JPH08509959A - 新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物 - Google Patents

新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物

Info

Publication number
JPH08509959A
JPH08509959A JP6519652A JP51965294A JPH08509959A JP H08509959 A JPH08509959 A JP H08509959A JP 6519652 A JP6519652 A JP 6519652A JP 51965294 A JP51965294 A JP 51965294A JP H08509959 A JPH08509959 A JP H08509959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
general formula
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6519652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3782443B2 (ja
Inventor
ブシヤール,エルベ
ブルザ,ジヤン−ドミニク
コメルソン,アラン
ピユリカニ,ジヤン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharma SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Rorer SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Rorer SA filed Critical Rhone Poulenc Rorer SA
Publication of JPH08509959A publication Critical patent/JPH08509959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3782443B2 publication Critical patent/JP3782443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/14Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I)の新規なタキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物。一般式(I)において、Arはアリール基であり、Rは水素原子あるいはアセチル又はアルコキシアセチル基であり、R1はベンゾイル基又は基R2−O−CO−であり、ここでR2はアルキル、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、ビシクロアルキル、場合により置換されていることができるアリール(非置換フェニルを除く)又はヘテロ環式基である。一般式(I)の生成物は顕著な抗腫瘍性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】 新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物 本発明は一般式: の新規タキソイド類、それらの製造法及びそれらを含む製薬学的組成物に関する 。 一般式(I)において、 Arはアリール基を示し、 Rは水素原子又はアセチルもしくはアルコキシアセチル基を示し、 R1はベンゾイル基又は基R2−O−COを示し、ここで R2は炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8 のアルケニル基、炭素数が3〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアル キル基、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロ アルキル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭 素数が1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキル アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位におい て炭素数が1〜4 のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4のフェニルアルキ ル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6のシクロアルキル、 炭素数が4〜6のシクロアルケニル、フェニル、シアノ、カルボキシル又はアル キル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から選ばれる1つ又は 複数の置換基により置換されていることができるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は炭素数が 1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換さ れていることができるフェニル基、 −あるいは場合により1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換さ れていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し、 R3は −炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8のアル ケニル基、炭素数が2〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基 、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロアルキ ル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭素数が 1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ 、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位において炭素 数が1〜4のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4のフェ ニルアルキル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6のシクロ アルキル、炭素数が4〜6のシクロアルケニル、場合によりシアノ、カルボキシ ル又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニ ル基から選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるフェ ニル基から選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるか 、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は炭素数が 1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換さ れていることができるアリール基を示し、R3は非置換フェニル基を示すことは できないと理解されるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基及び炭素数 が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換 されていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し 、シクロアルキル、シクロアルケニル又はビシクロアルキル基は場合により1つ 又は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換されていることができると理 解される。 Ar及びR3により示されるアリール基は、場合によりハロゲン原子(フッ素 、塩素、臭素、ヨウ素)及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ア リールアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、 ヒドロキシル、ヒドロキシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルア ミノ、アロイルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルアミノ 、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ジ アルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から選ばれる 1つ又は複数の原子又は基により置換されていることができるフェニル又はα− もしくはβ−ナフチル基が好ましく、アルキル基及び他の基のアルキル部分の炭 素数は1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の炭素数は 2〜8であり、アリール基はフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であり、 R3基は非置換フェニル基を示すことはできないと理解される。 Ar又はR3により示されるヘテロ環式基は窒素、酸素又は硫黄原子から選ば れる同一又は異なる1つ又は複数の原子を含み、場合によりハロゲン原子(フッ 素、塩素、臭素、ヨウ素)及び炭素数が1〜4のアルキル、炭素数が6〜10の アリール、炭素数が1〜4のアルコキシ、炭素数が6〜10のアリールオキシ、 アミノ、炭素数が1〜4のアルキルアミノ、各アルキル部分の炭素数が1〜4の ジアルキルアミノ、アシル部分の炭素数が1〜4のアシルアミノ、炭素数が1〜 4のアルコキシカルボニルアミノ、炭素数が1〜4のアシル、アリール部分の炭 素数が6〜10のアリールカルボニル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、 カルボキシル、カルバモイル、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルカルバ モイル、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルカルバモイル又はアルコ キシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選ばれる同一又は異な る1つ又は複数の置換基により置換されていることができる5員を有する芳香族 ヘテロ環式基が好ましい。 さらに特定的には、Arは、場合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキ シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカ ルボニルアミノ及びトリフルオロメチル基から選ばれる同一又は異なる1つ又は 複数の原子又は基により置換されていることができるフェニル、2−もしくは3 −チエニル又は2−もしくは3−フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チア ゾリル基を示し、R3はハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アミノ、アル キルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、 ニトロ及 びトリフルオロメチル基から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子又は基 により置換されているフェニル基、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキ ル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、 アルコキシカルボニルアミノ及びトリフルオロメチル基から選ばれる同一又は異 なる1つ又は複数の原子又は基により置換されていることができる2−もしくは 3−チエニル又は2−もしくは3−フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チ アゾリル基を示す。 よりさらに特定的には、Arは場合により塩素又はフッ素原子、あるいはアル キル(メチル)、アルコキシ(メトキシ)、ジアルキルアミノ(ジメチルアミノ )、アシルアミノ(アセチルアミノ)又はアルコキシカルボニルアミノ(ter t−ブトキシカルボニルアミノ)又はカルボキシルもしくはカルバモイルにより 置換されていることができるフェニル基、あるいは2−もしくは3−チエニル又 は2−もしくは3−フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チアゾリル基を示 し、R3は1つ又は複数のハロゲン原子により、あるいはアルキル(エチル、t ert−ブチル)、アルコキシ(メトキシ)、ニトロ又はトリフルオロメチル基 により置換されているフェニル基を示す。 Arがフェニル基を示し、R1がベンゾイル又はtert−ブトキシカルボニ ル基を示し、R3が2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオ ロフェニル、ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−(tert− ブチル)フェニル、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル又はトリフルオロ メチル基を示す一般式(I)の生成物が特に興味深い。 本発明に従い、一般式(I)の新規タキソイド類は一般式: [式中、Ar及びR1は上記と同義であり、R4は水素原子を示し、R5はヒドロ キシル官能基の保護基を示すか、あるいは他の場合R4及びR5は一緒になって飽 和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成し、G1はヒドロキシル官能基の保護基を 示し、G2はアセチル基又はヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物を一般式: R3−CO−OH (III) [式中、R3は上記と同義である] の酸又はこの酸の活性化誘導体を用いてエステル化し、一般式: [式中、Ar、R1、R3、R4、R5、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を得、R4が水素原子を示す場合はその保護基R5、あるいは他の場合、 R4及びR5が一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成する場合はそ のR4及びR5、そのG1及び場合によりG2を水素原子により置換し、一般式(I )の生成物に導き、場合によりR1、R4及び R5の意味に依存して一般式: [式中、Rは上記と同義である] の生成物を介し、それをベンゾイルクロリド又は一般式: R2−O−CO−X (VI) [式中、R2は上記と同義であり、Xはハロゲン原子(フッ素、塩素)又は−O −R2もしくは−O−CO−O−R2残基を示す] の生成物を用いてアシル化することにより得られる。 R4が水素原子を示す場合、R5はメトキシメチル、1−エトキシエチル、ベン ジルオキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、(β−トリメチルシ リルエトキシ)メチル又はテトラヒドロピラニル基を示すのが好ましい。R4及 びR5が一緒になってヘテロ環を形成する場合、ヘテロ環は場合により2−位に おいてモノ置換された、又はgem−ジ置換されたオキサゾリジン環が好ましい 。 G1及びG2がヒドロキシル官能基の保護基を示す場合、これらの基は一般に異 なっている。G1はアルキル部分の炭素数が1〜4であり、アリール部分が好ま しくはフェニルであるトリアルキルシリル、ジアルキルアリールシリル、アルキ ルジアリールシリル又はトリアリールシリル基を示し、G2はアルコキシアセチ ル基、例えばメトキシアセチル基を示すのが好ましい。 一般式(II)の生成物のエステル化は、好ましくはハライド形態、例えばク ロリドの形態の一般式(III)の酸を、前もって金属化された一般式(II) の生成物と反応させることにより行うことができる。金属化は一般にブチルリチ ウムなどのアルカリ金属アルキリドを用いて行われ、反応は不活性有機溶媒、例 えばテトラヒドロフランなどのエーテル中で−50℃以下の温度、好ましくは− 78℃近辺の温度で行われる。エステル化は一般に同一の溶媒中において同一の 温度で反応を行うことによりなされる。 一般式(IV)の生成物の保護基の性質に依存して、水素原子によるその置換 は以下の方法で行うことができる: 1)R4が水素原子を示し、R5が上記と同義であり、G1がシリル化基を示し、 G2がアセチル基を示す場合、水素原子による保護基の置換は、一般式(IV) の生成物を無機酸(塩酸、硫酸、フッ化水素酸)又は有機酸(蟻酸、酢酸、メタ ンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)を単 独で、又は混合物として用いて処理することにより行うことができ、反応はアル コール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化 水素類、芳香族炭化水素類又はニトリル類から選ばれる有機溶媒中で、−10〜 60℃の温度で行われる。 2)R4及びR5が一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環、及びさらに特 定的には一般式: [式中、R1は上記と同義であり、R6及びR7は同一又は異なり水素原子あるい は炭素数が1〜4のアルキル基、又はアルキル部分の炭素数が1〜4であり、ア リール部分が好ましくは場合により1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルコキシ 基により置換されていることができるフェニルを示すアラルキル基、又は好まし くは場合により1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されて いることができるフェニルを示すアリール基を示すか、あるいは他の場合、R6 は炭素数が1〜4のアルコキシ基、あるいはトリハロメチル基、例えばトリクロ ロメチル、あるいはトリハロメチル基、例えばトリクロロメチルにより置換され たフェニル基を示し、R7は水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及びR7 はそれらが結合している炭素原子と一緒になって4〜7員環を形成し、G1はシ リル化基を示し、G2はアセチル基を示す] のオキサゾリジン環を形成する場合、水素原子による保護基の置換はR1、R6及 びR7の意味に依存して以下の方法で行うことができる: a)R1がt−ブトキシカルボニル基を示し、R6及びR7が同一又は異なりア ルキル基又はアラルキル(ベンジル)もしくはアリール(フェニル)基を示すか 、あるいは他の場合、R6がトリハロメチル基又はトリハロメチル基により置換 されたフェニル基を示し、R7が水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及び R7が一緒になって4〜7員環を形成する場合、一般式(IV)の生成物を場合 によりアルコールなどの有機溶媒中で無機又は有機酸を用いて処理すると一般式 (V)の生成物を生じ、それを一般式(VI)の生成物を用いてアシル化する。 一般式(IV)の生成物は20℃近辺の温度で蟻酸で処理するのが好ましい。一 般式(VI)の生成物を用いた一般式(V)の生成物のアシル化はエステ ル類、例えば酢酸エチル、酢酸イソプロピル又は酢酸n−ブチル及びハロゲン化 脂肪族炭化水素類、例えばジクロロメタン又は1,2−ジクロロエタンから選ば れる不活性有機溶媒中で、重炭酸ナトリウムなどの無機塩基又はトリエチルアミ ンなどの有機塩基の存在下で行うのが好ましい。反応は0〜50℃、好ましくは 20℃近辺の温度で行われる。 b)R1がベンゾイル基又はR2が上記と同義であるR2−O−CO−を示し、 R6が水素原子又は炭素数が1〜4のアルコキシ基、又は1つもしくは複数の炭 素数が1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基を示し、R7が水素原 子を示す場合、水素原子による保護基の置換は、単独で、又は混合物として用い られる無機酸(塩酸、硫酸)又は有機酸(酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオ ロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸)の存在下で行われ、反応はアル コール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化 水素類及び芳香族炭化水素類から選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃、好ま しくは15〜30℃の温度において行われる。酸は触媒的量で、又は化学量論的 量で用いることができる。 3)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の1)と同義である場合、水素原子による保護基G1及びR5の置換が最初に 行われ、反応は上記の1)に記載の酸性条件下で行われ、次いで保護基G2が場 合により、分子の残りの部分に影響を与えない条件下のアルカリ性媒体中におけ る処理により水素により置換される。アルカリ性処理は一般に水性/アルコール 性媒体中で、20℃近辺の温度においてアンモニアと反応させることにより、あ るいはメタノール中で20℃近辺の温度において臭化又はヨウ化亜鉛などのハロ ゲン化 亜鉛により行われる。 4)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−a)と同義である場合、最初に保護基G1の置換が、分子の残りの部 分に影響を与えない条件下における酸性媒体中の処理により、例えばエタノール などのアルコール中で希釈された塩酸を用いて0℃近辺の温度で行われ、次いで 保護基G2が場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換され、 次いで得られる一般式(V)の生成物が上記の2−a)に記載の脱保護及びアシ ル化条件下で処理される。 5)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−b)と同義である場合、最初に保護基G1の置換が、分子の残りの部 分に影響を与えない条件下における酸性媒体中の処理により、例えばエタノール などのアルコール中で希釈された塩酸を用いて0℃近辺の温度で行われ、次いで 保護基G2が場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換され、 次いで得られる生成物が上記の2−b)に記載の条件下で処理される。 本発明に従い、一般式(II)の生成物は一般式: [式中、Ar、R1及びR4は上記と同義であり、R’5は水素原子又はヒドロキ シル官能基の保護基を示し、R4は水素原子を示し、G’1は水 素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G’2は水素原子、アセチル基 又はヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物を以下の反応式: [ここで、nが2に等しい場合、分裂生成物はベンズアルデヒドであり、nが4 に等しい場合、分裂生成物はベンジルアルコールである] に従って電解還元し、場合により続いて−OR’5、−O−G’1及び−O−G’2 により定義されるヒドロキシル官能基を保護することにより一般式(II)の 生成物を得ることにより得られる。 一般式(VIII)の生成物から出発する電解還元は、支持電解質を含む電解 槽において行われ、そこに一般式(VIII)の生成物が0.1g/1から一般 式(VIII)の生成物における溶液の飽和までの濃度で溶解されている。 還元はダイヤフラム電解槽において行うのが好ましい。 本発明の実施態様に従うと、電解還元は陰極、陰極室、分離ダイヤフラム、陽 極室及び陽極を含む電解槽において行われ、その特徴は以下の通りである: a)陰極は水銀シートから成り、 b)陰極室は陰極液を含み、それは有機媒体中の一般式(VIII)の生成物の 溶液を含み、 c)分離ダイヤフラムは焼結ガラス又は磁器から作られたプレート、ス リーブチューブ又はキャンドルなどの多孔質材料、あるいはイオン交換膜、好ま しくはカチオン交換膜から成り、 d)陽極室は、好ましくは陰極室で用いられたと同一の溶媒又は溶媒混合物及び 同一の支持電解質から成る陽極液を含み、 e)陽極は導電性材料から成り、その性質は方法の実行に必須ではない。 陽極は一般に電解条件下で攻撃を受けることができない導電性材料、例えば正 味の形態の、又は導電性支持体上の研磨された白金、グラファイトあるいはガラ ス質炭素から成る。 支持電解質は溶媒又は溶媒の混合物中に可溶性の第4アンモニウム塩、例えば テトラメチルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウムアセテート又 はテトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、あるいはそれらの混合物 から成る。 一般に一般式(II)及び(VIII)の生成物を容易に溶解し、ほとんど抵 抗性がない溶媒、例えばアルコール類、例えばメタノール、ニトリル類、例えば アセトニトリル又はアミド類、例えばジメチルホルムアミドが用いられる。 pHは基質の安定性に適合しなければならない。媒体は、第4アンモニウム塩 の溶液に酢酸などの弱酸を加えることにより緩衝しなければならない。 方法の好ましい実施態様に従うと、陽極、陰極及び分離ダイヤフラムは平行な 水平の平面の状態にあり、陰極は水銀シートから成る。 電解浴の温度は一般に0〜30℃である。20℃以下に保つのが好ましい。 電解は制御された電位において行われ、それは飽和カロメル参照電極 に関して−1.85〜−2.05ボルトであることができる。 電解の開始の前にアルゴンなどの不活性ガスを約10分間散布することにより 溶液を脱気することが必要であり、不活性雰囲気は電解の持続時間を通して保持 される。 G1、G2及びR5がそれぞれヒドロキシル官能基の保護基を示す一般式(II )の生成物を得るために、−O−G’2により定義されるヒドロキシル官能基を 保護する前に、−O−G’1及び−O−R’5により定義される一般式(VIII )の生成物のヒドロキシル官能基を最初に保護する。 −O−G’1及び−O−R’5により定義される一般式(VIII)の生成物の ヒドロキシル官能基のシリル化エーテルの形態における保護は一般に、一般式: X−Si(R83 (IX) [式中、Xはハロゲン原子を示し、R8基は同一又は異なりアルキル部分の炭素 数が1〜4であり、アリール部分が好ましくはフェニル基であるトリアルキルシ リル、ジアルキルアリールシリル、アルキルジアリールシリル又はトリアリール シリル基を示す] のハロシランと反応させることにより行うのが好ましい。 一般式(IX)の生成物と、G’1、G’2及びR’5がそれぞれ水素原子を示 す一般式(VIII)の生成物の反応は一般にピリジンなどの塩基性有機溶媒中 、又はジクロロメタンもしくはクロロホルムなどの不 ピリジンなどの有機塩基の存在下において、20℃近辺の温度で行われる。 −O−G’2により定義される一般式(VIII)の生成物のヒドロキシル官 能基のアルコキシアセチル基の形態における保護は一般式: R9−O−CH2−CO−Y (X) [式中、R9は炭素数が1〜4のアルキル基を示し、Yはハロゲン原子を示す] の酸ハライドと反応させることにより行うのが好ましく、反応はピリジンなどの 塩基性有機溶媒中で、20℃近辺の温度において行われる。 本発明に従うと、一般式(II)の生成物は一般式: [式中、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を一般式: [式中、Ar、R1、R4及びR5は上記と同義である] の酸、あるいはハライド又は無水物もしくは混合無水物などのこの酸の誘導体を 用いてエステル化することによっても得ることができ、反応はトルエンなどの有 機溶媒中で、アミノピリジン、例えば4−ジメチルアミノピリジン又は4−ピロ リジノピリジンなどの活性化剤及び場合によりイミド、例えばジシクロヘキシル カルボジイミドなどの縮合剤の存在 下において、0〜90℃の温度において行われる。 一般式(XI)の生成物は一般式: [式中、G’1及びG’2は上記と同義であり、G’3は水素原子又はG’1と同一 のヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物の電解還元によっても得ることができ、反応は一般式(VIII)の生 成物の電解還元の場合に用いられた条件と同一の条件下で行われる。 状況に依存して、エステル化を行う前に保護基G’3を水素原子により選択的 に置換するか、あるいは7−及び10−位のヒドロキシル官能基を選択的に保護 することが必要である。 以下の実施例は本発明を例示するものである。実施例1 ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム1.1cm3を−78℃の温度で 、アルゴン雰囲気下に保持された16cm3の無水テトラヒドロフラン中の1. 5gの4,10β−ジアセトキシ−1,2α−ジヒドロキシ−5β,20−エポ キシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α− イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル− 4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートの溶液に滴下する。滴下が 完了したら、反 応混合物を−78℃近辺の温度で20分間撹拌し、次いで同温度で0.3cm3 の3−フルオロベンゾイルクロリドを滴下する。反応混合物を−78℃で3時間 撹拌し続け、次いで温度を0℃近辺に上げ、次いで5cm3の飽和塩化アンモニ ウム水溶液を加える。有機相を沈降により分離させ、10cm3の蒸留水で2回 洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下(2.7kPa) において40℃で濃縮乾固する。1.7gの白色の泡が得られ、それを直径が2 .5cmのカラムに含まれる50gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のク ロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積に より99/1)]、3cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を合 わせ、減圧下(2.7kPa)において40℃近辺の温度で濃縮乾固する。かく して0.48gの4,10β−ジアセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−( 3−フルオロベンゾイルオキシ)−1−ヒドロキシ−9−オキソ−7β−トリエ チルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5 −カルボキシレートが白色の泡の形態で得られる。 4.8cm3の蟻酸中の0.48gの4,10β−ジアセトキシ−5β,20 −エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−1−ヒドロキシ−9− オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S ,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニ ルオキサゾリジン−5−カルボキシレートの溶液を20℃近辺の温度で2.5時 間撹拌し、次いで減圧下(0.7kPa、次いで0.07kPa)において30 ℃で濃縮乾固す る。残留物を20cm3のジクロロメタン及び次いで20cm3の飽和炭酸水素ナ トリウム水溶液で処理する。沈降により水相を分離させ、20cm3のジクロロ メタンで再抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、 次いで減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。0.33gの白 色の泡が得られ、それを直径が2cmのカラムに含まれる20gのシリカ(0. 063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロ メタン/メタノール(体積により98/2)]、10cm3の画分を集める。所 望の生成物のみを含む画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)において40℃近 辺の温度で濃縮乾固する。かくして0.091gの4,10β−ジアセトキシ− 1,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾ イルオキシ)−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3 −アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートが白色の泡の形態で得 られる。 2.5cm3の飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び2.5cm3の蒸留水及び次い で、1段階で、0.014cm3(14μl)のベンゾイルクロリドを、アルゴ ン雰囲気下に保持された2.5cm3の酢酸エチル中の87mgの4,10β− ジアセトキシ−1,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3− フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2 R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートの溶液 に加える。反応混合物を20℃近辺の温度で15分間撹拌する。水相を沈降によ り分離させ、次いで3cm3の酢酸エチルで3回再抽出する。有機相を合わせ、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下(2.7kPa) において40℃で濃縮乾固する。88mgの白色の泡が得られ、それを直径が1 cmのカラムに含まれる3gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマト グラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積により9 8/2)]、1.5cm3の画分を集める。画分14〜21を合わせ、減圧下( 0.27kPa)において40℃近辺の温度で濃縮乾固する。かくして80mg の4,10β−ジアセトキシ−1,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ −2α−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−11−タキセン−1 3α−イル(2R,3S)−3−ベンゾイルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェ ニルプロピオネートが白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: −旋光度:[α]20 D=−45°(c=1.0、メタノール) −N.M.R.スペクトル:(400MHz、CDCl3、ppmで示されるδ ) 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.25(s,3H,−C 31 6又は17),1.69(s,3H,−C 319),1.80(s,3H,− C 318),1.89(mt,1H,−(CH)−6),1.94(s,1 H,−O1),2.26(s,3H,10位における−COC 3),2.3 2(d,J=9Hz,2H,−C 2−14),2.37(s,3H,4位にお ける−COC 3),2.53(d,J=4Hz,1H,−O7),2.55 (mt,1H,−(CH)−6),3.69(d,J=5Hz,1H,−O 2’),3.80(d,J=7Hz,1H,−3),4.18及び4.30( 2d,J=8Hz,それぞれ1H,−(C 2)−20),4.40(mt, 1H,−7),4.78(dd,J=5及び3Hz,1H,−2’),4. 96(dd,J=10及び2Hz,1H,−5),5.65(d,J=7Hz ,1H,−−2),5.77(dd,J=9.5及び3Hz,1H,−3’ ),6.21(t,J=9HZ,1H,−13),6.28(s,1H,− 10),7.00(d,J=9.5Hz,1H,−NCO−),7.30〜7 .50(mt,7H,3’位における−C 6 5,−NHCOC65(−4), −OCOC64F(−4),7.50(t,J=7.5Hz,2H,−NHC OC65(−3及び−5)),7.50(mt,1H,−OCOC64F( −5)),7.63(d,J=7.5Hz,2H,−NHCOC65(−2 及び−6)),7.81(ブロードd,J=9Hz,1H,−OCOC64F (−2)),7.94(d,J=7.5Hz,1H,−OCOC64F(− 6))。 4,10β−ジアセトキシ−1,2α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ −9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートは以下の方法で製造することが できる: 4,10β−ジアセトキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β ,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセ ン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2 −ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートの電解還元を 以下の特性を有する電解槽で行う: −槽はカチオン交換膜により2室に分けられた50cm3のガラス槽で あり、 −陰極は作用面積が約12cm3の水銀シートであり、 −陽極は白金格子であり、 −参照電極は飽和カロメル電極である。 50cm3の −4,10β−ジアセトキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β ,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセ ン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2 −ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレート・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.0g −メタノール・・・・・・・・・・・・・・・50cm3 −テトラエチルアンモニウムアセテート・・・0.2Mとなる量 −酢酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.28cm3 を含む溶液を陰極室に導入する。 約10cm3の、基質を含まない同組成の溶液を陽極室に導入する。 槽を融解氷の浴中に沈める。内部温度は10℃近辺のままである。アルゴン流 を散布することにより溶液を10分間脱気した後、陰極の電位を−2.05ボル トに固定する。 基質の1モル当たり1ファラデーが通過した時に0.114cm3の酢酸を加 えることにより、H+イオンの消費を補足する。電気抵抗が増す度に0.26g のテトラエチルアンモニウムアセテートも陽極室に加える。 960クーロンが通過した後、電解を止める。溶媒を減圧下において35℃以 下の温度で蒸発させる。残留物を50cm3の水に取り上げる。 反応混合物を50cm3の酢酸エチル及び次いで25cm3の酢酸エチルで2回抽 出する。有機相を50cm3の炭酸水素ナトリウム水溶液で濯ぎ、次いで硫酸マ グネシウム上で乾燥する。濾過し、減圧下において35℃以下の温度で溶媒を蒸 発させた後、1.86gの白色の固体が単離され、それを直径が24mmのカラ ムに含まれる100gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフ ィーにかける。溶離はジクロロメタン/メタノール(体積により99/1)混合 物を用いて行い、6cm3の画分を集める。期待の精製された生成物を含む画分 140〜220を合わせ、減圧下(0.27kPa)で濃縮乾固する。かくして 0.77gの4,10β−ジアセトキシ−1,2α−ジヒドロキシ−5β,20 −エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−1 3α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ チル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートが白色の泡の形態で 得られる。 4,10β−ジアセトキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β ,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセ ン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2 −ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートは国際出願P CT WO 9209589に記載の条件下で製造することができる。実施例2 ヘキサン中の1.6Mのn−ブチルリチウム0.65cm3を−78℃近辺の 温度で、アルゴン雰囲気下に保持された10cm3の無水テトラヒドロフラン中 の0.8gの4−アセトキシ−1,2α−ジヒドロキ シ−5β,20−エポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7 β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)− 3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾ リジン−5−カルボキシレートの溶液に滴下する。滴下が完了したら、反応混合 物を−78℃近辺の温度で30分間撹拌し、次いで−78℃の温度を保持しなが らで0.157cm3の3−フルオロベンゾイルクロリドを滴下する。滴下が完 了したら反応混合物を−78℃近辺の温度で3時間撹拌し続け、次いで0℃近辺 の温度に再加熱し、2cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液を加える。水相を沈 降により分離させ、5cm3の酢酸エチルで3回再抽出する。有機相を合わせ、 硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次いで減圧下(2.7kPa、次いで0 .7kPa)において40℃で濃縮乾固する。0.91gの白色の泡が得られ、 それを直径が1.5cmのカラムに含まれる25gのシリカ(0.063〜0. 2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタン/メタ ノール(体積により99/1)]、3cm3の画分を集める。画分35〜42を 合わせ、減圧下(2.7kPa)において40℃近辺の温度で濃縮乾固する。か くして0.51gの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3−フル オロベンゾイルオキシ)−1−ヒドロキシ−10β−メトキシアセチルオキシ− 9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル( 4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フ ェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートが白色の泡の形態で得られる。 0.1gの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3−フ ルオロベンゾイルオキシ)−1−ヒドロキシ−10β−メトキシアセチルオキシ −9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4− フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートを2cm3の0.1Nエタノー ル性塩酸溶液に加える。得られる溶液を0℃近辺の温度で17時間撹拌し、次い で10cm3のジクロロメタン及び5cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加 える。撹拌後、有機相を沈降により分離させ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。120mgの白 色の泡が得られ、それを直径が1cmのカラムに含まれる3gのシリカ(0.0 4〜0.063mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロ メタン/メタノール(体積により99/1)]、1cm3の画分を集める。画分 31〜38を合わせ、減圧下(2.7kPa、次いで0.07kPa)において 40℃近辺の温度で濃縮乾固する。かくして41mgの4−アセトキシ−1,7 β−ジヒドロキシ−5βb,20−エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾイル オキシ)−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−11−タキセン−1 3α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメ チル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートが白色の泡の形態で 得られる。 20℃近辺の温度で、0.5cm3の1Mアンモニア水溶液を、1.5cm3の メタノール中の40mgの4−アセトキシ−1,7β−ジヒドロキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−10β−メトキシア セチルオキシ−9−オキソ−11−タキセ ン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2 −ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートの溶液に加え る。反応混合物を20℃近辺の温度で1時間撹拌し、次いで減圧下(2.7kP a、次いで0.7kPa)において20℃で濃縮乾固する。残留固体を直径が1 cmのカラムに含まれる1.5gのシリカ(0.04〜0.063mm)上のク ロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積に より98/2)]、1cm3の画分を集める。画分62〜76を合わせ、減圧下 (2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。かくして4−アセトキシ−5 β,20−エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ− 1,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5 R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオ キサゾリジン−5−カルボキシレートが白色の泡の形態で得られる。 0.12cm3の蟻酸中の12mgの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ −2α−(3−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−1,7β,10β− トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert −ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5− カルボキシレートの溶液を20℃近辺の温度で2.5時間撹拌し、次いで10c m3のジクロロメタン及び0.5cm3の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える 。水相を沈降により分離させ、1cm3のジクロロメタンで再抽出する。有機相 を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下(2.7kPa)次い で0.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。かくして10mg の4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3−フルオロベンゾイルオ キシ)−9−オキソ−1,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−1 3α−イル(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピ オネートが白色の泡の形態で得られる。 1.4mgの炭酸水素ナトリウム及び3.6mgのジ−tert−ブチルジカ ーボネートを20℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気下に保持された2cm3のテ トラヒドロフラン中の10mgの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α −(3−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−1,7β,10β−トリヒ ドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−アミノ−2−ヒ ドロキシ−3−フェニルプロピオネートの溶液に加える。反応混合物を20℃近 辺の温度で8時間撹拌し、次いで減圧下(2.7kPa)において30℃近辺の 温度で濃縮乾固する。残留固体を2cm3のジクロロメタン及び1cm3の蒸留水 で処理する。撹拌後、有機相を沈降により分離させ、硫酸マグネシウム上で乾燥 し、濾過し、次いで減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。2 1mgの白色の泡が得られ、それをプレート上に堆積させたシリカゲル(ゲルの 厚さ1mm)20x20cmプレート)上のクロマトグラフィーにより10mg づつ精製する。U.V.線を用いて所望の吸着生成物に対応する領域の位置を決 定した後、この領域をこすり落とし、集められたシリカを焼結ガラス上で2cm3 のジクロロメタンを用いて10回、及び1cm3のメタノールを用いて5回洗浄 する。濾液を合わせ、減圧下(0.27kPa)において40℃で濃縮乾固する 。かくして4mgの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(3−フル オロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−1,7β,10β− トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert −ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートが 白色の泡の形態で得られ、その特性は以下の通りである: N.M.R.スペクトル:(300MHz、CDCl3、ppmで示されるδ) 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.25(s,3H,−C 31 6又は17),1.37(s,9H,−C(C 33),1.78(s,3H, −C 319),1.82(s,1H,1位における−O),1.87(s, 3H,−C 318),1.87(mt,1H,−(CH)−6),2.27 (d,J=9Hz,2H,−C 2−14),2.37(s,3H,−COC 3 ),2.60(mt,1H,−(CH)−6),3.93(d,J=7Hz, 1H,−3),4.18(d,J=8Hz,1H,−(CH)−20),4 .23(mt,1H,−7),4.32(d,J=8Hz,1H,−(CH) −20),4.61(ブロードs,1H,−2’),4.96(ブロードd ,J=10Hz,1H,−5),5.21(s,1H,−10),5.33 (ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.41(d,J=10Hz ,1H,−CON−),5.67(d,J=7Hz,1H,−2),6.2 1(t,J=9Hz,1H,−13),7.30〜7.50(mt,6H,3 ’位における−C 6 5,−OCOC64F(−4),7.51(mt,1H, −OCOC64F(−5)),7.81(ブロードd,J=9Hz,1H,− OCOC64F(−2)),7.92(d,J=7.5Hz,1H,−OCO C6 4F(−6))。 4−アセトキシ−1,2α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−10β− メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11− タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル− 2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレートは以下 の方法で製造することができる: 4−アセトキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エ ポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリ ルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボ キシレートの電解還元を以下の特性を有する電解槽で行う: −槽はカチオン交換膜により2室に分けられた10cm3のガラス槽であり、 −陰極は作用面積が約4cm3の水銀シートであり、 −陽極は白金格子であり、 −参照電極は飽和カロメル電極である。 50cm3の −4−アセトキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−1−ヒドロキシ−2α− ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリ ルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボ キシレート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.401g −メタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27cm3 −テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート・0.1M −テトラブチルアンモニウムアセテート・・・・0.02Mとなる量 −酢酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.02M を含む溶液を陰極室に導入する。 メタノール中の約0.2Mの塩酸溶液を約10cm3陽極室に導入する。 槽を融解氷の浴中に沈める。内部温度は7℃近辺のままである。アルゴン流を 散布することにより溶液を10分間脱気した後、陰極の電位を−1.9ボルトに 固定し、次いで150クーロンの通過後に−2.0ボルトに固定する。 電気抵抗が増したら3.8Mのメタノール性塩酸溶液を陽極室に加える。 450クーロンが通過した後、電解を止める。溶媒を減圧下において35℃以 下の温度で蒸発させる。残留物を25cm3の酢酸エチル、及び次いで25cm3 の脱イオン水に取り上げる。水相を沈降により分離させ、12.5cm3の酢酸 エチルで2回抽出する。有機相をpH7.4において25cm3のリン酸ナトリ ウム緩衝液で濯ぎ、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過し、減圧下にお いて35℃以下の温度で溶媒を蒸発させた後、0.355gの白っぽい泡が単離 され、それを直径が15mmのカラムに含まれる10gのシリカ(0.04〜0 .063mm)上のクロマトグラフィーにかける。溶離はジクロロメタン/メタ ノール(体積により98/2)混合物を用いて行い、15cm3の画分を集める 。期待の精製された生成物を含む画分21〜25を合わせ、減圧下(0.27k Pa)において35℃以下の温度で濃縮乾固する。 かくして195mgの4−アセトキシ−1,2α−ジヒドロキシ−5β,20− エポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシ リルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブ トキシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カル ボキシレートが白色の泡の形態で、55%の収率で得られる。 4−アセトキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エ ポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリ ルオキシ−11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブト キシカルボニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボ キシレートは以下の方法で製造することができる: 0.96gの(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2− ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボン酸、0.66gのN,N ’−ジシクロヘキシルカルボジイミド及び0.12gの4−ジメチルアミノピリ ジンを15cm3のトルエン中の1.46gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイ ルオキシ−1,13α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−10β−メトキ シアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセ ンの溶液に加える。反応混合物を80℃近辺の温度に3時間撹拌しながら加熱し 、次いで20℃の温度に冷却し、50cm3のジクロロメタン及び150cm3の 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物中に注ぐ。有機相を沈降により分離させ 、20cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、次 いで減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固 する。2.5gの白色の泡が得られ、それを直径が3cmのカラムに含まれる7 5gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し [溶離剤:ジクロロメタン/メタノール(体積により99/1)]、3cm3の 画分を集める。画分42〜59を合わせ、減圧下(2.7kPa、次いで0.0 7kPa)において40℃の温度で濃縮乾固する。かくして1.9gの4−アセ トキシ−1−ヒドロキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1 0β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ− 11−タキセン−13α−イル(4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボ ニル−2,2−ジメチル−4−フェニルオキサゾリジン−5−カルボキシレート が得られる。 (4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2,2−ジメチル−4 −フェニルオキサゾリジン−5−カルボン酸は出願PCT WO 920958 9に記載の方法似従って製造することができる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1,13α−ジヒドロキシ−5β ,20−エポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β−トリ エチルシリルオキシ−11−タキセンは以下の方法で製造することができる: 2.71gのメトキシアセチルクロリドを5℃近辺の温度で、アルゴン雰囲気 下に保持された125cm3の無水ビリジン中の3.29gの4−アセトキシ− 2α−ベンゾイルオキシ−1,10β,13α−トリヒドロキシ−5β,20− エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセンの溶液 に5分かけて滴下する。滴下が完了したら、反応混合物を5℃近辺の温度で14 時間、次いで20℃近辺の 温度で24時間撹拌し、250cm3のジクロロメタン及び1000cm3の飽和 炭酸水素ナトリウム水溶液の混合物中に注ぐ。有機相を沈降により分離させ、1 00cm3の蒸留水で2回洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧 下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。4.1gのベージュ色の泡 が得られ、それを直径が3cmのカラムに含まれる80gのシリカ(0.063 〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製する[溶離剤:ジクロロメタ ン/メタノール(体積により99/1)]。所望の生成物のみを含む画分を合わ せ、減圧下(2.7kPa)において40℃の温度で濃縮乾固する。かくして2 .9gの4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1,13α−ジヒドロキシ −5β,20−エポキシ−10β−メトキシアセチルオキシ−9−オキソ−7β −トリエチルシリルオキシ−11−タキセンが白色の泡の形態で得られる。 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−1,10β,13α−トリヒドロ キシ−5β,20−エポキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−1 1−タキセンはJ−N.Denis et al.,J.Am.Chem.So c.,110,5917(1988)により記載の方法に従って製造することが できる。実施例3 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β ,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R ,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−2−ヒド ロキシプロピオネート(又はドセタキセル(docetaxel))の電解還元 を以下の特性を有する電解槽で行 う: −槽はカチオン交換膜により2室に分けられた50cm3のガラス槽であり、 −陰極は作用面積が約4cm3の水銀シートであり、 −陽極は白金格子であり、 −参照電極は飽和カロメル電極である。 40cm3の −4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,7β ,10β−トリヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R ,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フェニル−2−ヒド ロキシプロピオネート(73%において検定、すなわち293mgの純粋なドセ タキセル)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.402g −メタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40cm3 −テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート・0.87g −テトラエチルアンモニウムアセテート・・・・・・・2.61g −酢酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.4cm3 を含む溶液を陰極室に導入する。 1体積%の硫酸水溶液を約10cm3陽極室に導入する。 アルゴン流を散布することにより溶液を10分間脱気した後、電解の開始時に 陰極の電位を−1.85ボルトに固定する。電位は徐々に下げ、電解の最後に− 2.02ボルトとする。 480クーロンが通過した後、電解を止める。溶媒を減圧下において35℃以 下の温度で蒸発させる。残留物を20cm3の水に取り上げ、20cm3のジクロ ロメタンで3回抽出する。有機相を20cm3の飽和 塩化ナトリウム水溶液で濯ぎ、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過し、 減圧下において35℃以下の温度で溶媒を蒸発させた後、得られる粗生成物を直 径が24mmのカラムに含まれる50gのシリカ(0.063〜0.2mm)上 のクロマトグラフィーにかける。溶離は1、2及び次いで3体積%のメタノール を含むジクロロメタン/メタノール混合物を用いて行う。期待の精製された生成 物を含む画分を合わせ、減圧下(0.27kPa)において35℃以下の温度で 濃縮乾固する。かくして136mgの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ− 1,2α,7β,10β−テトラヒドロキシ−9−オキソ−11−タキセン−1 3α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−フ ェニル−2−ヒドロキシプロピオネートが白色の泡の形態で、53%の収率で得 られる。 かくして得られる生成物は7β−及び10β−位、ならびに側鎖の2−位のヒ ドロキシル官能基を保護した後、2−位においてアシル化することができる。実施例4 4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,10 β−ジヒドロキシ−7α−トリエチルシリルオキシ−9−オキソ−11−タキセ ン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ− 3−フェニル−2−(トリエチルシリルオキシ)プロピオネートの電解還元を以 下の特性を有する電解槽で行う: −槽はカチオン交換膜により2室に分けられた50cm3のガラス槽であり、 −陰極は作用面積が約12cm3の水銀シートであり、 −陽極は白金格子であり、 −参照電極は飽和カロメル電極である。 25cm3の −4−アセトキシ−2α−ベンゾイルオキシ−5β,20−エポキシ−1,10 β−ジヒドロキシ−7α−トリエチルシリルオキシ−9−オキソ−11−タキセ ン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ− 3−フェニル−2−(トリエチルシリルオキシ)プロピオネート・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・500mg −メタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25cm3 −テトラエチルアンモニウムアセテート・・・・・0.1Mとなる量 −酢酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.05cm3 を含む溶液を陰極室に導入する。 約25cm3の基質を含まない同一の溶液を陽極室に導入する。 槽を融解氷を含む冷却浴中に沈める。反応混合物の温度は4℃近辺である。ア ルゴン流を散布することにより溶液を10分間脱気した後、電解の開始時に陰極 の電位を−1.95ボルトに固定する。 340クーロンが通過した後、電解を止める。得られる溶液に、50%に希釈 された6体積の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。25cm3の酢酸エチ ルを用いて3回抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム水溶液で濯ぎ、次いで硫 酸マグネシウム上で乾燥する。濾過し、減圧下において35℃以下の温度で溶媒 を蒸発させた後、得られる粗生成物を直径が20mmのカラムに含まれる50g のシリカ上のクロマトグラフィーにかける。溶離はジクロロメタン/メタノール 混合物を用いて4バールの圧力下で行う。期待の精製された生成物を含む画分1 2〜59 を合わせ、減圧下(0.27kPa)において35℃以下の温度で濃縮乾固する 。かくして248mgの4−アセトキシ−5β,20−エポキシ−1,2α,1 0β−トリヒドロキシ−7α−トリエチルシリルオキシ−9−オキソ−11−タ キセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミ ノ−3−フェニル−2−(トリエチルシリルオキシ)プロピオネートが白色の泡 の形態で、55%の収率で得られる。 かくして得られる生成物は10β−位のヒドロキシル官能基を保護した後、2 −位においてアシル化することができる。実施例5 10−デアセチルバッカチンIIIの電解還元を以下の特性を有する電解槽で 行う: −槽はカチオン交換膜により2室に分けられた100cm3のガラス槽であり、 −陰極は作用面積が約12cm3の水銀シートであり、 −陽極は白金格子であり、 −参照電極は飽和カロメル電極である。 50cm3の −10−デアセチルバッカチンIII・・・・・・・・500mg −テトラメチルアンモニウムアセテート・・・・・・・0.1M −酢酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.1M −メタノール・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50cm3 を含む溶液を陰極室に導入する。 0.15Mの硫酸水溶液10cm3を陽極室に導入する。 アルゴン流を散布することにより溶液を10分間脱気した後、それを電解の持 続時間を通じて保持し、陰極の電位を参照電極に関して−1.9ボルトに固定す る。 溶液を160分間、すなわち700クーロン(すなわち1モル当たり7.6フ ァラデー)が通過するのに必要な時間、電解する。減圧下において35℃で溶媒 を除去した後、残留物を20cm3の酢酸エチル及び20cm3の塩化ナトリウム を飽和させた水に取り上げ、0.2Mのリン酸ナトリウム水溶液を用いてpH= 7に緩衝する。沈降により分離させた後、水相を酢酸エチル(各回10cm3) を用いて抽出し尽くされるまで抽出する。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し 、濾過し、減圧下において35℃近辺の温度で溶媒を蒸発させた後、370mg の粗生成物が得られ、それを直径が2cmで高さが3cmのシリカカラム(Ki eselgel 60F 254,Merck)上のクロマトグラフィーにより 精製する。溶離は合計500cm3のメタノール/メチレンクロリド/酢酸エチ ル(体積により5/47.5/47.5)混合物、合計250cm3のメタノー ル/メチレンクロリド/酢酸エチル(体積により10/45/45)混合物及び 合計250cm3のメタノール/酢酸エチル(体積により10/90)混合物を 連続的に用いて行う。最初の溶離液の50cm3目から、第2の溶離液の全部、 及び最後の溶離液の最初の90cm3の間に溶離された画分を蒸発させ、得られ る生成物を減圧下(0.27kPa)において乾燥した後、337.4mgの4 ,10β−ジアセトキシ−1,2α,7β,13α−テトラヒドロキシ−5β, 20−エポキシ−9−オキソ−11−タキセンが83%の収率で得られる。実施例6 ヘキサン中の1.4Mのn−ブチリリチウムの溶液2.30cm3及び510 mgの4−メトキシベンゾイルクロリドを−78℃近辺の温度において、アルゴ ン雰囲気下及び撹拌下に保持された20cm3のテトラヒドロフラン中の1.5 gの4α−アセトキシ−1β,2α−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−1 0β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11 −タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカル ボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジ ン−5−カルボキシレートの溶液に連続して加える。かくして溶液を30分間撹 拌し続け、次いで3cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液を加える。反応混合物 を1時間かけて20℃近辺の温度とする。得られる溶液を100cm3の酢酸エ チル及び100cm3の飽和塩化アンモニウム水溶液の混合物中に注ぐ。水相を 沈降により分離させ、次いで50cm3の酢酸エチルで2回抽出する。有機相を 合わせ、50cm3の蒸留水で洗浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾 過し、減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。2.15gの白 色の泡が得られ、それを直径が4cmのカラムに含まれる1500gのシリカ( 0.063〜0.2mm)上のクロマトグラフィーにより精製し[溶離剤:酢酸 エチル/シクロヘキサン(体積により30/70)]、10cm3の画分を集め る。所望の生成物のみを含む画分を合わせ、減圧下(2.7kPa)において4 0℃で濃縮乾固する。0.760gの4α−アセトキシ−5β,20−エポキシ −1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−2α−(4−メトキシベン ゾイルオキシ)−9−オキソ−7β−トリ エチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3 −tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニ ル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが白色の泡の形態で得られ 、その特性は以下の通りである: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.59(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル,0.93(t,J= 7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.10(s,9H,−C(C 33) ,1.19(s,3H,−C 316又は17),1.20(s,3H,−C 3 16又は17),1.67(2,3H,−C 319),1.70(s,3H, −C 318),1.73(s,1H,1位における−O),1.86(mt ,1H,>(CH)−6),1.87(s,3H,−COC 3),2.12 及び2.20(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 214), 2.49(mt,1H,>(CH)−6),3.52(s,3H,−OC 3 ),3.71(d,J=7Hz,1H,−3),3.83(s,3H,5’位 におけるAr−OC 3),3.89(s,3H,2位におけるAr−OC 3) ,4.10(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.18(リミッ トAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.24(d,J=8H z,1H,>(CH)−20),4.43(dd,J=11及び7Hz,1H ,−7),4.58(d,J=5.5Hz,1H,−2’),4.86(ブ ロードd,J=10Hz,1H,−5),5.43(d,J=5.5Hz,1 H,−3’),5.62(d,J=7Hz,1H,−2),6.07(t, J=9Hz,1 H,−13),6.39(ブロードs,1H,−5’),6.44(s,1 H,−10),6.93(d,J=7.5Hz,2H,5’位における−C6 5(−3及び−5));6.98(d,J=8.5Hz,2H,−OCH3 にオルト位の芳香族−),7.30〜7.45(mt,7H,3’位における −C65及び5’位におけるC65(−2及び−6)),7.99(d,J =8.5Hz,2H,−OCH3にメタ位の芳香族−)。 13cm3の0.1Nエタノール性塩酸溶液中の0.750gの4α−アセト キシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ −2α−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−9−オキソ−7β−トリエチルシ リルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−ter t−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1, 3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートの溶液を20℃近辺の温度で16時 間撹拌し続ける。反応混合物を減圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾 固する。粗反応生成物を100cm3のジクロロメタン及び100cm3の飽和重 炭酸ナトリウム水溶液に溶解する。有機相を沈降により分離させ、次いで50c m3のジクロロメタンで2回抽出する。有機相を合わせ、50cm3の蒸留水で洗 浄し、次いで硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下(2.7kPa)に おいて40℃で濃縮乾固する。1.0gの白色の泡が得られ、それを直径が4c mのカラムに含まれる1000gのシリカ(0.063〜0.2mm)上のクロ マトグラフィーにより精製し[溶離剤:酢酸エチル/シクロヘキサン(体積によ り30/70)]、10cm3の画分を集める。所望の生成物のみを含む画分を 合わせ、減 圧下(2.7kPa)において40℃で濃縮乾固する。0.250gの4α−ア セトキシ−1β,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−10β−メトキ シアセトキシ−2α−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−9−オキソ−11− タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルア ミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートが白色の泡の形態で得られ 、その特性は以下の通りである: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.27(s,3H,−C 31 6又は17),1.36(s,9H,−(C 33),1.69(s,3H,− C 319),1.80〜1.95(mt,1H,>(CH)−6),1.8 7(s,3H,−C 318),2.30(mt,2H,−C 2−14),2. 40(s,3H,COC 3),2.55(mt,1H,>(CH)−6), 3.49(s,3H,−OC 3),3.78(d,J=7Hz,1H,−3 ),3.89(s,3H,Ar−OC 3),4.17(d,J=8Hz,1H ,>(CH)−20),4.24(limit AB,J=16Hz,2H, −OCOC 2O−),4.31(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20 ),4.43(dd,J=11及び7Hz,1H,−7),4.64(ブロー ドs,1H,−2’),4.95(ブロードd,J=10Hz,1H,−5 ),5.25(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.52(d, J=10Hz,1H,−CON−),5.64(d,J=7Hz,1H,− 2),6.22(t,J=9 Hz,1H,−13),6.40(s,1H,−10),6.98(d,J =8.5Hz,2H,−OCH3にオルト位の芳香族−),7.25〜7.4 5(mt,5H,3’位における−C65),8.05(d,J=8.5Hz, 2H,−OCH3にメタ位の芳香族−)。実施例7 1gの粉末4Åモレキュラーシーブ及び0.700gのヨウ化亜鉛を、25℃ 近辺の温度で撹拌下に保持された15cm3のメタノール中の0.200gの4 α−アセトキシ−1β,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−10β− メトキシアセトキシ−2α−(4−メトキシベンゾイルオキシ)−9−オキソ− 11−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボ ニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートの溶液に連続して加 える。かくして溶液を5時間撹拌し続け、次いで10cm3の蒸留水を加える。 反応混合物を濾過し、沈澱を5cm3の酢酸エチル及び5cm3の蒸留水で濯ぐ。 有機相を沈降により分離させる。水相を減圧下(2.7kPa)において濃縮し 、20cm3の酢酸エチル及び20cm3の蒸留水に取り上げる。有機相を合わせ 、20cm3の飽和チオ硫酸ナトリウム溶液及び20cm3の蒸留水で洗浄する。 有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下(2.7kPa)におい て濃縮乾固する。0.100gの黄色の油が得られ、それを厚さが2mmのシリ カプレート上の分取クロマトグラフィーにより精製する[溶離剤:ジクロロメタ ン/メタノール(体積により95/5)]。かくして0.048mgの4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−メトキシベンゾイルオキシ)− 9−オキソ−1β,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13 α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒド ロキシ−3−フェニルプロピオネートが白色の泡の形態で得られ、その特性は以 下の通りである: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ):1.14(s,3H,−C 316又は17),1.24(s,3H,−C 3 16又は17),1.37(s,9H,−(C 33),1.72(s,1 H,1位における−O),1.78(s,3H,−C 319),1.75〜 1.90(mt,1H,>(CH)−6),1.87(s,3H,−C 31 8),2.28(d,J=9Hz,2H,−C 2−14),2.40(s,3 H,COC 3),2.61(mt,1H,>(CH)−6),3.32(d ,J=4.5Hz,1H,2’位における−O),3.89(s,3H,−O C 3),3.92(d,J=7Hz,1H,−3),4.20(d,J=8 Hz,1H,>(CH)−20),4.21(ブロードs,1H,10位にお ける−O),4.23(mt,1H,−7),4.33(d,J=8Hz, 1H,>(CH)−20),4.63(mt,1H,−2’),4.95( ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.21(ブロードs,1H,− 10),5.27(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.43 (d,J=10Hz,1H,−CON−),5.67(d,J=7Hz,1H ,−2),6.23(t,J=9Hz,1H,−13),6.98(d,J =8.5Hz,2H,−OCH3にオルト位の芳香族−),7.25〜7.4 5(mt,5H,3’位における−C65),8.08(d,J=8.5Hz, 2H,−OCH3にメタ位の芳香族−)。実施例8 適した出発材料から、実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α− アセトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−フルオロベンゾイルオキシ) −1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエ チルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3− tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル −1,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性 を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.60(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル,0.94(t,J= 7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.08(s,9H,−C(C 33) ,1.18(s,3H,−C 316又は17),1.19(s,3H,−C 3 16又は17),1.65(s,3H,−C 319),1.68(s,3H, −C 318),1.71(s,1H,1位における−O),1.86(mt ,1H,>(CH)−6),1.87(s,3H,−COC 3),2.09 及び2.18(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14) ,2.48(mt,1H,>(CH)−6),3.52(s,3H,−OC 3 ),3.72(d,J=7Hz,1H,−3),3.81(s,3H,Ar −OC 3),4.09(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4. 16(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.19( d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.43(dd,J=11及び 7Hz,1H,−7),4.57(d,J =5.5Hz,1H,−2’),4.85(ブロードd,J=10Hz,1H ,−5),5.43(d,J=5.5Hz,1H,−3’),5.60(d ,J=7Hz,1H,−2),6.06(t,J=9Hz,1H,−13) ,6.39(ブロードs,1H,−5’),6.43(s,1H,−10) ,6.92(d,J=7.5Hz,2H,5’位における−C65(−3及び −5));7.13(t,J=8.5Hz,2H,−Fにオルト位の芳香族− ),7.30〜7.45(mt,7H,3’位における−C65及び5’位に おけるC65(−2及び−6)),8.03(d,J=8.5Hz,2H, −Fにメタ位の芳香族−)。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−フルオロベンゾイルオ キシ)−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α− イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキ シ−3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.27(s,3H,−C 31 6又は17),1.35(s,9H,−C(C 33),1.70(s,3H, −C 319),1.87(s,3H,−C 318),1.89(mt,1H, >(CH)−6),2.27及び2.33(2dd,J=17及び9Hz,そ れぞれ1H,−C 2−14),2.40(s,3H,−COC 3),2.58 (mt,1H,>(CH)− 6),3.33(ブロード非分解ピーク,1H,2’位における−O),3 .53(s,3H,−OC 3),3.81(d,J=7Hz,1H,−3) ,4.17(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.26(リミッ トAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.29(d,J=8H z,1H,>(CH)−20),4.42(dd,J=11及び7Hz,1H ,−7),4.66(ブロードs,1H,−2’),4.96(dd,J= 10及び1.5Hz,1H,−5),5.27(ブロードd,J=10Hz, 1H,−3’),5.37(d,J=10Hz,1H,−CON−),5. 66(d,J=7Hz,1H,−2),6.25(ブロードt,J=9Hz, 1H,−13),6.39(s,1H,−10),7.19(t,J=8. 5Hz,2H,−Fにオルト位の芳香族−),7.30〜7.45(mt,5 H,3’位における−C65),8.13(d,J=8.5及び6Hz,2H, −Fにメタ位の芳香族−)。実施例9 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(4−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−1β, 7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S) −3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルプ ロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.14(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H, −C 316又は17),1.37(s,9H,−C(C 33),1.63( s,1H,1位における−O),1.77(s,3H,−C 319),1. 86(mt,1H,>(CH)−6),1.87(s,3H,−C 318) ,2.28(d,J=9Hz,2H,−C 2−14),2.39(s,3H, −COC 3),2.60(mt,1H,>(CH)−6),3.33(非分 解ピーク,1H,2’位における−O),3.92(d,J=7Hz,1H, −3),4.19(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.21 (ブロードs,1H,10位における−O),4.24(mt,1H,−7 ),4.31(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.64(ブロ ードs,1H,−2’),4.96(dd,J=10及び1.5Hz,1H, −5),5.21(s,1H,−10),5.27(ブロードd,J=10 Hz,1H,−3’),5.43(d,J=10Hz,1H,−CON−) ,5.67(d,J=7Hz,1H,−2),6.24(t,J=9Hz,1 H,−13),7.19(t,J=8.5Hz,2H,−Fにオルト位の芳香 族−),7.25〜7.45(mt,5H,3’位における−C65),8. 12(dd,J=8.5及び6Hz,2H,−Fにメタ位の芳香族−)。実施例10 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾ イルオキシ]−1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ− 7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S, 5R)−3−tert−ブトキシ カルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾ リジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.60(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル,0.96(t,J= 7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.09(s,9H,−C(C 33) ,1.18(s,3H,−C 316又は17),1.20(s,3H,−C 3 16又は17),1.64(s,1H,1位における−O),1.66(s, 3H,−C 319),1.68(s,3H,−C 318),1.86(mt, 1H,>(CH)−6),1.90(s,3H,−COC 3),2.11及 び2.19(2dd,J=15及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14), 2.50(mt,1H,>(CH)−6),3.52(s,3H,−OC 3 ),3.73(d,J=7Hz,1H,−3),3.82(s,3H,Ar− OC 3),4.10(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.1 7(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.20(d ,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.43(dd,J=11及び7 Hz,1H,−7),4.58(d,J=5Hz,1H,−2’),4.8 6(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.45(d,J=5Hz, 1H,−3’),5.63(d,J=7Hz,1H,−2),6.05(t ,J=9Hz,1H,−13),6.40(ブロードs,1H,−5’), 6.45(s,1H,−10),6.92(d,J=7.5Hz,2H,5 ’位における−C65(−3及び−5)),7.35〜7.45(mt,7 H,3’位における−C65及び5’位における−C65(−2及び−6) );7.76(d,J=8.5Hz,2H,−CF3にオルト位の芳香族−) ,8.14(d,J=8.5Hz,2H,−CF3にメタ位の芳香族−)。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−[4−(トリフルオロメチル )ベンゾイルオキシ]−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキ セン−13α−イル(2R,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ −2−ヒドロキシ−4−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を 有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.16(s,3H,−C 316又は17),1.28(s,3H,−C 31 6又は17),1.32(s,9H,−C(C 33),1.70(s,3H, −C 319),1.85〜1.95(mt,1H,>(CH)−6),1. 90(s,3H,−C 318),2.30(スプリットリミットAB,J=1 8及び9Hz,2H,−C 2−14),2.42(s,3H,−COC 3), 2.58(mt,1H,>(CH)−6),3.20〜3.60(ブロード非 分解ピーク,1H,2’位における−O),3.52(s,3H,−OC 3 ),3.84(d,J=7Hz,1H,−3),4.18(d,J=8Hz, 1H,>(CH)−20),4.26(リミットAB,J=16Hz,2H, −OCOC 2O−),4.28(d,J=8Hz,1H,>(C H)−20),4.43(dd,J=11及び7Hz,1H,7),4.6 8(ブロードs,1H,−2’),4.96(ブロードd,J=10Hz,1 H,−5),5.30(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5. 42(d,J=10Hz,1H,−CON−),5.67(d,J=7Hz, 1H,−2),6.28(t,J=9Hz,1H,−13),6.40(s ,1H,−10),7.30〜7.45(mt,5H,3’位における−C6 5),7.79(d,J=8.5Hz,2H,−CF3にオルト位の芳香族− ),8.24(d,J=8.5Hz,2H,−CF3にメタ位の芳香族−)。実施例11 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−[4−(トリフルオロメチル)ベンゾイルオキシ]−9− オキソ−1β,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル (2R,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ− 4−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.14(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H,−C 31 6又は17),1.34(s,9H,−C(C 33),1.79(s,3H, −C 319),1.80〜1.95(mt,1H,>(CH)−6),1. 89(s,3H,−C 318),2.28(mt,2H,−C 2−14),2 .42(s,3H,−COC 3),2.61(mt,1H,>(CH)−6 ),3.32(非分解ピーク, 1H,2’位における−O),3.95(d,J=7Hz,1H,−3), 4.10〜4.35(ブロード非分解ピーク,1H,10位における−O), 4.19(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.25(mt,1 H,−7),4.29(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4. 66(ブロードs,1H,2’,4.96(ブロードd,J=10Hz,1H ,−5),5.21(s,1H,−10),5.30(ブロードd,J=1 0Hz,1H,−3’),5.41(d,J=10Hz,1H,−CON− ),5.68(d,J=7Hz,1H,−2),6.27(mt,1H,− 13),7.30〜7.45(mt,5H,3’位における−C65),7.8 0(d,J=8.5Hz,2H,−CF3にオルト位の芳香族−),8.20 (d,J=8.5Hz,2H,−CF3にメタ位の芳香族−)。実施例12 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(2−フルオロベンゾイルオキシ)− 1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチ ルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−t ert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル− 1,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性を 有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.60(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル),0.94 (t,J=7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.10(s,9H,−C( C 33),1.19(s,3H,−C 316及び−C 317),1.68( s,3H,−C 319),1.69(s,3H,−C 318),1.74(s ,1H,1位における−O),1.81(s,3H,−COC 3),1.8 6(mt,1H,>(CH)−6),2.17及び2.22(2dd,J=1 5及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14),2.48(mt,1H,>( CH)−6),3.52(s,3H,−OC 3,3.71(d,J=7Hz ,1H,−3),3.82(s,3H,Ar−OC 3),4.10〜4.2 5(mt,4H,−OCOC 2O−及び−C 2−20),4.42(dd,J =11及び7Hz,1H,−7),4.58(d,J=5Hz,1H,−2 ’),4.86(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.45(非常 にブロードなs,1H,−3’),5.67(d,J=7Hz,1H,−2 ),6.08(t,J=9Hz,1H,−13),6.40(非常にブロード なs,1H,−5’),6.45(s,1H,−10),6.92(d,J =7.5Hz,2H,5’位における−C65(−3及び−5)),7.1 6(mt,1H,2位における−C65(−3)),7.28(t,J=8. 5Hz,1H,2位における−C65(−5)),7.35〜7.45(mt ,7H,3’位における−C65及び5’位における−C65(−2及び− 6));7.58(mt,1H,2位における−C65(−4)),7.96 (dd,J=8.5及び8Hz,1H,2位における−C65(−6))。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ− 1β,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(2−フルオロベン ゾイルオキシ)−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン− 13α−イル(2R,4S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2− ヒドロキシ−4−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する : −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.16(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H,−C 31 6又は17),1.40(s,9H,−C(C 33),1.72(s,3H, −C 319),1.88(s,3H,−C 318),1.92(mt,1H, >(CH)−6),2.32(s,3H,−COC 3),2.33(mt, 2H,−C 2−14),2.56(mt,1H,>(CH)−6),3.5 2(s,3H,−OC 3),3.79(d,J=7Hz,1H,−3),4 .26(リミットAB,J=17Hz,2H,−OCOC 2O−),4.28 (リミットAB,J=8Hz,2H,−C 2−20),4.40(dd,J= 11及び7Hz,1H,7),4.61(ブロードs,1H,−2’),4 .95(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.24(大d,J=1 0Hz,1H,−3’),5.47(d,J=10Hz,1H,−CON− ,5.70(d,J=7Hz,1H,−2),6.19(ブロードt,J=9 Hz,1H,−13),6.38(s,1H,−10),7.20(dd, J=10.5及び8.5Hz,1H,2位における−C65(−3)),7. 28(t,J=8.5Hz,1H,2位における−C65(−5)),7.3 0〜7.45(mt, 5H,3’位における−C65),7.60(mt,1H,2位における−C6 5(−4)),8.03(dd,J=8.5Hz及び8Hz,1H,2位に おける−C65(−6))。実施例13 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(2−フルオロベンゾイルオキシ)−9−オキソ−1β, 7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S) −3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−4−フェニルプ ロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.13(s,3H,−C 316又は17),1.24(s,3H,−C 31 6又は17),1.38(s,9H,−C(C 33),1.73(s,1H, 1位における−O),1.78(s,3H,−C 319),1.84(s, 3H,−C 318),1.85(mt,1H,>(CH)−6),2.30 (mt,2H,−C 2−14),2.30(s,3H,−COC 3),2.5 8(mt,1H,>(CH)−6),3.43(d,J=5.5Hz,1H, 2’位における−O),3.90(d,J=7Hz,1H,−3),4.2 3(ブロードs,1H,10位における−O),4.23(mt,1H,− 7),4.28(リミットAB,J=9Hz,2H,−C 2−20),4.6 0(ブロードs,1H,2’),4.94(dd,J=10及び1.5Hz, 1H,−5),5.21(s,1H,−10),5.25 (ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.49(d,J=10Hz ,1H,−CON−),5.70(d,J=7Hz,1H,−2),6.1 9(t,J=9Hz,1H,−13),7.20(dd,J=10.5及び8 .5Hz,1H,2位における−C65(−3)),7.29(t,J=8. 5Hz,1H,2位における−C65(−5)),7.30〜7.45(mt ,5H,3’位における−C65),7.59(mt,1H,2位における−C65(−4)),8.03(dd,J=8.5及び8Hz,1H,2位におけ る−C65(−6))。実施例14 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−tert−ブチルベンゾイルオ キシ)−1β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β− トリエチルシリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R) −3−tert−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フ ェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下 の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.60(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル,0.93(t,J= 7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.10(s,9H,−C(C 33) ,1.18(s,3H,−C 316又は17),1.21(s,3H,−C 3 16又は17),1.38(s,9H,Ar−C(C 33),1.66(s, 3H,−C 319),1.68(s ,1H,1位における−O),1.70(s,3H,−C 318),1.8 7(mt,1H,>(CH)−6),1.90(s,3H,−COC 3), 2.13及び2.20(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2 −14),2.49(mt,1H,>(CH)−6),3.52(s,3H, −OC 3),3.73(d,J=7Hz,1H,−3),3.82(s,3 H,Ar−OC 3),4.12(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)− 20),4.15(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O), 4.27(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.44(dd ,J=11及び6.5Hz,1H,−7),4.58(d,J=5Hz,1H ,−2’),4.87(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.4 4(d,J=5Hz,1H,−3’),5.63(d,J=7Hz,1H,− 2),6.06(t,J=9Hz,1H,−13),6.38(s,1H, −5’),6.44(s,1H,−10),6.92(d,J=8.5Hz ,2H,5’位における−C65(−3及び−5)),7.35〜7.45 (mt,7H,3’位にける−C65及び5’位における−C65(−2及び −6));7.49(d,J=8.5Hz,2H,−C(CH33にオルト位 の芳香族−),7.97(d,J=8.5Hz,2H,−C(CH33にメタ 位の芳香族−)。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−tert−ブチルベン ゾイルオキシ)−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン− 13α−イル(2R,3S)−3−ter t−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネート が得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.28(s,3H,−C 31 6又は17),1.35(s,18H,−(C 33),1.70(s,3H, −C 319),1.75(s,1H,1位における−O),1.88(s, 3H,−C 318),1.90(mt,1H,>(CH)−6),2.28 及び2.37(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14) ,2.36(d,J=3.5Hz,1H,7位における−O),2.41(s ,3H,−COC 3),2.58(mt,1H,>(CH)−6),3.3 4(d,J=5Hz,1H,2’位における−O),3.54(s,3H,− OC 3),3.82(d,J=7Hz,1H,−3),4.19(d,J= 8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.28(リミットAB,J=16 Hz,2H,−OCOC 2O−),4.36(d,J=8.5Hz,1H,> (CH)−20),4.43(mt,1H,7),4.63(ブロードd, J=5Hz,1H,−2’),4.97(ブロードd,J=10Hz,1H, −5),5.28(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.38 (d,J=10Hz,1H,−CON−),5.69(d,J=7Hz,1H ,−2),6.25(t,J=9Hz,1H,−13),6.40(s,1 H,−10),7.30〜7.45(mt,5H,3’位における−C65) ,7.52(d,J=8.5Hz,2H,−C(C 33にオル ト位の芳香族−),8.05(d,J=8.5Hz,2H,−C(CH33に メタ位の芳香族−)。実施例15 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(4−tert−ブチルベンゾイルオキシ)−9−オキソ −1β,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R ,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フ ェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.14(s,3H,−C 316又は17),1.25(s,3H,−C 31 6又は17),1.37(s,18H,−(C 33),1.72(s,1H, 1位における−O),1.77(s,3H,−C 319),1.85(mt ,1H,>(CH)−6),1.86(s,3H,−C 318),2.28 (リミットAB,J=16及び9Hz,2H,−C 2−14),2.42(s ,3H,−COC 3),2.60(mt,1H,>(CH)−6),3.3 8(d,J=5.5Hz,1H,2’位における−O),3.92(d,J= 7Hz,1H,−3),4.20(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)− 20),4.23(ブロードs,1H,10位における−O),4.25( mt,1H,−7),4.36(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20 ),4.64(mt,1H,−2’),4.96(ブロードd,J=10Hz ,1H,−5),5.22(ブロードs,1H,−1 0),5.28(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.46(d ,J=10Hz,1H,−CON−),5.68(d,J=7Hz,1H,− 2),6.23(t,J=9Hz,1H,−13),7.30〜7.45( mt,5H,3’位における−C65),7.52(d,J=8.5Hz,2H ,−C(C 33にオルト位の芳香族−),8.04(d,J=8.5Hz, 2H,−C(C 33にメタ位の芳香族−)。実施例16 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−1 β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチル シリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−te rt−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1 ,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性を有 する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.59(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル,0.93(t,J= 7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.07(s,9H,−C(C 33) ,1.17(s,3H,−C 316又は17),1.19(s,3H,−C 3 16又は17),1.64(s,6H,−C 319及び−C 318),1.8 3(mt,1H,>(CH)−6),1.90(s,3H,−COC 3), 2.07及び2.18(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2 −14),2.49 (mt,1H,>(CH)−6),3.52(s,3H,−OC 3),3. 72(d,J=7Hz,1H,−3),3.82(s,3H,Ar−OC 3 ),4.06(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.16( リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.16(d,J =8Hz,1H,>(CH)−20),4.41(dd,J=11及び7Hz ,1H,−7),4.58(d,J=6Hz,1H,−2’),4.86( ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.43(非分解ピーク,1H, −3’),5.61(d,J=7Hz,1H,−2),6.03(ブロード t,J=9Hz,1H,−13),6.40(非分解ピーク,1H,−5’ ),6.43(s,1H,−10),6.92(d,J=8.5Hz,2H, 5’位における−C65(−3及び−5)),7.41(d,J=8.5H z,2H,5’位における−C65(−2及び6)),7.42(mt,5 H,3’位における−C65),8.18(d,J=8.5Hz,2H,−NO2 にメタ位の芳香族−),8.32(d,J=8.5Hz,2H,−NO2にオ ルト位の芳香族−)。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−ニトロベンゾイルオキ シ)−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イ ル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ −3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.25(s,3H,−C 31 6又は17),1.35(s,9H,−C(C 33),1.67(s,1H, 1位における−O),1.78(s,3H,−C 319),1.87(mt ,1H,>(CH)−6),1.90(s,3H,−C 318),2.28 及び2.34(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14) ,2.30(d,J=2Hz,1H,7位における−O),2.43(s,3 H,−COC 3),2.62(mt,1H,>(CH)−6),3.32( 非分解ピーク,1H,2’位における−O),3.96(d,J=7Hz,1 H,−3),4.20(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20), 4.23(ブロードs,1H,10位における−O),4.25(mt,1H ,−7),4.26(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20),4 .68(mt,1H,−2’),4.96(ブロードd,J=10Hz,1H ,−5),5.22(ブロードs,1H,−10),5.31(ブロードd ,J=10Hz,1H,−3’),5.41(d,J=10Hz,1H,−C ON−),5.69(d,J=7Hz,1H,−2),6.27(t,J= 9Hz,1H,−13),7.30〜7.50(mt,5H,3’位における −C65),8.30(d,J=8.5Hz,2H,−NO2にメタ位の芳香族 −),8.38(d,J=8.5Hz,2H,−NO2にオルト位の芳香族− )。実施例17 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(4−ニトロベンゾイルオキシ)−9− オキソ−1β,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル (2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ− 3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.15(s,3H,−C 316又は17),1.25(s,3H,−C 31 6又は17),1.35(s,9H,−C(C 33),1.67(s,1H, 1位における−O),1.78(s,3H,−C 319),1.87(mt ,1H,>(CH)−6),1.90(s,3H,−C 318),2.28 及び2.34(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H,−C 2−14) ,2.30(d,J=2Hz,1H,7位における−O),2.43(s,3 H,−COC 3),2.62(mt,1H,>(CH)−6),3.32( 非分解ピーク,1H,2’位における−O),3.96(d,J=7Hz,1 H,−3),4.20(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20), 4.23(ブロードs,1H,10位における−O),4.25(mt,1H ,−7),4.26(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.6 8(mt,1H,−2’),4.96(ブロードd,J=10Hz,1H,− 5),5.22(ブロードs,1H,−10),5.31(ブロードd,J =10Hz,1H,−3’),5.41(d,J=10Hz,1H,−CON −),5.69(d,J=7Hz,1H,−2),6.27(t,J=9H z,1H,−13),7.30〜7.50(mt,5H,3’位における−C65),8. 30(d,J=8.5Hz,2H,−NO2にメタ位の芳香族−),8.38 (d,J=8.5Hz,2H,−NO2にオルト位の芳香族−)。実施例18 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4a−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−エチルベンゾイルオキシ)−1 β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチル シリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−te rt−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1 ,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性を有 する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.58(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル),0.93(t,J =7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.07(s,9H,−C(C 33 ),1.17(s,3H,−C 316又は17),1.19(s,3H,−C 3 16又は17),1.29(t,J=7.5Hz,3H,Ar−CH2−C 3 ),1.65(s,6H,−C 319),1.67(s,3H,−C 318 ),1.83(mt,1H,>(CH)−6),1.84(s,3H,−CO C 3),2.09及び2.18(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ1H ,−C 2−14),2.48(mt,1H,>(CH)−6),2.74( t,J=7.5Hz,2H,Ar−C 2−エチル),3.51(s,3H,− OC 3),3.70(d,J=7Hz,1H,−3),3.82 (s,3H,Ar−OC 3),4.09(d,J=8Hz,1H,>(CH) −20),4.17(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O −),4.25(d,J=8Hz,1H,>(CH)−20),4.42(d d,J=11及び7Hz,1H,−7),4.57(d,J=5Hz,1H, −2’),4.86(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.41 (非分解ピーク,1H,−3’),5.61(d,J=7Hz,1H,−2 ),6.06(ブロードt,J=9Hz,1H,−13),6.39(非分解 ピーク,1H,−5’),6.44(s,1H,−10),6.92(d, J=8.5Hz,2H,5’位における−C65(−3及び−5)),7. 30(d,J=8Hz,2H,エチルにオルト位の芳香族−),7.40(d ,J=8.5Hz,2H,5’位における−C65(−2及び−6)),7 .41(mt,5H,3’における−C65),7.95(d,J=8Hz,2 H,エチルにメタ位の芳香族−)。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−(4−エチルベンゾイルオキ シ)−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イ ル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ −3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.16(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H,−C 31 6又は17),1.28(t,J=7.5Hz,3H,−C 3 エチル),1.35(s,9H,−C(C 33),1.70(s,3H, −C 319),1.76(s,1H,1位における−O),1.88(s, 3H,−C 318),1.90(mt,1H,>(CH)−6),2.30 (リミットAB,J=16及び9Hz,2H,−C 2−14),2.38(d ,J=4.5Hz,1H,7位における−O),2.41(s,3H,−CO C 3),2.58(mt,1H,>(CH)−6),2.74(q,J=7 .5Hz,2H,ArC 2−エチル),3.35(d,J=4Hz,1H,2 ’位における−O),3.53(s,3H,−OC 3),3.80(d,J =7Hz,1H,−3),4.18(d,J=8.5Hz,1H,>(CH) −20),4.26(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O −),4.34(d,J=8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.43 (mt,1H,−7),4.64(mt,1H,−2’),4.96(ブロ ードd,J=10Hz,1H,−5),5.27(ブロードd,J=10Hz ,1H,−3’),5.39(d,J=10Hz,1H,−CON−),5 .67(d,J=7Hz,1H,−2),6.24(t,J=9Hz,1H, −13),6.40(s,1H,−10),7.34(d,J=8Hz,2 H,エチルにオルト位の芳香族−),7.30〜7.45(mt,5H,3’ 位における−C65),8.03(d,J=8Hz,2H,エチルにメタ位の芳 香族−)。実施例19 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−(4−エチルベンゾイルオキシ)−9− オキソ−1β,7β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル (2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ− 3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.14(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H,−C 31 6又は17),1.28(t,J=7.5Hz,3H,−C 3エチル),1. 38(s,9H,−C(C 33),1.70(s,1H,1位における−O ),1.78(s,3H,−C 319),1.85(mt,1H,>(CH) −6),1.86(s,3H,−C 318),2.28(リミットAB,J =16及び9Hz,2H,−C 2−14),2.38(s,3H,−COC 3 ),2.60(mt,1H,>(CH)−6),2.73(q,J=7.5H z,2H,ArC 2−エチル),3.35(非分解ピーク,1H,2’位にお ける−O),3.91(d,J=7Hz,1H,−3),4.20(d,J =8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.23(ブロードs,1H,1 0位における−O),4.25(mt,1H,−7),4.34(d,J= 8.5Hz,1H,>(CH)−20),4.64(mt,1H,−2’) ,4.96(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.21(ブロード s,1H,−10),5.27(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’ ),5.45(d,J=10Hz,1H,−CON−),5.67(d,J= 7Hz,1H,−2),6.22(t,J=9Hz,1H,−13),7. 33(d ,J=8.5Hz,2H,エチルにオルト位の芳香族−),7.30〜7.4 5(mt,5H,3’位における−C65),8.03(d,J=8.5Hz, 2H,エチルにオルト位の芳香族−)。実施例20 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−ア セトキシ−5β,20−エポキシ−2α−ペンタフルオロベンゾイルオキシ−1 β−ヒドロキシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチル シリルオキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,4S,5R)−3−te rt−ブトキシカルボニル−2−(4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1 ,3−オキサゾリジン−5−カルボキシレートが得られ、それは以下の特性を有 する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.57(q,J=8Hz,6H,−C 2−エチル),0.92(t,J=8 Hz,9H,−C 3エチル),1.07(s,9H,−C(C 33),1. 16(s,3H,−C 316又は17),1.19(s,3H,−C 316又 は17),1.54(s,1H,1位における−O),1.67(s,9H, −C 319,−C 318及び−COC 3),1.86(mt,1H,>(C H)−6),2.05及び2.19(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ 1H,−C 2−14),2.48(mt,1H,>(CH)−6),3.5 2(s,3H,−OC 3),3.68(d,J=7Hz,1H,−3),3 .82(s,3H,Ar−OC 3),4.16(リミットAB,J=16Hz ,2H,−OCOC 2O−),4.18(リミットAB,J= 8Hz,2H,−C 2−20),4.38(dd,J=11及び6.5Hz, 1H,−7),4.56(d,J=5.5Hz,1H,−2’),4.82 (ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.40(非分解ピーク,1H ,−3’),5.62(d,J=7Hz,1H,−2),6.07(ブロー ドt,J=9Hz,1H,−13),6.37(非分解ピーク,1H,−5 ’),6.43(s,1H,−10),6.92(d,J=8.5Hz,2H ,5’位における−C65(−3及び−5)),7.35〜7.45(mt ,7H,3’位における−C65及び5’位における−C65(−2及び− 6))。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−1β,7 β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−2α−ペンタフルオロベンゾイルオ キシ−10β−メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イ ル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ −3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.14(s,3H,−C 316又は17),1.27(s,3H,−C 31 6又は17),1.42(s,9H,−C(C 33),1.68(s,1H, 1位における−O),1.72(s,3H,−C 319),1.85(s, 3H,−C 318),1.91(mt,1H,>(CH)−6),2.20 (s,3H,−COC 3),2.23及び2.35(2dd,J=16及び9 Hz,それぞれ1H,−C 2−14),2.38(d,J=4Hz,1H,7 位における−O), 2.57(mt,1H,>(CH)−6),3.39(d,J=4Hz,1H ,2’位における−O),3.53(s,3H,−OC 3),3.78(d ,J=7Hz,1H,−3),4.27(リミットAB,J=16Hz,2H ,−OCOC 2O−),4.30(リミットAB,J=8.5Hz,2H,− C 2−20),4.39(mt,1H,−7),4.57(mt,1H,− 2’),4.94(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.19( ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.35(d,J=10Hz, 1H,−CON−),5.68(d,J=7Hz,1H,−2),6.16 (t,J=9Hz,1H,−13),6.38(s,1H,−10),7. 30〜7.45(mt,5H,3’位における−C65)。実施例21 実施例7におけると同様に反応を行うことにより4α−アセトキシ−5β,2 0−エポキシ−2α−ペンタフルオロベンゾイルオキシ−9−オキソ−1β,7 β,10β−トリヒドロキシ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S)− 3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロ ピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.12(s,3H,−C 316又は17),1.26(s,3H,−C 31 6又は17),1.43(s,9H,−C(C 33),1.68(d,J=1 2.5Hz,1H,7位における−O),1.78(s,3H,−C 319 ),1.75〜1.90(mt,1H,>(C H)−6),1.83(s,3H,−C 318),2.19(s,3H,− COC 3),2.20及び2.29(2dd,J=16及び9Hz,それぞれ 1H,−C 2−14),2.58(mt,1H,>(CH)−6),3.8 8(d,J=7Hz,1H,−3),4.15〜4.30(非分解ピーク,1 H,10位における−O),4.22(mt,1H,−7),4.30(リ ミットAB,J=8.5Hz,2H,−C 2−20),4.55(mt,1H ,−2’),4.93(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.1 9(ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.20(ブロードs,1 H,−10),5.45(d,J=10Hz,1H,−CON−),5.6 8(d,J=7Hz,1H,−2),6.15(t,J=9Hz,1H,− 13),7.30〜7.45(mt,5H,3’位における−C65)。実施例22 適した出発材料から実施例6におけると同様に反応を行うことにより2α,4 α−ジアセトキシ−5β,20−エポキシ−1β−ヒドロキシ−10β−メトキ シアセトキシ−9−オキソ−7β−トリエチルシリルオキシ−11−タキセン− 13α−イル(2R,4S,5R)−3−tert−ブトキシカルボニル−2− (4−メトキシフェニル)−4−フェニル−1,3−オキサゾリジン−5−カル ボキシレートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.59(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル),0.92 (t,J=7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.09(s,9H,−C( C 33),1.14(s,3H,−C 316又は17),1.16(s,3 H,−C 316又は17),1.58(s,1H,1位における−O),1 .60(s,3H,−C 319),1.66(s,3H,−C 318),1. 82(s,3H,4位における−COC 3),1.85(mt,1H,>(C H)−6),1.95(dd,J=16及び9Hz,1H,>(CH)−1 4),2.03(s,3H,2位における−COC 3),2.18(dd,J =16及び9Hz,1H,>(CH)−14),2.47(mt,1H,>( CH)−6),3.51(s,3H,−OC 3),3.60(d,J=7H z,1H,− 3),3.81(s,3H,Ar−OC 3),4.13(リミッ トAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.15(d,J=8H z,1H,>(CH)−20),4.40(d,J=8Hz,1H,>(CH )−20),4.40(mt,1H,−7),4.53(d,J=5Hz, 1H,−2’),4.86(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5 .35(d,J=7Hz,1H,−2),5.46(d,J=5Hz,1H, −3’),5.99(t,J=9Hz,1H,−13),6.37(s,1 H,−5’),6.40(s,1H,−10),6.92(d,J=8.5 Hz,2H,5’位における−C65(−3及び−5)),7.30〜7. 50(mt,5H,3’位における−C65),7.40(d,J=8.5Hz ,2H,5’位における−C65(−2及び−6))。 実施例6におけると同様に反応を行うことにより2α,4α−ジアセトキシ− 1β,7β−ジヒドロキシ−5β,20−エポキシ−10β− メトキシアセトキシ−9−オキソ−11−タキセン−13α−イル(2R,3S )−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニル プロピオネートが得られ、それは以下の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 1.10(s,3H,−C 316又は17),1.24(s,3H,−C 31 6又は17),1.43(s,9H,−C(C 33),1.65(s,3H, −C 319),1.85(s,3H,−C 318),1.90(mt,1H, >(CH)−6),2.13(s,3H,2位における−COC 3),2. 23(mt,1H,>(CH)−14),2.26(s,3H,−COC 3 ),2.36(mt,2H,7位における−O及び>(CH)−14),2 .58(mt,1H,>(CH)−6),3.32(d,J=5.5Hz,1 H,2’位における−O),3.53(s,3H,−OC 3),3.90( d,J=7Hz,1H,−3),4.22(d,J=8.5Hz,1H,>( CH)−20),4.25(リミットAB,J=16Hz,2H,−OCOC 2 O−),4.39(mt,1H,7),4.50(d,J=8.5Hz, 1H,>(CH)−20),4.57(dd,J=5.5及び2Hz,1H, −2’),4.96(ブロードd,J=10Hz,1H,−5),5.20 (ブロードd,J=10Hz,1H,−3’),5.37(d,J=10Hz ,1H,−CON−),5.41(d,J=7Hz,1H,−2),6.1 5(t,J=9Hz,1H,−13),6.37(s,1H,−10),7 .30〜7. 45(mt,5H,3’位における−C65)。実施例23 実施例7におけると同様に反応を行うことにより2α,4α−ジアセトキシ− 1β,7β,10β−トリヒドロキシ−5β,20−エポキシ−9−オキソ−1 1−タキセン−13α−イル(2R,3S)−3−tert−ブトキシカルボニ ルアミノ−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオネートが得られ、それは以下 の特性を有する: −N.M.R.スペクトル:(400MHz,CDCl3,ppmで示されるδ ): 0.59(q,J=7.5Hz,6H,−C 2−エチル),0.92(t,J =7.5Hz,9H,−C 3エチル),1.09(s,9H,−C(C 33 ),1.14(s,3H,−C 316又は17),1.16(s,3H,−C 3 16又は17),1.58(s,1H,1位における−O),1.60( s,3H,−C 319),1.66(s,3H,−C 318),1.82(s ,3H,4位における−COC 3),1.85(mt,1H,>(CH)− 6),1.95(dd,J=16及び9Hz,1H,>(CH)−14),2 .03(s,3H,2位における−COC 3),2.18(dd,J=16及 び9Hz,1H,>(CH)−14),2.47(mt,1H,>(CH)− 6),3.51(s,3H,−OC 3),3.60(d,J=7Hz,1H ,−3),3.81(s,3H,Ar−OC 3),4.13(リミットAB ,J=16Hz,2H,−OCOC 2O−),4.15(d,J=8Hz,1 H,>(CH)−20),4.40(d,J=8Hz,1H,>(CH)− 20),4.40(mt,1H,− 7),4.53(d,J=5Hz,1H,−2’),4.86(ブロードd ,J=10Hz,1H,−5),5.35(d,J=7Hz,1H,−2) ,5.46(d,J=5Hz,1H,−3’),5.99(t,J=9Hz, 1H,−13),6.37(s,1H,−5’),6.40(s,1H,− 10),6.92(d,J=8.5Hz,2H,5’位における−C65(− 3及び−5)),7.30〜7.50(mt,5H,3’位における−C6 5),7.40(d,J=8.5Hz,2H,5’位におけるC65(−2 及び−6))。 一般式(I)の新規な生成物は異常な細胞増殖に関する有意な阻害活性を現し 、異常な細胞増殖に伴う病的状態を有する患者を処置することを可能にする治療 性を有する。病的状態には、これらに限定するつもりはないが、筋肉、骨又は結 合組織、皮膚、脳、肺、性器官、リンパ又は腎系、乳房又は血液細胞、肝臓、消 化系、すい臓及び甲状腺又は副腎腺を含む種々の組織及び/又は器官の悪性又は 良性細胞の異常な細胞増殖が含まれる。これらの病的状には乾癬、充実性腫瘍、 卵巣、肺、脳、前立腺、大腸、胃、腎臓又は精巣の癌、カポジー肉腫、胆管癌、 絨毛癌、神経芽腫、ウィルムス腫瘍、ホジキンス病、黒色腫、骨髄腫、慢性リン パ性白血病、及び急性又は慢性顆粒球リンパ腫も含まれ得る。本発明の新規な生 成物は卵巣癌の処置に特に有用である。本発明の生成物は病的状態の発現又は再 発を予防又は遅らせるために、あるいはこれらの病的状態の処置のために用いる ことができる。 本発明の生成物は選ばれる投与経路の適した種々の形式に従って患者に投与す ることができ、投与経路は非経口的経路が好ましい。非経口的経路は静脈内、腹 腔内、筋肉内又は皮下投与を含む。腹腔内又は静脈内 投与が特に好ましい。 本発明は、少なくとも1種の一般式(I)の生成物を人間の医学又は獣医学に おける治療に用いるのに適した十分な量で含む製薬学的組成物も含む。組成物は 1種又はそれ以上の製薬学的に許容し得る添加剤、ビヒクル又は賦形剤を用いて 通常の方法に従って調製することができる。適したビヒクルには希釈剤、無菌水 性媒体及び種々の無毒性溶剤が含まれる。組成物は水性の溶液又は懸濁液、注射 可能な溶液の形態をとるのが好ましく、それは乳化剤、着色剤、防腐剤又は滅菌 剤を含むことができる。 添加剤又は賦形剤の選択は、生成物の溶解度及び化学的性質、投与の特定の様 式及び優れた製薬学的慣習により決定することができる。 非経口的投与の場合、無菌の水性又は非水性溶液又は懸濁液が用いられる。非 水性溶液又は懸濁液の調製の場合、天然植物油、例えばオリーブ油又はゴマ油、 あるいは液体パラフィン又は注射可能な有機エステル、例えばオレイン酸エチル を用いることができる。無菌の水溶液は水中に溶解された製薬学的に許容し得る 塩から成ることができる。水溶液は、pHが適当に調節され、溶液が例えば十分 な量の塩化ナトリウム又はグルコースを用いて等張としてあれば、静脈内投与に 適している。滅菌は加熱、又は組成物に悪影響を及ぼさない他のいずれかの手段 により行うことができる。 本発明の組成物に関与する生成物はすべて純粋であり、用いられる量で無毒性 でなければならないのは明らかである。 組成物は少なくとも0.01%の治療的活性生成物を含むことができる。組成 物中の活性生成物の量は適した投薬量を処方することを可能に する量である。組成物は、非経口的投与の場合単投薬量が約0.01〜1,00 0mgの活性生成物を含むように調製されるのが好ましい。 治療的処置は、抗悪性腫瘍薬、モノクローナル抗体、免疫療法又は放射線療法 、あるいは生体応答調節物質を含む他の治療処置と連帯的に行うことができる。 応答調節物質には、これらに限定するつもりはないが、リンホカイン類及びサイ トカイン類、例えばインターロイキン類、インターフェロン類(α,β又はδ) 及びTNFが含まれる。異常な細胞増殖に起因する疾患の処置に有用な他の化学 療法薬には、これらに限定するつもりはないが、ナイトロジェンマスタード類な どのアルキル化剤、例えばメクロエタミン、シクロホスファミド、メルファラン 及びクロラムブシル、アルキルスルホネート類、例えばブスルファン、ニトロソ ウレア類、例えばカルムスチン、ロムスチン、セムスチン及びストレプトゾシン 、トリアゼン類、例えばダカルバジン、代謝拮抗物質、例えば葉酸類似体、例え ばメトトレキセート、ピリミジン類似体、例えばフルオロウラシル及びシタラビ ン、プリン類似体、例えばメルカプトプリン及びチオグアニン、天然物、例えば ビンカアルカイド類、例えばビンブラスチン、ビンクリスチン及びベンデシン、 エピポドフィロトキシン類、例えばエトポシド及びテニポシド、抗生物質、例え ばダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、ブレオマイシン、プリ カマイシン及びミトマイシン、酵素類、例えばL−アスパラギナーゼ、種々の試 薬、例えば白金の配位錯体、例えばシスプラチン、置換ウレア類、例えばヒドロ キシウレア、メチルヒドラジン誘導体、例えばプロカルバジン、アドレノコルチ コイド抑制剤、例えばミトーテン及びアミノグルテチミド、ホルモン類及び拮抗 薬、例えば副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾ ン、プロゲスチン類、例えばヒドロキシプロゲステロンカプロエート、メトキシ プロゲステロンアセテート及びメゲステロールアセテート、エストロゲン類、例 えばジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオール、アンチエスト ロゲン類、例えばタモキシフェン、ならびにアンドロゲン類、例えばテストステ ロンプロピオネート及びフルオキシメステロンが含まれる。 本発明の方法の実行のために用いられる投薬量は予防処置又は最大治療応答を 可能にする投薬量である。投薬量は投与の形態、選ばれた特定の生成物及び処置 されるべき患者に独特の特徴に従って変化する。一般に投薬量は異常な細胞増殖 に起因する疾患の処置のために治療的に有効な投薬量である。本発明の生成物は 所望の治療効果を得るために必要なだけ頻繁に投与することができる。いくらか の患者は比較的高い、又は低い投薬量に迅速に応答することができ、従って必要 な維持量が低いか又はゼロである。一般に処置の開始時には低投薬量が用いられ 、必要なら最適効果が得られるまで徐々に高投薬量を投与する。他の患者の場合 、問題の患者の生理学的必要性に従って1日に1〜8回、好ましくは1〜4回の 維持量の投与が必要である。いくらかの患者の場合、1日1〜2回の投与のみを 用いることもできる。 人間の場合、一般に投薬量は0.01〜200mg/kgである。腹腔内の場 合、投薬量は一般に0.1〜100mg/kg、好ましくは0.5〜50mg/ kg、特に好ましくは1〜10mg/kgである。静脈内の場合、投薬量は一般 に0.1〜50mg/kg、好ましくは0.1〜5mg/kg、特に好ましくは 1〜2mg/kgである。最も適した投薬量を選ぶために、投与経路、患者の体 重、全身的健康状態及び年令、 ならびに処置の効率に影響し得るすべての因子を考慮しなければならないことが 理解される。 以下の実施例は本発明の組成物を例示するものである。実施例 40mgの実施例1で得た生成物を1cm3のEmulphor EL 62 0及び1cm3のエタノールに溶解し、次いで溶液を18cm3の生理的食塩水を 加えることにより希釈する。 組成物を、生理的塩類溶液に導入して1時間潅流することにより投与する。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月29日 【補正内容】 請求の範囲 1.一般式: [式中、 Arはアリール基を示し、 R1はベンゾイル基又は基R2−O−COを示し、ここで R2は炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8 のアルケニル基、炭素数が3〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアル キル基、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロ アルキル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭 素数が1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキル アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位におい て炭素数が1〜4のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4 のフェニルアルキル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6の シクロアルキル、炭素数が4〜6のシクロアルケニル、フェニル、シアノ、カル ボキシル又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から 選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は 炭素数が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基によ り置換されていることができるフェニル基、 −あるいは場合により1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換さ れていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し、 R4は水素原子を示し、R5はヒドロキシル官能基の保護基を示すか、あるいは他 の場合R4及びR5は一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成し、G1 はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G2はアセチル基又はヒドロキシル官能 基の保護基を示す] の生成物を一般式: R3−CO−OH (III) [式中、 R3は −炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8のアル ケニル基、炭素数が3〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基 、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロアルキ ル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭素数が 1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ 、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位において炭素 数が1〜4のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4のフェ ニルアルキル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6のシクロ アルキル、炭素数が4〜6のシクロアルケニル、場合によりシアノ、カルボキシ ル又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニ ル基から選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるフェ ニル基から選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるか 、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は炭素数が 1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換さ れていることができるアリール基を示し、R3は非置換フェニル基を示すことは できないと理解されるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基及び炭素数 が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換 されていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し 、 シクロアルキル、シクロアルケニル又はビシクロアルキル基は場合により1つ又 は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換されていることができると理解 される] の酸又はこの酸の活性化誘導体を用いてエステル化し、一般式: [式中、Ar、R1、R3、R4、R5、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を得、R4が水素原子を示す場合はその保護基R5、あるいは他の場合、 R4及びR5が一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成する場合はそ のR4及びR5、そのG1及び場合によりG2を水素原子 により置換して一般式(I)の生成物に導き、場合によりR1、R4及びR5の意 味に依存して一般式: [式中、Rは水素原子あるいはアセチル又はアルコキシアセチル基を示す] の生成物を介し、それをベンゾイルクロリド又は一般式: R2−O−CO−X (VI) [式中、R2は上記と同義であり、Xはハロゲン原子又は−O−R2もしくは−O −CO−O−R2残基を示す] の生成物を用いてアシル化することを特徴とする一般式: [式中、Ar、R、R1及びR3は上記と同義である] のタキソイド類の製造法。 2.一般式(II)の生成物のエステル化を、好ましくはハライドの形態の一般 式(III)の酸を、あらかじめアルカリ金属アルキリドを用いて金属化された 一般式(II)の生成物と反応させることにより行い、 反応をエーテルなどの不活性有機溶媒中で−50℃より低い温度で行うことを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.水素原子によるヒドロキシル官能基の保護基の置換を: 1)R4が水素原子を示し、R5が上記と同義であり、G1がシリル化基を示し、 G2がアセチル基を示す場合、一般式(IV)の生成物を塩酸、硫酸及びフッ化 水素酸から選ばれる無機酸又は蟻酸、酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメ タンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から選ばれる有機酸を単独で又は混 合物として用いて処理することにより行い、反応をアルコール類、エーテル類、 エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素 類又はニトリル類から選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃の温度で行い、 2)R4及びR5が一緒になって一般式: [式中、R1は請求の範囲第1、2又は3項の1つにおけると同義であり、R6及 びR7は同一又は異なり水素原子あるいは炭素数が1〜4のアルキル基、又はア ルキル部分の炭素数が1〜4であり、アリール部分が好ましくは場合により1つ 又は複数の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていることができるフ ェニルを示すアラルキル基、又は好ましくは場合により1つ又は複数の炭素数が 1〜4のアルコキシ基により置換されていることができるフェニルを示すアリー ル基を示すか、あるいは他の場合、R6は炭素数が1〜4のアルコキシ基、ある いはトリ ハロメチル基又はトリハロメチル基により置換されたフェニル基を示し、R7は 水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及びR7はそれらが結合している炭素 原子と一緒になって4〜7員環を形成し、G1はシリル化基を示し、G2はアセチ ル基を示す] の飽和複素環を形成する場合、R1、R6及びR7の意味に依存して: a)R1がt−ブトキシカルボニル基を示し、R6及びR7が同一又は異なりア ルキル基又はアラルキルもしくはアリール基を示すか、あるいは他の場合、R6 がトリハロメチル基又はトリハロメチル基により置換されたフェニル基を示し、 R7が水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及びR7が一緒になって4〜7 員環を形成する場合、一般式(IV)の生成物を場合によりアルコールなどの有 機溶媒中で無機又は有機酸を用いて処理して一般式(V)の生成物を得、それを 一般式(VI)の生成物を用いてアシル化することにより行い、 b)R1がベンゾイル基又はR2が上記と同義であるR2−O−CO−を示し、 R6が水素原子又は炭素数が1〜4のアルコキシ基、又は1つもしくは複数の炭 素数が1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基を示し、R7が水素原 子を示す場合、単独で、又は混合物として用いられる触媒量又は化学量論的量の 塩酸及び硫酸から選ばれる無機酸又は酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメ タンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から選ばれる有機酸の存在下でアル コール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化 水素類及び芳香族炭化水素類から選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃の温度 において一般式(IV)の生成物を処理することにより行い、 3)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4 及びR5が上記の1)と同義である場合、水素原子による保護基G1及びR5の置 換を最初に行い、反応は上記の1)に記載の酸性条件下で行われ、次いで保護基 G2を、分子の残りの部分に影響を与えない条件下でアンモニアを用いて、又は メタノール中でハロゲン化亜鉛を用いてアルカリ性媒体中で処理することにより 水素により置換し 4)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−a)と同義である場合、最初に保護基G1を、分子の残りの部分に影 響を与えない条件下における酸性媒体中の処理により置換し、次いで保護基G2 を場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換し、次いで得られ る一般式(V)の生成物を上記の2−a)に記載の脱保護及びアシル化条件下で 処理することにより行い、 5)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−b)と同義である場合、最初に保護基G1を分子の残りの部分に影響 を与えない条件下における酸性媒体中の処理により置換し、次いで保護基G2を 場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換し、次いで得られる 生成物を上記の2−b)に記載の条件下で処理することにより行う ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 4.R1及びR2が請求の範囲第1項におけると同義であり、Ar及びR3により 示されるアリール基が、場合によりハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素 )及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アル コキシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、ヒドロ キシアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルアミノ、アロイルアミノ 、アルコキシカルボニルアミノ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カルボキシル、アルコキシカルボ ニル、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、シアノ、ニトロ及びトリフルオ ロメチル基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換されていることが できるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であり、アルキル基及び他の基 のアルキル部分の炭素数が1〜4であり、アルケニル及びアルキニル基の炭素数 は2〜8であり、アリール基はフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基であり 、R3基は非置換フェニル基を示すことはできないと理解され、ならびにAr及 びR3により示されるヘテロ環式基が窒素、酸素又は硫黄原子から選ばれる同一 又は異なる1つ又は複数の原子を含み、場合によりハロゲン原子(フッ素、塩素 、臭素、ヨウ素)及び炭素数が1〜4のアルキル、炭素数が6〜10のアリール 、炭素数が1〜4のアルコキシ、炭素数が6〜10のアリールオキシ、アミノ、 炭素数が1〜4のアルキルアミノ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキ ルアミノ、アシル部分の炭素数が1〜4のアシルアミノ、炭素数が1〜4のアル コキシカルボニルアミノ、炭素数が1〜4のアシル、アリール部分の炭素数が6 〜10のアリールカルボニル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、カルボキ シル、カルバモイル、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルカルバモイル、 各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルカルバモイル又はアルコキシ部分 の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選ばれる同一又は異なる1つ又 は複数の置換基により置換されていることができる5員を有する芳香族ヘテロ環 式基である一般式(I)のタキソイドの製造のための請求の範囲第1項に記載の 製造法。 5.R1及びR2が請求の範囲第1項におけると同義であり、Arが、場 合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジ アルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ及びトリフルオロ メチル基から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子又は基により置換され ていることができるフェニル、2−もしくは3−チエニル又は2−もしくは3− フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チアゾリル基を示し、R3がハロゲン 原子及びアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、 アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基 から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子又は基により置換されているフ ェニル基、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アミノ 、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルア ミノ及びトリフルオロメチル基から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子 又は基により置換されていることができる2−もしくは3−チエニル又は2−も しくは3−フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チアゾリル基を示す一般式 (I)のタキソイドの製造のための請求の範囲第1項に記載の製造法。 6.Rが水素原子あるいはアセチル又はメトキシアセチル基を示し、Arがフェ ニル基を示し、R1がベンゾイル又はtert−ブトキシカルボニル基を示し、 R3が2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、 ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル 、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル又は4−(トリフルオロメチル)フ ェニル基を示す一般式(I)のタキソイドの製造のための請求の範囲第1項に記 載の製造法。 7.一般式: [式中、Ar及びR1は請求の範囲第1項におけると同義であり、R4は水素原子 を示し、R5はヒドロキシル官能基の保護基を示すか、あるいは他の場合R4及び R5は一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成し、G1はヒドロキシ ル官能基の保護基を示し、G2はアセチル基又はヒドロキシル官能基の保護基を 示す] の生成物。 8.Ar及びR1が請求の範囲第1項におけると同義であり、R4が水素原子を示 し、R5が好ましくはメトキシメチル、1−エトキシエチル、ベンジルオキシメ チル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、(β−トリメチルシリルエトキシ )メチル又はテトラヒドロピラニル基を示し、R4及びR5が一緒になってヘテロ 環を形成する場合、それは場合により2−位においてモノ置換又はgem−置換 されたオキサゾリジン環であり、G1がアルキル部分の炭素数が1〜4であり、 アリール部分が好ましくはフェニル基であるトリアルキルシリル、ジアルキルア リールシリル、アルキルジアリールシリル又はトリアールシリル基を示し、G2 がアルコキシアセチル基を示すことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の新規 生成物。 9.一般式: [式中、Ar、R1は請求の範囲第1項におけると同義であり、R’5は水素原子 又はヒドロキシル官能基の保護基を示し、R4は水素原子を示し、G’1は水素原 子又はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G’2は水素原子、アセチル基又は ヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物の電解還元を行い、電解還元を有機溶媒又は水性/有機混合物中に可溶 性の第4アンモニウム塩から成る電解質中で、制御された電位において行うこと を特徴とする請求の範囲第7及び8項にいずれかに記載の生成物の製造法。 10.一般式: [式中、G1及びG2は請求の範囲第7及び8項のいずれかにおけると同義である ] の生成物を一般式: [式中、Ar、R1、R4及びR5は請求の範囲第7及び8項のいずれかにおける と同義である] の酸、あるいはハライド又は無水物もしくは混合無水物などのこの酸の誘導体を 用い、アミノピリジンなどの活性化剤及び場合によりイミドなどの縮合剤の存在 下においてエステル化し、反応を有機溶媒中で0〜90℃の温度において行うこ とを特徴とする請求の範囲第7及び8項のいずれかに記載の生成物の製造法。 11.一般式: [式中、G’1及びG’2は上記と同義であり、G’3は水素原子又はG’1と同一 のヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物の電解還元を行い、電解還元を有機溶媒又は水性/有機混合物中に可溶 性の第4アンモニウム塩から成る電解質中で、制御された電位において行い、次 いで状況に依存して保護基G’3を水素原子により選択的に置換するか、あるい は7−及び10−位のヒドロキシル官能基を選択的に保護することを特徴とする 請求の範囲第10項に記載の一般式 (XI)の生成物の製造法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コメルソン,アラン フランス国94400ビトリ―シユール―セー ヌ・リユシヤルルフロケ1ビス (72)発明者 ピユリカニ,ジヤン−ピエール フランス国エフ―92160アントニイ・ビラ サン―ジヨルジユ 7ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式: [式中、 Arはアリール基を示し、 Rは水素原子又はアセチルもしくはアルコキシアセチル基を示し、 R1はベンゾイル基又は基R2−O−COを示し、ここで R2は炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8 のアルケニル基、炭素数が3〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアル キル基、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロ アルキル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭 素数が1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキル アミノ、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位におい て炭素数が1〜4のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4 のフェニルアルキル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6の シクロアルキル、炭素数が4〜6のシクロアルケニル、フェニル、シアノ、カル ボキシル又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から 選ばれる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は炭素数が 1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換さ れていることができるフェニル基、 −あるいは場合により1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換さ れていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し、 R3は −炭素数が1〜8の直鎖状もしくは分枝鎖状アルキル基、炭素数が2〜8のアル ケニル基、炭素数が3〜8のアルキニル基、炭素数が3〜6のシクロアルキル基 、炭素数が4〜6のシクロアルケニル基又は炭素数が7〜11のビシクロアルキ ル基を示し、これらの基は場合によりハロゲン原子及びヒドロキシル、炭素数が 1〜4のアルキルオキシ、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルアミノ 、ピペリジノ、モルホリノ、1−ピペラジニル(場合により4−位において炭素 数が1〜4のアルキル基により、もしくはアルキル部分の炭素数が1〜4のフェ ニルアルキル基により置換されていることができる)、炭素数が3〜6のシクロ アルキル、炭素数が4〜6のシクロアルケニル、場合によりシアノ、カルボキシ ル又はアルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルオキシカルボニル基から選ばれ る1つ又は複数の置換基により置換されていることができるフェニル基から選ば れる1つ又は複数の置換基により置換されていることができるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル又は炭素数が 1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換さ れていることができるアリール基を示し、R3は非置 換フェニル基を示すことはできないと理解されるか、 −あるいは場合によりハロゲン原子及び炭素数が1〜4のアルキル基及び炭素数 が1〜4のアルキルオキシ基から選ばれる1つ又は複数の原子又は基により置換 されていることができる4〜6員を含む飽和もしくは不飽和ヘテロ環式基を示し 、シクロアルキル、シクロアルケニル又はビシクロアルキル基は場合により1つ 又は複数の炭素数が1〜4のアルキル基により置換されていることができると理 解される] の新規タキソイド類。 2.R及びR1が請求の範囲第1項におけると同義であり、Ar及びR3により示 されるアリール基が、場合によりハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素) 及びアルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、アリールアルキル、アルコ キシ、アルキルチオ、アリールオキシ、アリールチオ、ヒドロキシル、ヒドロキ シアルキル、メルカプト、ホルミル、アシル、アシルアミノ、アロイルアミノ、 アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、カ ルボキシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、ジアルキルカルバモイル、 シアノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から選ばれる1つ又は複数の原子又は 基により置換されていることができるフェニル又はα−もしくはβ−ナフチル基 であり、アルキル基及び他の基のアルキル部分の炭素数が1〜4であり、アルケ ニル及びアルキニル基の炭素数は2〜8であり、アリール基はフェニル又はα− もしくはβ−ナフチル基であり、R3基は非置換フェニル基を示すことはできな いと理解され、ならびにAr及びR3により示されるヘテロ環式基が窒素、酸素 又は硫黄原子から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子を含み、場合によ りハロゲン原子(フッ 素、塩素、臭素、ヨウ素)及び炭素数が1〜4のアルキル、炭素数が6〜10の アリール、炭素数が1〜4のアルコキシ、炭素数が6〜10のアリールオキシ、 アミノ、炭素数が1〜4のアルキルアミノ、各アルキル部分の炭素数が1〜4の ジアルキルアミノ、アシル部分の炭素数が1〜4のアシルアミノ、炭素数が1〜 4のアルコキシカルボニルアミノ、炭素数が1〜4のアシル、アリール部分の炭 素数が6〜10のアリールカルボニル、シアノ、ニトロ、トリフルオロメチル、 カルボキシル、カルバモイル、アルキル部分の炭素数が1〜4のアルキルカルバ モイル、各アルキル部分の炭素数が1〜4のジアルキルカルバモイル又はアルコ キシ部分の炭素数が1〜4のアルコキシカルボニル基から選ばれる同一又は異な る1つ又は複数の置換基により置換されていることができる5員を有する芳香族 ヘテロ環式基である請求の範囲第1項に記載の新規タキソイド類。 3.R及びR1が請求の範囲第1項におけると同義であり、Arが、場合により ハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキル アミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ及びトリフルオロメチル基 から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数の原子又は基により置換されているこ とができるフェニル、2−もしくは3−チエニル又は2−もしくは3−フリル又 は2−もしくは4−もしくは5−チアゾリル基を示し、R3がハロゲン原子及び アルキル、アルコキシ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルア ミノ、アルコキシカルボニルアミノ、ニトロ及びトリフルオロメチル基から選ば れる同一又は異なる1つ又は複数の原子又は基により置換されているフェニル基 、あるいは場合によりハロゲン原子及びアルキル、アルコキシ、 アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、アルコキシカルボ ニルアミノ及びトリフルオロメチル基から選ばれる同一又は異なる1つ又は複数 の原子又は基により置換されていることができる2−もしくは3−チエニル又は 2−もしくは3−フリル又は2−もしくは4−もしくは5−チアゾリル基を示す 請求の範囲第1項に記載の新規タキソイド類。 4.Rが水素原子あるいはアセチル又はメトキシアセチル基を示し、Arがフェ ニル基を示し、R1がベンゾイル又はtert−ブトキシカルボニル基を示し、 R3が2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、 ペンタフルオロフェニル、4−エチルフェニル、4−tert−ブチルフェニル 、3−ニトロフェニル、4−ニトロフェニル又は4−(トリフルオロメチル)フ ェニル基を示す請求の範囲第1項に記載の新規タキソイド類。 5.一般式: [式中、Ar及びR1は請求の範囲第1、2又は3項の1つにおけると同義であ り、R4は水素原子を示し、R5はヒドロキシル官能基の保護基を示すか、あるい は他の場合R4及びR5は一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成し 、G1はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G2はアセチル基又はヒドロキシル 官能基の保護基を示す] の生成物を一般式: R3−CO−OH (III) [式中、R3は請求の範囲第1、2又は3項の1つにおけると同義である] の酸又はこの酸の活性化誘導体を用いてエステル化し、一般式: [式中、Ar、R1、R3、R4、R5、G1及びG2は上記と同義である] の生成物を得、R4が水素原子を示す場合はその保護基R5、あるいは他の場合、 R4及びR5が一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成する場合はそ のR4及びR5、そのG1及び場合によりG2を水素原子により置換して一般式(I )の生成物に導き、場合によりR1、R4及びR5の意味に依存して一般式: [式中、Rは上記と同義である] の生成物を介し、それをベンゾイルクロリド又は一般式: R2−O−CO−X (VI) [式中、R2は上記と同義であり、Xはハロゲン原子又は−O−R2もしくは−O −CO−O−R2残基を示す] の生成物を用いてアシル化することを特徴とする請求の範囲第1、2、3又は4 項の1つに記載の新規タキソイド類の製造法。 6.一般式(II)の生成物のエステル化を、好ましくはハライドの形態の一般 式(III)の酸を、あらかじめアルカリ金属アルキリドを用いて金属化された 一般式(II)の生成物と反応させることにより行い、反応をエーテルなどの不 活性有機溶媒中で−50℃より低い温度で行うことを特徴とする請求の範囲第5 項に記載の方法。 7.水素原子によるヒドロキシル官能基の保護基の置換を: 1)R4が水素原子を示し、R5が上記と同義であり、G1がシリル化基を示し、 G2がアセチル基を示す場合、一般式(IV)の生成物を塩酸、硫酸及びフッ化 水素酸から選ばれる無機酸又は蟻酸、酢酸、メタンスルホン酸、トリフルオロメ タンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸から選ばれる有機酸を単独で又は混 合物として用いて処理することにより行い、反応をアルコール類、エーテル類、 エステル類、脂肪族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素 類又はニトリル類から選ばれる有機溶媒中で、−10〜60℃の温度で行い、 2)R4及びR5が一緒になって一般式: [式中、R1は請求の範囲第1、2又は3項の1つにおけると同義であ り、R6及びR7は同一又は異なり水素原子あるいは炭素数が1〜4のアルキル基 、又はアルキル部分の炭素数が1〜4であり、アリール部分が好ましくは場合に より1つ又は複数の炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていることが できるフェニルを示すアラルキル基、又は好ましくは場合により1つ又は複数の 炭素数が1〜4のアルコキシ基により置換されていることができるフェニルを示 すアリール基を示すか、あるいは他の場合、R6は炭素数が1〜4のアルコキシ 基、あるいはトリハロメチル基又はトリハロメチル基により置換されたフェニル 基を示し、R7は水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及びR7はそれらが 結合している炭素原子と一緒になって4〜7員環を形成し、G1はシリル化基を 示し、G2はアセチル基を示す] の飽和複素環を形成する場合、R1、R6及びR7の意味に依存して: a)R1がt−ブトキシカルボニル基を示し、R6及びR7が同一又は異なりア ルキル基又はアラルキルもしくはアリール基を示すか、あるいは他の場合、R6 がトリハロメチル基又はトリハロメチル基により置換されたフェニル基を示し、 R7が水素原子を示すか、あるいは他の場合、R6及びR7が一緒になって4〜7 員環を形成する場合、一般式(IV)の生成物を場合によりアルコールなどの有 機溶媒中で無機又は有機酸を用いて処理して一般式(V)の生成物を得、それを 一般式(VI)の生成物を用いてアシル化することにより行い、 b)R1がベンゾイル基又はR2が上記と同義であるR2−O−CO−を示し、 R6が水素原子又は炭素数が1〜4のアルコキシ基、又は1つもしくは複数の炭 素数が1〜4のアルコキシ基により置換されたフェニル基を示し、R7が水素原 子を示す場合、単独で又は混合物として用い られる触媒量又は化学量論的量の塩酸及び硫酸から選ばれる無機酸又は酢酸、メ タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸か ら選ばれる有機酸の存在下でアルコール類、エーテル類、エステル類、脂肪族炭 化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類及び芳香族炭化水素類から選ばれる有機 溶媒中で、−10〜60℃の温度において一般式(IV)の生成物を処理するこ とにより行い、 3)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の1)と同義である場合、水素原子による保護基G1及びR5の置換を最初に 行い、反応は上記の1)に記載の酸性条件下で行われ、次いで保護基G2を、分 子の残りの部分に影響を与えない条件下でアンモニアを用いて、又はメタノール 中でハロゲン化亜鉛を用いてアルカリ性媒体中で処理することにより水素により 置換し 4)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−a)と同義である場合、最初に保護基G1を、分子の残りの部分に影 響を与えない条件下における酸性媒体中の処理により置換し、次いで保護基G2 を場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換し、次いで得られ る一般式(V)の生成物を上記の2−a)に記載の脱保護及びアシル化条件下で 処理することにより行い、 5)G1がシリル化基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示し、R4及びR5が 上記の2−b)と同義である場合、最初に保護基G1を分子の残りの部分に影響 を与えない条件下における酸性媒体中の処理により置換し、次いで保護基G2を 場合により上記の3)に記載の条件下で水素原子により置換し、次いで得られる 生成物を上記の2−b)に記載の条件下で処理することにより行う ことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の方法。 8.一般式: [式中、Ar及びR1は請求の範囲第1、2又は3項の1つにおけると同義であ り、R4は水素原子を示し、R5はヒドロキシル官能基の保護基を示すか、あるい は他の場合R4及びR5は一緒になって飽和5−もしくは6−員ヘテロ環を形成し 、G1はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G2はアセチル基又はヒドロキシル 官能基の保護基を示す] の生成物。 9.Ar及びR1が請求の範囲第1、2、3又は4項の1つにおけると同義であ り、R4が水素原子を示し、R5が好ましくはメトキシメチル、1−エトキシエチ ル、ベンジルオキシメチル、トリメチルシリル、トリエチルシリル、(β−トリ メチルシリルエトキシ)メチル又はテトラヒドロピラニル基を示し、R4及びR5 が一緒になってヘテロ環を形成する場合、それは場合により2−位においてモノ 置換又はgem−置換されたオキサゾリジン環であり、G1がアルキル部分の炭 素数が1〜4であり、アリール部分が好ましくはフェニル基であるトリアルキル シリル、ジアルキルアリールシリル、アルキルジアリールシリル又はトリアール シリル基を示し、G2がアルコキシアセチル基を示すことを特徴とする請求の範 囲第8項に記載の新規生成物。 10.一般式: [式中、Ar、R1は請求の範囲第1、2、3又は4項の1つにおけると同義で あり、R’5は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を示し、R4は水素原子 を示し、G’1は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を示し、G’2は水素 原子、アセチル基又はヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物の電解還元を行い、電解還元を有機溶媒又は水性/有機混合物中に可溶 性の第4アンモニウム塩から成る電解質中で、制御された電位において行うこと を特徴とする請求の範囲第8及び9項にいずれかに記載の生成物の製造法。 11.一般式: [式中、G1及びG2は請求の範囲第8及び9項のいずれかにおけると同義である ] の生成物を一般式: [式中、Ar、R1、R4及びR5は請求の範囲第8及び9項のいずれかにおける と同義である] の酸、あるいはハライド又は無水物もしくは混合無水物などのこの酸の誘導体を 用い、アミノピリジンなどの活性化剤及び場合によりイミドなどの縮合剤の存在 下においてエステル化し、反応を有機溶媒中で0〜90℃の温度において行うこ とを特徴とする請求の範囲第8及び9項のいずれかに記載の生成物の製造法。 12.一般式: [式中、G’1及びG’2は上記と同義であり、G’3は水素原子又はG’1と同一 のヒドロキシル官能基の保護基を示す] の生成物の電解還元を行い、電解還元を有機溶媒又は水性/有機混合物中に可溶 性の第4アンモニウム塩から成る電解質中で、制御された電位において行い、次 いで状況に依存して保護基G’3を水素原子により選択的に置換するか、あるい は7−及び10−位のヒドロキシル官能基を選択的に保護することを特徴とする 請求の範囲第11項に記載の一般式 (XI)の生成物の製造法。 13.少なくとも1種の請求の範囲第1、2、3又は4項に記載の生成物を、1 つ又は複数の製薬学的に許容し得る不活性又は生理学的活性生成物と組み合わせ て含むことを特徴とする製薬学的組成物。
JP51965294A 1993-03-02 1994-02-28 新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物 Expired - Lifetime JP3782443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/02370 1993-03-02
FR9302370A FR2702212B1 (fr) 1993-03-02 1993-03-02 Nouveaux taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
PCT/FR1994/000222 WO1994020484A1 (fr) 1993-03-02 1994-02-28 Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08509959A true JPH08509959A (ja) 1996-10-22
JP3782443B2 JP3782443B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=9444565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51965294A Expired - Lifetime JP3782443B2 (ja) 1993-03-02 1994-02-28 新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US5556877A (ja)
EP (1) EP0687259B1 (ja)
JP (1) JP3782443B2 (ja)
KR (1) KR960701034A (ja)
AT (1) ATE151763T1 (ja)
AU (1) AU683449B2 (ja)
CZ (1) CZ223795A3 (ja)
DE (1) DE69402694T2 (ja)
DK (1) DK0687259T3 (ja)
ES (1) ES2101513T3 (ja)
FI (1) FI954111A (ja)
FR (1) FR2702212B1 (ja)
GR (1) GR3023162T3 (ja)
NO (1) NO953452L (ja)
NZ (1) NZ262137A (ja)
PL (1) PL310441A1 (ja)
SK (1) SK107295A3 (ja)
WO (1) WO1994020484A1 (ja)
ZA (1) ZA941387B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6794523B2 (en) 1991-09-23 2004-09-21 Florida State University Taxanes having t-butoxycarbonyl substituted side-chains and pharmaceutical compositions containing them
FR2698361B1 (fr) * 1992-11-20 1995-01-13 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation d'un acide oxazolidine-1,3 carboxylique-5.
FR2706457B1 (fr) * 1993-06-16 1995-07-28 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de préparation d'un acide oxazolidinecarboxylique utile pour préparer des taxoïdes thérapeutiquement actifs.
US5760251A (en) * 1995-08-11 1998-06-02 Sepracor, Inc. Taxol process and compounds
WO1997045105A1 (en) 1996-05-24 1997-12-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing diseases of body passageways
FR2750989B1 (fr) * 1996-07-09 1998-09-25 Rhone Poulenc Rorer Sa Procede de monoacylation d'hydroxy taxanes
US6515016B2 (en) 1996-12-02 2003-02-04 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Composition and methods of paclitaxel for treating psoriasis
US20030157187A1 (en) * 1996-12-02 2003-08-21 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for treating or preventing inflammatory diseases
US6495579B1 (en) 1996-12-02 2002-12-17 Angiotech Pharmaceuticals, Inc. Method for treating multiple sclerosis
US7288665B1 (en) 1997-08-18 2007-10-30 Florida State University Process for selective derivatization of taxanes
IL144976A0 (en) 1999-05-17 2002-06-30 Bristol Myers Squibb Co A process for the preparation of paclitaxel
US6649632B2 (en) 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
CN1362876A (zh) * 2000-02-02 2002-08-07 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 C10杂取代的乙酸基紫衫烷抗肿瘤剂
JP2003522171A (ja) 2000-02-02 2003-07-22 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのc10カーボネート置換タキサン
AU2003273671A1 (en) * 2002-10-09 2004-05-04 Phytogen Life Sciences, Inc. Novel taxanes and methods related to use and preparation thereof
US7202370B2 (en) * 2003-10-27 2007-04-10 Conor Medsystems, Inc. Semi-synthesis of taxane intermediates from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III
HN2005000054A (es) 2004-02-13 2009-02-18 Florida State University Foundation Inc Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
JP2011517455A (ja) 2008-03-31 2011-06-09 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド C(10)エチルエステルおよびc(10)シクロプロピルエステル置換タキサン
CN102408397B (zh) * 2011-10-19 2014-08-20 上海贝美医药科技有限公司 紫杉烷类衍生物及其制备方法
US10550093B2 (en) 2015-07-01 2020-02-04 The Research Foundation For The State University Of New York Third generation taxoids and methods of using same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2601675B1 (fr) * 1986-07-17 1988-09-23 Rhone Poulenc Sante Derives du taxol, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5430160A (en) * 1991-09-23 1995-07-04 Florida State University Preparation of substituted isoserine esters using β-lactams and metal or ammonium alkoxides
US5254703A (en) * 1992-04-06 1993-10-19 Florida State University Semi-synthesis of taxane derivatives using metal alkoxides and oxazinones
EP0639186B1 (en) * 1992-04-17 1999-06-23 Abbott Laboratories Taxol derivatives
IL108444A0 (en) * 1993-01-29 1994-04-12 Univ Florida State C2 taxane derivatives and pharmaceutical compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
ATE151763T1 (de) 1997-05-15
PL310441A1 (en) 1995-12-11
DK0687259T3 (da) 1997-05-26
EP0687259B1 (fr) 1997-04-16
DE69402694T2 (de) 1997-10-16
NO953452D0 (no) 1995-09-01
AU6144694A (en) 1994-09-26
ZA941387B (en) 1994-09-29
EP0687259A1 (fr) 1995-12-20
KR960701034A (ko) 1996-02-24
FR2702212B1 (fr) 1995-04-07
ES2101513T3 (es) 1997-07-01
NO953452L (no) 1995-09-01
US5556877A (en) 1996-09-17
CZ223795A3 (en) 1995-12-13
US5654449A (en) 1997-08-05
GR3023162T3 (en) 1997-07-30
AU683449B2 (en) 1997-11-13
FI954111A0 (fi) 1995-09-01
NZ262137A (en) 1997-11-24
JP3782443B2 (ja) 2006-06-07
FI954111A (fi) 1995-09-01
FR2702212A1 (fr) 1994-09-09
SK107295A3 (en) 1996-06-05
WO1994020484A1 (fr) 1994-09-15
DE69402694D1 (de) 1997-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08509959A (ja) 新規タキソイド類、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物
JP3953106B2 (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
KR100297196B1 (ko) 신규택소이드,이의제조법및이를함유한약학조성물
JP2785248B2 (ja) 新規タキソイド、それらの製造及びそれらを含む製薬学的組成物
JP4308905B2 (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
JPH08503261A (ja) タキサン誘導体の製造法、それにより得られる新規タキサンならびにそれらを含む抗腫瘍及び抗白血病性組成物
SK49995A3 (en) Taxane derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH09504801A (ja) 新規なタキソイド類、それらの製造およびそれらを含有する製剤組成物
AU715228B2 (en) Taxoids, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same
JPH10500979A (ja) 新規タキソイド類、その製造およびそれらを含む製薬学的組成物
JP3782447B2 (ja) 新規タキソイド類、その製造およびそれらを含む製薬学的組成物
JP2000502670A (ja) 新規なタキソイド、その製造及びそれを含有する製薬学的組成物
CA2153419C (fr) Nouveaux taxoides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2721025A1 (fr) Nouveaux taxoïdes, leur préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
JPH10500981A (ja) 新規のタキソイド類、それらの製造、およびそれらを含む製薬学的組成物
HUT73250A (en) Novel taxoids, preparation thereof and pharmaceutical compositions containing same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051004

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term