JPS62191322A - リ−ドフレ−ム分離装置 - Google Patents

リ−ドフレ−ム分離装置

Info

Publication number
JPS62191322A
JPS62191322A JP3131986A JP3131986A JPS62191322A JP S62191322 A JPS62191322 A JP S62191322A JP 3131986 A JP3131986 A JP 3131986A JP 3131986 A JP3131986 A JP 3131986A JP S62191322 A JPS62191322 A JP S62191322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lead frame
lead
pair
lowest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3131986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0436975B2 (ja
Inventor
Kazuo Sugiura
一夫 杉浦
Nobuhito Yamazaki
山崎 信人
Takeshi Hasegawa
猛 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP3131986A priority Critical patent/JPS62191322A/ja
Publication of JPS62191322A publication Critical patent/JPS62191322A/ja
Publication of JPH0436975B2 publication Critical patent/JPH0436975B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は整列して積み重ねて置かれた多数の半導体装置
用リードフレームを1枚づつ分離して取り出すためのリ
ードフレーム分離装置に関する。
[従来の技術] ダイボンダーやマガジン詰め装置において、リードフレ
ームを1枚づつ取り出すために用いられてきたリードフ
レーム分離装置はで積み重ねておいたリードフレームを
上方から真空吸着して分離するもの、積み重ねたリード
フレームの最下位のものとその直上位のものとを正確に
位置調整したクランプ爪でそれぞれクランプし、強制的
に最下位のものを分離するものなどがあった。曲者は、
リードフレームのパリなどで2枚以上くっついたものは
そのまま持ち上げられてしまい、分離が完全に行われな
い。また後者は、クランプ爪の調整が難しく、またその
ためリードフレームの種類に応じた再調整が必要であっ
た。
このような欠点を除くものとして、例えば特開昭57−
111099号公報に示すものが知られている。これは
、リードフレームを案内枠に積み重ねた状態から中央部
で下方から上昇した部材でリードフレームを支持し、リ
ードフレームの両端部を下方から上昇したクランプ爪で
積み重ねられたリードフレームの重量を利用してクラン
プした後、そのクランプ爪を下降させて両端部を下方に
変位させ、その直上位のリードフレームとの間に両端支
持部材を進入させ、その後中央のフレーム支持部材とク
ランプ爪を更に下降させてリードフレームを分離するも
のである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記従来例も積み重ねれたリードフレームの枚数が少な
くなると、重量が軽くなって十分なりランプ力が得られ
ず動作が不確実となる。
本発明の目的は、積み重ねられたリードフレームを最下
位のものから確実に1枚づつ分離することができるリー
ドフレーム分離装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 上記従来技術の問題点は、多数のリードフレームを整列
して積み重ねるための案内枠と、この案内枠内のリード
フレームの内の最下位のものの中央部下側を支持する1
対のフレーム支持部材と、最下位のリードフレームを両
側から挟持してそのまま下方へ変位する少なくとも1対
の両端挟持部材と、この両端挟持部材の下方への変位に
よって最下位のリードフレームとその直上位のリードフ
レームの間に生じる間隙に進入可能な少なくとも1対の
両端支持部材と、この両端支持部材の進入後に前記フレ
ーム支持部材をリードフレームを支持する位置から退避
させる手段とを備えた構成にすることにより解決される
[実施例] 以下1本発明の一実施例を図により説明する。
図は本発明の一実施例を示し、第1図は正面図、第2図
は平面図、第3図は右側面図、第4図は第2図のA−A
線断面図、第5図は第2図のB−B線断面図である。
対向して配設された基台lの上面には、リードフレーム
2を受けるガイドレール(受部材)3が互いに平行して
それぞれ固定されている。また基台lの上面には、ガイ
ドレール3の近くに固定された2個1対の案内枠4がそ
れぞれ設けられ、ガイドレール3の直上に多数のリード
フレーム2をその各角部で案内することで整列して積み
重ねて置くことが可能となっている。案内枠4に積み重
ねて置かれたリードフレーム2の最下位のリードフレー
ム2は、中央部の両側下面が2対のフレーム支持部材5
によって支持されており、フレーム支持部材5は滑動部
材6の先端部6aに固定されている。滑動部材6は平行
な2木のガイド棒7に沿って水平方向に滑動自在に設け
られており、ガイド棒7は基台1の上面に固定されたブ
ラケット8に固定されている。前記滑動部材6はブラケ
ット8に固定されたソレノイド9の可動鉄心9aに連結
され、可動鉄心9aの動作に応じて往復動することがで
きる。また滑動部材6の先端部6aには、フレーム支持
部材5の直下に該フレーム支持部材5よりも僅かに突出
した導電材料からなる互いに絶縁された2極の検出片1
0A、IOBが設けられている。
基台1の上方、ガイドレール3の下側には、基台lに嵌
挿された軸受15A、15Bに回転可能に支持された偏
心軸16がガイドレール3の延在方向に伸張して設けら
れている。偏心軸16にはプーリ17が固定されており
、このプーリ17と基台1の下方に固定されたモータ1
8の出力軸18aに固定されたプーリ19とにベル)2
0がかけ合わされている。また前記偏心軸16の両端部
には、案内枠4に沿ってそれぞれほぼ直立するし/< 
−21が軸受22を介して支持されている。し八−21
は先端部にガイドピン23を備え、ガイドピン23は基
台lの上面に固定されたブラケット24に回転可能に支
持された偏心ローラ25にレバー21とブラケット24
とにかけ合わされたコイルバネ26の付勢力によって押
し付けられている。そして、レバー21は偏心軸16の
回転によって生じる昇降運動と揺動運動の案内を同時に
行うようになっている。更にレバー21の上端部近くに
は、両端挟持部材27が固定され、両端挟持部材27の
先端は案内枠4に積み重ねられたリードフレーム2の1
端にレバー21の揺動運動を利用して圧接する上方に向
って外側に傾斜する傾剥面27aが形成されている。そ
して、この傾斜面27aにはガイドレール3の1端の下
方に突出するピン28が植設されている。
ブラケット24にはレバー21の中央部に設けた長大部
21aを貫通して支点軸35が固定されており、支点軸
35にはレバー21に重なり合うように揺動腕36が揺
動可能に支持されている。
揺動腕36の1端にはフォーク36aが形成されており
、フォーク36aにはブラケット24に揺動可能に支持
されたカムレバー37の1端に設けたローラ38が係合
している。カムレバー37の他端にはローラ39が設け
られており、ローラ39は偏心軸16の外周に接してい
る。また揺動腕36の他端にはビン40が設けられ、こ
のビン40に揺動可能に支持レバー41が支持されてい
る。支持レバー41の先端には案内枠4の内側に向って
両端挟持部材27に隣接して両端支持部材42が植設さ
れている。また支持レバー41の他端はレバー21に支
持された偏心ローラ43に支持レバー41とレバー21
との間にかけ合わされたコイルバネ44の付勢力によっ
て押し付けられて支持レバー41の昇降、揺動の複合運
動を案内するようになっている。
更に基台1の上方、ガイドレール3の進行終端部には、
ガイドレール3のガイド面に沿って回転するローラ50
Q1端に備えた検出レバー51が揺動可能に設けられて
おり、検出レバー51の他端側には検出片52が固定さ
れ、検出片52を挟むように近接スイッチ53.54が
設けられている。またモータ18の出力軸18aには検
出カム55が設けられ、検出カム55に対向して設けら
れた近接スイッチ56によって1回転信号を検出可能で
ある。
次にかかる構成よりなるリードフレーム分離装置の作用
について説明する。案内枠4には多数のリードフレーム
2を整列して積み重ねておく、モータ18を回転させる
と、これに伴って偏心軸16が回転する。この時、レバ
ー21等は第5図に示す位置にある。偏心軸16の回転
は第5図で反時計方向に行われ、回転が進むとレバー2
1が上昇運動を行うと同時に、カムレバー37が時計方
向に揺動して、その結果、揺動腕36を反時計方向に揺
動せしめ、支持レバー41を上昇させつつ時計方向に揺
動して両端支持部材42をリードフレーム2の両端の支
持位置から退避させる。そして、更に回転が進んでレバ
ー21は上昇運動から下降運動へ転じると同時に、両端
挟持部材27が下降しながら案内枠4の内側に向って突
出し、その前側の傾斜面27aがその傾斜角によって最
下位のリードフレーム2の1端に圧接する。この結果、
この一連の動作はリードフレーム2の4つの角部に設け
られた案内枠4のそれぞれで同時に進行しているため、
リードフレーム2はその両端から挟持された形となる。
偏心軸16の回転が更に進むと、レバー21はなお下降
運動を続けるため、両端挟持部材27は最下位のリード
フレーム2の両端を挟持したまま下降してその両端を下
側に変位させる。この時、最下位のリードフレーム2は
その中央部をフレーム支持部材5によって支持されてい
るため下方へ湾曲した形となる。そして同時に、カムレ
バー37が反時計方向に揺動を始め、両端支持部材42
が先程とは反対にリードフレーム2の側へ進出し、最下
位の両端が変位したリードフレーム2とその直上位のも
のの間に生じた間隙に進入する。
そして、第5図に示す開始位置まで回転が進むと、偏心
軸16は近接スイッチ56からの1回転信号によって停
止する。この時、両端挟持部材27はレバー21の運動
によってリードフレーム2の両端に圧接する位置から後
退している。この後ソレノイド9が動作してフレーム支
持部材5がリードフレーム2の最下位のものの支持位置
から退避すると、これは支持するものを失い、ガイドレ
ール3上に分離落下する。その後、ガイドレール3上の
リードフレーム2は1図示しないブツシャで水平に押さ
れ、図示しないポンディング装置等へ供給される。
前記リードフレーム2の落下の際、→レーム支持部材5
の退避のタイミングがずれてリードフレーム2が傾きな
がら落下し、正常な姿勢を保つことができない時は、フ
レーム支持部材5の下方にある検出片10A、IOHに
引掛かり、この2極を導通し通電チェックによりその動
作不良の検出が行われる。また誤動作によって2枚以上
のリードフレーム2が重なって分離だ場合は、ガイドレ
ール3上をブツシャで押されて搬送される過程で、ロー
ラ50を所定量以上上昇させるため、検出レバー51の
揺動角が大となり、検出片52の変位量が正常位に比し
て多くなるため1.近接スイッチ53.54によって検
出され、その不良を検出することができる。また1枚の
リードフレーム2も分離されない場合は、ブツシャが働
いてもローラ50は上昇しないので、近接スイッチ53
.54によってリードフレーム2なしを検出する。
なお、上記実施例においては、分離されたリードフレー
ム2を受ける受部材は、ガイドレール3としたが、ガイ
ドレール3に代えてベルトコンベアを配設してもよい。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、多数
のリードフレームを整列して積み重ねるための案内枠と
、この案内枠内のリードフレームの内の最下位のものの
中央部下側を支持する1対のフレーム支持部材と、最下
位のリードフレームを両側から挟持してそのまま下方へ
変位する少なくとも1対の両端挟持部材と、この両端挟
持部材の下方への変位によって最下位のリードフレーム
とその直上位のリードフレームの間に生じる間隙に進入
可能な少なくとも1対の両端支持部材と。
この両端支持部材の進入後に前記フレーム支持部材をリ
ードフレームを支持する位置から退避させる手段とを備
えた構成よりなるので、積み重ねられたリードフレーム
を最下位のものから確実に1枚づつ分離することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示し、第1図は正面図、第2図
は平面図、第3図は右側面図、第4図は第2図のA−A
線断面図、第5図は第2図のB−B線断面図である。 2:リードフレーム、 3ニガイドレール(受部材)、 4:案内枠。 5:フレーム支持部材、 9:ソレノイド、 LOA、IOB:検出片、 16:偏心軸、 21ニレバー、 27:両端挟持部材、 36:揺動腕、 41:支持レバー、 42:両端支持部材、 51:検出レバー、 53.54近接スイツチ。 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数のリードフレームを整列して積み重ねるため
    の案内枠と、この案内枠内のリードフレームの内の最下
    位のものの中央部下側を支持する1対のフレーム支持部
    材と、最下位のリードフレームを両側から挟持してその
    まま下方へ変位する少なくとも1対の両端挟持部材と、
    この両端挟持部材の下方への変位によつて最下位のリー
    ドフレームとその直上位のリードフレームの間に生じる
    間隙に進入可能な少なくとも1対の両端支持部材と、こ
    の両端支持部材の進入後に前記フレーム支持部材をリー
    ドフレームを支持する位置から退避させる手段とを備え
    たリードフレーム分離装置。
  2. (2)多数のリードフレームを整列して積み重ねるため
    の案内枠と、この案内枠内のリードフレームの内の最下
    位のものの中央部下側を支持する1対のフレーム支持部
    材と、最下位のリードフレームを両側から挟持してその
    まま下方へ変位する少なくとも1対の両端挟持部材と、
    この両端挟持部材の下方への変位によつて最下位のリー
    ドフレームとその直上位のリードフレームの間に生じる
    間隙に進入可能な少なくとも1対の両端支持部材と、こ
    の両端支持部材の進入後に前記フレーム支持部材をリー
    ドフレームを支持する位置から退避させる手段と、前記
    フレーム支持部材の直下に設けられ、該フレーム支持部
    材よりも僅かに突出した導電材料からなる互いに絶縁さ
    れた2極の検出片とを備えたリードフレーム分離装置。
  3. (3)多数のリードフレームを整列して積み重ねるため
    の案内枠と、この案内枠内のリードフレームの内の最下
    位のものの中央部下側を支持する1対のフレーム支持部
    材と、最下位のリードフレームを両側から挟持してその
    まま下方へ変位する少なくとも1対の両端挟持部材と、
    この両端挟持部材の下方への変位によつて最下位のリー
    ドフレームとその直上位のリードフレームの間に生じる
    間隙に進入可能な少なくとも1対の両端支持部材と、こ
    の両端支持部材の進入後に前記フレーム支持部材をリー
    ドフレームを支持する位置から退避させる手段と、前記
    案内枠の下方に設置され、分離落下したリードフレーム
    を受ける受部材と、この受部材に沿って設けられ、搬送
    のため通過するリードフレームの板厚を検出し、1枚か
    否かの検出信号を出力する検出手段とを備えたリードフ
    レーム分離装置。
JP3131986A 1986-02-15 1986-02-15 リ−ドフレ−ム分離装置 Granted JPS62191322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131986A JPS62191322A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 リ−ドフレ−ム分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131986A JPS62191322A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 リ−ドフレ−ム分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191322A true JPS62191322A (ja) 1987-08-21
JPH0436975B2 JPH0436975B2 (ja) 1992-06-17

Family

ID=12327951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131986A Granted JPS62191322A (ja) 1986-02-15 1986-02-15 リ−ドフレ−ム分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62191322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165837A (en) * 1991-02-06 1992-11-24 Amp Incorporated Apparatus for feeding articles from tube magazines
US5246328A (en) * 1991-02-06 1993-09-21 The Whitaker Corporation Apparatus for feeding articles from tube magazines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111099A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Shinkawa Seisakusho Kk Device for isolating lead frame

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57111099A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Shinkawa Seisakusho Kk Device for isolating lead frame

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165837A (en) * 1991-02-06 1992-11-24 Amp Incorporated Apparatus for feeding articles from tube magazines
US5246328A (en) * 1991-02-06 1993-09-21 The Whitaker Corporation Apparatus for feeding articles from tube magazines

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0436975B2 (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473247A (en) Component mounting apparatus
US5186706A (en) Carton erecting machine
JP2004026502A (ja) ブランクのスタックを拾い上げるための方法及び装置
JPS58172132A (ja) シ−ト材取り出し装置
JP2627191B2 (ja) リードフレーム分離装置
JPS62191322A (ja) リ−ドフレ−ム分離装置
JP3643523B2 (ja) 紙葉類搬送取り出し装置および紙葉類処理装置
JPS6186039A (ja) 長い線材や棒材の個別化装置
JPS6015536B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨不揃検知装置
US4776743A (en) Lead-frame separating apparatus
JP3710902B2 (ja) リードフレームの分離搬送装置
EP0739835A1 (en) Device for picking up stacks of products from a support
JP2652199B2 (ja) 記録用シート搬送装置
CN217296326U (zh) 一种从堆叠托盘中取片的装置
JPS6341320A (ja) 匣鉢出し装置
JP4037101B2 (ja) 板状体の切断装置
JPH052499Y2 (ja)
CA1291771C (en) Zero cycle interrupt wicket stacker
JP2667707B2 (ja) リードフレーム分離装置
JPH0128500B2 (ja)
JP2566897Y2 (ja) 板材仕分け集積装置
JP2002053107A (ja) 自動包装機における袋供給装置
JPH09197008A (ja) マニュアル挿抜機
JPS62280135A (ja) 積層薄板の分離装置
JPS6229201Y2 (ja)