JPH04348824A - 部品供給装置 - Google Patents

部品供給装置

Info

Publication number
JPH04348824A
JPH04348824A JP4054149A JP5414992A JPH04348824A JP H04348824 A JPH04348824 A JP H04348824A JP 4054149 A JP4054149 A JP 4054149A JP 5414992 A JP5414992 A JP 5414992A JP H04348824 A JPH04348824 A JP H04348824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
tape
parts
pins
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4054149A
Other languages
English (en)
Inventor
Jr Leo V Schuppert
レオ・ビンセント・シュパート・ジュニア
Kerry J Stakem
ケリー・ジョセフ・ステーケム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
AMP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMP Inc filed Critical AMP Inc
Publication of JPH04348824A publication Critical patent/JPH04348824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/043Feeding one by one by other means than belts
    • H05K13/0434Feeding one by one by other means than belts with containers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個別部品、特に電子部
品を管状容器(チューブマガジン、以下単に「マガジン
」という)から取出ステーションに供給する部品供給装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】コネクタ、IC(集積回路)、ソケット
等の電子部品(以下単に「部品」という)は、一般にそ
れらの形状と一致した断面を有する射出成形されたマガ
ジン内に包装される。部品は単にマガジン内部に収容さ
れ、輸送中はマガジンの両端に蓋をする。部品を用いた
組立工程では、各部品をマガジンの一端から組立装置の
取出ステーションに自動供給する供給装置が使用される
。ロボット等の移送装置は、取出(ピックアップ)ステ
ーションに位置する部品を取出し、組み立てられる回路
基板や他の装置上に載置する。あるいは、取出ステーシ
ョンは、電線を部品に接続する等の、部品に作業するス
テーションであってもよい。
【0003】重力を利用して部品をマガジンから取出ス
テーションに移動させる供給装置が公知である(米国特
許第4,636,126 号公報参照) 。また、マガ
ジンを水平状態で保持し、マガジンの一端から水平供給
路に沿ってガイドトラック上を取出ステーションに部品
を供給する供給装置も公知である(米国特許第4,86
2,578 号参照)。 後者の供給装置は、通常、複数のマガジンを積み重ねた
状態で支持する。そして、部品の供給を終えて空になっ
たマガジンを排出し、同じ場所に部品を収容した別のマ
ガジンを自動的に載置して次の部品供給に備えるシステ
ムを有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前者の供給
装置は、部品の供給に重力のみを利用しているので、装
置上を摺動する部品の摩擦係数、重量、環境湿度等の要
因により、部品が確実に供給されないおそれがある。ま
た、部品を確実に供給するために送り装置10及び位置
決め装置12の傾きを急峻にすると、部品に損傷を与え
るおそれがある。さらに、部品の態様に応じて送り装置
10の傾きを可変にすることは困難である。
【0005】他方、後者の供給装置は、水平方向に部品
を供給するので部品の損傷のおそれはないものの、マガ
ジン内の部品の駆動源として圧縮空気、及びマガジンか
ら取出ステーションまでの部品の駆動源として振動フィ
ーダの2種の駆動源を必要とする。このため、供給装置
自体が複雑になるという欠点を有する。また、振動フィ
ーダは、部品の供給に重力を利用した場合と同様に、環
境湿度等の要因によって部品を確実に供給しないおそれ
がある。
【0006】従って、本発明は、マガジン内部から取出
ステーションまで単一の駆動源で部品を確実に供給する
部品供給装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の部品供給装置は
、部品供給手段がマガジンの長手方向に沿って進退可能
な可撓性テープの先端にマガジンの内部に収容された部
品の一端を押圧する押圧体を形成したことを特徴とする
【0008】本発明の好適な実施態様によると、マガジ
ンは第1端及び第2端を有する、内部が空洞の細長のチ
ューブである。部品は、マガジンの中に端部又は側部が
相互に隣接する様に収容される。部品供給装置は、マガ
ジン支持部と、部品をマガジンからマガジンの第2端の
隣に位置し且つ第2端から離れた取出ステーションに部
品を供給する部品供給手段とを具える。部品供給手段は
、可撓性テープ、テープ供給手段、及び制御手段を具え
る。テープは、マガジンの第1端に隣接するテープハウ
ジングの中に収容される。テープはテープハウジングか
ら延出する先端部を有し、その先端部上に部品押圧手段
を有する。部品押圧手段は、動作サイクルの開始時にお
いてマガジンの第1端と整列する。制御手段は、テープ
供給手段を作動させ、ハウジングからマガジンを通って
第2端の方にテープを供給するようプログラムされる。 これにより、テープの先端部に形成された部品押圧手段
がマガジンの第2端から取出ステーションに部品を押圧
する。供給手段はテープハウジングと部品押圧手段との
間に位置する供給ローラを具え、部品押圧手段はマガジ
ンの内側の断面形状と一致した断面形状を有し且つテー
プの先端部と結合した剛性の部品押圧体を具えることが
効果的である。
【0009】
【実施例】図1は、一端4(図示せず)及び他端4’を
有し、複数の部品8を収容するマガジン2の代表例を示
す図である。部品は、例えば集積回路、コネクタ、ソケ
ット等、いかなるタイプの部品でもよい。図示の部品8
は、横長の多面体の本体と、その底面から延びる2列に
並んだリード10とを有する。部品8は製造時にマガジ
ン2内に詰め込まれ、マガジン2の両端には輸送時に一
時的に蓋をする。部品8を用いた組立工程では、各部品
はマガジンから後述する供給装置12内の取出ステーシ
ョンに供給される。
【0010】図2乃至図14に示される装置12は、水
平な基台14に支持され、基台14は支持面に支持され
る。装置12の使用態様として、図3の右側に示される
取出ステーションで部品を取出す指部42(図12) 
を具えたロボットを含む組立装置の一部であってもよい
【0011】装置12は、マガジン2の全長に略等しい
距離で離隔した第1及び第2柱(カラム)組立体16及
び16’ を具える。第1及び第2柱組立体16及び1
6’ は略同じであるので、以下では一方についてのみ
説明することとし、両柱組立体の対応する構成要素には
プライム記号(’)を除き、同一の参照番号を付すこと
とする。以下の説明では、第1柱組立体16についての
み詳述に説明し、第2柱組立体16’ の特徴は適宜記
述する。
【0012】柱組立体16は、互いに離隔した柱(カラ
ム)部材18、20(図6)を有する。柱部材18、2
0は、基台14に固定されているアダプタ、即ち台22
に固定されており、対向面24、26を有する。対向面
24、26は、マガジン2の幅より若干大きい距離で離
隔する。このため、マガジン2は、第1及び第2柱組立
体16及び16’ の間に挟まれ、対向面24、26に
よって移動が制限される。カバープレート28は柱部材
18、20の左側面に結合されており、マガジン2の軸
方向への移動を規制する。対向面24、26の間の空間
に進入する押圧体44及びピン30、32のために間隙
が必要であるため、カバープレート28の下端29は台
22から離れている。図6に示される側板17、17は
、柱部材18、18’ の間、及び柱部材20、20’
 の間に延びる。
【0013】図2及び図3に示される、最下端に位置す
るマガジン2は、2個の柱組立体16、16’ の一部
分であると共に最下端のマガジン2の下に延びるピン3
0、30’ 上に支持される。さらに、部品を収容した
積み重ねられたマガジン2を支持している上部支持ピン
32、32’ を具備している。そして、最下端のマガ
ジン2が空になったときに、下部ピン30、30’ に
1回毎に1本のマガジン2を分配する。また、後述する
ように空のマガジン2が取除かれたときに、後退及び前
進位置の間を移動する中間ピン34、34’ を具備す
る。
【0014】ガイドトラック組立体36は、柱組立体1
6’ から右方向に突出する。そして、供給位置に位置
し、ピン30、30’ に支持されるマガジン2と整列
している。このガイドトラックは、部品8から延びる2
列のリード10によって挟まれるように寸法が設定され
ている。ガイドトラックの一端には、センサ及び左側面
にストップ面40を有する、固定されたストップブロッ
ク38が設けられている。このストップ面40は、そこ
に位置する部品を精度良く位置決めする取出ステーショ
ンを形成する。この結果、図12及び図13に示される
ように、部品8はロボットの腕(指部)42によって取
出され、取出ステーションから装置の他の作業ステーシ
ョンへ移送される。
【0015】各部品は、供給位置に位置してピン30、
30’ 上に支持されるマガジン2から、その内側の断
面形状と一致した断面形状を有する剛性の押圧体44に
よって供給される。押圧体44の後端は、可撓性テープ
48の前端部分46に結合されている。テープ48は、
押圧体44から供給ローラ組立体50を通って第1柱組
立体16に隣接する筒状テープハウジング52内に延び
る。
【0016】テープ48及びテープハウジング52は、
鋼製の測長テープ(メジャー)に使用されるものであり
、その詳細な説明は不要であろう。テープ48はハウジ
ング52内に巻回した状態で収容される。ハウジング5
2内には、テープ48がハウジング52から取り出され
た後、テープ48を引き込むばねが設けられている。テ
ープ48は、弓なり状に形成されたAISI1095の
ような炭素鋼製であってもよい。このような炭素鋼は、
従来から行われているように、ロックウェル硬度C62
になるまで焼入れされ、次にロックウェル硬度C48か
らC52の範囲に入るように焼戻しされる。この発明の
実施に好適なテープは、例えばテープ幅の6.3mm 
及び12.7mmの市販されているものである。部品及
びマガジンが比較的小さいという条件下では、6.3m
m幅のテープを使用する必要がある。このようなテープ
は、比較的小さな質量の部品を押圧する場合に十分適し
ている。比較的大きい部品の場合には、マガジンはより
大きい内部寸法を有する必要があり、12.7mm幅の
テープが使用される。
【0017】図10及び図11に示されるように、供給
ローラ組立体50及びテープハウジング52は、離隔し
た側板54、56に支持される。側板54、56は、基
台14上に支持された台22に固定され、台22から垂
直に延出している。供給ローラ組立体50は枠、即ちハ
ウジング62内のシャフト60上に回転可能に支持され
た上部遊び供給ローラ58を有する。ハウジング62内
には、上部供給ローラ58が下部供給ローラ66に作用
する力を調節するばねが設けられている。下部ローラ6
6は、端部にプーリ70を有するシャフト68にくさび
締めされるか、又は固定されている。駆動ベルト72は
、プーリ70上から延び、遊びプーリ74、シャフト7
8上のプーリ76、シャフト82上のプーリ80の各周
上を経て、プーリ70に戻る。遊びプーリ74は、参照
番号75で示される位置で調節可能に支持され、ベルト
72の張力が調節できるようになっている。シャフト8
2は動力シャフトであり、装置の制御システムで制御さ
れるモータ83と直角に接続され、動力が伝達される。 モータ83は正逆双方に回転可能である。このため、モ
ータ83が一方向に回転すると、供給ローラがテープハ
ウジング52からテープ48を引き出すと共に、供給位
置に位置するマガジン2内を通って押圧体44が移動す
る。また、モータ83が逆方向に回転すると、テープ4
8及び押圧体44が後退する。
【0018】装置が連続稼働すると、マガジンは比較的
短時間で空になるので、装置から空のマガジンを取除く
装置を具備することが必要になる。マガジン排出機構は
、第1及び第2柱組立体に隣接するローラ84、84’
 の周上にコンベアベルト88を有する。ローラ84は
シャフト78に固定されている。テープ供給ローラ50
が一方向に回転し、テープハウジング52からピン30
に支持されたマガジン2内を通ってテープ48を移送さ
せると、ローラ84はコンベアベルト88の上側が左方
向に移動するように回転する。この結果、前に装置から
排出された空のマガジン2を左方向に移動させる。コン
ベアベルト88によって排出されるマガジン2は、側板
54、56の一方に支持されるシャフトに軸受されるロ
ーラ85(図9)によって案内される。図9によく示さ
れるように、コンベアベルト88の上には間隙が形成さ
れている。このため、マガジン2は、コンベアベルト8
8によって軸方向に排出される。
【0019】ピン30’ と共に供給位置でマガジン2
を支持するピン30は、水平方向に往復移動可能なブロ
ック96の凹部内に調整可能に固定されたブロック92
から延出する。ブロック92は凹部内を垂直方向に位置
を調節でき、ねじ93によってその位置で固定される。 マガジン2の寸法や形状が異なる場合には、ピンの位置
を調節することが必要になる。上部ピン32は、ピン3
0の場合と同様にブロック96の凹部内のブロック92
に調節可能に固定されている。
【0020】ブロック96は、柱部材20から延出する
ピン95に摺動可能に支持され、図2及び図4に示され
る2つの位置の間の短い距離を水平方向に移動可能であ
る。図2に示される位置では、ブロック96は柱組立体
16側に位置する。また、ピン30、32は柱部材18
、20の間の空間内に突出し、マガジン2を支持する。 上部ピン32、32’は、下部ピン30、30’ が供
給位置のマガジン2を支持する間、部品を収容している
、積み重ねられたマガジン2を支持する。ブロック96
の水平方向の移動については後述する。
【0021】摺動ブロック98(図7)は柱部材20の
凹部100 内に設けられている。その下端102 は
円盤107 上の軸接続部106 に延びるリンク10
4 (図2)に軸支されている。円盤107 は約30
°の角度の範囲で回動を繰り返し、摺動ブロック98を
垂直方向に往復運動させる。ブロック96は、リンク1
10 を介して垂直方向に往復運動するブロック98と
連結される。リンク110 は、参照番号112 及び
108 の位置でそれぞれブロック96及び98に軸支
される。図2及び図4に示されるように、ブロック98
が上方向へ移動することにより、担持ブロック96が柱
部材20から離れる方向に水平に移動し、図4の位置に
到達する。 また、ブロック98が下方向へ移動することにより、ブ
ロック96が柱部材20に近づく方向に移動する。この
結果、ピン30、32は、その支持位置から離れ、次に
その位置に戻る。
【0022】マガジン2が図8の位置にあるとき、中間
ピン34は、柱部材18、20の対向面24、26の間
の間隙に水平方向に突出する。中間ピン34は、突出位
置では1本のマガジン2を支持し、図7に示される後退
位置ではマガジン2を解放してピン30、30’ 上に
落下させる。摺動ブロック98に取付けられているカム
板122 により、中間支持ピン34が移動する。カム
板122 は、その内部にカム従動子118 と係合す
るカムトラック120 を有する。そのカム従動子11
8 は、ピン34と一体化したブロック116 から突
出している。ブロック116 は、カム従動子118 
とカムトラック120との係合によって、ピン34に沿
って水平方向に移動しうる。
【0023】円盤107 は、接続ロッド124 を介
して円盤107’と結合している。円盤107’は、制
御システムによって制御されるモータ126 により回
動を繰り返す。円盤107’は、モータ126 と直角
に接続され、動力が伝達される。
【0024】図3及び図5に示されるように、装置の右
側の機構は上述の機構と同じであり、プライム記号(’
)が付与されることを除き、同じ参照番号が付されてい
る。
【0025】図16に示される装置の制御システムは、
ロボット、クランプ装置を制御するソレノイド、及び上
述した2つのモータ83、126 と接続する電子モジ
ュール、即ちマイクロプロセッサから構成される、従来
から用いられている電子制御システムを用いることがで
きる。
【0026】装置は以下の通りに動作する。
【0027】部品を収容したマガジン2の積み重ねは装
置内のピン32上に載置され、最下端のマガジンがピン
32に支持され、他のマガジンは最下端のマガジンの上
に積み重なる。動作サイクルの開始時においては、部品
を収容したマガジンはピン30、30’ 上に支持され
、空の排出されたマガジンはコンベアベルト88に載っ
ている。動作サイクルが開始すると、押圧体44はテー
プ48によってマガジン2の中に進入し、マガジン内の
最先の部品8を取出ステーションのストップ面40に向
って供給する。センサによって最先の部品が検知される
と、ロボットの腕42が最先の部品を把持する。ロボッ
トの腕42が最初の部品を把持するまで、マガジン2の
中の部品のかたまりは押圧体44に押圧される。テープ
48及び押圧体44を若干後退させる信号が送られると
、これにより最先の部品の把持が解除される。換言する
と、最先の部品は把持位置に留まり、従って、ロボット
の腕に把持される迄、正確にそこに位置する。ロボット
の腕42が最先の部品を取出ステーションから移動させ
ると、制御システム130 は、供給ローラ50を回転
させ次の部品8を取出ステーションに移動させる指令を
与える。この工程は、ピン30、30’ に支持された
マガジン2が空になるまで続く。マガジン2が空になる
と、テープ48は後退し、押圧体44は柱組立体16、
16’ の間から押圧体ハウジング45(図6)の中に
向って左方向に引張られる。制御システムがこの動作を
検知すると、円盤107 、107’が時計方向に約3
0°回動する。この回動により、ピン30、32がその
支持位置から後退し、ピン34、34’ がその支持位
置に移動する。次に、部品8を収容したマガジン2がピ
ン34、34’ 上に落下する。円盤107 、107
’が反時計方向に回転し、この結果、ピン32、32’
 はその支持位置に移動する。ピン34、34’ が後
退すると、それらのピンに直前まで支持されていたマガ
ジン2はピン30、30’ 上に自由落下する。これに
より、次の動作サイクルの準備が完了する。空のマガジ
ン2は、図2に示されるように、コンベアベルト88に
よって左方向に排出される。
【0028】図15は、他の条件下で要求される、テー
プを90°に捩るテープ捩りガイド134を示す図であ
る。この捩りガイド134 は、供給ローラ及び押圧体
ハウジングに隣接し、部品及びマガジンの寸法が水平方
向に比較的小さく、垂直方向に比較的高い場合に使用さ
れる。テープ幅がマガジン内側の幅より大きく、垂直方
向の寸法より小さい場合は、テープはマガジン内を通過
する際に垂直方向に向くように捩る必要がある。捩りガ
イド134 は、供給ローラ組立体50とブロック96
との間に位置する。捩りガイド134 を収容する空間
を設けるためには、供給ローラ及びテープハウジング5
2を図2に示される位置から左方向に移せばよい。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から理解される如く、本発明
によれば、テープ48及び押圧体44を具えたことによ
り、マガジン2から取出ステーションに部品8を供給す
る装置が極めて簡単になるという効果を奏する。また、
従来の供給装置が必要としていた2種の部品駆動源が不
要になり、単一の駆動源のみで足りるという効果を奏す
る。 更に、空のマガジンをその軸方向に移動させて排出する
構成を付加した場合は、供給装置の幅方向の寸法を最小
にすることができ、これにより、狭い空間により多くの
供給装置を並列に設置することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】マガジン及びマガジンと整列した状態でマガジ
ンから排出される電子部品を示す図である。
【図2】マガジンの供給位置を示す、本発明の部品供給
装置の一実施例の左側部分の側面図である。
【図3】図2の右側部分の側面図である。
【図4】空のマガジンを排出している間のマガジンの位
置を示す、図2と同様の側面図である。
【図5】図4の右側部分の側面図である。
【図6】図2及び図3の線6−6に沿った部分断面図で
ある。
【図7】図6の左側部分の拡大図である。
【図8】空のマガジンを排出している間のマガジンの位
置を示す、図7と同様の拡大図である。
【図9】図4の9−9矢視図である。
【図10】図9の10−10矢視図である。
【図11】図10の11−11 矢視図である。
【図12】ロボットの腕の部分を示す、供給装置の右側
の側面図である。
【図13】図12の13−13矢視図である。
【図14】図12の14−14矢視図である。
【図15】テープ捩りガイドを示す側面図である。
【図16】供給装置を制御するシステムのブロック図で
ある。
【符号の説明】
2            チューブマガジン8   
         部品 12            部品供給装置30、30
’       チューブマガジン支持手段44   
         押圧体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  両端が開放し内部に複数の部品を収容
    する少なくとも1本のチューブマガジンを支持する手段
    と、該チューブマガジンの内部から該チューブマガジン
    と整列した取出ステーションに前記部品を供給する手段
    とを具える部品供給装置において、前記部品供給手段は
    、前記チューブマガジンの長手方向に沿って進退可能な
    可撓性テープの先端に前記チューブマガジンの内部に収
    容された部品の一端を押圧する押圧体を形成したことを
    特徴とする部品供給装置。
JP4054149A 1991-02-06 1992-02-06 部品供給装置 Pending JPH04348824A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/651671 1991-02-06
US07/651,671 US5165837A (en) 1991-02-06 1991-02-06 Apparatus for feeding articles from tube magazines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348824A true JPH04348824A (ja) 1992-12-03

Family

ID=24613746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054149A Pending JPH04348824A (ja) 1991-02-06 1992-02-06 部品供給装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5165837A (ja)
EP (1) EP0498394B1 (ja)
JP (1) JPH04348824A (ja)
KR (1) KR920016321A (ja)
BR (1) BR9200305A (ja)
DE (1) DE69216647T2 (ja)
MX (1) MX9200395A (ja)
MY (1) MY108143A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733093A (en) * 1995-12-22 1998-03-31 Robodyne Corporation Stack tube feeder
US6019247A (en) * 1997-11-12 2000-02-01 Hamilton Safe Company, Inc. Rotary rolled coin dispenser
US6112940A (en) * 1998-01-16 2000-09-05 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine apparatus for integrated circuit device dispensing, receiving or storing
US6135291A (en) * 1998-01-16 2000-10-24 Micron Electronics, Inc. Vertical magazine method for integrated circuit device dispensing, receiving, storing, testing or binning
US6119893A (en) * 1998-05-07 2000-09-19 Ismecam Component advancement and extraction method and apparatus
US6345728B1 (en) * 1999-04-28 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Component feeding method and apparatus
US6719518B2 (en) * 2001-10-15 2004-04-13 Anadigics, Inc. Portable tube holder apparatus
JP5752408B2 (ja) * 2010-12-24 2015-07-22 矢崎総業株式会社 部品収納スティック入替装置及び部品収納スティック入替方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6405103A (ja) * 1964-05-08 1965-11-09
US3308977A (en) * 1965-10-04 1967-03-14 Ibm Automatic tray handler
SU722817A1 (ru) * 1978-03-07 1980-03-25 Предприятие П/Я Р-6707 Устройство дл шаговой подачи изделий
US4355938A (en) * 1979-06-04 1982-10-26 Page Jeffrey L Automatic work piece changer for a milling machine and the like
US4457451A (en) * 1980-09-29 1984-07-03 Sony Corporation Apparatus for feeding electric circuit elements
US4670977A (en) * 1983-12-01 1987-06-09 Avx Corporation Inserter device for electronic components
JPS60244713A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Hitachi Ltd 供給装置
US4670978A (en) * 1985-01-28 1987-06-09 Amp Incorporated Connector mounting press
US4623293A (en) * 1985-02-08 1986-11-18 Amp Incorporated Apparatus for orientating elongate bodies
US4650391A (en) * 1985-02-25 1987-03-17 Amp Incorporated Electrical connector pick-up station
US4690302A (en) * 1985-02-25 1987-09-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Package and apparatus for dispensing electrical connectors
US4636126A (en) * 1985-02-25 1987-01-13 Amp Incorporated Electrical connector pickup station
US4599026A (en) * 1985-02-26 1986-07-08 Amp Incorporated Apparatus for providing a continuous supply of workpieces
JPS6288537A (ja) * 1985-10-15 1987-04-23 Hitachi Metals Ltd ワ−ク供給装置
US4776747A (en) * 1986-01-03 1988-10-11 Motorola Inc. High speed integrated circuit handler
JPS62191322A (ja) * 1986-02-15 1987-08-21 Shinkawa Ltd リ−ドフレ−ム分離装置
JPS62191321A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Hitachi Electronics Eng Co Ltd Icハンドラのマガジン分離機構
US4718531A (en) * 1986-02-24 1988-01-12 Amp Incorporated Electrical connector pick-up station
US4717304A (en) * 1986-11-04 1988-01-05 Amp Incorporated Electrical connector feeding apparatus
US4862578A (en) * 1987-08-20 1989-09-05 Holcomb Gregory W Tube magazine component feeder
US4843712A (en) * 1988-09-02 1989-07-04 American Telephone And Telegraph Company, At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for handling parts
EP0375049B1 (en) * 1988-12-21 1994-03-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of positioning products on a tape comprising compartments as well as an apparatus for implementing the method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0498394A2 (en) 1992-08-12
KR920016321A (ko) 1992-09-24
EP0498394A3 (en) 1993-02-03
DE69216647D1 (de) 1997-02-27
EP0498394B1 (en) 1997-01-15
MX9200395A (es) 1992-08-01
DE69216647T2 (de) 1997-05-07
MY108143A (en) 1996-08-30
BR9200305A (pt) 1992-10-06
US5165837A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4293998A (en) Automatic apparatus for inserting electric components
EP0286206B1 (en) Electrical-terminal block loading apparatus
JPS60217925A (ja) 包装容器素材を包装機に送り込む装置
US4862578A (en) Tube magazine component feeder
CN112621149A (zh) 一种汽车配件自动化装配系统
JPH04348824A (ja) 部品供給装置
US3997067A (en) Apparatus for transporting successive printed circuit boards to and from a work station
EP0286208B1 (en) Electrical lead parking and sorting station
US5246328A (en) Apparatus for feeding articles from tube magazines
KR900000511B1 (ko) 전자부품 삽입장치
EP0286207B1 (en) Electrical harness making apparatus
JPS60120600A (ja) 插入装置
US4422232A (en) Electronic component insertion machine
JPS5853889A (ja) 電子部品挾持装置
KR100463760B1 (ko) 반도체 패키지 적재장치
JPS62116422A (ja) マガジンストツカ
US5207312A (en) Method of and apparatus for cramming electronic components into storage means
US3987528A (en) Non-axial lead electrical component prepper-taper apparatus
JPH0651029Y2 (ja) 電子部品供給装置
JPS58196099A (ja) 電子部品装着装置
JPS62295818A (ja) ピン状部材の自動整列収納装置
CN118123487A (zh) 一种组装发热丝组件的组装设备以及组装方法
US4768638A (en) Device to precisely release individual electrical components
JP3370609B2 (ja) 電子部品供給装置
JPS59115598A (ja) 電子部品插入機