JP6760489B2 - 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板 - Google Patents

塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6760489B2
JP6760489B2 JP2019511308A JP2019511308A JP6760489B2 JP 6760489 B2 JP6760489 B2 JP 6760489B2 JP 2019511308 A JP2019511308 A JP 2019511308A JP 2019511308 A JP2019511308 A JP 2019511308A JP 6760489 B2 JP6760489 B2 JP 6760489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
steel sheet
wax
chromate
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019511308A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018186474A1 (ja
Inventor
古川 博康
博康 古川
保明 河村
保明 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2018186474A1 publication Critical patent/JPWO2018186474A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6760489B2 publication Critical patent/JP6760489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09D123/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D127/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D127/12Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C09D127/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D191/00Coating compositions based on oils, fats or waxes; Coating compositions based on derivatives thereof
    • C09D191/06Waxes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • C09D5/082Anti-corrosive paints characterised by the anti-corrosive pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/07Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing phosphates
    • C23C22/08Orthophosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2222/00Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
    • C23C2222/20Use of solutions containing silanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、端面の赤錆耐食性に優れる上に、塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好なプレコート鋼板に関する。より詳しく言えば、本発明は、例えば電気製品、建築などの分野において、水に濡れる環境、特に雨水等にさらされる屋外環境で使用されるクロメートフリー型プレコート鋼板であり、塗膜の耐吸湿性に優れることに加え、耐傷付き性にも優れるクロメートフリー型プレコート鋼板に関する。
屋外に設置したプレコート鋼板が梅雨などの高温多雨環境にさらされると、塗膜のない切断端面から短期間に赤錆が発生する問題が知られている。この問題の解決のために、端面赤錆耐食性を備えたプレコート鋼板が提案されている。
例として、特許文献1には、めっき鋼板の少なくとも片面の塗膜中に赤錆抑制効果を示す防錆顔料を添加した端面赤錆抑制型プレコート鋼板が記載されている。これは、プレコート鋼板の端面が水に浸漬したとき、塗膜中から防錆顔料が溶出し、その成分が端面を保護することによって赤錆の発生を抑制するものである。防錆顔料として効果が大きく実用化された例としてタングステン酸ナトリウムが挙げられ、このほかにも赤錆抑制効果を示す種々の防錆顔料が見いだされており、これらを塗膜中に含有させた様々なプレコート鋼板が提案されている。同じように端面赤錆耐食性に優れたクロムフリー塗装鋼板を記載している特許文献2には、アルカリ金属のリン酸塩及び塩化物並びにアルカリ土類金属の次亜リン酸塩が、赤錆抑制効果を示す防錆顔料として使用できることが記載されている。
特許文献1、2に記載されたプレコート鋼板では、防錆顔料がいずれも水濡れによって塗膜中から溶出することが前提となるため、これらの防錆顔料は水溶性が高く高湿度で潮解性を有する物質である点で共通している。このような潮解性防錆顔料を含有する塗膜は、高湿度環境下で吸湿しやすく、塗膜表面が濡れた状態になる問題が顕在化した。例えば、プレコート鋼板を機器類の筐体として使用する場合に、塗膜表面が濡れた状態になると、注意書きのステッカーや気密性向上のための発泡材等を粘着剤で塗装面に貼り付ける際、粘着剤が接着できない問題が発生した。
特許文献3には、めっき鋼板の一方の表面に水を透過しやすい皮膜層(以下「水透過性皮膜」と呼ぶ)を塗装したプレコート鋼板が記載されている。これは、皮膜中を容易に水が浸透し原板の鋼板表面にまで到達することにより、鋼板の切断端面の地鉄とめっき間に積極的にカップル電流を生じさせ、亜鉛の犠牲防食効果により端面からの赤錆の発生を抑制しようとするものである。水透過性皮膜としては、比較的薄い皮膜中に所定量の顔料を含有させ、かつ少なくともその一部は比較的大きな粒径の顔料とすることで、外界の水分が塗膜を通過して亜鉛系めっき層に到達しやすくなるよう設計した皮膜が提案されている。
特許文献3に記載されたプレコート鋼板では、特許文献1、2の皮膜ように、皮膜が吸湿しやすい問題は存在しないが、亜鉛の犠牲防食効果だけでは端面の赤錆抑制効果が不十分であり、かつ亜鉛の溶解による鋼板表面からの白錆の発生が回避できない。
特許文献1〜3の技術における問題を解消したプレコート鋼板として、本願発明者らは、特許文献4に記載のプレコート鋼板を開発した。これは、端面の赤錆防止に有効な防錆顔料を含有する塗膜の表面を、防錆顔料の効果発現のために液体の水は通すが、塗膜中の防錆顔料の潮解による吸湿の原因となる気体の水(水蒸気)は透過させない最上層塗膜(水透過性・水蒸気不透過性塗膜)で覆うようにしたプレコート鋼板である。
予め塗膜を形成して出荷されて、ユーザーにおいて塗装工程を省いて成形加工されるプレコート鋼板には、一般に良好な加工性(曲げ加工性、プレス加工性など)も求められる。このような要請に応える技術として、塗膜にワックスを添加することが知られており、例えば特許文献4には、防錆顔料を含有する塗膜上に設ける水透過性・水蒸気不透過性塗膜に、ワックス等の成分を含有させることが記載されている。
また、特許文献5には、親水化処理した塗膜にワックスを添加し、ワックスの塗膜表面への投影面積比率をコントロールすることにより、ワックスによる優れた成形性を発現させるとともに、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物による優れた耐雨だれ汚染性向上も発現させることが提案されている。特許文献5に記載の塗装鋼板では、鋼板の端面耐食性は考慮されていない。
国際公開第2011/071175号 特開2009−045923号公報 特開2010−083075号公報 特開2016−193593号公報 特開2013−018263号公報
本願発明者らは、開発した特許文献4に記載したとおりのプレコート鋼板を実用化するに当たり、その加工性を向上させるため、防錆顔料を含有する塗膜上の水透過性・水蒸気不透過性塗膜に、一般的な低融点タイプのワックスを含有させた。しかし、こうした低融点タイプのワックスの含有量を、その効果が得られるように通常の量に近づけるよう増加させると、プレコート鋼板の端面赤錆耐食性が失われることを見いだした。すなわち、開発した特許文献4のプレコート鋼板の水透過性・水蒸気不透過性塗膜に含有させるワックスは、その量を制限する必要があることを見いだした。
その一方で、特許文献4のプレコート鋼板の水透過性・水蒸気不透過性塗膜に含有させるワックスの量を制限すると、十分な耐傷付き性が得られないことが分かった。具体的には、例えばプレコート鋼板の意匠側(塗膜が端面赤錆耐食性発現のための防錆顔料を含有しない側)の塗膜が薄い場合に、ユーザーへの出荷のため積み重ねた、あるいはコイル巻きしたプレコート鋼板において、輸送時の摺動のため意匠側塗膜が下地鋼板から剥がれたり、ユーザーでの成形加工時に塗膜かじりが発生するなどの現象が認められた。
このように、特許文献4のプレコート鋼板には、端面赤錆耐食性発現のための防錆顔料を含有する塗膜表面の濡れを防ぐため耐吸湿性に優れるだけでなく、塗膜の耐傷付き性、特に輸送時の摺動のための表裏塗膜耐傷付き性および成形加工時の塗膜耐かじり性にも優れたものでなければならないという課題のあることが浮き彫りとなってきた。
本発明は、この課題の解決を目指すものである。
発明者らは、端面赤錆耐食性発現のための防錆顔料(以下では単に「防錆顔料」という場合もある)を含有する塗膜(以下、「下層塗膜」とする)上の水透過性・水蒸気不透過性の最上層塗膜(以下では単に「最上層塗膜」という場合もある)へのワックスの添加によって防錆顔料による端面赤錆耐食性の効果が損なわれる原因を、次のように考察した。
最上層塗膜に低融点の一般的なワックスを含有させると、ワックスは最上層塗膜を形成するための加熱乾燥時に溶融する。ワックスは疎水性で表面張力が低いため、溶融したワックスは塗膜表面に濡れ広がったり塗膜中の水透過経路に浸入してこれを塞いでしまう。そのため、プレコート鋼板が水に濡れたときに水が最上層塗膜を透過できず、下層塗膜の防錆顔料の溶出が妨げられることによって、端面赤錆耐食性の発現が阻害される。
この考察を基に検討を続け、発明者らは、加熱により溶融するタイプのワックスではなく、塗膜の形成後に粒状で塗膜から突出し島状に点在する形態をとるワックスを使用することにより、端面赤錆耐食性を担保すると同時に、耐傷付き性を担保するため摺動性を向上させることが可能であることを突き止めた。これに加えて、使用するワックスは、平均粒径1〜8μmの粒状であり、乾燥塗膜質量に対し1〜10質量%の含有量で、一部が塗膜表面から突出した状態で存在するのが好適であることを見いだした。本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものである。
こうして完成した本発明のプレコート鋼板は、特許文献4のプレコート鋼板における水透過性・水蒸気不透過性塗膜よりも薄い塗膜中に、上述の粒状のワックスを添加したものに当たり、具体的にその要旨は次のとおりである。
〔1〕亜鉛系めっき鋼板の両面にクロメートフリー型化成処理層と、その上に形成した、最上層塗膜及びそれに隣接した下層塗膜を少なくとも含む複数の塗膜とを有するクロメートフリー型プレコート鋼板であって、
片面の最上層塗膜は下記(1)〜(5)の条件:
(1)最上層塗膜表面の水に対する接触角が65〜75°、
(2)最上層塗膜の膜厚が0.5〜5μm、
(3)最上層塗膜が第1の顔料を含み、前記顔料の含有量が乾燥塗膜質量に対し15〜70質量%、
(4)前記第1の顔料のうち、平均一次粒径1μm以上のものの合計量が乾燥塗膜質量に対し5質量%以上、及び
(5)最上層塗膜が、平均粒径1〜8μmの粒状ワックスを乾燥塗膜質量に対し1〜10質量%の含有量で含有しており、粒状ワックス粒子のうちの少なくとも一部は塗膜表面から部分的に突出した状態で存在する、
を満たし
前記ワックスが、PTFEワックス、ポリエチレン/PTFE共分散ワックス、ならびに高分子ポリエチレンワックスよりなる群から選ばれるワックスであり、
かつ該最上層塗膜に隣接する下層塗膜は、端面の赤錆発生の防止に有効な1種又は2種以上の潮解性の防錆顔料である第2の顔料を含有していることを特徴とする、クロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記第2の顔料が、タングステン酸塩及びケイ酸塩、アルカリ金属のリン酸塩及び塩化物、並びにアルカリ土類金属の次亜リン酸塩よりなる群から選ばれることを特徴とする、上記〔1〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記タングステン酸塩が、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸リチウム、タングステン酸マグネシウム又はそれらの混合物であることを特徴とする、上記〔〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記ケイ酸塩が、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム又はそれらの混合物であることを特徴とする、上記〔〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記アルカリ金属リン酸塩が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物又はそれらの混合物であることを特徴とする、上記〔〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記アルカリ金属塩化物が塩化ナトリウムであることを特徴とする、上記〔〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
〕前記次亜リン酸塩が次亜リン酸カルシウムであることを特徴とする、上記〔〕に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
本発明によれば、鋼板表面からの白錆の発生がなく、かつ端面赤錆抑制効果を発揮しつつ高湿度環境下での塗膜の濡れを回避できることに加えて、成型加工時の塗膜耐かじり性、および輸送時の摺動のための表裏塗膜耐傷付き性等の十分な耐傷付き性を備えたクロメートフリー型プレコート鋼板の利用が可能になる。
実施例における裏面塗膜の吸湿による濡れ評価を示す図である。
塗膜の耐傷付き性の向上を目指す本発明のプレコート鋼板では、亜鉛系めっき鋼板の表面上に形成されたクロメートフリー型化成処理層と、クロメートフリー型化成処理層上に形成された、端面赤錆耐食性発現のための防錆顔料(以下、「第2の顔料」ともいう)を含有する塗膜(以下、「下層塗膜」とする)と、下層塗膜上に、下層塗膜上面に接するように形成された水透過性・水蒸気不透過性の最上層塗膜と、を有する。
本発明においては、最上層塗膜が、以下の(1)〜(5)、特に(5)の条件を満たすことが重要である。
(1)最上層塗膜表面の水に対する接触角が65〜75°、
(2)最上層塗膜の膜厚が0.5〜5μm、
(3)最上層塗膜が第1の顔料を含み、第1の顔料の含有量が乾燥塗膜質量に対し15〜70質量%、
(4)第1の顔料のうち、平均一次粒径1μm以上のものの合計量が乾燥塗膜質量に対し5質量%以上、及び
(5)最上層塗膜が、平均粒径1〜8μmの粒状ワックスを乾燥塗膜質量に対し1〜10質量%の含有量で含有しており、粒状ワックス粒子のうちの少なくとも一部は塗膜表面から部分的に突出した状態で存在しており、かつ該最上層塗膜に隣接する下層塗膜は、端面の赤錆発生の防止に有効な1種又は2種以上の潮解性の防錆顔料である第2の顔料を含有している。
それゆえ、本発明のプレコート鋼板においては、この条件に従って、最上層塗膜においてワックス粒子のうちの少なくとも一部分が塗膜表面から部分的に突出した状態で、島状に分散して点在する。これにより、最上層塗膜表面の大部分は水透過性が失われず、そのためプレコート鋼板が水に濡れたときに防錆剤が最上層塗膜を通り抜けて溶出でき、十分な端面赤錆耐食性が担保される。
一方、塗膜が対象物で擦られたとき、塗膜から突出したワックスが部分的にへき壊することで、摺動性が得られる。これにより、積み重ねたりコイル巻きしたプレコート鋼板において輸送時の摺動のため意匠側塗膜が下地鋼板から剥がれたり、ユーザーでの成形加工時に塗膜かじりが発生するなどの問題を防ぐことができる。
本発明のプレコート鋼板の最上層塗膜で用いられる粒状ワックスのうちの少なくとも一部分は、塗膜の形成後に粒状のまま部分的に塗膜から突出し島状に点在する。この要件を満たすために、粒状ワックスとしては、融点が塗膜を形成するための加熱乾燥温度を超えるもの、あるいは塗膜の加熱乾燥時に溶融しても、成膜後に塗膜から突出し島状に点在できる程度の粒状形態が失われない程度に溶融粘度が高いものを使用する。塗膜形成時の加熱乾燥温度は一般に200℃程度であるから、ワックスの融点は200℃を超えることが好ましく、より好ましくは250℃を超え、さらに好ましくは300℃を超える。一方、塗膜の加熱乾燥時に溶融しても粒状形態が失われない程度の溶融粘度を有するワックスは、塗膜の加熱乾燥時の温度において2000mPa・s以上、好ましくは2500mPa・s以上、より好ましくは3000mPa・s以上の粘度を示す。
これらの条件に合致するワックスとしては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス、ポリエチレン/PTFE共分散ワックス、高分子ポリエチレンワックスなどが挙げられる。一例として、Shamrock Technologies社(米国)より供給されるSSTシリーズのワックスなどを挙げることができる。
本発明で用いる粒状ワックスは、平均粒径が1〜8μmであるのが好適である。平均粒径が1μm未満の粒状ワックスは入手が困難である上、塗膜表面からの十分な突出高さを得るのが困難である。8μmを超える平均粒径は、成膜後の塗膜表面からワックスが大きく突出し、塗膜が擦れた時にワックスが脱落しやすいため、好ましくない。粒状ワックスのより好ましい平均粒径は3〜5μmである。
粒状ワックスが最上層塗膜表面から突出する高さ(塗膜表面とワックス粒子の塗膜表面から最も離れた端部までの距離)は、0.1〜3μm程度が好適である。0.1μm未満では、突出部のへき壊による摺動性が得にくく、3μmを超えると、鋼板のプレス成形時に金型にワックスが転写し頻繁に金型を手入れする必要が生ずる。より好ましい突出高さは0.5〜2μmである。
粒状ワックスの最上層塗膜における存在状態、および各層の塗膜の膜厚は、当該プレコート鋼板の試験片を樹脂に埋め込み、断面を研磨して塗膜断面観察することによって確認することができる。ここで、最上層塗膜の膜厚は、粒状ワックスの存在しない部分の膜厚の平均値とする。
最上層塗膜中の粒状ワックスの含有量は、乾燥塗膜質量に対して1〜10質量%が好ましい。1質量%未満では、ワックス添加の効果が十分発現せず、10質量%を超えると、塗膜の凝集力が低下し成膜しにくくなる。本発明における最上層塗膜は、水透過性と水蒸気不透過性とを獲得するために通常より多量の第1の顔料を含有していることから、本質的に凝集力が小さく、ワックスの多量添加は塗膜の凝集力をさらに低下させることになり、特に不都合である。粒状ワックスのより好ましい含有量は、乾燥塗膜質量に対して1〜5質量%程度である。
本発明のプレコート鋼板をさらに説明すると、それは少なくとも亜鉛系めっき鋼板の両面にクロメートフリー型化成処理層と、その上に形成された下層塗膜と、下層塗膜に隣接して形成された最上層塗膜と、を有する。これらの塗膜は、亜鉛系めっき鋼板の表面側から順にクロメートフリー型化成処理層と、下層塗膜と、最上層塗膜と、が順に形成され、かつ、最上層塗膜が下層塗膜に隣接すなわち下層塗膜の上面に接して設けられていれば、その構成は限定されない。たとえば、クロメートフリー型化成処理層と下層塗膜との間には他の塗膜が設けられていてもよい。具体的には、クロメートフリー型化成処理層の上にプライマー塗膜層を設け、その上に1以上の上層塗膜など複数の塗膜を設けた構造であってもよい。
本発明のプレコート鋼板は、片面の最上層塗膜が上記(1)〜(5)の条件を満たし、最上層塗膜の亜鉛系めっき鋼板側に隣接した下層塗膜が、端面赤錆耐食性に有効な1種又は2種以上の潮解性防錆顔料である第2の顔料を含有している。本発明では、下層塗膜が潮解性の防錆顔料を含有することが必要であるが、この要件を満たす限り、最上層塗膜の下方に位置する他の任意の塗膜が上述の防錆顔料を含有することも可能である。
端面耐食性に有効な潮解性防錆顔料である第2の顔料としては、タングステン酸塩及びケイ酸塩、アルカリ金属のリン酸塩及び塩化物、並びにアルカリ土類金属の次亜リン酸塩よりなる群から選ばれる1種又は2種以上を挙げることができる。
タングステン酸塩としては、例えば、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸リチウム又はタングステン酸マグネシウムを用いることができ、それらの混合物を用いてもよい。タングステン酸塩は、塗膜中に6〜50wt%程度混入することができる。6wt%より少ないと、端面赤錆耐食性の発現に不足し、50wt%より多くなると、成膜後の塗膜が湿潤環境に曝されたときにタングステン酸塩が過度に溶出し、塗膜に膨れや剥離が発生しかねない。塗膜中のタングステン酸塩含有量は、より好ましくは7〜40wt%、最も好ましくは10〜30wt%である。
ケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム又はケイ酸リチウムを用いることができ、それらの混合物を用いてもよい。ケイ酸塩は、塗膜中に5〜50wt%程度混入することができる。5wt%より少ないと、端面赤錆耐食性の発現に不足し、50wt%より多くなると、成膜後の塗膜が湿潤環境に曝されたときにケイ酸塩が過度に溶出し、塗膜に膨れや剥離が発生しかねない。塗膜中のケイ酸塩含有量は、より好ましくは7〜40wt%、最も好ましくは10〜30wt%である。
本発明で使用するタングステン酸塩又はケイ酸塩は常温で粉末であり、混入する塗膜の厚さを考慮して、最大粒径が5〜20μm、より好ましくは5〜10μm程度になるまで塗料中で分散して使用することが好ましい。
本発明では、端面赤錆耐食性を発現するこのほかの防錆顔料として、アルカリ金属のリン酸塩及び塩化物、又はアルカリ土類金属の次亜リン酸塩を用いることも可能である。アルカリ金属リン酸塩としては、例えば、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物又はリン酸二水素ナトリウム二水和物を用いることができ、それらの混合物を用いてもよい。アルカリ金属塩化物としては、例えば塩化ナトリウムを用いることができる。次亜リン酸塩としては、例えば次亜リン酸カルシウムを用いることができる。塗膜中におけるこれらの防錆顔料の好適な含有量は0.5〜30wt%であり、1〜20wt%がより好適である。
本発明で用いる防錆顔料は、上述の物質の任意の組み合わせであることもできる。
最上層皮膜に隣接する下層塗膜中の端面赤錆耐食性の発現に有効な防錆顔料以外の構成成分は、通常のプレコート鋼板の塗膜層で用いられているものでよい。
下層塗膜は、膜厚が2〜20μmであるのが好ましい。2μm未満の場合は、添加した防錆顔料の絶対量が不足し、十分な端面赤錆耐食性が得られず、20μmを超えると、端面赤錆耐食性の効果が飽和し不経済であると同時に、加工時の密着性が低下する。より好ましい膜厚は3〜15μm、更に好ましくは5〜10μmである。ここで言う膜厚とは、当該塗膜層の平均膜厚、すなわち当該塗膜層の上層との界面と下層との界面との距離の平均である。膜厚は以下の方法で測定することができる。プレコート鋼板をエポキシ樹脂に埋め込み硬化させ、断面方向から研磨した後、塗膜の断面顕微鏡観察を行い、上下の界面間距離を実測する。上下の界面間距離が測定場所によりに変動することを考慮し、断面顕微鏡観察する範囲は少なくとも10mm以上であることが望ましい。添加した防錆顔料の粒径が大きく当該塗膜の樹脂から突出している場合は、その突出した顔料表面を当該塗膜層の上下層との界面とみなす。
上述のとおり、第2の顔料を含有する下層塗膜に隣接する最上層塗膜は、上記〔1〕の(5)の条件に加えて、
(1)塗膜表面の水に対する接触角が65〜75°、
(2)塗膜の膜厚が0.5〜5μm、
(3)塗膜が第1の顔料を含み、第1の顔料の含有量が乾燥塗膜質量に対し15〜70質量%、及び
(4)前記第1の顔料のうち、平均一次粒径1μm以上のものの合計量が乾燥塗膜質量に対し5質量%以上、
という条件を満たす必要がある。ここでの「第1の顔料」とは、着色や、あるいは防錆などを目的とした顔料全体をいうが、下層に存在する潮解性の防錆顔料は含まない。また、乾燥塗膜質量(塗膜の乾燥状態での質量)を構成する成分として、バインダー、顔料、およびビーズなどの他の成分が挙げられる。ここで言う膜厚は、当該塗膜層の平均膜厚、すなわち最上層塗膜層の粒状ワックスの突出部分を除いた表面と下層塗膜との界面との距離の平均である。膜厚は上述の下層塗膜の膜厚測定の際に併せて行うことができる。なお、下層塗膜に添加した第2の顔料の防錆顔料の粒径が大きく下層塗膜の樹脂から最上層塗膜中に突出している場合は、その突出した顔料表面を下層塗膜層との界面とみなす。
塗膜表面の水に対する接触角は、65〜75°である必要がある。65°未満では、水蒸気に対するバリア層としての効果が不足し、隣接した下層塗膜中の防錆顔料の潮解作用による吸湿を十分に抑制することができず、75°を超えると、水に浸漬したとき下層塗膜中からの防錆顔料の溶出が阻害され、十分な端面赤錆耐食性が得られないからである。
接触角の測定は、作製した塗装鋼板からシャーリングにより30mm×60mmのサイズで切り出した試験片を湿潤試験条件(温度49℃、相対湿度90〜95%)に15時間静置してからブロアーで十分に乾燥させた後、端面赤錆耐食性に有効な防錆顔料を含有する塗膜を設けた面の最上層塗膜(水透過性・水蒸気不透過性塗膜)の水との接触角を測定する。マイクロシリンジから最上層塗膜上に水滴を滴下して30秒後の水との接触角を、汎用の接触角測定器(例えば協和界面科学社製のCA−Aタイプの接触角測定器など)を用いて測定する。
上記(1)〜(4)の条件を満たして、最上層塗膜表面を親水性にするとともに、比較的薄い最上層塗膜中に所定量の第1の顔料を含有させ、かつ少なくともその一部は比較的大きな粒径の顔料とすることで、最上層塗膜に接した気体としての水(水蒸気)に対しては最上層塗膜がバリア層となり、隣接した下層塗膜中の第2の防錆顔料の潮解作用による吸湿を抑制する一方で、最上層塗膜に接した液体の水はこの塗膜の毛管作用によって下層塗膜表面に到達するのを可能にすることにより、防錆顔料の溶出による端面の赤錆防止効果の発現を可能にする。同時に、防錆顔料を含有している下層塗膜表面に達した液体の水が鋼板表面の亜鉛めっき層と接触することがないため、亜鉛の溶解による鋼板表面からの白錆の発生が回避される。
このように水透過性であってかつ水蒸気不透過性である最上層塗膜は、主にバインダーと第1の顔料、および上述の粒状ワックスで構成され、必要に応じてその他の成分を含有する。
バインダーは、主成分であるバインダー樹脂と硬化剤、およびその他の成分から構成される。
バインダー樹脂の種類は、実用的には塗装鋼板として要求される性能に応じて適宜選択され、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂など、これまでも塗装鋼板に用いられてきた各種の樹脂を使用することができる。とは言え、本発明では最上層塗膜表面の水に対する接触角を65〜75°にする必要があり、従って他の成分を加えて最上層塗膜を形成したときに接触角をこの範囲内とすることが可能な樹脂を用いることが求められる。そのような樹脂として、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂をベース樹脂として、例えば、テトラアルコキシシランの部分加水分解縮合物を含有させた樹脂等が例示される。
テトラアルコキシシランの例としては、メチルシリケート51、 エチルシリケート40、 エチルシリケート48 (コルコート社製)や、MKCシリケートMS51、MS56(三菱化学社製)等の市販品等が挙げられる。また、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン等のモノマーに水及び触媒を加えて加水分解縮合させてもよい。
バインダー樹脂に組み合わせる硬化剤としては、例えば、メラミン樹脂、ポリイソシアネート化合物などが挙げられる。必要であれば、架橋触媒を配合してもよい。
バインダー成分の乾燥塗膜質量に対する含有量は、30〜85質量%とすることが好ましい。バインダー成分の含有量が過度に多い場合には相対的に第1の顔料の含有量が低下し、液体の透過のために利用できる細孔の数が不足することになるとともに、耐食性が低下したり、所望の色調の着色が困難となったりする。一方、その含有量が過度に低い場合には、塗膜自身の硬度は上昇し耐疵付き性は向上するが、塗膜自身の伸びが低下するため、加工性が低下したりする。特に好ましい含有量の範囲は乾燥塗膜質量に対して40〜60質量%である。
第1の顔料の種類は第2の顔料と同じでないこと以外は、特に限定されず、防錆顔料、着色顔料などいずれを用いてもよい。防錆顔料の例としては、トリポリリン酸アルミニウム、リン酸および亜リン酸のZn、Mg、Al、Ti、Zr、及びCe塩、Caイオン交換シリカ、並びに吸油量100〜1000ml/100g、比表面積200〜1000m 2/g、平均粒径2〜30μmの非晶質シリカ粒子が挙げられる。
着色顔料の例としては、酸化亜鉛、酸化チタン、炭酸カルシウム、カオリンなどの無機顔料、銅フタロシアニン、トルイジンレッドなどの有機顔料、さらにはカーボンブラックなどが挙げられる。
本発明における最上層塗膜は、水透過性と水蒸気不透過性とを獲得するために通常より多量の第1の顔料を含有する。第1の顔料の含有量は、乾燥塗膜質量に対して15〜70質量%とする。顔料の含有量が15質量%未満では、液体の水が塗膜を透過しにくくなるため、下層塗膜中の防錆顔料の溶出が妨げられ、端面の赤錆の防止効果が現れにくくなってしまう。一方、顔料の含有量が70質量%を超えると、加工性が低下するなどプレコート鋼板に求められる他の特性を満足することが困難となる。
また、第1の顔料のうち、平均一次粒径1μm以上の顔料の乾燥塗膜質量に対する合計含有量を、5質量%以上とする必要がある。このような粒径が比較的大きな顔料の存在することが、液体の水の透過を可能にする上で重要である。平均一次粒径1μm以上の顔料の乾燥塗膜質量に対する合計含有量の上限は特に設定されないが、塗装後の加工性維持の理由から70質量%以下とすることが好ましい。これに対して、平均一次粒径1μm以上の顔料の乾燥塗膜質量に対する合計含有量は5〜30質量%がより好ましく、5〜15質量%が特に好ましい。
第1の顔料の平均一次粒径は塗膜の厚さよりも小さいことが好ましい。顔料の平均一次粒径が塗膜の厚さよりも大きいものが過度に多い場合には、塗装面の耐食性が低下することが懸念される。
最上層塗膜は、上記のバインダー及び第1の顔料成分以外に、必要に応じて、レベリング剤、外観の凹凸を得るためのビーズ、溶接性や電磁波シールド性を向上させるための導電粉等のその他の成分を含有してもよい。但し、これらの成分の含有量が増えると、液体の水の透過性や気体の水に対するバリア効果等の最上層塗膜の本来の特性の低下を招くため、これらの他の成分の乾燥塗膜質量に対する合計含有量は20質量%以下とすることが好ましく、10質量%以下とすることが特に好ましい。
最上層塗膜の厚さは0.5〜5μmとする。0.5μm未満の場合には、気体の水(水蒸気)に対するバリア効果が小さくなる。一方、本発明の最上層塗膜は、水透過性と水蒸気不透過性とを獲得するために通常より多量の第1の顔料を含有しているため、本質的に凝集力が小さい。膜厚が厚くなると塗膜表面の擦れによるせん断力に耐えられずに塗膜が凝集破壊しやすくなるためである。オモテ面塗膜と擦れることで剥離した裏面塗膜の破片は、オモテ面塗膜にも傷をつけ、結果として表裏面ともに傷が入る。また、最上層塗膜の膜厚が厚くなると水透過性が低下するため、下層からの潮解性防錆剤の溶出が阻害され端面赤錆耐食性は低下する。以上の理由から、最上層塗膜の厚さは、1〜5μmであり、1〜2μm未満がより好適である。なお、上述のように、塗膜の厚さは含有させた第1の顔料の平均一次粒径以上とすることが好ましい。
本発明の最上層塗膜として使用するような塗膜は、水が透過するものとして特許文献3に記載されている塗膜に類似する。特許文献3における水透過性の塗膜の役割は、液体としての水が塗膜に触れたときに水が塗膜中を自由に透過して塗膜中の空隙を満たし、塗膜下のめっき表面を液体(水)で濡らすことである。本発明では、最上層塗膜に隣接する下層がめっき層でなく潮解性の防錆顔料を含有する塗膜層であるが、下層へ液体の水を浸透させるという塗膜の役割は、特許文献3におけるものと同じである。すなわち、屋外に設置されたプレコート鋼板製品が降雨などで水に濡れたとき、切断端面からの赤錆発生を抑制するためには、水に溶出することで赤錆防止効果を発揮する潮解性の防錆顔料を含有する下層塗膜中から確実に潮解性の防錆顔料を溶出させて、切断端面に作用させることが必要である。このため、最上層塗膜には、塗膜中に水を含浸し、下層から溶出した潮解性の防錆顔料を、プレコート鋼板製品の表面を濡らしている水の方まで自由に拡散させる役割を担わせている。
一方、本発明においては、上記の役割に加えて、最上層塗膜にさらに別の役割も担わせている。それは、気体としての水(水蒸気)が最上層塗膜に触れた場合には、最上層塗膜がバリア層となって下層中に含有する潮解性防錆顔料が吸湿するのを抑制する役割である。上述のように、本発明では最上層塗膜に隣接する下層がめっき層でなく潮解性の防錆顔料を含有する塗膜層である。下層が塗膜層の場合には、最上層塗膜と下層塗膜層の密着性は下層がめっき層の場合より良好である。そうすると、上層内で水を透過させる空隙はその一端が下層塗膜層で密閉された構造になり、毛管現象で水は下層塗膜層に達する事が出来るが、気体の場合には、下層塗膜に接する部位にある最上層塗膜の空隙の下部は密閉されているので、空隙中にある気体は置換しにくい。この理由により、液体の水は透過するが気体は透過しないという新しい機構が発現すると考えられる。結果として、潮解性の防錆顔料含有層の上層に上述の最上層塗膜を設けることによって、高湿度環境下でもその環境に直接触れているプレコート鋼板製品表面が容易には濡れるに至らないようにすることができる。
以上のように本発明では、特許文献3の水透過性塗膜に、従来の機能に加えて、更にそれとは効果が逆方向ともいえる新たな機能を担わせている。すなわち、最上層塗膜に液体の水が触れた場合には下層からの潮解性の防錆顔料の溶出を妨げず(従来の機能)、気体の水が触れた場合には容易に溶出させない機能(新たな機能)である。
本発明のクロメートフリー型プレコート鋼板において、片面に設ける上記〔1〕の(1)〜(5)の条件を満たす最上層塗膜とこれに隣接する潮解性防錆顔料含有の下層塗膜以外の塗膜(反対面の全ての塗膜を含めて)は、クロメートフリー型プレコート鋼板の製造に用いられる一般的な材料から形成することが可能である。その一方、両面の全ての塗膜は、通常の製造設備、製造方法により容易に形成することができ、それらについてここで詳細に説明するには及ばない。
本発明のプレコート鋼板の基材である鋼板としては、亜鉛系めっき鋼板を用いる。亜鉛系めっき鋼板としては、例えば溶融亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛めっき鋼板、Al−亜鉛めっき鋼板、Al−Mg−Si−亜鉛めっき鋼板など任意のものが使用できる。中でも、Al−Mg−Si−亜鉛めっき鋼板を使用した場合に、耐赤錆性の向上が特に顕著であり、好ましい。
亜鉛系めっき鋼板の表面には、塗膜用塗料を塗布するための前処理層として、通常のクロメートフリー型化成処理層を設ける。一例として、化成処理層は、シリカ、シランカップリング剤、タンニンまたはタンニン酸、ジルコニウム化合物、チタニウム化合物のいずれか2種以上と樹脂を含有する皮膜を用いることができる。化成処理層は、化成処理液を浸漬塗布、ロールコーター塗装、リンガーロール塗装、刷毛塗り、スプレー塗装などにより形成することができる。
次に、実施例により本発明を説明する。言うまでもなく、以下の実施例は例示を目的としたものであり、本発明は以下の実施例に限定されるものでない。
製品としてのプレコート鋼板は一般に、それを加工して最終製品を製造する需要家が求める意匠性の要件を満足する塗膜を、最終製品において外側に位置し人の目に触れる面である一方の面に設けた形で需要家に供給され、それに対して他方の面の塗膜には、一方の面の塗膜に求められるほどの意匠性の要件は求められず、他方の面の塗膜は端面赤錆耐食性顔料のように需要家が求める意匠性には直接影響しない成分を含有する。一般に、注意書きのステッカーや気密性向上のための発泡材等を粘着剤で貼付する面は、最終製品において人の目に触れないこの他方の面である。そこで、以下においては、便宜上、需要家が求める性能の塗膜を備えた面を「オモテ面」、端面赤錆耐食性顔料含有塗膜とこれに隣接した最上層塗膜を備えた面を「裏面」と称することにする。
原板として、11%Al−3%Mg−0.2%Si−亜鉛めっき鋼板(0.6mm厚、片面めっき付着量80g/m2)(以後SDと呼ぶ)、および溶融亜鉛めっき鋼板(0.6mm厚、片面めっき付着量80g/m2)(以後GIと呼ぶ)を使用した。これらの原板の表面をアルカリ脱脂した後、クロメートフリー化成処理液(シランカップリング剤、タンニン酸、シリカ、及びポリエステル樹脂混合系処理液)により化成処理(付着量:片面100mg/m2)した(以後、処理Aと呼ぶ)。この化成処理により、亜鉛めっき鋼板表層にクロメートフリー型化成処理層が形成された。
オモテ面には、化成処理した原板のクロメートフリー型化成処理層上に、一般的な下塗層(日本ファインコーティングス社製のポリエステル/メラミン+イソシアネート併用硬化型FLC687樹脂塗料(一般的顔料含有))を形成し、乾燥膜厚2μm、PMT:到達板温度215℃にて熱風乾燥した。その上に一般トップ塗料として、高分子ポリエステル/メラミン硬化型塗料(日本ファインコーティングス社製FLC8500樹脂塗料(淡ベージュ色))を乾燥膜厚10μm、PMT:到達板温度230℃にて熱風乾燥し、トップ塗膜を形成した。
裏面には、化成処理した原板のクロメートフリー型化成処理層上に、下層塗膜として、3種類の塗料を塗布した。うち2種類は、潮解性の端面赤錆耐食性顔料(第2の顔料)としてタングステン酸ナトリウムあるいはリン酸二水素カリウムを18wt%含有するものである。残りの1種類は潮解性の端面赤錆耐食性顔料を含有せず、一般的な顔料のみ含有する一般的な塗膜(前述のオモテ面下塗層と同一塗料)である。これらの塗料に使用した樹脂はいずれもポリエステル/メラミン+イソシアネート併用硬化型樹脂(日本ファインコーティングス社製FLC687樹脂)である。これらの塗料を、下層塗膜が所定の乾燥膜厚となるように塗布し、形成(PMT:到達板温度215℃にて熱風乾燥)した。
下層塗膜の上に形成する最上層塗膜に使用した基体塗料(ワックスを添加する前の塗料)は、いずれも前述の特許文献4の水透過性−水蒸気不透過性皮膜に使用した塗料に該当するものである。うち、表1中にタイプIと表記した基体塗料は、NKC1200SCクリア(日本ファインコーティングス社製の低汚染性付与(シラノール基表面濃化)焼付け型ポリエステル樹脂のクリアタイプ塗料)に、チタニア(石原産業社製タイペークCR−90)40wt%、トリポリリン酸アルミニウム(テイカ社製K−WHITE #82)5wt%、多孔質シリカ(洞海化学工業社製H−33)5wt%を配合して調製した塗料(乾燥塗膜質量に対する顔料含有量50wt%)である。塗料中の平均一次粒径1μm以上の顔料の合計量は、乾燥塗膜重量に対して10%と算出された。その他の、タイプIIからタイプIXの基体塗料は、本願の最上層塗膜の条件を満たしているが、各種条件が種々変化するように調合したものである。
これらの基体塗料に、表1に示した各種のワックスを含有量が種々変化するように含有させた塗料を最上層塗膜用塗料として使用した。表中の「PTFE」、「PE/PTFE」、「高分子PE」はそれぞれ、Shamrock Technologies社のSSTシリーズのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ワックス(平均粒径2,4,10μm、融点321℃)、Shamrock Technologies社のFLUOROSLIPシリーズのポリエチレン/PTFE共分散ワックス(平均粒径4,6,13μm、融点110〜130℃)、Shamrock Technologies社のTEXTUREシリーズの高分子ポリエチレンワックス(平均粒径5,30μm、融点166℃)を表しており、マイクロクリスタリンワックス、カルナバワックスの融点はそれぞれ90℃、80℃であった。
形成した最上層塗膜の接触角は、前述の測定方法に従い協和界面科学社製のCA−Aタイプの接触角測定器で測定した。結果としては、いずれのワックスを添加した場合でも基体塗料との接触角に変化は見られなかった。
一方、タイプI〜IX以外の一般塗膜は、塗料樹脂として日本ファインコーティングス社製ポリエステル/メラミン硬化型FLC100HQ樹脂を使用した。裏面の最上層塗膜は、乾燥膜厚として表1に示す膜厚を形成(PMT:到達板温度230℃にて熱風乾燥)した。
作製したプレコート鋼板の概要を表1に示す。
Figure 0006760489
Figure 0006760489
〔評価1〕裏面塗膜の吸湿による濡れ
作製した実施例および比較例のプレコート鋼板から切り出した50×100mmの試験片を、様々な温度と相対湿度に調整した試験環境に30分間暴露して、裏面の吸湿による塗膜の濡れを観察した。結果は図1(a)〜(c)に示す3パターンに集約され、それぞれ◎、○、×と評価した。試験結果の要約を表2に示す。
〔評価2〕高湿度での貼付材接着性
各試験片の裏面塗膜への高湿度条件下での貼付材の接着性を試験した。各試験片を20℃、相対湿度95%の環境に30分間放置後、試験片の塗膜にエアコン分野で用いられている貼付材(粘着テープ)(15mm幅)を貼り付け、その直後に貼付材の一端をばねばかりで塗膜表面に対して垂直方向に引っ張って剥離荷重を測定した。剥離荷重が1.96N以上の場合を○、1.96N未満の場合を×と評価した。結果を表2に示す。
〔評価3〕端面赤錆耐食性
蒸留水浸漬試験を行った。蒸留水浸漬試験によって、非電解質の湿潤環境下で短期間に発生する赤錆に対する耐性を簡易的に評価できることが分かっている。実施例および比較例の各プレコート鋼板について、10×40mmの試験片20枚をそれぞれ、直径80mmのシャーレに入れた蒸留水40mlに浸漬して、端面の赤錆発生の推移を観察した。
通常は、168時間で赤錆が発生しない場合、実使用上問題ないことが分かっている。ここでは、蒸留水浸漬時間が500時間超でも全く赤錆が発生しないものを◎、500時間できわめて軽微な赤錆(直径1mm以下の点錆が5個以下)が発生するが168時間では発生しないものを◎〜○、500時間では赤錆(直径1mm以下の点錆が6個以上)が発生するが168時間では発生しないものを○、168時間未満から赤錆が発生するものを×と評価した。結果を表2に示す。
〔評価4〕表裏塗膜の耐傷付き性
プレコート鋼板を積み重ねたりコイルに巻いた状態で輸送した時に、表裏塗膜の摺動により発生する表裏塗膜への耐傷付き性や、ユーザーでの成形加工時に発生する塗膜の耐かじり性を、以下の方法で評価した。各実施例および比較例のプレコート鋼板を50×50mmに切断したものを2枚用意し、1枚のオモテ面ともう1枚の裏面とを重ね合わせ、上下から98Nの荷重でプレスした状態で、一方の鋼板を90°回転させた後、荷重を開放し、擦られた両塗装面を観察した。
両塗装面とも塗膜に傷が入っていない場合を◎、
いずれか一方の面の塗膜に傷は見られるが原板の露出には至っていない場合を○、
両方の面の塗膜に傷は見られるがいずれも原板の露出には至っていない場合を○〜△、
両方の面の塗膜に傷が見られ裏面は原板の露出には至っているがオモテ面は原板の露出には至っておらず傷がトップ層内でとどまりプライマー層にまで到達していない場合を△、
両方の面の塗膜に傷が見られ裏面は原板の露出には至っているがオモテ面は原板の露出には至っていないものの傷がプライマー層にまで到達している場合を△−、
両方の面の塗膜に原板の露出に至る傷が見られる場合を×
と評価した。評価が△以上である場合を合格とした。結果を表2に示す。
なお、ワックスの脱落性についても評価した結果を表2の備考欄に示した。各実施例および比較例の裏面側の塗膜を金属製のブレードで掻き取ったとき、ワックス粒子の脱落が観察されたものに×を記した。このような場合、実際に金型にてプレス成型を行った場合、ワックスが脱落して金型へ転写し、頻繁に金型の手入れを行う必要があるため、実用上好ましくない。
Figure 0006760489

Claims (7)

  1. 亜鉛系めっき鋼板の両面にクロメートフリー型化成処理層と、その上に形成した、最上層塗膜及びそれに隣接した下層塗膜を少なくとも含む複数の塗膜とを有するクロメートフリー型プレコート鋼板であって、
    片面の最上層塗膜は下記(1)〜(5)の条件:
    (1)最上層塗膜表面の水に対する接触角が65〜75°、
    (2)最上層塗膜の膜厚が0.5〜5μm、
    (3)最上層塗膜が第1の顔料を含み、前記顔料の含有量が乾燥塗膜質量に対し15〜70質量%、
    (4)前記第1の顔料のうち、平均一次粒径1μm以上のものの合計量が乾燥塗膜質量に対し5質量%以上、及び
    (5)最上層塗膜が、平均粒径1〜8μmの粒状ワックスを乾燥塗膜質量に対し1〜10質量%の含有量で含有しており、粒状ワックス粒子のうちの少なくとも一部は塗膜表面から部分的に突出した状態で存在する、
    を満たし
    前記ワックスが、PTFEワックス、ポリエチレン/PTFE共分散ワックス、ならびに高分子ポリエチレンワックスよりなる群から選ばれるワックスであり、
    かつ該最上層塗膜に隣接する下層塗膜は、端面の赤錆発生の防止に有効な1種又は2種以上の潮解性の防錆顔料である第2の顔料を含有していることを特徴とする、クロメートフリー型プレコート鋼板。
  2. 前記第2の顔料が、タングステン酸塩及びケイ酸塩、アルカリ金属のリン酸塩及び塩化物、並びにアルカリ土類金属の次亜リン酸塩よりなる群から選ばれることを特徴とする、請求項1に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
  3. 前記タングステン酸塩が、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カルシウム、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸リチウム、タングステン酸マグネシウム又はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
  4. 前記ケイ酸塩が、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、ケイ酸リチウム又はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
  5. 前記アルカリ金属リン酸塩が、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、トリポリリン酸ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム一水和物、リン酸二水素ナトリウム二水和物又はそれらの混合物であることを特徴とする、請求項2に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
  6. 前記アルカリ金属塩化物が塩化ナトリウムであることを特徴とする、請求項2に記載のクロメートフリー型プレコート鋼板。
  7. 前記次亜リン酸塩が次亜リン酸カルシウムであることを特徴とする、請求項2に記載の鋼板。
JP2019511308A 2017-04-05 2018-04-05 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板 Active JP6760489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075497 2017-04-05
JP2017075497 2017-04-05
PCT/JP2018/014622 WO2018186474A1 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018186474A1 JPWO2018186474A1 (ja) 2020-01-09
JP6760489B2 true JP6760489B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=63712598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511308A Active JP6760489B2 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6760489B2 (ja)
KR (1) KR20190125377A (ja)
CN (1) CN110520290A (ja)
SG (2) SG11201908797VA (ja)
WO (1) WO2018186474A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112175495A (zh) * 2020-09-05 2021-01-05 青岛羚智涂料科技有限责任公司 反应固化密封涂料组合物及其涂覆方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143423A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属板用塗料組成物及びそれを用いた樹脂被覆金属板とその製造方法
JP3059675B2 (ja) * 1996-06-06 2000-07-04 住友金属工業株式会社 着色潤滑処理鋼板およびその製造法
JP2007223556A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Nisshin Steel Co Ltd シートレール
JP2009045923A (ja) 2007-07-24 2009-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
JP4947025B2 (ja) * 2008-10-01 2012-06-06 住友金属工業株式会社 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
TWI431158B (zh) * 2009-12-07 2014-03-21 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Non-chromate-type pre-coated steel plate with excellent red rust and corrosion resistance
JP5532022B2 (ja) * 2011-07-14 2014-06-25 新日鐵住金株式会社 塗装鋼板
JP6627553B2 (ja) * 2015-04-01 2020-01-08 日本製鉄株式会社 耐吸湿性に優れる塗膜を有する端面赤錆耐食性に優れたクロメートフリー型プレコート鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201908797VA (en) 2019-10-30
JPWO2018186474A1 (ja) 2020-01-09
WO2018186474A1 (ja) 2018-10-11
SG10201914074YA (en) 2020-03-30
KR20190125377A (ko) 2019-11-06
CN110520290A (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080922B2 (ja) 端面耐食性に優れた非クロム系樹脂塗装金属板
MX2007012675A (es) Proceso para el revestimiento de componentes metalicos con una composicion organica acuosa.
KR101690470B1 (ko) 흑색 도장 금속판
CN103254755A (zh) 具有优异耐候性、耐蚀性和耐碱性的热镀铝锌钢板及其制备方法和表面处理剂
US9752046B2 (en) Aqueous hydrophilic coating composition capable of forming coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon, and surface-treated material having formed thereon coating film having excellent self-cleaning ability against stains adhered thereon
JP5299532B2 (ja) 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
JPH0857417A (ja) 複合金属板およびその製造方法
JP6760489B2 (ja) 塗膜の耐傷付き性及び耐吸湿性が良好で端面赤錆耐食性に優れるプレコート鋼板
JP5537340B2 (ja) 表面処理液、表面処理鋼板およびその製造方法
JP5103111B2 (ja) 塗装鋼板
JP2007119858A (ja) クロムフリープレコート鋼板
WO2007023745A1 (ja) 鏡裏面用塗料組成物及び鏡
JP6350768B1 (ja) プレコート金属板
JPH07241954A (ja) 耐摩耗性,耐指紋性および耐白化性に優れた表面処理 鋼板
JP5582109B2 (ja) 耐端面赤錆性に優れたクリアコート鋼板
JP5187221B2 (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体
JP6627553B2 (ja) 耐吸湿性に優れる塗膜を有する端面赤錆耐食性に優れたクロメートフリー型プレコート鋼板及びその製造方法
JP4947025B2 (ja) 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
JP5532022B2 (ja) 塗装鋼板
JP4992500B2 (ja) 耐端面赤錆性に優れたクロムフリー塗装鋼板
JP5531986B2 (ja) クロムフリー塗装鋼板およびこれを用いてなる筐体
KR101357881B1 (ko) 단부면 적녹 내식성이 우수한 크로메이트 프리형 프리코트 강판
KR101682479B1 (ko) 방식성 이중 도료 조성물, 이의 제조방법 및 이를 이용한 코팅방법
JP2021091964A (ja) 表面処理鋼板
JP2009056345A (ja) 端面の耐食性に優れる塗装鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6760489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151