JPH0131699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131699Y2
JPH0131699Y2 JP1982132923U JP13292382U JPH0131699Y2 JP H0131699 Y2 JPH0131699 Y2 JP H0131699Y2 JP 1982132923 U JP1982132923 U JP 1982132923U JP 13292382 U JP13292382 U JP 13292382U JP H0131699 Y2 JPH0131699 Y2 JP H0131699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corner
decorative surface
decorative
vertical
exterior wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982132923U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935533U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13292382U priority Critical patent/JPS5935533U/ja
Publication of JPS5935533U publication Critical patent/JPS5935533U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0131699Y2 publication Critical patent/JPH0131699Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築、構築物における乾式外装材から
なる内、外壁のコーナ部材である出隅に関する。
特に、出隅を装着した際に、釘頭が外部に露出せ
ず、かつ出隅の化粧面を打設することなしに装着
しうる出隅に係る。
従来から使用されているコーナ用部材、特に出
隅としては第1図に示す形状となつていた。すな
わち、出隅Aは外壁材Bが直交する部分を覆うよ
うに釘Cを介して固定されていた。そのため、外
壁の外観には釘頭が露出していたり、露出した釘
頭を塗膜で被覆した外表面となつていた。このた
め前者の構造では、外観が悪いばかりでなく、風
雨により釘頭が錆たり、固定部から雨水が内部へ
侵入し、構成材を腐食する欠点があつた。もちろ
ん、錆は経時的に周囲を汚すものであつた。さら
に、出隅Aを固定する時には釘Cを外表面から打
設するため、出隅自体の表面を極端に損傷する欠
点があつた。
本考案はこのような欠点を除去するため、釘頭
を外壁材より内層に位置するような構造とし、釘
頭が外壁、出隅の外表面に一切表われないように
すると共に、弾性を介して外壁表面と接触して防
水、防雨、およびカバー機能を発輝する出隅を提
供するものである。
以下に図面を用いて本考案に係る出隅の一実施
例について詳細に説明する。第2図a,bは本考
案に係る出隅の一実施例を示す斜視図と施工状態
を示す説明図である。図において、1は出隅で1
枚の長尺金属製板材、例えば表面処理鋼板、アル
ミニウム板を折り曲げて形成したものである。2
はカバー部で垂直化粧面3と水平化粧面4とを直
角に形成しその両化粧面の端部に舌片5,6を設
けたものである。舌片5,6は各化粧面3,4の
背面側、所謂内方に対し鈍角で折り曲げたもので
ある。この舌片5,6は主に内、外壁材αの板厚
の変化に対応できるための逃げと内、外壁材αと
カバー部2の背面が密着するのを防止して毛細管
現象を阻止するとともに、弾力性を利用して安定
性と内、外壁材の保持力を強化するものである。
7は本体部で直角に配設した補強面8と固定面9
とからなり、補強面8は舌片6の先端を内方に屈
曲すると共に、水平化粧面の背面に沿つて、例え
ば接触するような状態でその途中まで積層するも
のである。また、固定面9は補強面8の垂直化粧
面3側の端縁を直角に折り曲げ、かつ、前記垂直
化粧面3の舌片5よりも突出する大きさに形成し
たものである。この突出した部分は第2図bに示
すように出隅1を胴縁10′に釘11を介して固
定するためのものである。12は舌片で固定面9
の先端を外方に屈曲したものであり、施工時の危
険防止と補強の機能を有する。
次に施工例につき説明する。
例えば、第2図bに示すように乾式外壁材αを
胴縁10上に施工すると仮定する。なお、図では
乾式外壁材αとしては雄、雌構造の金属サイデイ
ング材((厚さ25mm)を用いた。また、出隅1は
0.3mmの塩ビ鋼板を第2図aに示すように成形し、
長さを3636mmとしたものを用いる。いま、胴縁1
0″には乾式外装材αが順に連結施工されて角部
に到達したと仮定する。そこで、出隅1の固定面
9を胴縁10′に当接させながら舌片6を胴縁1
0″の末端にある乾式外壁材α1の表面と接触する
ように矢印イ方向に平行移動する。そして、舌片
6が乾式外壁材α1の表面に接触し、弾力がその表
面に付加された位置で釘11で出隅1を胴縁1
0′に固定する。次に乾式外壁材α2の雄型連結部
端を垂直化粧面3と固定面9間の空間に矢印ロに
示すように挿入し、雌型連結部端を釘11で胴縁
10′に固定する。以下、乾式外壁材αを順に連
結すれば、外壁が完成する。このように構成した
コーナ部では釘11の頭が出隅1の両化粧面に一
切現われることなく、しかも化粧面に打痕すらも
残さない美しい外観のコーナ部となつていた。ま
た、乾式外壁材αと出隅1の力関係は構造的に出
隅1の各面が相互に関連するため、弾力を付加し
た状態となり、強固に乾式外壁材αを支持してい
た。勿論、出隅1の両化粧面3,4と乾式外壁材
α1,α2の表面間は舌片5,6がこれらと良好に接
触しているため防水、防風にすぐれている。
以上説明したのは本考案に係る出隅1の一実施
例にすぎず、第3図a〜eに示すように形成する
こともできる。すなわち、a,b図は補強面8と
垂直化粧面3に内方に突出した補強兼スペーサ突
起13,14を設けた出隅1であり、c図は補強
面8と垂直化粧面3に補強兼スペーサ13,14
を設けた出隅1である。また、d図は垂直化粧面
3と水平化粧面4の直角部を面取り状に出隅1で
あり、e図は垂直化粧面3の水平化粧面4との角
部にはぜ15を設けた出隅1である。
上述したように本考案に係る出隅によれば、出
隅の化粧面に固定用の釘頭が一切露出せず、美し
い外観とすると共に、耐久性を向上した特徴があ
る。また、1枚の金属製板材を相互に力が関連す
る形状に形成したため脱落、間隙の形成もなく、
かつ、防水性にもすぐれた特徴がある。さらに、
施工は簡単であり、高能率に施工できる特徴があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から使用されている出隅の一例を
示す説明図、第2図a,bは本考案に係る出隅の
一実施例を示す斜視図と施工状態を示す説明図、
第3図a〜eはその他の実施例を示す斜視図であ
る。 1……出隅、2……カバー部、3……垂直化粧
面、4……水平化粧面、7……本体部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 長尺金属製板材を直角に折り曲げて垂直化粧面
    と水平化粧面とを設けると共に、両端部を内方に
    前記両化粧面に対して鈍角に折り曲げて舌片を形
    成したカバー部と、前記水平化粧面の舌片端を内
    方に屈曲すると共に、水平化粧面の背面に沿つて
    途中まで延長して補強面を設け、該補強面の先端
    を直角に折り曲げて前記垂直化粧面と平行に、か
    つ、垂直化粧面端の舌片よりも突出する大きさに
    形成した固定面とを有する本体部とから構成した
    ことを特徴とする出隅。
JP13292382U 1982-08-30 1982-08-30 出隅 Granted JPS5935533U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292382U JPS5935533U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 出隅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13292382U JPS5935533U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 出隅

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935533U JPS5935533U (ja) 1984-03-06
JPH0131699Y2 true JPH0131699Y2 (ja) 1989-09-28

Family

ID=30300016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13292382U Granted JPS5935533U (ja) 1982-08-30 1982-08-30 出隅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935533U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746262Y2 (ja) * 1990-01-18 1995-10-25 株式会社フィールドセントラル 電極収容放電管を有するオゾン発生美顔器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475552U (ja) * 1971-02-06 1972-09-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874616U (ja) * 1971-12-20 1973-09-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS475552U (ja) * 1971-02-06 1972-09-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935533U (ja) 1984-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131699Y2 (ja)
JPH0137050Y2 (ja)
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JPS587882Y2 (ja) コ−ナ−ポスト
JPS6212021Y2 (ja)
JPH031551Y2 (ja)
JPH0133708Y2 (ja)
JP3052221U (ja) 建築用出隅セット
JPH0246578Y2 (ja)
JP2605261Y2 (ja) 幅 木
JPH0133710Y2 (ja)
JPH0140898Y2 (ja)
JPH031553Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPH0327149Y2 (ja)
JPH0634511Y2 (ja) 建築物の腰張構造
JPH0751553Y2 (ja) タイル下地材の取付け構造
JPS6349501Y2 (ja)
JPH0323932Y2 (ja)
JPH0316982Y2 (ja)
JPH0214592Y2 (ja)
JPH0131697Y2 (ja)
JP2515715Y2 (ja) 出 隅
JPH0232745Y2 (ja)
JPH053450U (ja) 建築用入隅外装材