JPH031553Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031553Y2
JPH031553Y2 JP365686U JP365686U JPH031553Y2 JP H031553 Y2 JPH031553 Y2 JP H031553Y2 JP 365686 U JP365686 U JP 365686U JP 365686 U JP365686 U JP 365686U JP H031553 Y2 JPH031553 Y2 JP H031553Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
jointer
horizontal
wall
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP365686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62115454U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP365686U priority Critical patent/JPH031553Y2/ja
Publication of JPS62115454U publication Critical patent/JPS62115454U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH031553Y2 publication Critical patent/JPH031553Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利分野〕 本考案は建築、構築物に用いる乾式壁材(以
下、単に壁材という)を横張り用に使用した際の
長手方向の突き合わせ、すなわち縦目地部の構造
に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に金属板を表面材とし、合成樹脂発泡体を
芯材とし、シート状物を裏面材としてサンドイツ
チ構造に形成した壁材、あるいは無機系の材料か
らなる壁材を用いて横張り状に壁体を形成した際
には、壁材の長手方向の突き合わせによる継目、
所謂縦目地は、単に突き合わせ、継目にコーキン
グ材を植設する方法がある。しかしながら、コー
キング材は耐候的変化、紫外線劣化により、長期
的に防水性、意匠性を保持することができない欠
点があつた。さらに、芯材に合成樹脂発泡体を用
いた壁材は長手方向の端部が表面材である金属板
の変形が現れ易く、コーキング材の植設が容易で
なかつた。また、無機系の材料からなる壁材は脆
いため、壁材の端部が欠けやすく、縦目地の美観
性に欠ける不利があつた。このため、縦目地に断
面H字状のジヨイナを使用する方法がある。しか
しこの方法においてはジヨイナの両方に形成され
ているコ字状部分に壁材を差し込む必要があり、
この際に壁材の変形、およびジヨイナ自身の変形
を招き、美観性、あるいは防水性に欠ける欠点か
あつた。さらに、この断面H状のジヨイナは壁材
の厚さによつて両側に設けたコ字状部分の高さの
異なるものに形成する必要があり、各種の厚さの
壁材に共通して使用することは防水上、美観上無
理であつた。
〔考案の目的〕
本考案はこのような欠点を除去するため、水平
部と垂直部とから断面をほぼT字状に形成し、か
つ、垂直部には上端に開口を有する溝部を形成す
ると共に、溝部内に凹条を複数本形成した縦目地
用ジヨイナ(以下、単にジヨイナという)を用
い、壁体を施工する際、ジヨイナをT字状のまま
壁下地に固定し、壁材を配設、固定した後に壁材
の厚さに相当する高さの位置の凹条をガイドとし
て垂直部を両側外方に屈曲して断面H字状に形成
することにより壁材の端部を被覆し、かつ、防水
性、意匠性を向上すると共に、任意厚さの壁材の
縦目地を共通のジヨイナで形成することが可能な
縦目地構造に関するものである。
〔考案の構成〕
以下に図面を用いて本考案に係る代表的な縦目
地構造について詳細に説明する。第1図は上記縦
目地構造に使用するジヨイナAを示す斜視図、第
2図a〜cは施工順序および縦目地構造を示す説
明図であり、Bは壁材、Cは壁下地を示してい
る。さらに説明すると、ジヨイナAはアルミニウ
ム、合成樹脂等の素材を押出成形、あるいは射出
成形によつて水平部と垂直部とから断面がほ
ぼT字状である長尺体に形成したものである。す
なわち、水平部は主にジヨイナAを壁下地Cに
固定するための取付座として機能する釘打設片
2、および雨水が内部に浸入するのを阻止する雨
返し突起3とから構成し、その幅W、所謂短尺方
向の大きさは約20〜100mm位、長さは909〜7272mm
位である。垂直部は水平部のほぼ中央に突出
した部分であり、壁材B装着時のガイド、および
中間仕切り部、壁材端部の被覆部として機能する
ものである。その高さh1は20〜50mm位であり、壁
材Bの厚さh2より大きく形成する。この垂直部
には上端に開口を有する上下方向にほぼU字状の
溝部5を形成し、かつ、溝部5内の両面には凹条
6を複数本形成する。これは、壁材Bの厚さが異
つても、溝部5を中心に垂直部を両側外方に屈
曲し、ジヨイナA全体をエ字状に形成することに
より縦目地の美観性、防水性を強化するためであ
る。また凹条6は垂直部を溝部5によつて屈曲
する際の支点とする部分であり、屈曲部が直線に
なるようにガイドするものである。その間隔は任
意であり、約2〜4mm間隔に形成することが好ま
しい。
〔施工例〕 次に第2図a〜cを用いて施工例について簡単
に説明する。まず、a図に示すように間柱、主
柱、胴縁、防水シート等からなる壁下地C(図で
は胴縁のみを示す)のジヨイナAを用いる部分に
釘打設片2を釘Dで打設し、固定する。次に壁材
Bを垂直部の側面に壁材Bの端面を当接して配
設し、壁体を形成する。次にb図に示すように垂
直部の壁材Bから突出した部分を溝部5内の凹
条6に沿つて両側外方に屈曲して壁体の縦目地を
形成するものである。このようにして縦目地を形
成すると、釘打設によるジヨイナAの固定は上方
になにもない状態で行うことができるため、外観
に表れる部分に打痕、損傷を与えない。また、壁
材Bの厚さによつて垂直部を自由な位置で屈曲
することが可能である。さらに、垂直部を屈曲
する際は凹条6がガイドとなるため、屈曲作業が
容易であると共に、直線状に屈曲でき、外観上も
遜色がない。さらに、壁材Bの端部を被覆してい
る垂直部に凹条6が表れる場合は壁材に縦方向
の化粧溝として機能し、美観性が向上する。な
お、a図に示すように垂直部と壁材Bの端部と
の境界にコーキング材7を植設し、より防水性を
強化することも可能である。また、b図に示すよ
うに縦目地を形成した後、第3図に示すような化
粧面部E1と嵌挿部E2、および嵌挿部E2の先端、
あるいは途中に両側方に突出した係合突起E3
形成した断面T字状の化粧キヤツプEを溝部5に
嵌挿し、第2図cに示すような縦目地を形成する
ことも可能である。この際、凹条6は化粧キヤツ
プEの係合突起E3と係合しあい、化粧キヤツプ
Eが離脱するのを防止する機能をも果たす。
〔その他の実施例〕
以上説明した縦目地構造に用いるジヨイナAは
一実施例にすぎず、第4図a〜cに示すように形
成することも可能である。すなわちa図は釘打設
片2に釘孔2aを形成したジヨイナA、b図は釘
打設片2の途中に突条2bを形成し、より防水性
を強化したジヨイナA、c図は垂直部を屈曲し
た際に壁材Bと当接する突起4aを形成したジヨ
イナAである。勿論、各々組み合わせたジヨイナ
Aとすることも可能である。
〔考案の効果〕
上述したように本考案に係る縦目地構造よれ
ば、複数の厚さの壁材に対して用いるジヨイナが
1種でよい。また、ジヨイナの垂直部をガイドと
して縦目地を形成するため、直線状の縦目地を形
成することができると共に、壁材の端部を被覆す
るため、美観性に富んだ壁体を形成することがで
きる。さらに、凹条に沿つて垂直部を屈曲するた
め、屈曲した線が直線状となり、外観を遜色する
ことがない。しかも、壁材をジヨイナに挿入する
必要がないため、壁材の寸法取りが簡単で、施工
が容易となる。その上、断面T字状の化粧キヤツ
プを使用することができ、その際には凹条が係止
溝として機能し、化粧キヤツプの離脱を阻止する
ことができる。等の効果、特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る壁の縦目地構造に使用す
るジヨイナの一実施例を示す斜視図、第2図a〜
cは本考案に係る縦目地構造、および施工順序を
示す説明図、第3図は化粧キヤツプの一例を示す
斜視図、第4図a〜cは上記ジヨイナの変形例を
示す説明図である。 A……縦目地用ジヨイナ、B……乾式壁材、
……水平部、……垂直部、5……溝部、6……
凹条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横張り用の乾式壁材の長手方向に突き合わせて
    形成する縦目地の構造において、長尺体の水平部
    と垂直部とから断面をほぼT字状に形成した縦目
    地用ジヨイナを使用し、かつ、該垂直部には該水
    平部と垂直で該垂直部の上端に開口を有する溝部
    を設け、かつ、溝部内の両面には凹条を複数本、
    対面するように形成し、該縦目地用ジヨイナの水
    平部の裏面を壁下地上に固定し、次に該壁下地上
    に横張り用の乾式壁材の端部を垂直部の側面に当
    接するように左右に配設、固定し、次に乾式壁材
    の厚さに相当する位置の前記溝部内に設けた凹条
    によつて該垂直部を両側外方に屈曲して乾式壁材
    の端部を被覆したことを特徴とする縦目地構造。
JP365686U 1986-01-14 1986-01-14 Expired JPH031553Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP365686U JPH031553Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP365686U JPH031553Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62115454U JPS62115454U (ja) 1987-07-22
JPH031553Y2 true JPH031553Y2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=30783616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP365686U Expired JPH031553Y2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH031553Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62115454U (ja) 1987-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031553Y2 (ja)
JP4099809B2 (ja) レンガ壁およびレンガ壁施工方法
JPH0245375Y2 (ja)
JP2990648B2 (ja) 建築用出隅セット
JP2531412Y2 (ja) パ−ゴラ
JP3189238B2 (ja) 目地構造
JPS6217555Y2 (ja)
JPH0131699Y2 (ja)
JPH0636101Y2 (ja) 縦目地構造
JPH0752870Y2 (ja) ジョイナ
JPH07103659B2 (ja) 乾式外装材のコーナ部材
JPH0650598Y2 (ja) コーナカバー材
JPS6224665Y2 (ja)
JPH0323932Y2 (ja)
JPH0236832Y2 (ja)
JP2991476B2 (ja) 下り棟包み
JP2656266B2 (ja) 壁 体
JPH082308Y2 (ja) 合成樹脂製室内用隅部材
JPH0622070Y2 (ja) 化粧縁の取付け構造
JPH06136929A (ja) 水切り構造
JPH0223752Y2 (ja)
JPS6035681Y2 (ja) 外壁パネルの隙間埋込み構造
JPH0237943Y2 (ja)
JP2515715Y2 (ja) 出 隅
JP2507340B2 (ja) 縦目地構造