JP3250052B2 - ポリオレフィンの製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3250052B2
JP3250052B2 JP36197192A JP36197192A JP3250052B2 JP 3250052 B2 JP3250052 B2 JP 3250052B2 JP 36197192 A JP36197192 A JP 36197192A JP 36197192 A JP36197192 A JP 36197192A JP 3250052 B2 JP3250052 B2 JP 3250052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
group
component
aluminum
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36197192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199945A (ja
Inventor
隆史 關
洋介 沼尾
吉雄 田島
Original Assignee
日石三菱株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日石三菱株式会社 filed Critical 日石三菱株式会社
Priority to JP36197192A priority Critical patent/JP3250052B2/ja
Publication of JPH06199945A publication Critical patent/JPH06199945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3250052B2 publication Critical patent/JP3250052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は特定触媒を用いたポリオ
レフィンの製造方法に関する。さらに詳しくは、特定触
媒の存在下オレフィンを重合することにより、重合活性
が高く、分子量分布が比較的広いポリオレフィンを製造
する方法に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体を製造するに際して、例えばジルコニ
ウム化合物(典型的にはジルコノセン化合物)とアルミ
ノキサンとからなる触媒を使用することは、特開昭58
−19309号に示されている如く公知である。このよ
うな従来技術においてはエチレン系重合体をある程度の
収率で製造でき、得られた共重合体は分子量分布が狭
く、組成分布が狭いものである。
【0003】しかし、かかる触媒系を用いて重合体を高
収率で得るためにはプロモーターとして用いるアルミノ
キサンのジルコニウム等遷移金属に対する使用量を多く
しなければならない。さらにアルミノキサン特にメチル
アルミノキサンが高価であるため触媒製造にかかるコス
トが高くなる欠点を有している。以上からアルミノキサ
ンの触媒成分に対する使用比率を低くすることが望まれ
ていた。
【0004】この点を改善するために特開昭60−28
0802号、特開昭63−218707号などが提案さ
れているが、その効果はまだ十分とはいえない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、上記し
た従来技術の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、従来
の触媒系とは全く構成を異にする新規な触媒系を使用
し、アルミノキサンを必須に用いなくても高収率でかつ
分子量が高く、分子量分布が比較的広いポリオレフィン
を製造できる触媒成分を見い出した。
【0006】すなわち、本発明は、(1)一般式
【0007】
【化4】
【0008】で表される化合物 (式中、R1 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、Xはハロゲン原子、Me
ZrまたはHfを示し、nは0≦n≦4である。)、 (2)一般式
【0009】
【化5】
【0010】で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
くはヒドロカルビルオキシ基、Xはハロゲン原子を示
し、p は0<p≦3の数である。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子お
よびケイ素原子からなる群から選択される構成元素から
なり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭素
数が5または、7〜24である有機環状化合物 および (4)一般式
【0011】
【化6】
【0012】で表される化合物 (式中、R3 、R4 は炭素数1〜24のヒドロカルビル
である。) からなる触媒の存在下にオレフィン類を重合または共重
合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方法
に関する。
【0013】本発明の方法で使用する触媒成分は、アル
ミノキサンを必須に用いなくても遷移金属あたりの活性
が高く、しかも得られるポリオレフィン、特にポリエチ
レンは分子量が高く、分子量分布が比較的広く、またそ
の分子量分布を自在にコントロールできる特徴を有して
いる。また、触媒成分の種類や組成比を変えて調製した
触媒を用いることにより、重合活性を低下させることな
く、ポリマーの分子量を自在にコントロールすることが
できる。さらに、α−オレフィンとエチレンとの共重合
によって得られる共重合体は融点が高く、耐熱性の要求
される分野において好適に用いることができる。本発明
で用いる触媒は、簡単に合成することができるという特
徴も有している。
【0014】以下、本発明について詳述する。
【0015】本発明のオレフィン類重合用触媒成分は、
前記の通り(1)一般式
【0016】
【化7】
【0017】で表される化合物、(2)一般式
【0018】
【化8】
【0019】で表される化合物、(3)共役二重結合を
2個以上持つ有機環状化合物および(4)一般式
【0020】
【化9】
【0021】で表される化合物を相互に接触あるいは混
合させることにより得られる触媒成分から構成される
が、その詳細は次のとおりである。
【0022】まず、成分(1)の一般式
【0023】
【化10】
【0024】で表される化合物について説明する。かか
る式中において、R1 は炭素数1〜24、好ましくは1
〜12、さらに好ましくは1〜8のヒドロカルビル基も
しくはヒドロカルビルオキシ基を示すものである。ヒド
ロカルビル基とは炭化水素基と同じであり、具体例とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、
ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、
トリル基、キシリル基などのアリール基、ベンジル基、
フェネチル基、スチリル基、ネオフィル基などのアラル
キル基等が例示される。ヒドロカルビルオキシ基は酸素
原子を介した炭化水素基と同じであり、具体例として
、メトキシ基、エキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基、ペンチルオキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ
基、トリルオキシ基などのアリールオキシ基、ベンジル
オキシ基などのアラルキルオキシ基等が例示される。
はフッ素、ヨウ素、塩素および臭素のハロゲン原子、M
eはZrまたはHfを示し、好ましくはZrである。n
は0≦n≦4、好ましくは0<n≦4である。
【0025】これら一般式で表される化合物としては、
具体的には、テトラメチルジルコニウム、テトラエチル
ジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn
−ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、
テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウ
ム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコ
ニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキ
シジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラ
プロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウ
ム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノ
キシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、
テトラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルオキ
シジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウ
ム、トリメチルモノクロロジルコニウム、トリエチルモ
ノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロロジルコ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウム、トリ
ペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニルモノク
ロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジルコニウ
ム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリアリル
モノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノクロロジ
ルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチル
ジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジルコニウ
ム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペンチルジ
クロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコニウ
ム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジクロ
ロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、ジネ
オフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリクロロ
ジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウム、モ
ノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブチルト
リクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロジルコ
ニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、モノト
リルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリクロロ
ジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウム、モ
ノネオフィルトリクロロジルコニウム、テトラクロロジ
ルコニウム、トリメトキシモノクロロジルコニウム
【0026】ジメトキシジクロロジルコニウム、モノメ
トキシトリクロロジルコニウム、トリエトキシモノクロ
ロジルコニウム、ジエトキシジクロロジルコニウム、モ
ノエトキシトリクロロジルコニウム、トリプロポキシモ
ノクロロジルコニウム、ジプロポキシジクロロジルコニ
ウム、モノプロポキシトリクロロジルコニウム、トリn
−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn−ブトキシジ
クロロジルコニウム、モノn−ブトキシトリクロロジル
コニウム、トリペンチルオキシモノクロロジルコニウ
ム、ジペンチルオキジクロロジルコニウム、モノペンチ
ルオキシトリクロロジルコニウム、トリフェノキシモノ
クロロジルコニウム、ジフェノキシジクロロジルコニウ
ム、モノフェノキシトリクロロジルコニウム、トリトリ
ルオキシモノクロロジルコニウム、ジトリルオキシジク
ロロジルコニウム、モノトリルオキシトリクロロジルコ
ニウム、トリベンジルオキシモノクロロジルコニウム、
ジベンジルオキシジクロロジルコニウム、モノベンジル
オキシトリクロロジルコニウム、トリアリルオキシモノ
クロロジルコニウム、ジアリルオキシジクロロジルコニ
ウム、モノアリルオキシトリクロロジルコニウム、トリ
ネオフィルオキシモノクロロジルコニウム、ジネオフィ
ルオキシジクロロジルコニウム、モノネオフィルオキシ
トリクロロジルコニウム、
【0027】テトラブロモジルコニウム、トリメチルモ
ノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニ
ウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−
ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロ
モジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウ
ム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジル
モノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコ
ニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチル
ジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウ
ム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロ
モジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジ
アリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジ
ルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノ
エチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロ
モジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウ
ム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニ
ルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジル
コニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノ
アリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブ
ロモジルコニウム、テトラブロモジルコニウム、トリメ
トキシモノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジ
ルコニウム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、ト
リエトキシモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロ
モジルコニウム、モノエトキシトリブロモジルコニウ
ム、トリプロポキシモノブロモジルコニウム、ジプロポ
キシジブロモジルコニウム、モノブロポキシトリブロモ
ジルコニウム、トリn−ブトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジn−ブトキシジブロモジルコニウム、モノn−ブ
トキシトリブロモジルコニウム、トリペンチルオキシモ
ノブロモジルコニウム、ジペンチルオキシジブロモジル
コニウム、モノペンチルオキシトリブロモジルコニウ
ム、トリフェノキシモノブロモジルコニウム、ジフェノ
キシジブロモジルコニウム、モノフェノキシトリブロモ
ジルコニウム、トリトリルオキシモノブロモジルコニウ
ム、ジトリルオキシジブロモジルコニウム、モノトリル
オキシトリブロモジルコニウム、トリベンジルオキシモ
ノブロモジルコニウム、ジベンジルオキシジブロモジル
コニウム、モノベンジルオキシトリブロモジルコニウ
ム、トリアリルオキシモノブロモジルコニウム、ジアリ
ルオキシジブロモジルコニウム、モノアリルオキシトリ
ブロモジルコニウム、トリネオフィルオキシモノブロモ
ジルコニウム、ジネオフィルオキシジブロモジルコニウ
ム、モノネオフィルオキシトリブロモジルコニウム、
【0028】テトラヨードジルコニウム、トリメチルモ
ノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニ
ウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−
ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨー
ドジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウ
ム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジル
モノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコ
ニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメ
チルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニ
ウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチル
ジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウ
ム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨー
ドジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジ
アリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジ
ルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノ
エチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨー
ドジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウ
ム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニ
ルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジル
コニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、テト
ラヨードジルコニウム、トリメトキシモノヨードジルコ
ニウム、ジメトキシジヨードジルコニウム、モノメトキ
シトリヨードジルコニウム、トリエトキシモノヨードジ
ルコニウム、ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエ
トキシトリヨードジルコニウム、トリプロポキシモノヨ
ードジルコニウム、ジプロポキシジヨードジルコニウ
ム、モノプロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−
ブトキシモノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨ
ードジルコニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコ
ニウム、トリペンチルオキシモノヨードジルコニウム、
ジペンチルオキシジヨードジルコニウム、モノペンチル
オキシトリヨードジルコニウム、トリフェノキシモノヨ
ードジルコニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウ
ム、モノフェノキシトリヨードジルコニウム、トリトリ
ルオキシモノヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨ
ードジルコニウム、モノトリルオキシトリヨードジルコ
ニウム、トリベンジルオキシモノヨードジルコニウム、
ジベンジルオキシジヨードジルコニウム、モノベンジル
オキシトリヨードジルコニウム、トリアリルオキシモノ
ヨードジルコニウム、ジアリルオキシジヨードジルコニ
ウム、モノアリルオキシトリヨードジルコニウム、トリ
ネオフィルオキシモノヨードジルコニウム、ジネオフィ
ルオキシジヨードジルコニウム、モノネオフィルオキシ
トリヨードジルコニウム、
【0029】トリベンジルモノメトキシジルコニウム、
トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジル
モノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキ
シジルコニウム、トリベンジルモノペンチルオキシジル
コニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、
トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベン
ジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモ
ノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフ
ィルオキシジルコニウム、ジベンジルジメトキシジルコ
ニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジ
ルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジ
ルコニウム、ジベンジルジペンチルオキシジルコニウ
ム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジル
ジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオ
キシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニ
ウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、モ
ノベンジルトリメトキシジルコニウム、モノベンジルト
リエトキシジルコニウム、モノベンジルトリプロポキシ
ジルコニウム、モノベンジルトリブトキシジルコニウ
ム、モノベンジルトリペンチルオキシジルコニウム、モ
ノベンジルトリフェノキシジルコニウム、モノベンジル
トリトリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリベン
ジルオキシジルコニウム、モノベンジルトリアリルオキ
シジルコニウム、モノベンジルトリネオフィルオキシジ
ルコニウム、トリネオフィルモノメトキシジルコニウ
ム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウム、トリネ
オフィルモノプロポキシジルコニウム、トリネオフィル
モノブトキシジルコニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシジルコニウ
ム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、ジネオフィ
ルジブロポキシジルコニウム、ジネオフィルジブトキシ
ジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジルコニウ
ム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウム、モノネ
オフィルトリエトキシジルコニウム、モノネオフィルト
リプロポキシジルコニウム、モノネオフィルトリブトキ
シジルコニウム、モノネオフィルトリフェノキシジルコ
ニウム、トリメトキシ(トリメチルシリルメチル)ジル
コニウム、トリエトキシ(トリメチルシリルメチル)ジ
ルコニウム、トリプロポキシ(トリメチルシリルメチ
ル)ジルコニウム、トリブトキシ(トリメチルシリルメ
チル)ジルコニウム、
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチ
ルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェ
ニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベン
ジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオ
フィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラ
エトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テ
トラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニ
ウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキ
シハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テト
ラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハ
フニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチ
ルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフ
ニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリベ
ンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニ
ウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジク
ロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、モノ
メチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハ
フニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノ
ベンジルトリクロロハフニウム、テトラクロロハフニウ
ム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジ
クロロハフニウム、
【0036】モノメトキシトリクロロハフニウム、トリ
エトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハ
フニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプ
ロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロ
ハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、ト
リn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシ
ジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフ
ニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジ
ペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキ
シトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハ
フニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェ
ノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノク
ロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、
モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジル
オキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロ
ロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウ
ム、テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハ
フニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロ
ピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモ
ハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメ
チルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウ
ム、
【0037】ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジベン
ジルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニ
ウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノn−ブチ
ルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフ
ニウム、テトラブロモハフニウム、トリメトキシモノブ
ロモハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モノ
メトキシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブロ
モハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノエ
トキシトリブロモハフニウム、トリプロポキシモノブロ
モハフニウム、ジプロポキシジブロモハフニウム、モノ
プロポキシトリブロモハフニウム、トリn−ブトキシモ
ノブロモハフニウム、ジn−ブトキシジブロモハフニウ
ム、モノn−ブトキシトリブロモハフニウム、トリペン
チルオキシモノブロモハフニウム、ジペンチルオキシジ
ブロモハフニウム、モノペンチルオキシトリブロモハフ
ニウム、トリフェノキシモノブロモハフニウム、ジエト
キシジブロモハフニウム、モノフェノキシトリブロモハ
フニウム、トリトリルオキシモノブロモハフニウム、ジ
トリルオキシジブロモハフニウム、モノトリルオキシト
リブロモハフニウム、トリベンジルオキシモノブロモハ
フニウム、ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モノ
ベンジルオキシトリブロモハフニウム、テトラヨードハ
フニウム、トリメチルモノヨードハフニウム、トリエチ
ルモノヨードハフニウム、トリプロピルモノヨードハフ
ニウム、トリn−ブチルモノヨードハフニウム、トリベ
ンジルモノヨードハフニウム、ジメチルジヨードハフニ
ウム、ジエチルジヨードハフニウム、
【0038】ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジベン
ジルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニ
ウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノn−ブチ
ルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフ
ニウム、テトラヨードハフニウム、トリメトキシモノヨ
ードハフニウム、ジメトキシジヨードハフニウム、モノ
メトキシトリヨードハフニウム、トリエトキシモノヨー
ドハフニウム、ジエトキシジヨードハフニウム、モノエ
トキシトリヨードハフニウム、トリプロポキシモノヨー
ドハフニウム、ジプロポキシジヨードハフニウム、モノ
プロポキシトリヨードハフニウム、トリn−ブトキシモ
ノヨードハフニウム、ジn−ブトキシジヨードハフニウ
ム、モノn−ブトキシトリヨードハフニウム、トリペン
チルオキシモノヨードハフニウム、ジペンチルオキシジ
ヨードハフニウム、モノペンチルオキシトリヨードハフ
ニウム、トリフェノキシモノヨードハフニウム、ジフェ
ノキシジヨードハフニウム、モノフェノキシトリヨード
ハフニウム、トリトリルオキシモノヨードハフニウム、
ジトリルオキシジヨードハフニウム、モノトリルオキシ
トリヨードハフニウム、トリベンジルオキシモノヨード
ハフニウム、ジベンジルオキシジヨードハフニウム、モ
ノベンジルオキシトリヨードハフニウム、トリベンジル
モノメトキシハフニウム、トリベンジルモノエトキシハ
フニウム、
【0039】トリベンジルモノプロポキシハフニウム、
トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメトキシハフニ
ウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジ
プロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウ
ム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モノベンジル
トリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハ
フニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モ
ノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリ
フェノキシハフニウム、トリネオフィルモノメトキシハ
フニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィ
ルモノブトキシハフニウム、トリネオフィルモノフェノ
キシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハフニウム、
ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプ
ロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウ
ム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、モノネオフ
ィルトリメトキシハフニウム、モノネオフィルトリエト
キシハフニウム、モノネオフィルトリプロポキシハフニ
ウム、モノネオフィルトリブトキシハフニウム、モノネ
オフィルトリフェノキシハフニウム、トリメトキシ(ト
リメチルシリルメチル)ハフニウム、トリエトキシ(ト
リメチルシリルメチル)ハフニウム、トリプロポキシ
(トリメチルシリルメチル)ハフニウム、トリブトキシ
(トリメチルシリルメチル)ハフニウム、などである。
もちろん、上記成分(2)として具体例として挙げたこ
れらの化合物においては、前記R’がn−のみならずi
so−、s−、t−、neo−等の各種構造異性基であ
る場合も包含しているものである。これら具体的化合物
のなかでもテトラメチルジルコニウム、テトラエチルジ
ルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラプロ
ポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロジルコ
ニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラブトキシ
ハフニウムが好ましい。特に好ましくはテトラプロポキ
シジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZ
r(OR)4 化合物である。これらの化合物は2種以上
混合して用いることも可能である。
【0040】次に成分(2)の一般式
【0041】
【化11】
【0042】で表される化合物について説明する。かか
る式中において、R2 は炭素数1〜24、好ましくは1
〜12、さらに好ましくは1〜8のヒドロカルビル基も
しくはヒドロカルビルオキシ基を示すものであり、かか
ヒドロカルビル基としては、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアル
ケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基などのア
リール基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、ネ
オフィル基などのアラルキル基等が例示される。ヒドロ
カルビルオキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基などのア
ルコキシ基、フェノキシ基、トリルオキシ基などのアリ
ールオキシ基、ベンジルオキシ基などのアラルキルオキ
シ基等が例示される。2 を2つ以上含む場合、それら
は同一でも異なっていてもよい。Xはフッ素、ヨウ素、
塩素および臭素などのハロゲン原子を示し、pは0<p
≦3の数である。なお、かかる一般式
【0043】
【化12】
【0044】で表される化合物としては、特に少なくと
も一つのヒドロカルビル基を有するものが望ましい。ま
た、この一般式
【0045】
【化13】
【0046】で表される化合物としては、特に少なくと
も一つのハロゲン原子を有するものが望ましく、このア
ルミニウム化合物を複数種組み合わせて用いる場合でも
少なくとも一つのアルミニウム化合物に少なくとも一つ
のハロゲン原子を有するものが望ましい。
【0047】この種の化合物には、一般式:
【0048】
【化14】
【0049】および
【0050】
【化15】
【0051】で示される有機アルミニウム化合物が包含
され、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマ
イド、ジエチルアルミニウムフルオライド、ジエチルア
ルミニウムアイオダイド、エチルアルミニウムジクロラ
イド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミ
ニウムジフルオライド、エチルアルミニウムジアイオダ
イド、トリプロピロアルミニウム、ジプロピルアルミニ
ウムクロライド、ジプロピルアルミニウムブロマイド、
ジプロピルアルミニウムフルオライド、ジプロピルアル
ミニウムアイオダイド、
【0052】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピロアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウムアイオダイド、エチルアル
ミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキ
ブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、
プロピルアルミニウムセスキブロマイド、n−ブチルア
ルミニウムセスキクロライド、n−ブチルアルミニウム
セスキブロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロラ
イド、イソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプ
ロピルアルミニウムジフルオライド、イソプロピルアル
ミニウムジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジ
ブチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウム
ブロマイド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブ
チルアルミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジ
クロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチル
アルミニウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジア
イオダイド、トリs−フチルアルミニウム、ジs−ブチ
ルアルミニウムクロライド、ジs−ブチルアルミニウム
ブロマイド、ジs−ブチルアルミニウムフルオライド、
ジs−ブチルアルミニウムアイオダイド、s−ブチルア
ルミニウムジクロライド、s−ブチルアルミニウムジブ
ロマイド、s−ブチルアルミニウムジフルオライド、s
−ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリt−ブチル
アルミニウム、ジt−ブチルアルミニウムクロライド、
ジt−ブチルアルミニウムブロマイド、ジt−ブチルア
ルミニウムフルオライド、ジt−ブチルアルミニウムア
イオダイド、
【0053】t−ブチルアルミニウムジクロライド、t
−ブチルアルミニウムジブロマイド、t−ブチルアルミ
ニウムジフルオライド、t−ブチルアルミニウムジアイ
オダイド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチル
アルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソブチルアルミニウムフルオライド、ジ
イソブチルアルミニウムアイオダイド、イソブチルアル
ミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジブロ
マイド、イソブチルアルミニウムジフルオライド、イソ
ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリヘキシルアル
ミニウム、ジヘキシルアルミニウムクロライド、ジヘキ
シルアルミニウムブロマイド、ジヘキシルアルミニウム
フルオライド、ジヘキシルアルミニウムアイオダイド、
ヘキシルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニ
ウムジブロマイド、ヘキシルアルミニウムジフルオライ
ド、ヘキシルアルミニウムジアイオダイド、トリペンチ
ルアルミニウム、ジペンチルアルミニウムクロライド、
ジペンチルアルミニウムブロマイド、ジペンチルアルミ
ニウムフルオライド、ジペンチルアルミニウムアイオダ
イド、ペンチルアルミニウムジクロライド、ペンチルア
ルミニウムジブロマイド、ペンチルアルミニウムジフル
オライドおよびペンチルアルミニウムジアイオダイド、
メチルアルミニウムメトキシド、メチルアルミニウムエ
トキシド、メチルアルミニウムプロポキシド、メチルア
ルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニウムメトキシ
ド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミ
ニウムプロポキシド、ジメチルアルミニウムブトキシ
ド、エチルアルミニウムメトキシド、エチルアルミニウ
ムエトキシド、エチルアルミニウムプロポキシド、エチ
ルアルミニウムブトキシド、ジエチルアルミニウムメト
キシド、ジエチルアルミニウムエトキシドジエチルアル
ミニウムプロポキシド、ジエチルアルミニウムブトキシ
ド、プロピルアルミニウムメトキシド、プロピルアルミ
ニウムエトキシド、フロピルアルミニウムプロポキシ
ド、プロピルアルミニウムブトキシド、ジプロピルアル
ミニウムメトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシ
ド、ジプロピルアルミニウムプロポキシド、ジプロピル
アルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミニウムプロ
ポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシド、ブチル
アルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウムエトキシ
ド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチルアルミニ
ウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメトキシド、ジ
ブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウム
プロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキシドなどが
挙げられる。
【0054】もちろんこれらのアルミニウム化合物を複
数種任意に組み合わせて用いることも好適に行われ、こ
の場合少なくとも一つのアルミニウム化合物には少なく
とも一つのハロゲン原子を有することが望ましい。
【0055】成分(3)としては、炭素原子、水素原
子、酸素原子、ハロゲン原子およびケイ素原子からなる
群から選択される構成元素からなり、共役二重結合を2
個以上持ち、環を構成する炭素数が5または、7〜24
である有機環状化合物が使用される。成分(3)には、
共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに
好ましくは2〜3個有し、全炭素数が4〜24、好まし
くは4〜12である環状炭化水素化合物;前記環状炭化
水素化合物が部分的に1〜6個のヒドロカルビル基(典
型的には、炭素数1〜12のアルキル基又はアラルキル
基)で置換された環状炭化水素化合物;共役二重結合を
2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜
3個有し、全炭素数が4〜24、好ましくは4〜12で
ある環状ヒドロカルビル基を有する有機ケイ素化合物;
前記環状ヒドロカルビル基が部分的に1〜6個のヒドロ
カルビル基もしくはヒドロカルビルオキシ基で置換され
た有機ケイ素化合物;さらにはこれらの化合物のアルカ
リ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩など)も包含され
る。
【0056】ちなみに、環状ヒドロカルビル基を有する
有機ケイ素化合物は、下記の一般式で表示することがで
きる。
【0057】
【化16】
【0058】ここで、Cpはシクロペンタジエニル基、
置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換イン
デニル基で例示される前記環状ヒドロカルビル基を示
し、R4 はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基、オクチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル
基などのアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロ
ポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フェニル
基、トリル基、キシリル基などのアリール基;フェノキ
シ基などのアリールオキシ基;ベンジル基、フェネチル
基、スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基で例
示されるような、炭素数1〜24、好ましくは1〜12
ヒドロカルビル基もしくはヒドロカルビルオキシ基
たは水素を示し、R4 がn−のみならずiso−、s
−、t−、neo−等の各種構造異性基である場合も包
含しているものである。Xはフッ素、ヨウ素、塩素また
は臭素のハロゲン原子を示し、rおよびsは0<r≦
4、0≦s≦3の範囲の数である。
【0059】従って、成分(3)として使用可能な有機
環状炭化水素化合物を具体的に示せば、シクロペンタジ
エン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタ
ジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシク
ロペンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2
−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシク
ロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタ
ジエン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジ
エン、ペンタメチルシクロペンタジエンなどの置換シク
ロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−インデ
ン、4,7−ジメチルインデン、4,5,6,7−テト
ラハイドロインデンなどの置換インデン、シクロヘプタ
トリエン、メチルシクロヘプタトリエンなどの置換シク
ロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン、メチルシ
クロオクタテトラエンなどの置換シクロオクタテトラエ
ン、アズレン、メチルアズレン、エチルアズレン、フル
オレン、メチルフルオレンなどの置換フルオレンのよう
な炭素数7〜24のシクロポリエン又は置換シクロポリ
エン、モノシクロペンタジエニルシラン、ジシクロペン
タジエニルシラン、トリシクロペンタジエニルシラン、
テトラシクロペンタジエニルシラン、モノシクロペンタ
ジエニルモノメチルシラン、モノシクロペンタジエニル
モノエチルシラン、モノシクロペンタジエニルジメチル
シラン、モノシクロペンタジエニルジエチルシラン、モ
ノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、モノシクロ
ペンタジエニルトリエチルシラン、モノシクロペンタジ
エニルモノメトキシシラン、モノシクロペンタジエニル
モノエトキシシラン、モノシクロペンタジエニルモノフ
ェノキシシラン、
【0060】モノシクロペンタジエニルモノメチルモノ
クロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノエチルモ
ノクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノメチル
ジクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノエチル
ジクロロシラン、モノシクロペンタジエニルトリクロロ
シラン、
【0061】ジシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、ジシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ジシク
ロペンタジエニルジメチルシラン、ジシクロペンタジエ
ニルジエチルシラン、ジシクロペンタジエニルメチルエ
チルシラン、ジシクロペンタジエニルジプロピルシラ
ン、ジシクロペンタジエニルエチルプロピルシラン、ジ
シクロペンタジエニルジフェニルシラン、ジシクロペン
タジエニルフェニルメチルシラン、
【0062】ジシクロペンタジエニルメチルクロロシラ
ン、ジシクロペンタジエニルエチルクロロシラン、ジシ
クロペンタジエニルルジクロロシラン、
【0063】ジシクロペンタジエニルモノメトキシシラ
ン、ジシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、
【0064】ジシクロペンタジエニルモノメトキシモノ
クロロシラン、ジシクロペンタジエニルモノエトキシモ
ノクロロシラン、
【0065】トリシクロペンタジエニルモノメチルシラ
ン、トリシクロペンタジエニルモノエチルシラン、トリ
シクロペンタジエニルモノメトキシシラン、トリシクロ
ペンタジエニルモノエトキシシラン、トリシクロペンタ
ジエニルモノクロロシラン、
【0066】3−メチルシクロペンタジエニルシラン、
ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−メチ
ルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジメチ
ルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチルシク
ロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチルシク
ロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラメチ
ルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニルシラン、モノインデニルシラン、ジインデ
ニルシラン、トリインデニルシラン、テトラインデニル
シラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデ
ニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラ
ン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルト
リメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モ
ノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノ
エトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラ
ン、
【0067】モノインデニルモノメチルモノクロロシラ
ン、モノインデニルモノエチルモノクロロシラン、モノ
インデニルモノメチルジクロロシラン、モノインデニル
モノエチルジクロロシラン、モノインデニルトリクロロ
シラン、
【0068】シインデニルモノメチルシラン、ジインデ
ニルモノエチルシラン、ジインデニルジメチルシラン、
ジインデニルジエチルシラン、ジインデニルメチルエチ
ルシラン、ジインデニルジプロピルシラン、ジインデニ
ルエチルプロピルシラン、ジインデニルジエフェニルシ
ラン、ジインデニルフェニルメチルシラン、ジインデニ
ルメチルクロロシラン、ジインデニルエチルクロロシラ
ン、ジインデニルジクロロシラン、ジインデニルモノメ
トキシシラン、ジインデニルモノエトキシシラン、ジイ
ンデニルモノメトキシモノクロロシラン、ジインデニル
モノエトキシモノクロロシラン、トリインデニルモソメ
チルシラン、トリインデニルモノエチルシラン、トワイ
ンデニルモノメトキシシラン、トリインデニルモノエト
キシシラン、トリインデニルモノクロロシラン、3−メ
チルインデニルシラン、ビス3−メチルインデニルシラ
ン、3−メチルインデニルメチルシラン、1,2−ジメ
チルインデニルシラン、1,3−ジメチルインデニルシ
ラン、1,2,4−トリメチルインデニルシラン、1,
2,3,4−テトラメチルインデニルシラン、ペンタメ
チルインデニルシラン等がある。好ましくはシクロペン
タジエン、置換シクロペンタジニン、インデン、置換イ
ンデンなどが挙げられる。
【0069】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)
エタン、1,3−プロパンジエニルビスインデン、1,
3−プロパンジエニルビス(4,5,6,7−テトラハ
イドロ)インデン、プロピレンピス(1−インデン)、
イソプロピル(1−インデニル)シクロペンタジエン、
ジフェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタ
ジエン、イソプロピルシクロペンタジエニル−1−フル
オレンなどがあげられる。
【0070】次に成分(4)の一般式
【0071】
【化17】
【0072】で表される化合物について説明する。かか
る式中において、R3 、R4 はそれぞれ炭素数1〜2
4、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の
ドロカルビル基を示すものであり、かかるヒドロカルビ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアル
キル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェ
ニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基、ベン
ジル基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィル基など
のアラルキル基等に例示されるヒドロカルビル基を示
し、R3 とR4 は同一でも異なっていてもよい。
【0073】これら一般式で表される化合物としては、
具体的には、ジメチルマグネシウム、メチルエチルマグ
ネシウム、ジエチルマグネシウム、メチルn−プロピル
マグネシウム、エチルn−プロピルマグネシウム、ジn
−プロピルマグネシウム、メチルn−ブチルマグネシウ
ム、エチルn−ブチルマグネシウム、n−プロピルn−
ブチルマグネシウム、ジn−ブチルマグネシウム、メチ
ルペンチルマグネシウム、エチルペンチルマグネシウ
ム、n−プロピルペンチルマグネシウム、n−ブチルペ
ンチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウム、メチル
ヘキシルマグネシウム、エチルヘキシルマグネシウム、
n−プロピルヘキシルマグネシウム、n−ブチルヘキシ
ルマグネシウム、ペンチルヘキシルマグネシウム、ジヘ
キシルマグネシウム、メチルオクチルマグネシウム、エ
チルオクチルマグネシウム、n−プロピルオクチルマグ
ネシウム、n−ブチルオクチルマグネシウム、ペンチル
オクチルマグネシウム、ヘキシルオクチルマグネシウ
ム、ジオクチルマグネシウム、
【0074】メチルベンジルマグネシウム、エチルベン
ジルマグネシウム、n−プロピルベンジルマグネシウ
ム、n−ブチルベンジルマグネシウム、ヘキシルベンジ
ルマグネシウム、オクチルベンジルマグネシウム、ジベ
ンジルマグネシウム、メチルフェニルマグネシウム、エ
チルフェニルマグネシウム、n−プロピルフェニルマグ
ネシウム、n−ブチルフェニルマグネシウム、ペンチル
フェニルマグネシウム、ヘキシルフェニルマグネシウ
ム、オクチルフェニルマグネシウム、ジフェニルマグネ
シウムなどが挙げられる。もちろんこれらのマグネシウ
ム化合物を複数種任意に組み合わせて用いることも好適
に行われる。
【0075】本発明の製造方法において用いる触媒成分
は、前述のとおり、(1)一般式
【0076】
【化18】
【0077】で表される化合物、(2)一般式
【0078】
【化19】
【0079】で表される化合物、(3)共役二重結合を
2個以上持つ有機環状化合物、および(4)一般式
【0080】
【化20】
【0081】で表される化合物を相互に接触あるいは混
合させることにより得られ、これらの成分の混合接触順
序は特に限定されるものではない。
【0082】接触・混合(以下、総称して接触という)
方法としては、
【0083】成分(1)、成分(2)、成分(3)、成
分(4)を同時に接触させる方法、
【0084】成分(1)、成分(2)、成分(3)を接
触させた後、成分(4)を接触させる方法、
【0085】成分(1)、成分(3)、成分(4)を接
触させた後、成分(2)を接触させる方法、
【0086】成分(2)、成分(3)、成分(4)を接
触させた後、成分(1)を接触させる方法、
【0087】成分(1)、成分(2)、成分(4)を接
触させた後、成分(3)を接触させる方法、
【0088】成分(1)、成分(2)の一部、成分
(3)を接触させた後、成分(2)の残部および成分
(4)を接触させる方法、
【0089】成分(1)、成分(2)、成分(3)、成
分(4)の一部を接触させた後、成分(4)の残部を接
触させる方法、
【0090】成分(1)および成分(2)をまず接触さ
せ、ついで成分(3)、成分(4)を接触させる方法、
【0091】成分(1)および成分(3)をまず接触さ
せ、ついで成分(2)、成分(4)を接触させる方法、
【0092】成分(1)および成分(4)をまず接触さ
せ、ついで成分(2)、成分(3)を接触させる方法、
【0093】成分(1)、成分(2)、成分(3)を接
触させ、ついで前記と異なる成分(2)、成分(4)を
接触させる方法、
【0094】成分(1)、成分(3)、成分(4)を接
触させ、ついで成分(2)、前記と異なる成分(4)を
接触させる方法、等が例示されるが、特に
【0095】成分(1)、成分(2)、成分(3)を接
触させた後、成分(4)を接触させる方法、
【0096】成分(1)、成分(3)、成分(4)を接
触させた後、成分(2)を接触させる方法、
【0097】成分(1)、成分(2)の一部、成分
(3)を接触させた後、成分(2)の残部および成分
(4)を接触させる方法、
【0098】成分(1)、成分(2)、成分(3)を接
触させ、ついで前記と異なる成分(2)、成分(4)を
接触させる方法、
【0099】成分(1)、成分(3)、成分(4)を接
触させ、ついで成分(2)、前記と異なる成分(4)を
接触させる方法が好ましく用いられる。
【0100】上記の接触は、通常、ヘプタン、ヘキサ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活性炭化水素
溶媒の存在下で行われ、接触温度は通常−100℃〜2
00℃好ましくは−50℃〜100℃の範囲で、接触時
間は30分〜50時間の範囲で選ばれる。
【0101】4成分を接触させるに際にして各成分の使
用割合は、一般に成分(1)1モルに対して成分(2)
0.1〜10000モル、好ましくは1〜2000モル
の範囲に、成分(3)は0.1〜1000モル、好まし
くは0.5〜100モルの範囲に、成分(4)は0.1
〜10000モル、好ましくは1〜1000モルの範囲
にある。また、成分(2)1モルに対する成分(4)の
使用割合は、0.01〜100モル、好ましくは0.1
〜2モルの範囲にある。
【0102】重合反応は、前記した特定な触媒の存在
下、スラリー重合、溶液重合、または気相重合にて行う
ことができる。特にスラリー重合または溶液重合が好ま
しく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性
炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレフィンを
重合または共重合させる。この時の重合条件は、温度2
0℃〜200℃、好ましくは50℃〜100℃、圧力常
圧〜70kg/cmG、好ましくは常圧〜20kg/
cmGであり、重合時間としては5分〜10時間、好
ましくは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
【0103】生成重合体の分子量は、重合温度、触媒の
モル比等の重合条件を変えることによってもある程度調
節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでよ
り効果的に分子量調節を行うことができる。そしてま
た、本発明の方法は、水素濃度や重合温度が互いに異な
る2段階以上の多段階重合方式にも、支障なく適用する
ことができる。更に環状共役二重結合化合物の量比を選
択することによりオリゴマー化触媒としても有用であ
る。たとえばモノマーとしてエチレン、プロピレンを用
いることにより、2量体から20量体のモノマーを合成
可能である。また、前述のように本発明は、アルミノキ
サンを必須に用いる必要はないが、必要に応じ適宜使用
することもできる。
【0104】
【実施例】以下に本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0105】なお、実施例および比較例で得られた重合
体の物性測定は次の方法で行った。
【0106】メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57Tに基づき測定した。
【0107】密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。
【0108】示差熱走査熱量計(DSC)による融点測
セイコー電子製のDSC−20型融点測定装置を使用
し、サンプル(5mg)を180℃で3分間保持し、次
いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持
し、その後10℃/分で昇温するこで融点を測定した。
【0109】重量平均分子量/数平均分子量(Mw/M
n) Mw/Mnの測定は、ゲルパーミエイションクロマトグ
ラフィ(ウォーターズ製、モデル形式150−C型使
用)で行い、溶媒にはオルソクロロベンゼンを使用し、
測定温度は135℃とした。
【0110】実施例1 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラプロポキシジルコニウム(以後、
Zr(On−Pr)で表す)3.3gとインデン9.
3gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してト
リエチルアルミニウム(以後、AlEtで表す)の
9.1gを滴下し、滴下終了後系を室温にして24時間
攪拌して、遷移金属成分を調製した。この溶液の濃度は
Zrとして0.058mmol/mlである。
【0111】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)25ml(Zr(On−Pr)との量比は金
属の量比にしてAl/Zr=1500)を添加し、更に
上記遷移金属成分0.3ml(Zrとして1.5m
g)、エチルブチルマグネシウムEtBuMg(濃度1
ミリモル/mlヘプタン溶液)の9ml(Zr(On−
Pr)との量比は金属の量比にしてMg/Zr=50
0)を添加し、系を60℃に昇温しついでエチレンを9
Kgf/cmGとなるように張り込んで重合を開始
し、全圧を9Kgf/cmに維持して2時間の重合を
行った。
【0112】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー68gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが6.7g/10min、Mw/
Mnが4.9であり、触媒効率は45000g/gZr
であった。
【0113】実施例2 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Pr)3.3gとインデ
ン9.3gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持
してジエチルアルミニウムクロリド(以後、AlEt
Clで表す)の24.1gを滴下し、滴下終了後系を室
温にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。
この溶液の濃度はZrとして0.054mmol/ml
である。
【0114】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)3ml(Zr(On−Pr)との量比は金属
の量比にしてAl/Zr=150)を添加し、更に上記
遷移金属成分0.37ml(Zrとして1.8mg)、
EtBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の
5ml(Zr(On−Pr)との量比は金属の量比に
してMg/Zr=250)を添加し、系を60℃に昇温
しついでエチレンを9Kgf/cmGとなるように張
り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/cmGに維
持して2時間の重合を行った。
【0115】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー41gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが10.3g/10min、Mw
/Mnが5.0であり、触媒効率は23000g/gZ
rであった。
【0116】実施例3 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Pr)0.33gとイン
デン0.9gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保
持してAlEtClの24.1gを滴下し、滴下終了
後系を室温にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調
製した。この溶液の濃度はZrとして0.0054mm
ol/mlである。
【0017】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、更に上記遷移金属成分
6.0ml(Zrとして3.0mg)、EtBuMg
(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の6.6ml
(Zr(On−Pr)との量比は金属の量比にしてM
g/Zr=200)を添加し、系を60℃に昇温しつい
でエチレンを9Kgf/cmGとなるように張り込ん
で重合を開始し、全圧を9Kgf/cmGに維持して
2時間の重合を行った。
【0118】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー87gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが23.3g/10min、Mw
/Mnが5.2であり、触媒効率は29000g/gZ
rであった。
【0119】実施例4 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Bu)3.8gとシクロ
ペンタジエン2.6gを加え室温下30分攪拌後、0℃
に系を保持してEtBuMg(濃度1ミリモル/mlヘ
プタン溶液)の0.5mlを滴下し、滴下終了後を室温
にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.064mmol/mlで
ある。
【0120】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムブロマイドの溶液(トルエ
ン溶液)38ml(Zr(On−Bu)との量比は金
属の量比にしてAl/Zr=1000)を添加し、更に
上記遷移金属成分0.59ml(Zrとして3.5m
g)を添加し、系を80℃に昇温しついでエチレンを1
0Kgf/cmGとなるように張り込んで重合を開始
し、全圧を10Kgf/cmGに維持して2時間の重
合を行った。
【0121】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー130gを得た。得
られたポリマーはMFRが110g/10min、Mw
/Mnが6.8であり、触媒効率は37000g/gZ
rであった。
【0122】実施例5 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Bu)3.8gとシクロ
ペンタジエニルトリメチルシラン11gを加え室温下3
0分攪拌後、0℃に系を保持して濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)0.2を滴下し、滴下終了後系を室温にして1
6時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。この溶液の
濃度はZrとして0.061mmol/mlである。
【0123】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のエチルアルミニウムセスキクロライドの溶液(ト
ルエン溶液)11ml(Zr(On−Bu)との量比
は金属の量比にしてAl/Zr=500)を添加し、更
に上記遷移金属成分0.37ml(Zrとして2.1m
g)を添加し、ジエチルマグネシウム(以後、Et
gで表す)(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の
2.3ml(Zr(On−Bu)との量比は金属の量
比にしてMg/Zr=100)を滴下し、系を80℃に
昇温しついでエチレンを10Kgf/cmとなるよう
に張り込んで重合を開始し、全圧を10Kgf/cm
Gに維持して2時間の重合を行った。
【0124】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー39gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが5.3g/10min、Mw/
Mnが4.5であり、触媒効率は19000g/gZr
であった。
【0125】実施例6 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Bu)0.38gとエチ
レンビスインデニルエタン2.1gを加え室温下30分
攪拌後、0℃に系を保持して濃度(1ミリモル/ml)
のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエン溶
液)0.2mlを滴下し、滴下終了後系を室温にして1
6時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。この溶液の
濃度はZrとして0.0066mmol/mlである。
【0126】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、更に上記遷移金属成分
4.2ml(Zrとして2.5mg)、EtBuMg
(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の8.1ml
(Zr(On−Bu)との量比は金属の量比にしてM
g/Zr=300)を添加して系を80℃に昇温しつい
でエチレンを10Kgf/cmGとなるように張り込
んで重合を開始し、全圧を10Kgf/cmGに維持
して2時間の重合を行った。
【0127】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー91gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが4.2g/10min、Mw/
Mnが4.7であり、触媒効率は36000g/gZr
であった。
【0128】実施例7 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Bu)3.8gとシクロ
ペンタジエン2.6gを加え室温下30分攪拌後、0℃
に系を保持してBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプ
タン溶液)の0.2mlを滴下し、滴下終了後系を室温
にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。こ
の溶液の濃度はZrとして0.064mmol/mlで
ある。
【0129】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)4.4ml(Zr(On−Bu)との量比は
金属の量比にしてAl/Zr=200)を添加し、系を
60℃に昇温し、更に上記遷移金属成分0.34ml
(Zrとして2.0mg)、およびEtBuMg(濃度
1ミリモル/mlヘプタン溶液)の1.1ml(Zr
(On−Bu)との量比は金属の量比にしてMg/Z
r=50)を添加し、ついでエチレンを10Kgf/c
Gとなるように張り込んで重合を開始し、全圧を1
0Kgf/cmGに維持して2時間の重合を行った。
【0130】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー53gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが99g/10min、Mw/M
nが6.8であり、触媒効率は27000g/gZrで
あった。
【0131】実施例8 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでトリプロポキシモノクロロジルコニウム
Zr(On−Pr)Cl 3.0gとシクロペンタジ
エン6.6gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保
持してAlEtの34.2gを滴下し、滴下終了後系
を室温にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調製し
た。この溶液の濃度はZrとして0.052mmol/
mlである。
【0132】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)2.3ml(Zr(On−Pr)Clとの量
比は金属の量比にしてAl/Zr=100)を添加し、
系を60℃に昇温し、更に上記遷移金属成分0.44m
l(Zrとして2.1mg)、およびEtBuMg(濃
度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の6.9ml(Zr
(On−Pr)Clとの量比は金属の量比にしてMg
/Zr=300)を添加し、ついでエチレンを10Kg
f/cmGとなるように張り込んで重合を開始し、全
圧を10Kgf/cmGに維持して2時間の重合を行
った。
【0133】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー65gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが120g/10min、Mw/
Mnが5.9であり、触媒効率は31000g/gZr
であった。
【0134】実施例9 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラn−ブトキシチタニウム(以後、
Ti(On−Bu)で表す)3.4gとインデン1
1.6gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持し
てAlEtの11.4gを滴下し、滴下終了後系を室
温にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。
この溶液の濃度はTiとして0.056mmol/ml
である。
【0135】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)26.2ml(Ti(On−Bu)との量比
は金属の量比にしてAl/Ti=1200)を添加し、
更に上記遷移金属成分0.39ml(Tiとして1.1
mg)、EtBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプタン
溶液)の6.6ml(Ti(On−Bu)との量比は
金属の量比にしてMg/Ti=300)を添加し、系を
60℃に昇温しついでエチレンを9Kgf/cmGと
なるように張り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/
cmGに維持して2時間の重合を行った。
【0136】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー16gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが53g/10min、Mw/M
nが6.5であり、触媒効率は15000g/gTiで
あった。
【0137】実施例10 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラプロポキシハフニウム(以後、H
f(On−Pr)で表す)4.1gとインデン11.
6gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してA
lEtの11.4gを滴下し、滴下終了後系を室温に
して24時間攪拌して、遷移金属成分を調製した。この
溶液の濃度はHfとして0.057mmol/mlであ
る。
【0138】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)25.2ml(Hf(On−Pr)との量比
は金属の量比にしてAl/Hf=1200)を添加し、
更に上記遷移金属成分0.37ml(Hfとして3.7
mg)、EtBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプタン
溶液)の6.3ml(Hf(On−Pr)との量比は
金属の量比にしてMg/Hf=300)を添加し、系を
60℃に昇温しついでエチレンを9Kgf/cmGと
なるように張り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/
cmGに維持して2時間の重合を行った。
【0139】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー26gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが15g/10min、Mw/M
nが6.1であり、触媒効率は11000g/gHfで
あった。
【0140】実施例11 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでトリクロロモノプロポキシジルコニウム
2.6gとインデン9.3gを加え室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してAlEtの9.1gを滴下
し、滴下終了後系を室温にして24時間攪拌して、遷移
金属成分を調製した。この溶液の濃度はZrとして0.
059mmol/mlである。
【0141】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)8.8ml(トリクロロモノプロポキシジルコ
ニウムとの量比は金属の量比にしてAl/Zr=50
0)を添加し、更に上記遷移金属成分0.30ml(Z
rとして1.6mg)、ジフェニルマグネシウム(濃度
1ミリモル/mlヘプタン溶液)の5.3ml(トリク
ロロモノプロポキシジルコニウムとの量比は金属の量比
にしてMg/Zr=300)を添加し、系を60℃に昇
温しついでエチレンを9Kgf/cmGとなるように
張り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/cmGに
維持して2時間の重合を行った。
【0142】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー30gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが14g/10min、Mw/M
nが4.8であり、触媒効率は19000g/gZrで
あった。
【0143】実施例12 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついで四塩化ジルコニウム2.3gとシクロペ
ンタジエン5.2gを加え室温下30分攪拌後、0℃に
系を保持してAlEtの9.1gを滴下し、滴下終了
後系を室温にして24時間攪拌して、遷移金属成分を調
製した。この溶液の濃度はZrとして0.065mmo
l/mlである。
【0144】攪拌機を付した容量3Lのステンレススチ
ール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製したト
ルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/ml)の
ジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエン溶
液)18.6ml(四塩化ジルコニウムとの量比は金属
の量比にしてAl/Zr=1000)を添加し、更に上
記遷移金属成分0.30ml(Zrとして1.7m
g)、エチルブチルマグネシウム(濃度1ミリモル/m
lヘプタン溶液)の5.6ml(四塩化ジルコニウムと
の量比は金属の量比にしてMg/Zr=300)を添加
し、系を60℃に昇温しついでエチレンを9Kgf/c
Gとなるように張り込んで重合を開始し、全圧を9
Kgf/cmGに維持して2時間の重合を行った。
【0145】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー54gを得た。得ら
れたポリマーはMFRが76g/10min、Mw/M
nが4.7であり、触媒効率は32000g/gZrで
あった。
【0146】実施例13 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでベンジルジルコニウム0.45gとイン
デン0.93gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を
保持してトリエチルアルミニウムの5.7gを滴下し、
滴下終了後系を室温にして24時間攪拌して、遷移金属
成分を調製した。この溶液の濃度はZrとして0.00
64mmol/mlである。
【0147】攪拌機を付した容量3Lのステンレススチ
ール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製したト
ルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/ml)の
ジエチルアルミニウムフルオライドの溶液(トルエン溶
液)0.3ml(ベンジルジルコニウムとの量比は金属
の量比にしてAl/Zr=20)を添加し、更に上記遷
移金属成分2.4ml(Zrとして1.4mg)、ジブ
チルマグネシウム(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶
液)の4.6ml(ベンジルジルコニウムとの量比は金
属の量比にしてMg/Zr=300)を添加し、系を6
0℃に昇温しついでエチレンを9Kgf/cmGとな
るように張り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/c
Gに維持して2時間の重合を行った。
【0148】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー5.6gを得た。得
られたポリマーはMFRが4.2g/10min、Mw
/Mnが3.9であり、触媒効率は4000g/gZr
であった。
【0149】実施例14 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、濃度(1ミリモル/ml)のジエチルアル
ミニウムクロライドの溶液(トルエン溶液)25ml
(Zr(On−Pr)との量比は金属の量比にしてA
l/Zr=1500)を添加し、更に実施例1における
遷移金属成分0.3ml(Zrとして1.5mg)、E
tBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶液)の8
ml(Zr(On−Pr)との量比は金属の量比にし
てMg/Zr=500)を添加し、系を60℃に昇温し
ついでエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/
エチレンモル比0.25)を9Kgf/cmGとなる
ように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1
の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を
連続的に供給しつつ、全圧を9Kgf/cmGに維持
して2時間の重合を行った。
【0150】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
て内容物を取り出し、白色ポリマー73gを得た。得ら
れたポリマーの密度は0.9233g/cm、融点は
116.5℃、MFRが2.3g/10min、Mw/
Mnが4.3、触媒効率は49000g/gZrであっ
た。
【0151】実施例15 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでテトラプロポキシジルコニウム0.33
gとインデン0.93gを加え室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してジエチルアルミニウムクロライドの6
gを滴下し、滴下終了後系を室温にして4時間攪拌し
て、遷移金属成分を調製した。この溶液の濃度はZrと
して0.0064mmol/mlである。
【0152】攪拌機を付した容量3Lのステンレススチ
ール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製したト
ルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/ml)の
ジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエン溶
液)1.2ml(テトラプロポキシジルコニウムとの量
比は金属の量比にしてAl/Zr=50)を添加し、更
に上記遷移金属成分3.6ml(Zrとして2.1m
g)、ジブチルマグネシウム(濃度1ミリモル/mlヘ
プタン溶液)の2.3ml(テトラプロポキシジルコニ
ウムとの量比は金属の量比にしてMg/Zr=100)
を添加し、系を40℃にし、ついでプロピレンを7Kg
f/cmGとなるように張り込んで重合を開始し、全
圧を7Kgf/cmGに維持して1時間の重合を行っ
た。
【0153】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
てアタクチックポリプロピレンの5.6gを得た。得ら
れたポリマーの触媒効率は18000g/gZrであっ
た。
【0154】比較例1 窒素下で300mlフラスコに精製トルエン150ml
を加え、ついでZr(On−Pr)3.3gを添加
し、0℃に系を保持してAlEtの9.1gを滴下
し、滴下終了後系を室温にして24時間攪拌して、遷移
金属成分を調製した。この溶液の濃度はZrとして0.
061mmol/mlである。
【0155】次に攪拌機を付した容量3Lのステンレス
スチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製し
たトルエン1リッターを加え、濃度(1ミリモル/m
l)のジエチルアルミニウムクロライドの溶液(トルエ
ン溶液)25ml(Zr(On−Pr)との量比は金
属の量比にしてAl/Zr=1500)を添加し、更に
上記遷移金属成分0.3ml(Zrとして1.6m
g)、EtBuMg(濃度1ミリモル/mlヘプタン溶
液)の8ml(Zr(On−Pr)との量比は金属の
量比にしてMg/Zr=500)を添加し、系を60℃
に昇温しついでエチレンを9Kgf/cmGとなるよ
うに張り込んで重合を開始し、全圧を9Kgf/cm
Gに維持して2時間の重合を行った。
【0156】重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却し
てオートクレーブを開放したところポリマーはえられな
かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いる触媒の調製工程を示すフ
ローチャート図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−84404(JP,A) 特開 平3−91511(JP,A) 特開 昭51−138786(JP,A) 特開 昭55−66906(JP,A) 特開 平6−184229(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/60 - 4/70

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)一般式 【化1】 MeR1 n4-n で表される化合物(式中、R1 は炭素数1〜24のヒド
    ロカルビル基もしくはヒドロカルビルオキシ基、Xはハ
    ロゲン原子、MeはZrまたはHfを示し、nは0≦n
    ≦4である。)、 (2)一般式 【化2】 AlR2 p3-p で表される化合物 (式中、R2 は炭素数1〜24のヒドロカルビル基もし
    くはヒドロカルビルオキシ基、Xはハロゲン原子を示
    し、pは0<p≦3の数である。)、 (3)炭素原子、水素原子、酸素原子、ハロゲン原子お
    よびケイ素原子からなる群から選択される構成元素から
    なり、共役二重結合を2個以上持ち、環を構成する炭素
    数が5または、7〜24である有機環状化合物 および (4)一般式 【化3】 R34 Mg で表される化合物 (式中、R3 、R4 は炭素数1〜24のヒドロカルビル
    である。) からなる触媒の存在下にオレフィン類を重合または共重
    合させることを特徴とするオレフィン重合体の製造方
    法。
JP36197192A 1992-12-28 1992-12-28 ポリオレフィンの製造方法 Expired - Fee Related JP3250052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36197192A JP3250052B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36197192A JP3250052B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199945A JPH06199945A (ja) 1994-07-19
JP3250052B2 true JP3250052B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=18475473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36197192A Expired - Fee Related JP3250052B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ポリオレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3250052B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547533B2 (ja) * 1995-07-20 2004-07-28 日本ポリオレフィン株式会社 ポリプロピレン系樹脂シート
JP3561562B2 (ja) * 1995-09-26 2004-09-02 日本ポリオレフィン株式会社 ポリエチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199945A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
US5594082A (en) Process for polymerization of olefinic hydrocarbon
JPH05310831A (ja) 反応器ブレンドを製造する方法
JPH0632830A (ja) 触媒系の調製法、オレフィンの単独重合及び共重合法並びに少なくとも一種のオレフィンのポリマー及びコポリマー
KR20000005576A (ko) 신규전이금속화합물및이를함유하는올레핀중합용촉매
KR20160147642A (ko) 메탈로센 담지 촉매의 제조 방법
JP3250052B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
KR20190038387A (ko) 신규한 인덴계 전이금속 화합물, 이를 포함하는 전이금속 촉매 조성물, 및 이를 이용한 에틸렌 단독중합체 또는 에틸렌과 α-올레핀의 공중합체의 제조방법
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH05262817A (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3163511B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3303061B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JPH05239138A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees