JPH08507966A - 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法 - Google Patents

銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法

Info

Publication number
JPH08507966A
JPH08507966A JP7514954A JP51495495A JPH08507966A JP H08507966 A JPH08507966 A JP H08507966A JP 7514954 A JP7514954 A JP 7514954A JP 51495495 A JP51495495 A JP 51495495A JP H08507966 A JPH08507966 A JP H08507966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
catalyst
reduction
temperature
catalyst precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7514954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3195357B2 (ja
Inventor
清 塚田
泰幸 服部
拓 三村
修 田端
太 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JPH08507966A publication Critical patent/JPH08507966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3195357B2 publication Critical patent/JP3195357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/72Copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/868Chromium copper and chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 銅含有水素化触媒の調製法は、溶媒の流通下に水素ガスもしくは水素と不活性ガスとの混合ガスを供給して成形した銅含有水素化触媒前駆体を液相還元する工程を含む。還元活性化は、140℃の経過時点で該触媒前駆体に含有される酸化銅の少なくとも10重量%以上が還元されるように20〜140℃の温度範囲内で還元する1段目の液相還元と、その後140〜250℃の温度範囲内で触媒前駆体を更に活性化する2段目の液相還元の2つの工程で行われる。このようにして得られた触媒は、触媒活性及び選択性か著しく向上されたものである。高品質なアルコールが、当該触媒を用いて固定床連続反応方式で高生産性にて得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法 技術分野 本発明は、銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法に関する。更 に詳しくは、特定の温度条件下で液相還元する銅含有水素化触媒の調製法、並び に当該方法により調製された銅含有水素化触媒を用いて行う、触媒活性及び選択 性が著しく改良された、高生産性でかつ高品質なアルコールの製造法に関するも のである。背景技術 カルボン酸あるいはカルボン酸エステルを水素化して脂肪族アルコールや脂環 式アルコールあるいは芳香族アルコールを製造する方法については、1930年 代以降数多くの方法が開示されてきている。ここでカルボン酸エステルの水素化 、特に脂肪酸エステルの水素化に供される触媒としては主に銅系触媒が提案され ており、一般的には銅−クロム触媒が工業的に使用されている。 これらの触媒の還元活性化条件は、使用形態、使用方法、反応方式等を考慮し て決められる。例えば懸濁床反応方式を採用する場合、触媒形態は粉末であり、 特開平1−305042号公報、同5−177140号公報、同5−11718 5号公報では触媒を還元活性化する場合、気相還元法あるいはパラフィン等の炭 化水素、ジオキサン等のエーテル類、ア ルコールもしくはエステルなどの溶媒中で行う液相還元法のいずれかの方法を用 いても良いとしている。しかし、気相還元法では粉末触媒を還元活性化するため の、反応器とは異なる別の装置が必要であり、さらに生成した銅が空気により酸 化されないよう表面の安定化処理が必要になる等の欠点があるため、懸濁床反応 方式では液相還元法が一般的である。この方法では、150〜350℃で水素吸 収が認められなくなるまで還元を行うのが望ましいとされている。この場合、粉 末触媒では除熱が容易に行われるため、局部過熱は容易に避けることができる。 一方、固定床反応方式を採用する場合、成形触媒の還元活性化には気相還元法 が専ら採用されており、急速な触媒還元による局部過熱を回避すべく、工業的に は数パーセントから数十パーセントの水素濃度を有する不活性ガスの流通下、所 定の温度で注意深く触媒還元を行うのが一般的である。 一般に、酸化銅を水素で還元する場合、酸化銅1モル当たり20Kcalの還 元熱が生じるとともに、還元銅の熱安定性が極めて悪いことが知られている。こ のため、銅触媒の性能を損なわないようにするには発熱を制御しながら徐々に還 元を行うことが重要となり、特に成形された触媒を用いる場合は、除熱が困難な ため、この点が特に重要となる。 従って、高濃度の水素で短時間に気相還元活性化を行う場合、急激な発熱によ り触媒性能の低下が著しくなり、ましてや、工業的なレベルで大量の触媒を短時 間で還元活性化する場合、急激な温度上昇によって極めて危険な状況に陥るであ ろうことが当然予想される。このため、酸化銅を含有する触媒の実用的な気相還 元活性化方法としては、低濃度の水素で長時間かけて行うのが常法となっている 。例えば、特開昭61−161146号公報ではこのような還元活性化に要する 時間は4〜14日間もかかるとしており、アルコールの生産性に関する気相還元 活性化法の不利益性を示している。 また、DT1768313号公報では、銅−亜鉛酸化物触媒の還元活性化法と して、水素を含む窒素ガス気流中、120〜240℃の温度で徐々に還元し、最 終的には高圧水素で1〜2時間、250〜300℃の温度で処理する方法が開示 されている。特開昭62−298457号公報では、1容量%の水素を含む窒素 ガス中、10℃/時間で130℃から200℃に昇温した後、200℃で12時 間保持することにより銅−クロム系酸化物触媒の還元活性化が可能になるとして いる。また、DE3443277A1号公報では、銅−亜鉛酸化物触媒の還元活 性化法として、5容量%の水素を含む窒素ガス中、200℃で16時間還元した 後、更に200℃で16時間、純水素により還元処理する方法が開示されている 。特開昭61−178037号公報では酸化銅−珪酸マグネシウム触媒の還元活 性化が、1〜2容量%の水素を含む窒素ガス中、200℃で60時間処理するこ とで可能になるとしている。加えて、特開平1−127042号公報では銅−ク ロム系酸化物触媒の還元活性化法について開示するとともに従来技術のレビュー を行っているが、いずれの方法においても触媒の還元は150℃以上の温度で行 わなければならない ことを示している。 このように固定床反応方式においては気相還元が一般的であるが、液相還元に より酸化銅含有触媒前駆体を活性化する方法も知られている。例えば、特開平5 −177140号公報、同5−117185号公報では銅−亜鉛酸化物触媒を、 オートクレーブ中、バッチ反応方式にて200℃で液相にて還元活性化を行って いる。英国特許385625号公報では固定床反応方式にて液空間速度:8.0 でエステル流通下、325℃で銅−クロム触媒を液相還元し、引続きエステルの 水素化を行う方法について述べている。また、特開昭47−14113号公報に は固定床反応方式にて液空間速度:0.67でラクトン流通下、200℃で銅− クロム系触媒を液相還元し、引続きラクトンの水素化を行う方法が示されている 。また、特開平2−26611号公報によると、酸化銅含有触媒の還元はエステ ル原料を供給した後に行うことができるとしている。 しかしながら、これらの液相還元活性化技術では、特開平2−26611号公 報において「この方法で行う触媒の銅成分還元は、やや不完全であり、かつ、制 御がやや困難である。」と記載されているように、気相還元活性化技術に対する 優位性は何ら見いだされていない。発明の開示 従って、本発明の目的は、液相還元法による触媒活性及び選択性が著しく改良 された銅含有水素化触媒の調製法を提供 するものである。 本発明の他の目的は、当該方法により調製された銅含有水素化触媒を用いて行 う、高生産性でかつ高品質なアルコールの製造方法を提供するものである。 本発明者等は、固定床連続反応方式にて有機カルボン酸又は有機カルボン酸エ ステル、好ましくは油脂または脂肪酸エステルを水素化し、対応するアルコール を製造するに際し、酸化銅を含有する触媒前駆体を酸化銅あるいは金属銅に対し 不活性な溶媒中、水素ガスまたは水素と不活性ガスとの混合ガスを触媒前駆体に 接触させ、まず20〜140℃の温度で1段目の液相還元を行った後、引続き1 40〜250℃に昇温し、2段目の液相還元を行ったところ、従来公知の気相還 元活性化法及び液相還元活性化法では得ることができなかった高活性・高選択性 を有するアルコール製造用触媒が、極めて短時間でかつ容易に得られるという事 実を見いだし、この知見に基づく更なる研究により本発明を完成するに至った。 すなわち、本発明は、 (1)酸化銅もしくは金属銅に対し不活性な溶媒の流通下に水素ガスもしくは水 素と不活性ガスとの混合ガスを供給して成形した銅含有水素化触媒前駆体を液相 還元するに際し、140℃の経過時点で該触媒前駆体に含有される酸化銅の少な くとも10重量%以上が還元されるように20〜140℃の温度範囲内で1段目 の液相還元を行った後、次いで140〜250℃の温度範囲内で2段目の液相還 元を行うことを特徴とする銅含有水素化触媒の調製法、並びに (2)固定床連続反応方式により有機カルボン酸又は有機カルボン酸エステルを 水素で接触還元するアルコールの製造法において、前記(1)記載の方法により 調製された触媒を用いることを特徴とするアルコールの製造法に関する。 本発明の銅含有水素化触媒の調製法によると、従来実施されている気相還元活 性化法及び従来公知の液相還元活性化法と比較して、触媒活性化工程の大幅な短 縮のみならず、触媒活性及び選択性を著しく向上させることができる。このため 、当該触媒を用いた本発明のアルコールの製造法によると、工業生産上非常に有 利に高品質なアルコールの製造を行うことが可能となる。図面の簡単な説明 図1は実施例及び比較例における還元温度と還元活性化時間の推移を示した図 である。発明を実施するための最良の形態 以下、本発明について詳細に説明する。 本発明の銅含有水素化触媒の調製法は、成形した銅含有水素化触媒前駆体に酸 化銅もしくは金属銅と反応しない溶媒(以下、「不活性溶媒」という)を通液し つつ該溶媒の流通下、水素ガスによる還元により行うものである。 銅含有水素化触媒前駆体としては、銅−クロム系酸化物触媒、銅−亜鉛系酸化 物触媒、銅−鉄系酸化物触媒、銅−アルミ系酸化物触媒あるいは銅−シリカ系酸 化物触媒等の触媒前 駆体が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。但し、酸化銅含有 量が全触媒前駆体重量に対し5〜98重量%、好ましくは20〜98重量%、特 に好ましくは20〜80重量%の範囲にあることが望ましい。なお、これらの金 属触媒前駆体をシリカ、アルミナ、酸化ジルコニウム、酸化チタン、シリカ−ア ルミナ等に担持させたものを用いてもよい。この場合、ここでいう全触媒前駆体 重量とは、これらの担体を含めた重量をいう。 成形されるべき触媒前駆体の形状は、固定床反応器の運転に支障のない範囲内 において任意に決めることができる。通常は円柱状に打錠、又は押し出し成形さ れた触媒前駆体、又は1〜20mmの球状粒子に成形された触媒前駆体が、容易 にかつ安価に製造し得るという理由から好ましく使用される。 また、ここで言う不活性な溶媒とは、酸化銅あるいは金属銅の溶出や不可逆的 な吸着及び銅との化合物形成を起こさないものを指す。このような溶媒としては 、触媒前駆体の還元活性化処理条件下で液体状態を呈するものであり、グリセリ ド油、エステル、アルコール、炭化水素等が好ましい。最も好ましくは、本発明 が主目的とするアルコール製造において、生成アルコールの品質に関して悪影響 を与えないグリセリド油、脂肪酸エステル類、脂肪族アルコール類、炭化水素類 等が挙げられ、これらは単独であるいは2種以上を併用して使用される。具体的 にはグリセリド油としては、炭素数が6〜22の脂肪酸から構成されるモノグリ セリド、ジグリセリ ド及びトリグリセリドであり、例えばココナッツ油、パーム核油、パーム油、牛 脂、豚脂等に由来する、植物または動物起源の天然脂肪酸のグリセリドである。 また脂肪酸エステル類としては、炭素数が2〜22の少なくとも1個以上の脂肪 酸基を有する脂肪酸と炭素数が1〜22の脂肪族アルコールとのエステルである 。例えば上記脂肪酸の1つと、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ ール、ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、ミリス チルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルア ルコール等の脂肪族アルコールで形成されるエステルである。また脂肪族アルコ ール類としては、2〜22の炭素数から成り、少なくとも1個の水酸基を有する とともに、触媒還元活性化条件下では液状を呈するアルコールである。このよう な脂肪族アルコールには、オクタノール、デカノール、ラウリルアルコール、ミ リスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリ ルアルコールが含まれる。また、炭化水素類としては、流動パラフィンや、シク ロヘキサン、シクロオクタン、デカリン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフ タレン等の環状炭化水素等が挙げられる。 但し、溶媒に由来する残存不純物が生成アルコールの品質に重大な影響を与え ない限りにおいて、他の不活性溶媒も使用できる。このような溶媒として、触媒 前駆体の還元活性化条件下において液状を呈するものであって、エーテル、アル デヒド、ケトン等を挙げることができる。更に、前記のエス テル及びアルコールを含め、これらの有機化合物のアルキル基部分は直鎖、分岐 鎖、脂環あるいは芳香族環からなる群より選ばれる1種以上から成る。 このような溶媒の通液速度は、液空間速度で0.1〜5.0〔時間-1〕の範囲 が好ましく、より好ましくは0.1〜3.0〔時間-1〕である。通液速度が0. 1〔時間-1〕未満であると溶媒による触媒前駆体の濡れ状態が不均一となり、触 媒前駆体の一部は気相還元される可能性が生じる。通液速度が5.0〔時間-1〕 を越えると触媒還元に関しては何ら不都合はないものの、大量の溶媒を使用する こととなり、経済的な面で好ましくない。 本発明の銅含有水素化触媒の調製法は、還元剤として水素ガスもしくは水素と 不活性ガスとの混合ガスを触媒前駆体に接触・供給しながら行うものである。 このとき水素を希釈するための不活性ガスとしては、窒素、ヘリウム、アルゴ ン、メタン等の使用が可能である。 ここで混合ガス中の水素濃度は0.1容量%以上100容量%未満の任意の範 囲内で選ばれるが、活性化に要する時間を考慮した場合、水素分圧として1気圧 以上になるような水素濃度に設定するのが望ましい。 ガスの供給は、溶媒の流通下、常圧ないし300気圧の圧力条件下で行うのが よい。300気圧を越えても、本発明の効果は得られるものの、設備的な負荷が 大きくなるため、経済的な観点から不利となる。 また供給は、ガス空間速度50〜10000〔時間-1〕で 行うのが好ましく、より好ましくは100〜5000〔時間-1〕である。ガス空 間速度が50〔時間-1〕未満であると除熱効果及び還元生成水の効率的な除去が 不十分となり、触媒性能の低下をもたらす。ガス空間速度が10000〔時間-1 〕を越えると設備的な面で不利となる。 本発明において還元活性化温度は特に重要であり、本発明は上記のように溶媒 およびガスの通液、供給を行いながら、20〜140℃の温度範囲内で触媒前駆 体を部分的に液相還元(以下、「1段目の液相還元」という。)した後、さらに 140〜250℃の温度範囲まで昇温して液相還元(以下、「2段目の液相還元 」という。)を完結させることを特徴とするものである。20〜140℃の温度 での1段目の液相還元を行うことなく、従来法に従って140℃以上の温度での み直接液相還元を行った場合、触媒前駆体の急速な還元に伴う発熱により活性銅 金属の熱的損傷が著しく、触媒性能の大幅な低下が余儀なくされる。 例えば、前記のように英国特許385625号公報に開示のブチルアセテート の水素化反応においては、銅−クロム触媒の325℃での液相還元が、特開昭4 7−14113号公報に開示のラクトンの水素化反応においては、銅−クロム触 媒の200℃での液相還元が開示されているが、これらには触媒性能上の優位性 が見い出せていない。これに対し、本発明では二つの温度領域を経るような触媒 前駆体の液相還元により、後述の実施例に示すように、触媒活性及び選択性が著 しく向上するのである。 ここで、本発明における液相還元は、主として一定温度で行われてもよく、還 元中ずっと昇温していてもよい。また、還元中に、一定温度に保持することと昇 温との組み合わせによりそれを行ってもよい。また昇温は連続的もしくは不連続 的に行ってもよく、その昇温速度も一定である必要はない。従って、本発明の効 果は途中で一定温度に保持したり昇温速度を変えながら液相還元を行ってもなん ら影響されない。 次に、1段目の液相還元について、さらに詳しく説明する。1段目の液相還元 においては、液相還元が実質的に効率よくなされる70〜140℃の温度範囲を 所定時間かけて還元処理を行うのが重要であり具体的には、通常少なくとも1. 5時間以上、好ましくは3〜50時間かけて連続的または不連続的にこの温度範 囲(70〜140℃)を昇温することにより行われる。 本明細書においては、1段目の液相還元に最も関与した温度を1段目還元温度 T1という。例えば、40℃から10℃/時間の速度で昇温を開始し130℃で 30時間保持し、引き続いて10℃/時間の速度で140℃まで昇温させて1段 目の液相還元を行った場合、1段目の液相還元は主として130℃で行われてい ることから、1段目還元温度T1は130℃ということになる。なお、70〜1 40℃の温度範囲を一定の昇温速度で昇温させた場合等は、1段目還元温度T1 としては70〜140℃ということになり、前記の例のような一定の数値になら ないが、このような例も本発明の範囲内であることに変わりはない。 このように70〜140℃の温度範囲を所定時間かけて還元処理を行う場合、 所定時間をかけて徐々に昇温させてもよく、前記の例のように70〜140℃の 温度範囲内の一定の温度を少なくとも0.5時間以上保持する工程を有していて もよい。また、1段目の液相還元においては、触媒前駆体の還元を極力温和な条 件で開始することが触媒性能向上のポイントとなることから、20〜50℃の温 度から昇温を開始するのがよい。 ここで、温度が上昇する速度(以下、「昇温速度」という。)は一般に0.5 〜40℃/時間が好ましく、1〜30℃/時間がより好ましく、5〜20℃/時 間が最も好ましい。昇温速度が0.5℃/時間より遅くとも本発明の効果は得ら れるが、触媒前駆体の還元活性化工程に費やす工程時間が長くなりすぎる、とい う理由で不利となる。一方、昇温速度が40℃/時間を越えると、急速な触媒還 元に伴う還元熱の蓄積により急激な温度上昇が起こると共に、還元反応の制御が 困難になる、という理由で不利となる。 このようにして1段目の液相還元を行うことにより、140℃の経過時点にお いて触媒前駆体に含有される酸化銅の少なくとも10重量%以上、好ましくは2 0〜95重量%が還元されている。 次に、2段目の液相還元では、1段目の液相還元が終了した後、140〜25 0℃の温度範囲内でさらに昇温しつつ水素処理を行って液相還元を完結させる。 この昇温は連続的もしくは不連続的に行われ、その昇温速度は特に限定されない が0.5〜40℃/時間であるのが好ましい。また、一定の温度に所定の時間保 持させてもよい。 本明細書においては、1段目還元温度T1に対して2段目の液相還元に最も関 与した温度を2段目還元温度T2という。例えば、1段目の液相還元の終了後、 引き続いて10℃/時間の速度で200℃まで昇温させて200℃で6時間保持 することにより2段目の液相還元を行った場合、2段目の液相還元は主として2 00℃で行われていることから、2段目還元温度T2は200℃ということにな る。 2段目の液相還元により還元が促進し、還元が早期に完了するが、これにより 高い触媒活性が達成される。 本発明の銅含有水素化触媒の調製法により得られる銅含有水素化触媒は、固定 床連続反応方式により主にアルコールの製造に用いられる他、アルデヒド基ある いはケトン基の水素化、オレフィン類の水素化、ニトロ基の水素化等の各種水素 化反応に用いることができる。従って、銅含有水素化触媒前駆体の液相還元を固 定床連続反応用の反応器内で行えば、得られる活性化触媒をそのままアルコール 等の製造に使用することができる。 本発明のアルコールの製造法は、固定床連続反応方式にて有機カルボン酸又は 有機カルボン酸エステルを水素で接触還元するアルコールの製造法において、前 記のような方法により活性化された銅含有水素化触媒を用いることを特徴とする ものである。 原料となる有機カルボン酸としては、ヤシ油、パーム核油 、パーム油、牛脂、豚脂等から得られる動植物系の天然の脂肪酸の他に合成系脂 肪酸等が挙げられ、有機カルボン酸エステルとしては、油脂または脂肪酸エステ ルが望ましい。油脂としては、炭素数が6〜22の飽和あるいは不飽和脂肪酸か ら構成されるモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリドが、また脂肪酸 エステルとしては炭素数が1以上でかつエステル基を1以上含む直鎖、分岐鎖あ るいは不飽和の脂肪酸エステルが挙げられる。このような脂肪酸エステルとして は、例えば蟻酸エステル、酢酸エステル、カプロン酸エステル、カプリル酸エス テル、カプリン酸エステル、ウンデセン酸エステル、ラウリン酸エステル、ミリ スチン酸エステル、パルミチン酸エステル、ステアリン酸エステル、イソステア リン酸エステル、オレイン酸エステル、アラキン酸エステル、ベヘン酸エステル 、シュウ酸エステル、マレイン酸エステル、アジピン酸エステル、セバシン酸エ ステル等を挙げることができる。ここで、脂肪酸エステルを構成するところのア ルコール部は特に限定されるものではないが、炭素数が1〜22の脂肪族アルコ ールから成る。また本発明において水素化に供されるエステルは、脂肪酸エステ ルに限定されるものではなく、シクロヘキサンカルボン酸エステルなどの脂環式 カルボン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステルなどの芳香族カルボ ン酸エステル及びその誘導体であっても何等問題がない。 本発明では、上記の有機カルボン酸又は有機カルボン酸エステルを水素化する に際し、固定床連続反応方式が採用され る。ここで、本発明の前記方法により固定床連続反応器で触媒を調製した後、次 いでこれらの物質を同じ反応器中で水素化してアルコールを製造することが好ま しい。これは工業的に有利である。水素化反応は溶媒を使用することも可能であ るが、生産性を考慮した場合には無溶媒で反応を行うのが望ましい。溶媒を用い る場合、アルコール、ジオキサンあるいはパラフィン等の反応に悪影響を与えな いものが選ばれる。反応温度は130〜300℃、好ましくは160〜250℃ であり、反応圧力は0.1〜300kg/cm2である。また、原料供給の液空 間速度は反応条件に応じて任意に決定されるが、生産性あるいは反応性を考慮し た場合、0.2〜5.0〔時間-1〕の範囲が好ましい。 以下、実施例および比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこ れら実施例により何ら限定されるものではない。 実施例1 まず、特開平5−177140号公報の実施例5記載の方法に従って、TiO2 上にCuO、ZnO、BaOを担持させた触媒前駆体を得た。 得られた前駆体粉末を円柱状に打錠成形した後、400℃で2時間焼成するこ とにより、下記のような重量組成を有する直径3mm、高さ3mmの成形触媒前 駆体を得た。 CuO:ZnO:BaO:TiO2=33.0%:3.7%:3.3%:60 .0% かくして得られた30ccの成形触媒前駆体を固定床高圧 流通反応器に充填した後、40℃の温度下、37NL/時間の流速(ガス空間速 度1230〔時間-1〕)で水素ガス(水素濃度100%)を導入した後、15c c/時間の流速(液空間速度で0.5〔時間-1〕)でラウリルアルコールを通液 した。液、ガスの流速が安定した後、20kg/cm2(ゲージ圧)の水素圧下 、10℃/時間の速度で昇温し130℃で30時間、触媒前駆体の1段目の還元 を行った。その後、引き続いて10℃/時間の速度で昇温し、200℃に到達し てから同温度で6時間保持することにより、触媒前駆体の2段目の還元処理を行 った。 触媒前駆体の還元活性化が終了した後、ラウリルアルコールを炭素数が8〜1 8の鎖長分布を有する脂肪酸メチルエステルに切り換え、230℃、200kg /cm2、液空間速度1.0(時間-1)、脂肪酸メチルエステルに対し25モル 倍の水素流通条件下、水素化反応を行った。 触媒の活性は成形触媒単位容積当たりの1次反応速度定数として求めた。また 、反応の選択性はガスクロマトグラフより求めた炭化水素及びエーテル化合物等 の副生成物量をもって表示した。 得られた結果を表1に示した。 比較例1 実施例1に記載の成形触媒前駆体を、実施例1に記載の方法に従って充填した 後、窒素ガスで希釈した1.3〜5.0容量%濃度の水素を用い、15kg/c m2(ゲージ圧)の圧力のもと、250(時間-1)のガス空間速度で窒素/水素 の混合ガスを流通しながら、10℃/時間の速度で室温から120〜130℃に 昇温した。同温度で157時間、常法に従い気相による還元活性化処理を行った 。その後、10℃/時間の速度で200℃に昇温し、同温度で6時間還元処理を 行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施例1に記載の反応方法に従っ て脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。実施例2 実施例1に記載の成形触媒前駆体を、実施例1に記載の方法に従って充填した 後、40℃、3kg/cm2(ゲージ圧)・37NL/時間の水素流通下、ラウ リルアルコールを導入し、10℃/時間の速度で昇温を開始した。140℃に到 達後、昇温を継続して行い、200℃の温度で6時間保持することにより触媒前 駆体の2段目の還元活性化を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施 例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。比較例2 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、37NL/時間の窒素ガ ス流通下、ラウリルアルコールを導入し、10℃/時間の速度で200℃に昇温 した後、直ちに37NL/時間の流速で水素ガスに切り換え、20kg/cm2 (ゲージ圧)にて、200℃で12時間触媒前駆体の還元活性化を行った。かく して得られた活性化触媒を用い、実施例1に記載の反応方法に従って脂肪酸メチ ルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。比較例3 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、37NL/時間の窒素ガ ス流通下、ラウリルアルコールを導入し、10℃/時間の速度で170℃に昇温 した後、比較例2の方法に従って水素ガスにより触媒前駆体の還元活性化を行っ た。かくして得られた活性化触媒を用い、実施例1に記載の 方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。実施例3 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、60cc/時間の速度( 液空間速度で2.0)でラウリルアルコールを通液し、水素圧力を200kg/ cm2(ゲージ圧)とする他は実施例1に記載の条件と同一の条件にて触媒前駆 体の1段目の還元を行った。触媒前駆体を還元した後、10℃/時間の速度で1 70℃に昇温し、170℃で6時間2段目の還元処理を行った。かくして得られ た活性化触媒を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水 素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。実施例4 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、1段目の還元処理及び引 き続いて行う2段目の還元処理に用いる水素ガスを15容量%の水素濃度(水素 分圧で3kg/cm2)を有する水素/窒素混合ガスに変え、触媒前駆体の1段 目還元温度(T1)を140℃で行う他は、実施例1に記載の条件と同一の条件 にて触媒前駆体の還元処理を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施 例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。実施例5 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、ラウリルアルコールの流 通速度を6cc/時間(液空間速度で0.2)、1段目の還元処理及び引き続い て行う2段目の還元処理に用いる水素ガスを50容量%の水素濃度(水素分圧で 10kg/cm2)の水素と窒素の混合ガスとする他は、実施例1に記載の条件 と同一の条件にて触媒前駆体の還元処理を行った。かくして得られた活性化触媒 を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行 った。 得られた結果を表1に示した。実施例6 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、ラウリルアルコール流通 下、1段目の還元処理及び引き続いて行う2段目の還元処理に用いる水素ガスを 50容量%の水素濃度とし、T1を100℃で行う他は、実施例1に記載の条件 と同一の条件にて触媒前駆体の還元処理を行った。かくして得られた活性化触媒 を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行 った。 得られた結果は表1に示した。実施例7 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、130℃で30時間、触 媒前駆体の1段目の還元を行った後、引き続いて10℃/時間の速度で昇温し、 200℃に到達した時点で還元処理を終了した。かくして得られた活性化触媒を 用い、実施例1に記載の反応方法に従って脂肪酸メチルエス テルの水素化反応を行った。 得られた結果を表1に示した。実施例8 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、ラウリルアルコールの代 わりに脱酸精製処理ヤシ油(鹸化価=244、酸価=0.02、水酸基価=4. 9)を用いる他は、実施例1に記載の条件と同一の条件にて触媒前駆体の還元処 理を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施例1に記載の方法に従っ て脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表2に示した。 実施例9 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、ラウリルアルコールの代 わりに水素化反応に使用している脂肪酸メチルエステルを用いる他は、実施例1 に記載の条件と同一の条件で触媒前駆体の還元処理を行った。かくして得られた 活性化触媒を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素 化反応を行った。 得られた結果を表2に示した。実施例10 実施例1に記載の触媒前駆体の還元活性化において、ラウリルアルコールの代 わりに流動パラフィンを用いる他は、実施例1に記載の条件と同一の条件で触媒 前駆体の還元処理を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、水素化原料で ある脂肪酸メチルエステルで触媒に付着している流動パラフィンを十分に洗浄し た後、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行っ た。 得られた結果は表2に示した。実施例11 直径3mm,高さ3mmの円柱状に成形された市販の銅−クロム触媒前駆体( Cu:Cr=1:1原子比)を実施例1に記載の方法に従い、固定床高圧流通反 応器に充填した後、実施例1に記載の条件と同一の条件で触媒前駆体の還元処理 を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施例1に記載の方法に従って 脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表3に示した。 比較例4 実施例11に記載の成形触媒前駆体を、比較例1に記載の条件と同一の条件で 気相による触媒還元を行った。かくのごとく気相において還元活性化された触媒 を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行 った。 得られた結果を表3に示した。実施例12 特公昭58−50775号公報の実施例1に開示された方法に従って調製され た触媒前駆体粉末を、ベントナイトを用いて押し出し成形し、下記のような重量 組成を有する長さ5mm、直径2mmのヌードル状成形触媒前駆体を得た。 Cu:Fe:Al=1:1.1:1.2(原子比) かくして得られた30ccの成形触媒前駆体を実施例1に記載の方法に従い、 固定床高圧流通反応器に充填した後、実施例1に記載の条件と同一の条件で触媒 前駆体の還元処理を行った。かくして得られた活性化触媒を用い、実施例1に記 載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行った。 得られた結果を表4に示した。 比較例5 実施例12に記載の成形触媒前駆体を、比較例1に記載の条件と同一の条件で 気相による触媒還元を行った。かくのごとく気相において還元活性化された触媒 を用い、実施例1に記載の方法に従って脂肪酸メチルエステルの水素化反応を行 った。得られた結果を表4に示した。 以上の結果より、本発明の銅含有水素化触媒の調製法により得られた触媒は、 いずれも相対活性および選択性に優れることが判った。これに対して、気相還元 法で得られた触媒(比較例1,4,5)、液相還元法であってもT2領域のみの 還元により得られた触媒(比較例2,3)はいずれも相対活性および選択性に劣 ることが判った。産業上の利用可能性 本発明の方法で調製された触媒は、触媒活性と選択性が著しく改善されたもの である。この触媒は高品質なアルコールを効率よく生産するのに有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07B 61/00 300 C07C 29/149 C07C 29/149 9155−4H 31/125 31/125 9538−4D B01J 23/74 301Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.酸化銅もしくは金属銅に対し不活性な溶媒の流通下に水素ガスもしくは水 素と不活性ガスとの混合ガスを用いて銅含有水素化触媒の成形前駆体を液相還元 する方法であって、140℃の経過時点で該触媒前駆体に含有される酸化銅の少 なくとも10重量%が還元されるように20〜140℃の温度範囲内で活性化す る1段目の液相還元を行い、その後140〜250℃の温度範囲内で触媒前駆体 を更に活性化する2段目の液相還元を行う銅含有水素化触媒の調製方法。 2.1段目の液相還元において、20〜50℃の温度から昇温を開始し、70 〜140℃の温度範囲を少なくとも1.5時間以上かけて連続的または不連続的 に昇温する請求項1記載の方法。 3.1段目の液相還元において、20〜50℃の温度から昇温を開始する請求 項1記載の方法。 4.昇温速度が、0.5〜40℃/時間の範囲である請求項1記載の方法。 5.水素ガスもしくは水素と不活性ガスとの混合ガスの供給速度が、ガス空間 速度50〜10000〔時間-1〕の範囲である請求項1記載の方法。 6.溶媒の供給速度が、液空間速度で0.1〜5.0〔時間-1〕の範囲である 請求項1記載の方法。 7.1段目の液相還元において、触媒前駆体に含有される酸化銅の20〜95 重量%が還元されている請求項1記載の方法。 8.酸化銅もしくは金属銅に対し不活性な溶媒が、グリセリド油、脂肪酸エス テル類、脂肪族アルコール類および炭化水素類からなる群より選ばれる1種以上 である請求項1記載の方法。 9.銅含有水素化触媒前駆体が、銅−クロム系酸化物、銅−亜鉛系酸化物、銅 −鉄系酸化物、銅−アルミ系酸化物、および銅−シリカ系酸化物の触媒前駆体か らなる群より選ばれる1種以上である請求項1記載の方法。 10.酸化銅含有量が触媒前駆体全重量に対し5〜98重量%の範囲にある請 求項1記載の方法。 11.還元活性化が固定床反応器において行われるものである請求項1記載の 方法。 12.請求項1〜11いずれか記載の方法により調製され た触媒を用い、固定床連続反応方式において水素で接触還元することにより有機 カルボン酸又は有機カルボン酸エステルを還元するアルコールの製造法。 13.(a)触媒を得るために、酸化銅もしくは金属銅に対し不活性な溶媒の 流通下に水素ガスもしくは水素と不活性ガスとの混合ガスを用いて銅含有水素化 触媒の成形前駆体を固定床連続反応器中で液相還元する工程であって、140℃ の経過時点で該触媒前駆体に含有される酸化銅の少なくとも10重量%が還元さ れるように20〜140℃の温度範囲内で活性化する1段目の液相還元を行い、 その後140〜250℃の温度範囲内で触媒前駆体を更に活性化する2段目の液 相還元を行う工程、 (b)続いて、該固定床連続反応器中で工程(a)で活性化された触媒を用い有 機カルボン酸又は有機カルボン酸エステルを水素で接触還元する工程 よりなるアルコールの製造法。
JP51495495A 1994-01-20 1994-01-20 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法 Expired - Fee Related JP3195357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1994/000077 WO1995019844A1 (en) 1994-01-20 1994-01-20 Method for preparing copper-containing hydrogenation reaction catalyst and method for producing alcohol
CN94190945A CN1082830C (zh) 1994-01-20 1994-01-20 制备含铜加氢反应催化剂的方法和生产醇的方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08507966A true JPH08507966A (ja) 1996-08-27
JP3195357B2 JP3195357B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=37076167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51495495A Expired - Fee Related JP3195357B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5658843A (ja)
EP (1) EP0689477B1 (ja)
JP (1) JP3195357B2 (ja)
CN (1) CN1082830C (ja)
DE (1) DE69414240T2 (ja)
WO (1) WO1995019844A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016332A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Kao Corp モノ不飽和脂肪酸の製造方法
JPWO2008149648A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-19 宇部興産株式会社 1,5−ペンタンジオール及び/又は1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2011511819A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ルルギ・ゲーエムベーハー 脂肪族アルコールの製造方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2743010B1 (fr) * 1995-12-29 1998-02-20 Rhone Poulenc Fibres Procede de preparation par hydrogenation de catalyseurs a base de metal de transition et de phosphine
DE19933348B4 (de) 1999-07-16 2005-11-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Reduzierung oxidischer Hydrierkontakte
JP3899764B2 (ja) * 2000-01-19 2007-03-28 住友化学株式会社 α−フェニルエチルアルコールの製造方法
DE10119719A1 (de) * 2001-04-21 2002-10-24 Basf Ag Verfahren zur Hydrierung von Carbonylverbindungen
US20060235090A1 (en) * 2002-12-21 2006-10-19 Haldor Topsoe A/S Process for synthesis of methanol
KR100903008B1 (ko) * 2007-11-14 2009-06-17 한국화학연구원 n―부탄올의 제조 방법
US7981825B2 (en) * 2008-03-27 2011-07-19 Spansion Llc Fuel cell catalyst regeneration
US20100030002A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Johnston Victor J Ethylene production from acetic acid utilizing dual reaction zone process
JP5562541B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-30 花王株式会社 触媒の調製方法
JP5562542B2 (ja) 2008-09-11 2014-07-30 花王株式会社 触媒の調製方法
WO2010082772A2 (ko) * 2009-01-15 2010-07-22 한국화학연구원 고순도 부탄올 제조 공정
US9006489B2 (en) 2011-06-07 2015-04-14 Jiangsu Sinorgchem Technology Co., Ltd. Method for pretreating and using copper-based catalyst
US10138186B2 (en) * 2014-11-18 2018-11-27 Archer Daniels Midland Company Process for making biobased propylene glycol from lactic acid esters
CN105061140A (zh) * 2015-08-11 2015-11-18 华东师范大学 无氢条件下脂肪酸或脂肪酸酯制备脂肪醇的方法以及应用于该方法的催化剂
CN110730768A (zh) * 2018-02-28 2020-01-24 中国石油化工股份有限公司 将合成气转化为异丁醇的方法
CN111348987B (zh) * 2018-12-20 2023-09-26 上海华谊能源化工有限公司 一种草酸二甲酯气相加氢制乙二醇中催化剂的还原方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54125603A (en) * 1978-03-16 1979-09-29 Kao Corp Preparation of aliphatic amine
US4537876A (en) * 1983-11-29 1985-08-27 Blum David B Activation of catalysts for synthesizing methanol from synthesis gas
JPH0768153B2 (ja) * 1988-06-02 1995-07-26 花王株式会社 アルコールの製造法
JP2990568B2 (ja) * 1993-12-13 1999-12-13 花王株式会社 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016332A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Kao Corp モノ不飽和脂肪酸の製造方法
JP4531461B2 (ja) * 2004-07-01 2010-08-25 花王株式会社 モノ不飽和脂肪酸の製造方法
JPWO2008149648A1 (ja) * 2007-06-06 2010-08-19 宇部興産株式会社 1,5−ペンタンジオール及び/又は1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2011511819A (ja) * 2008-02-13 2011-04-14 ルルギ・ゲーエムベーハー 脂肪族アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5658843A (en) 1997-08-19
CN1116412A (zh) 1996-02-07
CN1082830C (zh) 2002-04-17
DE69414240T2 (de) 1999-04-22
EP0689477B1 (en) 1998-10-28
EP0689477A1 (en) 1996-01-03
DE69414240D1 (de) 1998-12-03
JP3195357B2 (ja) 2001-08-06
WO1995019844A1 (en) 1995-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507966A (ja) 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
JPH0699337B2 (ja) アルコールの製造方法
JP2990568B2 (ja) 銅含有水素化触媒の調製法およびアルコールの製造法
US5475160A (en) Process for the direct hydrogenation of triglycerides
US5233100A (en) Process for producing alcohol
JP3859231B2 (ja) カルボン酸エステルの水素添加方法およびその触媒
JPH0899036A (ja) 選択水添用触媒及びそれを用いる高純度オレイン酸の製造方法
US5969194A (en) Process for preparing 1, 6-hexanediol
JP5562541B2 (ja) 触媒の調製方法
JP3662063B2 (ja) アルコールの製造方法
JP3337615B2 (ja) アルコールの製造方法
JP5562542B2 (ja) 触媒の調製方法
US5250713A (en) Process for producing desulfurized fats and oils or fatty acid esters and process for producing alcohols by using said desulfurized fats and oils or fatty acid esters
JP2000093800A (ja) 水素化触媒の再生法
JP2989704B2 (ja) 脱硫された油脂又は脂肪酸エステルの製造方法
JP2846450B2 (ja) アルコールの製造方法
US5536889A (en) Process for the two-stage hydrogenation of methyl esters
JPH0912491A (ja) アルコールの製造方法
JP3117406B2 (ja) アルコールの製造方法
JP2005104974A (ja) アルコールの製造方法
JP2000327606A (ja) ジアルコール類の製造方法
JPH0825930B2 (ja) アルコールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090601

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100601

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees