.25)を9kgf/cm2Gとなるように張り込んで
重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテ
ン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、
全圧を9kgf/cm2Gに維持して2時間の重合を行っ
た。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物
を取り出し、白色ポリマー73gを得た。触媒効率は3
7Kg/gZrであった。得られたポリマーの密度は
0.9219g/cm3、融点は115.9℃、MIは
1.6g/10min、Mw/Mnは4.3であった。 実施例4 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでジブトキシジク
ロロジルコニウム3.1gとインデン9.2gを加え室
温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエチルアル
ミニウム9.1gを滴下し、滴下終了後系を室温にして
24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラスコに
ジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるように採
取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1m
mol/ml)4mlを加え、室温で30分撹拌した。
ついでブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート0.2mmolを添加して室温で3時間
撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが上記(1)で得た触媒をZr
として0.5mgを添加して重合を行った。得られたポ
リマーは67gであり、触媒効率135Kg/gZrで
あった。ポリマーの密度は0.9225g/cm3 融点
115.3℃、MIは20g/10minMw/Mn
は6.6であった。 実施例5 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでトリブトキシク
ロロジルコニウム3.5gとトリメチルシリルシクロペ
ンタジエン11gを加え室温下30分撹拌後、0℃に系
を保持してトリイソブチルアルミニウム15.8gを滴
下し、滴下終了後系を室温にして24時間撹拌した。得
られた溶液を50mlフラスコにジルコニウムとして
0.2ミリモル原子になるように採取し、メチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4m
lを加え、室温で30分撹拌した。ついでフェロセニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2m
molを添加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは98gで
あり、触媒効率は195Kg/gZrであった。ポリマ
ーの密度は0.9263g/cm3であり、融点は116
℃ 、MIは12g/10min、Mw/Mnは6.2で
あった。 実施例6 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでジブトキシジベ
ンジルジルコニウム4.2gと1,3ジメチルシクロペ
ンタジエン7.5gを加え室温下30分撹拌後、0℃に
系を保持してトリエチルアルミニウム9.1gを滴下
し、滴下終了後系を室温にして24時間撹拌した。得ら
れた溶液を50mlフラスコにジルコニウムとして0.
2ミリモル原子になるように採取し、メチルアルミノキ
サンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを
加え、室温で30分撹拌した。ついでブチルアンモニウ
ムビス(ウンデカヒドリド−7−カルバウンデカボレー
ト)コバルテート(III)0.2mmolを添加して室温
で3時間撹拌して、触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは150g
であり、触媒効率は300Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9208g/cm3、融点は114℃
、MIは2.4g/10minMw/Mnは6.6で
あった。 実施例7 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラベンジル
ジルコニウム2.3gとインデン4.7gを加え室温下
30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエチルアルミニ
ウム11.4gを滴下、滴下終了後系を室温にして24
時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラスコにジル
ニウムとして0.2ミリモル原子になるように採取し、
N,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート0.2mmolを添加して室温で3
時間撹拌した。ついでメチルアルミノキサンのトルエン
溶液(濃度1mmol/ml)4mlを加え室温で30
分攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは108g
であり、触媒効率は215Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9275g/cm3、融点は115.9
℃、MIは1.8g/10minMw/Mnは6.3で
あった。 実施例 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロピル
ハフニウム4.1gとシクロペンタジエン5.3gを加
え室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリメチル
アルミニウム5.8gを滴下し、滴下終了後系を室温に
して24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラス
コにハフニウムとして0.2ミリモル原子になるように
採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1
mmol/ml)4mlを加え、室温で30分撹拌し
た。ついでN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(3,
5−ジフルオロフェニル)ボレート0.2mmolを添
加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは48gで
あり、触媒効率は95Kg/gHfであった。ポリマー
の密度は0.9238g/cm3、融点は114.3℃、
MIは0.2g/10min、Mw/Mnは6.9であっ
た。 実施例 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラクロロジ
ルコニウム2.3gとメチルシクロペンタジエン6.5
gを加え室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリ
エチルアルミニウム9.1gを滴下し、滴下終了後系を
室温にして24時間撹拌した。得られた溶液を50ml
フラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子にな
るように採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液
(濃度1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分
撹拌した。ついでトリチル−1−カルバウンデカボレー
ト0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌して触媒
を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは75gで
あり、触媒効率は150Kg/gZrであった。ポリマ
ーの密度は0.9256g/cm3、融点は115.3
℃、MIは60g/10minMw/Mnは6.0であ
った。 実施例10 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3gとインデン9.2gを加え室温
下30分撹拌後、0℃に系を保持してn−ブチルマグネ
シウムクロライド9.3gを添加し、添加終了後系を室
温にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフ
ラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になる
ように採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液
(濃度1mmol/ml)4mlを加え室温で30分
撹拌した。ついでN,N−ジメチルアニリニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2mmolを
添加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは125g
であり、触媒効率は250Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9267g/cm3、融点は15.8
℃、MIは3.2g/10minMw/Mnは6.5で
あった。 実施例11 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3gと2−メチルインデン10.4
gを加え室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してn−
ブチルリチウム5.1gを添加し、添加終了後系を室温
にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラ
スコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよ
うに採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃
度1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分撹拌
した。ついでN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート0.2mmolを添加
して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは113g
であり、触媒効率は225Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9245g/cm3、融点は115.3
℃、MIは2.1g/10min、Mw/Mnは5.9で
あった。 実施例12 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.9gとインデン9.2gを加え室温下
30分撹拌後、0℃に系を保持してジエトキシエチルア
ルミニウム11.7gを添加し、添加終了後系を室温に
して24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラス
コにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよう
に採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度
1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分撹拌し
た。ついでフェロセニウム-1-カルバウンデカボレート
0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌して触媒を
得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは80gで
あり、触媒効率は160Kg/gZrであった。ポリマ
ーの密度は0.9235g/cm3 融点は 115.4
MIは1.9g/10minMw/Mnは6.6で
あった。 実施例13 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.9gとインデン9.2gを加え室温下
30分撹拌後、0℃に系を保持してエトキシジエチルア
ルミニウム10.4gを添加し、添加終了後系を室温に
して24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラス
コにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよう
に採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度
1mmol/ml)4mlを加え室温で30分撹拌し
た。ついでN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート0.2mmolを添加し
て室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは130g
であり、触媒効率は260Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9287g/cm3 融点は115.9
℃、MIは3.4g/10min、Mw/Mnは6.1で
あった。 実施例14 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラエトキシ
ジルコニウム2.7gとトリメチルシリルシクロペンタ
ジエン11gを加え室温下30分撹拌後、0℃に系を保
持してジエチルアルミニウムモノクロライド9.6gを
添加し、添加終了後系を室温にして24時間撹拌して遷
移金属触媒成分を調製した。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように採取し、メチルアルミノキサンのトル
エン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを加え、室温
で30分撹拌した。ついでN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2m
molを添加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (3)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは115g
であり、触媒効率は230Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9248g/cm3、融点は115.4
℃、MIは2.6g/10min、Mw/Mnは6.5で
あった。 実施例15 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでZr(On−P
r)4 3.3gとインデン9.3gを加え室温下30分
撹拌後、0℃に系を保持してAlEt3の9.1gを3
0分かけて滴下し、滴下終了後系を室温にして24時間
撹拌した。この溶液の濃度はZrとして0.058mm
ol/mlである。50mlフラスコに上記溶液3ml
を採取し、メチルアルミノキサン(濃度1mmol/m
l)のトルエン溶液4.4mlを加え、室温で30分撹
拌した。ついでトリエチルアンモニウムテトラ(o−フ
ルオロフェニル)ボレート0.2mmolを添加し室温
で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(1)で得られた触媒をZrとして2
mgを添加し、60℃に系を昇温し、エチレンを9kg
f/cm2Gとなるように張り込んで重合を開始し、エチ
レンを連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm2Gに
維持して2時間の重合を行った。重合終了後、余剰のガ
スを排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマー
40gを得た。触媒効率は20Kg/gZrであった。
ポリマーの密度は 0.9510g/cm3、融点は13
2℃、MIは3.5g/10min、Mw/Mnは6.3
であった。 実施例16 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム1.8gとエチレンビスインデニルエタン
10.3gを加え室温下30分撹拌後、0℃に系を保持
してトリエチルアルミニウム9.1gを添加し、添加終
了後系を室温にして24時間撹拌して遷移金属触媒成分
を調製した。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように採取し、メチルアルミノキサンのトル
エン溶液(濃度1mmol/ml)20mlを加え、室
温で30分撹拌した。ついでN,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2
mmolを添加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (3)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(1)で得られた触媒をZrとして
0.2mgを添加し、20℃に系を昇温し、プロピレン
を4kgf/cm2Gとなるように張り込んで重合を開始
し、プロピレンを連続的に供給しつつ、全圧を4kgf
/cm2Gに維持して2時間の重合を行った。重合終了
後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り出し、
白色ポリマー87gを得た。触媒効率は435Kg/g
Zrであった。ポリマーの融点は139.9℃Mw/
Mnは5.7であった。 実施例17 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.9g、さらにメチルシクロペンタジエ
ン6.5gを加え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保
持してトリイソブチルアルミニウム15.8gを添加
し、添加終了後系を室温にして24時間撹拌した。得ら
れた溶液を50mlフラスコにジルコニウムとして0.
