JPH0227864B2 - Torankuseigyohoshiki - Google Patents

Torankuseigyohoshiki

Info

Publication number
JPH0227864B2
JPH0227864B2 JP18109281A JP18109281A JPH0227864B2 JP H0227864 B2 JPH0227864 B2 JP H0227864B2 JP 18109281 A JP18109281 A JP 18109281A JP 18109281 A JP18109281 A JP 18109281A JP H0227864 B2 JPH0227864 B2 JP H0227864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trunk
circuit
signal
relay
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18109281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5883458A (ja
Inventor
Shige Myoshi
Shiro Kikuchi
Hiroaki Nozaki
Junji Asakura
Takaaki Oosaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18109281A priority Critical patent/JPH0227864B2/ja
Publication of JPS5883458A publication Critical patent/JPS5883458A/ja
Publication of JPH0227864B2 publication Critical patent/JPH0227864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子交換機におけるトランク回路の
制御方式に関するものである。
時分割交換機等では、相手局装置とはループ信
号方式でインタフエースを行い、ループ信号方式
とSS/SR信号方式の変換論理機能を有するトラ
ンク回路が用いられるが、このトランク回路を制
御する方法として従来第1図に示すような方法が
とられている。すなわち、トランク回路TRKの
制御信号であるSS/SR信号を制御装置CNTEと
トランク駆動装置(たとえばPCM端局装置)
TDVEの間でネツトワークNW、ハイウエイHW
0,1経由で送受信し、トランク駆動装置
TDVEでトランクTRKを駆動する信号レベルに
レベル変換し、トランク回路TRKとトランク駆
動装置TDVEの間をSS/SR駆動線DVLで接続
し、制御する方法がとられている。
第2図、第3図は、第1図に示すトランク駆動
装置TDVEの駆動回路DVCとトランク回路TRK
の回路例を示したもので、第2図のトランク回路
は入トランク(ICT)回路の場合、第3図のトラ
ンク回路は出トランクOGT回路の場合を示す。
第1図において、NWは時分割交換機のネツト
ワーク、HW0,HW1は時分割交換機のネツト
ワークNWに接続されているハイウエイで、HW
0は制御装置CNTEからトランク駆動装置
TDVE内のSS/SR送受信回路SRCへ信号を伝達
する下りハイウエイ、HW1はSS/SR送受信回
路SRCから制御装置CNTEへ信号を伝達する上
りハイウエイである。またTRK0,TRK1,
TRKnはトランク回路で、A0〜An,B0〜Bn
はトランクの通話線端子、SS0〜SSn,SR0〜
SRnはトランク回路のSS/SR駆動端子であり、
トランク駆動装置における駆動回路DVCのSS/
SR駆動端子、SS0〜SSn,SR0〜SRnに対応し
て接続される。第2図において、第1図と同一符
号は同一部分を示し、入トランクICT内のAは通
話電流の供給及び監視を行う継電器、a0,a3は継
電器Aの接点、B0はループ信号方式とSS/SR
信号方式の変換論理を構成する継電器、b00
b02,b03は継電器B0の接点、R0はトラン
ク駆動装置TDVEからの駆動信号(地気)を受
信する継電器、r00〜r03は継電器Rの接点で
ある。また駆動回路DVC内のSSは制御装置
CNTEから送信されてくるSS信号S0を受信す
るとトランク回路TRKに対し駆動信号(地気)
を送出する継電器、ss0は継電器SSの接点、SRは
トランク回路TRKからトランクの動作状態を示
す信号(地気)を受信し、制御装置CNTEに対
し、SR信号R0を送信する継電器、sr0は継電器
SRの接点である。同様に第3図において、第1
図、第2図と同一符号は同一部分を示し、出トラ
ンクOGT内のEは相手装置の応答を監視する継
電器、e0は継電器Eの接点、Fはループ構成用継
電器、B1はループ信号方式とSS/SR信号方式
の変換論理を構成する継電器、b10,b11,b
3は継電器B1の接点、R1はトランク駆動装
置からの駆動信号(地気)を受信する継電器、r
0〜r13は継電器R1の接点、Mは相手局装置
からの閉塞信号、起動完了信号を受信する継電
器、m0,m3は継電器Mの接点である。
次に第1図から第3図を用いて動作の概略を説
明する。
まず第2図に示すトランク回路TRK0が入ト
ランクICTの場合のトランク制御は、図示してい
ない相手局装置(この場合相手局の出トランク)
より起動信号(通話線のA線に地気)が送出され
ると、第2図の入トランクICTのA0端子に地気
が加わり、相手局装置(地気)−A0端子−線輪
−r01接点−継電器A−−48Vのルートにより
電流が流れ、継電器Aが動作することにより、継
電器Aの接点a0が閉成する。これによりトランク
回路ICTのSS0端子よりトランク駆動装置
TDVEに対し地気が送出され、地気−a0接点−
SS0端子−駆動線DVL−TDVEのSR0端子−継
電器SR−−48Vのルートで駆動回路DVCの継電
器SRが動作し、継電器SRの接点sr0がオンし、
論理信号レベルに変換されたSR信号R0がSS/
SR送受信回路SRCでハイウエイ信号に変換され、
ハイウエイHW1経由で制御装置CNTEに送出さ
れる。制御装置CNTEではトランク駆動装置
TDVEより送出されたSR信号を受信し、次にト
ランク回路をどのように制御するかを決定し、ト
ランク回路を制御するSS信号を送出する。たと
えば入トランクICTを通話状態(レバース状態)
にする時は、制御装置CNTEからSS信号をハイ
ウエイHW0経由トランク駆動装置TDVEに送出
する。TDVEではCNTEより送出されたSS信号
をSS/SR送受信回路SRCで受信すると、駆動回
路DVCにSS信号S0を送出し、継電器SSを動作
させ、継電器SSの接点ss0をオンし、SS信号をト
ランク回路を動作させる地気に変換し、地気−
ss0接点−SS0端子−DVL−ICTのSR0端子−
継電器R0−−48Vのルートで継電器R0を動作
させる。入トランク回路ICTで継電器R0が動作
すると、容易R0の接点r00〜r03がオンし、
地気−継電器A−b03接点(オン状態)−r00
接点(メーク接点)−線輪−A0端子−相手局装
置−B0端子−線輪−b02接点(オン状態)−r
1接点(メーク接点)−継電器A−−48Vのルー
トが形成され、入トランク回路ICTは通話状態と
なる。
つまり、トランク回路TRKと制御装置CNTE
の間でトランクを動作させるSS信号とトランク
の回線側動作状態を表示するSR信号を、トラン
ク駆動装置TDVEでトランク回路TRKを制御す
る信号レベルと制御装置CNTEとインタフエー
スする信号レベルに変換し、送受信することによ
りトランク回路TRKを制御している。第3図に
示す出トランク回路OGTの場合の制御も同様で
ある。
以上正常動作時について説明したが、トランク
駆動装置TDVEはSS/SR送受信回路SRCで制御
装置CNTEより送出されたSS信号を受信する時、
SS信号が送出されてきたハイウエイHW0が正
常であるかのチエツクを行つており、ハイウエイ
HW0が断状態や、同期はずれ等の障害時は制御
装置CNTEからのSS信号を受信せず、トランク
回路TRKに対して駆動回路DVCの状態を、(1)障
害検出前の駆動条件を保持する、(2)全トランク回
路を復旧させる(SS駆動線の地気送出停止)、(3)
全トランク回路を動作させる(SS駆動線に地気
送出)、のいずれかの状態に強制的にする。しか
しこのようにハイウエイHW0が障害時、トラン
ク駆動装置TDVEの駆動回路DVCを上記の状態
にすると、次のような問題が生ずる。
まずトランク回路TRKが入トランクICTの時、
TDVEの駆動回路DVCが障害検出前の駆動条件
を保持した場合、「空」状態であつたICTは「空」
状態のままで保持され、この時対向相手局装置よ
り起動信号を受信するとICTは正常動作と同様に
受信するが、トランク回路を制御することが不可
のため、この場合の対向相手局装置よりの起動は
無効起動となる。同様に駆動回路DVCが全トラ
ンク回路を復旧させた場合もICTは全回路「空」
状態となり、対向相手局より起動があつた場合は
すべて無効起動となる。
次にトランク回路TRKが出トランク回路OGT
の時、駆動回路DVCが全トランクを動作させた
場合、「空」状態であつたOGTは第3図で示すよ
うに、駆動回路DVCの継電器SSが動作し、継電
器SSの接点ss0がオンし、地気−ss0接点−SS0端
子−DVL−SR0端子−継電器R1−−48Vのル
