JPS6337503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337503B2
JPS6337503B2 JP55024031A JP2403180A JPS6337503B2 JP S6337503 B2 JPS6337503 B2 JP S6337503B2 JP 55024031 A JP55024031 A JP 55024031A JP 2403180 A JP2403180 A JP 2403180A JP S6337503 B2 JPS6337503 B2 JP S6337503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
ica
rail
plate
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55024031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122147A (en
Inventor
Yasutoshi Onozato
Yukyoshi Oosugi
Yukihiko Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP2403180A priority Critical patent/JPS56122147A/ja
Publication of JPS56122147A publication Critical patent/JPS56122147A/ja
Publication of JPS6337503B2 publication Critical patent/JPS6337503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 集積回路(以下これをICと称す)をそのソケ
ツトへ組込むに当たり、ICを上段に、ソケツト
を下段に支持し、ICの本体の巾よりもいくらか
広がるように付勢されて取付けられている端子群
を、ソケツトの挿入孔に合うように狭めながらソ
ケツトへ差し込み組込むようにした組立機械は既
に提案されている(実開昭54―158567参照)。そ
の機械は、ICをICソケツトへ組込むためのIC押
し下げ機構が、単純にICをその上から押圧する
だけであつたから、ICがICソケツトに対し正確
に押し下げられるとは限らず、このため、しばし
ばICの端子を折損する欠点があつた。
この発明は、このような従来の自動組立機の欠
点を改善するために、2枚の板体で形成された
IC挾持子の各板体のIC挾持面に、IC端子群の各
端子が個々に落ち込める溝を設け、該溝は前記板
体のIC押し出し方向へ刻設したことを特徴とす
るもので、かくして挾持子に挾持する際にICは
その端子群が挾持子板体の溝に保持されて、挾持
子上の正確な位置に挾持され、且つ組立てに際し
ては端子群が上記溝に誘導されて、ICソケツト
へ滑動するようになり、ソケツトへの自動組立を
確実なものとすることができたのである。
添付図面に示す実施例において、ICのICソケ
ツトへの自動組立機は、第5図に示すICの1個
宛を自動的に所定位置へ供給するIC供給機1、
第6,7図のICをICソケツトへ組込むためのIC
挾持機2とよりできている。なおこの組立機は、
ICソケツトの自動供給機も当然備えているが、
それは比較的に簡単な機構であるので、こゝでは
その詳細を省略する。
IC供給機1は、ICAの特定数をその長手方向に
一列に並べた筒10を、中心軸11を中心として
回転するアーム12の先端に、直立状に取付けて
いるもので、アーム12は固定円板13上を、筒
10の下端が僅小の間隙を持つて回転できるよう
に、高さ調節ローラ14を持つていて、そのロー
ラ14の誘導で固定円板13上を回動するもので
ある。
中心軸11の周囲に配分取付けられた筒10,
10…は8個程度あり、各筒10は上下筒抜けの
ものであるから、それに収容されたICAは、自重
でその下端のものが当然固定円板13上をこすり
ながら搬送されてゆくことになる。一つの筒10
が固定円板13上の貫通孔15上に達するとアー
ム12の回動は停止し、該貫通孔15からICAは
落下する。
固定円板13の前記貫通孔15直下に、回転円
板3がその円周面30を固定円板13の裏面に接
近させて設けてあり、しかもその回転円板3の円
周面上の一個所には、ICAを呑み込める大きさの
穴31(点線で示す)が回転円板3の直径方向に
向けて明けてあり、したがつて固定円板13の貫
通孔15を落下するICAはその穴31に落ち込
む。
穴31はICAの長さを十分に呑み込める深さの
ものである。しかしその穴31にICAの1個以上
を呑み込んでは、次の動作上具合いが悪い。その
ため、その深さを制限するストツパ32が回転円
板3に備えられる。そのストツパ32は、回転円
板3に設けた案内軸33と、案内溝34に誘導さ
れて、目盛35に従い正確にその停止位置を決定
されているもので、そのストツパ32により穴3
1に落ち込んだICAの1個は、その上端がわずか
に回転円板3の円周面30から出る程度とされ
る。なおこの機構により、穴31にはICAの巾に
は変更を生じないが、その端子群A1の増減変更
による長さの変更には、各種のものに対応させる
ことができる特長がある。
回転円板3の穴31にICAの1個が落ち込み、
回転円板3に駆動の指令があると、該円板3は矢
印方向へ約135度回動し停止する。これは即ち、
穴31がその角度に傾斜して停止していること
で、その傾斜により穴31内のICAは穴31から
円周方向へ滑り出し、そこに設けた案内レール4
上に滑り乗る。そのように回転円板3が回動する
とき、筒10内にある回転円板直上のICは、該
円板3の周面30上をこするように乗つていて、
回転円板3の回転の障害にはならない。
案内レール4は回転円板3の穴31が直立状態
から135度矢印方向へ回動し停止した傾斜角度と
一致する傾斜角を持つてその始端を回転円板3の
円周面30に接近して設けてあり、それゆえに第
5図点線の如くICAは穴31からレール4上を自
重で滑落する。
なお回転円板3が矢印方向へ回動するとき、穴
31内のICAが円板3の回動遠心力で放り出され
ないようにするために、該円板3の円周面30の
一部に接近してカバー40が設けられ、また案内
レール4にもそれを滑落するICAが、レール4上
からみだりに飛び出さないようにするためのカバ
ー41(第3図鎖線参照)が備えられる。
案内レール4の終端は第6図に斜視図で示した
ように可動レール42となつていて、その下端に
ストツパ43があり、そのストツパ43によりレ
ール4,42を滑落するICAは停止させられる。
可動レール42はその上にICAの1個を十分に載
せることができる大きさのもので、その大きさに
よりICAがその端子群A1の増減により、その長
さに変更を生じても、そのまゝ使用できるもので
ある。
ストツパ43は二本のレールの各終端に突設さ
れ、その間隔はICAの本体の巾よりも広くなして
あり、ゆえにICAはその端子部分A1がストツパ
43に衝合して止まるようになる。
ICAの端子群A1は第3図に示したようにIC本
体の左右両側にその根部を水平状に短く突出し、
それからその脚端A2を垂直方向に折曲げている
もので、しかしその脚端A2の左右間隔は、水平
部分の巾よりもいくらか広がり気味に形成されて
いる。このような端子群A1の形態を利用し、前
記二本のレール4は、その左と右の陵線に左右端
子群A1のわずかに傾斜した端子腹面が当たつて
滑落するように、その間隔が調整される。
レール4の終端を形成している可動レール42
はエアシリンダ44を持つていて、ストツパ43
で停止しているICAが、後述する挾持子5により
挾持されると、エアシリンダ44に送られる空気
圧により、案内レール4の面から外れた下方へ引
張られ、こうしてICAを挾持した挾持子5の次の
動作の障害とならないようにし、このような挾持
子の動作のため、可動レール42の上にはカバー
41が無いことはいうまでもない。
全体符号5で示す挾持子は、第6,7図で見ら
れるようにIC挾持機2の主役をなす2枚の板体
50,50から成り、連結ブロツク6に、その前
後方向に貫通し取付けられた4本の案内ロツド6
1,61…にその板体50,50を貫通し、前記
ブロツク6の前と後に支持されている。
連結ブロツク6はその厚みがICAの巾よりも厚
く、また2枚の挾持子板体50は、ロツド61上
を滑動してブロツク6に近づき又は遠ざかるよう
に動作し、ICをその下縁に挾持したり、又はそ
れを放したりするものであるから、板体50,5
0の下半部は第7図の如くブロツク6の下方にお
いて互に接近するように曲がつており、その接近
した下縁に挾持用溝板51が取付けられる。
挾持用溝板51は第4図の如くその中にICAの
1個を十分に挾める大きさの板状のもので、その
挾持面には端子群A1の1本ずつが落ち込める浅
い縦溝52がある。
端子群A1は、第1図でわかるように、個々の
端子はIC本体から正確な等間隔で突出している
もので、その各端子の上半分は巾広に、下半分は
巾狭A2に形成されている。そういう端子A1の
形状と間隔に合わせて前記縦溝52は形成してあ
り、その縦溝52の下端は短い長さで細巾溝53
となし挾持用溝板51の下縁に抜けている。その
細巾溝53は、それに端子A1の巾狭の脚端A2
が落ち込めるものである。
前後一対(第7図では左右一対)の挾持用溝板
51は、第7図で見られるように通常はICA(鎖
線で示す)から十分に離れた間隔に開いている
が、ICAを挾持するためにその間隔を狭めねばな
らない。その間隔を開閉する機構が連結ブロツク
6に設けられる。即ち、該ブロツク6のほゞ中央
を前後方向(第7図では左右方向)に貫通する軸
62は、ブロツク6の前面側と後面側に互に相反
する方向に刻設されたスクリユ63,64を持つ
ていて、該スクリユ63,64はそれにナツト6
5,66を嵌めている。その各ナツト65,66
が挾持子板体50,50にそれぞれ固定されてい
る。したがつて軸62がブロツク6内の軸受内で
右又は左へ回ると、挾持子板体50,50は同時
に同距離をブロツク6へ近づいたり遠ざかつたり
する。かくして挾持用溝板51,51の開閉運動
が行われる。挾持子板体50を貫通支持する4本
の案内ロツド61は、挾持子板体50のスクリユ
63,64による動きを正確に行わせるための案
内用のもので、各ロツド61にはブロツク6と挾
持子板体50に反撥作用するスプリング67を巻
きつけている。
スクリユ63,64に回転を与えるための軸6
2は、その端を揺動板7を貫通した裏側に突出さ
せ、そこにおいてレバー68を取付けている。レ
バー68はその自由端に、揺動板7に取付けたピ
ン70との間に引張ばね71を張つている。また
レバー68はその中腹にローラ69を持つてい
て、そのローラ69を前記ばね71の引張力で揺
動板7に取付けた挾持カム72のカム面に常時接
触させている。挾持カム72は揺動板7の前面側
にプーリ73を持つており、該プーリ73は機体
上方の主軸20に取付けたプーリ21との間にベ
ルト74をかけ渡している。
主軸20は直立基板200の上方を貫通して該
基板200に取付けられ、該基板200の背面側
に突出する端に傘歯車を備えていて、該歯車に伝
えられる駆動力により回転するものである。その
主軸20の前端にはIC挿入カム22が備えられ
る。この挿入カム22は、その直下のローラ23
と接触している。ローラ23は既に説明した連結
ブロツク6を上下に貫通するロツド24の上端に
備えられ、ロツド24はブロツク6を貫通した下
端にICAの押圧板25を取付けている。
ICAはその長さが比較的に長いものである。そ
の長い本体に平均的に接触しながら、それを押し
下げるための押圧板25もかなり長い長さを持つ
ている。したがつてその押圧板25を駆動するロ
ツド24は第6図の如くブロツク6の左右に2本
あり、その2本のロツド24,24に同時に下降
動作させるために該ロツドを互に連結する金具2
6,27がブロツク6の上方において、ロツド2
4の上端と中腹部とに取付けられる。その連結金
具の下側のもの26はロツド24,24の上部に
形成した細径部に嵌め込まれ、その細径部と太径
部の境界に形成された段に載つており、上側のも
の27は細径部上端に嵌め込まれ、下側連結金具
26との間に弾撥ばね29を作用させている。な
お下側連結金具26は連結ブロツク6の上縁との
間に弾撥ばね28を作用させている。前記ローラ
23は前記上側連結金具27に取付けられている
もので、この上側連結金具27がばね29でロツ
ド24から上方へ飛び出さないようにするため
に、ロツド24,24の上端には止座がねじ止め
されている。
揺動板7はその下方にピストンロツド75の端
を取付けており、該ピストンロツド75はエアシ
リンダ76内を空気圧で滑動するピストン(図示
しない)と連結している。エアシリンダ76はそ
の後端(図示しない)を機体に対し揺動できるよ
うに取付けており、かくしてピストンロツド75
のシリンダ76からの伸出、又はシリンダ76へ
の退入は、揺動板7をしてその主軸20を支点と
して第6図実線位置から、鎖線位置へ揺動させる
ことができる。なお揺動板7の第6図における鎖
線図は、図面の都合上そのように描画したもので
正確な揺動位置を示したものではない。
揺動板7の前述の如き揺動運動を正確に行わせ
るために、案内用凹溝レール77が備えられ、該
凹溝レール77にはその中を転動するコロ78が
揺動板7の下縁に取付けられる。
案内用凹溝レール77は、揺動板7を第6図の
如くその垂直状態から鎖線位置へ案内揺動できる
ように湾曲したもので、その揺動が鎖線位置に達
したあたりにおいて、既に説明した如くICAがそ
の案内レール4を滑落し停止している位置と一致
するようになつている。したがつてその揺動を停
止させる手段として、凹溝レール77上に揺動板
7が衝合するストツパを設けるなどの適宜停止手
段が備えられる。
揺動板7にはそれを貫通する軸62があつて該
軸62が貫通する連結ブロツク6も共に揺動す
る。しかしブロツク6をその貫通軸62だけで揺
動板7と共に揺動させるには機構上無理がある。
このため図示を省略したが、揺動板7と連結ブロ
ツク6との間に連結金具が取付けられる。
揺動板7と共に鎖線位置に揺動させられる連結
ブロツク6は、既に説明した如くICAの挾持子板
体50,50を持つており、したがつてその下端
に取付けた挾持用溝板51,51も鎖線位置に揺
動する。その挾持用溝板51,51が揺動板7と
共に所定角度に揺動し停止した位置に、前記案内
レール4に続く可動レール42上に停止している
ICAが位置するようになつている。勿論そのICA
は2枚の挾持用溝板51,51が開いた中にあ
る。
その溝板51,51の開いた中にあるICAの第
3図の如くに開いている端子群列A1,A1の各
端子が溝板51の各溝52,52…に落ち込める
ように、揺動板7の停止位置は決定され、そのよ
うにして揺動板7が停止すると主軸20は一回転
の回転を開始する。
主軸20の回転はその軸端の挿入カム22及び
その後側のプーリ21を共に回すが、挿入カム2
2の正円周部分に接するローラ23はまだその
まゝの位置で転動するだけであるが、プーリ21
からプーリ73に伝えられる回転力は、プーリ7
3の軸を介して挾持カム72を回す。挾持カム7
2は第6図の如く小径円周面と大径円周面とを持
ち、常時はその小径円周面上に乗つていて、ロー
ラ69をしてレバー68を介し2枚の挾持用溝板
51を開いているが、ローラ69をその大径円周
面上に乗せるとレバー68を鎖線位置に、引張ば
ね71の引張力に抗し揺動させる。なお第6図に
おけるレバー68の鎖線位置は、挾持カム72、
レバー68も揺動板7の鎖線位置への揺動のと
き、揺動板7と共にその位置へ揺動し停止するも
のであり、したがつてそのような状態にあるとき
に動作する関係にあることは理解できるであろ
う。
そのようにレバー68が揺動すると、その軸6
2が回され、それはスクリユ63,64を回して
挾持子板体50,50を連結ブロツク6へ近づ
け、かくしてICAの端子群A1は挾持用溝板5
1,51間に挾まれる。その挾着を開始すると同
時に可動レール42のエアシリンダ44が駆動
し、可動レール42は案内レール4より下方へ降
下し、かくしてICAは挾持子5に挾着されて次の
工程への移行が可能となる。
可動レール42が下降すると、揺動板7はIC
を挾着したまゝ元の垂直位置に復帰する。その復
帰位置の正確性も重要であるから、その復帰位置
が調整決定され、その垂直復帰位置において挿入
プーリ22の山がローラ23を押し下げる。
ところで先に説明したIC供給機1(第5図)
の回転円板3は、可動レール42上にICAの1個
を供出すると直ちに戻つていて、その穴31に次
のICの1個を落ち込ませている。その回転円板
3は、前記揺動板7が垂直位置に復帰し、可動レ
ール42が元の高さに戻ると回動して次のICを
可動レール42に供出する。
揺動板7と共にその垂直位置に復帰したIC挾
持子5は、それに挾着したICAを直下のICソケツ
トBと対峙させる。そのICソケツトBは第6,
7,8図の如く、ソケツトレール8,8上をその
長さ方向に常時いつぱいに詰められ、第6図矢印
の方向へ押圧されているもので、したがつてソケ
ツトB列の先頭のものは、調節ストツパ80で調
整された位置に停止している。
ソケツトレール8,8は、各別の単体ででき、
ソケツトB本体の巾をちようど挾める巾に調整し
て基板(図示しない)に取付けられる。したがつ
てソケツトBの巾に変更を生じたときは、レール
8,8もその取付位置を変更すればよい。そのレ
ール8,8の相対向する面に一段低いレール面8
1があり、そのレール面81,81に載つてソケ
ツトBは送られる。なおソケツトB本体の下方に
突出する端子群B1の二列は、本体の巾よりも少
し狭い巾となつており、そのためその端子群B1
は、両レール8,8の垂直面内に位置するように
してある。
ソケツトレール8,8の先端部分(調節ストツ
パ80側)にソケツトBの長さよりも十分に長い
長さの可動レール82が備えられる。この可動レ
ール82は、それが備えるエアシリンダ84の駆
動で、その規定された距離をレール8,8内に突
出しているとき、その上に先頭のソケツトBの1
個以上を載せることができるもので、しかしソケ
ツトBの2個目のものはその端がわずかに載る程
度に調節ストツパ80が調整する。その可動レー
ル82は、ソケツトレール8に形成したへこみ8
3内を各エアシリンダ84により退入させられる
もので、その退入した位置においてはレール8の
低いレール面81はその部分でちぎれて巾が広が
り、ゆえに可動レール82上のソケツトBは両レ
ール8,8間を落下する。
可動レール82がソケツトレール8の正常位置
に突出し、その上にソケツトBを載せていると
き、揺動板7の挾持子5がICAの1個を挾持し、
それをソケツトBの直上に位置させると、挿入カ
ム22の山がローラ23を押圧する。ゆえにロツ
ド24はそのばね28,29の弾撥力に抗して下
降し、連結ブロツク6下方の押圧板25を下降さ
せる。それは即ち、ICAを挾持子5内で降下させ
る。
挾持子5はスクリユ63,64とそれを滑動す
るナツト65,66の動作を調整して、ICAの端
子群列A1,A1が第1図の如くソケツトBの孔
列B2,B2に突入できるように狭めており、し
かも挾持用溝板51の細巾溝53は端子群A1の
細い脚端A2を個々に誘導するから、各脚A2は
ソケツトBの孔列B2に確実に突入する。その突
入が始まると挾持カム72の大径円周面はローラ
69を小径円周面に誘導するからレバー68は引
張ばね71により第6図点線の位置に戻り、それ
はスクリユ63,64を元に戻し、挾持子5の間
隔を開く。同時に押圧板25のローラ23は挿入
カム22の最高突出山に押されるからICAはさら
に押し下げられ、かくしてICAの端子群A1は完
全にICソケツトBに組込まれる。
ICAの脚端A2がソケツトBの孔列B2への円
滑な挿入に障害が生じると、挿入カム22の押圧
作用があるにもかゝわらずロツド24,24は連
結金具27の上縁から抜け出すように作用し、こ
うしてICを無用な破損から防護するようにして
ある。
ICAのICソケツトBへの組立てが完全に終了す
ると、押圧板25は挿入カム22によつて元の上
昇位置に復帰し、続いてソケツトレール8の可動
レール82がエアシリンダ84で開かれ、組立つ
たソケツトBはソケツトレール8,8間を下側の
レール89へ落下する。ところが前述のように、
大量のソケツトB,B…を一列にしてレール8,
8上を常時矢印方向へ押圧していては、可動レー
ル82,82を開してみてもICAを組立つたソケ
ツトBが直ちにレール8,8間を落下するとはか
ぎらない。そこで一方のレール8上に爪85が備
えられ、その爪85を駆動するエアシリンダの駆
動ロツド86と爪85との間に引張線87が張ら
れ、また、爪85には前記駆動ロツド86の駆動
方向とは反対の方向へ常時引張る引張ばね88が
備えられる。
前述の如く、挿入カム22、挾持カム72を一
回転させる主軸20の駆動部(図示しない)が、
その一回転を終了すると、ソケツトレール8,8
上のソケツト群B,B…に矢印方向の押圧力を与
えている機構(図示しない)に、その押圧力をい
つたん解消させる。それと同時に爪85のエアシ
リンダに空気圧が送られ、その駆動ロツド86を
第8図鎖線位置へ押出すと、爪85は線87に引
張られて鎖線の位置に少し回動するこのとき爪8
5の先はソケツトBの先頭から二番目のものの側
壁面に当たつてソケツト列をレール8,8上で少
し押し戻す。かくして先頭の組立つたソケツトB
への押圧力は全く解消し、また二番目のソケツト
Bとの間にもわずかな間隙を生じるようになるか
ら、ICの組立つたソケツトBはレール8,8間
を落下する。
ソケツトレール8,8間下方にはICソケツト
を組立つたソケツトBを受けるレール89があ
り、そのレール89上に第6図鎖線の如く載つた
ICソケツトBは、往復カム9を滑動する往復台
90上の押し出し具91により第6図左方へ押し
出され、ソケツトレール8から排除される。
このようにして組立つたソケツトBの1個が他
へ移送されると爪85はばね85によつて元の位
置に戻り、ソケツト列B,B…には再び押圧力
(矢印)が加えられるから、既に復帰している可
動レール82,82上にソケツト列B,B…の次
の先頭のものが載る。揺動板7は次のICAを挾持
するため、再び揺動する。
以上のようにしてこの発明の機械は、第1図に
示したICソケツトBへICAを自動的に組込むこと
ができ、そのICAの長さ変更による端子群A1の
数に変更を生じても、IC挾持子5の溝板51は、
それに対応できる十分な数の溝52を持つてお
り、しかもその溝52は、ICAを挾持する際にそ
の端子群を保持するため、ICが挾持子上の正確
な位置に挾持されるばかりでなく、挾持子にIC
を挾持して、それをICソケツト支持レール上に
支持されたICソケツト上へ搬送する間に、挾持
子が急激な移動、停止を行つても、挾持したIC
がずれ動くこともなく、常に正確な挾持位置に挾
持された状態を保持させることができ、且つ組立
てに際しては、ICAの各端子A1をICソケツトB
の差込孔B2へ正確に誘導するから、端子A1の
数の多少にかゝわらず正確に組込むことができ
て、勝れたICのICソケツトへの自動組立機とす
ることができたのである。
なお、この発明のICとICソケツトとの自動組
立機は、ICをICソケツトのみへ組立てるだけで
なく、第2図に示したようにICA3をプリント配
線板B3の所定孔列B4,B4へ自動的に組込め
ることもできるので、その場合には第8図に示し
たICソケツト供給レール8,8の代わりにプリ
ント配線板B3を供給支持できるレールに変更す
ればよい。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明、ICをICソケツトへ自動的
に組込む機械の実施例を示し、第1図はICをIC
ソケツトから引抜いた状態の斜視図、第2図は
ICをプリント配線板から引抜いた状態の斜視図、
第3図はIC滑落レール部分の正面図、第4図は
IC挾持用溝板の正面図、第5図はIC供給機の一
部破断した正面図、第6図はIC挾持機の一部破
断した正面図、第7図は同じく側面図、第8図は
ICソケツト供給レールの平面図である。 A,A3はIC,A1,B1は端子群、BはIC
ソケツト、B3はプリント配線板、1はIC供給
機、10はIC収容筒、13は固定円板、3は回
転円板、31はIC落下穴、32は落下穴深さ調
整ストツパ、4はIC案内レール、42は可動レ
ール、43はICストツパ、2はIC挾持機、22
はIC押圧カム、24はロツド、25はIC押圧板、
5はIC挾持子、51はIC挾持用溝板、6は連結
ブロツク、61はIC挾持子板体50の案内ロツ
ド、63,64はスクリユ、65,66はナツ
ト、68はレバー、71は引張ばね、7は揺動
板、69はローラ、72は挾持カム、75はピス
トンロツド、77は案内凹溝、8はICソケツト
レール、82は可動レール、84はエアシリン
ダ、85は爪、9は往復カム、90は往復台。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 IC案内レール上に停止するICを挾持し、そ
    れをICソケツト支持レール上に停止するICソケ
    ツト上へ搬送し、前記挾持したICを押し下げる
    と共にその挾持を解放してICをICソケツトへ組
    込むようにした機械において、ICを挾持する挾
    持子は2枚の板から成り、それらの各板は、その
    IC挾持面にIC端子群の各端子が個々に落ち込め
    る溝を有し、該溝は前記板のIC押し出し方向へ
    刻設されていることを特徴とするICのICソケツ
    トへの自動組立機。
JP2403180A 1980-02-29 1980-02-29 Automatic assembling machine for assembling ic with ic socket Granted JPS56122147A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403180A JPS56122147A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Automatic assembling machine for assembling ic with ic socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403180A JPS56122147A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Automatic assembling machine for assembling ic with ic socket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122147A JPS56122147A (en) 1981-09-25
JPS6337503B2 true JPS6337503B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=12127140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403180A Granted JPS56122147A (en) 1980-02-29 1980-02-29 Automatic assembling machine for assembling ic with ic socket

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56122147A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266401U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117150U (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 株式会社アドバンテスト Ic試験装置のic滑走レ−ル

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334651B2 (ja) * 1974-09-06 1978-09-21

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334651U (ja) * 1976-08-31 1978-03-27
JPS5550996Y2 (ja) * 1978-04-27 1980-11-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334651B2 (ja) * 1974-09-06 1978-09-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0266401U (ja) * 1988-11-08 1990-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122147A (en) 1981-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063347A (en) Machine for inserting multi-lead components sequentially
US4293998A (en) Automatic apparatus for inserting electric components
US4205433A (en) Electric part insertion method and apparatus
US4519534A (en) Pin inserting machine
EP0500246B1 (en) Chuck for positioning chip electronic elements
US3382824A (en) Button feeding mechanism for sewing machines
JPS6337503B2 (ja)
US4270651A (en) Taped belt electronic component centering device
DE3775370D1 (de) Vorschubvorrichtung fuer naepfe.
JPH029597Y2 (ja)
KR880002429Y1 (ko) 슬라이드 파스너 슬라이더 조립기의 견인탭 공급장치
SU1493465A1 (ru) Устройство дл автоматической подачи прутковых заготовок
JP2001071215A (ja) ナットタッパ
JPH0247878B2 (ja)
JP2669001B2 (ja) リードフレームの間欠搬送装置
JPH02262918A (ja) 部品の整列取出し装置
JP2001274598A (ja) 電子部品移載装置
JPH02121338A (ja) リードフレームの間欠搬送装置
US3747983A (en) Apparatus and method for assembling brushes and the like
JPS6247020Y2 (ja)
JPH09320879A (ja) コイル巻線装置
US5067873A (en) Method of separating a component from a row of components and apparatus for carrying out the method
JPS6128644Y2 (ja)
CA1089637A (en) Machine for inserting multi-lead components sequentially
JPH0742669Y2 (ja) 樹脂タブレットの整列装置