JPH0161137B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0161137B2
JPH0161137B2 JP1228883A JP1228883A JPH0161137B2 JP H0161137 B2 JPH0161137 B2 JP H0161137B2 JP 1228883 A JP1228883 A JP 1228883A JP 1228883 A JP1228883 A JP 1228883A JP H0161137 B2 JPH0161137 B2 JP H0161137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
hollow
molded plate
support
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1228883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59138656A (ja
Inventor
Mitsuru Mochizuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Kenzai Corp
Original Assignee
Showa Denko Kenzai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko Kenzai KK filed Critical Showa Denko Kenzai KK
Priority to JP1228883A priority Critical patent/JPS59138656A/ja
Publication of JPS59138656A publication Critical patent/JPS59138656A/ja
Publication of JPH0161137B2 publication Critical patent/JPH0161137B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は縦方向に複数の平行な貫通孔が設けら
れた中空成形板状体の取付け方法に関するもので
ある。
多数の平行な貫通孔を有する中空成形板状体
は、木製の材料の組合せ加工とか、塑性材料の射
出成形、または押出成形等の方法により製造され
ているが、押出成形法は長短尺の中空成形板状体
が自由に得られるため最も多く実施され、建築物
内外壁材、間仕切材等に使用されている。したが
つて以下構築物の支持体への上記押出成形板状体
の取付け方法を中心に説明する。
一般に押出成形による中空成形板状体には、第
1図に示すように中空成形板状体1の軽量化、コ
ストの低減、押出し易さおよび断熱性をよくする
等の目的のため、押出成形方向すなわち上記中空
成形板状体1を縦方向に貫通し、該縦方向と直角
な面に一列に並んで開口する多数の角形の貫通孔
2…が平行に設けられている。上記中空成形板状
体1を構築物の支持体3に取付ける場合には、従
来、該中空成形板状体1の外方から平面部に垂直
にねじ或いは釘4を通して押しつけたり、該構築
物の支持体3側から該中空成形板状体1にねじ
4′をねじ込み支持体3側に引付けたりしていた。
これらの場合第2図a,bに示すように更に該中
空成形板状体の孔2のいずれかの板面の厚さを大
にして補強を図ることもあつた。なお第1図と同
一部分には同一符号付してその説明を省略する。
しかし上記のように中空成形板状体1をねじ止
め、釘止めする際には、中空成形板状体1の貫通
孔2を通して行なわれるが、その場合貫通孔2の
壁部の一部に取付け応力の集中があり破損し易い
ため一つ一つの取付け強度を比較的弱くせざるを
得ないばかりかねじ、釘の使用本数が多くなる等
の不都合があつた。また板状体1の孔2を薄くし
ていずれかの板面の厚さを厚くすると、その製作
が煩雑となる難点があつた。
本発明は上記の事情に鑑み、構築物等の支持体
に取付け用のねじ或いは釘の数を増すことなく、
また板状体面厚みを大にすることなく強固に取付
けることが出来る中空成形板状体の取付け方法を
提供することを目的とするもので、その要旨は、
縦方向に延在する複数の平行な貫通孔を有する中
空成形板状体を支持体に固定するに当り、該板状
体の上記貫通孔の1もしくは複数条に横断面がコ
字形の長尺の受け金具を、その対向する両側面部
の長尺方向端縁部が上記貫通孔の支持体側板面に
向くように挿通し、次に該板面と相対する板面の
外部から上記受け金具の背面部を通つて上記支持
体にねじ止め或いは釘止めするとともに、上記ね
じ或いは釘の頭部の下部で上記受け金具を押圧
し、上記中空成形板状体を支持体に固定する中空
成形板状体の取付け方法にある。
以下本発明の方法を図面を参照して説明する。
第3図は本発明に係る中空成形板状体の取付け
方法において使用する受け金具11の斜視図であ
る。受け金具11は長方形の金属板の長さ方向に
延在する両縁部を同方向に折曲して形成され、対
向する両側面部11a,11aと背面部11bと
よりなり、横断面がコ字形となつている。更に1
1bはビスの保持力を高める為に11aよりも肉
厚となつていることが望ましい。
第4図a,bは上記受け金具11を用いた中空
成形板状体1の取付け方法の第1実施例を示すも
ので図中符号12は中空成形板状体1を取付ける
支持体である下地柱である。上記中空成形板状体
1の下地柱12に取付ける部分の貫通孔2には、
上記受け金具11が対向する両側面部11a,1
1aの端縁部11c,11cを貫通孔2の下地柱
12側の板面2aの方向に向けて挿通されてい
る。上記板面2aに対向する板面2bには、外側
から皿ねじ13が挿通され、この皿ねじ13は上
記受け金具の背面部11bおよび板面2aを通つ
て上記下地柱12に螺合されている。この場合ね
じ13の皿形部14の基部14aは、上記背面部
11bを押圧し、上記中空成形板状体1を両側面
部の端縁部11c,11cで押付けて下地柱12
に固定する。また、上記皿形部14の上面14b
が上記板面2bの表面と同一になるか、又は板面
2bの表面よりさらに内部に入り、凹部15が形
成されるようになつている。
また、上記下地柱12が木製等釘止め可能な材
質である場合には、ねじ13の代りに釘を用いて
中空成形板状体1を下地柱12固定することも出
来る。
次に以上のような取付方法の作用を説明する。
上記受け金具の両側面部11a,11aは背面
部11bを一体かつ押圧する方向に対して平行な
面となつているので受け金具11は曲りにくい。
したがつて皿ねじ13による押圧力は、受け金具
11を介して板面2aの長さ方向に均一に働き、
中空成形板状体1は補強されるとともに下地柱1
2に強固に固定される。
また皿ねじ13を使用しているので、上面14
bは板面2bの表面と同一となり体栽がよく、ま
た凹部15が形成される場合には、これを板状体
1と同じ材料によつて埋込めばねじ13は隠蔽さ
れ外観上さらに好ましい。
上記皿ねじ13は、通状セルフドリリングビス
が使用される。また、第5図aに示すようにシー
ル材16を取付けた皿ねじ13を用い、第5図b
に示すように、中空成形板状体1と皿形部14の
間にシール材16を挾設し水の浸入を防止しても
よい。
なお上記説明では、皿ねじ13を使用したが、
第6図に示すように皿形部分のないねじ13′を
用いて、受け金具11を押圧し、凹部15′に埋
込みを行なつてもよい。この場合板面2bによる
係止力は無いが、係止力の大部分は、両端縁部1
1c,11cの板面2aに対する押圧力であり、
板状体1は、充分強固に固定される。
また、両側面部11a,11a間を一部僅かに
拡幅しておけば、貫通孔2に挿通した受け金具1
1が中空成形板状体取扱い時に脱落することがな
く取付け作業が容易となる。
また第7図に示すように窓17等の周囲のよう
な不規則な支持体(下地柱)12に取付ける場合
には、上記中空成形板状体1を適宜幅に栽断し、
下地柱12…への窓縁固定に便利な位置の貫通孔
2に上記受け金具11を挿通して、釘或いはねじ
13によつて容易に取付けることが出来る。
以上述べたように本発明に係る中空成形板状体
の取付け方法は、 (1) 横断面がコ字形の受け金具を使用しているの
で、 (a) 受け金具が板状体の全長又は長尺に亘つて
入つており折曲されない両側面部の端縁部の
押圧力により長尺にわたつて固定されるの
で、板状体は補強されるとともに強固に固定
される。
(b) 上記押圧力は、ねじ又は釘頭部によつて直
接押圧される背面部11bを介して加えられ
るのでゆるむことがない。また板状体の板面
への応力集中に基く破損等がない。
(c) 貫通孔に挿通した受け金具が容易に脱落し
ないようにすることができ、そのため取付の
施工が容易である。
(2) 窓囲り等任意の位置で栽断された中空成形板
状体を使用しなければならない場合でも受け金
具を適当な場所の貫通孔に挿通して所望の部分
で任意に取付けることが出来る。
など多くの長所を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a,bは従来の中空成形板
状体の止め付け方法を示すもので、第1図は、各
孔の板面の厚さが同じ板状体を用いた図、第2図
a,bは、止め付け部分の板面の厚さが厚い板状
体を用いた図、第3図は、本発明の方法で使用す
る受け金具の斜視図、第4図a,bは皿ねじを用
いた本発明の方法の一例を示す図、第5図aはシ
ール材を取付けた皿ねじの側面図、第5図bは、
シール材を取付けた皿ねじによつて板状体を取付
けた横断面図、第6図は皿ねじ以外ねじを用いた
図、第7図は中空成形板状体を窓周囲に取付けた
状態を示す図である。 1……中空成形板状体、2……貫通孔(孔)、
2a,2b……貫通孔の板面、3……支持体、4
……ねじ又は釘、4′……ねじ、11……受け金
具、11a……両側面部、11b……背面部、1
1c……両側面部の端縁部、12……支持体(下
地柱)、13……皿ねじ、14……皿形部、14
a……皿形部の基部、15,15′……凹部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 縦方向に延在する複数の平行な貫通孔を有す
    る中空成形板状体を支持体に固定するに当り、該
    板状体の上記貫通孔の1もしくは複数条に横断面
    がコ字形の長尺の受け金具を、その対向する両側
    面部の長尺方向端縁部が上記貫通孔の支持体側板
    面に向くように挿通し、次に該板面と相対する板
    面の外部から上記受け金具の背面部を通つて上記
    支持体にねじ止め或いは釘止めするとともに上記
    ねじ又は釘の頭部の下部で上記受け金具を押圧
    し、上記中空成形板状体を支持体に固定すること
    を特徴とした中空成形板状体の取付け方法。
JP1228883A 1983-01-28 1983-01-28 中空成形板状体の取付け方法 Granted JPS59138656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228883A JPS59138656A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 中空成形板状体の取付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228883A JPS59138656A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 中空成形板状体の取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138656A JPS59138656A (ja) 1984-08-09
JPH0161137B2 true JPH0161137B2 (ja) 1989-12-27

Family

ID=11801161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228883A Granted JPS59138656A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 中空成形板状体の取付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138656A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319564Y2 (ja) * 1984-09-12 1991-04-25
JPH067142Y2 (ja) * 1986-02-04 1994-02-23 鹿島建設株式会社 化粧板の取付構造
JPH0721219B2 (ja) * 1988-07-27 1995-03-08 ナショナル住宅産業株式会社 外壁パネルの補強構造
JPH0361011U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59138656A (ja) 1984-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4333290A (en) Structural member for installation system
US7325367B2 (en) Deck mounting bracket
US20070000204A1 (en) Support device for orthogonal mounting of sheet material
JPH0161137B2 (ja)
US20070271869A1 (en) Corner framing member
JPH0643788B2 (ja) 内側パネル部材用の溝をもつフレ−ム付き窓
JPH0157219B2 (ja)
US5850714A (en) Wall construction system
JPS6229644B2 (ja)
JPH11172886A (ja) 縦張りサイディング取付け用横胴縁
JPH0135861Y2 (ja)
KR960005793Y1 (ko) 건축물 천정의 몰딩 체결장치
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JPS58519Y2 (ja) 発泡コンクリ−ト版の金属化粧鈑
CA1225251A (en) Wall insulation system
JPS60184160A (ja) コンクリ−ト壁と木枠の組合せ工法及び組合せ建造物
JPH0649724Y2 (ja) 外壁材用留付け金具
JP2671193B2 (ja) 壁体開口部の建具用枠体取付金物
JPH028990Y2 (ja)
JPS6233844Y2 (ja)
JPH0622744Y2 (ja) 中空パネルの取付金物
JPS6349446Y2 (ja)
JPS6025510Y2 (ja) サツシ枠用変形防止金具
JPS6139795Y2 (ja)
JPH0214591Y2 (ja)