JPH0857417A - 複合金属板およびその製造方法 - Google Patents

複合金属板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0857417A
JPH0857417A JP6222727A JP22272794A JPH0857417A JP H0857417 A JPH0857417 A JP H0857417A JP 6222727 A JP6222727 A JP 6222727A JP 22272794 A JP22272794 A JP 22272794A JP H0857417 A JPH0857417 A JP H0857417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal plate
resin
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6222727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3228022B2 (ja
Inventor
Toru Kametani
透 亀谷
Katsuaki Takano
克明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO SEIKO KK
Original Assignee
TAIYO SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO SEIKO KK filed Critical TAIYO SEIKO KK
Priority to JP22272794A priority Critical patent/JP3228022B2/ja
Priority to US08/411,882 priority patent/US5670261A/en
Priority to CA002146621A priority patent/CA2146621C/en
Priority to DE69518044T priority patent/DE69518044T2/de
Priority to EP95302532A priority patent/EP0698484B1/en
Priority to AU20426/95A priority patent/AU694989B2/en
Priority to FI953550A priority patent/FI112047B/fi
Priority to KR1019950023409A priority patent/KR100310962B1/ko
Publication of JPH0857417A publication Critical patent/JPH0857417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228022B2 publication Critical patent/JP3228022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/085Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/08Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/145After-treatment
    • B05D3/148After-treatment affecting the surface properties of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • B32B2307/7145Rot proof, resistant to bacteria, mildew, mould, fungi
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/14Corona, ionisation, electrical discharge, plasma treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • Y10T428/31515As intermediate layer
    • Y10T428/31522Next to metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性、耐候性、加工性を併わせ持つ複合金
属板およびその製造方法を提供する。 【構成】 金属表面に化成処理を施した後、その上に下
塗りとして有機樹脂系塗料を塗装、乾燥し、次いでその
上に変性ポレオレフィン樹脂の接着層とポリオレフィン
樹脂層の二層からなる中間層を50〜300μmの厚さ
で形成させ、ポリオレフィン樹脂層の表面を火炎処理ま
たはコロナ放電処理で表面改質し、官能基中の酸素量と
表面の炭素量の比を表すO/C値で0.05〜0.30
の官能基を生成させ、さらに上塗りとしてウレタン硬化
型ポリエステル塗料またはウレタン硬化型フッ素塗料を
8〜35μm厚で塗装、乾燥させて得られた複合金属
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、亜鉛めっき鋼板、アル
ミニウム―亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼
板、アルミニウム板、ステンレス板等の金属板にポリオ
レフィン系の熱可塑性樹脂と熱硬化性の合成樹脂塗料を
被覆した、耐食性、耐候性、加工性に優れた複合金属板
とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来屋外の建材製品に使用される塗覆装
表面処理金属板は、溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっ
き鋼板、5%Al―Zn合金めっき鋼板、55%Al―
Zn合金めっき鋼板、アルミニウムめっき鋼板、アルミ
ニウム板、ステンレス板などの各種金属板に、通常は下
記のような連続塗装、連続フィルムラミネート又は連続
加熱溶融被覆が行われたものである。即ち、
【0003】連続塗装法では、各種金属板に化成処理
を施した後に、各種塗料をロールコーターなどにより連
続的に塗装、乾燥してカラー金属板が製造される。
【0004】連続フィルムラミネート法では、各種金
属板に化成処理を施した後に、接着剤等の下塗りを塗
布、乾燥し、その上に各種樹脂フィルムを連続的に貼り
付けることにより各種ラミネート金属板が製造される。
【0005】連続加熱溶融被覆法では、各種金属表面
に化成処理を施した後に、下塗り塗料を塗装、乾燥し、
さらにその上に押出し機から変性ポリオレフィン樹脂の
接着層とポリオレフィン樹脂層とを一緒にTダイから押
出して連続的に被覆して各種樹脂被覆金属板が製造され
る。
【0006】このようにして製造される塗覆装表面処理
金属板は、耐食性、耐候性、加工性や意匠性などが付与
されて品質が安定しており、しかもこの塗覆装表面処理
金属板を使用することにより加工後あるいは施工後の塗
装工程が不要であるために、屋外建材用などの素材とし
てその用途が拡大している。
【0007】これら建材用として使用される塗覆装表面
処理金属板に要求される性能は、耐候性、耐食性、加工
性、耐傷付性などであるが、最近の酸性雨に代表される
様に使用環境の悪化があり、また一方では厳しい使用環
境のもとでもメンテナンスフリーが要求される等、塗覆
装表面処理金属板に要求される性能は急激に高くなって
いる。
【0008】この点から耐候性についてはフッ素樹脂系
塗料がメンテナンスフリーということで実績があり、耐
食性については厚膜の塩ビ鋼板、ポリエチレン系樹脂被
覆鋼板等が優れており使用されてきた。
【0009】しかしフッ素樹脂系塗料塗装鋼板は、長期
の屋外使用における耐候性は非常に優れていることが実
証されているが、塗装される塗膜厚さが通常20〜35
μm程度と薄いことおよび、塗膜硬度がやや低いため
に、折曲加工、ロールフォーミング等の成形加工時や施
工時に金属板に達する傷が付きやすく、これらの傷から
腐食が進行する問題が発生している。
【0010】これらの問題点を解決するためにフッ素樹
脂系塗料の利点を維持しながら、塗膜硬度を上げること
によって耐傷付き性や耐摩耗性を改善するために、塗膜
中にガラスビーズを入れる技術等が開発されているが、
これらの改善を行ってもフッ素樹脂系塗装鋼板はもとも
と塗膜厚みが薄いために、保護フィルムを使用するか加
工後傷付き部の補修塗装を行うのが一般的であり、加工
時または施工時の傷対策が耐候性に優れたフッ素樹脂塗
装鋼板の問題点であった。
【0011】また、塩ビ鋼板、ポリオレフィン系樹脂被
覆鋼板は被膜の厚みが通常150〜300μmであり、
加工時、施工時に傷が入っても塗膜内で止まり金属板ま
で傷が到達しにくい。また加工性に優れるので加工部に
亀裂が入らず耐食性に優れている。
【0012】しかしこれらの樹脂は分子を構成する原子
の結合エネルギーがフッ素樹脂よりも小さく、太陽光線
のエネルギーよりも小さいために、分子量、分子量分布
の調整、酸化防止剤、紫外線吸収剤等を添加して耐候処
方をとっても、屋外で使用されると樹脂の劣化の進行が
早く十分な耐候性を有しているとは言えない。
【0013】さらにこれらの被覆鋼板は厚膜であるため
に、不燃材としての性能が低く、これを解決するために
例えば特公平6―26874に示されるように、ポリオ
レフィンの膜厚を薄くする等の方法があるが、これでは
耐傷付き性が損なわれるという欠点が残る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な課題に鑑みてなされたものであり、各種金属板の連続
塗装法、連続フィルムラミネート法、加熱溶融被覆法の
いずれか一つの製造方法では得られない、加工性、耐候
性、耐食性を兼ね備えた複合金属板とその製造方法を提
供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は上記のような課
題を解決するものであり、その構成は、(1)金属板表
面に、最下層に化成処理層、その上に有機樹脂系塗料の
下塗り層が設けられており、その上に変性ポレオレフィ
ン樹脂の接着層とポリオレフィン樹脂層の二層が複合さ
れた50〜300μmの中間樹脂層で、該樹脂層の表面
は表面改質で官能基の量が、官能基中の酸素量と表面の
炭素量の比を表すO/Cで値0.05〜0.30存在し
ており、さらにその上にウレタン硬化型ポリエステル樹
脂又はウレタン硬化型フッ素樹脂で8〜35μm厚の上
塗り塗膜を有することを特徴とする複合金属板、(2)
金属表面に化成処理を施した後、その上に下塗りとして
有機樹脂系塗料を塗装、乾燥し、次いでその上に変性ポ
レオレフィン樹脂の接着層とポリオレフィン樹脂層の二
層からなる中間層を50〜300μmの厚さで形成さ
せ、ポリオレフィン樹脂層の表面を火炎処理またはコロ
ナ放電処理で表面改質し、官能基中の酸素量と表面の炭
素量の比を表すO/C値で0.05〜0.30の官能基
を生成させ、さらに上塗りとしてウレタン硬化型ポリエ
ステル塗料またはウレタン硬化型フッ素塗料を8〜35
μm厚で塗装、乾燥させたことを特徴とする複合金属板
の製造方法、である。
【0016】以下、本発明について詳述する。
【0017】本発明の素材としての金属板は亜鉛めっき
鋼板、アルミニウム―亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウ
ムめっき鋼板、アルミニウム板、ステンレス板等であ
り、原板の表面に化成処理を行なうことにより、金属板
と下塗層の密着性が向上し、さらに耐食性が向上する。
【0018】化成処理はスプレーまたは浸漬タイプの燐
酸系や塗布型のクロム酸系の処理剤が一般的であり、金
属板の種類により選定される。
【0019】次いで、化成処理を行った金属板の表面に
下塗り塗料を塗装、乾燥する。金属板が亜鉛めっき鋼
板、アルミニウム―亜鉛合金めっき鋼板、アルミニウム
めっき鋼板、アルミニウム板の場合には、下塗り塗料中
に防錆顔料としてストロンチウムクロメートまたはジン
ククロメートまたは両方の混合体を樹脂100重量部に
対して10〜40重量部配合することにより耐食性を更
に向上させることが出来る。
【0020】ここで防錆顔料の量が10重量部を下回る
と耐食性が不十分となり、40重量部を越えても耐食性
の向上はそれ以上効果がないばかりでなく、下塗り塗膜
の耐湿性を低下させることになり好ましくない。なお下
塗りの塗膜厚みは、乾燥塗膜の厚みで1〜20μmの範
囲が推奨される。
【0021】次いで、このように形成された下塗り塗膜
の表面に変性ポリオレフィン樹脂の接着層とポリオレフ
ィン樹脂層の二層複合膜を押出し機からTダイで加熱溶
融押出し、直接金属板に圧着被覆して中間樹脂層を形成
するか、または二層複合膜をフィルム状に成形し、一度
巻取ったものをラミネート方式で下塗り塗膜上に貼付け
て中間樹脂層を形成する。
【0022】ポリオレフィン樹脂層には、酸化や紫外線
による分解を防ぐために熱安定剤や光安定剤を混合させ
るのが一般的である。
【0023】本発明では後述のようにさらに上塗り塗装
を行うことから、ポリオレフィン樹脂層が酸素や紫外線
等に直接さらされることがないことより、熱安定剤、光
安定剤を混合させることが必要条件とはならない。
【0024】ただし、加工時や施工時に傷等により上塗
り層が破壊された場合を想定すると、熱安定剤および光
安定剤を混合することが推奨される。
【0025】変性ポリオレフィン樹脂の接着層とポリオ
レフィン樹脂層の二層複合膜である中間樹脂層の厚みは
50〜300μmの範囲が推奨されるが、80〜300
μmの範囲がより好ましい。
【0026】ここで変性ポリオレフィン樹脂の接着層の
厚みは5〜30μmが好ましい。接着層の厚みが5μm
未満では接着性に安定性を欠き、また30μmを越えて
もコストが高くなるだけで接着力の増加には関係ない。
【0027】ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレ
ン樹脂、ポリプロピレン樹脂およびポリエチレン樹脂と
ポリプロピレン樹脂の混合体が好ましく使用される。
【0028】ポリオレフィン樹脂層の膜厚が50μm未
満ではエンボス成形加工などのシビアな加工性が劣り、
加工部に塗膜クラックが入り易いという欠点がある。
【0029】80μm以上がより好ましい理由は、ポリ
オレフィン樹脂は耐透水性および耐透湿性に優れること
により、屋外使用において金属板を腐食環境から守る効
果があるが、中間樹脂層が80μm未満になると製品の
加工時や施工時の傷が金属板に達する危険性が高くな
り、ポリオレフィン樹脂層の耐透水性や耐透湿性が優れ
ているとはいえ、十分な耐食性を期待することが困難に
なる。
【0030】また中間樹脂層が300μmを越えても傷
を防止する特性は大きくは向上せず、加熱溶融押し出し
の作業性が低下し製造コストを高めるだけである。
【0031】また中間樹脂層の厚みを100μm以上に
すると不燃性が低下するが、不燃性が必要な場合には三
酸化アンチモンと臭素系難燃剤を中間樹脂層に混合させ
ることにより不燃性を向上させる手法を取れば良い。
【0032】臭素系難燃剤としてはテトラブロモビスフ
ェノール―A、デカブロモビスフェニールエーテル等が
代表的である。
【0033】樹脂の不燃性を評価する方法の一つに酸素
指数があるが、通常ポリオレフィン樹脂は酸素指数が1
8%前後である。
【0034】上記三酸化アンチモンと臭素化合物を添加
することにより、酸素指数を高めることが可能であり、
大気中に存在する酸素濃度よりも酸素指数を高くしてや
ることにより不燃性が向上する。
【0035】ここで三酸化アンチモンおよび臭素化合物
の混合量は樹脂100重量部に対してそれぞれ3〜15
重量部が推奨される。
【0036】混合量が3重量部未満であると不燃性向上
効果が不足し、15重量部を越えても不燃性の向上効果
はそれ以上ないばかりでなく、加工性が低下する等の欠
点が発生する。
【0037】さらに中間樹脂層を形成した後に火炎処理
またはコロナ放電処理を行い、ポリオレフィン樹脂層の
表面に水酸基、カルボニル基、カルボキシル基などの官
能基を生成させ、その極性を高くして上塗り塗膜との密
着性を良くする改質処理を行う。
【0038】ポリオレフィン樹脂の場合、表面改質を行
わないと上塗り塗膜との密着性はほとんど確保出来な
い。
【0039】中間樹脂層の表面改質の程度は、表面改質
を行った表面をESCAを用いて表面の酸素量(O)と
炭素量(C)を分析し、その比であるO/C値を求める
ことにより把握できる。
【0040】すなわち、酸素量とは表面改質により生成
された各種官能基に含まれる酸素量を意味し、表面改質
が進むに従って酸素量が増加しO/C値も増加する。
【0041】発明者が最も注力したことは適正なO/C
値を選定することであった。その理由は、塗膜密着性が
長期の屋外使用によって損なわれ、ポリオレフィン樹脂
層から上塗り塗膜が剥離することになれば、品質の劣化
はもちろん商品価値が著しく損なわれることになるから
である。
【0042】後述する各種の試験の結果、塗膜密着性の
安定するO/C値は上塗り塗装直前で0.05〜0.3
0の範囲であることが判明した。
【0043】O/C値が0.05未満であると官能基の
量が不足し、ポリオレフィン樹脂と上塗り塗膜の密着性
を十分に確保することが出来ない。
【0044】またO/C値が0.30を越えてもそれ以
上の密着性向上効果は無く、むしろ不安定な官能基が増
えることにより密着性が低下する傾向となる。
【0045】上塗り塗膜に使用する塗料の種類の選定
も、本発明で非常に重要な部分である。
【0046】屋外に使用されても長期に安定な耐久性を
保有だけでなく、ポリオレフィン樹脂層の表面にある官
能基と反応して、塗膜密着性を向上させることの出来る
塗膜でなければならない。
【0047】各種の塗料をテストした結果、塗料中の架
橋剤としてイソシアネートを使用した、ポリエステル樹
脂塗料およびフロロオレフィンビニルエーテル重合体の
フッ素樹脂塗料が優れていることが判った。
【0048】例えばメラミン硬化型ポリエステル樹脂塗
料や熱可塑性アクリル樹脂をバインダーとしたフッ化ビ
ニリデン型フッ素樹脂塗料の場合、一次的な密着性を得
ることは出来るが、長期間湿潤状態に放置した後の密着
性が著しく低下する。
【0049】すなわち長期屋外使用で安定した密着性を
保持するためには、架橋剤としてイソシアネートを使用
した塗料が必要である。
【0050】ここで架橋剤であるイソシアネートの量は
樹脂100重量部に対して15〜55重量部が推奨され
る。
【0051】イソシアネートの量が15重量部未満とな
ると、上塗り塗膜自体の硬化度が不足し適正な塗膜とな
らない。
【0052】またイソシアネートの量が55重量部を越
えると塗膜が硬くなりすぎて加工性が低下し、成形加工
時に問題を発生させることになる。
【0053】上塗り塗膜の厚さは8〜35μmの範囲が
推奨される。上塗り塗膜の膜厚が8μm未満となると屋
外使用時に紫外線が上塗り塗膜を透過することにより中
間樹脂層を劣化させ、中間樹脂層と上塗り塗膜との密着
性を低下させる危険性がある。
【0054】また35μmを越えても、耐食性、耐候
性、および加工性の向上効果はなく、製造コストを高く
するだけである。
【0055】また不燃性を向上させるために中間樹脂層
に三酸化アンチモンと臭素化合物を混合させることを前
述したが、上塗り塗膜中に同様に三酸化アンチモンと臭
素化合物を混合させることにより、不燃性をさらに向上
させることができる。
【0056】ここで三酸化アンチモンと臭素化合物の混
合量は、中間樹脂層と同様に樹脂100重量部に対して
それぞれ3〜15重量部が推奨される。
【0057】混合量が3重量部未満であると不燃性向上
効果が不足し、15重量部を越えても不燃性の向上効果
はそれ以上ないばかりでなく、加工性が低下する等の欠
点が発生する。
【0058】さらに上塗り塗膜中に、銀を含有する無機
系抗菌剤を混合させることにより、抗菌性および防かび
性を付与することができる。
【0059】ここで銀を含有する無機系抗菌剤とは、リ
ン酸チタン―酸化亜鉛―銀、ゼオライト―銀、アパタイ
ト―銀、リン酸ジルコニウム―銀、リン酸カルシウムと
銀化合物を焼結した株式会社サンギ製アパサイダー―
A、SiO2・Al23・ZnO・Li2O・Agを主成
分とする株式会社日板研究所製クリンP―2―D等であ
る。
【0060】これらの抗菌剤を上塗り樹脂100重量部
に対して0.05〜2重量部混合させる。混合量が0.
05重量部未満であると抗菌・防かび性能が低下し、2
重量部を越えてもそれ以上抗菌・防かび性は向上しな
い。
【0061】
【実施例】以下、本発明実施例を比較例とともに説明す
る。
【0062】第1表に本発明の実施例1〜実施例6の製
造条件を示す。
【0063】第2表には本発明と類似の方法ではある
が、本発明の条件を逸脱した比較例1〜比較例7の製造
条件を示す。
【0064】また第3表には従来の塗覆装鋼板の比較例
8〜比較例12の製造条件を示す。
【0065】比較例1はポリオレフィン樹脂表面の表面
改質処理を行わずに上塗塗装を実施したものである。
【0066】比較例2は表面改質処理であるコロナ放電
処理による官能基生成が不十分であったものである。ま
た比較例3は表面改質による官能基生成が過剰となった
ものである。
【0067】比較例4は上塗り塗料にウレタン硬化型で
はないフッソ塗料を塗装したものである。また比較例5
は上塗り塗料にメラミン硬化型のポリエステル塗料を塗
装したものである。
【0068】比較例6は中間樹脂層が40μmと薄いも
のである。また比較例7は下塗り塗膜中の防錆顔料の含
有率が5%と低いものである。
【0069】第4表に、不燃性向上のための添加剤およ
び抗菌・防かび性向上のための添加剤を中間樹脂層や上
塗り塗膜に混合させた実施例と比較例の製造条件を示
す。
【0070】第4表に示した実施例7〜11と比較例1
3〜15は、金属板種類、板厚、化成処理、下塗り塗料
種類、下塗り膜厚、下塗り乾燥温度、および下塗り乾燥
時間は全て同一条件で作られたものであり、中間樹脂層
以降の条件について変化させた。
【0071】すなわち同一条件とは、板厚0.8mmの
亜鉛めっき鋼板に塗布型クロメート処理を行い、30%
の防錆顔料を含有するエポキシ樹脂下塗を4μ塗装し2
00℃の温度で60秒間乾燥した。
【0072】第5表に実施例1〜実施例6、実施例9、
実施例10、および比較例1〜比較例5までのポリオレ
フィン樹脂と上塗り塗膜との密着性を評価した結果を示
した。
【0073】密着性の判定は全てJIS K5400碁
盤目試験で実施し、100個の升目中でテープ剥離判定
後に残存した升目の数で現した。
【0074】また二次密着性を評価するための条件とし
て次の試験結果を示した。すなわち、沸騰水に24時間
浸漬し24時間自然乾燥した後碁盤目試験を実施、60
℃温水に20日間浸漬し24時間自然乾燥した後碁盤目
試験を実施、−20℃に8時間放置後60℃に16時間
放置することを1サイクルとして10サイクルまで試験
を行った後、碁盤目試験を実施、温度50℃で湿度98
%以上の状態に2000時間置き24時間自然乾燥した
後碁盤目試験を実施したものである。
【0075】第6表には実施例1〜実施例6、実施例
9、実施例10、比較例6〜比較例7および、従来技術
による比較例8〜比較例12までの各種被膜性能を評価
した結果を示した。
【0076】耐食性試験はJIK Z2700塩水噴霧
試験を3000時間まで実施した。耐食性の評価項目は
平面部、0T折曲げ部および傷付き部とし、塩水試験投
入前にサンプルに次の加工を施した。 0T折曲げは万力を使用して密着曲げを実施した。 亜鉛鉄板をシャーで切断し、切断面に発生したバリで
サンプル表面をこすり、傷を付けた。
【0077】耐候性試験はJIS K5400サンシャ
インウェザーメーター試験を3000時間まで実施し、
標準板に対する色差と光沢保持率を測定した。
【0078】加工性試験は万力による密着曲げ試験およ
びデュポン衝撃試験を実施した。
【0079】第7表は不燃性向上剤を添加させた後の、
JIS A1321による燃焼試験結果を示した。
【0080】比較例13は不燃性向上剤を全く添加して
いないもの、比較例14は中間樹脂層および上塗り層に
不燃性向上剤を添加したが、その添加量が不足している
ものである。
【0081】第8表は抗菌・防かび性向上剤を上塗り層
に添加したものの、抗菌性および防かび性試験結果を示
した。
【0082】抗菌性試験については、大腸菌および黄色
ぶどう球菌の菌液を滴下し25℃で24時間保存した後
の生菌数を測定した。なお試験開始時の生菌数は5×1
5であった。
【0083】また防かび性試験については同様の方法で
7日間保存した後の生菌数を測定した。比較例13は抗
菌・防かび性向上剤を全く添加していないもの、比較例
15は上塗り層に抗菌・防かび性向上剤を添加したが、
その添加量が不足しているものである。
【0084】
【表1】
【0085】
【表2】
【0086】
【表3】
【0087】
【表4】
【0088】
【表5】
【0089】
【表6】
【0090】
【表7】
【0091】
【表8】
【0092】
【表9】
【0093】
【表10】
【0094】
【表11】
【0095】
【表12】
【0096】
【表13】
【0097】
【表14】
【0098】
【表15】
【0099】
【発明の効果】このように本発明の複合金属板は、ポリ
オレフィン系樹脂の中間樹脂層の上に、上塗りとしてウ
レタン硬化型ポリエステル樹脂系塗料またはウレタン硬
化型フッ素を使用しているので、ポリオレフィン樹脂本
来の特長である耐透水性、耐透湿性による非常に優れた
耐食性を得ることが出来る。
【0100】また、ポリオレフィン樹脂の欠点である紫
外線による樹脂劣化については、上塗り塗膜が紫外線を
遮断するばかりでなく、上塗り塗膜の持つ優れた耐候性
を得ることができる。
【0101】すなわち、従来の連続塗装法、連続ラミネ
ート法、または加熱溶融連続被覆法で得られる塗覆装金
属板よりもはるかに耐久性に優れた複合金属板である。
【0102】さらに、中間樹脂層および上塗り塗膜層に
不燃向上剤を混合させて不燃性を向上させることによ
り、中間樹脂層の膜厚を低く押さえる必要がなくなり、
成形加工時の傷に起因する耐食性の低下の危険性がな
い。
【0103】また、上塗中に抗菌・防かび剤を混合させ
ることにより、抗菌性と防かび性を合わせ持った耐候
性、耐食性に優れた複合金属板を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 1/38 7415−4F 3/02 Z 7415−4F 3/06 D 7415−4F 3/10 A 7415−4F 5/00 K 7415−4F Z 7415−4F 7/14 G A C 101 A B32B 15/08 T 103 Z 9349−4F

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板表面に、最下層に化成処理層、そ
    の上に有機樹脂系塗料の下塗り層が設けられており、そ
    の上に変性ポレオレフィン樹脂の接着層とポリオレフィ
    ン樹脂層の二層が複合された50〜300μmの中間樹
    脂層で、該樹脂層の表面は表面改質で官能基の量が、官
    能基中の酸素量と表面の炭素量の比を表すO/Cで値
    0.05〜0.30存在しており、さらにその上にウレ
    タン硬化型ポリエステル樹脂又はウレタン硬化型フッ素
    樹脂で8〜35μm厚の上塗り塗膜を有することを特徴
    とする複合金属板。
  2. 【請求項2】 金属表面に化成処理を施した後、その上
    に下塗りとして有機樹脂系塗料を塗装、乾燥し、次いで
    その上に変性ポレオレフィン樹脂の接着層とポリオレフ
    ィン樹脂層の二層からなる中間層を50〜300μmの
    厚さで形成させ、ポリオレフィン樹脂層の表面を火炎処
    理またはコロナ放電処理で表面改質し、官能基中の酸素
    量と表面の炭素量の比を表すO/C値で0.05〜0.
    30の官能基を生成させ、さらに上塗りとしてウレタン
    硬化型ポリエステル塗料またはウレタン硬化型フッ素塗
    料を8〜35μm厚で塗装、乾燥させたことを特徴とす
    る複合金属板の製造方法。
  3. 【請求項3】 下塗り塗膜中に防錆顔料としてストロン
    チュームクロメートまたはジンククロメートまたはスト
    ロンチュームクロメートとジンククロメートの混合した
    ものを、樹脂100重量部に対して10〜40重量部含
    有したことを特徴とする請求項1記載の複合金属板。
  4. 【請求項4】 中間樹脂層に不燃性向上剤として、三酸
    化アンチモンと臭素系難燃剤をそれぞれ、樹脂100重
    量部に対して3〜15重量部含有したことを特徴とする
    請求項1、又は3項記載の複合金属板。
  5. 【請求項5】 中間樹脂層および上塗り塗膜の両方に不
    燃性向上剤として、三酸化アンチモンと臭素系難燃剤を
    それぞれ、樹脂100重量部に対して3〜15重量部含
    有したことを特徴とする請求項1、3、又は4項記載の
    複合金属板。
  6. 【請求項6】 上塗り塗膜中に抗菌・防かび向上剤とし
    て、銀を含有する無機系抗菌剤を樹脂100重量部に対
    して0.05〜2重量部含有したことを特徴とする請求
    項1、3、4又は5項記載の複合金属板。
  7. 【請求項7】 中間樹脂層の厚さが80〜300μmで
    ある請求項1、3、4、5、又は6項記載の複合金属
    板。
JP22272794A 1994-08-25 1994-08-25 複合金属板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3228022B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22272794A JP3228022B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 複合金属板およびその製造方法
US08/411,882 US5670261A (en) 1994-08-25 1995-03-28 Composite metal sheet and method for producing it
CA002146621A CA2146621C (en) 1994-08-25 1995-04-07 Composite metal sheet and method for producing it
EP95302532A EP0698484B1 (en) 1994-08-25 1995-04-18 Composite metal sheet and method for producing it
DE69518044T DE69518044T2 (de) 1994-08-25 1995-04-18 Verbundplatte aus Metall und Verfahren zu ihrer Herstellung
AU20426/95A AU694989B2 (en) 1994-08-25 1995-05-31 Composite metal sheet and method for producing it
FI953550A FI112047B (fi) 1994-08-25 1995-07-24 Komposiittimetallilevy ja menetelmä sen valmistamiseksi
KR1019950023409A KR100310962B1 (ko) 1994-08-25 1995-07-31 복합금속판및그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22272794A JP3228022B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 複合金属板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0857417A true JPH0857417A (ja) 1996-03-05
JP3228022B2 JP3228022B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=16786958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22272794A Expired - Fee Related JP3228022B2 (ja) 1994-08-25 1994-08-25 複合金属板およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5670261A (ja)
EP (1) EP0698484B1 (ja)
JP (1) JP3228022B2 (ja)
KR (1) KR100310962B1 (ja)
AU (1) AU694989B2 (ja)
CA (1) CA2146621C (ja)
DE (1) DE69518044T2 (ja)
FI (1) FI112047B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255567A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kobe Steel Ltd プレコートアルミニウム板

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY136271A (en) 1994-12-29 2008-09-30 Toyo Kohan Co Ltd A resin-coated metal sheet with higher vivid reflectivity having the excellent workable adhesion strength
CA2318781C (en) * 1998-11-25 2007-10-23 Surfcoat Co., Ltd. Printing or coating method and printing or coating device
US20090263672A1 (en) * 2000-01-24 2009-10-22 Sinsel John A Methods and apparatus for production of composite-coated rigid flat-rolled sheet metal substrate
US7026018B2 (en) * 2000-11-15 2006-04-11 Sslo Holding Company, Inc. Coating with anti-microbial agent for refrigerator shelving
US6929705B2 (en) 2001-04-30 2005-08-16 Ak Steel Corporation Antimicrobial coated metal sheet
US8586149B2 (en) * 2003-06-18 2013-11-19 Ford Global Technologies, Llc Environmentally friendly reactive fixture to allow localized surface engineering for improved adhesion to coated and non-coated substrates
JP5214838B2 (ja) * 2003-08-21 2013-06-19 株式会社エー・エム・ティー・研究所 積層体及びその製造方法
JP4654089B2 (ja) * 2004-12-03 2011-03-16 新日本製鐵株式会社 耐久密着性に優れたクロメートフリー樹脂複合型制振材料
US8323778B2 (en) 2005-01-13 2012-12-04 Webb Alan C Environmentally resilient corrugated building products and methods of manufacture
US7517561B2 (en) * 2005-09-21 2009-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method of coating a substrate for adhesive bonding
US7635552B2 (en) * 2006-07-25 2009-12-22 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Photoresist composition with antibacterial agent
US20080317962A1 (en) * 2007-03-05 2008-12-25 Scott Hayes Multi-layer and composite corrosion resistant coatings
NL2002226C2 (en) * 2008-11-20 2010-05-21 Univ Delft Tech Method for treatment of an adhesive chromium comprising primersurface.
US20100151236A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Ford Global Technologies, Llc Surface treatment for polymeric part adhesion
US9422459B2 (en) 2011-07-27 2016-08-23 Northrop Grumman Systems Corporation Coatings for protection against corrosion in adhesively bonded steel joints
US20130298469A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Guardian Industries Corp., Silanol-inclusive adhesives, articles including components bonded to one another using silanol-inclusive adhesives, and/or associated methods
US20150004361A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Taylor C. Culpepper Antimicrobial devices comprising hyper-conductive and dielectric layers

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452375A (en) * 1981-04-02 1984-06-05 The Dow Chemical Company Manufacture of draw-redraw cans using steel sheet material film laminated or extrusion coated with a high density polyethylene graft copolymer
JPH0626708B2 (ja) * 1985-09-10 1994-04-13 関西ペイント株式会社 複合塗膜形成法
JPS63165134A (ja) * 1986-12-26 1988-07-08 川鉄鋼板株式会社 ポリオレフイン積層体
JP3094311B2 (ja) * 1992-02-12 2000-10-03 三菱化学株式会社 弗素系樹脂被覆金属積層体
JP2671718B2 (ja) * 1992-06-12 1997-10-29 大洋製鋼 株式会社 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009255567A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Kobe Steel Ltd プレコートアルミニウム板
JP2013136249A (ja) * 2008-03-27 2013-07-11 Kobe Steel Ltd プレコートアルミニウム板

Also Published As

Publication number Publication date
KR100310962B1 (ko) 2002-07-02
AU694989B2 (en) 1998-08-06
CA2146621C (en) 2003-01-28
JP3228022B2 (ja) 2001-11-12
DE69518044T2 (de) 2001-03-22
FI112047B (fi) 2003-10-31
CA2146621A1 (en) 1996-02-26
DE69518044D1 (de) 2000-08-24
EP0698484B1 (en) 2000-07-19
US5670261A (en) 1997-09-23
FI953550A0 (fi) 1995-07-24
EP0698484A2 (en) 1996-02-28
KR960007823A (ko) 1996-03-22
EP0698484A3 (en) 1996-06-19
AU2042695A (en) 1996-03-07
FI953550A (fi) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3228022B2 (ja) 複合金属板およびその製造方法
JPH0374908B2 (ja)
KR101775994B1 (ko) 단면 내식성이 우수한 친환경 라미네이션 강판의 제조방법
JP2671718B2 (ja) 高耐久性表面処理金属板およびその製造方法
JP3347657B2 (ja) 屋外用途向けプレコート金属板
JPH05220449A (ja) 傷部耐食性・加工性を兼ね備えた高耐久性塗装鋼板及びその製造方法
JP2004034591A (ja) 耐摩耗性および加工性に優れた高意匠性塗装鋼板
JP6760489B2 (ja) 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板
JP2002097408A (ja) 耐候性に優れた塗膜と塗装金属板
JP3020726B2 (ja) 耐久性に優れるフッ素樹脂含有フィルム積層鋼板
JPH07308633A (ja) 傷部耐食性・加工性・滑雪性を兼ね備えた高耐久性塗装金属板及びその連続製造方法
JP6343505B2 (ja) 建築用外装材
JPH0132774B2 (ja)
JPH09109325A (ja) フッ素樹脂系フィルムラミネート鋼板
JP2016193593A (ja) 耐吸湿性に優れる塗膜を有する端面赤錆耐食性に優れたクロメートフリー型プレコート鋼板
JP3480343B2 (ja) 耐久性と耐候性に優れた塗装鋼板とその製造方法
JPH07124521A (ja) 外装建材塗装用樹脂被覆鋼板
JPH07126826A (ja) 重量シャッター用プレコート塗装鋼板
JP2001089695A (ja) アクリルゾル塗料及びその塗装方法並びに塗装物
JP6030292B2 (ja) 多機能プレコート鋼板
JPH08309917A (ja) 端面耐食性に優れた塗装鋼板
JPH09263957A (ja) 潤滑被覆処理された亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板
JPS63190210A (ja) 難燃通信ケ−ブル
JP2002069369A (ja) 耐候性に優れた塗膜と塗装金属板
JPS625057B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees