JPH085598Y2 - チップ状回路部品マウント装置 - Google Patents

チップ状回路部品マウント装置

Info

Publication number
JPH085598Y2
JPH085598Y2 JP1991028682U JP2868291U JPH085598Y2 JP H085598 Y2 JPH085598 Y2 JP H085598Y2 JP 1991028682 U JP1991028682 U JP 1991028682U JP 2868291 U JP2868291 U JP 2868291U JP H085598 Y2 JPH085598 Y2 JP H085598Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
template
chip
circuit component
injector
suction head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP1991028682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04117490U (ja
Inventor
英雄 城内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1991028682U priority Critical patent/JPH085598Y2/ja
Publication of JPH04117490U publication Critical patent/JPH04117490U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085598Y2 publication Critical patent/JPH085598Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、回路基板上にチップ状
回路部品をマウントする装置において、チップ状回路部
品を確実に移動して回路基板へ搭載するための改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来において、回路基板の所定の位置に
チップ状回路部品を搭載する場合、自動マウント装置を
用いて次のようにして行なわれていた。すなわち、複数
の容器の中にバルク状に収納されたチップ状回路部品
を、ディストリビューターに配管された複数本の案内チ
ューブに一つずつ取り出して、テンプレートの所定の位
置に形成された凹状の収納部へ各々送り、そこに収受す
る。この収納部は、各々のチップ状回路部品を回路基板
に搭載する位置に合わせて配置されている。そして、サ
クションヘッドを有する部品移動手段により、前記収納
部に収納されたチップ状回路部品が、収納されたときの
相対位置を保持したまま回路基板に移動され、搭載され
る。これによって、前記各チップ状回路部品が回路基板
の所定の位置に各々搭載される。回路基板には、チップ
状回路部品を搭載すべき位置に予め接着剤を塗布してお
き、搭載された前記回路部品をこの接着剤で仮固定した
状態で、半田付けを行なう。
【0003】前記テンプレートでは、チップ状回路部品
を収受するための凹部を形成するため、図4で示すよう
に、テンプレート6のベースボード60の上に案内ケー
ス61を取り付けている。テンプレート6がマルチマウ
ンター装置のディストリビューターの直下に挿入された
とき、テンプレート6の下にバキュームケースが当てら
れ、テンプレート6の下面側が負圧に維持される。この
状態で、ディストリビューター2の案内チューブ21を
通して落下してくるチップ状回路部品aが案内ケース6
1に収受される。このとき、案内チューブ21から案内
ケース61の底部に開設された通孔63を通して、テン
プレート6の裏面側に空気が引き込まれ、この空気の流
れでチップ状回路部品aが案内ケース61に送られる。
【0004】その後、テンプレートがサクションヘッド
8の下まで移動すると、図4で示すように、サクション
ヘッド8が下降し、テンプレートの所定の位置に収受さ
れたチップ状回路部品aがサクションヘッド8のセット
ノズル81に各々吸着される。次いで、テンプレートが
サクションヘッド8の下から退避した後、その下に回路
基板が挿入され、サクションヘッド8が下降し、セット
ノズル81の先端に吸着したチップ状回路部品を回路基
板の上に載せ、予め回路基板上に塗布された接着剤で仮
固定する。その後、サクションヘッドが上方に復帰す
る。
【0005】
【考案が解決しようとしている課題】ところで、ディス
トリビューター2側から落下し、テンプレートを経てサ
クションヘッド8に吸着、保持されるまでのチップ状回
路部品aは、その間に静電気が帯電してしまう。このた
め静電気の作用によって、図4において二点鎖線で示す
ように、チップ状回路部品aが案内ケース61の中で倒
伏せず、立ったままになってしまうことがある。
【0006】このようにして、案内ケース61の中でチ
ップ状回路部品aが立ったままサクションヘッド8が下
降し、そのセットノズル81でチップ状回路部品aを吸
着しようとすると、正しく吸着できず、回路基板へチッ
プ状回路部品aを正しく搭載できない。そればかりか、
サクションヘッド8は、セットノズル81の先端が案内
