JPS61200737A - 交換サ−ビス方式 - Google Patents

交換サ−ビス方式

Info

Publication number
JPS61200737A
JPS61200737A JP60040509A JP4050985A JPS61200737A JP S61200737 A JPS61200737 A JP S61200737A JP 60040509 A JP60040509 A JP 60040509A JP 4050985 A JP4050985 A JP 4050985A JP S61200737 A JPS61200737 A JP S61200737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exchange
terminal
line
computer
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60040509A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hasegawa
浩之 長谷川
Kiyoshi Urui
清 閏井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60040509A priority Critical patent/JPS61200737A/ja
Publication of JPS61200737A publication Critical patent/JPS61200737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、複数の加入者端末を交換機に接続して加入者
端末間の情報交換を行うシステムにおいて、加入者端末
の異常をメツセージ・サービスするようにした交換サー
ビス方式に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点) 近時、各種のデータ端末を端末接続装置(端末インター
フェース)にそれぞれ接続し、これらの各端末接続装置
を加入者回線を介して交換機のデータ回線インターフェ
ース(加入者回路)にそれぞれ接続して、上記データ端
末間でデータ通信を行うデータ交換システムが注目され
ている。
ところがこのシステムにあっても、従来一般的な電話交
換システムと同様に、成るデータ端末からの発呼に対し
て被呼側のデータ端末が応答しない場合、その間のデー
タ通信を行うことができない。この被呼側のデータ端末
が応答できない原因として、該データ端末が他のデータ
端末とデータ通信中である場合もあるが、そのデータ端
末の電源が投入されていない場合や、システム・ダウン
等の異常状態に陥っている場合がある。
然し乍ら、発呼側のデータ端末では被呼側のデータ端末
が“°ビジー状態”であるか、或いは゛アイドル状態”
であるかを識別判定することができるだけなので、N源
ダウンやシステム異常を発生しているデータ端末に対し
て何度も無意味な発呼を繰返すと云う不具合があった。
特にこの種のデータ端末間のデータ通信にあっては、電
話端末間の通話と異なって、代わりのものが応答するこ
とができないので、上述した不具合が顕著であった。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、異常状態にあるデータ端末等へ
の無駄な発呼を防ぐことのできる交換サービス方式を提
供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、各種の加入者端末を接続した端末接続装置を
、交換機の加入者回路に加入者回線を介して接続して上
記加入者端末間の情報通信を交換制御するシステムにお
いて、上記交換機に、加入者端末が異常である旨のメツ
セージ情報を発生するメツセージ装置を設け、前記加入
者端末の異常を、例えば上記端末接続装置との間の情報
伝送から検出し、この異常検出された加入者端末が被呼
されたとき、この加入者端末に発呼した加入者端末を上
記メツセージ装置に接続して、その被呼加入者端末が異
常状態である旨を発呼加入者端末に通知するようにした
ものである。
〔発明の効果〕
かくして本発明によれば、交換機に接続されたデータ端
末やコンピュータ等が電源切断やシステム・ダウン等の
各種の異常状態にあり、他のデータ端末との間でデータ
伝送を行うことができないとき、交換機はこの異常状態
を検出し、この異常状態にあるデータ端末、或いはコン
ピュータが被呼されたときには、このデータ端末、或い
はコンピュータに発呼したデータ端末をメツセージ装置
に回線接続して、その発呼され゛たデータ端末、或いは
コンピュータが異常状態にある旨を通知する。
この結果、この通知を受けたデータ端末は、上記データ
端末、或いはコンピュータが異常状態にあり、その副で
のデータ通信ができないことを知ることができる。従っ
て、異常状態にあるデータ端末、或いはコンピュータへ
の発呼を繰返して行うと云うような無駄を未然に防ぐこ
とが可能となる等の効果が奏せられる。しかも、無駄な
発呼が繰返し行われることがないので、交換機の負担が
増えることがなく、その効果的な運用を図ることが可能
となる。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は本発明の一実施例に係るデータ交換システムの
概略構成図で、1はデータ交換機である。
各種のデータ端末2やコンピュータ3は、それぞれその
インターフェースである端末接続装置4に接続され、こ
の端末接続装置4を介して上記交換機1に接続される。
このデータ端末2と端末接続装置4との接続は、例えば
v、24インターフエース仕様の場合には第2図に示す
ようにその信号線FG、SO,・・・等を相互に接続し
て行われ、この端末接続装置4と交換機1との間のデー
タ通信を、例えば第3図に示すフォーマット形式で行う
ものとなっている。またこの交換機1には、後述するよ
うに発呼端末に対してその被呼端末が異常状態である旨
を通知するメツセージ装置5が接続“されている。
しかして交換機1は、例えば第4図に示すように複数の
回線インターフェース回路6a、 6b、〜6nを備え
、これらの各回線インターフェース回路6a。
6b、〜6nにそれぞれ加入者回線を介して、前記デー
タ端末2やコンピュータ3、およびメツセージ装置5を
接続している。そしてこれらの各回線インターフェース
回路6a、 6b、〜6nをスイッチ回路7に接続し、
各回線インターフェース回路8a、 6b。
〜6nを介した前記□データ端末2やコンピュータ3、
およびメツセージ装置5間の回線接続を制御して、これ
らの間のデータ通信を交換制御している。
また上記各回線インターフェース回路6a、 6b。
〜6n、およびスイッチ回路7を相互に結ぶデータ線に
は、上記スイッチ回路7の交換動作を制御する中央制御
装置(CG)8、前記各回線インターフェース回路6a
、 6b、〜6nの動作状態を検出し、且つその動作を
制御する制御信号回路9、および前記各加入者回線の状
態を格納する回線情報メモリ10が接続されている。ま
た上記データ線には、 ゛例えばその回線が被呼された
にも拘らず、該回線が異常等の理由によって応答できな
い場合に、その発呼回線を別の回線に転送する為の転送
回線情報等を格納する為の回線サービス情報メモリ11
が接続されている。
このように構成された交換機1は、前記各端末接続装置
4に対して所定の周期で、例えば第5図(a)に示す如
き端末状態問合わせ制御信号を送出し、この間合わせ制
御信号に対する前記各端末接続装置4からの、例えば第
5図(b)に示すような応答信号を受けて該当回線の動
作状態を検出している。そしてこの応答信号から検出さ
れる各回線の動作状態の情報を回線情報メモリ10に登
録し、またその動作状態が変ったときには上記回線情報
メモリ10に登録した回線情報を更新している。
また端末接続装置4は、そこに接続したデータ端末2が
異常状態である場合、例えば第5図(C)に示す如き異
常状態を表す応答信号を発生している。このような異常
状態を表す応答信号が端末接続袋[4から得られたとき
、或いは前記間合わせ制御信号に対する応答信号が得ら
れない場合、交換機1はその端末接続装置4に接続され
たデータ端末2、或いはコンピュータ3に何等かの異常
状態が発生し、或いはその端末接続装置4に異常が発生
し、この為にその端末接続装置4に接続されたデータ端
末2、或いはコンピュータ3との間でデータ通信するこ
とができないとしてその異常検出を行っている。この異
常検出情報も、その回線に対応して前記回線情報メモリ
10に登録される。
尚、各端末接続装置4は、交換機1からの状態間合わせ
制御信号に対して、そこに接続されたデータ端末2やコ
ンピュータ3の状態を検出し、その検出状態情報を前記
応答信号として交換機1に送出する機能を備えることは
云うまでもない。そして、例えば前記データ端末2どの
間の接続線のデータ端末レディ信号(ER)を検出し、
この信号(ER)が” ON″(7)1合に前記151
i?(b)GC示す如き応答信号を出力し、” OF 
F ”の場合には上記の如く定められた応答信号を発生
しないようになっている。
一方、前記メツセージ装置5は、例えば第6図に示すよ
うに構成される。このメツセージ装@5は、インターフ
ェース12を介してその演算制御袋@13を前記交換機
1に接続し、交換機1を介してデータ端末2に回線接続
されたとき、メツセージファイル14に予め登録された
各種のメツセージ情報を選択的に交換機1に送出するも
のとなっている。このメツセージファイル14に登録さ
れる各種のメツセージ情報は、例えばキーボード15を
介して入力され、表示袋@16にて表示確認されるよう
になっている。そして交換機1に対して選択的に送出さ
れる各種のメツセージ情報は、そのメツセージ内容を示
すコード情報として出力されたり、或いは演算制御装置
113にてそのメツセージ内容を示す音声情報に音声合
成される等して出力される。
しかして、このように構成されたデータ交換システムに
おいて、交換機1は複数の端末接続装置4に対して所定
の周期で順次間合わせ制御信号を送出し、各端末接続装
置4からの応答信号を検出して上記各端末接続装置4、
およびそこに接続されたデータ端末2等の動作状態を検
出している。
そしてその異常を検出した場合、例えば第7図に示すよ
うにその異常検出した回線(端末接続装置)に対応する
回線情報メモリ10のアドレスに、その回線が異常状態
である旨の情報を書込む。ここでは、回線(端末)の正
常状態を情報“0′′で示し、その異常状態を情報“1
′°で示しである。
また前記回線サービス情報メモリ11には、前述したよ
うに回線転送先の回線情報が登録されており、その情報
の1つとして端末異常状態の時に前記メツセージ装置5
に接続回線を転送するべく、該メツセージ装置5の回線
情報yが第8図に示すように登録されている。尚、この
第8図に示す回線サービス情報メモリ11の内容は、回
線nに接続されたデータ端末4を被呼したとき、その回
線nが異常であることが前記回線情報メモリ10の回線
n1.:IIlする情報から示されるとき、その発呼側
の回線を上記回線nに代えて回線yに接続することを意
味している。
交換a1は、このようなメモリ10.11に格納された
情報に基づいて、成るデータ端末が発呼したデータ端末
2、またはコンピュータ3が異常状態にあるとき、その
回線を介するデータ伝送ができないとして、上記発呼側
の回線を前記回線サービス情報メモリ11で指定される
回線、つまりメツセージ装置5に接続している。この回
線接続によってメツセージ装置5は、前記回線情報メモ
リ10に格納された回線情報に従って、その回線が異常
状態にあり、データ通信を行うことができない旨のメツ
セージ情報を前記発呼側回線に接続されたデータ端末2
に送出することになる。
かくしてここに発呼側のデータ端末2は、どのような理
由で被呼側のデータ端末2 (コンピュータ3)が応答
しないかを知ることが可能となり、その被呼側のデータ
端末2 (コンピュータ3)への無駄な発呼を停止する
ことが可能となる。
尚、第9図は交換機1における回線状態の異常状態検出
のアルゴリズムの一例を示す図である。
このアルゴリズムを簡単に説明すると、先ず異常検出回
数カウンタをリセットし、端末接続装置4に対して状態
間合わせ信号を送出する。そしてこの状態間合わせ信号
の送出から所定FfI間内にその応答信号が返されるか
否かを判定し、該所定の時間内に応答信号が受信された
場合には、その回線に異常がないとして前記回線情報メ
モリ10に正常情報を書込む。また上記所定の時間内に
応答信号が得られない場合には、前記カウンタをインク
リメントし、前記状態間合わせ信号の送出と、これに対
する所定時間内での応答信号の受信検出を繰返す。この
状態検出の繰返しによって3回に亙って連続的に応答信
号が受信されない場合、これを回線の異常として検出し
ている。そしてその回線の異常を前記回線状態メモリ1
0に書込む。尚、応答信号が1回だけ、または連続して
2回だけ受信されず、その次のタイミングで受信された
場合には、偶発的な理由によって応答信号が得られなか
ったものと巻数して、回線が正常であると判定する。
また第10図は、発呼端末の回線接続制御のアルゴリズ
ムを示すものである。
この場合、その被呼回線が正常(異常)状態であるか否
かを前記回線状態メモリ10を検索して調べる。そして
その回線が正常であることが確認された場合には、その
発呼回線を被呼回線に接続してデータ通信を行わしめる
。また上記被呼回線が異常である場合には、前記回線サ
ービス情報メモリ11で指定される転送回線情報に従っ
て、その発呼回線を前記メツセージ装置5に接続する。
このメツセージ装置5への回線接続によって、該メツセ
ージ装置5から発呼側データ端末2に被呼側の回線が異
常であることが通知される。
以上説明したように木データ交換システムでは、被呼さ
れた端末の回線状態が異常であり、その通信ができない
場合、上記発呼側の端末にメツセージ装置が接続されて
上記被呼側の回線が異常状態にあることが通知される。
従って、従来のように異常状態にある回線の端末に対し
て無駄な発呼を繰返して行うことを未然に防ぐことが可
能となる。
このようにして無駄な発呼が抑えられることから、交換
機1の無駄な回線交換動作を大幅に減らすことが可能と
なり、交換機1の負担を少なくすることが可能となる等
の実用上多大なる効果が奏せられる。更には、交換機1
の回線状態の間合わせによって、異常を生じた回線を速
やかに知ることができるので、その復旧対策を速やかに
施すことが可能である等の効果も奏せられる。
尚、本発明は上述した実施例に限定さるものではない。
例えば状態間合わせ信号の形態や、これに対する応答信
号の形態はデータ交換システムの仕様に応じて定めれば
良いものである。またここではデータ端末間のデータ交
換について説明したが、通常の電話機による通話交換サ
ービスにも同様に適用することができる。その他、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明する為のもので、第1図は
データ交換システムの概略構成図、第2図はデータ端末
と端末接続装置との接続関係を示す図、第3図は端末接
続装置と交換機との間で伝送される信号の形式を示す図
、第4図は本方式を適用した交換機の構成図、第5図は
状態間合わせ信号とその応答信号の例を示す図、第6図
はメツセージ装置の構成図、第7図は回線状態メモリの
構成図、第8図は回線サービス情報メモリの構成図、第
9図は回線異常状態検出のアルゴリズムを示す図、第1
0図は回線接続制御のアルゴリズムを示す図である。 1・・・交換機、2・・・データ端末、3・・・コンピ
ュータ、4・・・端末接続装置、5・・・メツセージ装
置、6a、 6b、〜6n・・・回線接続インターフェ
ース、7・・・スイッチ回路、8・・・中央制御装置、
9・・・制御信号回路、10・・・回線情報メモリ、1
1・・・回線サービス情報メモリ、12・・・インター
フェース、13・・・演算制御装置、14・・・メツセ
ージファイル、15・・・キーボード、16・・・表示
装置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3rIl 第411!J 第6図 第5図 第7図     パrI:8r4 ′s9 図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加入者端末を接続した端末接続装置を、交換機の
    加入者回路に加入者回線を介して接続して上記加入者端
    末間の情報通信を交換制御するシステムにおいて、上記
    交換機は、加入者端末が異常である旨のメッセージ情報
    を発生するメッセージ装置と、前記加入者回線を介する
    端末接続装置との間の情報伝送から前記加入者端末の異
    常を検出する手段と、この手段によって異常が検出され
    た加入者端末が被呼されたとき、この加入者端末に発呼
    した加入者端末を上記メッセージ装置に接続する交換制
    御手段とを具備し、被呼加入者端末の異常を発呼加入者
    端末に通知してなることを特徴とする交換サービス方式
  2. (2)交換機は、異常が検出された加入者端末の識別情
    報を登録し、この登録情報を検索して被呼加入者端末が
    異常を生じているか否かを判定して加入者端末間の交換
    制御を行うものである特許請求の範囲第1項記載の交換
    サービス方式。
JP60040509A 1985-03-01 1985-03-01 交換サ−ビス方式 Pending JPS61200737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040509A JPS61200737A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換サ−ビス方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040509A JPS61200737A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換サ−ビス方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61200737A true JPS61200737A (ja) 1986-09-05

Family

ID=12582511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040509A Pending JPS61200737A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 交換サ−ビス方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61200737A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222557A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Nec Corp 電文中継装置
JPH0461532A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Software Ltd 回線交換機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03222557A (ja) * 1990-01-29 1991-10-01 Nec Corp 電文中継装置
JPH0461532A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Nec Software Ltd 回線交換機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980020514A (ko) 종합정보통신망 사설교환기의 결함내성 구현방법
JPS61200737A (ja) 交換サ−ビス方式
JPH0522346A (ja) 通信システムにおける着信転送方式
JPS59191960A (ja) 通信システム
KR100291099B1 (ko) 디바이스 제어보드의 이중화 상태 보고 방법
JPH038157B2 (ja)
KR950010483B1 (ko) 전전자교환기의 신호단말망에 접속된 신호버스정합보드에서의 메시지 송신방법
JP2953183B2 (ja) 保守運用モジュール監視方法
JPH07264240A (ja) Pvcバックアップ方式
JP3355961B2 (ja) 伝送システム
JP3320108B2 (ja) Isdn伝送制御方法とそのisdn端末装置
JP2000295236A (ja) Atm伝送装置
JPS6352829B2 (ja)
JP2007124256A (ja) 交換システム及びこの交換システムで使用される保守処理結果提供方法
JPS6257337A (ja) デ−タ伝送装置
JPH08138176A (ja) 端末装置の回線切り替え装置
JPH0797804B2 (ja) フアクシミリ配信制御装置
JPH10173775A (ja) 二重化電子交換システム
JPS62154830A (ja) 通信回線スケジユ−リング方式
JPH05167734A (ja) 専用回線障害回復システム
JPH0227864B2 (ja) Torankuseigyohoshiki
JPS6159942A (ja) マルチドロツプ接続端末制御方式
JPH05244265A (ja) 通信システム
JPS6220458A (ja) 遠隔制御方式
JPH01321756A (ja) 自動交換機