2ミリモル原子になるように採取し、メチルアルミノキ
サンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを
加え,室温で30分撹拌した。ついでトリチルテトラペ
ンタフルオロフェニルボレート0.2mmolを添加し
て室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは158g
であり、触媒効率は315Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9241g/cm3、融点は114.9
℃、MIは0.9g/10minMw/Mnは6.6で
あった。 実施例18 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3g、さらにインデン9.2gを加
え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエチ
ルアルミニウム9.1gを添加し、添加終了後系を室温
にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラ
スコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよ
うに採取し、ついでトリチルビス(ウンデカヒドリド−
7,8−ジカルバウンデカボレート)フェレート(II
I)0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌し、触
媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは98gであり、触媒効率は98Kg/gZrであ
った。ポリマーの密度は0.9241g/cm3、融点は
114.9℃、MIは0.9g/10min、Mw/Mn
は8.6であった。 実施例19 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.9g、さらにシクロペンタジエン5.
3gを加え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持して
ブチルリチウム5.1gを添加し、添加終了後系を室温
にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラ
スコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよ
うに採取し、ついでフェロセニウムビス(ウンデカヒド
リド−7,8−ジカルバウンデカボレート)コバルテー
ト(III)0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌
して触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは75gであり、触媒効率は75Kg/gZrであ
った。ポリマーの密度は0.9198g/cm3、融点は
114.5℃、MIは5.0g/10min、Mw/Mn
は8.3であった。 実施例20 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラベンジル
ジルコニウム4.6g、さらにシクロペンタジエニルト
リメチルシラン11.0gを加え、室温下30分撹拌
後、0℃に系を保持してエチルマグネシウムブロマイド
11gを添加し、添加終了後系を室温にして24時間撹
拌した。得られた溶液を50mlフラスコにジルコニウ
ムとして0.2ミリモル原子になるように採取し、つい
でトリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート
0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌して触媒を
得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは130gであり、触媒効率130Kg/gZrで
あった。ポリマーの密度は0.9231g/cm3、融点
は114.9℃、MIは0.3g/10min、Mw/M
nは8.6であった。 実施例21 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラクロロジ
ルコニウム2.3g、さらにインデン9.2gを加え、
室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリイソブチ
ルアルミニウム15.8添加し、添加終了後系を室温
にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフラ
スコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよ
うに採取し、ついでトリス(ペンタフルオロフェニル)
ボラン0.2mmolを添加して室温で3時間撹拌して
触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは65gであり、触媒効率は65Kg/gZrであ
った。ポリマーの密度は0.9180g/cm3、融点は
114.0℃、MIは90g/10min、Mw/Mnは
7.9であった。 実施例22 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.4g、さらにインデン9.2gを加
え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリエチ
ルアルミニウム11.4gを添加し、添加終了後系を室
温にして24時間撹拌した。得られた溶液を50mlフ
ラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になる
ように採取し、ついでジメチルアニリニウムビス(ウン
デカヒドリド−7,8−ジカルバデカボレート)フェレ
ート(III)0.2mmolを添加して室温で3時間撹
拌し、触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは71gであり、触媒効率は71Kg/gZrであ
った。ポリマーの密度は0.9221g/cm3、融点は
100.7℃、MIは0.4g/10min、Mw/Mn
は8.1であった。 実施例23 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム4.1g、さらにシクロペンタジエン
5.3gを加え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持
してトリエチルアルミニウム11.4gを添加し、添加
終了後系を室温にして24時間撹拌した。得られた溶液
を50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモ
ル原子になるように採取し、ついでブチルアンモニウム