ケース61内で倒伏しているチップ状回路部品aの当た
るまで下降されるが、チップ状回路部品aが案内ケース
61の中で立っていると、チップ状回路部品aの端部が
セットノズル81の先端に強く当り、同ノズル81を破
損してしまうとうトラブルを生じる。そこで、本考案
は、前記課題を解決するためなされたもので、その目的
は、テンプレートの収納部の中でチップ状回路部品aが
確実に倒伏されるチップ状回路部品マウント装置を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案は前記
目的を達成するため、チップ状電子部品がバルク状に収
納される複数の容器1、1…と、各容器1、1…の中に
収納されたチップ状電子部品を分配、供給するディスト
リビューター2と、該ディストリビューター2から供給
されるチップ状電子部品を収受する収納部が所定の位置
に配置されたテンプレート6と、回路基板9を搬送する
コンベア7と、前記テンプレート6の収納部に収納され
た電子部品を同収納部の中から吸着し、前記回路基板9
に搭載するサクションヘッド8とを備えるチップ状電子
部品マウント装置において、前記ディストリビューター
2からサクションヘッド8に至るテンプレート6の移動
経路上に横切るように配置され、テンプレート6上に空
気を吹き付ける噴射器31と、該噴射器31をその長手
方向に往復させる機構と、同噴射器31をその中心軸周
りに往復回転させる機構とを備えることを特徴とするチ
ップ状電子部品マウント装置を提案する。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本考案は前記
目的を達成するため、チップ状電子部品がバルク状に収
納される複数の容器1、1…と、各容器1、1…の中に
収納されたチップ状電子部品を分配、供給するディスト
リビューター2と、該ディストリビューター2から供給
されるチップ状電子部品を収受する収納部が所定の位置
に配置されたテンプレート6と、回路基板9を搬送する
コンベア7と、前記テンプレート6の収納部に収納され
た電子部品を同収納部の中から吸着し、前記回路基板9
に搭載するサクションヘッド8と、前記テンプレート6
をディストリビュータ2の下とサクションヘッド8の下
との間で往復移動させるスライド機構66とを備えるチ
ップ状回路部品マウント装置において、前記スライド機
構66により往復移動されるテンプレート6が通過する
位置の上にその移動経路を横切るように配置され、テン
プレート6上に空気を噴射する噴射器31と、該噴射器
31をその長手方向に往復させる機構と、同噴射器31
をその中心軸周りに往復回転させる機構とを備えること
を特徴とするチップ状電子部品マウント装置を提案す
る。
【0009】
【作用】前記本考案のチップ状回路部品マウント装置で
は、テンプレート6がディストリビューター2の直下
で、その収納部にチップ状回路部品を収納した後、収受
したチップ状回路部品をサクションヘッド8で吸着する
ため、テンプレート6がサクションヘッド8側に移動す
るとき、噴射器31からテンプレート6上に空気が噴射
される。このとき、噴射器31は、その長手方向及び回
転方向に往復運動すると共に、スライド機構66により
往復移動するテンプレート6に対して前記長手方向と異
なる方向に相対的に移動しながら空気を噴射するため、
噴射器31から噴射される空気の風向きが様々な方向に
変化する。また、噴射器31はテンプレート6が通過す
る位置の上にその移動経路を横切るように配置されてい
るため、噴射器31からテンプレート6上の空気を噴射
するときも、テンプレート6は移動することが可能であ
る。従って、テンプレート6収納部に収納されたチッ
プ状回路部品は、テンプレート6の移動に伴って発生す
る慣性力に加え、に様々に方向が変化する風圧が及ぶ。
これにより、テンプレート6の収納部の中で立っている
チップ状回路部品が倒れる。
【0010】このディストリビューター2は、前記送出
部11の下に固定された上側フレーム23と、この下に
平行に配置され、下面側に前記テンプレート6が着脱自
在に取り付けられる下側フレーム22とを有し、これら
上側フレーム23と下側フレーム22とは、可撓性を有
する長さの等しい4本の支柱でそれらの4隅が互いに連
結されている。下側フレーム22に振動を与えるバイブ
レータ24が連結され、これにより下側フレーム22が
水平に振動される。さらに、上側フレーム23と下側
レーム22との間にチップ状回路部品を案内、搬送する
可撓性の案内チューブ21、21…が配管されている。
【0011】前記下側フレーム22の下には、テンプレ
ート枠65に載せられたテンプレート6が挿入され、固
定される。このテンプレート6は、チップ状回路部品の
回路基板への搭載位置に合わせてベースボード60上に
案内ケース61を配設したものである。そして、このテ
ンプレート6がディストリビューター2の直下に挿入さ
れたとき、前記下側フレーム22に連結された案内チュ
ーブ21の下端が、テンプレート6の各々の案内ケース
61の上に位置する。またこのとき、テンプレート6の
下にバキュームケース4が当てられ、テンプレート6の
下面側が負圧に維持される。このため、案内チューブ2
1から案内ケース61の底部に開設された通孔を通し
て、テンプレート6の裏面側に空気が引き込まれ、空気
の流れが形成される。ここで各容器1側から送られてき
たチップ状回路部品aが、その重力と前記空気の流れと
により、ディストリビューター2の案内チューブ21を
通って送られ、テンプレート6の案内ケース61の中に
収納される。
【0012】前記テンプレート枠65に載せられたテン
プレート6は、スライド機構66により、ディストリビ
ューター2の直下とサクションヘッド8との直下を移動
する。これにより、ディストリビューター2の直下でテ
ンプレート6がチップ状回路部品を各々所定の案内ケー
ス61に収受した後、テンプレート6がサクションヘッ
ド8の下まで移動する。そこで案内ケース61に収受さ
れたチップ状回路部品がサクションヘッド8のセットノ
ズルに各々吸着される。その後、テンプレートがサクシ
ョンヘッド8の下から退避した後、同ヘッド8の下にコ
ンベアー7で搬送されてきた回路基板9が挿入される。
そして、サクションヘッド8が、そのセットノズル81
の先端に吸着したチップ状回路部品を回路基板9の上に
搭載する。
【0013】ここで本考案では、前記スライド機構66
によりテンプレート枠65に載せられたテンプレート6
往復移動する途中に、空気を噴射する噴射器31を配
置している。すなわち図2に示すように、スライド機構
66で搬送されるテンプレート6の両側に立設した軸受
32、32に支持バー34をスライド自在に架設してい
る。また、一方の軸受32にエアシリンダー33が取り
付けられ、このプランジャーが前記の支持バー34に連
結されている。さらにこの支持バー34の両端寄りの部
分からブラケット35、35が突設され、これに円筒状
の噴射器31が回転自在に架設されている。また、この
噴射器31の一端側は一方の軸受32にスライド且つ回
転自在に挿入され、同噴射器31の他端側に、一方のブ
ラケット35に固定されたパルスモーター36が連結さ
れている。エアシリンダー33によって支持バー34が
その長手方向に往復駆動されることにより、前記噴射器
31が同支持バー34と平行な方向、つまり噴射器31
の長手方向に往復駆動される。また、パルスモータ36
の駆動により、噴射器31が往復回転される。
【0014】前記噴射器31には、ポンプ等の圧搾空気
供給源(図示せず)が接続されると共に、図3に示すよ
うに、その下側周壁に空気の噴射口が設けられ、そこか
らその下を通過するテンプレート6へ向けて空気を噴射
する。この噴射された空気は、前記噴射器31の長手方
向及び回転方向への往復動により多様な方向に噴射され
る。このため、テンプレート6の案内ケース61の中に
収納されたチップ状回路部品aに風圧が様々な方向から
及び、それが立っているときは、この噴射空気の風圧を
受けてチップ状回路部品aが案内ケース61の中で倒伏
する。
【0015】その後、このテンプレート6がサクション
ヘッド8の直下に移動し、同ヘッド8のセットノズル8
1が案内ケース61の中のチップ状回路部品aを吸着す
る。このとき案内ケース61の中のチップ状回路部品a
が、倒れているので、同チップ状回路部品aを確実にセ
ットノズル81で吸着することができ、チップ状回路部
品aが立っていることで、セットノズル81の先端が破
損したり、吸着ミスが起こらない。
【0016】なお、前記実施例では、テンプレート6上
にチップ状回路部品aを収納する凹状の収納部を形成す
るため、ベースボード60上に案内ケース61を設けた
が、ベースボード60上に直接凹部を形成し、これを収
納部としたテンプレートであっても、本考案を同様にし
て適用することができることは、言うまでもない。
【0017】
【考案の効果】以上説明した通り、本考案によれば、テ
ンプレートの収納部の中のチップ状回路部品をサクショ
ンヘッドで吸着する前に、収納部の中で確実に倒すこと
ができ、サクションヘッドのセットノズルの破損や吸着
ミスが少なく、チップ状回路部品を確実に回路基板に搭
載できるマウント装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例によるチップ状回路部品マウン
ト装置を示す概略斜視図である。
【図2】同実施例によるチップ状回路部品マウント装置
を示す要部斜視図である。
【図3】同実施例示すディストリビューター下部とその
下から移動するテンプレートの要部を示す断面図であ
る。
【図4】従来例を示すサクションヘッドの要部縦断側面
図である。
【符号の説明】
1 容器 2 ディストリビューター 6 テンプレート 9 回路基板 7 コンベア 8 サクションヘッド 31 噴射器 33 エアシリンダー 34 支持バー 36 パルスモーター

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ状電子部品がバルク状に収納され
    る複数の容器(1)、(1)…と、 各容器(1)、(1)…の中に収納されたチップ状電子
    部品を分配、供給するディストリビューター(2)と、 該ディストリビューター(2)から供給されるチップ状
    電子部品を収受する収納部が所定の位置に配置されたテ
    ンプレート(6)と、 回路基板(9)を搬送するコンベア(7)と、 前記テンプレート(6)の収納部に収納された電子部品
    を同収納部の中から吸着し、前記回路基板(9)に搭載
    するサクションヘッド(8)と、 前記テンプレート(6)をディストリビュータ(2)の
    下とサクションヘッド(8)の下との間で往復移動させ
    るスライド機構(66) とを備えるチップ状回路部品マ
    ウント装置において、前記スライド機構(66)により往復移動されるテンプ
    レート(6)が通過する位置の上にその移動経路を 横切
    るように配置され、テンプレート(6)上に空気を噴射
    する噴射器(31)と、 該噴射器(31)をその長手方向に往復させる機構と、 同噴射器(31)をその中心軸周りに往復回転させる機
    構とを備えることを特徴とするチップ状電子部品マウン
    ト装置。
JP1991028682U 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント装置 Ceased JPH085598Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028682U JPH085598Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991028682U JPH085598Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117490U JPH04117490U (ja) 1992-10-21
JPH085598Y2 true JPH085598Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31912723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991028682U Ceased JPH085598Y2 (ja) 1991-03-30 1991-03-30 チップ状回路部品マウント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085598Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0262315A (ja) * 1988-08-25 1990-03-02 Murata Mfg Co Ltd 部品取扱装置、ならびに該装置に用いられ得る部品分離装置および部品配向装置
JPH0658999B2 (ja) * 1989-03-07 1994-08-03 太陽誘電株式会社 チップ状電子部品マウント方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04117490U (ja) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105848825A (zh) 元件供给系统
JPH0730572Y2 (ja) 電子部品供給装置
US5829689A (en) Solder spreading apparatus
JPH085598Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
US5343997A (en) Method and device for successively feeding of components to a mounting apparatus
JPH085594Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPH085596Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
CN210122339U (zh) 一种斜转平自回位供料装置
CN210480852U (zh) 一种四联瓶灌装、称重、旋盖一体机
JP2512256Y2 (ja) チップ状電子部品供給装置
JPH0730573Y2 (ja) 電子部品供給装置
JPH085595Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPH06101638B2 (ja) チップ状電子部品マウント方法及び装置
JP2514459Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
CN117124062B (zh) 一种柔性锁螺丝装置
JPH04134898U (ja) チツプ状回路部品マウント装置
JPH0729049Y2 (ja) チップ状電子部品供給装置
JPH087674Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JP2524910Y2 (ja) チップ状電子部品供給装置
JPH087673Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPH0651029Y2 (ja) 電子部品供給装置
JPH0651034Y2 (ja) チップ状電子部品マウント装置
JPH0631759Y2 (ja) チップ状電子部品ディストリビュータ
JPH085597Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPH0651035Y2 (ja) チップ状電子部品マウント装置用テンプレート

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060821