ートで継電器R1が動作し、継電器R1の接点r
0〜r13がオンし、地気r13接点−b11接点
−A0端子−対向相手局装置のルートで対向相手
局装置に起動信号を送出してしまい、誤起動とな
る。しかもトランク駆動装置単位で処理するため
に、1トランク駆動装置に接続されている全出ト
ランクが一斉に誤起動となるので、対向相手局装
置への影響は大で、最悪時は相手局のシステムダ
ウンにもなりかねない。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をな
くし、簡単な構成で経済的なトランク回路の制御
方法を提供するにある。
本発明は、トランク駆動装置に、ハイウエイ障
害を検出した時、トランク回路に障害を通知する
障害通知回路と、トランク駆動装置とトランク回
路の間にSS/SR駆動線とは別に障害通知線を設
け、トランク回路に障害通知を行い、入トランク
回路では障害通知を受信すると入トランク回路を
「閉塞」状態とし、対向相手局装置に対し、閉塞
信号を送出し、出トランク回路では障害通知を受
信すると出トランク回路を「空」状態とし、対向
相手局装置に対して起動信号を送出しないように
し、上記目的を達成しようとするものである。
以下本発明を実施例に従つて具体的に説明す
る。
第4図は本発明の1実施例を示す構成図であ
り、第5図、第6図は第4図に示すトランク駆動
装置とトランク回路の1例を示したもので、第5
図はトランク回路が入トランクICT回路の場合、
第6図はトランク回路が出トランクOGT回路の
場合を示す。第4図において、第1図と同一符号
は同一部分を示し、トランク駆動装置TDVE内
のFLTICは障害通知回路であり、FILは障害通知
線、BY端子はトランク回路TRKに対し障害通知
信号を送出する端子、BY0〜BYn端子はトラン
ク回路TRKの障害通知信号を受信する端子であ
る。第5図において、第2図、第4図と同一符号
は同一部分を示し、TRK0(ICT)内のDはSR
0端子で受信したSS信号(地気)がBY0端子に
廻り込むのを防止するダイオード、障害通知回路
FLTIC内のMBはハイウエイHW0が障害時に動
作し、トランク回路TRKに対して障害を通知す
る継電器、mb0は継電器MBの接点である。同様
に第6図において、第3図、第4図及び第5図と
同一符号は同一部分を示し、TRK0(OGT)内
のBYはトランク駆動装置より送出される障害情
報を受信する継電器、by0は継電器BYの接点、
b12は継電器B1の接点、Dは継電器BYのオ
ン、オフ時の過電圧防止ダイオードである。
次に第4図、第5図及び第6図を用いて本発明
によるトランク制御方式の動作を説明する。ま
ず、正常動作時は、トランク駆動装置TDVE内
の障害通知回路FLTICの継電器MBは動作してな
く、障害通知線FILには信号が送出されていない
状態であり、制御装置CNTEからのトランク回
路TRKの制御は従来技術(第1図〜第3図)で
説明した制御動作と同様である。
次にハイウエイHW0障害時はSS/SR送受信
回路SRCで障害を検出すると障害通知回路
FLTICに障害情報(MB)が伝わり、継電器MB
が動作し、継電器MBの接点mb0がオンし、BY
端子よりトランク回路TRKに対し障害情報(地
気)を送出する。
今トランク回路TRK0が第5図に示す入トラ
ンク回路ICTの場合、障害通知回路FLTICより
地気が送出されると、地気−mb0接点−BY端子
−障害通知線FIL−BY0端子−ダイオードD−
継電器R0−−48Vのルートで継電器R0が動作
する。つまりトランク駆動装置TDVEの駆動回
路DVCが従来技術で説明したように全トランク
回路を復旧してもSS駆動線の状態に関係なく継
電器R0は動作する。上記障害通知線FILのルー
トで継電器R0が動作すると、継電器R0の接点
r00〜r03がオンし、入トランク回路ICTが
「空」状態であつた場合(継電器B0は動作して
いない)は、地気−r02接点−b02接点−線輪
−B0端子−対向相手局装置のルートで地気を送
出し、ICTは「閉塞」状態となり、対向相手局装
置はこの地気を受信すると「閉塞」状態となる。
したがつて対向相手局装置よりICTに対して起動
信号を送出することはなくなる。またICTが「通
話中」状態であつた場合(継電器B0は動作して
いる)は、地気−継電器A−b03接点−r00
点(メーク接点)−線輪−A0端子−対向相手局
装置−B0端子−線輪−b02接点−r01接点
(メーク接点)−継電器A−−48Vのルートがその
まま保持され、ICTは「通話中」状態をそのまま
保持する。
次にトランク回路TRK0が第6図に示す出ト
ランク回路OGTの場合、障害通知回路FLTICよ
り地気が送出されると、出トランク回路OGTが
「空」状態であつた場合(継電器B1は動作して
いない)は、地気−mb0接点−BY端子−障害通
知線FIL−BY0端子−継電器BY−b12接点−
−48Vのルートで継電器BYが動作し、継電器BY
の接点by0がオンし、継電器R1に加つていた−
48V電源を切断する。つまりトランク駆動装置
TDVEの駆動回路DVCが従来技術で説明したよ
うに全トランク回路を動作(継電器SSを動作さ
せSS駆動線に地気を送出)させても、地気−ss0
接点−SS0端子−駆動線DVL−SR0端子−継電
器R1−by0接点−−48Vのルートは切断され、
継電器R1は動作しない。したがつてOGTは
「空」状態を保持し、従来技術で説明したような
誤起動は起り得ない。またOGTが「通話中」状
態であつた場合(継電器B1は動作している)
は、障害通知回路FLTICよりの地気を受信する、
地気−mb0接点−BY端子−障害通知線FIL−BY
0端子−継電器BY−b12接点−−48Vのルート
はb12接点がオンして切断され、継電器BYは動
作しない。つまり、TDVEの駆動回路DVCより
のSS駆動線の地気を、地気−ss0接点−SS0端子
−駆動線DVL−SR0端子−継電器R1−by0
点−−48Vのルートで受信し、継電器R1が動作
し、継電器R1の接点r10〜r13がオンして継
電器B1の動作を保持し、OGTは「通話中」状
態をそのまま保持する。
以上説明したように、トランク駆動装置
TDVEがハイウエイHW0障害時、トランク回路
TRKに対して駆動回路DVCの状態を、(1)障害検
出前の駆動条件を保持する、又は(2)全トランク回
路を復旧させる装置構成の場合は、第5図で説明
したように入トランク回路ICTで障害通知線FIL
よりの障害情報(地気)を受信し、入トランク回
路ICTを「閉塞」状態とする制御方法とする。ま
たトランク駆動装置TDVEがハイウエイHW0障
害時、トランク回路TRKに対して、駆動回路
DVCの状態を(3)全トランク回路を動作させる装
置構成の場合は、第6図で説明したように出トラ
ンク回路OGTで障害通知線FILよりの障害情報
(地気)を受信し、出トランクOGTを「空」状態
とする制御方法とする。
以上述べたように、本発明によれば、トランク
駆動装置にハイウエイ障害時トランク回路に障害
を通知する障害通知回路と、トランク駆動装置と
トランク回路の間にSS/SR駆動線とは別に障害
通知線を設け、トランク駆動装置の駆動回路の構
成によつて、入トランク回路か、出トランク回路
で障害情報を受信し、入トランク回路の場合は回
路状態を「閉塞」又は「通話中」状態とし、出ト
ランク回路の場合は回路状態を「空」又は「通話
中」状態とすることにより、ハイウエイ障害時対
向相手局装置より無効起動をさせたり、対向相手
局装置に対する誤起動を無くすることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランク制御方式の構成図、第
2図は第1図における入トランク回路とトランク
駆動装置の回路図、第3図は第1図における出ト
ランク回路とトランク駆動装置の回路図、第4図
は本発明によるトランク制御方式の1実施例を示
す構成図、第5図は第4図における入トランク回
路とトランク駆動装置の1例を示す回路図、第6
図は第4図における出トランク回路とトランク駆
動装置の1例を示す回路図である。 TRK0〜n…トランク回路、TDVE…トラン
ク駆動装置、NW…ネツトワーク、CNTE…制御
装置、SRC…SS/SR送受信回路、DVC…駆動回
路、FLTIC…障害通知回路、ICT…入トランク
回路、OGT…出トランク回路、DVL…SS/SR
駆動線、FIL…障害通知線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の信号形式と第2の信号形式の変換論理
    機能を有し、相手局装置とのインタフエースは該
    第1の信号形式で行い、制御は該第2の信号形式
    で行われる複数のトランク回路と、該複数のトラ
    ンク回路を該第2の信号形式の制御信号にて制御
    する制御装置と、該制御装置とハイウエイ経由で
    該制御信号を送受信し、駆動線を介して該複数の
    トランク回路を駆動するトランク駆動装置とを有
    する交換機において、前記複数のトランク回路と
    前記トランク駆動装置との間に駆動線とは別に障
    害通知線を設け、該トランク駆動装置と前記制御
    装置との間で送受される前記制御信号に障害を検
    出した時、前記複数のトランク回路に対し該障害
    通知線を介して障害通知信号を送出する手段を設
    けるとともに、該障害通知信号を受信した該複数
    のトランク回路のうち入トランク回路は、該入ト
    ランク回路における前記変換論理機能により対向
    する相手局装置に対して閉塞信号を送出し、該障
    害通知信号を受信した該複数のトランク回路のう
    ち出トランク回路は、該出トランク回路における
    前記変換論理機能により対向する相手局装置に対
    する起動信号の送出を阻止する手段を該複数のト
    ランク回路に設けたことを特徴とするトランク制
    御方式。
JP18109281A 1981-11-13 1981-11-13 Torankuseigyohoshiki Expired - Lifetime JPH0227864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109281A JPH0227864B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 Torankuseigyohoshiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18109281A JPH0227864B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 Torankuseigyohoshiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5883458A JPS5883458A (ja) 1983-05-19
JPH0227864B2 true JPH0227864B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=16094681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18109281A Expired - Lifetime JPH0227864B2 (ja) 1981-11-13 1981-11-13 Torankuseigyohoshiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227864B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247393A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Oki Electric Ind Co Ltd 信号中継装置の信号保持方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5883458A (ja) 1983-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825762B2 (en) Device for directing a premises alarm panel to a backup radio network upon detection of use of the PSTN by another premises device
JPH02502681A (ja) アラーム報知器をセルラー無線トランシーバによってインターフェイスするためのシステム
JPH0856265A (ja) 通信システム及びスイッチングユニット
JPS6046650A (ja) 通信回線制御方式
JPH0227864B2 (ja) Torankuseigyohoshiki
JP3189054B2 (ja) 加入者装置
JPS58129598A (ja) 防災・防犯方式
JPH01157634A (ja) データ通信装置における回線切替方式
JP2877922B2 (ja) リモートメインテナンスのプロテクション方式
JPS6256711B2 (ja)
JPS59198062A (ja) リモ−ト・タイプライタ−制御方式
JPS5970348A (ja) 非常緊急通話代替方式
JPH0316066B2 (ja)
JPS63131645A (ja) ト−ルダイヤル網の無効起動防止方式
JPH07212489A (ja) モデム制御装置
JPS6314562A (ja) 網制御装置
JPS6256050A (ja) デ−タ回線終端装置
JPS61200737A (ja) 交換サ−ビス方式
JPH05316256A (ja) 同報通信切替装置
JPS585074A (ja) アラ−ム伝送方式
JPH03210866A (ja) 通信装置
JPS61166257A (ja) 遠方監視制御装置
JPS63169861A (ja) 個別線信号変換装置
JPS6367797B2 (ja)
JP2000011283A (ja) 遠隔監視システム