−1−カルバウンデカボレート0.2mmolを添加し
て室温で3時間撹拌し、触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは53gであり、触媒効率は53Kg/gZrであ
った。生成ポリマーの密度は0.9214g/cm3、融
点は114.7℃、MIは0.4g/10min、Mw/
Mnは8.1であった。 実施例24 実施例17の触媒を用いて実施例23と同様に重合を行
った。触媒効率は110Kg/gZrであった。ポリマ
ーの密度は0.9238g/cm3、融点114.6
℃、MIは0.8g/10min、Mw/Mnは8.5で
あった。 実施例25 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシ
ジルコニウム3.4g、さらにインデン9.2gを加
え、室温下30分撹拌後、0℃に系を保持してトリヘキ
シルアルミニウム22.5gを添加し、添加終了後系を
室温にして24時間撹拌した。得られた溶液を50ml
フラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子にな
るように採取し、ついでN,N−ジメチルアニリニウム
テトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2mm
olを添加して室温で3時間撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが、上記(1)で得た触媒をZ
rとして1mgを添加して重合を行った。得られたポリ
マーは112gであり、触媒効率112Kg/gZrで
あった。ポリマーの密度は0.9219g/cm3、融点
は14.4℃、MIは1.2g/10min、Mw/Mn
は8.3であった。 実施例26 (1)触媒の調製 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように、実施例14で用いた遷移金属触媒成
分を採取し、これにN,N−ジメチルアニリニウムテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2mmol
を添加して室温で3時間攪拌し、触媒を得た。 (2)重合 実施例15と同様に行った。得られたポリマーは200
gであり、触媒効率は10Kg/gZrであった。ポリ
マーの密度は0.9501g/cm3、融点は132.3
℃、MIは0.8g/10min、Mw/Mnは8.4で
あった。 実施例27 (1)遷移金属触媒成分の調製 実施例16における遷移金属触媒成分を用いた。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように上記(1)の成分を採取し、ついでト
リチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.
2mmolを添加して室温で3時間撹拌した。 (3)重合 実施例16と同様に行ったが、Zrとして1mgを使用
した。ポリマー120gを得た。触媒効率は120Kg
/gZrであった。ポリマーの融点は139.2℃、M
w/Mnは7.5であった。 比較例1 (1)遷移金属触媒成分の調製 実施例1に同じ。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに実施例1の(1)で得た溶液3ml
を採取し、メチルアルミノキサン(濃度1mmol/m
l )のトルエン溶液4.4mlを加え、室温で3時間
撹拌した。 (3)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(2)で得た混合物をZrとして2m
gを添加し、60℃に系を昇温し、エチレンとブテン−
1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)
を9Kgf/cm2Gとなるように張り込んで重合を開始
し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エ
チレンモル比0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を
9Kgf/cm2Gに維持して2時間の重合を行った。重
合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り
出し、白色ポリマー42gを得た。得られたポリマーの
密度は0.9219g/cm3、融点は116.0℃、M
Iは1.5g/10min、Mw/Mnは4.2であっ
た。 比較例2 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3gとインデン2.3gを加え室温
下30分撹拌後、系を室温にて24時間撹拌して遷移金
属触媒成分を調製した。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように採取し、メチルアルミノキサンのトル
エン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを加え、室温
で30分撹拌した。ついでN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2m
molを添加して室温で3時間撹拌した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーは36gで
あり、触媒効率は18Kg/gZrであった。ポリマー
の密度は0.9237g/cm3、融点は115.4℃、
MIは2.2g/10min、Mw/Mnは4.7であっ
た。 比較例3 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導撹拌機付き300ml三口フラスコに
精製トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキ
シジルコニウム3.3gを加え室温下30分撹拌後、0
℃に系を保持してトリエチルアルミニウム4.6gを添
加し、添加終了後系を室温にして24時間撹拌して遷移
金属触媒成分を調製した。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように採取し、メチルアルミノキサンのトル
エン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを加え、室温
で30分撹拌した。ついでN,N−ジメチルアニリニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2m
molを添加して室温で3時間撹拌した。 (3)重合 実施例1と同様に行った。得られたポリマーは4gであ
り、触媒効率2Kg/gZrであった。ポリマーの密度
は0.9265g/cm3、融点は24.8℃、MIは
0.07g/10min、Mw/Mnは5.1であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する触媒の調製工程を示すフロー
チャートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−93031(JP,A) 特開 平5−194638(JP,A) 特開 平5−186525(JP,A) 特開 平5−287016(JP,A) 特開 平2−84411(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/65 - 4/658

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 一般式Me1(OR1p2 q1
    4-p-qで表される化合物(式中、R1 2は個別に炭素
    数1〜24の炭化水素残基、X1はハロゲン原子、Me1
    r又はHfを示し、pは0≦p≦4、qは0≦q≦
    4、p+qは0≦p+q≦4である)、 (2) 一般式Me2(OR3m4 n2 z-m-nで表される化
    合物(式中、R3 4は個別に炭素数1〜24の炭化水素
    残基、X2はハロゲン原子、Me2周期律表第1、2、
    12又は13族元素、z はMe2の価数を示し、mは0
    ≦m≦z、nは0≦n≦zで、しかも1≦m+n≦zで
    ある)、 (3) 炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子及び
    ケイ素原子からなる群から選択される構成元素のみから
    なり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭素
    数が5、7〜24である有機環状化合物及び (4) ボレート又はフッ素含有フェニルボラン化合物を相
    互に接触させることにより得られるオレフィン類重合用
    触媒。
  2. 【請求項2】 (1) 一般式Me1(OR1p2 q1
    4-p-qで表される化合物(式中、R1 2は個別に炭素
    数1〜24の炭化水素残基、X1はハロゲン原子、Me1
    r又はHfを示し、pは0≦p≦4、qは0≦q≦
    4、p+qは0≦p+q≦4である)、 (2) 一般式Me2(OR3m4 n2 z-m-nで表される化
    合物(式中、R3 4は個別に炭素数1〜24の炭化水素
    残基、X2はハロゲン原子、Me2周期律表第1、2、
    12又は13族元素、zはMe2の価数を示し、mは0
    ≦m≦z、nは0≦n≦zで、しかも1≦m+n≦zで
    ある)、 (3) 炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子及
    びケイ素原子からなる群から選択される構成元素のみか
    らなり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭
    素数が5、7〜24である有機環状化合物、 (4) ボレート又はフッ素含有フェニルボラン化合物及び (5) 有機アルミニウム化合物と水との反応によって得ら
    れるAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
    合物を相互に接触させることにより得られるオレフィン
    類重合用触媒。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の触媒の存在下、オレ
    フィン類を重合または共重合することを特徴とするオレ
    フィン類重合体又は共重合体の製造方法。
JP35375493A 1992-12-28 1993-12-28 オレフィン類重合用触媒 Expired - Fee Related JP3303061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35375493A JP3303061B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-28 オレフィン類重合用触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-360607 1992-12-28
JP36060792 1992-12-28
JP35375493A JP3303061B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-28 オレフィン類重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248010A JPH06248010A (ja) 1994-09-06
JP3303061B2 true JP3303061B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26579910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35375493A Expired - Fee Related JP3303061B2 (ja) 1992-12-28 1993-12-28 オレフィン類重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303061B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352555B2 (ja) 1994-12-01 2002-12-03 日本ポリオレフィン株式会社 オレフィン類重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06248010A (ja) 1994-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JP3303061B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH05310847A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3250052B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH09151206A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH05132518A (ja) ポリオレフインの製造方法
JP3163511B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH08325332A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH0995507A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees