JPH0651029Y2 - 電子部品供給装置 - Google Patents

電子部品供給装置

Info

Publication number
JPH0651029Y2
JPH0651029Y2 JP1990081535U JP8153590U JPH0651029Y2 JP H0651029 Y2 JPH0651029 Y2 JP H0651029Y2 JP 1990081535 U JP1990081535 U JP 1990081535U JP 8153590 U JP8153590 U JP 8153590U JP H0651029 Y2 JPH0651029 Y2 JP H0651029Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
chute
take
unit
magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990081535U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440596U (ja
Inventor
宏 三辺
昌信 秋永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1990081535U priority Critical patent/JPH0651029Y2/ja
Publication of JPH0440596U publication Critical patent/JPH0440596U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0651029Y2 publication Critical patent/JPH0651029Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本考案は、ケースにバルク状に収納された電子部品を、
1つずつ送り出す電子部品供給装置に関する。
【従来の技術】
従来における電子部品の供給形態としては、テーピング
された電子部品連を巻き取ったリールを嵌め込み、カバ
ーテープを剥がしながら電子部品を1つずつ供給するテ
ーピングリール方式が知られている。 他方、近年の電子部品の小形化、多品種化の進展に伴
い、バルク状に収容された電子部品を1つずつ送り出し
て、プリント基板上に供給する装置が種々提案され、普
及している。例えば、特開昭63-178594号公報に示され
たラチェット機構を用いたものや、特開昭63-82975号公
報に示された吸引機構を用いたもののように、バルク状
に収納したケースを用いて、電子部品を1つづつ供給す
る方式の電子部品供給装置である。
【考案が解決しようとする課題】
しかし、前記従来技術による電子部品供給装置において
は、一列に連なった電子部品を1つずつタイミングを図
って送り出すためのラエスケープメント機構や、電子部
品を確実に搬送するための吸引機構等、複雑な機構を必
要としていたために、電子部品供給装置全体が複雑にな
るという課題があった。 本考案は、複雑な機構を必要とせず、簡易な構造によ
り、ケースにバルク状に収納された部品を1つずつ取り
出して所定の位置に供給することが可能であり、それ
故、テーピングリール方式と同様に電子部品を電子部品
自動搭載装置を用いて1つずつ回路基板上に組み込むこ
とを可能とする。さらに、円滑な電子部品の取り出しと
送りとが可能な電子部品供給装置を提供することを目的
とする。
【課題を解決するための手段】
すなわち本考案では、前記目的を達成するため、電子部
品aをバルク状に収容するケース10から電子部品aを1
つずつ縦に送り出す送出ユニット1と、前記送出ユニッ
ト1側から横方向に送られてきた電子部品aを停止させ
るストッパー72を備え、このストッパー72の手前の取出
端部71の上方を部分的に開放した取出ユニット7と、前
記送出ユニット1と取出ユニット7とを連結するシュー
ト6とを備える電子部品供給装置において、前記取出端
部71と電子部品aの供給先との間を往復する電子部品把
持手段と、前記取出端部71の手前のシュート6の末端部
に近接して配置された磁石91と、前記電子部品把持手段
が取出端部71にあるとき磁石91をシュート6の末端部に
近接させ、電子部品把持手段が取出端部71から離れたと
き磁石91をシュート6の末端部から離す機構とを備える
備えることを特徴とする電子部品供給装置を提供する。
【作用】
前記本考案による電子部品の供給装置では、ケース10の
中にバルク状に収納された電子部品a、a…が、一列に
なって縦にシュート6側に送り出される。そして、これ
ら電子部品a、a…がシュート6を通って取出ユニット
7側に横向きに送られ、取出端部71においてストッパ72
で停止される。この取出端部71では、その上方が開放さ
れているため、ここから電子部品aを上に取り出すこと
ができる。取出端部71で電子部品aを取り出すと、シュ
ート6の中で一列に連なっている電子部品a、a…の列
の重力で、これら電子部品a、a…が押し進められ、先
頭の電子部品aが取出端部71で停止される。この結果、
電子部品a、a…が1個分だけ送られ、再び取出端部71
で電子部品aが取り出せる状態となる。 この場合に、シュート6内に電子部品a、a…が連続的
に送られる状態で、その先頭の電子部品aを取出ユニッ
ト7の取出端部71から電子部品把持手段で1つだけ取り
出す際に、シュート6から次々に送られてくる電子部品
aの重力で、先頭の電子部品aが取出端部71で強い抵抗
を受け、そこから容易に取り出せないことがある。 本考案では、取出端部71の手前の末端部に、磁石91が配
置され、電子部品把持手段が前記取出端部71にある時、
これが取出端部71の手前のシュート6の末端に近接して
いるため、その磁石によって電子部品aが押さえられ、
その手前の電子部品a、a…の重力がその先の電子部品
aに及ばない。このため、シュート6の中の電子部品
a、aの重力の影響を受けずに、電子部品把持手段で先
頭の電子部品aを吸着、保持し、取出端部71から取り出
すことができる。 そして、電子部品把持手段がその供給先へ移動すると、
磁石91がシュート6の末端部から離れるため、シュート
6の末端の電子部品aに及んでいた磁力が解除され、電
子部品aがそれらの重力で1個分だけ取出端部71側へ順
次送られる。
【実施例】
次に、図面を参照しながら、本考案の実施例について具
体的に説明する。 第1図、第4図及び第5図に示されたように、図示の電
子部品供給装置は、基台4の上下に取り付けられたホッ
パユニット1と取出ユニット7及びこれらを連結するシ
ュート6とからなる。 側面コ字形の基台4の上に、上方に開口する凹部を有す
るガイド部材41が設置され、このガイド部材41の中心か
らは、上端が斜に開口した供給パイプ2が立設されてい
る。 ホッパユニット1は、ベース部材12と、この周辺から起
立した筒状部材11とからなる容器10を有し、ベース部材
12の中心に縦に貫通孔が開設されている。さらに、ベー
ス部材12の上面により形成される容器10の底面には、前
記貫通孔を有する中央が低くなるような漏斗状の勾配が
形成されている。ベース部材12は、フレーム14に固定さ
れており、例えば図示の実施例では、第4図に示された
ように、1つのフレーム14に複数のホッパユニット1、
1…が一列に並んで取り付けられている。フレーム14の
底面からは、スライド部材13が突設され、これが前記ガ
イド部材41にスライド自在に嵌め込まれている。スライ
ド部材13の中心には、前記ベース部材12の貫通孔の延長
上に貫通孔が形成され、前記供給パイプ2がこの貫通孔
を通ってベース部材13の貫通孔を通り、その上端が容器
10の中に突出されている。 前記スライド部材13とガイド部材41との嵌め合いをガイ
ド手段として、容器10を上下に駆動するための駆動機構
5が基台4に設けられている。図示の実施例では、第1
図(a)に詳細が示されたように、フレーム4に取り付
けられたモータ51により回転されるカム52が、フレーム
14の支持された従動ローラ53に当たっており、モータ51
の回転により、フレーム14が上下に駆動される。これに
よって、容器10が上下動するため、供給パイプ2が容器
10に対して相対的に上下する。 この供給パイプ2の下端に可撓性を有する弾性体からな
るパイプ状のシュート6の上端が連結されている。さら
に、このシュート6の下端は、基台4の下部に設けられ
た電子部品の取出ユニット7に接続されている。ホッパ
ユニット1から電子部品の取出ユニット7に至るシュー
ト6は、水平と垂直な座標軸において、2次曲線形状を
描くよう曲げるのがよい。 第1図(b)に示されたように、前記取出ユニット7
は、前記シュート6の下端を固定した保持ブロック73と
ストッパ72とを備える。保持ブロック73は、基台4の底
片部分の上に取り付けられ、シュート6の先端をほぼ水
平に保持している。この保持ブロック73の先にストッパ
72が立設され、この手前にシュート6の末端に連なる電
子部品aの取出端部71が形成されている。この取出端部
71は、電子部品aの1個分の長さだけのもので、その上
半分が開いており、この上に電子部品aを把持し、上方
に取り出すための手段として、吸着ノズル8が配置され
る。この吸着ノズル8は、前記取出端部71と電子部品a
の供給先との間を往復し、これに吸着された電子部品a
を搬送する手段である。 第2図と第3図に示すように、前記取出端部71の手前の
シュート6の末端部の上に磁石91が配置されている。図
示の実施例の場合、この磁石91は、弾性を有するアーム
92の先端に取り付けられており、このアーム92の基端
は、フレーム4から立設された取付台93に取り付けられ
ている。このアーム92が自由な状態では、同アーム92が
真直に伸び、その先端の磁石91は、シュート6の上から
ずれている。しかし、前記吸着ノズル8が取出ユニット
7の取出端部71の上に来ると、アーム92がこれに押され
て撓み、その先端の磁石91が丁度シュート6の末端部の
すぐ上に位置するようになっている。そして、吸着ユニ
ット8が第3図で二点鎖線で示すように移動すると、ア
ーム92が自らの弾力で真直に復帰し、その先端の磁石91
がまた再びシュート6からずれる。 電子部品aの両端の電極がニッケル等の磁性体で形成さ
れている場合、前記のように磁石91がシュート6の末端
部のすぐ上に近接すると、その磁力が電子部品aに及
び、電子部品aがシュート6の中で押さえられ、その動
きが規則される。また、磁石91がシュート6の末端部の
上からずれると、この磁力がシュート6の中の電子部品
aに及ばなくなり、電子部品aがシュート6の中で自由
に移動できるようになる。 なお、前記実施例では、磁石91を移動させる機構とし
て、弾力あるアーム92を吸着ユニット8で撓ませたが、
このような機構に代えてコイルバネを用いたり、さらに
は、ソレノイドやエアシシリンダーを用いて、シーケン
ス制御により吸着ノズル8の動きに合わせて磁石91を移
動させる機構を用いてもよいことはもちろんである。 この電子部品供給装置では、容器10が上下動することに
より、供給パイプ2の上端が容器10の中で相対的に上下
に往復運動する。そして、供給パイプ2の上端が容器10
の底から上がったところで容器10の中の電子部品a、a
…が突き崩され、供給パイプ2の上端が下がったところ
でその開口部から電子部品aが一つず供給パイプ2の中
に入る。このようにして、供給パイプ2の中に入った電
子部品aは、その重力により、シュート6へ送られ、そ
の中に一列に並んで下方の取出ユニット6側へ順次送ら
れる。 シュート6の中の先頭の電子部品aは、取出ユニット7
のストッパ72に当り、取出端部71上に停止させられる。
そして、この取出端部71上に停止された電子部品aは、
吸着ノズル8に吸着され、保持されて、シュート6から
取り出され、搬送先に移送される。この場合に、既に述
べた通り、電子部品aが吸着ノズル8で吸着されるとき
だけ、シュート6の末端部のすぐ上に磁石91が位置し、
その位置の電子部品aを磁力で押さえて、その動きを規
制し、それより手前の電子部品a、a…の重力がその先
の電子部品aに及ばないようにする。以下、これを繰り
返すことにより、取出ユニット7から1つずつ電子部品
a、a…が取り出され、その都度シュート6の中の電子
部品aが重力で1つずつ送られる。 なお、以上は本考案の一実施例であって、本考案は、図
示の装置に限られないことはもちろんである。例えば、
供給パイプ2とシュート6とは一体であってもよく、さ
らにホッパユニット1の容器10は、着脱式のケース状の
ものであってもよい。さらに、ホッパユニット1は、一
列に並べるだけでなく、複数列に配列することができ、
このホッパユニットに代えて、別の電子部品送出ユニッ
トを用いることもできる。
【考案の効果】
以上説明した通り、本考案によれば、複雑な機構を用い
ず、電子部品の重力や摩擦力を利用して円滑な搬送が可
能なため、簡易に製造できる電子部品供給装置が得られ
る。特に、電子部品を確実に1つずつ取り出すことが可
能であると共に、電子部品が1つ取り出されるたびに電
子部品を確実に取出ユニットの取出端部へ送ることが可
能な電子部品供給装置が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本考案の実施例を示すホッパユニット
付近の一部切欠要部縦断面図、同図(b)は、同実施例
を示す取出ユニット付近の一部切欠要部縦断面図、第2
図は、同取出ユニットの要部拡大縦断側面図、第3図
は、他の実施例を示す取出ユニットの要部拡大横断平面
図、第4図は、第1図の実施例を示す装置全体の斜視
図、第5図は、同実施例を示す装置全体の側面図であ
る。 1……ホッパーユニット、10……ケース、2……供給パ
イプ、6……シュート、7……取出ユニット、71……取
出端部、72……ストッパー、8……吸着ノズル、91……
磁石、92……磁石を保持するアーム

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子部品aをバルク状に収容するケース10
    から電子部品aを1つずつ縦に送り出す送出ユニット1
    と、 前記送出ユニット1側から横方向に送られてきた電子部
    品aを停止させるストッパー72を備え、このストッパー
    72の手前の取出端部71の上方を部分的に開放した取出ユ
    ニット7と、 前記送出ユニット1と取出ユニット7とを連結するシュ
    ート6とを備える電子部品供給装置において、 前記取出端部71と電子部品の供給先との間を往復する電
    子部品把持手段と、 前記取出端部71の手前のシュート6の末端部に近接して
    配置された磁石91と、 前記電子部品把持手段が取出端部71にあるとき磁石91を
    シュート6の末端部に近接させ、電子部品把持手段が取
    出端部71から離れたとき磁石91をシュート6の末端部か
    ら離す機構とを備えることを特徴とする電子部品供給装
    置。
JP1990081535U 1990-07-31 1990-07-31 電子部品供給装置 Expired - Lifetime JPH0651029Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081535U JPH0651029Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990081535U JPH0651029Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0440596U JPH0440596U (ja) 1992-04-07
JPH0651029Y2 true JPH0651029Y2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=31627574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990081535U Expired - Lifetime JPH0651029Y2 (ja) 1990-07-31 1990-07-31 電子部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0651029Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11348917A (ja) * 1998-06-10 1999-12-21 Taiyo Yuden Co Ltd テーピング装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680932B2 (ja) * 1987-01-20 1994-10-12 松下電器産業株式会社 電子部品供給装置
JPH0218211A (ja) * 1988-07-02 1990-01-22 Yoshitaka Aoyama 部品流出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440596U (ja) 1992-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997017619A1 (fr) Transporteur, changeur de position et dispositif de prelevement pour circuits integres
WO1997024912A1 (fr) Dispositif d'alimentation en elements
KR960005539B1 (ko) 부품 공급 장치
JPH0651029Y2 (ja) 電子部品供給装置
CN103298326A (zh) 电子部件供给装置及电子部件安装装置
CN110654599A (zh) 装箱设备和电饭煲包装生产线
US5547336A (en) Magazine release assembly
KR101499637B1 (ko) 전자부품 공급장치
JPH0730573Y2 (ja) 電子部品供給装置
JPH04348824A (ja) 部品供給装置
US20050278943A1 (en) Component placement apparatus and method
JPH087677Y2 (ja) 電子部品供給装置
US5207312A (en) Method of and apparatus for cramming electronic components into storage means
JP2009031025A (ja) カップセット機
JPH1022690A (ja) 部品供給機及び部品搭載装置
JPH087674Y2 (ja) チップ状回路部品マウント装置
JPS60153306A (ja) プリント板給排装置
JP3000808B2 (ja) 電子部品供給装置
JP4849082B2 (ja) テープフィーダ
JP2523624B2 (ja) 電子部品供給方法およびその装置
KR0136537B1 (ko) 솔더볼 자동 이송장치
JPH10181848A (ja) 物品整列装置
JPH02234496A (ja) チップ状電子部品マウント方法及び装置
JPS60137100A (ja) 電子部品の自動実装装置
JP2009170584A (ja) 電子部品供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term