JPH0856265A - 通信システム及びスイッチングユニット - Google Patents

通信システム及びスイッチングユニット

Info

Publication number
JPH0856265A
JPH0856265A JP7183066A JP18306695A JPH0856265A JP H0856265 A JPH0856265 A JP H0856265A JP 7183066 A JP7183066 A JP 7183066A JP 18306695 A JP18306695 A JP 18306695A JP H0856265 A JPH0856265 A JP H0856265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
terminal
line
user terminal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7183066A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Hirth
ヒルト ペーター
Hans-Dietmar Schulz
シュルツ ハンス−ディートマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH0856265A publication Critical patent/JPH0856265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/54Arrangements for diverting calls for one subscriber to another predetermined subscriber

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1ユーザーターミナル(加入者端子)
(7)に対する第1加入者ライン(線)を有し、該加入
者ライン(線)にはスイッチングポイント(交換機個
所)にて作用する1つのサービスフィーチャが対応付け
られており、上記サービスフィーチャは第1加入者ライ
ン(線)(6)から第1ユーザーターミナル(加入者端
子)(7)により作動及び/又は非作動(状態化)可能
である通信システムの改良。 【構成】 第2加入者ライン(線)(9)の第2ユーザ
ーターミナル(加入者端子)(10)による第1ユーザ
ーターミナル(加入者端子)(7)の遠隔制御(リモー
トコントロール)が、サービスフィーチャ(機能)の発
動及び/又は遮断(作動及び/又は非作動状態化)のた
め行われるように構成されていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、第1ユーザーターミナ
ル(加入者端子)に対する第1加入者ライン(線)を有
し、該加入者ライン(線)にはスイッチングポイント
(交換機個所)にて作用する1つのサービスフィーチャ
が対応付けられており、上記サービスフィーチャは第1
加入者ライン(線)から第1ユーザーターミナル(加入
者端子)により作動及び/又は非作動(状態化)可能で
ある通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】多くのスイッチング網(交換網)におい
て、殊に、公衆電話網にてサービススイッチングポイン
ト(交換機個所)にて実施されるサービスフィーチャ
(即ち、当該の基本機能を越えるスイッチング網(交換
網)の機能)、例えば所定の加入者ライン(線)に対す
るリル−チング(迂回中継)は、所定加入者ライン
(線)(ここにサービスフィーチャの割当られている)
のユーザーターミナル(加入者端子)からしか発動ない
し遮断(作動又は非作動状態化)され得ない。サービス
フィーチャの作動された後、当該サービスフィーチャに
相応する機能はスイッチング網(交換網)の相応のサー
ビススイッチングポイント(交換機個所)によって可用
にされる。加入者ライン(線)(ここでサービスフィー
チャの割当られている)の所有者は他の加入者ライン
(線)の位置に位置所在する場合にはそこからは自身の
加入者ライン(線)に割当られたサービスフィーチャを
作動ないし非作動(状態化)し得ない。このことは殊に
所有者が第2加入者ライン(線)の所在位置個所から第
3の加入者ライン(線)の所在位置個所へ動くときは不
利である。その際、例えば第2加入者ライン(線)の所
在位置個所から第3の加入者ライン(線)へのコールリ
ルーティング(呼迂回中継)は不可能である。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第2209617号
明細書には複数の中央制御されるシステムを有する電話
網におけるコールリルーティング(呼迂回中継)のセッ
ティング、変更修整、消去にための方法が記載されてい
る。然し乍ら、この方法は電話網(ここでは或1つの加
入者ライン(線)から直接的にも他方の加入者ライン
(線)に対応付けられたコールリルーティング(呼迂回
中継)機能の発動が中央制御されるシステム(サービス
スイッチングポイント(交換機個所))の1つにて可能
である)を基礎とする。
【0004】
【課題】本発明の課題とするところは上述の形式の通信
システムを改良することにある。
【0005】
【解決手段】上記課題の解決のため本発明によれば、
第2加入者ライン(線)の第2ユーザーターミナル(加
入者端子)による第1ユーザーターミナル(加入者端
子)の遠隔制御(リモートコントロール)が、サービス
フィーチャ(機能)の発動及び/又は遮断(作動及び/
又は非作動化)のため行われるように構成されているの
である。
【0006】第2加入者ライン(線)の所在位置個所か
ら第1加入者ライン(線)に関連するサービスフィーチ
ャを作動/非作動(状態化)することが簡単に可能であ
る。ただ 僅かなコストで実現さるべきユーザーターミ
ナル(加入者端子)の拡張が必要である。サービスフィ
ーチャの作用するスイッチングポイント(交換機個所)
の変形は必要でない。
【0007】本発明の別の構成によれば、スイッチング
網(交換網)を介して、第2ユーザーターミナル(加入
者端子)のスイッチングユニットから第1ユーザーター
ミナル(加入者端子)のスイッチングユニットへのシグ
ナリング情報の伝送がなされるように構成されており、
当該のシグナリング情報の伝送はサービスフィーチャの
作動/非作動(状態化)を行わせるべく、第1ユーザー
ターミナル(加入者端子)(7)からサービススイッチ
ングポイント(交換機個所)へのシグナリング情報の伝
送のためなされるように構成されているのである。
【0008】斯くて、第2加入者ライン(線)から第1
の加入者ライン(線)の第1ユーザーターミナル(加入
者端子)の遠隔制御(リモートコントロール)は簡単に
可能になる。サービスフィーチャは通常のスイッチング
ポイント(交換機個所)を用いて、そしてユーザーター
ミナル(加入者端子)(これはスイッチングユニットに
よってだけ拡張されている)により作動/非作動(状態
化)され得る。ここにおいて、上記のユーザーターミナ
ル(加入者端子)はさらにそれのもとの構造を維持し得
る。
【0009】本発明の別の構成によれば、スイッチング
ユニットは第1、第2ユーザーターミナル(加入者端
子)に対する事後装備可能なユニットとして設けられて
いるのである。
【0010】それまで通常のユーザーターミナル(加入
者端子)を使用し得る。スイッチングユニットは例えば
ユーザーターミナル(加入者端子)に音響的に結合され
る。しかし、他の結合形式、例えば電気的、音響的又は
光学的手法も可能である。
【0011】本発明の更なる構成によれば、サービスフ
ィーチャの作動/非作動(状態化)のなされた後、第1
受領確認信号の伝送がサービススイッチングポイント
(交換機個所)から第1ユーザーターミナル(加入者端
子)へなされ、しかる後、第1ユーザーターミナル(加
入者端子)から第2ユーザーターミナル(加入者端子)
への第2受領確認信号の伝送が、スイッチングユニット
を介して行われるように構成されているのである。
【0012】サービススイッチングポイント(交換機個
所)におけるサービスフィーチャの作動/非作動(状態
化)は第2ユーザーターミナル(加入者端子)のスイッ
チングユニットにさらなる作用を及ぼし、そこで確認さ
れ、そして、第2ユーザーターミナル(加入者端子)を
用いてサービスフィーチャを作動/非作動(状態化)す
る加入者は受領確認(応答)を受け取り得ることが簡単
に確保される。
【0013】
【実施例】図1において、複数の例示スイッチングポイ
ント(交換機個所)2,3,4,5を有する交換網1を
備えた通信システムが示してある。上記通信システムに
おいては第1の加入者ライン(線)6を介して、第1の
ユーザーターミナル(加入者端子)7がスイッチング網
(交換網)1に接続されている。ユーザーターミナル
(加入者端子)7は、スイッチングユニット8を有し、
該スイッチングユニットは第1のユーザーターミナル
(加入者端子)7内に統合化構成されるか、又は第1の
ユーザーターミナル(加入者端子)7の事後装備可能な
モジュールとして構成されている。第2の加入者ライン
(線)9を介しては第2のユーザーターミナル(加入者
端子)10がスイッチング網(交換網)1に接続されて
いる。第2ユーザーターミナル(加入者端子)10は別
のスイッチングユニット11を有し、該スイッチングユ
ニットは上記ユーザーターミナル(加入者端子)10に
統合化構成されるか、又は第2ユーザーターミナル(加
入者端子)10の事後装備可能なモジュールとして配置
構成されている。
【0014】スイッチングポイント(交換機個所)2に
て作用するサービスフィーチャ、例えば加入者ライン
(線)6に対するコールリルーティング(呼迂回中継)
機能が発動され得る。それにより加入者ライン(線)に
向けられた呼びが、リルーティング(呼迂回中継)され
得る。しかし、当該サービスフィーチャ(機能)の発動
は勿論第1の加入者ライン(線)に対しては第1加入者
ライン(線)6自体からのみ第1のユーザーターミナル
(加入者端子)7により可能である。第1加入者ライン
(線)6の所有者が第2加入者ライン(線)9の位置の
ところへ赴くとき、当該所有者は前以て、第1ユーザー
ターミナル(加入者端子)7を介してスイッチングポイ
ント(交換機個所)におけるサービスフィーチャ(機
能)を発動し、その結果呼び(コ−ル)は加入者ライン
(線)6から加入者ライン(線)9へリルーティング
(呼迂回中継)される。
【0015】所有者が加入者ライン(線)9の位置から
図示してない第3の加入者ライン(線)の位置へ動こう
とする場合は本発明により、次のように遠隔制御し得
る、即ち加入者ライン(線)6に対するサービスフィー
チャリルーティング(呼迂回中継)が第2加入者ライン
(線)9からも第2ユーザーターミナル(加入者端子)
10を用いて発動可能であるように遠隔制御可能であ
る。殊に、公衆交換網ではサービスフィーチャ“コール
リルーティング(呼迂回中継)”の遠隔制御(リモート
コントロール)(機能)の発動は屡々不可能である。
【0016】次ぎにサービスフィーチャ“コールリルー
ティング(呼迂回中継)”(機能)の発動について更に
説明する。先ず、第1加入者ライン(線)6を第2加入
者ライン(線)9の第2ユーザーターミナル(加入者端
子)10により呼出すことにより、両加入者ライン
(線)9,6間の接続が形成される。次いで、スイッチ
ングユニット11を用いて第1のシグナリング信号12
が生成され、そして該信号は加入者ライン(線)9、ス
イッチング網(交換網)1、加入者ライン(線)6を介
して第1ユーザーターミナル(加入者端子)7へ伝送さ
れ、ここで、スイッチングユニット8は上記シグナリン
グ信号12を受信する。スイッチングユニット8はそこ
で変換装置としてユーザーターミナル(加入者端子)7
へ作用を及ぼし、ここで、当該ユーザーターミナル(加
入者端子)7は第1シグナリング信号から導出される第
2シグナリング信号13を生成し、スイッチングポイン
ト(交換機個所)2へ伝送する。そこで、スイッチング
ポイント(交換機個所)2にて、コールリルーティング
(呼迂回中継)(機能)は発動され、第1加入者ライン
(線)6へ向けられた呼びが、第3の加入者ライン
(線)へリルーティング(呼迂回中継)される。コール
リルーティング(呼迂回中継)の作動後スイッチングポ
イント(交換機個所)2は受領確認信号14を第1ユー
ザーターミナル(加入者端子)7へ送信し、そこで、ス
イッチングユニット8は第2の受領確認信号15を生成
し、第2加入者ライン(線)9ないし第2ユーザーター
ミナル(加入者端子)10の第2加入者ライン(線)9
へ送信する。そこで、第2加入者ライン(線)9の位置
における第1加入者ライン(線)の所有者にはコールリ
ルーティング(呼迂回中継)作動の行われたことが指示
される。
【0017】コールリルーティング(呼迂回中継)の非
作動(遮断)は前述の作動と全く同様に行われる。更に
他のサービスフィーチャ例えばブロッキング(機能)の
作動又は非作動(状態化)も前述の装置構成を用いて全
く同じように行われる。同様にスイッチングポイント
(交換機個所)にて作用するブロッキングによっては或
1つの加入者ライン(線)から所定の設定可能な他の加
入者ライン(線)への接続(路)がもはや形成されない
ことが可能になる。
【0018】シグナリング信号12,13はシグナリン
グ信号として次のように構造化されていなければならな
い、即ち、それらからサービスフィーチャの種別及び第
3加入者ライン(線)の加入者番号が導出可能であるよ
うに構造化されていなければならない。更に、サービス
フィーチャが作動又は非作動(状態)におかれているか
が識別可能でなければならない。シグナリング情報の伝
送は多周波ダイヤリング方式におけるように異なる伝送
周波数の使用により、又はデジタルネットワークにてプ
ロトコルエレメントを用いて実現され得る。
【0019】スイッチングユニット8,11は一方では
ユーザーターミナル(加入者端子)内に統合化され得
る。他方ではスイッチングユニット8,11は別個のモ
ジュールとして構成が有利であり、その結果ユーザータ
ーミナル(加入者端子)7,10は簡単に且つ低コスト
で、スイッチングユニット8,11を事後装備可能であ
る。スイッチングユニット8,11は電気的に、音響的
に又は無線によりそれぞれのユーザーターミナル(加入
者端子)と結合接続される。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、第2加入者ライン
(線)の所在位置個所から第1加入者ライン(線)に関
連するサービスフィーチャを作動/非作動(状態化)す
ることが簡単に可能であるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの接続されたユーザーターミナル(加入者
端子)を有する通信システムの概念図である。
【図2】サービスフィーチャの動作説明図である。
【符号の説明】
1 スイッチング網(交換網) 2 スイッチングポイント(交換機個所) 3 スイッチングポイント(交換機個所) 4 スイッチングポイント(交換機個所) 5 スイッチングポイント(交換機個所) 6 加入者ライン(線)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1ユーザーターミナル(加入者端子)
    (7)に対する第1加入者ライン(線)を有し、該加入
    者ライン(線)にはスイッチングポイント(交換機個
    所)にて作用する1つのサービスフィーチャが対応付け
    られており、上記サービスフィーチャは第1加入者ライ
    ン(線)(6)から第1ユーザーターミナル(加入者端
    子)(7)により作動及び/又は非作動(状態化)可能
    である通信システムにおいて、 第2加入者ライン(線)(9)の第2ユーザーターミナ
    ル(加入者端子)(10)による第1ユーザーターミナ
    ル(加入者端子)(7)の遠隔制御(リモートコントロ
    ール)が、サービスフィーチャ(機能)の発動及び/又
    は遮断(作動及び/又は非作動状態化)のため行われる
    ように構成されていることを特徴とする通信システム。
  2. 【請求項2】 スイッチング網(交換網)(1)を介し
    て、第2ユーザーターミナル(加入者端子)(10)の
    スイッチングユニット(11)から第1ユーザーターミ
    ナル(加入者端子)(7)のスイッチングユニット
    (8)へのシグナリング情報の伝送がなされるように構
    成されており、当該のシグナリング情報の伝送はサービ
    スフィーチャの作動/非作動(状態化)を行わせるべ
    く、第1ユーザーターミナル(加入者端子)(7)から
    サービススイッチングポイント(交換機個所)へのシグ
    ナリング情報の伝送のためなされるように構成されてい
    る請求項1記載の通信システム。
  3. 【請求項3】 スイッチングユニット(8,11)は第
    1、第2ユーザーターミナル(加入者端子)(7,1
    0)に対する事後装備可能なユニットとして設けられて
    いる請求項2記載の通信システム。
  4. 【請求項4】 サービスフィーチャの作動/非作動(状
    態化)のなされた後、第1受領確認信号(14)の伝送
    がサービススイッチングポイント(交換機個所)(2)
    から第1ユーザーターミナル(加入者端子)(7)へな
    され、しかる後、第1ユーザーターミナル(加入者端
    子)(7)から第2ユーザーターミナル(加入者端子)
    (10)への第2受領確認信号(15)の伝送が、スイ
    ッチングユニット(8,11)を介して行われるように
    構成されている請求項1から3までのうちいずれか1項
    記載の通信システム。
  5. 【請求項5】 第1、第2加入者ライン(線)(6,
    9)の第1,第2ユーザーターミナル(加入者端子)
    (7,10)用のスイッチングユニットにおいて、第1
    加入者ライン(線)(6)にはサービススイッチングポ
    イント(交換機個所)(2)にて作用する1つのサービ
    スフィーチャが割当(対応付け)られており、該サービ
    スフィーチャは第1加入者ライン(線)(6)から作動
    /非作動(状態化)され得るものであり、更に、第2加
    入者ライン(線)(9)の第2ユーザーターミナル(加
    入者端子)(10)を介しての第1ユーザーターミナル
    (加入者端子)(7)の遠隔制御(リモートコントロー
    ル)が、スイッチングユニット(8,11)によりサー
    ビスフィーチャの作動/非作動(状態化)のため行われ
    るように構成されていることを特徴とするスイッチング
    ユニット。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のスイッチングユニットを
    有するユーザーターミナル。
JP7183066A 1994-07-19 1995-07-19 通信システム及びスイッチングユニット Pending JPH0856265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4425395.8 1994-07-19
DE4425395A DE4425395A1 (de) 1994-07-19 1994-07-19 Kommunikationssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856265A true JPH0856265A (ja) 1996-02-27

Family

ID=6523494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7183066A Pending JPH0856265A (ja) 1994-07-19 1995-07-19 通信システム及びスイッチングユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5734710A (ja)
EP (1) EP0693848A3 (ja)
JP (1) JPH0856265A (ja)
DE (1) DE4425395A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19611021C2 (de) * 1996-03-20 1998-09-17 Siemens Ag Verfahren zur Fernverwaltung von betriebstechnischen Daten in einem speicherprogrammierten Kommunikationssystem
US5943319A (en) * 1996-04-04 1999-08-24 Lucent Technologies Inc. Packet format interface for telecommunication instruments
DE19617392C1 (de) * 1996-04-30 1997-10-09 Siemens Ag Verfahren und Applikationseinrichtung zum Einrichten von Leistungsmerkmalen in einem privaten Kommunikationssystem von einem öffentlichen Kommunikationsnetz
DE19626131A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Sel Alcatel Ag Verfahren zum Einbringen eines Telekommunikations-Dienstes sowie Dienst-Einheit, Dienstrechner, Endgerät und Kommunikationsnetz
US6173047B1 (en) 1997-08-11 2001-01-09 Dale W. Malik System and method for temporary voicemail service
US6173048B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for notifying a customer of a call from a particular number
US6173049B1 (en) 1997-08-11 2001-01-09 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for automated provision and customer selection of temporary caller identification services
US6188757B1 (en) 1997-08-11 2001-02-13 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for automatic provision customer selection, and deactivation of temporary advance intelligent network services
US6181787B1 (en) * 1997-08-11 2001-01-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for automated provision and customer selection of temporary advanced intelligent network services
US7206397B1 (en) * 1998-08-04 2007-04-17 At&T Corp. Method for allocating network resources
US7027581B1 (en) * 1998-08-04 2006-04-11 At&T Corp. Method for exchanging signaling messages in two phases
DE10122422A1 (de) 2001-05-09 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Bandbreite einer Verbindung zwischen mindestens zwei Kommunikationsendpunkten in einem Datennetz
US7430289B2 (en) * 2002-01-03 2008-09-30 International Business Machines Corporation Method and system for temporarily provisioning a telephone service feature for a subscriber
US6985563B1 (en) * 2002-06-26 2006-01-10 Bellsouth Intellectual Property Corporation Selective deactivation of a voicemail system
US8254548B2 (en) * 2002-07-10 2012-08-28 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US8693664B2 (en) 2002-07-10 2014-04-08 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US8472607B2 (en) 2002-07-10 2013-06-25 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US8913732B2 (en) 2002-07-10 2014-12-16 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls via wearable devices
US8472608B2 (en) 2002-07-10 2013-06-25 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US7227936B2 (en) * 2002-07-10 2007-06-05 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US8254547B2 (en) * 2002-07-10 2012-08-28 Blake Bookstaff Method and system for providing directory assistance to erroneous telephone calls
US8495047B2 (en) 2004-06-29 2013-07-23 Blake Bookstaff Method and system for automated intelligent electronic advertising
US8611517B2 (en) 2002-11-07 2013-12-17 Blake Bookstaff Method and system for alphanumeric indexing for advertising with cloud computing
US8363806B2 (en) 2002-11-07 2013-01-29 Blake Bookstaff Method and system for alphanumeric indexing for advertising via cloud computing
US7187761B2 (en) * 2002-11-07 2007-03-06 Blake Bookstaff Method and system for providing advertising to telephone callers
US8542809B2 (en) 2002-11-07 2013-09-24 Blake Bookstaff Method and system for alphanumeric indexing for advertising with cloud computing
US8130928B2 (en) * 2002-11-07 2012-03-06 Blake Bookstaff Method and system for number indexing for advertising
US8913728B2 (en) 2002-11-07 2014-12-16 Blake Bookstaff Method and system for automated intellegent advertising on wearable devices
US9792633B2 (en) 2004-06-29 2017-10-17 Blake Bookstaff Method and system for intelligent processing of electronic information with cloud computing
US8078977B2 (en) 2004-06-29 2011-12-13 Blake Bookstaff Method and system for intelligent processing of electronic information
US7912039B1 (en) * 2005-10-31 2011-03-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for blocking a pay-per use feature in a communications network
US7680942B2 (en) * 2007-04-11 2010-03-16 Cellco Partnership Method, apparatus, computer program product and network node for providing remote client deactivation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2209617C3 (de) 1972-02-29 1975-07-03 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren für ferngesteuertes Einstellen, Andern und Löschen einer Anrufumleitung in einem mehrere zentralgesteuerte Anlagen umfassenden Fernsprechnetz
US4926461A (en) * 1987-01-12 1990-05-15 Code-A-Phone Corporation Telephone answering machine having call transfer capabilities
US5077789A (en) * 1987-12-24 1991-12-31 Clark Jr Milas G Remotely commanded telephone switch enhancing system
US4949372A (en) * 1988-11-09 1990-08-14 Moose Products, Inc. Remote actuated command circuit for seizing telephone lines
US5062133A (en) * 1989-07-07 1991-10-29 Logotronix Incorporated Multi-function telephone call management system
US5008930A (en) * 1989-10-24 1991-04-16 At&T Bell Laboratories Customer definable integrated voice/data call transfer technique
US5012511A (en) * 1990-04-06 1991-04-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method of and system for control of special services by remote access
US5131024A (en) * 1990-05-16 1992-07-14 Messager Partners Method and apparatus for providing proactive call services following call completion
EP0487811A1 (en) * 1990-11-29 1992-06-03 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Digital telecommunication system with intelligent user terminals
US5247571A (en) * 1992-02-28 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Area wide centrex
US5418844A (en) * 1992-04-17 1995-05-23 Bell Atlantic Network Services, Inc. Automatic access to information service providers
US5329578A (en) * 1992-05-26 1994-07-12 Northern Telecom Limited Personal communication service with mobility manager
US5450482A (en) * 1992-12-29 1995-09-12 At&T Corp. Dynamic network automatic call distribution
US5355404A (en) * 1993-06-29 1994-10-11 At&T Bell Laboratories Method of controlling parameter downloading from a communication switching system to customer stations
US5416835A (en) * 1993-07-19 1995-05-16 At&T Corp. Automatic signaling-type indicator for use in subsequent interactive dialing
US5404396A (en) * 1993-08-27 1995-04-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Feature interaction manager
DE9318746U1 (de) * 1993-12-08 1994-05-11 Mw Elektronik Kommunikationste Schaltungsanordnung zur Anrufweiterleitung
US5467388A (en) * 1994-01-31 1995-11-14 Bell Atlantic Network Services, Inc. Method and apparatus for selectively blocking incoming telephone calls
US5544236A (en) * 1994-06-10 1996-08-06 At&T Corp. Access to unsubscribed features
US5490214A (en) * 1994-07-08 1996-02-06 Voice Technologies Group, Inc. Method and apparatus for selectively generating control signals in a telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0693848A3 (de) 1999-10-06
DE4425395A1 (de) 1996-01-25
US5734710A (en) 1998-03-31
EP0693848A2 (de) 1996-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0856265A (ja) 通信システム及びスイッチングユニット
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
JPH04331550A (ja) 加入者装置
US20080043974A1 (en) Communication system for selectively establishing communication among various types of communication devices
JPH05236096A (ja) 打合電話回路
JP2927276B2 (ja) リモート加入者の音声モニター方式
JP2842348B2 (ja) 局間トーキー接続方法
JP2793054B2 (ja) 回線切換方式
JPS6248169A (ja) 情報通知方式
JPS5827578Y2 (ja) 加入者ル−プ監視装置
JPH0420318B2 (ja)
JP2532518Y2 (ja) 遠方監視制御装置の電話装置
JPS62116098A (ja) 電話装置の端末拡張ユニツト
JPH0226447A (ja) 別監視線
JP2628889B2 (ja) 回線切替方法
JPS5970348A (ja) 非常緊急通話代替方式
JP2982686B2 (ja) 構内交換機
JPS6124858B2 (ja)
JPH07212489A (ja) モデム制御装置
JPS61131667A (ja) 信号送出制御方式
JP2004129094A (ja) Pbxシステムにおける非常電話機切り替え方法及びpbxシステムにおける非常電話機切り替え方式
JPH0227864B2 (ja) Torankuseigyohoshiki
JPS63151256A (ja) 端末装置
JPS63131645A (ja) ト−ルダイヤル網の無効起動防止方式
JPS63200661A (ja) 局線着信応答接続方式