JPH0135861Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135861Y2
JPH0135861Y2 JP11760382U JP11760382U JPH0135861Y2 JP H0135861 Y2 JPH0135861 Y2 JP H0135861Y2 JP 11760382 U JP11760382 U JP 11760382U JP 11760382 U JP11760382 U JP 11760382U JP H0135861 Y2 JPH0135861 Y2 JP H0135861Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
vertical piece
vertical
fixture
free end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11760382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921344U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11760382U priority Critical patent/JPS5921344U/ja
Publication of JPS5921344U publication Critical patent/JPS5921344U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135861Y2 publication Critical patent/JPH0135861Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物、住宅、仮設ハウス、および物
置などの窓回りに使用する止縁を係止するのに有
用な役物取付具(以下、単に取付具という)に関
する。
以下に図面を用いて本考案に係る取付具の一実
施例について詳細に説明する。第1図a,bは上
記取付具の代表的な一例を示す斜視図であり、
は取付具で乾式外壁体(以下、単に外壁体とい
う)Cを用いて外壁を形成する際の窓等の開口部
回りに用いる止縁となる化粧パネルを係止するも
のである。特にサツシ枠等の枠体と外壁体C間に
できる空間をも被覆するための化粧パネルを係止
するものである。すなわち、取付具は薄板の金
属板、例えば表面処理鋼板(板厚0.27〜0.32mm
位)、ガルフアン、アルミニウム板、ステンレス
板、銅板、およびばね鋼板、または合成樹脂板等
を成形、引き抜き、押し出し等により所定の形状
に構成したものである。その具体的な構成は第1
図a,bに示すように水平片3と垂直片4とをほ
ぼ直角状化粧面に形成し、かつその角部に窪部5
を形成した固定部2と、固定部2の両端部に設け
た長足係止部6と係止部8とからなるものであ
る。さらに説明すると、固定部2は水平方向に延
びる水平片3と垂直方向に延びる垂直片4とをほ
ぼ角度θ1=90゜に形成すると共に、水平片3と垂
直片4の角状部分に補強兼装着時の逃げとして機
能する窪部5を設けたものである。この窪部5は
a図に示すように垂直片4を水平片3より突出さ
せ、コ字状断面とするか、あるいはb図に示すよ
うに水平片3を垂直片4より突出させ、コ字状断
面に形成したものであり、例えば第2図に示すよ
うな化粧パネルAを取付具で係止した場合、a
図に示す取付具の窪部5は、化粧片A1をバツ
クアツプすると共に化粧片A2に係止部8と共に
張力を与え、取付具と化粧パネルAとの係合を
強化するのに役立つものである。また、垂直片4
は第3図に示すように外壁体Cの化粧面と接触
し、釘等Dによつて脳天打ちすることにより取付
を固着する部分である。すなわち固定部2は
主に取付具を外壁体Cの端部角部に対応して安
定に、かつ釘等Dを脳天打ちしやすい状態で施工
するのに役立つと共に、両係止部の支点としても
機能する。また、窪部5は取付具を外壁体C端
部に装着した際の端部形状に左右されるのを防止
するのにも役立つものである。さらに長足係止部
6は水平片3の端縁に設けた縦断面が略U字状の
部分であり、水平片3の端縁を角度θ2≦90゜で折
り曲げて形成すると共に、先端部の受け面7がフ
リー端となつているものである。この長足係止部
6はフツク状断面としているため化粧パネルAと
の係合を容易に行うことができるようにすると共
に、垂直片4と平行である垂線イ所謂外壁体Cの
表面と平行な線に対し、受け面7を鋭角θ3に形成
し、離脱しにくい構造、および止縁のスプリング
バツクが作用しやすい形状にしたものである。ま
た、係止部8へ垂直片4の端縁に設けた縦断面が
略U字形のものであり、かつ先端部分をフリー端
片とした受け面9を有するフツク状であると共
に、垂直片4の表面4aから突出した形状であ
る。換言すると、垂直片4の下端縁を外方へ角度
θ4で折り曲げてフツク状の係止部8を突出させる
と共に、受け面9を垂線イに対し、鋭角の角度θ5
に設定し、長足係止部6と同様の機能を発揮する
ためのものである。ここで取付具の第1図aに
示す各部の大きさについて簡単に説明すると、θ1
は略90゜、θ2は鋭角、もしくは90゜、θ3,θ5は鋭角

特にθ3=θ5であることが化粧パネルAの形状の関
係で好ましい。θ4は鈍角である。またLは10〜
7272mm、H1は10〜100mm、H2は3〜15mm、H3
3〜20mm、H4は3〜20mm、W1は0〜30mm、W2
は20〜50mm位である。なお、b図に示す取付具
ではH′2≒H4である。また上記寸法は一例であ
り、外壁体の厚さ等によつて変更しうるものであ
る。
次に施工例につき簡単に説明する。
いま、第1図aに示すような取付具を用いて
第2図に示すような化粧パネルAを係合し、第3
図に示すような止縁構造を構成すると仮定する。
そして、胴縁B上には外壁体Cが固定され、端部
が露出している。そこで、取付具をピツチP=
300mmで外壁体Cの端部角部に釘等Dを介して固
定する。次に第4図において2点鎖線で示すよう
に化粧パネルAの一端を係止部8に係合し、矢印
α、またはβの方向に力を付加して弾性変形さ
せ、他端を実線で示すように長足係止部6に係合
する。このように施工すると、化粧パネルAは長
足係止部6、窪部5、係止部8によつて張設、バ
ツクアツプ、係止されるため、化粧面にペコツキ
がなく、補強された状態で、確実に係止される。
以上、説明したのは本考案に係る取付具の一
実施例にすぎず、第5図a〜f、および第6図a
〜cに示すように形成することもできる。すなわ
ち、第5図a〜fは長足係止部6、または係止部
8を示す説明図である。また、第6図a〜cは取
付具全体の縦断面形状である。
上述したように本願考案に係る取付具によれ
ば、構造が簡単で成形しやすく、安価に生産でき
る特徴がある。また、固定部を逃げ部を設けた略
直角の角状に形成したため窓回り等の外壁体端部
に脳天打ちで固定でき、装着作業能率を大幅に向
上できる特徴がある。さらに、取付具は受け面を
垂線に対し鋭角となる傾斜面に、かつ、上、下端
に形成したため、化粧パネルを極めて容易に係止
できると共に離脱しない係合構造としうる特徴が
ある。しかも、長足係止部、窪部、係止部により
化粧パネルを張設、係止するため、その係合力は
強固となる特徴がある。その上、窪部により化粧
パネルをバツクアツプし、補強することができる
特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本考案に係る役物取付具の一実
施例を示す斜視図、第2図は上記取付具に係合す
る化粧パネルの一例を示す斜視図、第3図は装着
状態を示す斜視図、第4図は本考案に係る役物取
付具に対し化粧パネルを係合する順序の1つを示
す説明図、第5図a〜fは係止部、長足係止部の
その他の実施例を示す説明図、第6図a〜cは役
物取付具全体のその他の実施例を示す説明図であ
る。 ……役物取付具、2……固定部、6……長足
係止部、8……係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いにほぼ直交する水平片と垂直片と、該水平
    片と垂直片の角部に水平片あるいは垂直片の一方
    を突出してコ字状に形成した窪部とからなる固定
    部と、該固定部の水平片の端縁を直角、あるいは
    鋭角となる角度θ2で上方へ折り曲げると共に、そ
    の先端を水平片方向へ屈曲して縦断面が略U字形
    で、かつ、先端部分をフリー端片としたフツク状
    の長足係止部と、前記固定部の垂直片の端縁に縦
    断面が略U字状で、かつ、先端部分をフリー端片
    とすると共に、垂直片表面から突出した係止部と
    を一体に形成して、全体として変形Z字状とし、
    かつ、前記両係止部のフリー端片を垂直片、ある
    いは垂直片と平行な線に対し鋭角に形成したこと
    を特徴とする役物取付具。
JP11760382U 1982-08-01 1982-08-01 役物取付具 Granted JPS5921344U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11760382U JPS5921344U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 役物取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11760382U JPS5921344U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 役物取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921344U JPS5921344U (ja) 1984-02-09
JPH0135861Y2 true JPH0135861Y2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=30270649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11760382U Granted JPS5921344U (ja) 1982-08-01 1982-08-01 役物取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921344U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196714U (ja) * 1984-11-29 1986-06-21
JPS6244621U (ja) * 1985-09-09 1987-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921344U (ja) 1984-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0135861Y2 (ja)
JPH0138171Y2 (ja)
JPH0748849Y2 (ja) 外装板の取付構造
JPH0211545Y2 (ja)
JPH0161137B2 (ja)
JPS6345492Y2 (ja)
JPS6336118Y2 (ja)
JPH0219466Y2 (ja)
JPH0131697Y2 (ja)
JPH0245376Y2 (ja)
JPH0631008Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPS6332837Y2 (ja)
JPS5832543Y2 (ja) サツシの取付枠
JPH0527617Y2 (ja)
JPH0131694Y2 (ja)
JPH0415871Y2 (ja)
JPH0245363Y2 (ja)
JPH0627702Y2 (ja) 建築用破風板軒天構造
JPH0348324Y2 (ja)
JPH0131699Y2 (ja)
JPH0316988Y2 (ja)
JPS6332257Y2 (ja)
JPH0214591Y2 (ja)
JPH0437164Y2 (ja)
JPH0428342Y2 (ja)