JPH085234Y2 - 端 棧 - Google Patents

端 棧

Info

Publication number
JPH085234Y2
JPH085234Y2 JP1990035413U JP3541390U JPH085234Y2 JP H085234 Y2 JPH085234 Y2 JP H085234Y2 JP 1990035413 U JP1990035413 U JP 1990035413U JP 3541390 U JP3541390 U JP 3541390U JP H085234 Y2 JPH085234 Y2 JP H085234Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting groove
plate
base
end piece
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990035413U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126928U (ja
Inventor
久善 出戸
一明 常田
Original Assignee
東京ライン株式会社
日本ルーフ・フロアー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京ライン株式会社, 日本ルーフ・フロアー株式会社 filed Critical 東京ライン株式会社
Priority to JP1990035413U priority Critical patent/JPH085234Y2/ja
Publication of JPH03126928U publication Critical patent/JPH03126928U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH085234Y2 publication Critical patent/JPH085234Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は瓦屋根において瓦を支持する端棧(はなさ
ん)に係り、特に合成樹脂やアルミニューム製で釘打ち
性にすぐれ、かつ面戸板を容易に装着することのできる
端棧に関する。
[従来の技術] 従来、瓦屋根用の端棧は側面から見ると軒先側が厚
く、棟側が薄い板が使用されている。該端棧を野地板の
上に釘打ちをして、上に瓦を葺設する。瓦は正面から見
ると波打っていて隆起した部分が隣接の瓦の低い側端部
の上に覆い被さる態様であるため、隆起部分の下側は空
洞になっている。この空洞部分の前面に空洞を塞ぐため
の面戸板を配設するにつき、野地板や端棧に面戸板を釘
打ちしている。また面戸板を固定するための面戸固定具
も知られている。
[考案が解決しようとする課題] 前記従来の端棧は木材製であるため、捩じれや曲がり
が生じており、野地板上に釘打ちするときに、その捩じ
れや曲がりを直しながら釘打ちをしなければ正確な位置
決めができないという難点があった。その上で端棧の前
面に面戸板を釘打ちし、或いは端棧の上に面戸固定具を
直線状に配列固定してから面戸固定具に面戸板を装着す
るという手間がかかった。また瓦葺屋根は雨水がしみこ
むことが一般的で、滲みこんだ水は防水紙などの上を下
方へと流れるが、瓦棧や端棧などに滲みこんで、経時的
に瓦棧や端棧が腐食し、地震、自動車などの振動、台風
などによって瓦が動くことによって瓦棧や端棧が折れて
瓦ずれや瓦の落下が生じる難点があった。前記端棧を腐
食しにくいプラスチックで製作してみても、端棧を野地
板上に固定してから、更に面戸板を端棧に釘打ちしなけ
ればならない2度手間がかかり、プラスチック製の端棧
に別体の面戸固定具を固定させることは技術的に困難で
あり、仮に端棧に別体の面戸固定具を固定させてから、
面戸板を面戸固定具に装着させることも手間がかかりコ
スト面の大きな負担になるという難点がある。この考案
はそれらの実情に鑑みて、端棧を固定させるだけですぐ
に面戸板を装着させることができ、雨水による腐食にも
耐久性のある端棧を提供することを目的として開発され
たものである。
[課題を解決するための手段] この考案は前記課題を解決し目的を達成するために、
端棧を合成樹脂または金属で押出し成型し、該端棧の上
面に面戸嵌装溝に前壁面に近接させ、長手に沿って形成
させた端棧という技術的な手段を講じた。上記のように
構成されたこの考案において、端棧の端棧基体は硬質塩
化ビニールなどの硬質合成樹脂またはアルミニュウムな
どの金属で形成され、例えば、長さは180cm、360cmなど
の長尺とし、高さは18mmないし30mm、幅は20mmないし30
mm前後に設定される。該端棧基体は実体物でもよいが、
軽量化のためには、断面を例えばコ字形、T字形、H字
形、ロ字形、などとすることができ、断面が方形になる
ように空間部に硬質発泡樹脂のクツシヨンスペーサを充
填する。この端棧は捩じれや曲がりが生じにくく、水に
よる腐食にも耐久性がある。これを野地板の上に固定す
れば、雨戸嵌装溝に面戸板を嵌めるだけで、作業が終了
する。すなわち端棧が端棧と面戸固定具を兼用するもの
で、端棧は直線が保証されているので、面戸の直線配列
も保証される。
[作用] 上記のように構成されたこの考案は次のような作用を
有している。この端棧は面戸嵌装溝を軒先側にして軒先
の野地板の上に、従来の端棧のように釘打ちする。端棧
基体は金属か硬質合成樹脂であるから、従来の木製端棧
のように、曲がったり捩じれたりしていないので、複数
本を直線状に容易に配設することができる。配設後は面
戸板を面戸嵌装溝に上から挿入するだけで面戸板の係止
突条が面戸嵌装溝内の係止突条に係止されるので、面戸
板は上方には抜けなくなる。ただし面戸板は面戸嵌装溝
に沿って横方向には抜き取ることができる。しかる後、
直ちに瓦を端棧の上に葺くことができ、同時に瓦の隙間
は面戸板で覆い隠されることになる。すなわち、従来の
ように端棧に面戸板を釘で打ち着けたり、端棧の上に面
戸固定具を固定したりする必要がない。
[実施例] この考案の実施例を図面を参照して説明する。第1図
は端棧の斜視図である。端棧1の端棧基体2は断面方形
の細長い棒状体である。材質は木、合成樹脂、アルミニ
ュウムなどの金属など何でもよいが、図では硬質塩化ビ
ニール1.5倍発泡合成樹脂の押出し成型品を示してい
る。該端棧基体2を横置きしてその上面には、面戸嵌装
溝3が前壁面2Aに近接して、前壁面2Aに平行に長手に沿
って形成されている。
該面戸嵌装溝3の少なくとも1内壁面には、係止突条
4が端棧基体2の上面と平行に形成されている。図中符
号2Bは釘穴、2Cは水抜溝である。
第2図は面戸板5の背面図である。該面戸板5は薄い
合成樹脂板であり、長さは瓦の幅に合わせて約19cmであ
る。基部5Aの背面に係止突条5Bが底面と平行に突設され
ている。しかして該面戸板5を前記端棧1の面戸嵌装溝
3に上方から押し込むと第3図に示すように面戸板5の
係止突条5Bが面戸嵌装溝3の係止突条4の下方に位置す
るので、面戸板5は上部へは容易に抜け出すことはな
い。しかし横に引くことによって面戸板5は容易に抜き
取ることができる。
以上のことから、端棧基体2の長さが180cmとか、360
cmのような長尺のものを第4図に示すように軒先の野地
板6上に釘止めすれば、必然的に面戸嵌装溝3は1直線
上に設定されるので、複数の面戸板5を面戸嵌装溝3に
順次挿入していけば、端棧1の上にすぐ瓦を葺くことが
できると同時に瓦の隙間を面戸板5で覆い隠すことがで
きる。もちろんこの端棧1は面戸板5を装着しない瓦棧
として使用することができる。
なお前記実施例は、端棧1を実体物として示したもの
であるが、硬質合成樹脂の実体物では重量が重くなって
実用性に問題が生じる。また前記した発泡樹脂では強度
の面で問題が生じる。従って実用面で好ましい形状とし
て第5図以下のものを提示する。
第5図は第2実施例を示す端棧1の側面図であり、支
持板2Eと前後の壁板とで端棧基体2の断面をH型にした
ことに特徴が有る。しかして端棧基体2はアルミニュー
ムもしくは硬質合成樹脂で強度をもたせるもので、支持
板と壁板との間の空間部に硬質塩化ビニール発泡体(発
泡率3倍)のクッションスペーサ2Dが、端棧1の断面が
方形になるように充填詰装されている。端棧1の上面に
は面戸嵌装溝3が、前壁面2Aに近接して、前壁面2Aに平
行に形成されている。
この構成によって端棧基体2のH型の厚さを肉薄にす
ることができて、クッションスペーサ2Dで強度を補強す
ることができ、全体の重量を軽量にすることができた。
同時にクッションスペーサ2Dは硬質塩化ビニール発泡体
なので、釘先を手で突き差すことができ、金槌で打ちや
すく、特に釘がクッションスペーサ2Dに刺さった状態で
釘先が端棧基体2の支持板2に当接し、支持板2がアル
ミニュームや硬質合成樹脂板で釘が打ちにくいものであ
っても、釘先が滑らず、曲がらずに貫通させることがで
きる。
第6図は第3実施例を示す端棧1の側面図であり、こ
の実施例は面戸嵌装溝3を端棧1の上面、背壁面に近接
させた部分にも対称に形成したことに特徴がある。これ
は面戸嵌装溝3の位置を容易に決めることができるよう
にしたもので、すなわち、端棧1を屋根の上に運びあげ
た場合、面戸嵌装溝3の位置が揃っているわけではな
く、面戸嵌装溝3が軒先の方になくて棟側にある場合に
は前壁面2Aを軒先の方に向けるように屋根の上で端棧1
の左右を反転させなければならない。端棧1は長く重い
物であって、これを幾度も屋根の上で左右を反転させる
ことは人の邪魔になるし労力の点でも大変なことであ
る。そこでこの実施例では、長手方向が左右どちらを向
いても面戸嵌装溝3が軒先の方になるものである。第7
図以下に示すものも同様であり、符号の説明は省略す
る。第7図に示す第4実施例は、端棧1の上面と下面の
前壁面に近接させて対称に面戸嵌装溝3を形成したもの
である。これも面戸嵌装溝3が軒先の方にない場合に
は、上下を反転させるだけで面戸嵌装溝3を軒先の方に
位置させることができるものである。第8図は端棧基体
2を略U字形としたものを示す。第9図は端棧基体2を
略ロ字形としたものを示す。第10図は端棧基体2を略T
字形としたものを示している。このように端棧基体2の
断面形状は任意に変化させることができる。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案はつぎのような優れた
効果を有している。
(1)端棧の前部に面戸板を直接嵌装させることができ
るため、端棧に別個の面戸固定具を固定したり、或い
は、面戸板を端棧に釘打ちしたりする必要がなく、部材
や手間を省くことができ、コスト負担を軽くする効果が
ある。
(2)端棧基体を合成樹脂や金属で形成し支持板と壁板
間の空間に硬質発泡合成樹脂のスペーサを充填してある
ので軽量で、捩じれや曲がりが生じないため、屋根の上
での取付け作業性に優れている効果がある。
(3)合成樹脂や金属で形成するので雨水による腐食に
強くて耐久性に優れ、また地震その他の振動による瓦の
ずれ落ち防止に効果がある。
(4)構造が簡単であり、また合成樹脂や金属で形成す
る場合にも押出し成型で容易に形成することができ、別
部材を必要としないので製造コスト負担を軽くすること
ができる効果がある。
(5)面戸嵌装溝を端棧基体の上面の前後、或いは上面
と下面の各前部に対称に形成したものにおいては、屋根
の上で端棧の左右を回転させなくても、上下を回転させ
るだけで、面戸嵌装溝を軒側にさせることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例に係り、第1図は端棧の斜視
図、第2図は面戸板の背面図、第3図は端棧の側面図、
第4図は面戸板を装着した端棧の正面図、第5図は端棧
の第2実施例を示す側面図、第6図は端棧の第3実施例
を示す側面図、第7図ないし第10図は端棧基体の変化を
示す側面図である。 1……端棧、2……端棧基体、2A……前壁面、2B……釘
孔、2C……水抜溝、2D……クッションスペーサ、2E……
支持板、2F……背壁面、3……面戸嵌装溝、4……係止
突条、5……面戸板、5A……基部、5B……係止突条、6
……野地板、7……瓦。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】屋根の下流先端部で瓦先を支持する端桟基
    体を硬質合成樹脂、金属から選択される押出し成型体で
    形成し、該端桟基体はその断面形状を支持板と前後の壁
    板とで略H、U、ロ字形から選択される断面形状に形成
    し、支持板と前後壁板とで挟まれた空間部に、硬質合成
    樹脂の発泡押出し成型体のクッションスペーサを充填一
    体とし、横長に横置したときの端棧基体上面に、面戸嵌
    装溝を前壁面に近接し、かつ前壁面に平行に形成し、該
    面戸板嵌装溝の内壁面には上面と平行に係止突条を形成
    したことを特徴とする端棧。
  2. 【請求項2】前記面戸嵌装溝は、端棧基体上面における
    前後端部に対称に形成したことを特徴とする前記1項記
    載の端棧。
  3. 【請求項3】前記面戸嵌装溝は、端棧基体上面と下面に
    おいて前壁面に近接して対称に形成したことを特徴とす
    る前記1項記載の端棧。
JP1990035413U 1990-04-03 1990-04-03 端 棧 Expired - Fee Related JPH085234Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990035413U JPH085234Y2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 端 棧

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990035413U JPH085234Y2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 端 棧

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126928U JPH03126928U (ja) 1991-12-20
JPH085234Y2 true JPH085234Y2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=31540752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990035413U Expired - Fee Related JPH085234Y2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 端 棧

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH085234Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412898Y2 (ja) * 1987-03-17 1992-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126928U (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0240551A1 (en) Brick support structure
JPH085234Y2 (ja) 端 棧
US4541215A (en) Snap-in ceiling system
JP3376434B2 (ja) 端部構造
US5850714A (en) Wall construction system
JPH0229150Y2 (ja)
JPS6217532Y2 (ja)
JP3522693B2 (ja) オーバーハング部材
JP3669386B2 (ja) 端部構造
JPH0161137B2 (ja)
JPH0412898Y2 (ja)
JPH08144445A (ja) 内外装改修構造
JP3376433B2 (ja) 端部構造
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JP3399628B2 (ja) 外壁の胴差部化粧防水構造
JPH031943Y2 (ja)
JPS6217556Y2 (ja)
JPH10280565A (ja) 出隅構造
JPH0941650A (ja) 端部構造
JP3780318B2 (ja) 入隅構造
JPS5832505Y2 (ja) 建築用外装材支持具
JPH0332650Y2 (ja)
JPH0323461Y2 (ja)
JPS6113635Y2 (ja)
JP2000045399A (ja) 開口部の水切り構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees