JPH08157523A - オレフィン類重合用触媒 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒

Info

Publication number
JPH08157523A
JPH08157523A JP32384694A JP32384694A JPH08157523A JP H08157523 A JPH08157523 A JP H08157523A JP 32384694 A JP32384694 A JP 32384694A JP 32384694 A JP32384694 A JP 32384694A JP H08157523 A JPH08157523 A JP H08157523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
borate
tetra
group
catalyst
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32384694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352555B2 (ja
Inventor
Fuyuki Aida
冬樹 相田
Yoshio Tajima
吉雄 田島
Kazuo Matsuura
一雄 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP32384694A priority Critical patent/JP3352555B2/ja
Priority to DE1995600983 priority patent/DE69500983T2/de
Priority to CA 2164161 priority patent/CA2164161A1/en
Priority to EP19950850214 priority patent/EP0714920B1/en
Publication of JPH08157523A publication Critical patent/JPH08157523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352555B2 publication Critical patent/JP3352555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65904Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with another component of C08F4/64
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オレフィン重合用触媒の提供。 【構成】 (A)Me1 (OR1p 2 q 1 4-p-q
表される遷移金属化合物(R1,R2=炭化水素基、X1
=ハロゲン、Me1 =Ti、Zr又はHf)と、 【化1】 (B)Me2a3 3-a、Me3[Me2b4 c(OR5
4-b-cz 又は上記の化1で示されるメタルハイドライ
ド化合物(R3、R4 、R5及びR6=炭化水素基、Me2
=第13族元素、Me3=第1族、2族、12族元素)
と、(C)共役二重結合を2個以上持つ有機環状化合物
と、(D)ボレート及び/又はボランを相互に接触させて
なるオレフィン重合用触媒。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合又
は共重合する際に使用して、分子量分布が比較的広いオ
レフィン重合体を製造することができ、しかもその分子
量分布を任意にコントロ−ルすることができる触媒に関
する。ここで、オレフィン重合体とは、オレフィン類の
単独重合体と共重合体を総称する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】ポリオ
レフィン、特にエチレン重合体又はエチレン・α−オレ
フィン共重合体を製造するに際して、ジルコニウム化合
物(典型的にはメタロセン)と、アルミノキサンとから
なる触媒組成物を使用することは、特開昭58-19309号公
報で公知である。しかし、この技術はエチレンの単独重
合体又は共重合体を高収率で製造できるものの、生成重
合体の分子量が低いうえに、単独重合体にあっては分子
量分布が狭いという欠点があった。生成重合体の分子量
を高めることだけについて言えば、触媒組成物の一成分
であるメタロセンの遷移金属の種類を適宜選択すること
により、ある程度分子量を高めることができる。例え
ば、特開昭63-251405 号公報には、ジシクロペンタジエ
ニルハフニウム化合物を使用することが提案されてい
る。しかしながら、このハフニウム化合物は概してその
合成が困難であるばかりでなく、ジシクロペンタジエニ
ルジルコニウム化合物に比較して重合活性が劣る難点が
ある。これに加えて、ジシクロペンタジエニルハフニウ
ム化合物を使用しても、生成重合体の分子量分布を広く
し、共重合体にあっては分子量分布の拡大と同時に組成
分布を狭めることができないという不都合があった。
【0003】当業界では、分子量が高い上に分子量分布
が比較的広く、しかも共重合体の場合には組成分布が狭
いオレフィン重合体の開発が要望されているが、上に述
べた事情から、従来のメタロセンを触媒成分とした触媒
組成物を使用したのでは、当業界の要望に応え得るオレ
フィン重合体を製造することができないのが実情であ
る。また、上記のような触媒系を用いて重合体を高収率
で得るためにはプロモーターとしてアルミノキサンを多
量に使用しなければならないが、アルミノキサン、特に
メチルアルミノキサンは高価であるため、触媒がコスト
高になる。従って、アルミノキサンの使用量の低減化
も、当業界では強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アルミノ
キサンの遷移金属に対する使用比率を低くしても、さら
にはアルミノキサンを全く用いなくても、所期の性状を
備えたオレフィン重合体を高収率で製造できるところ
の、従来の触媒系とは触媒成分の構成を全く異にする新
規な触媒成分を用いた特定の触媒系を先に提案した(特
開平6−248010号など)。本発明者らは、先の提
案を踏まえてさらに研究を重ねて本発明を完成した。す
なわち、本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒は、
下記の(A)〜(D)の各成分を相互に接触させて得ら
れることを特徴とする。 (A)一般式Me1 (OR1p2 q1 4-p-q で表
される化合物 [式中、R1 、R2 は個別に炭素数1〜24の炭化水素残
基、X1 はハロゲン原子、Me1 はTi、Zr又はHf
を示し、p は0≦p ≦4、q は0≦q ≦4、p +q は0
≦p +q ≦4である。] (B)下記の(a)〜(c)で示されるメタルハイドラ
イド化合物の少なくとも1種 (a)Me2a3 3-a (b)Me3[Me2b4 c(OR54ーb-cz (c)化3
【化3】 [式中、R3、R4 、R5およびR6は個別に炭素数1〜2
4の炭化水素基を示し、Me2 は周期律表第13族元
素、Me3は周期律表第1族、2族または12族元素を
示し、zはMe3の価数を示し、a、b、cおよびd
は、各々1≦a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3、0≦d
≦4、しかも1≦b+c≦4である。] (C)共役二重結合を2個以上持つ有機環状化合物 (D)ボレートおよび/またはボラン また、本発明に係る第2のオレフィン重合用触媒は、上
記の(A)〜(D)にさらに下記の(E)成分を加えた
5成分を相互に接触させて得られることを特徴とする。 (E)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
化合物
【0005】本発明の第1および第2触媒はそれぞれ遷
移金属あたりの触媒効率が高いばかりでなく、いずれの
触媒を用いた場合でも、て得られるオレフィン類重合体
は、 1.分子量が高い、 2.分子量分布が比較的広く、また分子量分布は自由に
コントロールできる、 3.得られるオレフィン類重合体が共重合である場合に
は、特にエチレン・α−オレフィン共重合体である場合
には、組成分布が狭い、 4.生成するオレフィン重合体中の触媒残渣が少ない、 5.融点が低い、 6.ヒートシール性に優れる、 などの特徴を有している。また、本発明の方法で製造さ
れた重合体を成形する際には、インフレーション法にお
いても高速成形が可能であり、成形性および口開き性も
極めて良好であって、成形したフィルムは透明性及び抗
ブロッキング性に優れ、べとつきがなく、衝撃強度や引
張強度などの強度にも優れている。さらに、触媒成分と
して変性有機アルミニウム化合物を用いた本発明の第2
の触媒は、変性有機アルミニウム化合物の使用量が少な
くても、その触媒効率を高水準に維持することができ
る。これに加えて、本発明の上記両触媒は、調製が極め
て容易であり、短時間に効率的に触媒を調製することが
できる利点がある。
【0006】本発明の成分(A)としては、下記の一般
式で表される化合物の1種または2種以上が使用され
る。 一般式:Me1 (OR1p2 q1 4-p-q 式中、R1 およびR2 は個別に炭素数1〜24、好ましく
は1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を示
す。これには、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、
アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、
キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基な
どのアリール基、ベンジル基、トリチル基、フェネチル
基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル
基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラルキ
ル基などが包含され、これらの各炭化水素基には全ての
構造異性体が含まれる。そして、成分(A)が2つ以上
の炭化水素基を持つ場合、個々の炭化水素基は同一であ
っても、相違していても差し支えない。X1 はフッ素、
ヨウ素、塩素又は臭素のハロゲン原子、Me1 はZr、
Ti又はHfを示し、好ましくはZrである。p 及びq
はそれぞれ0≦p ≦4、0≦q≦4、0≦p +q ≦4あ
り、好ましくは0<p +q ≦4の整数である。
【0007】成分(A)として使用可能な化合物の具体
例を摘記すると、テトラメチルジルコニウム、テトラエ
チルジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テト
ラn-ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウ
ム、テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコ
ニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラメトキシ
ジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプ
ロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、
テトラフェノキシジルコニウム、テトラトリルオキシジ
ルコニウム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テト
ラベンジルオキシジルコニウム、テトラアリルジルコニ
ウム、テトラネオフィルジルコニウム、トリメチルモノ
クロロジルコニウム、トリエチルモノクロロジルコニウ
ム、トリプロピルモノクロロジルコニウム、トリn-ブチ
ルモノクロロジルコニウム、トリベンジルモノクロロジ
ルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチル
ジクロロジルコニウム、ジn-ブチルジクロロジルコニウ
ム、ジベンジルジクロロジルコニウム、モノメチルトリ
クロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウ
ム、モノn-ブチルトリクロロジルコニウム、モノベンジ
ルトリクロロジルコニウム、テトラクロロジルコニウ
ム、トリメトキシモノクロロジルコニウム、ジメトキシ
ジクロロジルコニウム、モノメトキシトリクロロジルコ
ニウム、テトラエトキシジルコニウム、トリエトキシモ
ノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジルコニウ
ム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、テトライソ
プロポキシジルコニウム、トリイソプロポキシモノクロ
ロジルコニウム、ジイソプロポキシジクロロジルコニウ
ム、モノイソプロポキシトリクロロジルコニウム、テト
ラn-ブトキシジルコニウム、トリn-ブトキシモノクロロ
ジルコニウム、ジn-ブトキシジクロロジルコニウム、モ
ノn-ブトキシトリクロロジルコニウム、テトラペントキ
シジルコニウム、トリペントキシモノクロロジルコニウ
ム、ジペントキシジクロロジルコニウム、モノペントキ
シトリクロロジルコニウム、テトラフェノキシジルコニ
ウム、トリフェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェ
ノキシジクロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロ
ロジルコニウム、テトラトリルオキシルコニウム、トリ
トリルオキシモノクロロジルコニウム、ジトリルオキシ
ジクロロジルコニウム、モノトリルオキシトリクロロジ
ルコニウム、テトラベンジルオキシジルコニウム、トリ
ベンジルオキシモノクロロジルコニウム、ジベンジルオ
キシジクロロジルコニウム、モノベンジルオキシトリク
ロロジルコニウム、トリメチルモノブロモジルコニウ
ム、トリエチルモノブロモジルコニウム、トリプロピル
モノブロモジルコニウム、トリn-ブチルモノブロモジル
コニウム、トリベンジルモノブロモジルコニウム、ジメ
チルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニ
ウム、ジn-ブチルジブロモジルコニウム、ジベンジルジ
ブロモジルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウ
ム、モノエチルトリブロモジルコニウム、モノn-ブチル
トリブロモジルコニウム、モノベンジルトリブロモジル
コニウム、テトラブロモジルコニウム、トリメトキシモ
ノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジルコニウ
ム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、トリエトキ
シモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロモジルコ
ニウム、モノエトキシトリブロモジルコニウム、トリイ
ソプロポキシモノブロモジルコニウム、ジイソプロポキ
シジブロモジルコニウム、モノイソプロポキシトリブロ
モジルコニウム、トリn-ブトキシモノブロモジルコニウ
ム、ジn-ブトキシジブロモジルコニウム、モノn-ブトキ
シトリブロモジルコニウム、トリペントキシモノブロモ
ジルコニウム、ジペントキシジブロモジルコニウム、モ
ノペントキシトリブロモジルコニウム、トリフェノキシ
モノブロモジルコニウム、ジフェノキシジブロモジルコ
ニウム、モノフェノキシトリブロモジルコニウム、トリ
トリルオキシモノブロモジルコニウム、ジトリルオキシ
ジブロモジルコニウム、モノトリルオキシトリブロモジ
ルコニウム、トリベンジルオキシモノブロモジルコニウ
ム、ジベンジルオキシジブロモジルコニウム、モノベン
ジルオキシトリブロモジルコニウム、トリメチルモノヨ
ードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニウ
ム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリ-n- ブ
チルモノヨードジルコニウム、トリベンジルモノヨード
ジルコニウム、ジメチルジヨードジルコニウム、ジエチ
ルジヨードジルコニウム、ジn-ブチルジヨードジルコニ
ウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、モノメチルト
リヨードジルコニウム、モノエチルトリヨードジルコニ
ウム、モノn-ブチルトリヨードジルコニウム、モノベン
ジルトリヨードジルコニウム、テトラヨードジルコニウ
ム、トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジメトキシ
ジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨードジルコ
ニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウム、ジエト
キシジヨードジルコニウム、モノエトキシトリヨードジ
ルコニウム、トリイソプロポキシモノヨードジルコニウ
ム、ジイソプロポキシジヨードジルコニウム、モノイソ
プロポキシトリヨードジルコニウム、トリn-ブトキシモ
ノヨードジルコニウム、ジn-ブトキシジヨードジルコニ
ウム、モノn-ブトキシトリヨードジルコニウム、トリペ
ントキシモノヨードジルコニウム、ジペントキシジヨー
ドジルコニウム、モノペントキシトリヨードジルコニウ
ム、トリフェノキシモノヨードジルコニウム、ジフェノ
キシジヨードジルコニウム、モノフェノキシトリヨード
ジルコニウム、トリトリルオキシモノヨードジルコニウ
ム、ジトリルオキシジヨードジルコニウム、モノトリル
オキシトリヨードジルコニウム、トリベンジルオキシモ
ノヨードジルコニウム、ジベンジルオキシジヨードジル
コニウム、モノベンジルオキシトリヨードジルコニウ
ム、トリベンジルモノメトキシジルコニウム、トリベン
ジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジルモノプロ
ポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキシジルコ
ニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、ジ
ベンジルジメトキシジルコニウム、ジベンジルジエトキ
シジルコニウム、ジベンジルジプロポキシジルコニウ
ム、ジベンジルジブトキシジルコニウム、ジベンジルジ
フェノキシジルコニウム、モノベンジルトリメトキシジ
ルコニウム、モノベンジルトリエトキシジルコニウム、
モノベンジルトリプロポキシジルコニウム、モノベンジ
ルトリブトキシジルコニウム、モノベンジルトリフェノ
キシジルコニウム、トリネオフィルモノメトキシジルコ
ニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウム、ト
リネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリネオフ
ィルモノブトキシジルコニウム、トリネオフィルモノフ
ェノキシジルコニウム、ジネオフィルジメトキシジルコ
ニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、ジネオ
フィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィルジブト
キシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジルコニ
ウム、モノネオフィルトリメトキシジルコニウム、モノ
ネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネオフィル
トリプロポキシジルコニウム、モノネオフィルトリブト
キシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノキシジル
コニウム、
【0008】テトラメチルチタニウム、テトラエチルチ
タニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn-ブチル
チタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェニ
ルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベンジ
ルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラエト
キシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テトラ
ブトキシチタニウム、テトラフェノキシチタニウム、テ
トラトリルオキシチタニウム、テトラペンチルオキシチ
タニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テトラア
リルチタニウム、テトラネオフィルチタニウム、トリメ
チルモノクロロチタニウム、トリエチルモノクロロチタ
ニウム、トリプロピルモノクロロチタニウム、トリn-ブ
チルモノクロロチタニウム、トリベンジルモノクロロチ
タニウム、ジメチルジクロロチタニウム、ジエチルジク
ロロチタニウム、ジn-ブチルジクロロチタニウム、ジベ
ンジルジクロロチタニウム、モノメチルトリクロロチタ
ニウム、モノエチルトリクロロチタニウム、モノn-ブチ
ルトリクロロチタニウム、モノベンジルトリクロロチタ
ニウム、テトラメトキシチタニウム、トリメトキシモノ
クロロチタニウム、ジメトキシジクロロチタニウム、モ
ノメトキシトリクロロチタニウム、テトラエトキシチタ
ニウム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキ
シジクロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニ
ウム、テトライソプロポキシチタニウム、トリイソプロ
ポキシモノクロロチタニウム、ジイソプロポキシジクロ
ロチタニウム、モノイソプロポキシトリクロロチタニウ
ム、テトラn-ブトキシチタニウム、トリn-ブトキシモノ
クロロチタニウム、ジn-ブトキシジクロロチタニウム、
モノn-ブトキシトリクロロチタニウム、テトラペントキ
シチタニウム、トリペントキシモノクロロチタニウム、
ジペントキシジクロロチタニウム、モノペントキシトリ
クロロチタニウム、テトラフェノキシチタニウム、トリ
フェノキシモノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロ
ロチタニウム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、
テトラトリルオキシチタニウム、トリトリルオキシモノ
クロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロチタニウ
ム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、テトラベ
ンジルオキシチタニウム、トリベンジルオキシモノクロ
ロチタニウム、ジベンジルオキシジクロロチタニウム、
モノベンジルオキシトリクロロチタニウム、トリメチル
モノブロモチタニウム、トリエチルモノブロモチタニウ
ム、トリプロピルモノブロモチタニウム、トリ-n- ブチ
ルモノブロモチタニウム、トリベンジルモノブロモチタ
ニウム、ジメチルジブロモチタニウム、ジエチルジブロ
モチタニウム、ジn-ブチルジブロモチタニウム、ジベン
ジルジブロモチタニウム、モノメチルトリブロモチタニ
ウム、モノエチルトリブロモチタニウム、モノn-ブチル
トリブロモチタニウム、モノベンジルトリブロモチタニ
ウム、テトラブロモチタニウム、トリメトキシモノブロ
モチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノメ
トキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロモ
チタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエト
キシトリブロモチタニウム、トリイソプロポキシモノブ
ロモチタニウム、ジイソプロポキシジブロモチタニウ
ム、モノイソプロポキシトリブロモチタニウム、トリn-
ブトキシモノブロモチタニウム、ジn-ブトキシジブロモ
チタニウム、モノn-ブトキシトリブロモチタニウム、ト
リペントキシモノブロモチタニウム、ジペントキシジブ
ロモチタニウム、モノペントキシトリブロモチタニウ
ム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェノキ
シジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモチタ
ニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、ジト
リルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシトリ
ブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモチタ
ニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、モノベ
ンジルオキシトリブロモチタニウム、トリメチルモノヨ
ードチタニウム、トリエチルモノヨードチタニウム、ト
リプロピルモノヨードチタニウム、トリ-n- ブチルモノ
ヨードチタニウム、トリベレジルモノヨードチタニウ
ム、ジメチルジヨードチタニウム、ジエチルジヨードチ
タニウム、ジn-ブチルジヨードチタニウム、ジベンジル
ジヨードチタニウム、モノメチルトリヨードチタニウ
ム、モノエチルトリヨードチタニウム、モノn-ブチルト
リヨードチタニウム、モノベンジルトリヨードチタニウ
ム、テトラヨードチタニウム、トリメトキシモノヨード
チタニウム、ジメトキシジヨードチタニウム、モノメト
キシトリヨードチタニウム、トリエトキシモノヨードチ
タニウム、ジエトキシジヨードチタニウム、モノエトキ
シトリヨードチタニウム、トリイソプロポキシモノヨー
ドチタニウム、ジイソプロポキシジヨードチタニウム、
モノイソプロポキシトリヨードチタニウム、トリn-ブト
キシモノヨードチタニウム、ジn-ブトキシジヨードチタ
ニウム、モノn-ブトキシトリヨードチタニウム、トリペ
ントキシモノヨードチタニウム、ジペントキシジヨード
チタニウム、モノペントキシトリヨードチタニウム、ト
リフェノキシモノヨードチタニウム、ジフェノキシジヨ
ードチタニウム、モノフェノキシトリヨードチタニウ
ム、トリトリルオキシモノヨードチタニウム、ジトリル
オキシジヨードチタニウム、モノトリルオキシトリヨー
ドチタニウム、トリベンジルオキシモノヨードチタニウ
ム、ジベンジルオキシジヨードドチタニウム、モノベン
ジルオキシトリヨードチタニウム、トリベンジルモノメ
トキシチタニウム、トリベンジルモノエトキシチタニウ
ム、トリベンジルモノプロポキシチタニウム、トリベン
ジルモノブトキシチタニウム、トリベンジルモノフェノ
キシチタニウム、ジベンジルジメトキシチタニウム、ジ
ベンジルジエトキシチタニウム、ジベンジルジプロポキ
シチタニウム、ジベンジルジブトキシチタニウム、ジベ
ンジルジフェノキシチタニウム、モノベンジルトリメト
キシチタニウム、モノベンジルトリエトキシチタニウ
ム、モノベンジルトリプロポキシチタニウム、モノベン
ジルトリブトキシチタニウム、モノベンジルトリフェノ
キシチタニウム、トリネオフィルモノメトキシチタニウ
ム、トリネオフィルモノエトキシチタニウム、トリネオ
フィルモノプロポキシチタニウム、トリネオフィルモノ
ブトキシチタニウム、トリネオフィルモノフェノキシチ
タニウム、ジネオフィルジメトキシチタニウム、ジネオ
フィルジエトキシチタニウム、ジネオフィルジプロポキ
シチタニウム、ジネオフィルジブトキシチタニウム、ジ
ネオフィルジフェノキシチタニウム、モノネオフィルト
リメトキシチタニウム、モノネオフィルトリエトキシチ
タニウム、モノネオフィルトリプロポキシチタニウム、
モノネオフィルトリブトキシチタニウム、モノネオフィ
ルトリフェノキシチタニウム、
【0009】テトラメチルハフニウム、テトラエチルハ
フニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn-ブチル
ハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェニ
ルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベンジ
ルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラエト
キシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テトラ
ブシトリヨードチタニウム、トキシハフニウム、テトラ
フェノキシハフニウム、テトラトリルオキシハフニウ
ム、テトラペンチルオキシハフニウム、テトラベンジル
オキシハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネ
オフィルハフニウム、トリメチルモノクロロハフニウ
ム、トリエチルモノクロロハフニウム、トリプロピルモ
ノクロロハフニウム、トリn-ブチルモノクロロハフニウ
ム、トリベンジルモノクロロハフニウム、ジメチルジク
ロロハフニウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジn-ブ
チルジクロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウ
ム、モノメチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリ
クロロハフニウム、モノn-ブチルトリクロロハフニウ
ム、モノベンジルトリクロロハフニウム、テトラメトキ
シハフニウム、トリメトキシモノクロロハフニウム、ジ
メトキシジクロロハフニウム、モノメトキシトリクロロ
ハフニウム、テトラエトキシハフニウム、トリエトキシ
モノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハフニウ
ム、モノエトキシトリクロロハフニウム、テトライソプ
ロポキシハフニウム、トリイソプロポキシモノクロロハ
フニウム、ジイソプロポキシジクロロハフニウム、モノ
イソプロポキシトリクロロハフニウム、テトラn-ブトキ
シハフニウム、トリn-ブトキシモノクロロハフニウム、
ジn-ブトキシジクロロハフニウム、モノn-ブトキシトリ
クロロハフニウム、テトラペントキシハフニウム、トリ
ペントキシモノクロロハフニウム、ジペントキシジクロ
ロハフニウム、モノペントキシトリクロロハフニウム、
テトラフェノキシハフニウム、トリフェノキシモノクロ
ロハフニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノ
フェノキシトリクロロハフニウム、テトラトリルオキシ
ハフニウム、トリトリルオキシモノクロロハフニウム、
ジトリルオキシジクロロハフニウム、モノトリルオキシ
トリクロロハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウ
ム、トリベンジルオキシモノクロロハフニウム、ジベン
ジルオキシジクロロハフニウム、モノベンジルオキシト
リクロロハフニウム、トリメチルモノブロモハフニウ
ム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロピルモ
ノブロモハフニウム、トリ-n- ブチルモノブロモハフニ
ウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、ジメチルジ
ブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウム、ジn-
ブチルジブロモハフニウム、ジベンジルジブロモハフニ
ウム、モノメチルトリブロモハフニウム、モノエチルト
リブロモハフニウム、モノn-ブチルトリブロモハフニウ
ム、モノベンジルトリブロモハフニウム、テトラブロモ
ハフニウム、トリメトキシモノブロモハフニウム、ジメ
トキシジブロモハフニウム、モノメトキシトリブロモハ
フニウム、トリエトキシモノブロモハフニウム、ジエト
キシジブロモハフニウム、モノエトキシトリブロモハフ
ニウム、トリイソプロポキシモノブロモハフニウム、ジ
イソプロポキシジブロモハフニウム、モノイソプロポキ
シトリブロモハフニウム、トリn-ブトキシモノブロモハ
フニウム、ジn-ブトキシジブロモハフニウム、モノn-ブ
トキシトリブロモハフニウム、トリペントキシモノブロ
モハフニウム、ジペントキシジブロモハフニウム、モノ
ペントキシトリブロモハフニウム、トリフェノキシモノ
ブロモハフニウム、ジエノキシジブロモハフニウム、モ
ノフェノキシトリブロモハフニウム、トリトリルオキシ
モノブロモハフニウム、ジトリルオキシジブロモハフニ
ウム、モノトリルオキシトリブロモハフニウム、トリベ
ンジルオキシモノブロモハフニウム、ジベンジルオキシ
ジブロモハフニウム、モノベンジルオキシトリブロモハ
フニウム、トリメチルモノヨードハフニウム、トリエチ
ルモノヨードハフニウム、トリプロピルモノヨードハフ
ニウム、トリ-n- ブチルモノヨードハフニウム、トリベ
ンジルモノヨードハフニウム、ジメチルジヨードハフニ
ウム、ジエチルジヨードハフニウム、ジn-ブチルジヨー
ドハフニウム、ジベンジルジヨードハフニウム、モノメ
チルトリヨードハフニウム、モノエチルトリヨードハフ
ニウム、モノn-ブチルトリヨードハフニウム、モノベン
ジルトリヨードハフニウム、テトラヨードハフニウム、
トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキシジヨー
ドハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニウム、ト
リエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシジヨード
ハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウム、トリ
イソプロポキシモノヨードハフニウム、ジイソプロポキ
シジヨードハフニウム、モノイソプロポキシトリヨード
ハフニウム、トリn-ブトキシモノヨードハフニウム、ジ
n-ブトキシジヨードハフニウム、モノn-ブトキシトリヨ
ードハフニウム、トリペントキシモノヨードハフニウ
ム、ジペントキシジヨードハフニウム、モノペントキシ
トリヨードハフニウム、トリフェノキシモノヨードハフ
ニウム、ジエノキシジヨードハフニウム、モノフェノキ
シトリヨードハフニウム、トリトリルオキシモノヨード
ハフニウム、ジトリルオキシジヨードハフニウム、モノ
トリルオキシトリヨードハフニウム、トリベンジルオキ
シモノヨードハフニウム、ジベンジルオキシジヨードハ
フニウム、モノベンジルオキシトリヨードハフニウム、
トリベンジルモノメトキシハフニウム、トリベンジルモ
ノエトキシハフニウム、トリベンジルモノプロポキシハ
フニウム、トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリ
ベンジルモノフェノキシハフニウム、ジベンジルジメト
キシハフニウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジ
ベンジルジプロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキ
シハフニウム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、モ
ノベンジルトリメトキシハフニウム、モノベンジルトリ
エトキシハフニウム、モノベンジルトリプロポキシハフ
ニウム、モノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベ
ンジルトリフェノキシハフニウム、トリネオフィルモノ
メトキシハフニウム、トリネオフィルモノエトキシハフ
ニウム、トリネオフィルモノプロポキシハフニウム、ト
リネオフィルモノブトキシハフニウム、トリネオフィル
モノフェノキシハフニウム、ジネオフィルジメトキシハ
フニウム、ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオ
フィルジプロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキ
シハフニウム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
モノネオフィルトリメトキシハフニウム、モノネオフィ
ルトリエトキシハフニウム、モノネオフィルトリプロポ
キシハフニウム、モノネオフィルトリブトキシハフニウ
ム、モノネオフィルトリフェノキシハフニムなどであ
る。
【0010】上記した各化合物の中にあって、テトラメ
チルジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラ
ベンジルジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウ
ム、トリプロポキシモノクロロジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニム、テトラクロロジルコニウム、テトル
ブトキシチタン、テトラブトキシハフニウムが好まし
く、特にテトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキ
シジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニムが好ま
しい。
【0011】本発明の(B)成分としては、下記の
(a)〜(c)で示されるメタルハイドライド化合物の
少なくとも1種が使用される。 (a)Me2a3 3-a (b)Me3[Me2b4 c(OR54ーb-cz (c)化4
【化4】 上記の一般式(a)〜(c)において、Me2 はホウ
素、アルミニウムなどの周期律表第13族元素を、Me
3 はリチウム、ナトリウム、カリウムなどの周期律表第
1族元素、マグネシウム、カルシウム、バリウムなどの
周期律表第2族元素または亜鉛などの周期律表第12族
元素を示す。R3、R4 、R5およびR6は個別に炭素数
1〜24の、好ましくは1〜6の炭化水素基を示し、これ
にはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロ
プロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチ
ル、イソペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘ
キシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、デシル、ドデシルなどの各アルキル基;ビニ
ル、アリルなどの各アルケニル基;フェニル、トリル、
キシリル、メシチル、インデニル、ナフチルなどの各ア
リール基;ベンジル、トリチル、フェネチル、スチリ
ル、ベンズヒドリル、フェニルブチル、フェニルプロピ
ル、ネオフィルなどの各アラルキル基などが包含され
る。そして、1分子中に2個以上の炭化水素基が存在す
る場合、個々の炭化水素基は同一であっても、相違して
いてもよい。zはMe3の価数を示し、a、bおよびc
は、それぞれ1≦a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3で、
しかも、1≦b+c≦4であり、dは0≦d≦4、好ま
しくは0≦d≦2、さらに好ましくは0≦d≦1、最も
好ましくはd=0である。そして、a、b、cおよびd
は通常整数である。
【0012】メタルハイドライド(b)において、Me
2がホウ素である場合、Me3 はリチウム、ナトリウム
または亜鉛であることが好ましく、Me2がアルミニウ
ムである場合は、Me3 がリチウム、ナトリウムまたは
カリウムであることが好ましい。また、メタルハイドラ
イド(c)において、炭化水素基R6の結合位置は特に
限定はないが、d=2の場合は4位と5位、4位と6位
または5位と6位に結合し、d=の1の場合は4位また
は5位に結合するのが通例である。
【0013】成分(B)として使用可能な化合物の具体
例を挙げれば、水素化アルミニウム、ジメチルアルミニ
ウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライ
ド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソプロ
ピルアルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド、ジシクロヘ
キシルアルミニウムハイドライド、リチウムアルミニウ
ムハイドライド、ナトリウムアルミニウムハイドライ
ド、リチウムアルミニウムトリメトキシハイドライド、
ナトリウムアルミニウムトリメトキシハイドライド、リ
チウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、ナトリ
ウムアルミニウムトリエトキシハイドライド、リチウム
アルミニウムトリtert−ブトキシハイドライド、ナ
トリウムアルミニウムトリt−ブトキシハイドライド、
ボラン、ジボラン、2,3−ジメチル−2−ブチルボラ
ン、ビス(3−メチル−2−ブチル)ボラン、ジシクロ
ヘキシルボラン、ジイソピノカンフェニルボラン、9−
ボラビシクロ〔3,3,1〕ノナン、カテコールボラ
ン、リチウムボロハイドライド、ナトリウムボロハイド
ライド、ジンクボロハイドライド、マグネシウムボロハ
イドライド、カルシウムボロハイドライド、バリウムボ
ロハイドライド、リチウムトリエチルボロハイドライ
ド、リチウムトリイソブチルボロハイドライド、カルウ
ムトリイソブチルボロハイドライド、ナトリウムシアノ
ボロハイドライド、カリウムシアノボロハイドライド、
カテコールボラン(1,3,2−ベンゾジオキサボラロ
ール)、4−メチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラ
ロール、5−メチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラ
ロール、4,5−ジメチル−1,3,2−ベンゾジオキ
サボラロール、4,6−ジメチル−1,3,2−ベンゾ
ジオキサボラロール、4,7−ジメチル−1,3,2−
ベンゾジオキサボラロール、4−エチル−1,3,2−
ベンゾジオキサボラロール、5−エチル−1,3,2−
ベンゾジオキサボラロール、4,5−ジエチル−1,
3,2−ベンゾジオキサボラレオール、4,6−ジエチ
ル1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,7−ジ
エチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4−
プロピル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、5
−プロピル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、
4,5−ジプロピル−1,3,2−ベンゾジオキサボラ
ロール、4,6−ジプロピル−1,3,2−ベンゾジオ
キサボラロール、4,7−ジプロピル−1,3,2−ベ
ンゾジオキサボラロール、4,5,6−トリメチル−
1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、4,5,7−
トリメチル−1,3,2−ベンゾジオキサボラロール、
4,5,6,7−テトラメチル−1,3,2−ベンゾジ
オキサボラロールなどが挙げることができる。これらの
中でも、水素化アルミニウム、ジメチルアルミニウムハ
イドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライド、リチウムアルミニ
ウムハイドライド、リチウムアルミニウムトリメトキシ
ハイドライド、ナトリウムボロハイドライド、リチウム
トリイソブチルボロハイドライド、カリウムトリイソブ
チルボロハイドライドなどが好ましい。上記した各化合
物は2種以上を組み合せて使用することもでき、その組
み合せとしては、例えば、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドとナトリウムボロハイドライド、ジイソブチ
ルアルミニウムハイドライドとリチウムアルミニウムハ
イドライド、リチウムアルミニウムトリエトキシハイド
ライト、ナトリウムボロハイドライド、リチウムアルミ
ニウムトリエトキシハイドライドとリチウムアルミニウ
ムハイドライドなどの組み合わせが好ましい。
【0014】成分(C)としては、共役二重結合を2つ
以上有する有機環状化合物が使用され、これには共役二
重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好まし
くは2〜3個有する環を1個または2個以上持ち、全炭
素数が4〜24、好ましくは4〜12である環状炭化水素化
合物;前記環状炭化水素化合物が部分的に1〜6個の炭
化水素基(典型的には、炭素数1〜12のアルキル基又は
アラルキル基)で置換された環状炭化水素化合物;共役
二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ま
しくは2〜3個有し、全炭素数が4〜24、好ましくは4
〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物;
前記環状炭化水素基が部分的に1〜6個の炭化水素残基
で置換された有機ケイ素化合物;さらには上記各化合物
のアルカリ金属塩(ナトリウム塩、リチウム塩など)が
含まれる。
【0015】特に好ましい有機環状化合物は、分子中に
シクロペンタジエン構造を持つ化合物であって、その典
型例は次の化5で例示される化合物である。
【化5】 [式中、R7 、R8 、R9 およびR10は、水素または炭
素数1〜10の炭化水素基を示し、これらの任意の2つ
が炭化水素基である場合、それら炭化水素基は共同して
共役二重結合を持つ環を形成することができる。]
【0016】化5の炭化水素基R7 、R8 、R9 および
10としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチルなどの各
アルキル基;フェニルなどのアリール基;メトキシ、エ
トキシ、プロポキシなどのアルコキシ基;フェノキシな
どのアリールオキシ基;ベンジルなどのアラルキル基が
例示できる。また、炭化水素基R7 〜R10の任意の2つ
が共同して共役二重結合を持つ環を形成する場合、その
環は通常6〜8員環である。化5で示される化合物の具
体例には、シクロペンタジエン、インデン、アズレンな
どのほか、これらの各化合物のアルキル誘導体、アリー
ル誘導体、アラルキル誘導体、アルコシキ誘導体および
アリールオキシ誘導体が例示できる。また、化5で示さ
れる化合物の2つ以上がアルキレン基(その炭素数は通
常2〜8、好ましくは2〜3)を介して結合(架橋)し
た化合物も、本発明の(C)成分として使用することが
できる。
【0017】環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物
は、 (Cp)L SiR11 4-L で示すことができる。ここで、Cpはシクロペンタジエ
ニル、置換シクロペンタジエニル、インデニル、置換イ
ンデニルで例示される前記環状炭化水素基を示し、R11
はメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
t−ブチル、ヘキシル、オクチルなどのアルキル基;メ
トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどのアルコ
キシ基;フェニルなどのアリ−ル基;フェノキシなどの
アリ−ルオキシ基;ベンジルなどのアラルキル基で例示
されるような、炭素数1〜24、好ましくは1〜12の炭化
水素基または水素を示し、L は1≦L ≦4、好ましくは
1≦L ≦3である。
【0018】従って、本発明の成分(C)として使用可
能な有機環状炭化水素化合物には、下記の各化合物が含
まれる。シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエ
ン、エチルシクロペンタジエン、t-ブチルシクロペンタ
ジエン、ヘキシルシクロペンタジエン、オクチルシクロ
ペンタジエン、1,2-ジメチルシクロペンタジエン、1,3-
ジメチルシクロペンタジエン、1,2,4-トリメチルシクロ
ペンタジエン、1,2,3,4-テトラメチルシクロペンタジエ
ン、ペンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4-メ
チル-1- インデン、4,7-ジメチルインデン、4,5,6,7-テ
トラハイドロインデン、シクロヘプタトリエン、メチル
シクロヘプタトリエン、シクロオクタテトラエン、メチ
ルシクロオクタテトラエン、アズレン、メチルアズレ
ン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフルオレンの
ような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置換シクロポ
リエン、モノシクロペンタジエニルシラン、ビスシクロ
ペンタジエニルシラン、トリスシクロペンタジエニルシ
ラン、テトラキスシクロペンタジエニルシラン、モノシ
クロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロペン
タジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジエニ
ルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエチル
シラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、
モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノシク
ロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロペン
タジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタジエ
ニルモノフェノキシシラン、ビスシクロペンタジエニル
モノメチルシラン、ジシクロペンタジエニルモノエチル
シラン、ビスシクロペンタジエニルジメチルシラン、ビ
スシクロペンタジエニルジエチルシラン、ビスシクロペ
ンタジエニルメチルエチルシラン、ビスシクロペンタジ
エニルジプロピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエ
チルプロピルシラン、ビスシクロペンタジエニルジフェ
ニルシラン、ビスシクロペンタジエニルフェニルメチル
シラン、ビスシクロペンタジエニルモノメトキシシラ
ン、ビスシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、ト
リスシクロペンタジエニルモノメチルシラン、トリスシ
クロペンタジエニルモノエチルシラン、トリスシクロペ
ンタジエニルモノメトキシシラン、トリスシクロペンタ
ジエニルモノエトキシシラン、3−メチルシクロペンタ
ジエニルシラン、ビス3−メチルシクロペンタジエニル
シラン、3−メチルシクロペンタジエニルメチルシラ
ン、1,2−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、
1,3−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、1,
2,4−トリメチルシクロペンタジエニルシラン、1,
2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニルシラ
ン、ペンタメチルシクロペンタジエニルシラン、モノイ
ンデニルシラン、ビスインデニルシラン、トリスインデ
ニルシラン、テトラキスインデニルシラン、モノインデ
ニルモノメチルシラン、モノインデニルモノエチルシラ
ン、モノインデニルジメチルシラン、モノインデニルジ
エチルシラン、モノインデニルトリメチルシラン、モノ
インデニルトリエチルシラン、モノインデニルモノメト
キシシラン、モノインデニルモノエトキシシラン、モノ
インデニルモノフェノキシシラン、ビスインデニルモノ
メチルシラン、ビスインデニルモノエチルシラン、ビス
インデニルジメチルシラン、ビスインデニルジエチルシ
ラン、ビスインデニルメチルエチルシラン、ビスインデ
ニルジプロピルシラン、ビスインデニルエチルプロピル
シラン、ビスインデニルジエフェニルシラン、ビスイン
デニルフェニルメチルシラン、ビスインデニルモノメト
キシシラン、ビスインデニルモノエトキシシラン、トリ
スインデニルモノメチルシラン、トリスインデニルモノ
エチルシラン、トリスインデニルモノメトキシシラン、
トリスインデニルモノエトキシシラン、3−メチルイン
デニルシラン、ビス3−メチルインデニルシラン、3−
メチルインデニルメチルシラン、1,2−ジメチルイン
デニルシラン、1,3−ジメチルインデニルシラン、
1,2,4−トリメチルインデニルシラン、1,2,
3,4−テトラメチルインデニルシラン、ペンタメチル
インデニルシラン等。
【0019】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(C)と
して使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7-テトラハイドロ-1-インデニル)エタン、1,3
-プロパンジニルビスインデン、1,3-プロパンジニルビ
ス(4,5,6,7-テトラハイドロ)インデン、プロピレンビ
ス(1-インデン)、イソプロピル(1-インデニル)シク
ロペンタジエン、ジフェニルメチレン(9-フルオレニ
ル)シクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジ
エニル-1- フルオレンなどは、いずれも本発明の成分
(C)として使用可能な化合物である。
【0020】成分(D)のとしては各種のボランおよび
/またはボレートが使用される。本発明で使用可能なボ
ランの第一例は、R12 3Bで表される化合物である。こ
こで、R12は炭素数6〜20、好ましくは6〜12のフ
ェニル、トリルなどのアリール基、ベンジルなどのアラ
ルキル基、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ト
リフルオロフェニル、ペンタフルオロフェニルなどのハ
ロアリール基、ペンタフルオロベンジルなどのハロアラ
ルキル基を示す。第一例のボランには、トリフェニルボ
ラン、トリ(o-トリル)ボラン、トリ(p-トリル)ボラ
ン、トリ(m-トリル)ボラン、トリ(o-フルオロフェニ
ル)ボラン、トリ(p-フルオロフェニル)ボラン、トリ
(m-フルオロフェニル)ボラン、トリ(3,5-ジフルオロ
フェニル)ボラン、トリ(ペンタフルオロフェニル)ボ
ランが包含される。これらの中ではトリ(o-フルオロフ
ェニル)ボラン、トリ(p-フルオロフェニル)ボラン、
トリ(m-フルオロフェニル)ボラン、トリ(3,5-ジフル
オロフェニル)ボラン、トリ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボランが、本発明の成分(D)として好ましく、ト
リ(ペンタフルオロフェニル)ボランが特に好ましい。
【0021】成分(D)として使用可能なボランの第二
例は、高級水素化ホウ素錯体、すなわち、ジボランの熱
分解により生成するホウ素数4以上、通常4〜12のポ
リホウ素化合物であって、これにはテトラボラン、デカ
ボランなどが含まれる。成分(D)として使用可能なボ
ランの第三例は、上記のポリホウ素化合物においてその
分子中に炭素を含有するカルボランであって、これに
は、7,8-ジカルバウンデカボラン、2,7-ジカルバウンデ
カボラン、ウンデカヒドリド-7,8-ジメチル-7,8 -ジカ
ルバウンデカボラン、ドデカヒドリド-11-メチル-2,7-
ジカルバウンデカボラン、4-カルバノナボラン、1,3-ジ
カルバノナボラン、6,9-ジカルバデカボラン、ドデカヒ
ドリド-1-メチル-1、3-ジカルバノナボランなどが含ま
れる。
【0022】本発明で成分(D)として使用されるボレ
ート(borate)とは、ホウ素を含有したアート錯体を言
う。ボレートの第一例は、高級水素化ホウ素アニオン錯
体、すなわち、ジボランとテトラヒドロボレートから誘
導される化合物であって、これにはトリブチルアンモニ
ウムノナボレート、トリブチルアンモニウムデカボレー
ト、トリブチルアンモニウムウンデカボレート、トリブ
チルアンモニウムドデカボレート、ジメチルアニリニウ
ムノナボレート、ジメチルアニリニウムデカボレート、
ジメチルアニリニウムウンデカボレート、ジメチルアニ
リニウムドデカボレート、トリフェニルホスホニウムノ
ナボレート、トリフェニルホスホニウムデカボレート、
トリフェニルホスホニウムウンデカボレート、トリフェ
ニルホスホニウムドデカボレート、トリチルノナボレー
ト、トリチルデカボレート、トリチルウンデカボレー
ト、トリチルドデカボレート、フェロセニウムノナボレ
ート、フェロセニウムデカボレート、フェロセニウムウ
ンデカボレート、フェロセニウムドデカボレート、トロ
ピリウムノナボレート、トロピリウムデカボレート、ト
ロピリウムウンデカボレート、トロピリウムドデカボレ
ートなどが含まれる。
【0023】ボレートの第二例は、一般式: [L1 −H]+ [BR131423- (1) で表される。式中L1 は中性ルイス塩基を、Hは水素原
子を示し、[L1 −H]はアンモニウム、アニリニウ
ム、ホスフォニウム等のブレンステッド酸を示す。ブレ
ンステッド酸としてのアンモニウムには、トリメチルア
ンモニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルア
ンモニウム、トリブチルアンモニウム、トリ(n−ブチ
ル)アンモニウムなどのトリアルキル置換アンモニウ
ム、ジ(n−プロピル)アンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウムなどのジアルキルアンモニウムが含まれ
る。ブレンステッド酸としてのアニリニウムには、N,
N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジエチルアニリニ
ウム、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリニウム
などのN,N−ジアルキルアニリニウムが含まれ、ブレ
ンステッド酸としてのホスフォニウムにはトリフェニル
ホスフォニウム、トリブチルホスホニウム、トリ(メチ
ルフェニル)ホスフォニウム、トリ(ジメチルフェニ
ル)ホスフォニウムなどのトリアリールホスフォニウ
ム、トリアルキルホスフォニウムが含まれる。R13及び
14は個別に炭素数6〜20、好ましくは6〜16の芳香族
炭化水素基又は置換芳香族炭化水素基を示し、これらは
架橋基によって互いに連結されていてもよい。前記置換
芳香族炭化水素基の置換基としては、炭素数1〜4の炭
化水素基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピルなどで代表されるアルキル基)およびハロゲン(フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)が挙げられる。X2 及び
3 は水素、ハロゲン、炭素数が1〜20の炭化水素基
(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
シクロプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、シ
クロブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、
シクロペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキ
シル、ヘプチル、オクチルなどのアルキル基;ビニル、
アリルなどのアルケニル基;フェニル、トリル、キシリ
ル、メシチル、インデニル、ナフチルなどのアリール
基;ベンジル、トリチル、フェネチル、スチリル、ベン
ズヒドリル、フェニルブチル、フェニルプロピル、ネオ
フィルなどのアラルキル基);前記炭化水素基から誘導
されるハロゲン置換炭化水素基(置換ハロゲンは、例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)を示す。
【0024】ボレートの第二例に含まれる化合物の具体
例を例示すると、トリブチルアンモニウムテトラ(p-ト
リル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(m-ト
リル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ(o-フ
ルオロフェニル)ボレート,トリブチルアンモニウムテ
トラ(p-フルオロフェニル)ボレート、トリブチルアン
モニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、トリ
ブチルアンモニウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)
ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(o-トリル)ボ
レート、ジメチルアニリニウムテトラ(p-トリル)ボレ
ート、ジメチルアニリニウムテトラ(m-トリル)ボレー
ト、ジメチルアニリニウムテトラ(o-フルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(p-フルオ
ロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ
(m-フルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウ
ムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、ジメチ
ルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリフェニルホスホニウムテトラフェニルボレー
ト、トリフェニルホスホニウムテトラ(o-トリル)ボレ
ート、トリフェニルホスホニウムテトラ(p-トリル)ボ
レート、トリフェニルホスホニウムテトラ(m-トリル)
ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(o-フルオ
ロフェニル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテト
ラ(p-フルオロフェニル)ボレート、トリフェニルホス
ホニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、トリ
フェニルホスホニウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニ
ル)ボレート、トリフェニルホスホニウムテトラ(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、トリエチルアンモニウ
ムテトラ(o−フルオロフェニル)ボレート、トリエチ
ルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、トリエチルアンモニウムテトラ(フェニル)ボレ
ート、トリプロピルアンモニウムテトラフェニルボレー
ト、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラフェニルボ
レート、トリメチルアンモニウムテトラ(p−トリル)
ボレート、トリメチルアンモニウムテトラ(o−トリ
ル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラ(o,
p−ジメチルフェニル)ボレート、トリブチルアンモニ
ウムテトラ(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレー
ト、トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテ
トラ(o−トリル)ボレートなどのトリアルキル置換ア
ンモニウム塩、N,N−ジメチルアニリニウムテトラ
(フェニル)ボレート、N,N−ジエチルアニリニウム
テトラ(フェニル)ボレート、N,N−2,4,6−ペ
ンタメチルアニリニウムテトラ(フェニル)ボレートな
どのN,N−ジアルキルアニリニウム塩、ジ(1−プロ
ピル)アンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラフェニ
ルボレートなどのジアルキルアンモニウム塩を例示する
ことができる。これらの中でもトリブチルアンモニウム
テトラ(o-フルオロフェニル)ボレート、トリブチルア
ンモニウムテトラ(p-フルオロフェニル)ボレート、ト
リブチルアンモニウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボ
レート、トリブチルアンモニウムテトラ(3,5-ジフルオ
ロフェニル)ボレート、トリブチルアンモニウムテトラ
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリ
ニウムテトラ(o-フルオロフェニル)ボレート、ジメチ
ルアニリニウムテトラ(p-フルオロフェニル)ボレー
ト、ジメチルアニリニウムテトラ(m-フルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(3,5-ジフ
ルオロフェニル)ボレート、ジメチルアニリニウムテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ましく、ト
リブチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、ジメチルアニリニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートが特に好ましい。
【0025】ボレートの第三例は、一般式: [L2 −H][(CX4e (BX5f 6 g h- (2) で表される。式中、[L2 −H]は、水素イオン、アン
モニウムカチオン、置換アンモニウムカチオン、ホスフ
ォニウム基または置換ホスフォニウム基を示す。ここで
言う置換アンモニウムカチオンまたは置換ホスフォニウ
ム基における置換基としては、炭素数1〜20、好ましく
は1〜8の炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソブ
チル、t−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イソ
ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチルなどの
アルキル基;ビニル、アリルなどのアルケニル基;フェ
ニル、トリル、キシリル、メシチル、インデニル、ナフ
チルなどのアリール基;ベンジル、トリチル、フェネチ
ル、スチリル、ベンズヒドリル、フェニルブチル、フェ
ニルプロピル、ネオフィルなどのアラルキル基)と、こ
れら炭化水素基から誘導されるハロゲン置換炭化水素基
(置換ハロゲン例:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)が
挙げられ、またこれらの置換基はアンモニウムカチオン
またはホスフォニウムの3個以下の水素原子と置換され
る。[L2 −H]の具体例を挙げれば、置換アンモニウ
ムカチオンとしては、トリメチルアンモニウム、トリエ
チルアンモニウム、トリプロピルアンモニウム、トリブ
チルアンモニウム、トリ(n−ブチル)アンモニウムな
どの各トリアルキル置換アンモニウムカチオン、ジ(n
−プロピル)アンモニウム、ジシクロヘキシルアンモニ
ウムなどのジアルキルアンモニウムカチオンがある。置
換ホスフォニウム基としては、トリフェニルホスフォニ
ウム、トリブチルホスホニウム、トリ(メチルフェニ
ル)ホスフォニウム、トリ(ジメチルフェニル)ホスフ
ォニウムなどのトリアリールホスフォニウムおよびトリ
アルキルホスフォニウムなどがある。X4 、X5 及びX
6 は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20、好まし
くは1〜12の炭化水素基(例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、シクロプロピル、ブチル、イソ
ブチル、t−ブチル、シクロブチル、ペンチル、イソペ
ンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、イ
ソヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチルなど
のアルキル基;ビニル、アリルなどのアルケニル基;フ
ェニル、トリル、キシリル、メシチル、インデニル、ナ
フチルなどのアリール基;ベンジル、トリチル、フェネ
チル、スチリル、ベンズヒドリル、フェニルブチル、フ
ェニルプロピル、ネオフィルなどのアラルキル基)、上
記炭化水素基から誘導されるハロゲン置換炭化水素基
(置換ハロゲンは、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)または有機部分が炭素数1〜20、好ましくは1〜12
の炭化水素置換基で、金属が周期律表IV−A族から選ば
れる有機メタロイド基を示す。e 及びg は0以上の整数
で、h は1以上の整数である。e +g +h は通常2から
8までの偶数の整数で、f は通常5から22までの整数で
ある。
【0026】ボレートの第三例に包含される化合物の具
体例を列挙すれば、トリブチルアンモニウム-1-カルバ
ウンデカボレート、トリブチルアンモニウム-1-カルバ
デカボレート、トリブチルアンモニウム-6-カルバウン
デカボレート、トリブチルアンモニウム-7-カルバウン
デカボレート、トリブチルアンモニウム-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート、トリブチルアンモニウム-2,9-ジカ
ルバウンデカボレート、メチルアンモニウム1−カルバ
ドデカボレート、エチルアンモニウム1−カルバドデカ
ボレート、プロピルアンモニウム1−カルバドデカボレ
ート、イソプロピルアンモニウム1−カルバドデカボレ
ート、(n−ブチル)アンモニウム1−カルバドデカボ
レート、アニリニウム1−カルバドデカボレート、(p
−トリル)アンモニウム1−カルバドデカボレートなど
のモノヒドロカルビル置換アンモニウム塩、ジメチルア
ニリニウム-1-カルバウンデカボレート、ジメチルアニ
リニウム-1-カルバドデカボレート、ジメチルアニリニ
ウム-1-カルバデカボレート、ジメチルアニリニウム-6-
カルバウンデカボレート、ジメチルアニリニウム-7-カ
ルバウンデカボレート、ジメチルアニリニウム-7,8-ジ
カルバウンデカボレート、ジメチルアニリニウム2,9-ジ
カルバウンデカボレート、ジメチルアンモニウム1−カ
ルバドデカボレート、ジエチルアンモニウム1−カルバ
ドデカボレート、ジプロピルアンモニウム1−カルバド
デカボレート、ジイソプロピルアンモニウム1−カルバ
ドデカボレート、ジ(n−ブチル)アンモニウム1−カ
ルバドデカボレート、ジフェニルアンモニウム1−カル
バドデカボレート、ジ(p−トリル)アンモニウム1−
カルバドデカボレートなどのジヒドロカルビル置換アン
モニウム塩、トリメチルアンモニウム1−カルバドデカ
ボレート、トリエチルアンモニウム1−カルバドデカボ
レート、トリプロピルアンモニウム1−カルバドデカボ
レート、トリ(n−ブチル)アンモニウム1−カルバド
デカボレート、トリフェニルアンモニウム1−カルバド
デカボレート、トリ(p−トリル)アンモニウム1−カ
ルバドデカボレート、N,N−ジメチルアニリニウム1
−カルバドデカボレート、N,N−ジエチルアニリニウ
ム1−カルバドデカボレートなどのトリヒドロカルビル
−置換アンモニウム塩を例示することができる。
【0027】ボレートの第四例は、一般式: [L2 −H]〔[〈(CX4i (BX5j (X6k l-2n+m- (3) で表される。式中、[L2 −H]、X4 、X5 及びX6
は、一般式(2) で定義したところと同一内容を示し、M
はCr,Mn,Fe,Co,Ni等の遷移金属を示す。
i 及びk は0以上の同じか異なる整数である。l は2以
上の整数であり、i +k +l は通常4から8までの偶数
の整数である。j は通常6から12までの整数である。n
は2l −n =m となるような整数で、m は1以上の整数
である。
【0028】ボレートの第四例に包含される化合物の具
体例を列挙すれば、トリブチルアンモニウムビス(ノナ
ヒドリド-1,3-ジカルバウナボレート)コバルテート(I
II)、トリブチルアンモニウムビス(ウンデカヒドリド
-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェレート(III)、
トリブチルアンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-
ジカルバウンデカボレート)コバルテート(III)、ト
リブチルアンモニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)ニッケレート(III)、トリ
ブチルアンモニウムビス(ドデカヒドリドジカルバドデ
カボレート)コバルテート(III)、トリブチルアンモ
ニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレ
ート)クロメート(III)、トリブチルアンモニウムビ
ス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マ
ンガネート(IV)、トリブチルアンモニウムビス(ウン
デカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)コバルテー
ト(III)、トリブチルアンモニウムビス(ウンデカヒ
ドリド-7-カルバウンデカボレート)ニッケレート(I
V)、ジメチルアニリニウムビス(ノナヒドリド-1,3-ジ
カルバウナボレート)コバルテート(III)、ジメチル
アニリニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウ
ンデカボレート)フェレート(III)、ジメチルアニリ
ニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカ
ボレート)コバルテート(III)、ジメチルアニリニウ
ムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)ニッケレート(III)、ジメチルアニリニウムビ
ス(ドデカヒドリドジカルバドデカボレート)コバルテ
ート(III)、ジメチルアニリニウムビス(ウンデカヒ
ドリド-7-カルバウンデカボレート)クロメート(II
I)、ジメチルアニリニウムビス(ウンデカヒドリド-7-
カルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、ジメチ
ルアニリニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウン
デカボレート)コバルテート(III)、ジメチルアニリ
ニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレ
ート)ニッケレート(IV)、トリフェニルホスホニウム
ビス(ノナヒドリド-1,3-ジカルバウナボレート)コバ
ルテート(III)、トリフェニルホスホニウムビス(ウ
ンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)フェ
レート(III)、トリフェニルホスホニウムビス(ウン
デカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバル
テート(III)、トリフェニルホスホニウムビス(ウン
デカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケ
レート(III)、トリフェニルホスホニウムビス(ドデ
カヒドリドジカルバドデカボレート)コバルテート(II
I)、トリフェニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリ
ド-7-カルバウンデカボレート)クロメート(III)、ト
リフェニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カ
ルバウンデカボレート)マンガネート(IV)、トリフェ
ニルホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウ
ンデカボレート)コバルテート(III)、トリフェニル
ホスホニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデ
カボレート)ニッケレート(IV)が挙げられる。
【0029】ボレートの第五例は、一般式: [L3+ [BR131423- (4) で表される。式中、L3はカルボカチオンを示し、
13、R14、X2 及びX3 は、一般式(1) で定義したと
ころと同一内容を示す。ここで言うカルボカチオンに
は、例えば、メチルカチオン、エチルカチオン、プロピ
ルカチオン、イソプロピルカチオン、ブチルカチオン、
イソブチルカチオン、t−ブチルカチオン、ペンチルカ
チオン、ネオペンチルカチオンなどのいわゆるアルキル
カチオン、トロピリウムカチオンなどのシクロアルキル
カチオン、ベンジルカチオン、トリチルカチオン等が含
まれる。
【0030】ボレートの第五例に包含される化合物の具
体例を列挙すれば、トリチルテトラフェニルボレート、
トリチルテトラ(o-トリル)ボレート、トリチルテトラ
(p-トリル)ボレート、トリチルテトラ(m-トリル)ボ
レート、トリチルテトラ(o-フルオロフェニル)ボレー
ト、トリチルテトラ(p-フルオロフェニル)ボレート、
トリチルテトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、トリ
チルテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、トリ
チルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロ
ピリウムテトラフェニルボレート、トロピリウムテトラ
(o-トリル)ボレート、トロピリウムテトラ(p-トリ
ル)ボレート、トロピリウムテトラ(m-トリル)ボレー
ト、トロピリウムテトラ(o-フルオロフェニル)ボレー
ト、トロピリウムテトラ(p-フルオロフェニル)ボレー
ト、トロピリウムテトラ(m-フルオロフェニル)ボレー
ト、トロピリウムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボ
レート、トロピリウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートを例示することができる。これらの中でも
トリチルテトラ(o-フルオロフェニル)ボレート、トリ
チルテトラ(p-フルオロフェニル)ボレート、トリチル
テトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、トリチルテト
ラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、トリチルテト
ラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラ(o-フルオロフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラ(p-フルオロフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、トロピリウム
テトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、トロピリ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが好ま
しく、特に、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、トロピリウムテトラ(ペンタフルオロフ
ェニル)ボレートが好ましい。
【0031】ボレートの第六例は、一般式: [R15 2 M]+ [BR131423- (5) で表される。式中、R15はシクロペンタジエニル基、置
換シクロペンタジエニル基、インデニル基または置換イ
ンデニル基を示し、MはCr,Mn,Fe,Co,Ni
等の遷移金属を示す。そして、R13、R14、X2 及びX
3 は、一般式(1)で定義したところと同一内容を示す。
上記した置換シクロペンタジエニル基または置換インデ
ニル基において、その置換基としては、ハロゲン原子、
炭素数1〜20好ましくは1〜12の炭化水素基が含ま
れる。
【0032】ボレートの第六例に包含される化合物の具
体例を列挙すれば、フェロセニウムテトラフェニルボレ
ート、フェロセニウムテトラ(o-トリル)ボレート、フ
ェロセニウムテトラ(p-トリル)ボレート、フェロセニ
ウムテトラ(m-トリル)ボレート、フェロセニウムテト
ラ(o-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテ
トラ(p-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウム
テトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、フェロ
セニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートを
例示することができる。この中でもフェロセニウムテト
ラ(o-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテ
トラ(p-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウム
テトラ(m-フルオロフェニル)ボレート、フェロセニウ
ムテトラ(3,5-ジフルオロフェニル)ボレート、フェロ
セニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレートが
好ましく、特に、フェロセニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートが好ましい。
【0033】ボレートの第七例は、一般式: [L3+ [(CX4e (BX5f 6 g h- (6) で表される。式中、L3 は一般式(4) で定義したところ
と同一内容を示す。またX4 、X5、X6 、e 、f 、g
及びh は一般式(2) で定義したところと同一内容を示
す。ボレートの第七例に包含される化合物の具体例を列
挙すれば、トリチル-1-カルバウンデカボレート、トリ
チル-1-カルバドデカボレート、トリチル-1-カルバデカ
ボレート、トリチル-6-カルバウンデカボレート、トリ
チル-7-カルバウンデカボレート、トリチル-7,8-ジカル
バウンデカボレート、トリチル-2,9-ジカルバウンデカ
ボレート、トロピリウム-1-カルバウンデカボレート、
トロピリウム-1-カルバドデカボレート、トロピリウム-
1-カルバデカボレート、トロピリウム-6-カルバウンデ
カボレート、トロピリウム-7-カルバウンデカボレー
ト、トロピリウム-7,8-ジカルバウンデカボレート、ト
ロピリウム-2,9-ジカルバウンデカボレートを例示する
ことができる。
【0034】ボレートの第八例は、一般式: [R15 2 M]+ [(CX4e (BX5f 6 g h- (7) で表される。式中、R15およびMは、一般式(5) で定義
したところと同一内容を示し、X4 、X5 、X6 、e 、
f 、g 及びh は一般式(2) で定義したところと同一内容
を示す。ボレートの第八例に包含される化合物の具体例
を列挙すれば、フェロセニウム-1-カルバウンデカボレ
ート、フェロセニウム-1-カルバドデカボレート、フェ
ロセニウム-1-カルバデカボレート、フェロセニウム-6-
カルバウンデカボレート、フェロセニウム-7-カルバウ
ンデカボレート、フェロセニウム-7,8-ジカルバウンデ
カボレート、フェロセニウム-2,9-ジカルバウンデカボ
レートなどを例示することができる。
【0035】ボレートの第九例は、一般式: [L3+ 〔[〈(CX4i (BX5j (X6k l-2n+m- (8) で表される。式中、L3 は一般式(4) で定義したところ
と同一内容を示し、X4、X5 、X6 、M、i 、j 、k
、l 、n 及びm は一般式(3) で定義したところと同一
内容を示す。ボレートの第九例に包含される化合物の具
体例を列挙すれば、トリチルビス(ノナヒドリド-1,3-
ジカルバウナボレート)コバルテート(III)、トリチ
ルビス(ウンデカドリド-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト)フェレート(III)、トリチルビス(ウンデカヒド
リド-7,8-ジカルバウンデカボレート)コバルテート(I
II)、トリチルビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバ
ウンデカボレート)ニッケレート(III)、トリチルビ
ス(ドデカヒドリドジカルバドデカボレート)コバルテ
ート(III)、トリチルビス(ウンデカヒドリド-7-カル
バウンデカボレート)クロメート(III)、トリチルビ
ス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マ
ンガネート(IV)、トリチルビス(ウンデカヒドリド-7
-カルバウンデカボレート)コバルテート(III)、トリ
チルビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(IV)、トロピリウムビス(ノナヒド
リド-1,3-ジカルバウナボレート)コバルテート(II
I)、トロピリウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカル
バウンデカボレート)フェレート(III)、トロピリウ
ムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレ
ート)コバルテート(III)、トロピリウムビス(ウン
デカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレート)ニッケ
レート(III)、トロピリウムビス(ドデカヒドリドジ
カルバドデカボレート)コバルテート(III)、トロピ
リウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレ
ート)クロメート(III)、トロピリウムビス(ウンデ
カヒドリド-7-カルバウンデカボレート)マンガネート
(IV)、トロピリウムビス(ウンデカヒドリド-7-カル
バウンデカボレート)コバルテート(III)、トロピリ
ウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(IV)などを挙げることができる。
【0036】ボレートの第拾例は、一般式: [R15 2 M]+ 〔[〈(CX4i (BX5j (X6k l-2n+m- (9) で表される。式中、R15およびMは、一般式(5) で定義
したところと同一内容を示し、X4 、X5 、X6 、M、
i 、j 、k 、l 、n 及びm は一般式(3) で定義したとこ
ろと同一内容を示す。ボレートの第拾例に包含される化
合物の具体例を列挙すれば、フェロセニウムビス(ノナ
ヒドリド-1,3-ジカルバウナボレート)コバルテート(I
II)、フェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジ
カルバウンデカボレート)フェレート(III)、フェロ
セニウムビス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデ
カボレート)コバルテート(III)、フェロセニウムビ
ス(ウンデカヒドリド-7,8-ジカルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(III)、フェロセニウムビス(ドデ
カヒドリドジカルバドデカボレート)コバルテート(II
I)、フェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバ
ウンデカボレート)クロメート(III)、フェロセニウ
ムビス(ウンデカヒドリド-7-カルバウンデカボレー
ト)マンガネート(IV)、フェロセニウムビス(ウンデ
カヒドリド-7-カルバウンデカボレート)コバルテート
(III)、フェロセニウムビス(ウンデカヒドリド-7-カ
ルバウンデカボレート)ニッケレート(IV)などを例示
することができる。
【0037】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、上記した成分(A)〜(D)で構成されるが、本発
明が提案する第2のオレフィン重合用触媒は、上記の4
成分に成分(E)として変性有機アルミニウム化合物を
加えた5成分で構成される。本発明の成分(E)として
は、分子中に通常1〜100個の、好ましくは1〜50
個のAl−O−Al結合を有する線状または環状変性有
機アルミニウム化合物が使用される。このような変性有
機アルミニウム化合物は、通常、有機アルミニウム化合
物を水と反応させることによって得ることができ、一般
に、その反応は不活性炭化水素中で行われる。不活性炭
化水素としては、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシ
レンなどの脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素又は芳香族
炭化水素のいずれもが使用可能であるが、脂肪族炭化水
素又は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
【0038】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物には、一般式:R16 yAlX7
3-y (式中、R16は炭素数1〜18、好ましくは1〜1
2のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキ
ル基などの炭化水素基を示し、X7は水素原子又はハロ
ゲン原子を示す。y は1≦y ≦3の整数である)で示さ
れるものがいずれも使用可能であるが、好ましくはトリ
アルキルアルミニウムが使用される。トリアルキルアル
ミニウムのアルキル基は、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、デシル、ドデシルのいずれであっても差
し支えないが、メチルであることが特に好ましい。
【0039】水と有機アルミニウム化合物との反応比
(水/Alモル比)は、0.25/1〜1.2/1、特
に、0.5/1〜1/1であることが好ましく、反応温
度は通常、−70〜100℃、好ましくは−20〜20
℃の範囲にある。反応時間は通常5分〜24時間、好ま
しくは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する
水には、所謂水が使用できる外、硫酸銅水和物、硫酸ア
ルミニウム水和物等に含まれる結晶水を使用することも
でき、また、反応系内で水を生成する成分から反応に要
する水を供給することもできる。なお、水と有機アルミ
ニウム化合物との反応で生成される変性有機アルミニウ
ム化合物のうち、アルキルアルミニウムと水との反応で
得られるものは、通常アルミノキサンと呼ばれ、本発明
の(E)成分としては、メチルアルミノキサンが特に好
適である。
【0040】本発明に係る第1のオレフィン重合用触媒
は、上記した(A)〜(D)の4成分を、第2のオレフ
ィン重合用触媒は、(A)〜(E)の5成分を相互に接
触させることに得ることができるが、これら両触媒はそ
れぞれ必要に応じて、マグネシウム化合物、アルミナ、
シリカ、シリカ・アルミナなどの無機担体および/また
は粒状ポリマー担体に担持させて重合に供することもで
きる。
【0041】本発明の触媒は各構成成分を次のような手
順で接触させることにより調製することができる。 1.(A)に(B)を加え、さらに(C)、さらに
(D)を加える方法。 2.(A)に(B)を加え、さらに(D)、さらに
(C)を加える方法。 3.(A)に(C)を加え、さらに(B)、さらに
(D)を加える方法。 4.(A)に(C)を加え、さらに(D)、さらに
(B)を加える方法。 5.(A)に(D)を加え、さらに(B)、さらに
(C)を加える方法。 6.(A)に(D)を加え、さらに(C)、さらに
(B)を加える方法。 7.(B)に(A)を加え、さらに(C)、さらに
(D)を加える方法。 8.(B)に(A)を加え、さらに(D)、さらに
(C)を加える方法。 9.(B)に(C)を加え、さらに(A)、さらに
(D)を加える方法。 10.(B)に(C)を加え、さらに(D)、さら
(A)を加える方法。 11.(B)に(D)を加え、さらに(A)、さらに
(C)を加える方法。 12.(B)に(D)を加え、さらに(C)、さらに
(A)を加える方法。 13.(C)に(A)を加え、さらに(B)、さらに
(D)を加える方法。 14.(C)に(A)を加え、さらに(D)、さらに
(B)を加える方法。 15.(C)に(B)を加え、さらに(A)、さらに
(D)を加える方法。 16.(C)に(B)を加え、さらに(D)、さらに
(A)を加える方法。 17.(C)に(D)を加え、さらに(A)、さらに
(B)を加える方法。 18.(C)に(D)を加え、さらに(B)、さらに
(A)を加える方法。 19.(D)に(A)を加え、さらに(B)、さらに
(C)を加える方法。 20.(D)に(A)を加え、さらに(C)、さらに
(B)を加える方法。 21.(D)に(B)を加え、さらに(A)、さらに
(C)を加える方法。 22.(D)に(B)を加え、さらに(C)、さらに
(A)を加える方法。 23.(D)に(C)を加え、さらに(A)、さらに
(B)を加える方法。 24.(D)に(C)を加え、さらに(B)、さらに
(A)を加える方法。 また、構成成分を分割して接触させる方法として、例え
ば、 25.(D)に(B)を加え、さらに(A)、(B)、
(C)を加える方法。 26.(B)に(D)を加え、さらに(A)、(B)、
(C)を加える方法。 なども有効である。また、予め幾つかの成分を接触させ
ておいたもの同士を接触させることもでき、例えば、 27.(D)に(A)、(B)、(C)の接触物(この
接触順序は任意)を加える方法。 28.(D)に(B)を加え、さらに(A)、(B)、
(C)の接触物(この接触順序は任意)を加える方法。 29.(D)に(B)を加え、さらに(A)、(C)の
接触物(この接触順序は任意)を加える方法。 30.(B)に(D)を加え、さらに(A)、(B)、
(C)の接触物(この接触順序は任意)を加える方法。 を採用することもできる。
【0042】また、成分(E)を併用する場合の接触方
法としては、前記1〜30の接触方法における任意の接
触段階で、成分(E)を加える方法が採用可能である。
例えば、 31.(E)に(D)を加え、(A)、(B)、(C)
の接触物(この接触順序は任意)を加える方法。 32.(D)に(E)を加え、(A)、(B)、(C)
の接触物(この接触順序は任意)を加える方法。 33.(E)に(D)を、次に(B)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 34.(E)に(B)を、次に(D)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 35.(D)に(B)を、次に(E)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 36.(D)に(E)を、次に(B)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 37.(B)に(E)を、次に(D)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 38.(B)に(D)を、次に(E)を加え、さらに
(A)、(B)、(C)の接触物(この接触順序は任
意)を加える方法。 などを採用することができる。上に列記した接触手順の
中でも、10、11、18、22〜38の方法が好まし
い。各成分の相互接触は、無溶媒でもこれを行うことが
できるが、一般的には、ベンゼン、ヘキサン、トルエ
ン、キシレンなどの不活性炭化水素溶媒の存在下、通
常、−100〜200℃、好ましくは−50〜100℃
の温度範囲で、10分〜50時間、好ましくは30分〜
24時間各成分を接触させることを可とする。
【0043】各成分の使用割合は、成分(A)1モルに
対して、成分(B)及び成分(C)はそれぞれ、0.0
1〜 1000モル、好ましくは0.1〜100モル、
さらに好ましくは0.5〜50モルの範囲にある。成分
(D)の使用割合は、成分(A)の遷移金属に対する成
分(D)のホウ素の原子比で、ホウ素/遷移金属=0.
1〜1000、好ましくは0.2〜100の範囲にあ
る。成分(E)を併用する場合は、成分(A)の遷移金
属に対する成分(E)のアルミニウムの原子比、アルミ
ニウム/遷移金属が0.1〜1000、好ましくは1〜
100、さらに好ましくは1〜80の範囲になるよう調
節される。成分(E)を併用する場合の成分(D)と成
分(E)との比率は特に限定されないが、成分(D)の
ホウ素に対する成分(E)のアルミニウムの原子比で、
通常アルミニウム/ホウ素=0.01〜10000、好
ましくは0.1〜1000の範囲とすることを可とす
る。また、担体を用いる場合には、担体1gに対して本
発明の触媒に含まれる成分(A)の遷移金属量基準で、
0.0001g〜1gの範囲とすることが好ましい。不
活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触させて本発明の触
媒を調製した場合、その調製触媒は不活性炭化水素溶媒
と分離することなく、そのまま重合反応に使用すること
ができる。また、析出、乾燥などの適宜の手段で溶媒を
分離することができれば、溶媒から調製触媒を一旦取り
出し、これを固体触媒として重合に供することもでき
る。さらにまた、触媒の調製過程でも、各成分の接触段
階毎に不活性炭化水素溶媒を分離することなく、次の接
触段階に進むこともできれば、溶媒を分離してから、次
の接触段階に進むこともできる。
【0044】本発明の触媒において、成分(A)〜
(D)の好適な組み合わせを示せば、次の通りである。
成分(E)を併用する場合は、これらの各組み合わせに
成分(E)が追加される。組み合せ例1 成分(A):テトラプロポキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジルコニウ
ム化合物、 成分(B):ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアル
ミニウムハイドライド化合物、 成分(C):インデン、メチルインデンなどのインデン
誘導体またはシクロペンタジエン、メチルシクロペンタ
ジエン、ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペン
タジエン誘導体、 成分(D):トリ(ペンタフルオロフェニル)ボランな
どのトリアリールホウ素化合物。組み合せ例2 成分(A):テトラプロポキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジルコニウ
ム化合物、 成分(B):ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアル
ミニウムハイドライド化合物、 成分(C):インデン、メチルインデンなどのインデン
誘導体またはシクロペンタジエン、メチルシクロペンタ
ジエン、ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペン
タジエン誘導体、 成分(D):トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,
N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トロピリウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートのホウ素含有アート錯体。組み合せ例3 成分(A):テトラプロピキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジルコニウ
ム化合物、 成分(B):ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアル
ミニウムハイドライド化合物、 成分(C):ビスインデニルエタンまたはシクロペンタ
ジエニルフルオレニルイソプロパンのようなインデン誘
導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導体が
アルキレン基を介して結合した化合物あるいはジメチル
シリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式(C
p)L SiR11 4-Lで表される化合物、 成分(D):トリ(ペンタフルオロフェニル)ボランの
トリアリールホウ素化合物。組み合せ例4 成分(A):テトラプロポキシジルコニウム、テトラブ
トキシジルコニウムなどのテトラアルコキシジルコニウ
ム化合物、 成分(B):ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイ
ソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアル
ミニウムハイドライド化合物、 成分(C):ビスインデニルエタンまたはシクロペンタ
ジエニルフルオレニルイソプロパンのようなインデン誘
導体、シクロペンタジエン誘導体、フルオレン誘導体が
アルキレン基を介して結合した化合物あるいはジメチル
シリルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式(C
p)L SiR11 4-Lで表される化合物、 成分(D):トリブチルアンモニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニ
ウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,
N−ジエチルアニリニウムテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリチルテトラ(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トロピリウムテトラ(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、フェロセニウムテトラ(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレートのホウ素含有アート錯体。
【0045】本発明の触媒を使用してオレフィン類を単
独重合または共重合させる場合には、成分(A)〜
(D)または成分(A)〜(E)で構成される触媒を予
め調製しておき、これを重合系に供給するのが通例であ
る。しかし、成分(A)〜(C)だけを予め接触させ、
その接触物に成分(D)を重合系内で接触させて本発明
の触媒を活性化させる方法とか、あるいは成分(A)〜
(D)を予め接触させ、その接触物に成分(E)を重合
系内で接触させて本発明の触媒の活性を一段と向上させ
る方法も採用可能である。さらにまた、本発明の触媒を
使用するオレフィン類の単独重合ないし共重合では、重
合反応進行中に、成分(D)または成分(E)を追加導
入することもできる。
【0046】成分(E)を重合系内で添加する場合、そ
の添加量は反応系内の触媒の遷移金属に対するアルミニ
ウムの原子比、アルミニウム/遷移金属が0.1〜10
00、好ましく1〜100の範囲になるよう選ばれる。
【0047】本発明の触媒の存在下に単独重合または共
重合せしめられる原料オレフィンには、α−オレフィン
類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及びスチ
レン類似体が包含される。α−オレフィン類には、炭素
数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含され、具体的
には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−
1、4−メチルペンテン−1等が例示される。α−オレ
フィン類は、本発明の触媒を使用して単独重合させるこ
とができるほか、共重合させることも可能であり、その
共重合には交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重
合が含まれる。α−オレフン類の共重合には、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のよう
に、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−
オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン−
1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレン
と4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−1、
プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと炭素
数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重
合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレンと他の
α−オレフィンとを共重合させる場合、当該他のα−オ
レフィンの量は全モノマ−の90モル%以下の範囲で任意
に選ぶことができるが、一般的には、エチレン共重合体
にあっては、40モル%以下、好ましくは30モル%以下、
さらに好ましく20モル%以下であり、プロピレン共重合
体にあっては、1〜90モル%、好ましくは5〜90モル
%、さらに好ましくは10〜70モル%の範囲で選ばれる。
環状オレフィンとしては、炭素数3〜24、好ましくは3
〜18のものが本発明で使用可能であり、これには例え
ば、シクロペンテン、シクロブテン、シクロペンテン、
シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオ
クテン、シクロデセン、シクロドデセン、テトラシクロ
デセン、オクタシクロデセン、ジシクロペンタジエン、
ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エ
チル−2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボ
ルネン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,
5,6−トリメチル−2−ノルボルネン、エチリデンノ
ルボルネンなどが包含される。環状オレフィンは前記の
α−オレフィンと共重合せしめるのが通例であるが、そ
の場合、環状オレフィンの量は共重合体の50モル%以
下、通常は1〜50モル%、好ましくは2〜50モル%の範
囲にある。本発明の触媒で重合可能なジエン類及びトリ
エン類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26のポリエン
である。具体的には、ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、
1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,3
−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキサジエン、
1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、2,
6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル−
2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−オ
クタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、エチリデン
ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソプレン、
1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デカトリエ
ンなどが例示される。鎖式ジエン又はトリエンを使用す
る場合、通常は上記したα−オレフィンと共重合させる
のが通例であるが、その共重合体中の鎖式ジエン及び/
又はトリエンの含有量は、一般に、0.1 〜50モル%、好
ましくは0.2 〜10モル%の範囲にある。原料オレフィン
として使用可能なスチレン類似体は、スチレン及びスチ
レン誘導体であって、その誘導体としては、t−ブチル
スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、
ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,
N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジ
エチル−p−アミノエチルスチレンなどを例示すること
ができる。
【0048】本発明の触媒は、オレフィン類の単独重合
体又は共重合体に、極性モノマ−をさらに重合させて当
該単独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使
用できる。極性モノマ−としては、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチ
ル、フマ−ル酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例
示される不飽和カルボン酸エステルを挙げることができ
る。改質された共重合体の極性モノマ−含有量は、通常
0.1 〜10モル%、好ましくは0.2 〜2モル%の範囲にあ
る。
【0049】重合反応は前記した本発明の触媒の存在
下、スラリー重合、溶液重合または気相重合にて行うこ
とができる。特にスラリー重合または実質的に溶媒が共
存しない気相重合が好ましい。重合反応は実質的に酸
素、水等を断った状態で実施され、反応溶媒を使用する
場合は、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等
から選ばれる不活性炭化水素溶媒が使用される。重合条
件は、温度20〜200 ℃、好ましくは50〜100 ℃、圧力常
圧〜 70kg/cm2G 、好ましくは常圧〜 20kg/cm2 G の範
囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好ましくは
5分〜5時間が採用されるのが普通である。生成重合体
の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件を変
えることによってもある程度調節可能であるが、重合反
応系に水素を添加することでより効果的に分子量調節を
行うことができる。
【0050】重合反応系から水分を除去する目的で、系
内にいわゆるスカベンジを加えても重合反応を支障なく
実施することができる。そうしたスカベンジとしては、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニウムで代表される有機アルミニウム化合物、前記
の変性有機アルミニウム化合物、分岐アルキル基を有す
る変性有機アルミニウム化合物、ブチルリチウムなどの
有機リチウム、ジエチルマグネシウム、ジブチルマグネ
シウム、ブチルマグネシウムクロリドなどの有機マグネ
シウムが挙げられる。本発明の触媒は、水素濃度、モノ
マー濃度、重合圧力、重合温度などの重合条件が異なる
反応段を2段以上使用する多段重合様式にも使用するこ
とができる。なお、本重合の前に予めオレフィン類を触
媒と接触させて極微量のポリマーを含んだ触媒を作り、
これを本重合に供する、予備重合法の採用も可能であ
る。
【0051】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物の調製について説明
する。変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300ml の電磁誘導攪拌機付き三
つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次い
で濃度1mmol/ml のトリメチルアルミニウムの溶液150m
l を、0℃の温度条件下に、前記の懸濁液に2時間かけ
て滴下し、滴下終了後25℃に昇温し、その温度で24時間
反応させた。しかる後、反応物を濾過し、反応生成物を
含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メチルア
ルモキサン(MAO)4gを得た。実施例及び比較例で
得られた重合体の物性は、次の方法で評価した。メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57Tに基づき測定した。密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180 ℃で5mgサンプルを3分間保持し、次いで
10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持し、その
後10℃/分で昇温することで融点を測定した。分子量分布(Mw/Mn)の測定 ウォターズ製ゲルパーミェーンションクロマトグラフィ
ー(モデル 150−型)を使用し、溶媒としてオルソ
ジクロロベンゼンを用い、温度135 ℃にて測定した。
【0052】実施例1 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml 三口フラスコに精製
トルエン150ml を加えついで四塩化ジルコニウム3.3 g
とインデン2.3 gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を
保持してカテコールボラン2.3 gを滴下し、滴下終了後
系を室温にして24時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調
製した。この溶液の濃度はZrとして0.062mmol/mlであ
る。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、メチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml )3.7ml を加
え、室温で30分攪拌した。ついでトリエチルアンモニウ
ムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.2mmol
を添加し室温で3時間攪拌した。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(2)で得た触媒をZrとして2mgを
添加し、60℃に系を昇温し、エチレンとブテン−1の混
合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.25)を9Kgf/cm
2 Gとなるように張り込んで重合を開始し、エチレンと
ブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンモル比0.
05)を連続的に供給しつつ、全圧を9Kgf/cm2 Gに維持
して2時間の重合を行った。重合終了後、余剰のガスを
排出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマ−20g
を得た。触媒効率は10Kg/gZrであった。得られたポリ
マーの密度は0.9230g/cm3 、融点は117.5 ℃、MIは1.
1g/10minであった。 実施例2 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml 三口フラスコに精製
トルエン150ml を加え、ついでテトラプロポキシジルコ
ニウム3.3 gとインデン4.6 gを加え室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド3.2 gを滴下し、滴下終了後系を室温にして24
時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製した。この溶液
の濃度はZrとして0.062mmol/mlである。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、ジメチルアニリ
ニウムテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.4m
mol を添加し室温で3時間攪拌した。 (3)重合 上記(2)で得た触媒のオートクレーブへの添加量をZ
rとして1.5mg として、実施例1と同様に重合を行っ
た。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物
を取り出し、白色ポリマ−123 gを得た。触媒効率は83
Kg/gZrであった。得られたポリマーの密度は0.9170g/
cm3 、融点は118.2 ℃、MIは1.2g/10min、Mw/Mn は6.
7 であった。 実施例3 (1)遷移金属触媒成分の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml 三口フラスコに精製
トルエン150ml を加え、ついでテトラベンジルジルコニ
ウム3.8 gとシクロペンタジエン2.6 gを加え室温下30
分攪拌後、0℃に系を保持してリチウムアルミニウムト
リエトキシハイドライド1.3 gを滴下し、滴下終了後系
を室温にして4時間攪拌して、遷移金属触媒成分を調製
した。この溶液の濃度はZrとして0.06mmol/ml であ
る。 (2)遷移金属触媒成分とプロモーターとの接触 50mlフラスコに上記溶液3mlを採取し、メチルアルミノ
キサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml )3.6ml を加
え、室温で30分攪拌した。 (3)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(2)で得た混合物をZrとして2mg
を添加し、さらにフェロセニウムテトラ(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートを0.05mmol添加し、60℃に系を昇
温し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/
エチレンモル比0.25)を9Kgf/cm2 Gとなるように張り
込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス
(ブテン−1/エチレンモル比0.05)を連続的に供給し
つつ、全圧を9Kgf/cm2 Gに維持して2時間の重合を行
った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容
物を取り出し、白色ポリマ−50gを得た。触媒効率は25
Kg/gZrであった。得られたポリマーの密度は0.9150g/
cm3 、融点は114.2 ℃、MIは1.3g/10min、Mw/Mn は6.
2 であった。 実施例4 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでジブトキシジクロロジル
コニウム3.1gとインデン9.2gを加え室温下30分攪拌後、
0℃に系を保持してリチウムアルミニウムハイドライド
9.1gを加え、室温にして24時間攪拌した。得られたスラ
リーを50mlフラスコにジルコニウムとして0.2ミリモル
原子になるように採取し、メチルアルミノキサンのトル
エン溶液 (濃度1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分攪
拌した。ついでアニリニウム1−カルバドデカボレート
0.2 mmolを添加して室温で3時間攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例1と同様に行ったが上記(1)で得た触媒をZr
として0.5mgを添加して重合を行った。得られたポリマ
ーは15gであり、触媒効率30kg/gZrであった。ポリマ
ーの密度は0.9250g/cm3,融点119.7℃、MIは7.1g/10m
in,Mw/Mnは6.7であった。 実施例5 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでトリブトキシクロロジル
コニウム3.5gとトリメチルシリルシクロペンタジエン11
gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持して水素化
アルミニウム3.2gを加え、室温にして24時間攪拌した。
得られた溶液を50mlフラスコにジルコニウムとして0.2
ミリモル原子になるように採取し、メチルアルミノキサ
ンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4ml を加え、室温
で30分攪拌した。ついでトリブチルアンモニウムビス
(ノナヒドロ−1,3−ジカルバウナボレート)コバル
テート(III)0.2mmolを添加して室温で3時間攪拌して
触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは10gであ
り、触媒効率は20kg/gZrであった。ポリマーの密度は
0.9105g/cm3であり、融点は111.2℃、MIは1.4g/10mi
n、Mw/Mnは7.3であった。 実施例6 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシジルコニ
ウム4.2gと1,3ジメチルシクロペンタジエン7.5gを加
え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持してジイソブチル
アルミニウムハイドライド9.1gを滴下し、滴下終了後系
を室温にして24時間攪拌した。得られた溶液を50mlフラ
スコにジルコニウムとして0.2ミリモル原子になるよう
に採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度
1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分攪拌した。ついで
トリチルテトラ(ペンタフルオロフェニル)ボレート0.
2mmolを添加して室温で3時間攪拌して、触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは200gであ
り、触媒効率は400kg/gZrであった。ポリマーの密度
は0.9150g/cm3、融点は114.5℃、MIは0.9g/10min,Mw
/Mnは7.4であった。 実施例7 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついで四塩化ハフニウム2.3gと
インデン4.7gを加え室温下30分攪拌後、0℃に系を保持
してナトリウムボロハイドライド11.4gを加え、室温に
して24時間攪拌した。得られた溶液を50mlフラスコにジ
ルニウムとして0.2ミリモル原子になるように採取し、
トリチル−1−カルバウンデカボレート0.2mmolを添加
して室温で3時間攪拌した。ついでメチルアルミノキサ
ンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4mlを加え室温で3
0分撹拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは10gであ
り、触媒効率は20kg/gHfであった。ポリマーの密度は
0.9200g/cm3、融点は118.5℃、MIは2.5g/10min,Mw/M
nは7.2であった。 実施例8 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラブトキシチタニウ
ム3.4gとシクロペンタジエン5.3gを加え室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してジイソブチルアルミニウムハイ
ドライド22.5gを滴下し、滴下 終了後系を室温にして24
時間攪拌した。得られた溶液を50mlフラスコにチタニウ
ムとして0.2ミリモル原子になるように採取し,メチル
アルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)4ml
を加え,室温で30分攪拌した。ついでトリ(ペンタフル
オロフェニル)ボラン0.2mmolを添加して室温で3時間
攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは95gであ
り、触媒効率は190kg/gTiであった。ポリマーの密度
は0.9250g/cm3、融点は118.7℃、MIは1.3g/10min、Mw
/Mnは6.9であった。 実施例9 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラプロピルハフニウ
ム4.1gとシクロペンタジエン5.3gを加え室温下30分攪拌
後、0℃に系を保持してジンクボロハイドライド5.8gを
加え、室温にして24時間攪拌した。得られた溶液を50ml
フラスコにハフニウムとして0.2ミリモル原子になるよ
うに採取し、メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃
度1mmol/ml)4mlを加え、室温で30分攪拌した。つい
でフェロセニウム−2.9−ジカルバウンデカボレート
0.2mmolを添加して 室温で3時間攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは10gであ
り、触媒効率は20kg/gHfであった。ポリマーの密度は
0.9250g/cm3、融点は117.9℃、MIは0.3g/10min、Mw/M
nは7.2であった。 実施例10 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラクロロジルコニウ
ム2.3gとメチルシクロペンタジエン6.5gを加え室温下30
分攪拌後、0℃に系を保持してジイソブチルアルミニウ
ムハイドライド9.1gを滴下し、滴下終了後系を室温にし
て24時間攪拌した。得られた溶液を50mlフラスコにジル
コニウムとして0.2ミリモル原子になるように採取し、
メチルアルミノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/m
l)4mlを加え、室温で30分攪拌した。ついでトリチル
−ビス(ノナヒドリド−1,3−ジカルバウナボレー
ト)コバルテート(III)0.2mmolを添加して室温で3時
間攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは80gであ
り、触媒効率は160kg/gZrであった。ポリマーの密度
は0.9200g/cm3、融点は115.1℃、MIは8.3g/10min,Mw
/Mnは7.5であった。 実施例11 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキシジルコ
ニウム3.3gとインデン9.2gを加え室温下30分攪拌後、0
℃に系を保持してジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド9.3gを添加し、添加終了後系を室温にして24時間攪拌
した。得られた溶液を50mlフラスコにジルコニウムとし
て0.2ミリモル原子になるように採取し、メチルアルミ
ノキサンのトルエン溶液(濃度1mmol/ml)10mlを加
え、室温30で分攪拌した。ついでフェロセニウムビス
(ウンデカヒドリド−7.8−ジカルバウンデカボレー
ト)ニッケレート(III)0.2mmolを添加して室温で3時
間攪拌して触媒を得た。 (2)重合 実施例4と同様に行った。得られたポリマーは100gであ
り、触媒効率は200kg/g Zrであった。ポリマーの密度
は0.9105g/cm3、融点は114.3℃、MIは1.3g/10min、Mw
/Mnは8.5であった。 実施例12 (1)触媒の調製 窒素下で電磁誘導攪拌機付き300ml三口フラスコに精製
トルエン150mlを加え、ついでテトラプロポキシジルコ
ニウム3.3gとビスインデニルエタン9.3gを加え室温下30
分攪拌後、0℃に系を保持してジイソブチルアルミニウ
ムハイドライドの9.1gを30分かけて滴下し、滴下終了後
系を室温にして24時間攪拌した。この溶液の濃度はZr
として0.058mmol/mlである。50mlフラスコに上記溶液3
mlを採取し、メチルアルミノキサン(濃度1mmol/ml)
のトルエン溶液4.4mlを加え、室温で30分攪拌した。つ
いでトリエチルアンモニウムテトラ(o−フルオロフェ
ニル)ボレート0.2mmolを添加し室温で3時間攪拌して
触媒を得た。 (2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(1)で得られた触媒をZrとして2
mmgを添加し、60℃に系を昇温し、エチレンを9kgf/cm2
Gとなるように張り込んで重合を開始し、エチレンを連
続的に供給しつつ、全圧9kgf/cm2Gに維持して2時間
の重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷
却して内容物を取り出し、白色ポリマー40gを得た。触
媒効率は20kg/gZrであった。ポリマーの密度は0.9510
g/cm3、融点は132℃、MIは3.5g/10min、Mw/Mnは6.3で
あった。 比較例1 カテコールボランを使用しないこと以外は実施例1と同
様に行った。触媒効率は0.3kg/gZrで、得られたポリ
マーの密度は0.9250g/cm3、融点は119.5℃、MIは1.3g
/10minであった。 比較例2 インデンを使用ないこと以外は実施例1と同様に行っ
た。触媒効率は0.003kg/gZrで、得られたポリマーの
融点は123.5℃であった。 比較例3 トリエチルアンモニウムテトラ(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートを使用しないこと以外は実施例1と同様に
行った。触媒効率は5kg/gZrで、得られたポリマーの
密度は0.9200g/cm3,融点は118.5℃、MIは2.3g/10min
であった。 比較例4 トリ(ペンタフルオロフェニル)ボランを使用しないこ
と以外は実施例8と同様に行った。触媒効率は0.005kg/
gZrであった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する触媒の調製工程を示すフロー
チャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(A)〜(D)の各成分を相互に
    接触させて得られるオレフィン重合用触媒。 (A)一般式Me1 (OR1p 2 q 1 4-p-q で表
    される化合物 [式中、R1 、R2 は個別に炭素数1〜24の炭化水素
    基、X1 はハロゲン原子、Me1 はTi、Zr又はHf
    を示し、p は0≦p ≦4、q は0≦q ≦4、p +q は0
    ≦p +q ≦4である。] (B)下記の(a)〜(c)で示されるメタルハイドラ
    イド化合物の少なくとも1種 (a)Me2a3 3-a (b)Me3[Me2b4 c(OR54-b-cz (c)化1 【化1】 [式中、R3、R4 、R5およびR6は個別に炭素数1〜2
    4の炭化水素基を示し、Me2 は周期律表第13族元
    素、Me3は周期律表第1族、2族または12族元素を
    示し、zはMe3の価数を示し、a、b、cおよびd
    は、各々1≦a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3、0≦d
    ≦4、しかも1≦b+c≦4である。] (C)共役二重結合を2個以上持つ有機環状化合物 (D)ボレートおよび/またはボラン
  2. 【請求項2】 下記の(A)〜(E)の各成分を相互に
    接触させて得られるオレフィン重合用触媒。 (A)一般式Me1 (OR1p2 q1 4-p-q で表
    される化合物 [式中、R1 、R2 は個別に炭素数1〜24の炭化水素
    基、X1 はハロゲン原子、Me1 はTi、Zr又はHf
    を示し、p は0≦p ≦4、q は0≦q ≦4、p +q は0
    ≦p +q ≦4である。] (B)下記の(a)〜(c)で示されるメタルハイドラ
    イド化合物の少なくとも1種 (a)Me2a3 3-a (b)Me3[Me2b4 c(OR54ーb-cz (c)化2 【化2】 [式中、R3、R4 、R5およびR6は個別に炭素数1〜2
    4の炭化水素基を示し、Me2 は周期律表第13族元
    素、Me3は周期律表第1族、2族または12族元素を
    示し、zはMe3の価数を示し、a、b、cおよびd
    は、各々0<a≦3、1≦b≦4、0≦c≦3、0≦d
    ≦4、しかも1≦b+c≦4である。] (C)共役二重結合を2個以上持つ有機環状化合物 (D)ボレートおよび/またはボラン (E)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム
    化合物
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の触媒の
    存在下にオレフィン類を重合また共重合することを特徴
    とするオレフィン類重合体の製造方法。
JP32384694A 1994-12-01 1994-12-01 オレフィン類重合用触媒 Expired - Fee Related JP3352555B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384694A JP3352555B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 オレフィン類重合用触媒
DE1995600983 DE69500983T2 (de) 1994-12-01 1995-11-30 Katalysator für Olefinpolymerisation
CA 2164161 CA2164161A1 (en) 1994-12-01 1995-11-30 Catalyst for polymerization of olefins
EP19950850214 EP0714920B1 (en) 1994-12-01 1995-11-30 Catalyst for polymerization of olefins

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32384694A JP3352555B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 オレフィン類重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08157523A true JPH08157523A (ja) 1996-06-18
JP3352555B2 JP3352555B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=18159244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32384694A Expired - Fee Related JP3352555B2 (ja) 1994-12-01 1994-12-01 オレフィン類重合用触媒

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0714920B1 (ja)
JP (1) JP3352555B2 (ja)
CA (1) CA2164161A1 (ja)
DE (1) DE69500983T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361088B1 (ko) * 1996-06-27 2003-02-17 삼성종합화학주식회사 올레핀중합용킬레이트촉매및그제조방법
JP2007084711A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kuraray Co Ltd 末端に酸無水物基を有するポリマーの製造方法、及び該ポリマーを含有する樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660816B2 (en) 1996-12-20 2003-12-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparing olefin polymers
US5747406A (en) * 1997-01-10 1998-05-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for the production of olefin polymers
US20020002256A1 (en) * 1998-09-16 2002-01-03 Thomas Henry Peterson Catalyst composition for the polymerization of olefins
EP2722346A1 (en) 2012-10-18 2014-04-23 Borealis AG Polymerisation process and catalyst
ES2711081T3 (es) 2012-10-18 2019-04-30 Borealis Ag Catalizador para la polimerización de olefinas
ES2622627T3 (es) 2012-10-18 2017-07-06 Borealis Ag Procedimiento de polimerización

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3127133A1 (de) 1981-07-09 1983-01-27 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyolefinen und deren copolymerisaten
US4794096A (en) 1987-04-03 1988-12-27 Fina Technology, Inc. Hafnium metallocene catalyst for the polymerization of olefins
CA2105889A1 (en) * 1992-09-10 1994-03-11 Yoshio Tajima Catalyst component for the polymerization of olefins and process for preparing olefin polymers using same
JP3303061B2 (ja) 1992-12-28 2002-07-15 日本ポリオレフィン株式会社 オレフィン類重合用触媒
JP3396538B2 (ja) * 1994-04-25 2003-04-14 新日本石油株式会社 オレフィン類重合用触媒成分

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100361088B1 (ko) * 1996-06-27 2003-02-17 삼성종합화학주식회사 올레핀중합용킬레이트촉매및그제조방법
JP2007084711A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Kuraray Co Ltd 末端に酸無水物基を有するポリマーの製造方法、及び該ポリマーを含有する樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69500983D1 (de) 1997-12-11
EP0714920A1 (en) 1996-06-05
DE69500983T2 (de) 1998-05-28
JP3352555B2 (ja) 2002-12-03
CA2164161A1 (en) 1996-06-02
EP0714920B1 (en) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
JPH0827237A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2001026613A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP3352555B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH06287257A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP2009173896A (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3303061B2 (ja) オレフィン類重合用触媒
US6077804A (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
JPH09151206A (ja) オレフィン類重合用触媒成分、オレフィン類重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
EP0679662B1 (en) Catalyst component for the polymerization of olefins
JP4133734B2 (ja) 新規な遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0885707A (ja) α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP5256166B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3163511B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees