JPH08505842A - 5−アリール−1,3−チアジン誘導体 - Google Patents

5−アリール−1,3−チアジン誘導体

Info

Publication number
JPH08505842A
JPH08505842A JP6514738A JP51473894A JPH08505842A JP H08505842 A JPH08505842 A JP H08505842A JP 6514738 A JP6514738 A JP 6514738A JP 51473894 A JP51473894 A JP 51473894A JP H08505842 A JPH08505842 A JP H08505842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
spp
group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6514738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3583422B2 (ja
Inventor
ライナー フイシヤー,
フオルカー リープ,
ミヒヤエル ルター,
イエルク シユテツター,
クリストフ エルデレン,
ウルリケ バヘンドルフ−ノイマン,
マルクス ドリンガー,
クラウス リユルセン,
ハンス−ヨアヒム ザンテル,
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH08505842A publication Critical patent/JPH08505842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3583422B2 publication Critical patent/JP3583422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • A61P33/12Schistosomicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/041,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines
    • C07D279/061,3-Thiazines; Hydrogenated 1,3-thiazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6544Six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は有害生物防除剤、好ましくは殺節足動物剤、殺線虫剤及び除草剤、ならびに殺外部及び内部寄生虫剤としての一般式(I) [式中、Aはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示すか、あるいはアルコキシ、シクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アラルキルオキシ、アリールオキシ、ヘタリールアルキルオキシ及びヘタリールオキシから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示すか、あるいはアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、ヘタリールアルキルチオ及びヘタリールチオから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示すか、あるいは基COR1、CSR1CSNR12を示し、ここでR1及びR2は互いに独立してアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示すか、あるいはR1及びR2は一緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていることができ、場合により置換されていることができるアルキレン基を示し;Xはハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し;Yは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル又はアルコキシを示し;Zは水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し;nは整数1、2又は3を示し;Gは水素、金属イオン同等物、アンモニウムイオン又は基−COR3を示し、ここでR3は場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていることができるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、シクロアルキルから成る系列からの場合により置換されていることができる基、ならびに場合により置換されていることができるアリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル、ヘタリール、アリールオキシアルキル及びヘタリールオキシアルキルを示し;R4はアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、アリール及びアリールアルキルから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示し;R5、R6及びR7は互いに独立してアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケノキシ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、シクロアルキルチオ、アリール、アリールオキシ及びアリールチオから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示し;R8及びR9は互いに独立して水素、あるいはアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリール又はアリールアルキルから成る系列からの場合により置換されていることができる基を示すか、あるいは一緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテロ基により中断されていることができ、場合により置換されていることができるアルキレン基を形成し;Lは酸素又は硫黄を示し;Mは酸素又は硫黄を示す]の新規置換5−アリール−1,3−チアジン誘導体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 5−アリール−1,3−チアジン誘導体 本発明は新規5−アリール−1,3−チアジン誘導体、それらの製造法及び有 害生物防除剤としてのそれらの利用に関する。 フェニル環において非置換のある種の5−フェニル−1,3−チアジン誘導体 はすでに開示されているが(E.Ziegler and E.Steiner ,Monatsh.95,147(1964)、R.Ketcham,T.Ka ppe and E.Ziegler,J.Heterocycl.Chem.10 ,223(1973)を参照)、有害生物防除剤としての可能な利用はこれ らの化合物に関して言及されていない。 今回一般式(I) [式中、 Aはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、 アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置 換されていることができる基を示すか、あるいはアルコキシ、シクロアルコキシ 、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールアルケニルオキシ、アリール オキシ、ヘタリールアルキルオキシ 及びヘタリールオキシから成る系列からの場合により置換されていることができ る基を示すか、あるいはアルキルチオ、シクロアルキルチオ、アルケニルチオ、 アルキニルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、ヘタリールアルキルチ オ及びへタリールチオから成る系列からの場合により置換されていることができ る基を示すか、あるいは基 及びCSNR12を示し、ここで R1及びR2は互いに独立してアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリ ール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置換さ れていることができる基を示すか、あるいは R1及びR2は一緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されてい ることができ、場合により置換されていることができるアルキレン基を示し; Xはハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; Yは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル又はアルコキシを示し; Zは水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; nは整数1、2又は3を示し; Gは水素、金属イオン同等物、アンモニウムイオン又は基−COR3を示し、ここで R3は場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されてい ることができるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシア ルキル、アルキルチオアルキル、シクロアルキルから成る系列からの場合により 置換されていることができる基、ならびに場合により置換されていることができ るアリールアルキル、アリール、ヘタリールアルキル、ヘタリール、アリールオ キシアルキル及びヘタリールオキシアルキルを示し; R4はアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル 、アリール及びアリールアルキルから成る系列からの場合により置換されている ことができる基を示し; R5、R6及びR7は互いに独立してアルキル、アルコキシ、アルケノキシ、ア ルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルチオ、アルキニル チオ、シクロアルキルチオ、アリール、アリールオキシ及びアリールチオから成 る系列からの場合により置換されていることができる基を示し; R8及びR9は互いに独立して水素、あるいはアルキル、アルケニル、シクロア ルキル、アルコキシアルキル、アリール又はアリールアルキルから成る系列から の場合により置換されていることができる基を示すか、あるいは一緒になって1 個又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテロ基により中断されていることができ 、場合により置換されていることができるアルキレン基を形成し; Lは酸素又は硫黄を示し; Mは酸素又は硫黄を示す] の新規置換5−アリール−1,3−チアジン誘導体を見いだした。 置換基に依存して一般式(I)の化合物は幾何及び/又は光学異性体 として、あるいは種々に構成された異性体の混合物として存在することができる 。請求されている本発明は純粋な異性体、ならびに異性体混合物、それらの製造 、それらの利用及びそれらを含む組成物に広がっている。しかし簡単にするため に、以下の文では常に式(I)の化合物につき言及するが、これは純粋な化合物 及び適宜、種々の割合の異性体化合物を含む混合物の意味として理解されるべき である。 さらに一般式(I)の新規化合物が有害生物防除剤として、好ましくは殺虫剤 、殺ダニ剤、殺線虫剤及び除草剤、ならびに殺内部−及び外部寄生虫剤として非 常に有力な活性を示すことが見いだされた。 さらに一般式(I)の新規5−アリール−1,3−チアジン誘導体は、 a)Gが水素を示す化合物の製造のために、 一般式(II) [式中、 Aは上記と同義である] のチオアミドを希釈剤の存在下で、及び適宜、酸受容体の存在下で一般式(II I) [式中、 X、Y、Z及びnは上記と同義であり、 Halはハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)を示す] のケテン酸ハライドと反応させ;ならびに b)Gが−COR3を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で α)一般式(IV) [式中、 R3は上記と同義であり、 Halはハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)を示す] の酸ハライド、あるいは β)一般式(V) [式中、 R3は上記と同義である] のカルボン酸無水物 と反応させ;ならびに c)Gが−C(L)−MR4を示し、ここでLは酸素を示し、M及びR4は上記と 同義である一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(VI) [式中、 R4及びMは上記と同義である] の化合物と反応させ;ならびに d)Gが−C(L)−MR4を示し、ここでLは硫黄を示し、M及びR4は上記と 同義である一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を α)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(VII ) [式中、 R4及びMは上記と同義である] の化合物、あるいは β)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で二硫化炭素、及 び続いて一般式(VIII) R4−Hal1 (VIII) [式中、 R4は上記と同義であり、 Hal1はハロゲン(好ましくは塩素、臭素及びヨウ素)を示す] のアルキルハライド と反応させ; e)Gが−SO25を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(IX) R5−SO2−Cl (IX) [式中、 R5は上記と同義である] のスルホニルクロリドと反応させ;ならびに f)Gが−P(L)−R67を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(X) [式中、 R6、R7及びLは上記と同義であり、 Halはハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)を示す] の化合物と反応させ;ならびに g)Gが金属イオン同等物又はアンモニウムイオンを示す一般式(I)の化合物 の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を金属水酸化 物又はアミン(好ましくはモノ−、ジ−もしくはトリアルキルアミン)と反応さ せ;ならびに h)Gが−C(L)NR89を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を、 α)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、触媒の存在下で一般式(X I) R8−N=C=l (XI) [式中、 R8及びLは上記と同義である] の化合物;あるいは β)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(XII ) [式中、 R8、R9及びLは上記と同義である] の化合物 と反応させる ことにより得られることが見いだされた。 一般式においてそのままの、又は他の基(例えばアルコキシ、アルキルチオ及 びハロゲノアルキル)の一部としてのアルキルは、有利な場合1〜20個、特に 有利な場合1〜18個及び特別に有利な場合1〜16個の炭素原子を有する直鎖 状もしくは分枝鎖状アルキルを示す。アルキルは好ましくは1〜8個、特に好ま しくは1〜6個、及び特別に好ましくは1〜4個の炭素原子を含み、メチル、エ チル、n−及びi−プロピルならびにn−、i−、s−及びt−ブチルが特に挙 げられる。 一般式においてそのままの、又は他の基(例えばシクロアルキルチオ)の一部 としてのシクロアルキルは、好ましくは3〜10個、特に好まし くは3〜7個、及び特別に好ましくは3〜6個の炭素原子を含み、シクロプロピ ル、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが特に挙げられる。シク ロアルキルが1個又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテロ基により中断されて いる場合、これらは同一又は異なり好ましくは1又は2個のヘテロ原子もしくは ヘテロ基である。ヘテロ原子は好ましくは酸素又は硫黄であり、ヘテロ基は好ま しくはNH又はNC1−C4アルキルである。 一般式においてそのままの、又は他の基(アルケニルチオ及びアルキニルチオ などの)の一部としてのアルケニル及びアルキニルは、それぞれ好ましくは1個 の二重結合又は三重結合を有し、好ましくは2〜8個、特に好ましくは3〜6個 及び特別に好ましくは3又は4個の炭素原子を含む直鎖状もしくは分枝鎖状アル ケニル及びアルキニルを示し、アリル及びプロパルギル基が特に挙げられる。 一般式においてそのままの、又は他の基(アリールオキシ又はアリールチオな ど)の一部としてのアリールは、好ましくはナフチル及びフェニル、特に好まし くはフェニルを示す。 一般式においてアラルキルは、好ましくはナフチルアルキル又はフェニルアル キル、特に好ましくはフェニルアルキルを示す。アルキル部分は直鎖状もしくは 分枝鎖状であり、好ましくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個及び特別に好ま しくは1又は2個の炭素原子を含む。ベンジル及びフェニルエチルが特に挙げら れる。 一般式においてそのままの、又は他の基(ヘタリールアルキル又はヘタリール オキシアルキルなど)の一部としてのヘタリールは、好ましくは1〜3個、特に 好ましくは1又は2個の同一又は異なるヘテロ原子を 有するヘテロ芳香族5−〜7−員環を示す。ヘテロ原子は好ましくは酸素、硫黄 又は窒素である。ピリル、フリル、チエニル、チアゾリル、ピリジル、ピラゾリ ル及びピリミジニルを例として、及び好ましいものとして挙げることができる。 一般式においてヘタリールアルキル及びヘタリールオキシアルキルのヘタリー ルは上記の意味を有する。アルキル部分は直鎖状もしくは分枝鎖状であり、好ま しくは1〜6個、特に好ましくは1〜4個及び特別に好ましくは1又は2個の炭 素原子を含み、ヘタリールメチル及びヘタリールオキシメチルが特に挙げられる 。 アルキルチオ、アルコキシ、ハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ、アルコ キシアルキル、アルキルチオアルキル、ポリアルコキシアルキル、アリールオキ シアルキル、ヘタリールオキシアルキル、アルキルアミノ及びジアルキルアミノ のアルキル部分はアルキルの場合の上記の意味を有する。 ハロゲノアルキル及びハロゲノアルコキシは好ましくは1〜8個、特に好まし くは1〜5個及び特別に好ましくは1〜5個の同一又は異なるハロゲン原子を含 む。ハロゲン原子は好ましくはフッ素、塩素、臭素及び/又はヨウ素、特に好ま しくはフッ素、塩素及び/又は臭素、ならびに特別に好ましくはフッ素及び/又 は塩素である。挙げることができる例はトリフルオロメチル、クロロ−ジフルオ ロメチル、ブロモメチル、2,2,2−トリフルオロエチル及びペンタフルオロ エチルである。 一般式においてアリールオキシアルキル及びヘタリールオキシアルキルのそれ ぞれアリール又はヘタリール部分はこれらの基に関して上記で示した意味を有す る。 一般式においてアルケニルチオ、アルキニルチオ及びシクロアルキルチオのア ルケニル、アルキニル及びシクロアルキルは問題の基の場合に上記で示した意味 を有する。 一般式においてアリールオキシ及びアリールチオのアリール部分はアリールの 場合に上記で示した意味を有する。 一般式においてポリアルコキシ基は好ましくは2〜4個、特に好ましくは2〜 3個及び特別に好ましくは2個のアルコキシ基を含み、アルキル基は上記の意味 を有する。 一般式において2個の置換基(例えばA及びB、R1及びR2ならびにR8及び R9)が一緒になってアルキレン又はアルケニレン基を形成する場合、この基は 直鎖状もしくは分枝鎖状であり、好ましくは2〜7個、特に好ましくは2〜6個 及び特別に好ましくは2〜5個の炭素原子を含む。アルケニレン基は1個又はそ れ以上の、好ましくは1又は2個、特に好ましくは1個の二重結合を含む。アル キレン又はアルケニレン基は1個又はそれ以上の同一又は異なるヘテロ原子又は ヘテロ基、例えば酸素、硫黄又は窒素及び−OCO−により中断されていること ができるか、あるいはそのような基を含むことができる。挙げることができる例 は−(CH24−、−(CH25−、−(CH22−O−(CH22−及び−( CH22−S−(CH22−又は−O−CO−CH2−である。 一般式において他に限定されなければハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及び/ 又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素及び/又は臭素、特別に好ましくはフッ素 及び/又は塩素を示す。 一般式において金属イオン同等物は金属カチオンの同等物、好ましくはアルカ リ土類金属又はアルカリ金属のカチオン、特にカルシウム、マ グネシウム、ナトリウム又はカリウムカチオン、特別に好ましくはカルシウム、 ナトリウム又はカリウムカチオンを示す。 一般式においてアンモニウムイオンは、好ましくはモノアルキル−、ジアルキ ル−又はトリアルキルアンモニウムイオンを示し、アルキル基は好ましくは1〜 6個、特に好ましくは1〜4個及び特別に好ましくは1又は2個の炭素原子を含 む。アルキル基は一又は多置換されていることができ、好ましくは1置換されて おり、挙げることができる置換基は好ましくはヒドロキシル又はハロゲンである 。 一般式においてnは好ましくは1又は2、特に好ましくは1を示し、置換基Z は好ましくはフェニル環の6−位にある。 一般式で挙げた場合により置換された基は、1個又はそれ以上、好ましくは1 〜3個、特に好ましくは1又は2個の同一又は異なる置換基を有することができ る。以下の置換基を例として、及び好ましいものとして挙げることができる: 好ましくは1〜8個、特に1〜6個及び特別に好ましくは1〜4個の炭素原子を 有するアルキル、例えばメチル、エチル、n−及びi−プロピル、ならびにn− 、i−及びt−ブチル;好ましくは1〜8個、特に1〜6個及び特別に好ましく は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−及 びi−プロピルオキシ、ならびにn−、i−及びt−ブチルオキシ;好ましくは 1〜8個、特に1〜6個、特別に好ましくは1〜4個の炭素原子を有するアルキ ルチオ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−及びi−プロピルチオ、ならびに n−、i−及びt−ブチルチオ;好ましくは1〜8個、特に1〜6個及び特別に 好ましくは1〜4個の炭素原子ならびに好ましくは1〜7個、特に1〜 5個、特別に好ましくは1〜3個のハロゲン原子を有し、ハロゲン原子は同一又 は異なり、好ましくはフッ素、塩素又は臭素、特にフッ素を示すハロゲノアルキ ル及びハロゲノアルコキシ、例えばトリフルオロメチル又はトリフルオロメトキ シ;アミノ;ハロゲン、好ましくはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、特にフッ素 、塩素及び臭素;シアノ、ニトロ、場合により上記の基により置換されているこ とができるフェニル;好ましくは1〜6個、特に1〜4個及び特別に好ましくは 1又は2個の炭素原子をアルキル基に有するアルキルカルボニルオキシ、あるい はヘテロ脂肪族又はヘテロ芳香族基、例えばピリジル、フリル又はテトラヒドロ フリル。 一般式においてAは、好ましくは場合によりハロゲンにより置換されているこ とができるC1−C10−アルキル、C3−C10−アルケニル、C3−C10−アルキ ニル及びC3−C10−シクロアルキルから成る系列からの基を示すか;あるいは 場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C8−アルキル、C1−C8−アルコキシ、C1 −C8−アルキルチオ、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8−ハロゲノアル コキシ及び/又はCNにより置換されていることができるフェニル、ナフチル、 ヘタリール、フェニル−C1−C6−アルキル及びヘタリール−C1−C6−アルキ ルから成る系列からの基を示すか;あるいは場合によりハロゲンにより置換され ていることができるC1−C10−アルコキシ、C3−C10−アルケニルオキシ、C3 −C10−アルキニルオキシ及びC3−C10−シクロアルコキシから成る系列から の基を示すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C8−アルキル、C1 −C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルチオ、C1−C8−ハロゲノアルキル、 C1−C8−ハロゲノアルコキシ及び/又 はCNにより置換されていることができるフェニルオキシ、ナフチルオキシ、ヘ タリールオキシ、フェニル−C1−C6−アルコキシ及びヘタリール−C1−C6− アルコキシから成る系列からの基を示すか;場合によりハロゲンにより置換され ていることができるC1−C10−アルキルチオ、C3−C10−アルケニルチオ、C3 −C10−アルキニルチオ及びC3−C10−シクロアルキルチオから成る系列から の基を示すか、あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C8−アルキル、C1 −C8−アルコキシ、C1−C8−アルキルチオ、C1−C8−ハロゲノアルキル、 C1−C8−ハロゲノアルコキシ及び/又はCNにより置換されていることができ るフェニルチオ、ナフチルチオ、ヘタリールチオ、フェニル−C1−C6−アルキ ルチオ及びヘタリール−C1−C6−アルキルチオから成る系列からの基を示すか 、あるいは基COR1、CSR1、CO21CSNR12,を示し、ここで R1及びR2は互いに独立して場合によりハロゲンにより置換されていることがで きるC1−C10−アルキル及びC3−C10−アルケニルから成る系列からの基を示 すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C8−アルキル、C1−C8− アルコキシ、C1−C8−アルキルチオ、C1−C8−ハロゲノアルキル、C1−C8 −ハロゲノアルコキシ及び/又はCNにより置換されていることができるフェニ ル、ナフチル、ヘタリール、フェニル−C1−C6−アルキル及びヘタリール−C1 −C6−アルキルから成る系列からの基を示すか;あるいはR1及びR2は一緒に なって場合により窒素、酸素又は硫黄により中断されていることができるC2 −C7−アルキレン基を示す。 一般式においてAは、特別に好ましくは場合によりハロゲンにより置換されて いることができるC1−C8−アルキル、C3−C8−アルケニル、C3−C8−アル キニル及びC3−C8−シクロアルキルから成る系列からの基を示すか;あるいは 場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1 −C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4−ハロゲノアル コキシ及び/又はCNにより置換されていることができるフェニル、ナフチル、 ヘタリール、フェニル−C1−C4−アルキル及びヘタリール−C1−C4−アルキ ルから成る系列からの基を示すか;あるいは場合によりハロゲンにより置換され ていることができるC1−C6−アルコキシ、C3−C6−アルケニルオキシ、C3 −C6−アルキニルオキシ及びC3−C6−シクロアルコキシから成る系列からの 基を示すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1 −C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、 C1−C4−ハロゲノアルコキシ及び/又はCNにより置換されていることができ るフェニルオキシ、ナフチルオキシ、フェニル−C1−C2−アルコキシ及びチエ ニルオキシ、フリルオキシ、チアゾリルオキシ、ピリジルオキシ及びピラゾリル オキシから成る系列からの基を示すか;場合によりハロゲンにより置換されてい ることができるC1−C6−アルキルチオ、C3−C6−アルケニルチオ、C3−C6 −アルキニルチオ及びC3−C6−シクロアルキルチオから成る系列からの基を示 すか、あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4− アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4 −ハロゲノアルコキシ及び/又はCNに より置換されていることができるフェニルチオ、ナフチルチオ、フェニル−C1 −C2−アルキルチオ及びチエニルチオ、チエニル−C1−C2−アルキルチオ、 フリルチオ、チアゾリルチオ、ピリジルチオ及びピラゾリルチオから成る系列か らの基を示すか、あるいは基COR1、CSR1CSNR12,を示し、ここで R1及びR2は互いに独立して場合によりハロゲンにより置換されていることがで きるC1−C6−アルキル及びC3−C6−アルケニルから成る系列からの基を示す か;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−ア ルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−ハロゲノアルキル、C1−C4− ハロゲノアルコキシ及び/又はCNにより置換されていることができるフェニル を示す。 本発明の特に強調される実施態様において、Aは場合によりハロゲンにより置 換されていることができるフェニル、フェノキシ及びフェニルチオから成る系列 からの基を示す。 一般式においてXは、好ましくはハロゲン、C1−C6−アルキル又はC1−C6 −アルコキシを示し、特に好ましくはハロゲン、C1−C4−アルキル又はC1− C4−アルコキシを示し、特別に好ましくはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチ ル、n−及びi−プロピル、メトキシ又はエトキシを示し、特に強調される本発 明の実施態様の場合、メチルを示す。 一般式においてYは、好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル、C1 −C6−アルコキシ又はC1−C6−ハロゲノアルキルを示し、特に好ましくは水 素、ハロゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−ハロゲ ノアルキル又はC1−C4−アルコキシを示し、特別に好ましくは水素、フッ素、 塩素、臭素、C1−C4−アルキル又はトリフルオロメチルを示し、本発明の特に 強調される実施態様の場合はメチルを示す。 一般式においてZは、好ましくは水素、ハロゲン、C1−C6−アルキル又はC1 −C6−アルコキシ示し、特に好ましくは水素、ハロゲン、C1−C4−アルキル 又はC1−C4−アルコキシを示し、特別に好ましくは水素、フッ素、塩素、臭素 、C1−C4−アルキル、メトキシ又はエトキシを示し、本発明の特に強調される 実施態様の場合はメチルを示す(フェニル環の6−位にあるのが好ましい)。 一般式においてnは、1、2又は3を示し、好ましくは1又は2を示し、特別 に好ましくは1を示す(Zはフェニル環の6−位にあるのが好ましい)。 本発明の特に強調される実施態様の場合、水素を示す。 一般式においてR3は、好ましくは場合により酸素及び/又は硫黄により中断 されていることができるC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1− C8−アルコキシ−C1−C8−アルキル、C1−C8−ア ルキルチオ−C1−C8−アルキル、C1−C8−ポリアルコキシ−C1−C8−アル キル及びC3−C8−シクロアルキルから成る系列からの場合によりハロゲン−置 換された基を示すか;あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C6−アルキ ル、C1−C6−アルコキシ、C1−C6−ハロゲノアルキル及び/又はC1−C6− ハロゲノアルコキシにより置換されていることができるフェニルを示すか;ある いは場合によりハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ、C1− C6−ハロゲノアルキル及び/又はC1−C6−ハロゲノアルコキシにより置換さ れていることができるフェニル−C1−C6−アルキルを示すか;あるいは場合に よりハロゲン及び/又はC1−C6−アルキルにより置換されていることができる ヘタリールを示すか;あるいは場合によりハロゲン及び/又はC1−C6−アルキ ルにより置換されていることができるフェノキシ−C1−C6−アルキルを示すか 、あるいは場合によりハロゲン、アミノ及び/又はC1−C6−アルキルにより置 換されていることができるヘタリールオキシ−C1−C6−アルキルを示す。 一般式においてR3は、特に好ましくは場合により酸素及び/又は硫黄により 中断されていることができるC1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1 −C6−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C6−アルキルチオ−C1−C6 −アルキル、C1−C6−ポリアルコキシ−C1−C6−アルキル及びC3−C7−シ クロアルキルから成る系列からの場合によりハロゲン−置換された基を示すか; あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコ キシ、C1−C3−ハロゲノアルキル及び/又はC1−C3−ハロゲノアルコキシに より置換されていることができるフェニルを示すか;あるいは場合によりハロ ゲン、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C1−C3−ハロゲノアルキ ル及び/又はC1−C3−ハロゲノアルコキシにより置換されていることができる フェニル−C1−C4−アルキルを示すか;あるいは場合によりハロゲン及び/又 はC1−C6−アルキルにより置換されていることができるヘタリールを示すか; あるいは場合によりハロゲン及び/又はC1−C4−アルキルにより置換されてい ることができるフェノキシ−C1−C5−アルキルを示すか、あるいは場合により ハロゲン、アミノ及び/又はC1−C4−アルキルにより置換されていることがで きるヘタリールオキシ−C1−C5−アルキルを示す。 一般式においてR3は、特別に好ましくは場合により1又は2個の酸素及び/ 又は硫黄原子により中断されていることができるC1−C14−アルキル、C2−C14 −アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル、C1−C4−アル キルチオ−C1−C6−アルキル、C1−C4−ポリアルコキシ−C1−C6−アルキ ル及びC3−C6−シクロアルキルから成る系列からの場合によりフッ素及び/又 は塩素−置換された基を示すか;あるいは場合によりフッ素、塩素、臭素、ニト ロ、C1−C3−アルキル、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル及び/又は トリフルオロメトキシにより置換されていることができるフェニルを示すか;あ るいは場合によりフッ素、塩素、臭素、C1−C3−アルキル、メトキシ、エトキ シ、トリフルオロメチル及び/又はトリフルオロメトキシにより置換されている ことができるフェニル−C1−C3−アルキルを示すか;あるいは場合によりフッ 素、塩素、臭素、メチル及び/又はエチルにより置換されていることができるピ リジル、ピリミジル、チアゾリル及びピラゾリルから成る系列からの基を示すか ;あるいは場合によりフッ 素、塩素、メチル及び/又はエチルにより置換されていることができるフェノキ シ−C1−C4−アルキルを示すか、あるいは場合によりフッ素、塩素、アミノ、 メチル及び/又はエチルにより置換されていることができるピリジルオキシ−C1 −C4−アルキル、ピリミジルオキシ−C1−C4−アルキル及びチアゾリルオシ −C1−C4−アルキルから成る系列からの基を示す。 本発明の特に強調される実施態様の場合、R3はハロゲンにより置換されてい ることができるC1−C6−アルキルを示す。 一般式においてR4は、好ましくは場合によりハロゲンにより置換されている ことができるC1−C20−アルキル、C2−C20−アルケニル、C1−C8−アルコ キシ−C1−C8−アルキル及びC1−C8−ポリアルコキシ−C1−C8−アルキル から成る系列からの基を示すか、あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1− C6−アルキル、C1−C6−アルコキシ及び/又はC1−C6−ハロゲノアルキル により置換されていることができるフェニル及びベンジルから成る系列からの基 を示す。 一般式においてR4は、特に好ましくは場合によりハロゲンにより置換されて いることができるC1−C16−アルキル、C2−C16−アルケニル、C1−C6−ア ルコキシ−C1−C6−アルキル及びC1−C6−ポリアルコキシ−C1−C6−アル キルから成る系列からの基を示すか、あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、C1 −C4−アルキル、C1−C3−アルコキシ及び/又はC1−C3−ハロゲノアルキ ルにより置換されていることができるフェニル及びベンジルから成る系列からの 基を示す。 一般式においてR4は、特別に好ましくは場合によりフッ素及び/又は塩素に より置換されていることができるC1−C14−アルキル、C2− C14−アルケニル、C1−C4−アルコキシ−C1−C6−アルキル及びC1−C4− ポリアルコキシ−C1−C6−アルキルから成る系列からの基を示すか、あるいは 場合によりフッ素、塩素、ニトロ、C1−C3−アルキル、メトキシ、エトキシ及 び/又はトリフルオロメチルにより置換されていることができるフェニル及びベ ンジルから成る系列からの基を示す。 本発明の特に強調される実施態様の場合、R4はハロゲンにより置換されてい ることができるC1−C6−アルキルを示す。 一般式においてR5、R6及びR7は、互いに独立して好ましくは場合によりハ ロゲンにより置換されていることができるC1−C8−アルキル、C1−C8−アル コキシ、C1−C8−アルキルチオ、C1−C8−アルキルアミノ、ジ−(C1−C8 )−アルキルアミノ、C2−C5−アルケニルチオ、C2−C5−アルキニルチオ及 びC3−C7−シクロアルキルチオから成る系列からの基を示すか、あるいは場合 によりハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキル チオ、C1−C4−ハロゲノアルコキシ、C1−C4−ハロゲノアルキルチオ、C1 −C4−アルキル及び/又はC1−C4−ハロゲノアルキルにより置換されている ことができるフェニル、フェニルオキシ及びフェニルチオから成る系列からの基 を示す。 一般式においてR5、R6及びR7は、互いに独立して特に好ましくは場合によ りハロゲンにより置換されていることができるC1−C6−アルキル、C1−C6− アルコキシ、C1−C6−アルキルチオ、C1−C6−アルキルアミノ、ジ−(C1 −C6)−アルキルアミノ、C2−C6−アルケニルチオ、C2−C4−アルキニル チオ及びC3−C6−シクロアルキルチ オから成る系列からの基を示すか、あるいは場合によりハロゲン、ニトロ、シア ノ、C1−C3−アルコキシ、C1−C3−アルキルチオ、C1−C3−ハロゲノアル コキシ、C1−C3−ハロゲノアルキルチオ、C1−C3−アルキル及び/又はC1 −C3−ハロゲノアルキルにより置換されていることができるフェニル、フェニ ルオキシ及びフェニルチオから成る系列からの基を示す。 一般式においてR5、R6及びR7は、互いに独立して特別に好ましくは場合に よりフッ素及び/又は塩素により置換されていることができるC1−C4−アルキ ル、C1−C4−アルコキシ、C1−C4−アルキルチオ、C1−C4−アルキルアミ ノ、ジ−(C1−C4)−アルキルアミノから成る系列からの基を示すか、あるい は場合によりハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−C2−アルコキシ、C1−C2−ア ルキルチオ、C1−C2−ハフルオロアルコキシ、C1−C2−クロロアルコキシ、 C1−C2−フルオロアルキルチオ、C1−C2−クロロアルキルチオ及び/又はC1 −C3−アルキルにより置換されていることができるフェニル、フェニルオキシ 及びフェニルチオから成る系列からの基を示す。 本発明の特に強調される実施態様の場合、R5、R6及びR7は互いに独立して 場合によりハロゲンにより置換されていることができるC1−C6−アルキルを示 す。 一般式においてR8及びR9は、互いに独立して好ましくは水素を示すか、ある いは場合によりハロゲンにより置換されていることができるC1−C20−アルキ ル、C1−C20−アルコキシ、C3−C10−シクロアルキル、C2−C8−アルケニ ル及びC1−C8−アルコキシ−C1−C8−アルキルから成る系列からの基を示す か、あるいは場合によりハロゲン、 C1−C20−アルキル、C1−C20−ハロゲノアルキル及び/又はC1−C20−ア ルコキシにより置換されていることができるフェニル及びベンジルから成る系列 からの基を示すか、あるいはR8及びR9は一緒になって酸素及び/又は硫黄によ り中断されていることができるC2−C6−アルキレン基を形成する。 一般式においてR8及びR9は、互いに独立して特に好ましくは水素を示すか、 あるいは場合によりハロゲンにより置換されていることができるC1−C16−ア ルキル、C1−C16−アルコキシ、C3−C16−シクロアルキル、C2−C6−アル ケニル又はC1−C6−アルコキシ−C1−C6−アルキルから成る系列からの基を 示すか、あるいは場合によりハロゲン、C1−C6−アルキル、C1−C6−ハロゲ ノアルキル及び/又はC1−C6−アルコキシにより置換されていることができる フェニル及びベンジルから成る系列からの基を示すか、あるいはR8及びR9は一 緒になって酸素及び/又は硫黄により中断されていることができるC2−C6−ア ルキレン基を形成する。 一般式においてR8及びR9は、互いに独立して特別に好ましくは水素を示すか 、あるいは場合によりハロゲンにより置換されていることができるC1−C10− アルキル、C1−C10−アルコキシ及びC1−C4−アルコキシ−C1−C4−アル キルから成る系列からの基を示すか、あるいは場合によりハロゲン、C1−C4− アルキル、C1−C4−ハロゲノアルキル及び/又はC1−C4−アルコキシにより 置換されていることができるフェニル及びベンジルから成る系列からの基を示す か、あるいはR8及びR9は一緒になって酸素及び/又は硫黄により中断されてい ることができるC2−C4−アルキレン基を形成する。 本発明の特に強調される実施態様の場合、R8及びR9は互いに独立して水素、 あるいは場合によりハロゲンにより置換されていることができるC1−C5−アル キルを示す。 一般式においてLは、好ましくは(ならびに特に好ましく、及び特別に好まし くは)酸素を示す。 一般式においてMは、好ましくは(ならびに特に好ましく、及び特別に好まし くは)酸素を示す。 上記の基の定義又は説明は一般的、又は好ましい範囲のものであり、互いに結 び付けることができ、すなわちそれぞれの好ましい範囲のいずれの組み合わせも 可能である。それらは最終生成物、ならびに同様に原料及び中間体に適用される 。 本発明に従い好ましい化合物は、好ましいとして上記で挙げられた意味が組み 合わされている一般式(I)の化合物である。 本発明の特に好ましい化合物は、特に好ましいとして上記で挙げられた意味が 組み合わされているる一般式(I)の化合物である。 本発明の特別に好ましい化合物は、特別に好ましいとして上記で挙げられた意 味が組み合わされている一般式(I)の化合物である。 本発明の変法b)、c)、d)、e)、f)、g)及びh)を行うための出発 物質として必要な3−アリール−1,3−チアジンは変法a)により得ることが できる。 本発明の変法b)、c)、d)、e)、f)、g)及びh)を行うための出発 物質としてさらに必要な式(IV)の酸ハライド、式(V)のカルボン酸無水物 、式(VI)のクロロ蟻酸エステル又はクロロ蟻酸チオエステル、式(VII) のクロロモノチオ蟻酸エステル又はクロロジ チオ蟻酸エステル、式(VIII)のアルキルハライド、式(IX)のスルホニ ルクロリド、式(X)のリン化合物、式(XI)及び(XII)の化合物、なら びに用いられる金属水酸化物及びアミンは一般に有機及び無機化学の既知化合物 である。 式(II)のチオアミド化合物も一般に有機化学の既知化合物である。 式(III)の化合物のいくつかは既知である(例えばOrg.Prep.P roced.Int.7(4),155−8,1975及びDE 19 45 703を参照)。しかしこれまで未知の化合物は、原則的に既知の方法により同 様にして簡単に製造することができる。例えば式(III)のハロゲノカルボニ ルケテンは式(XIII) [式中、 X、Y、Z及びnは上記と同義である] のアリールマロン酸を、酸ハライド、例えばチオニルクロリド、塩化リン(V) 、塩化リン(III)、オキザリルクロリド、ホスゲン又はチオニルブロミドと 、適宜例えばジエチルホルムアミド、メチルステアリルホルムアミド又はトリフ ェニルホスフィンなどの触媒の存在中で反応させると得られる。 式(XIII)のアリールマロン酸は一般的に有機化学における既知化合物で ある(例えばOrganikum[Laboratory Practical in Organic Chemistry]VEB Deuscher V elag der Wissenschaf ten,Berlin 1977,p.517以下を参照されたい)。 本発明の変法a)で用いることができる希釈剤はすべての不活性有機溶媒であ る。好ましくは以下を用いることができる:炭化水素類、例えばトルエン及びキ シレン、さらにエーテル類、例えばジブチルエーテル、グリコールジメチルエー テル及びジグリコールジメチルエーテル、さらに極性溶媒、例えばジメチルスル ホキシド、スルホラン、ジメチルホルムアミド及びN−メチル−ピロリドン。 本発明の変法a)を行う場合に用いることができる酸受容体はすべての通常の 酸受容体である。 好ましくは以下を用いることができる:第3アミン、例えばトリエチルアミン 、ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカ ン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、H 本発明の変法a)を行う場合、反応温度は実質的範囲内で変化させることがで きる。便宜上、方法は0℃〜250℃、好ましくは20℃〜220℃の温度で行 われる。 本発明の変法a)は便宜上、大気圧下で行われる。 本発明の変法a)を行う場合、式(II)及び(III)の反応物、及び適宜 、酸受容体は、便宜上大体等モル量で用いられる。しかし大過剰(最高5モル) の片方又は他方の反応物を用いることもできる。 本発明の変法b)α)で用いることができる希釈剤は、酸ハライドが用いられ る場合、これらの化合物に不活性なすべての溶媒である。好ましくは以下を用い ることができる:炭化水素類、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン 及びテトラリン、さらにハロゲン化炭化水素 類、例えばメチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及び o−ジクロロベンゼン、さらにケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピ ルケトン、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン及 びジオキサン、加えてカルボン酸エステル類、例えば酢酸エチル、ならびに又、 強い極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド及びスルホラン。酸ハライドが加水 分解に対して十分に安定であれば、反応を水の存在中で行うこともできる。 対応するカルボン酸ハライドが用いられる場合、本発明の変法b)α)による 反応において適した酸結合剤はすべての通常の酸受容体である。好ましくは以下 を用いることができる:第3アミン類、例えばトリエチルアミン、ピリジン、ジ アザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロウンデカン(DBU)、 ジアザビシクロノネン(DBN)、H 属酸化物類、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さらにアルカリ金属 炭酸塩類及びアルカリ土類金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム 及び炭酸カルシウム、ならびに又、アルカリ金属水酸化物類、例えば水酸化ナト リウム及び水酸化カリウム。 本発明の変法b)α)を行う場合、反応温度はやはり実質的範囲内で変化させ ることができる。便宜上、方法は−20℃〜+150℃、好ましくは0℃〜10 0℃の温度で行われる。 本発明の変法b)α)を行う場合、式(I)の出発物質及び式(V)のカルボ ン酸ハライドは大体等モル量で用いるのが好ましい。しかしカルボン酸ハライド を大過剰(最高5モル)で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行わ れる。 本発明の変法b)β)においてカルボン酸無水物が式(V)の反応物として用 いられる場合、用いることができる希釈剤は好ましくは、酸ハライドが用いられ る場合にも好ましく適している希釈剤である。その上、用いられる過剰のカルボ ン酸無水物が同時に希釈剤として作用することもできる。用いることができる酸 受容体は、この場合も変法b)α)において挙げた酸受容体である。 本発明の変法b)β)を行うためにカルボン酸無水物が用いられる場合、反応 温度はこの場合も実質的範囲内で変化させることができる。便宜上、方法は−2 0℃〜+150℃、好ましくは0℃〜100℃の温度で行われる。 本発明の方法を行う場合、式(I)の出発物質及び式(V)のカルボン酸無水 物は大体等モル量で用いるのが好ましい。しかしカルボン酸無水物を大過剰(最 高5モル)で用いることもできる。仕上げは通常の方法により行われる。 便宜上、後に希釈剤及び過剰のカルボン酸無水物、ならびに形成されるカルボ ン酸を蒸留により、あるいは有機溶媒又は水を用いた洗浄により除去する。 変法c)において対応するクロロ蟻酸エステル又はクロロ蟻酸チオエステルが 用いられる場合、反応に適した酸結合剤はすべての通常の酸受容体である。 好ましくは以下を用いることができる:第3アミン類、例えばトリエチルアミ ン、ピリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO) 、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、1,5 −ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネ にアルカリ土類金属酸化物類、例えば酸化マグネシウム及び酸化カルシウム、さ らにアルカリ金属炭酸塩類及びアルカリ土類金属炭酸塩類、例えば炭酸ナトリウ ム、炭酸カリウム及び炭酸カルシウム、ならびに又、アルカリ金属水酸化物類、 例えば水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム。 クロロ蟻酸エステル又はクロロ蟻酸チオエステルを用いる場合、本発明の変法 c)で用いることができる希釈剤は、これらの化合物に不活性なすべての溶媒で ある。好ましくは以下を用いることができる:炭化水素類、例えばベンジン、ベ ンゼン、トルエン、キシレン及びテトラリン、さらにハロゲノ炭化水素類、例え ばメチレンクロリド、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジク ロロベンゼン、さらにケトン類、例えばアセトン及びメチルイソプロピルケトン 、さらにエーテル類、例えばジエチルエーテル、テラトヒドロフラン及びジオキ サン、さらに加えてカルボン酸エステル類、例えば酢酸エチル、ならびに又、強 い極性溶媒、例えばジメチルスルホキシド及びスルホラン。 式(VI)のカルボン酸誘導体としてクロロ蟻酸エステル又はクロロ蟻酸チオ エステルを用いる場合、変法c)を行う時の反応温度は実質的範囲内で変化させ ることができる。反応が希釈剤及び酸結合剤の存在中で行われる場合、反応温度 は一般に−20℃〜+100℃、好ましくは0℃〜50℃である。 本発明の変法c)は便宜上、大気圧下で行われる。 本発明の変法c)を行う場合、式(I)の出発物質及び式(VI)の対応する クロロ蟻酸エステル又はクロロ蟻酸チオエステルは大体等モル量で用いるのが好 ましい。しかし片方、又は他方の反応物を大過剰(最 高2モル)で用いることもできる。次いで仕上げを通常の方法により行う。便宜 上、後に、沈澱する塩を除去し、残る反応混合物を希釈剤のストリッピングオフ により濃縮する。 変法d)α)の場合、式(I)の出発化合物の1モル当たり約1モルの式(V II)のクロロモノチオ蟻酸エステル又はクロロジチオ蟻酸エステルを0〜12 0℃、好ましくは20〜60℃において反応させる。 場合により加えられる適した希釈剤はすべての不活性な極性有機溶媒、例えば エーテル類、アミド類、アルコール類、スルホン類及びスルホキシド類である。 好ましくは以下を用いる:ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、ジメ チルホルムアミド及びジメチルスルフィド。 好ましい実施態様において、強い脱プロトン化剤、例えば水素化ナトリウム又 はカリウム第3ブチレートを加えることにより式(I)のエノレート塩を合成す る場合、酸結合剤をさらに加えることは省略できる。 酸結合剤が用いられる場合、適しているのは通常の無機又は有機塩基であり、 例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びトリ エチルアミンを挙げることができる。 反応は大気圧下で、又は高圧下で行うことができ、大気圧下で行うのが好まし い。仕上げは通常の方法により行われる。 変法d)β)の場合、式(I)の出発化合物の1モル当たり等モル量又は過剰 の二硫化炭素を加える。この方法は0〜50℃、特に20〜30℃で行うのが好 ましい。 多くの場合、最初に脱プロトン化剤(例えばカリウム第3ブチレート又は水素 化ナトリウム)を加えることにより式(I)の化合物から対応 する塩を製造するのが便利である。中間体の形成が完了するまで、例えば室温で 数時間撹拌した後に化合物(I)を二硫化炭素と反応させる。 式(VII)のアルキルハライドとのその後の反応は0〜70℃、特に20〜 50℃で行うのが好ましい。少なくとも等モル量のアルキルハライドをこの方法 で用いる。 方法は大気圧下、又は高圧下で、好ましくは大気圧下で行われる。 この場合も仕上げは通常の方法により行われる。 変法e)の場合、式(I)の出発化合物の1モル当たり約1モルのスルホニル クロリド(IX)を0〜150℃、好ましくは20〜70℃で反応させる。 場合により加えられる適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエ ーテル類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルホン類、スルホキシド類 又はハロゲン化炭化水素類、例えばメチレンクロリドである。 好ましくは以下を用いることができる:ジメチルスルホキシド、テトラヒドロ フラン及びジメチルホルムアミド。 好ましい実施態様において、強い脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウム又 はカリウム第3ブチレート)を加えることにより式(I)のエノレート塩を合成 する場合、酸結合剤をさらに加えることは省略できる。 酸結合剤が用いられる場合、適しているのは通常の無機又は有機塩基であり、 例として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン及びトリ エチルアミンを挙げることができる。 反応は大気圧下で、又は高圧下で行うことができ、大気圧下で行うのが好まし い。仕上げは通常の方法により行われる。 適宜上、変法e)は相移動条件下で行うことができる(W.J.Spilla ne et al.;J.Chem.Soc.,Perkin Trans I ,(3)677−9(1982))。この場合、式(I)の出発化合物の1モル 当たり0.3〜1.5モル、好ましくは0.5モルのスルホニルクロリド(IX )を0℃〜150℃、好ましくは20〜70℃で反応させる。 用いることができる相移動触媒はすべての第4アンモニウム塩類、好ましくは テトラオクチルアンモニウムブロミド及びベンジルトリエチルアンモニウムクロ リドである。この場合、すべての非極性不活性溶媒が有機溶媒として作用するこ とができ、ベンゼン及びトルエンを用いるのが好ましい。 変法f)の場合、化合物(I)の1モル当たり1〜2、好ましくは1〜1.3 モルの式(X)のリン化合物を−40〜150℃、好ましくは−10〜110℃ の温度で反応させる。 場合により加えられる適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエ ーテル類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、スルフィド類、スルホン類、 スルホキシド類などである。 好ましくは以下を用いることができる:アセトニトリル、ジメチルスルホキシ ド、テトラヒドロフラン及びジメチルホルムアミド。 場合により加えられる適した酸結合剤は通常の無機又は有機塩基類、例えば水 酸化物類又は炭酸塩類である。挙げることができる例は水酸化ナトリウム、炭酸 ナトリウム、炭酸カリウム及びピリジンである。 反応は大気圧下又は高圧下で行うことができ、大気圧下で行うのが好ましい。 仕上げは有機化学の通常の方法により行われる。得られる最終 生成物は結晶化により、クロマトグラフィー精製により、又はいわゆる“初期蒸 留”、すなわち真空中における揮発性化合物の除去により精製するのが好ましい 。 変法g)は、式(I)の化合物を金属水酸化物又はアミンと反応させることを 特徴とする。 本発明の方法で用いることができる希釈剤は、好ましくはエーテル類、例えば テトラヒドロフラン、ジオキサン又はジエチルエーテル、あるいは他の場合アル コール類、例えばメタノール、エタノール及びイソプロパノールであるが、水も 可能である。方法は大気圧下で行うのが好ましい。反応温度は一般に−20℃〜 100℃、好ましくは0℃〜50℃である。 本発明の変法g)を行う場合、出発物質は一般に大体等モル量で用いられる。 しかし片方又は他方の反応物を大過剰(最高2モル)で用いることもできる。便 宜上、後に反応混合物を希釈剤のストリッピングオフにより濃縮する。 変法h)α)の場合、式(I)の出発化合物の1モル当たり約1モルの式(X I)のイソシアナートを0〜100℃ 好ましくは20〜50℃で用いる。 場合により加えられる適した希釈剤はすべての不活性有機溶媒、例えばエーテ ル類、アミド類、ニトリル類、スルホン類又はスルホキシド類である。 適宜、触媒を加えて反応を加速することができる。非常にに有利に用いること ができる触媒は有機錫化合物、例えばジブチル錫ジラウレートである。方法は大 気圧下で行うのが好ましい。 変法h)β)の場合、式(I)の出発化合物1モル当たり約1モルの式(XI I)のカルバモイルクロリド又はチオカルバモイルクロリドを0〜150℃、好 ましくは20〜70℃で反応させる。 場合により加えられる適した希釈剤はすべての不活性極性有機溶媒、例えばエ ーテル類、アミド類、アルコール類、スルホン類及びスルホキシド類である。 好ましくは以下が用いられる:ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン及 びジメチルホルムアミド。 好ましい実施態様において、強い脱プロトン化剤(例えば水素化ナトリウム又 はカリウム第3ブチレート)を加えることにより化合物(I)のエノレート塩を 合成する場合、さらに酸結合剤を加えることは省略することができる。 酸結合剤が用いられる場合、適したものは通常の無機又は有機塩基であり、例 として水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム及びピリジンを挙げる ことができる。 反応は大気圧下又は高圧下で行うことができ、大気圧下で行うのが好ましい。 仕上げは通常の方法により行われる。 本発明の式Iの化合物は有害生物の抑制に用いることができる。有害生物は望 ましくない動物有害生物、特に植物又は高級動物に損傷を与える昆虫類、ダニ類 及び線虫類である。しかし有害生物には望ましくない植物も含まれる。 本発明の活性化合物は農業、森林経営、保存製品又は材料の保護、及び衛生の 分野で遭遇する動物有害生物、好ましくは節足動物、特に昆虫類、クモ類及び線 虫類の防除に適しており、優れた植物耐性及び温血動 物に対する好ましい毒性を有する。本発明の活性化合物は正常に感受性の、及び 耐性の種に対して、及び発育のすべての又はいくつかの段階に対して活性である 。上記の有害生物には: 等脚類(Isopoda)の目から例えば、オニスクス・アセルス(Onis cus asellus)、アルマジリジウム・ブルガレ(Armadilli dium vulgare)及びポルセリオ・スカベル(Porcellio scaber)、 倍脚類(Diplopoda)の目から例えば、ブラニウルス・グツラツス( Blaniulus guttulatus)、 唇脚類(Chilopoda)の目から例えば、ゲオフィルス・カルポファガ ス(Geophilus carpophagus)及びスクチゲラ種(Scu tigera spec)、 結合類(Symphyla)の目から例えば、スクチゲレラ・イマクラタ(S cutigerella immaculata)、 シミ類(Thysanura)の目から例えば、レピスマ・サッカリナ(Le pisma saccharina)、 トビムシ類(Collembola)の目から例えば、オニキウラス・アルマ ツス(Onychiurus armatus)、 直し類(Orthoptera)の目から例えば、ブラッタ・オリエンタリス (Blatta orientalis)、ペリブラネタ・アメリカナ(Per iplaneta americana)、ロイコファエア・マデラエ(Leu cophaea maderae)、ブラッテラ・ゲルマニカ(Blattel la germanica)、アケタ・ドメスチクス(Acheta dome sticus)、グリロタルパ種(Gry llotalpa spp.)、ロクスタ・ミグラトリア・ミグラトリオイデス (Locusta migratoria migratorioides)、 メラノプルス・ジファレンチアリス(Melanoplus differen tialis)及びシストセルカ・グレガリア(Schistocerca g regaria)、 ハサミムシ類(Dermaptera)の目から例えば、フォルフィクラ・ア ウリクラリア(Forficula auricularia)、 シロアリ類(Isoptera)の目から例えば、レチクリテルメス種(Re ticulitermes spp.)、 シラミ類(Anoplura)の目から例えば、フィロクセラ・バスタツリッ クス(Phylloxera vastatrix)、ペンフィグス種(Pem phigus spp.)、ペジキュラス・フマヌス・コルポリス(Pedic ulus humanus corporis)、ヘマトピヌス種(Haema topinus spp.)及びリノグナツス種(Linognathus s pp.)、 ハジラミ類(Mallophaga)の目から例えば、トリコデクテス種(T ricodectes spp.)及びダマリネア種(Damalinea s pp.)、 アザミウマ類(Thysanoptera)の目から例えば、ヘルシノッリプ ス・フェモラリス(Hercinothrips femoralis)及びツ リプス・タバチ(Thrips tabaci)、 異し類(Heteroptera)の目から例えば、エウリガステル種(Eu rygaster spp.)、ジスデルクス・インターメジウス(Dysde rcus intermedius)、ピエスマ・クアヅ ラタ(Piesma quadrata)、シメックス・レクツラリウス(Ci mex lectularius)、ロヅニウス・プロリクス(Rhodmiu s prolixus)及びツリアトマ種(Triatoma spp.)、 同し類(Homoptera)の目から例えば、アレウロデス・ブラシカエ( Aleurodes brassicae)、ベミシア・タバチ(Bemisi a tabaci)、トリアレウロデス・バポラリオルム(Trialeuro des vaporariorum)、アフィス.ゴシッピ(Aphis go ssypii)、ブレビコリネ・ブラシカエ(Brevicoryne bra ssicae)、クリプトミズス・リビス(Crypromyzus ribi s)、アフィス・ファバエ(Aphis fabae)、ドラリス・ポミ(Do ralis pomi)、エリオソマ・ラニゲラム(Eriosoma lan igerum)、ヒアロプテルス・アルンジニス(Hyalopterus a rundinis)、マクロシフム.アベナエ(Macrosiphum av enae)、ミズス種(Myzus spp.)、フォロドン・ヒュムリ(Ph orodon humuli)、ロパロシフム・パジ(Phopalosiph um padi)、エンポアスカ種(Empoasca spp.)、エウセリ ス・ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ネフォテッチクス ・シンクチセプス(Nephotettix cincticeps)、レカニ ウム・コルニ(Lecanium corni)、サイセチア・オレアエ(Sa issetia oleae)、ラオデルファックス・ストリアテルス(Lao dephax striatellus)、ニラパルバタ・ルゲンス(Nila parvata luge ns)、アオニジエラ・アウランチイ(Aonidiella auranti i)、アスピジオツス・ヘデラエ(Aspidiotus hederae)、 シュウドコックス種(Pseudococcus spp.)及びプシラ種(P sylla spp.)、 鱗し類(Lepidoptera)の目から例えば、ペクチノフォラ・ゴシピ エラ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニ アリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブルマタ( Cheimatobia brumata)、リトコレチス・ブランカルデラ( Lithocolletis blancardella)、ヒポノメウタ・パ デラ(Hyponomeuta padella)、プルテラ・マクリペニス( Plutella maculipennis)、マラコソマ・ネウストリア( Malacosoma neustria)、エウプロクチス・クリソルホエア (Euproctis chrysorrhoea)、リマンツリア種(Lym antria spp.)、ブクラツリックス・ツルベリエラ(Buccula trix thurberiella)、フィロクニスチス・シツレラ(Phy llocnistis citrella)、アグロチス種(Agrotis spp.)、エウクソア種(Euxoa spp.)、フェルチァ種(Felt ia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insulana )、ヘリオチス種(Heliothis spp.)、スポドプテラ・エクシグ ア(Spodoptera exigua)、マメストラ.ブラシカエ(Mam estra brassicae)、パノリス・フラメア(Panolis f lammea)、プロデニア・リツラ(Prodenia litura)、ス ポドプテラ種(Spodo ptera spp.)、ツリコプルシア・ニ(Trichoplusia n i)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonella) 、ピエリス種(Pieris spp.)、キロ種(Chilo spp.)、 ピラウスタ・ヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、エフェス チア・クエニエラ(Ephestia kuehniella)、ガレリア・メ ロネラ(Galleria mellonella)、チネオラ・ビセリエラ( Tineola bisselliella)、チネア・ペリオネラ(Tine a pellionella)、ホフマノフィラ・シュードスプレテラ(Hof mannophila pseudospretella)、カコエシア・ポダ ナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ(Capua r eticulana)、コリストネウラ・フミフェラナ(Choristone ura fumiferana)、クリシア・アンビグエラ(Clysia a mbiguella)、ホモナ・マグナニマ(Homona magnanim a)及びトルツリックス・ビリダナ(Tortrix viridana)、 甲虫類(Coleoptera)の目から例えば、アノビウム・プンクタツム (Anobium punctatum)、リゾペルタ・ドミニカ(Rhizo pertha dominica)、アカントセリデス・オブテクタス(Aca nthoscelides obtectus)、ヒロツルペス・バジュラス( Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・アルニ(Agela stica alni)、レプチノタルサ・デセンリネアタ(Leptinot arsa decemlineata)、ファエドン・コクレアリアエ(Pha edon cochl eariae)、ジアブロチカ種(Diabrotica spp.)、プシリ オ・デス・クリソセファラ(Psyl1io des chrysocepha la)、エピラクナ・バリベスチス(Epilachna varivesti s)、アトマリア種(Atomaria spp.)、オリザエフィラス・スリ ナメンシス(Oryzaephilus surinamensis)、アント ノムス種(Antho nomus spp.)、シトフィラス種(Sitop hilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス(Otiorrhync hus sulcatus)、コスモポリテス・ソルジヅス(Cosmopol ites sordidus)、ケウトルヒンクス・アシミリス(Ceutho rrhynchus assimilis)、ヒペラ・ポスチカ(Hypera postica)、デルメステス種(Dermestes spp.)、ツロ ゴデルマ種(Trogoderma spp.)、アンツレヌス種(Anthr enus spp.)、アツタゲヌス種(Attagenus spp.)、リ クツス種(Lyctus spp.)、メリゲテス・アエネウス(Melige thes aeneus)、プチヌス種(Ptinus spp.)、ニプツス ・ホロレウクス(Niptus hololeucus)、ギビウム・プシロイ デス(Gibbium psylloides)、ツリボリウム種(Tribo lium spp.)、テネブリオ・モリトル(Tenebrio molit or)、アグリオテス種(Agriotes spp.)、コノデルス種(Co noderus spp.)、メロロンタ・メロロンタ(Melolontha milolontha)、アンフィマロン・ソルスチチアリス(Amphim allon solstitialis)及びコステリツラ・ゼアランジ カ(Costelytra zealandica)、 膜し類(Hymenoptera)の目から例えば、ジプリオン種(Dipr ion spp.)、ホプロカンパ種(Hoplocampa spp.)、ラ シウス種(Lasius spp.)、モノモリウム・ファラオニス(Mono morium pharaonis)及びベスパ種(Vespa spp.)、 双し類(Diptera)の目から例えば、アエデス種(Aedes spp .)、アノフェレス種(Anopheles spp.)、クレックス種(Cu lex spp.)、ドロヒソフィラ・メラノガステル(Drosophila melanogaster)、ムスカ種(Musca spp.)、ファニア 種(Fannia spp.)、カリフォラ・エリスロセファラ(Callip hora erythrocephala)、ルシリア種(Lucilia s pp.)、クリソミア種(Chrysomyia spp.)、クテレブラ種( Cuterebra spp.)、ガスツロフィラス種(Gastrophil us spp.)、ヒポボスカ種(Hyppobosca spp.)、ストモ クシス種(Stomoxys spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、タバヌス種(T abanus spp.)、タニア種(Tannia spp.)、ビビオ.ホ ルツラヌス(Bibio hortulanus)、オシネラ・フリット(Os cinella frit)、フォルビア種(Phorbia spp.)、ペ ゴミア.ヒオシアミ(Pegomyia hyoscyami)、セラチチス・ カピタタ(Ceratitis capitata)、ダクス・オレアエ(Da cus oleae)及びチプラ・パルド サ(Tipula paludosa)、 ノミ類(Siphonaptera)の目から例えば、クセノプシラ・ケオピ ス(Xenopsylla cheopis)及びケラトフィルス種(Cera tophyllus spp.)、 クモ類(Arachnida)の目から例えば、スコルピオ・マウルス(Sc orpio maurus)及びラツロデクツス・マクタンス(Latrode ctus mactans)、 ダニ類(Acarina)の目から例えばアカルス・シロ(Acarus s iro)、アルガス種(Argas spp.)、オルニトドロス種(Orni thodoros spp.)、デルマニスス・ガリナエ(Dermanyss us gallinae)、エリオフィエス・リビス(Eriophyes r ibis)、フィロコプツルタ・オレイボラ(Phyllocoptruta oleivora)、ボーフィルス種(Boophilus spp.)、リピ セファルス種(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ種(A mblyomma spp.)、ヒアロマ種(Hyalomma spp.)、 イクソデス種(Ixodes spp.)、プソロプテス種(Psoropte s spp.)、コリオプテス種(Chorioptes spp.)、サルコ プテス種(Sarcoptes spp.)、タルソネムス種(Tarsone mus spp.)、ブリオビア・プレチオサ(Bryobia praeti osa)、パノニクス種(Panonychus spp.)及びテトラニクス 種(Tetranychus spp.) が含まれる。 植物寄生性線虫には、プラチレンクス種(Pratylenchus spp.)、ラドフォルス・シミリス(Radopholus simili s)、ジチレンクス・ジプサシ(Ditylenchus dipsaci)、 チレンクルス・セミペネトランス(Tylenchulus semipene trans)、ヘテロデラ種(Heterodera spp.)、メロイドジ ン種(Meloidogyne spp.)、アフェレンコイデス種(Aphe lenchoides spp.)、ロンジドルス種(Longidorus spp.)、クシフィネマ種(Xiphinema spp.)及びトリコドル ス種(Trichodorus spp.)が含まれる。 さらに本発明の式(I)の活性化合物は優れた殺菌・殺カビ活性も有し、例え ば植物の病気の防除に、例えば米枯れ病(rice blast diseas e)(ピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae))を 引き起こす病原菌に対して用いることができる。 殺虫剤、殺ダニ剤及び殺線虫剤として用いる場合、本発明の活性化合物は商業 的に入手可能な調剤として、及びこれらの調剤から他の活性化合物、例えば殺虫 剤、誘引剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質又は 除草剤との混合物として製造される使用形態で存在することができる。殺虫剤に は例えばホスフェート類、カルバメート類、カルボキシレート類、塩素化炭化水 素類、フェニルウレア類及び微生物により生産される物質及び他が含まれる。 さらに本発明の活性化合物は、商業的に入手可能な調剤として、及びこれらの 調剤から相乗剤との混合物として製造される使用形態で存在することができる。 相乗剤は、活性化合物の作用を増加させる化合物であ り、加えられる相乗剤はそれ自身が活性である必要はない。 商業的に入手可能な調剤から製造される使用形態の活性化合物含有率は、広い 限度内で変えることができる。使用形態の活性化合物濃度は0.0000001 〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.0001〜1重量%であることがで きる。 化合物は使用形態に適した通常の方法で用いられる。 本発明の化合物は、栄養的(vegetative)及び分裂的(gener ative)増殖材料、例えば穀物種子、とうもろこし種子、野菜種子など、又 は鱗茎、挿木などの処理にも特に適している。 衛生学的有害生物及び保存製品の有害生物に対して用いられる場合、活性化合 物は木材及び粘土に対する優れた残留作用ならびに石灰化物質上のアルカリに対 する優れた安定性において傑出している。 本発明の化合物は除草剤として、好ましくは落葉剤、乾燥剤、広葉樹の撲滅剤 、及び特に殺雑草剤(weed−killers)として用いることができる。 雑草は広い意味で望ましくない場所で成長しているすべての植物と理解される。 本発明の物質が総合的除草剤として作用するか、又は選択的除草剤として作用す るかは基本的に使用量に依存する。 本発明の活性化合物は、例えば以下の植物に関して用いることができる:双子葉雑草 :カラシ属(Sinapis)、マメグンバイナズナ属(Lepid ium)、ヤエムグラ属(Galium)、ハコベ属(Stellaria)、 シカギク属(Matricaria)、カミツレモドキ属(Anthemis) 、ガリンソガ属(Galinsoga)、ァカザ属(Chenopodium) 、イラクサ属(Urtica)、キ オン属(Senecio)、ヒユ属(Amaranthus)、スベリヒユ属( Portulaca)、オナモミ属(Xanthium)、ヒルガオ属(Con volvulus)、サツマイモ属(Ipomoea)、タデ属(Polygo num)、セスバニア属(Sesbania)、ブタクサ属(Ambrosia )、アザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Carduus)、ノゲシ属 (Sonchus)、ナス属(Solanum)、イヌガラシ属(Roripp a)、キカシグサ属(Rotala)、アゼナ属(Lindernia)、ラミ ウム属(Lamium)、クワガタソウ属(Veronica)、イチビ属(A butilon)、エメクス属(Emex)、チョウセンアサガオ属(Datu ra)、スミレ属(Viola)、チシマオドリコ属(Galeopsis)、 ケシ属(papaver)、ヤグルマギク属(Centaurea)、シロツメ クサ属(Trifolium)、キンポウゲ属(Ranunculus)及びタ ンポポ属(Taraxacum)。双子葉栽培植物 :ワタ属(Gossypium)、ダイズ属(Glycine) 、フダンソウ属(Beta)、ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属( Phaseolus)、エンドウ属(Pisum)、ナス属(Solanum) 、アマ属(Linum)、サツマイモ属(Ipomoea)、ソラマメ属(Vi cia)、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lycopersic on)、ラッカセイ属(Arachis)、アブラナ属(Brassica)、 アキノノゲシ属(Lactuca)、キュウリ属(Cucumis)及びウリ属 (Cuburbita)。単子葉雑草 :ヒエ属(Echinochioa)、エノコログサ属(S etaria)、キビ属(Panicum)、メヒシバ属(Digitaria )、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビラ属(Poa)、ウシノケ グサ属(Festuca)、オヒシバ属(Eleucine)、ブラキアリア属 (Brchiaria)、ドクムギ属(Lolium)、スズメノチヤヒキ属( Bromus)、カラスムギ属(Avena)、カヤツリグサ属(Cyperu s)、モロコシ属(Sorghum)、カモジグサ属(Agropyron)、 シノドン属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monochoria)、テン ツキ属(Fimbristylis)、オモダカ属(Sagitaria)、ハ リイ属(Eleocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、パスパルム 属(Paspalum)、カモノハシ属(Ischaemum)、スフェノクレ ア属(Sphenoclea)、ダクチロクテニウム属(Dactylocte nium)、ヌカボ属(Agrostis)、スズメノテッポウ属(Alope curus)及びアペラ属(Apera)。単子葉栽培植物 :イネ属(Oryza)、トウモロコシ属(Zea)、コムギ属 (Triticum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ属(Ave na)、ライムギ属(Secale)、モロコシ属(Sorghum)、キビ属 (Panicum)、サトウキビ属(Saccharum)、アナナス属(An anas)、クサスギカズラ属(Asparagus)及びネギ属(Alliu m)。 しかしながら、本発明の活性化合物の使用はこれらの属に限定されることはな く、同様にして他の植物にも拡張することができる。 本発明の化合物は濃度に依存して、例えば工業地域及び鉄道線路上、及び樹木 の植え込みが存在する又はしない道路及び広場上の雑草の完全 防除に適している。同様に本発明の化合物は多年生の栽培植物、例えば植林、装 飾用樹木の植え込み、果樹園、ブドウ園、柑橘類の畑、クルミ園、バナナ農園、 コーヒー農園、茶農園、ゴム農園、油ヤシ農園、ココア農園、甘い果実の植え込 み、及びホップ農園中、ならびに芝生(lawns)、芝生(turf)及び牧 草地の雑草の防除、ならびに一年生栽培植物中の雑草の選択的防除に使用するこ とができる。 特に本発明の式(I)の化合物は、発芽前及び発芽後法の両方による双子葉栽 培植物中の単子葉雑草の選択的防除に適している。 そのままの、又はその調剤としての本発明の活性化合物は、既知の除草剤との 混合物として雑草の防除に用いることもでき、既混合(readymixes) 又はタンク混合が可能である。 混合物のために適した除草剤は既知の除草剤であり、例えばアニリド類、例え ばジフルフェニカン及びプロラニル;アリールカルボン酸類、例えばジクロロピ コリン酸、ジカンバ及びピクロラム;アリールオキシアルカン酸類、例えば2, 4−D、2,4−DB、2,4−DP、フルロキシピル、MCPA、MCPP及 びトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカン酸エステル類、例えば ジクロフォプ−メチル、フェノキサプロプ−エチル、フルアジフォプ−ブチル、 ハロキシフォプ−メチル及びキザロフォプ−エチル;アジノン類、例えばクロリ ダゾン及びノルフルラゾン;カルバメート類、例えばクロロプロファム、デスメ ジファム、フェンメジファム及びプロファム;クロロアセトアニリド類、例えば アラクロル、アセトクロル、ブタクロル、メタザクロル、メトラクロル、プレチ ラクロル及びプロパクロル;ジニトロアニリン類、例えばオリザリン、ペンジメ タリン及びトリフルラリン;ジフェニルエステ ル類、例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、フルオログリコフェン、フ ォメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェン及びオキシフルオルフェン;ウレア 類、例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツリン、イソプロツロン、リヌ ロン及びメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン類、例えばアロキシジム、 クレトジム、シクロキシジム、セトキシジム及びトラルコキシジム;イミダゾリ ノン類、例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、イマザピル及びイマザクイン ;ニトリル類、例えばブロモキシニル、ジクロベニル及びイオキシニル;オキシ アセトアミド類、例えばメフェナセト;スルホニルウレア類、例えばアミドスル フロン、ベンスルフロン−メチル、クロリムロン−エチル、クロルスルフロン、 シノスルフロン、メツルフロン−メチル、ニコスルフロン、プリミスルフロン、 ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフロン−メチル、トリアスルフロン及 びトリベヌロン−メチル;チオカルバメート類、例えばブチレート、シクロエー ト、ジ−アレート、EPTC、エスプロカルブ、モリネート、プロスルフォカブ 、チオベンカルブ及びトリ−アレート;トリアジン類、例えばアトラジン、シア ナジン、シマジン、シメツリン、テルブツリン及びテルブチラジン;トリアジノ ン類、例えばヘキサジノン、メタミツロン及びメツリブジン;その他、例えばア ミノトリアゾール、ベンフレセート、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、 クロピラリド、ジフェンゾクアト、ジチオピル、エトフメート、フルオロクロリ ドン、グルフォシネート、グリフォセート、イソキサベン、ピリデート、クイン クロラク、クインメラク、スルホセート及びトリジファンである。 他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤 、鳥類駆除剤、植物栄養剤及び土壌構造を改良する薬剤との混合物も可能である 。 活性化合物はそのままで、その調剤の形態で、又はさらに希釈することにより それから製造した使用形態、例えば調整済み溶液、懸濁液、乳液、粉末、ペース ト及び顆粒として用いることができる。それらは通常の方法で、例えば散水、吹 き付け、噴霧又は散布により用いられる。 本発明の化合物は植物の発芽の前又は後に適用することができる。 それらは播種の前に土壌中に挿入することもできる。 用いる活性化合物の量は実質的範囲内で変えることができる。それは本質的に 所望の効果の性質に依存する。一般に用いる量は土壌表面の1ヘクタール当たり 10g〜10kgの活性化合物、好ましくはヘクタール当たり50g〜5kgで ある。 有害生物防除剤の製造のために、本発明の活性化合物を通常の調剤、例えば溶 液、乳液、懸濁液、粉末、泡、ペースト、顆粒、エアゾール、活性化合物を含浸 させた天然及び合成材料、ポリマー物質及び種子のための塗布組成物中の微細カ プセル、ならびに燃焼装置で用いる調剤、例えば薫蒸カートリッジ、薫蒸かん、 薫蒸コイルなど、ならびにULV冷ミスト及び温ミスト調剤に変換することがで きる。 これらの調剤は周知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶剤 、加圧下で液化した気体及び/又は固体担体と、場合によっては界面活性剤すな わち乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合することにより製造 される。伸展剤として水を使用する場合、例えば有機溶媒を補助溶媒として使用 できる。液体溶媒として適している のは主に:キシレン、トルエン又はアルキルナフタレンなどの芳香族化合物類、 クロロベンゼン、クロロエチレン又はメチレンクロリドなどの塩素化芳香族化合 物類又は塩素化脂肪族炭化水素類、シクロヘキサン又は鉱油留分を例とするパラ フィンなどの脂肪族炭化水素類、ブタノール又はグリコールなどのアルコール類 ならびにそのエーテル類及びエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチ ルイソブチルケトン又はシクロヘキサノンなどのケトン類、ジメチルホルムアミ ドやジメチルスルホキシドなどの極性の強い溶媒及び水であり;液化した気体伸 展剤又は担体は常温及び大気圧下で気体である液体を意味し、例えばエーロゾル プロペラント、例えばハロゲン化炭化水素類、ならびにブタン、プロパン、窒素 及び二酸化炭素であり;固体担体として適したものは:例えばカオリン、粘土、 タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ 土などの粉砕した天然鉱石、及び高分散性シリカ、アルミナ及びケイ酸塩などの 粉砕した合成鉱石であり;顆粒に適した固体担体は:例えば方解石、大理石、軽 石、海泡石及び白雲石などの粉砕して分別した天然鉱石、ならびに無機及び有機 粉末の合成顆粒、ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこしの穂軸及びタバ コの茎のような有機材料の顆粒であり;乳化剤及び/又は発泡剤として適してい るのは:例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、アルキルアリールポリグ リコールエーテルを例とするポリオキシエチレン脂肪族エーテル類、アルキルス ルホネート類、アルキルサルフェート類、アリールスルホネート類などの非イオ ン性及びアニオン性乳化剤ならびにアルブミン加水分解生成物であり;分散剤と して適しているのは:例えばリグニン−亜硫酸塩廃液及びメチルセルロースであ る。 カルボキシメチルセルロース及び粉末、顆粒又はラテックスの形態の天然及び 合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニルアセ テート、ならびにセファリン、レシチンのような天然リン脂質及び合成リン脂質 などの接着剤も調剤中で用いることができる。他に添加剤として鉱物及び植物油 が可能である。 着色料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルーなどの無機顔料、及 びアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料などの有機染料、なら びに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩などの微量 の栄養素を使用することもできる。 調剤は一般に0.1−95重量%、好ましくは0.5−90%の活性化合物を 含む。 本発明の活性化合物は、商業的に入手可能なその調剤として、及び殺虫剤、誘 因剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節物質又は除草剤 などの他の活性化合物との混合物としてこれらの調剤から調製した使用形態で存 在することができる。殺虫剤には中でも例えばホスホネート類、カルバメート類 、カルボキシレート類、塩素化炭化水素類、フェニルウレア類及び微生物により 生産される物質などが含まれる。 本発明の組成物は少なくとも1種の一般式(I)の化合物に他に、及び適宜、 関連する伸展剤及び助剤の他に少なくとも1種の界面活性物質を含むのが好まし い。 温血動物に対する毒性が低いので、活性化合物は動物の保護及び家畜の飼育に おいて、ならびに家庭動物において、及び生産家畜、動物園動物、実験室動物、 実験動物及びペットにおいて起こる動物有害生物(外 部−及び内部寄生虫)、例えば節足動物、好ましくは昆虫及びクモ類(外部寄生 虫)、条虫類(Cestodes)、吸虫類(Trematodes)、線虫類 及び鉤頭虫類(Acantocephala)(内部寄生虫)の防除にも適して いる。これに関し、活性化合物は有害生物のすべての又はそれぞれの発育段階に 対して、及び耐性の、及び正常に感受性の有害生物種に対して活性である。 動物有害生物の防除により病気及びその伝染、死亡及び性能の低下(例えば肉 、ミルク、羊毛、毛皮及び卵の生産において)を予防し、ある地域の第1の場所 でのみ可能であったより経済的で簡単な動物保護を活性化合物の利用により可能 にすることを目的としている。 有害生物には: シラミ類(Anoplura)から、例えばハエマトピヌス種(Haemato pinus spp.)、リノグナツス種(Linognathus spp. )、ソレノポテス種(Solenopotes spp.)、ペディクルス種( Pediculus spp.)、プチルス種(Pthirus spp.); ハジラミ類(Mallophaga)から、例えばトリメノポン種(Trime nopon spp.)、メノポン種(Menopon spp.)、エオメナ カンツス種(Eomenacanthus spp.)、メナカンツス種(Me nacanthus spp.)、トリコデクテス種(Trichodecte s spp.)、フェリコラ種(Felicola spp.)、ダマリネア種 (Damalinea spp.)及びボビコラ種(Bivicola spp .); 双翅類(Diptera)から、例えばクリソプス種(Crysops spp.)、タバヌス種(Tabanus spp.)、ムスカ種(Musc a spp.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea spp.)、ムスシナ 種(Muscina spp.)、ハエマトボスカ種(Haematobosc a spp.)、ハエマトビア種(Haematobia spp.)、ストモ キス種(Stomoxys spp.)、ファニア種(Fannia spp. )、グロシナ種(Glossina spp.)、ルシリア種(Lucilia spp.)、カリフォラ種(Calliphora spp.)、アウクメロ ミイア種(Auchmeromyia spp.)、コルジロビア種(Cord ylobia spp.)、コクリオミリア種(Cochliomylia s pp.)、クリソミア種(Chrysinyua spp.)、サルコファガ種 (Sarcophaga spp.)、ウォールファルチア種(Wohlfar tia spp.)、ガストロフィルス種(Gastrophilus spp .)、オエステロミイア種(Oesteromyia spp.)、オエデマゲ ナ種(Oedemagena spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma spp.)、オエスツルス種(Oestrus spp.)、リノエスツルス 種(Rhinoestrus spp.)、メロファグス種(Melophag us spp.)、ヒポボスカ種(Hippobosca spp.); ノミ類(Siphonaptera)から、例えばクテノセファリデス種(Ct enocephalides spp.)、エキドノファガ種(Echidno phaga spp.)、セラトフィルス種(Ceratophyllus s pp.); 後気門類(Metastigmata)から、例えばヒアロマ種(Hy alomma spp.)、リピセファルス種(Rhipicephalus spp.)、ボーフィルス種(Boophilus spp.)、アンブリオマ 種(Amblyomma spp.)、ハエモフィサリス種(Haemophy salis spp.)、デルマセントル種(Dermacentor spp .)、イクソデス種(Ixodes spp.)、アルガス種(Argas s pp.)、オルニトドルス種(Ornithodorus spp.)、オトビ ウス種(Otobius spp.): 中気門類(Mesastigmata)から、例えばデルマニスス種(Derm anyssus spp.)、オルニトニスス種(Ornithonyssus spp.)、ニューモニスス種(Pneumonyssus spp.)、 前気門類(Prostigmata)から、例えばチェイレチエラ種(Cheyl etiella spp.)、プソレルガテス種(Psorergates sp p.)、ミオビア種(Myobia spp.)、デモデクス種(Demode x spp.)、ネオトロンビクラ種(Neotrombicula spp. ); 無気門類(Astigmata)から、例えばアカルス種(Acarus sp p.)、ミオコプテス種(Myocoptes spp.)、プソロプテス種( Psoroptes spp.)、コリオプテス種(Cholioptes s pp.)、オトデクテス種(Otodectes spp.)、サルコプテス種 (Sarcoptes spp.)、ノトエドス種(Notoedres sp p.)、クネミドミプテス種(Knemidocoptes spp.)、ネオ クネミドコプテス種 (Neoknemidocoptes spp.)、リトジテス種(Lytod ites spp.)、ラミノシオプテス種(Laminosioptes s pp.) が含まれる。 内部寄生虫には: 擬葉類(Pseudophyllidea)から、例えば:ジフィロボツリウム 種(Diphyllobothrium spp.)、スピロメトラ種(Spi rometra spp.)、シストセファルス種(Schistocepha lus spp.)、リグラ種(Ligula spp.)、ボッリジウム種( Bothridium spp.)、ジフロゴノポルス種(Diphlogon oporus spp.)、 環葉類(Cyclophyllidea)から、例えば:メソセストイデス種( Mesocestoides spp.)、アノプロセファラ種(Anoplo cephala spp.)、パラノプロセファラ種(Paranoploce phala spp.)、モニエジア種(Moniezia spp.)、チサ ノソムサ種(Thysanosomsa spp.)、チサニエジア種(Thy saniezia spp.)、アビテリナ種(Avitellina spp .)、スチレシア種(Stilesia spp.)、シトタエニア種(Cit totaenia spp.)、アンジラ種(Andyra spp.)、ベル チエラ種(Bertiella spp.)、タエニア種(Taenia sp p.)、エキノコックス種(Echinococcus spp.)、ヒダチゲ ラ種(Hydatigera spp.)、ダバイネア種(Davainea spp.)、ライリエチナ種(Railliet ina spp.)、ヒメノレピス種(Hymenolepis spp.)、 エキノレピス種(Echinolepis spp.)、エキノコチレ種(Ec hinocotyle spp.)、ジオルチス種(Diorchis spp .)、ジピリジウム種(Dipylidium spp.)、ジョイエウキシエ ラ種(Joyeuxiella spp.)、ジプロピリジウム種(Diplo pylidium spp.)、 単生類(Monogena)から、例えば:ギロダクチルス種(Gyrodac tylus spp.)、ダクチロギルス種(Dactylogyrus sp p.)、ポリストマ種(Polystoma spp.)、 二生類(Digenea)から、例えば:ジプロストムム種(Diplosto mum spp.)、ポストジプロストムム種(Posthodiplosto mum spp.)、シストソマ種(Schistosoma spp.)、ト リコビラルジア種(Trichobilharzia spp.)、オルニトビ ラルジア種(ornithobilharzia spp.)、アウストロビラ ルジア種(Austrobilharzia spp.)、ギガントビラルジア 種(Gigantobilharzia spp.)、レウコクロリジウム種( Leucochloridium spp.)、ブラキライマ種(Brachy laima spp.)、エキノストマ種(Echinostoma spp. )、エキノパリフィウム種(Echinoparyphium spp.)、エ キノカスムス種(Echinochasmus spp.)、ヒポデラエウム種 (Hypoderaeum spp.)、ファシオラ種(Fasciola s pp.)、ファシオリデス種(Fasciolides spp.)、ファシオ ロプシス種(Fasciol opsis spp.)、シクロコエルム種(Cyclocoelum spp .)、チフロコエルム種(Typhlocoelum spp.)、パラムフィ ストムム種(Paramphistomum spp.)、カリコフォロン種( Calicophoron spp.)、コチロフオロン種(Cotyloph oron spp.)、ギガントコチレ種(Gigantocotyle sp p.)、フィスコエデリウス種(Fischoederius spp.)、ガ ストロチラクス種(Gastrothylacus spp.)、ノトコチルス 種(Notocotylus spp.)、カタトロピス種(Catatrop is spp.)、プラギオルキス種(Plagiorchis spp.)、 プロストゴニムス種(Prosthogonimus spp.)、ジクロコエ リウム種(Dicrocoelium spp.)、エウリトレマ種(Eury trema spp.)、トログロトレマ種(Troglotrema spp .)、パラゴニムス種(Paragonimus spp.)、クリリクルム種 (Collyriclum spp.)、ナノフィエツス種(Nanophye tus spp.)、オピストルキス種(Opisthorchis spp. )、クロノルキス種(Clonorchis spp.)、メトルキス種(Me torchis spp.)、ヘテロフィエス種(Heterophyes s pp.)、メタゴニムス種(Metagonimus spp.)、 有針類(Enoplida)から、例えば:トリクリス種(Trichuris spp.)、カピラリア種(Capillaria spp.)、トリコモソ イデス種(Trichomosoides spp.)、トリシネラ種(Tri chinella spp.)、 桿線虫類(Rhabditia)から、例えば:ミクロネマ種(Microne ma spp.)、ストロンギロイデス種(Strongyloides sp p.)、 円虫類(Strongylida)から、例えば:ストロニルス種(Stron ylus spp.)、トリオドントフォルス種(Triodontophor us spp.)、オエソファゴドンツス種(Oesophagodontus spp.)、トリコネマ種(Trichonema spp.)、ギアロセフ ァルス種(Gyalocephalus spp.)、シリンドロファリンクス 種(Cylindropharynx spp.)、ポテリオストムム種(Po teriostomum spp.)、シクロコセルクス種(Cyclococ ercus spp.)、シリコステファヌス種(Cylicostephan us spp.)、オエソファゴストムム種(Oesophagostomum spp.)、カベルチア種(Chabertia spp.)、ステファヌル ス種(Stephanurus spp.)、アンシロストマ種(Ancylo stoma spp.)、ウンシナリア種(Uncinaria spp.)、 ブノストムム種(Bunostomum spp.)、グロボセファルス種(G lobocephalus spp.)、シンガムス種(Syngamus s pp.)、シアトストマ種(Cyathostoma spp.)、メタストロ ンギルス種(Metastrongylus spp.)、ジクチオカウルス種 (Dictyocaulus spp.)、ムエレリウス種(Muelleri us spp.)、プロトストロンギルス種(Protostrongylus spp.)、ネオストロンギルス種(Neostron gylus spp.)、シストカウルス種(Cystocaulus spp .)、ニューモストロンギルス種(Pneumostrongylus spp .)、スピコカウルス種(Spicocaulus spp.)、エラフォスト ロンギルス種(Elaphostrongylus spp.)、パレラフォス トロンギルス種(Parelaphostrongylus spp.)、クレ ノソマ種(Crenosoma spp.)、パラクレノソマ種(Paracr enosoma spp.)、アンギオストロンギルス種(Angiostro ngylus spp.)、アエルロストロンギルス種(Aelurostro ngylus spp.)、フイラロイデス種(Filaroides spp .)、パラフィラロイデス種(Parafilaroides spp.)、ト リコストロンギルス種(Trichostrongylus spp.)、ハエ モンクス種(Haemonchus spp.)、オステルタギア種(Oete rtagia spp.)、マルシヤラギア種(Marshallagia s pp.)、コーペリア種(Cooperia spp.)、ネマトジルス種(N ematodirus spp.)、ヒオストロンギルス種(Hyostron gylus spp.)、オベリスコイデス種(Obeliscoides s pp.)、アミドストムム種(Amidostomum spp.)、オルラヌ ス種(Ollulanus spp.)、 繞虫類(Oxyurida)から、例えば:オクシウリス種(Oxyuris spp.)、エンテロビウス種(Enterobius spp.)、パサルル ス種(Passalurus spp.)、シファシア種(Syphacia spp.)、アスピクルリス種(Aspic uluris spp.)、ヘテラキス種(Heterakis spp.)、 旋尾線虫類(Spirurida)から、例えば:グナトストマ種(Gnath ostoma spp.)、フィサロプテラ種(Physaloptera s pp.)、テラジア種(Thelazia spp.)、ゴンギロネマ種(Go ngylonema spp.)、ハブロネマ種(Habronema spp .)、パラブロネマ種(Parabronema spp.)、ドラシア種(D raschia spp.)、ドラクンクルス種(Dracunculus s pp.)、 フィラリア類(Filariida)から、例えば:ステファノフィラリア種( Stephanofilaria spp.)、パラフィラリア種(Paraf ilaria spp.)、セタリア種(Setaria spp.)、ロア種 (Loa spp.)、ディロフィラリア種(Dirofilaria spp .)、リトモソイデス種(Litomosoides spp.)、ブルギア種 (Brugia spp.)、ウケレリア種(Wuchereria spp. )、オンコセルカ種(Onchocerca spp.)、 ギガントリンキダ種(Gigantorhynchida)から、例えばフィリ コリス種(Filicollis spp.)、モニリフォルミス種(Moni liformis spp.)、マラカントルヒンクス種(Macracant horhynchus spp.)、プロステノルキス種(Prostheno rchis spp.) が含まれる。 生産家畜及び飼育動物には哺乳類、例えば牛、馬、羊、豚、山羊、ら くだ、水牛、ろば、うさぎ、黄しか、となかい、毛皮を有する動物類、例えばミ ンク、チンチラ、あらいぐま、鳥類、例えばにわとり、がちょう、七面鳥、あひ る、淡水及び海水魚、例えばにじます、鯉、うなぎ、爬虫類、昆虫類例えば蜜蜂 及びかいこが含まれる。 実験室及び実験動物にはマウス、ラット、モルモット、ゴールデンハムスター 、犬及び猫が含まれる。 ペットには犬及び猫が含まれる。 投与は予防的及び治療的に行うことができる。 活性化合物は直接あるいは適した製剤の形態で腸内、非経口的、経皮的、経鼻 的に、環境処置により、あるいは活性化合物含有造形品、例えばストリップ、プ レート、バンド、首輪、イアマーク、リムバンド、マーキング装置を用いて投与 される。 活性化合物は、例えば散剤、座薬、錠剤、カプセル、ペースト、飲料、粒剤、 水薬、大型丸薬、食品剤又は飲料水剤の形態で、例えば経口的に腸内に投与され る。経皮的投与は例えば浸漬、吹き付け、入浴、洗浄、ポアリング−オン(po uring−on)及びスポッティング−オン(spotting−on)なら びに粉剤散布の形態で行われる。非経口的投与は、例えば注射(筋肉内、皮下、 静脈内又は腹腔内)あるいは体内埋植の形態で行われる。 適した製剤は: 注射用溶液、経口溶液、希釈後の経口的投与のための濃厚液、皮膚又は体腔に用 いるための溶液、ポア−オン及びスポット−オン調剤、ジェルなどの溶液; 経口的又は経皮的投与及び注射のための乳剤及び懸濁剤;半−固体製剤 ; 活性化合物がクリームベース又は水中油型もしくは油中水型乳液ベース中に挿入 されている調剤; 散剤、予備混合物又は濃厚物、粒剤、ペレット、錠剤、大型丸薬、カプセルなど の固体製剤;エアゾール及び吸入剤、活性化合物を含む造形品である。 注射用溶液は静脈内、筋肉内及び皮下に投与される。 注射用溶液は活性化合物を適した溶剤に溶解し、適宜、可溶化剤、酸、塩基、 緩衝塩、酸化防止剤又は防腐剤などの添加剤を加えることにより製造される。溶 液は滅菌濾過され、抽出される。 溶剤として以下を挙げることができる:水、アルコール類、例えばエタノール 、ブタノール、ベンジルアルコール、グリセロール、炭化水素類、プロピレング リコール、ポリエチレングリコール類、N−メチル−ピロリドン及びこれらの混 合物などの生理学的に適合性の溶剤。 適宜、活性化合物は注射に適した生理学的に適合性の植物又は合成油に溶解す ることもできる。 可溶化剤として以下を挙げることができる:主溶剤中の活性化合物の溶解を促 進する、又は活性化合物の沈澱を予防する溶剤。例はポリビニルピロリドン、ポ リエトキシル化ひまし油、ポリエトキシル化ソルビタンエステル類である。 防腐剤は:ベンジルアルコール、トリクロロブタノール、p−ヒドロキシ安息 香酸エステル類、n−ブタノールである。 経口溶液は直接投与される。濃厚液はあらかじめ投与濃度に希釈した後に経口 的に投与される。経口溶液及び濃厚液は注射用溶液の場合の上 記の通りに製造され、無菌条件下における作業を省略することができる。 皮膚上で用いるための溶液は1滴づつ、ブラシ塗り(brushed on) 、すりこみ、はねかけ、吹き付けにおいて適用される。これらの溶液は注射用溶 液の場合の上記の通りに製造される。 製造法の間に増粘剤を加えるのが有利であり得る。増粘剤は:無機増粘剤、例 えばベントナイト、コロイドシリカ、モノステアリン酸アルミニウム、有機増粘 剤、例えばセルロース誘導体、ポリビニルアルコール類及びそれらのコポリマー 類、アクリレート類及びメタクリレート類である。 ジェルは皮膚上に適用又はブラシ塗りされるか、あるいは体腔内に導入される 。ジェルは注射用溶液の場合の上記の通りに製造された溶液を、クリーム様の稠 度を有する透明の組成物が得られる量の増粘剤で処理することにより製造される 。用いられる増粘剤は上記で示した増粘剤である。 ポア−オン及びスポットーオン調剤は皮膚の限られた領域に注がれるか又はは ねかけられ、活性化合物が皮膚に浸透して全身的に作用する。 ポア−オン及びスポット−オン調剤は、活性化合物を皮膚が耐性の適した溶剤 又は溶剤混合物中に溶解、懸濁又は乳化することにより製造される。適宜、着色 剤、吸収促進物質、酸化防止剤、光安定剤又は粘着剤などの他の添加剤を加える 。 挙げることができる溶剤は:水、アルカノール類、グリコール類、ポリエチレ ングリコール類、ポリプロピレングリコール類、グリセロール類、芳香族アルコ ール類、例えばベンジルアルコール、フェニルエタノール、フェノキシエタノー ル、エステル類、例えば酢酸エチル、酢酸ブ チル又は安息香酸ベンジル、エーテル類、例えばジプロピレングリコールモノメ チルエーテルもしくはジエチレングリコールモノブチルエーテルなどのアルキレ ングリコールアルキルエーテル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケ トン、芳香族及び/又は脂肪族炭化水素類、植物又は合成油、DMF、ジメチル アセトアミド、N−メチルピロリドン又は2,2−ジメチル−4−オキシ−メチ レン−1,3−ジオキソランである。 着色剤は動物への使用が認可され、溶解又は懸濁することができるすべての着 色剤である。 吸収促進物質の例はDMSO、展延油、例えばミリスチン酸イソプロピル、ジ プロピレングリコールペラルゴネート、シリコン油類、脂肪酸エステル類、トリ グリセリド類、脂肪族アルコール類である。 酸化防止剤はサルファイト又はメタビサルファイト、例えばカリウムメタビサ ルファイト、アスコルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシア ニソール、トコフェロールである。 光安定剤の例はノバンチソール酸(novantisolic acid)で ある。 接着剤の例はセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリアクリレート類、天然ポリ マー、例えばアルギン酸塩類、ゼラチンである。 乳剤は経口的に、経皮的に、又は注射の形態で投与することができる。 乳剤は油中水型又は水中油型の種類のいずれかである。 それらは活性化合物を疎水性又は親水性相のいずれかに溶解し、この相を適し た乳化剤及び適宜、他の助剤、例えば着色剤、吸収促進物質、防腐剤、酸化防止 剤、光安定剤及び増粘物質を用いて他の相の溶剤と均 一化することにより製造される。 以下を疎水性相(油)として挙げることができる:パラフィン油類、シリコン 油類、天然植物油類、例えばごま油、アーモンド油、ひまし油、合成トリグリセ リド類、例えばカプリル/カプリン酸ビグリセリド、鎖長がC8-12の植物脂肪酸 又は他の特別に選択された天然脂肪酸とのトリグリセリド混合物、ヒドロキシル 基も含むことができる飽和もしくは不飽和脂肪酸の部分的グリセリド混合物なら びにC8/C10脂肪酸のモノ−及びジグリセリド。 ステアリン酸エチル、アジピン酸ジ−n−ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ジプ ロピレングリコールペラルゴネート、鎖長がC16-18の飽和脂肪族アルコール との中鎖長の分枝鎖状脂肪酸のエステル類、ミリスチン酸ィソプロピル、パルミ チン酸ィソプロピル、鎖長がC12−C18の飽和脂肪族アルコールのカプリル/カ プリン酸エステル、ステアリン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン 酸デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、ワックス状脂肪酸エステル類、例え ばフタル酸ジブチル、アジピン酸ジイソプロピル、後者に関連するエステル混合 物などの脂肪族エステル類。 イソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノール、セチルステアリルア ルコール、オレイルアルコールなどの脂肪族アルコール類。 例えばオレイン酸などの脂肪酸類、及びそれらの混合物。 以下を親水性相として挙げることができる:水、アルコール類、例えばプロピ レングリコール、グリセロール、ソルビトール及びそれらの混合物。 以下を乳化剤として挙げることができる:非−イオン性界面活性剤、 例えばポリオキシエチル化ひまし油、ポリオキシエチル化ソルビタンモノオレー ト、ソルビタンモノステアレート、グリセリルモノステアレート、ポリオキシエ チルステアレート、アルキルフェノールポリグリコールエーテル; 両性界面活性剤、例えばN−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸ジナトリウム 又はレシチン; アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫酸ナトリウム、脂肪族アルコールエー テルサルフェート類、モノ/ジアルキルポリグリコールエーテル オルトリン酸 エステルのモノエタノールアミン塩; カチオン性界面活性剤、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド。 以下を他の助剤として挙げることができる:増粘物質及び乳液を安定化する物 質、例えばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース及び他のセルロース ならびに澱粉誘導体、ポリアクリレート類、アルギン酸塩類、ゼラチン、アラビ アゴム、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテル とマレイン酸無水物のコポリマー類、ポリエチレングリコール類、ワックス類、 コロイドシリカ又は上記の物質の混合物。 懸濁液は経口的、経皮的に、又は注射の形態で投与することができる。それら は活性化合物を適宜、湿潤剤、着色剤、吸収促進物質、防腐剤、酸化防止剤、光 安定剤などの他の助剤を添加して賦形液に懸濁することにより製造される。 挙げることができる賦形液はすべての均一な溶剤及び溶剤混合物である。 挙げることができる湿潤剤(分散剤)は上記で示した界面活性剤であ る。 挙げることができるさらに別の助剤は上記で示した助剤である。 半−固体製剤は経口的又は経皮的に投与することができる。それらはその高い 粘度においてのみ上記の懸濁液及び乳液と区別される。 固体製剤の製造のために、活性化合物を適宜、助剤を添加して適した賦形剤と 混合し、混合物を所望通りに調製する。 挙げることができる賦形剤はすべての生理学的に許容し得る固体不活性物質で ある。無機及び有機物質がそのまま適している。無機物質の例は塩化ナトリウム 、炭酸塩類、例えば炭酸カルシウム、水素炭酸塩類、酸化アルミニウム類、シリ カ類、粘土類、沈降又はコロイドシリカ、リン酸塩類である。 有機物質の例は糖、セルロース、食品及び動物飼料、例えば乾燥ミルク、カー カスミール(carcass meals)、穀物粉、粗い穀物粉及び澱粉であ る。 助剤はすでに上記で挙げた防腐剤、酸化防止剤及び着色剤である。 他の適した助剤は滑沢剤及び滑り剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステ アリン酸、タルク、ベントナイト、崩壊促進物質、例えば澱粉又は架橋ポリビニ ルピロリドン、結合剤、例えば澱粉、ゼラチン又は直鎖状ポリビニルピロリドン 、ならびに乾燥結合剤、例えば微結晶セルロースである。 かくして本発明は殺外部及び内部寄生虫剤として用いるための一般式(I)の 化合物、及び外部及び内部寄生虫の防除のための組成物の製造のための一般式( I)の化合物の利用にも関している。 製剤において、活性化合物は相乗剤又は病原性内部寄生虫に対して作 用する他の活性化合物との混合物の形態で存在することもできる。そのような活 性化合物の例はL−2,3,5,6−テトラヒドロ−6−フェニルイミダゾチア ゾール、ベンズイミダゾールカルバメート、プラジクアンテル、ピランテル、フ ェバンテルである。 調製済み製剤は10ppm〜20重量%、好ましくは0.1〜10重量%の濃 度で活性化合物を含む。 投与前に希釈される製剤は0.5〜90重量%、好ましくは5〜50重量%の 濃度で活性化合物を含む。 一般に、有効な結果を得るために1日当たり体重1kgにつき約1〜約100 mgの活性化合物を投与するのが有利であることが証明された。 本発明の化合物は殺節足動物剤及び植物保護における除草剤として、ならびに 家庭(domestic)及び衛生分野で、ならびに保存製品の保護において、 特別に好ましくは植物保護において用いるのが好ましい。 他に指示がなければすべてのパーセンテージは重量による。 本発明の一般式(I)の化合物の製造を、以下の製造実施例により例示し、生 物学的活性を以下の生物学的実施例により例示する。 実施例1 5.5g(40ミリモル)のチオベンズアミドを80mlの無水トル エン中の8.9g(40ミリモル)のクロロカルボニル2,4,6−トリメチル フェニルケトンに、水分を排除して20℃で加え、混合物を50℃に6時間加熱 する。沈澱を分離し、酢酸エチルから再結晶し、5.1gの6−ヒドロキシ−2 −フェニル−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,3−チアジン−4 −オン(収率:理論値の39%)を得る。融点=240〜242℃。1H NM R(CD3OD、TMS内部標準):δ=2.10(s,6H),2.26(s ,3H),6.88(s,2H,7.56(m,3H),8.13(m,2H) 。実施例2 1.0g(10ミリモル)のトリエチルアミン及び次いで10mlの酢酸エチ ル中の0.94g(10ミリモル)のメチルクロロホルメートを50mlの酢酸 エチル中の3.4g(10ミリモル)の2−(4−フルオロフェニル)−6−ヒ ドロキシ−5−(2,4,6−トリメチルフェニル)−1,3−チアジン−4− オンに0℃で滴下する。混合物を20℃で8時間撹拌し、濾過し、有機相を半濃 度の塩化ナトリウム溶離を用いて洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、溶媒を真 空中で蒸発させる。残留物をシリカゲル(35〜70μm)上でトルエン/アセ トン(20:1体積部)を用いてクロマトグラフィーにかける。3.1gの2− (4−フルオロフェニル)−6−メトキシカルボニルオキシ−5−(2,4, 6−トリメチルフェニル)−1,3−チアジン−4−オンが得られる(収率:理 論値の78%)。融点=129〜131℃。 製造実施例と同様にして、及び製造の説明における一般的情報に従って例とし て下表1〜3に挙げる一般式(I)の5−アリール−1,3−チアジン誘導体が 得られる。 式(III)の出発化合物の製造 実施例(III−1) 444.5g(2モル)のメシチルマロン酸を1000mlのメチルシクロヘ キサンに75〜80℃で懸濁し、714g(6モル)のチオニルクロリドを3時 間かけて滴下する。次いで混合物をゆっくりさらに加熱し、110〜120℃の 浴温で還流冷却しながら撹拌を8時間続ける。 過剰のチオニルクロリドを溶媒と共に10ミリバール及び最高80℃の浴温で 蒸留し、冷却後、残留物を3倍量の石油エーテルで希釈し、濾 過し、濾液を濃縮し、濃縮液を蒸留する。 沸点が96°/0.45ミリバールのメシチルクロロカルボニルケテンを37 3g(理論値の84%)得る。 残る式(III)の出発化合物は、実施例(III−1)と同様にして、及び 本発明の方法の説明に示した情報を考慮して製造することができる。実施例A ファエドン幼生試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調剤を得るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶 剤及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度とする。 キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea ))を所望の濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することにより処理し、葉がまだ 湿っている間にマスタード・ビートルの幼生(ファエドン・コクレアリアエ(P haedon cochleariae))に感染させる。 所望の期間の後、%で示す破壊を決定する。100%はすべてのビートルの幼 生が死亡したことを意味する;(0%はビートルの幼生が全く死亡しなかったこ とを意味する)。 この試験において7日後、例えば製造実施例1、7、10、29及び2の化合 物により例えば0.1%の濃度において100%の破壊が示された。実施例B プルテラ試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調剤を得るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶 剤及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度とする。 キャベツの葉(ブラシカ・オレラセア(Brassica oleracea ))を所望の濃度の活性化合物の調剤中に浸漬することにより処理し、葉がまだ 湿っている間にダイヤモンド−バックモスの毛虫(プルテラ・マクリペンニス( Plutella maculipennis))に感染させる。 所望の期間の後、%で示す破壊を決定する。100%はすべての毛虫が死亡し たことを意味し;0%は毛虫が全く死亡しなかったことを意味する。 この試験において7日後、例えば製造実施例2、7、10、29及び30の化 合物により例えば0.1%の濃度において100%の破壊が示された。実施例C ネフォテチクス試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調剤を得るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶 剤及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望 の濃度とする。 米の実生(オリザ・サチバ(Oryza sativa))を所望の濃度の活 性化合物の調剤中に浸漬することにより処理し、葉がまだ湿っている間にグリー ン ライス リーフホッパーの幼生(ネフォテチクス・シンクチセプス(Nep hotettix cincticeps))に感染させる。 所望の期間の後、%で示す破壊を決定する。100%はすべてのリーフホッパ ーが死亡したことを意味し;0%はリーフホッパーが全く死亡しなかったことを 意味する。 この試験において6日後、例えば製造実施例2、7、12、15、29及び3 0の化合物により例えば0.1%の濃度において100%の破壊が示された。実施例D ヘリオチス・ビレセンス(Heliothis virescens))試験 溶剤:7重量部のジメチルホルムアミド 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調剤を得るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶 剤及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度とする。 大豆の苗条(グリシン・マックス(Glycine max))を所望の濃度 の活性化合物の調剤中に浸漬することにより処理し、葉がまだ湿っている間にタ バコ バズワームの毛虫(ヘリオチス・ビレセンス)に感染させる。 所望の期間の後、%で示す破壊を決定する。100%はすべてのリーフホッパ ーが死亡したことを意味し;0%はリーフホッパーが全く死亡しなかったことを 意味する。 この試験において、例えば製造実施例の化合物により優れた活性が示された。実施例E 発芽前試験 溶剤:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調剤を得るために、1重量部の活性化合物を上記の量の溶 剤及び上記の量の乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所望の濃度とする。 試験植物の種子を正常な土壌に蒔き、24時間後に活性化合物の調剤を含む水 を散水する。単位面積当たりの水の量を一定に保つのが簡便である。調剤中の活 性化合物の濃度は重要ではなく、単位面積当たりに適用される活性化合物の量の みが決定的である。3週間後、植物に対する損傷の程度を未処理標準の発育と比 較して%損傷として等級付けする。 数字は: 0%=作用なし(未処理標準と同様) 100%=全破壊 を示す。 この試験で例えば500〜1,000g/ヘクタールの適用比は以下の結果を 与え、ビートは良から優良の耐性であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 417/12 333 7602−4C (72)発明者 ルター, ミヒヤエル ドイツ連邦共和国デー―40789モンハイ ム・グラーベンシユトラーセ23 (72)発明者 シユテツター, イエルク ドイツ連邦共和国デー―42115ブツペルタ ール・ゲレルトベーク4 (72)発明者 エルデレン, クリストフ ドイツ連邦共和国デー―42799ライヒリン ゲン・ウンタービユシヤーホフ15 (72)発明者 バヘンドルフ−ノイマン, ウルリケ ドイツ連邦共和国デー―40789モンハイ ム・クリシヤーシユトラーセ81 (72)発明者 ドリンガー, マルクス ドイツ連邦共和国デー―42799ライヒリン ゲン・ヒユシエルラト7 (72)発明者 リユルセン, クラウス ドイツ連邦共和国デー―51469ベルギツシ ユグラートバツハ・アウグスト―キールス ペル―シユトラーセ145 (72)発明者 ザンテル, ハンス−ヨアヒム ドイツ連邦共和国デー―51371レーフエル クーゼン・グリユンシユトラーセ9アー 【要約の続き】 ルコキシを示し;nは整数1、2又は3を示し;Gは水 素、金属イオン同等物、アンモニウムイオン又は基−C OR3を示し、ここでR3は場合により1個又はそれ以上のヘ テロ原子により中断されていることができるアルキル、 アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアル キル、アルキルチオアルキル、シクロアルキルから成る 系列からの場合により置換されていることができる基、 ならびに場合により置換されていることができるアリー ルアルキル、アリール、ヘタリールアルキル、ヘタリー ル、アリールオキシアルキル及びヘタリールオキシアル キルを示し;R4はアルキル、アルケニル、アルコキシ アルキル、ポリアルコキシアルキル、アリール及びアリ ールアルキルから成る系列からの場合により置換されて いることができる基を示し;R5、R6及びR7は互いに 独立してアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキ ルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケノキシ、アルケニ ルチオ、アルキニルチオ、シクロアルキルチオ、アリー ル、アリールオキシ及びアリールチオから成る系列から の場合により置換されていることができる基を示し;R8 及びR9は互いに独立して水素、あるいはアルキル、ア ルケニル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アリ ール又はアリールアルキルから成る系列からの場合によ り置換されていることができる基を示すか、あるいは一 緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテ ロ基により中断されていることができ、場合により置換 されていることができるアルキレン基を形成し;Lは酸 素又は硫黄を示し;Mは酸素又は硫黄を示す]の新規置 換5−アリール−1,3−チアジン誘導体に関する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I) [式中、 Aはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、 アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置 換されていることができる基を示すか、あるいはアルコキシ、シクロアルコキシ 、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリールアルキルオキシ、アリールオ キシ、ヘタリールアルキルオキシ及びヘタリールオキシから成る系列からの場合 により置換されていることができる基を示すか、あるいはアルキルチオ、シクロ アルキルチオ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールアルキルチオ、アリ ールチオ、ヘタリールアルキルチオ及びヘタリールチオから成る系列からの場合 により置換されていることができる基を示すか、あるいは基COR1及びCSNR12を示し、ここで R1及びR2は互いに独立してアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリ ール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置換さ れていることができる基を示すか、あるいは R1及びR2は一緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断さ れていることができ、場合により置換されていることができるアルキレン基を示 し; Xはハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; Yは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル又はアルコキシを示し; Zは水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; nは整数1、2又は3を示し; Gは水素、金属イオン同等物、アンモニウムイオン又は基−COR3し、ここで R3は場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていることがで きるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、ア ルキルチオアルキル、シクロアルキルから成る系列からの場合により置換されて いることができる基、ならびに場合により置換されていることができるアリール アルキル、アリール、ヘタリールアルキル、ヘタリール、アリールオキシアルキ ル及びヘタリールオキシアルキルを示し; R4はアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、 アリール及びアリールアルキルから成る系列からの場合により置換されているこ とができる基を示し; R5、R6及びR7は互いに独立してアルキル、アルコキシ、アルケノキシ、アル キルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルケニルチオ、アルキニルチ オ、シクロアルキルチオ、アリール、アリールオキシ 及びアリールチオから成る系列からの場合により置換されていることができる基 を示し; R8及びR8は互いに独立して水素、あるいはアルキル、アルケニル、シクロアル キル、アルコキシアルキル、アリール又はアリールアルキルから成る系列からの 場合により置換されていることができる基を示すか、あるいは一緒になって1個 又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテロ基により中断されていることができ、 場合により置換されていることができるアルキレン基を形成し; Lは酸素又は硫黄を示し; Mは酸素又は硫黄を示す] の置換5−アリール−1,3−チアジン誘導体。 2.a)Gが水素を示す化合物の製造のために、 一般式(II) [式中、 Aはアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、 アリール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置 換されていることができる基を示すか、あるいはアルコキシ、シクロアルコキシ 、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アラルキルオキシ、アリールオキシ、 ヘタリールアルキルオキシ及びヘタリールオキシから成る系列からの場合により 置換されていることができる基を示すか、あるいはアルコキシ、シクロアルコキ シ、ヘタリールアルキルオキシ及びヘタリールオキシから成る系列からの場合に より置換 されていることができる基を示すか、あるいはアルキルチオ、シクロアルキルチ オ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、 ヘタリールアルキルチオ及びヘタリールチオから成る系列からの場合により置換 されていることができる基を示すか、あるいは 1及びR2は互いに独立してアルキル、アルケニル、アリールアルキル、アリ ール、ヘタリールアルキル及びヘタリールから成る系列からの場合により置換さ れていることができる基を示すか、あるいは R1及びR2は一緒になって1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されている ことができ、場合により置換されていることができるアルキレン基を示す] のチオアミドを希釈剤の存在下で、及び適宜、酸受容体の存在下で一般式(II I) [式中、 Xはハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; Yは水素、ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキル又はアルコキシを示し; Zは水素、ハロゲン、アルキル又はアルコキシを示し; nは整数1、2又は3を示し; Halはハロゲンを示す] のケテン酸ハライドと反応させ;ならびに b)Gが−COR3を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で α)一般式(IV) [式中、 R3は場合により1個又はそれ以上のヘテロ原子により中断されていることが できるアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル、 アルキルチオアルキル、シクロアルキルから成る系列からの場合により置換され ていることができる基、ならびに場合により置換されていることができるアリー ルアルキル、アリール、ヘタリールアルキル、ヘタリール、アリールオキシアル キル及びヘタリールオキシアルキルを示し、 Halはハロゲンを示す] の酸ハライド、あるいは β)一般式(V) [式中、 R3は上記と同義である] のカルボン酸無水物 と反応させ;ならびに c)Gが−C(L)−MR4を示し、ここでLは酸素を示し、Mは酸素又は硫黄 を示し、R4はアルキル、アルケニル、アルコキシアルキル、ポリアルコキシア ルキル、アリール及びアリールアルキルから成る系列からの場合により置換され ていることができる基を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(VI) [式中、 R4及びMは上記と同義である] の化合物と反応させ;ならびに d)Gが−C(L)−MR4を示し、ここでLは硫黄を示し、M及びR4は上記と 同義である一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を α)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(VII ) [式中、 R4及びMは上記と同義である] の化合物、あるいは β)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で二硫化炭素、及 び続いて一般式(VIII) R4−Hal1 (VIII) [式中、 R4は上記と同義であり、 Hal1はハロゲンを示す] のアルキルハライド と反応させ; e)Gが−SO25を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(IX) R5−SO2−Cl (IX) [式中、 R5はアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルアミノ、ジアルキルアミ ノ、アルケノキシ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、シクロアルキルチオ、ア リール、アリールオキシ及びアリールチオから成る系列からの場合により置換さ れていることができる基を示] のスルホニルクロリドと反応させ;ならびに f)Gが−P(L)−R67を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を適宜、希釈 剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(X) [式中、 R6及びR7は互いに独立してアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルア ミノ、ジアルキルアミノ、アルケノキシ、アルケニルチオ、アルキニルチオ、シ クロアルキルチオ、アリール、アリールオキシ及びアリールチオから成る系列か らの場合により置換されていることができる基を示し; Lは酸素又は硫黄を示し; Halはハロゲン(好ましくは塩素又は臭素)を示す] の化合物と反応させ;ならびに g)Gが金属イオン同等物又はアンモニウムイオンを示す一般式(I)の化合物 の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を金属水酸化 物又はアミン(好ましくはモノ−、ジ−もしくはトリアルキルアミン)と反応さ せ;ならびに h)Gが−C(L)NR89を示す一般式(I)の化合物の製造のために、 Gが水素を示す一般式(I)の化合物(変法a)により得られる)を、 α)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、触媒の存在下で一般式(XI) R8−N=C=l (XI) [式中、 R8は水素、あるいはアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシア ルキル、アリール又はアリールアルキルから成る系列からの場合により置換され ていることができる基を示すか、あるいは一緒になっ て1個又はそれ以上のヘテロ原子もしくはヘテロ基により中断されていることが でき、場合により置換されていることができるアルキレン基を形成し; Lは上記と同義である] の化合物;あるいは β)適宜、希釈剤の存在下で、及び適宜、酸結合剤の存在下で一般式(XII ) [式中、 R8及びLは上記と同義であり、 R9は水素、あるいはアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アルコキシア ルキル、アリール又はアリールアルキルから成る系列からの場合により置換され ていることができる基を示すか、あるいは一緒になって1個又はそれ以上のヘテ ロ原子もしくはヘテロ基により中断されていることができ、場合により置換され ていることができるアルキレン基を形成する] の化合物 と反応させる ことを特徴とする一般式(I) [式中、A、X、Y、Z及びnは上記と同義であり、 Gは水素、金属イオン同等物、アンモニウムイオン又は基−COR3し、ここで R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9及びLは上記と同義である] の置換5−アリール−1,3−チアジン誘導体の製造法。 3.請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物の少なくとも1種を含むことを 特徴とする有害生物防除剤。 4.式(I)の化合物の少なくとも1種を含むことを特徴とする殺節足動物性、 殺線虫性及び除草性組成物。 5.植物保護において、家庭の敷地で、衛生分野において、及び保存製品の保護 において有害生物を防除するための請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物 の利用。 6.植物保護において、家庭の敷地で、衛生分野において、及び保存製品の保護 において節足動物、線虫及び望ましくない植物を防除するための請求の範囲第1 項に記載の式(I)の化合物の利用。 7.請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物を有害生物及び/又はその環境 に作用させることを特徴とする、植物保護において、家庭の敷地で、衛生分野に おいて、及び保存製品の保護において有害生物を防除 する方法。 8.請求の範囲第1項に記載の式(I)の化合物を伸展剤及び/又は界面活性剤 と混合することを特徴とする有害生物防除剤の調製の方法。 9.動物における外部及び内部寄生虫の防除のための請求の範囲第1項に記載の 式(I)の化合物の利用。 10.外部及び内部寄生虫の防除のための有害生物防除剤の調製のための請求の 範囲第1項に記載の式(I)の化合物の利用。
JP51473894A 1992-12-23 1993-12-10 5−アリール−1,3−チアジン誘導体 Expired - Fee Related JP3583422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4243818.7 1992-12-23
DE4243818A DE4243818A1 (de) 1992-12-23 1992-12-23 5-Aryl-1,3-thiazin-Derivate
PCT/EP1993/003483 WO1994014785A1 (de) 1992-12-23 1993-12-10 5-aryl-1,3-thiazin derivate, deren herstellung und deren verwendung als schädlingsbekämpfungsmittel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167573A Division JP2004339225A (ja) 1992-12-23 2004-06-04 5−アリール−1,3−チアジン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08505842A true JPH08505842A (ja) 1996-06-25
JP3583422B2 JP3583422B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=6476371

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51473894A Expired - Fee Related JP3583422B2 (ja) 1992-12-23 1993-12-10 5−アリール−1,3−チアジン誘導体
JP2004167573A Pending JP2004339225A (ja) 1992-12-23 2004-06-04 5−アリール−1,3−チアジン誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167573A Pending JP2004339225A (ja) 1992-12-23 2004-06-04 5−アリール−1,3−チアジン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5565450A (ja)
EP (1) EP0675882B1 (ja)
JP (2) JP3583422B2 (ja)
KR (1) KR0156341B1 (ja)
AU (1) AU5698894A (ja)
DE (2) DE4243818A1 (ja)
ES (1) ES2167357T3 (ja)
WO (1) WO1994014785A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506367A (ja) * 2012-01-26 2015-03-02 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 魚類寄生虫を駆除するためのフェニル置換ケトエノール

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59610095D1 (de) * 1995-06-30 2003-03-06 Bayer Cropscience Ag Dialkyl-halogenphenylsubstituierte ketoenole zur verwendung als herbizide und pestizide
DE59712592D1 (de) 1996-04-02 2006-05-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenylketoenole als schädlingsbekämpfungsmittel und herbizide
EP0912547B1 (de) * 1996-05-10 2005-10-12 Bayer CropScience AG Neue substituierte pyridylketoenole
DE59712811D1 (de) 1996-08-05 2007-03-22 Bayer Cropscience Ag 2- und 2,5-substituierte Phenylketoenole
DE19808261A1 (de) * 1998-02-27 1999-10-28 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19813354A1 (de) 1998-03-26 1999-09-30 Bayer Ag Arylphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE19935963A1 (de) 1999-07-30 2001-02-01 Bayer Ag Biphenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10062422A1 (de) * 2000-12-14 2002-06-20 Bayer Ag Verwendung von Acetyl-CoA Carboxylase zum Identifizieren von insektizid wirksamen Verwendung
IL159606A0 (en) * 2001-07-18 2004-06-01 Basf Ag Substituted 6-(2-tolyl)-triazolopyrimidines as fungicides
DE10311300A1 (de) 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE10326386A1 (de) 2003-06-12 2004-12-30 Bayer Cropscience Ag N-Heterocyclyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004014620A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-06 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102004035133A1 (de) * 2004-07-20 2006-02-16 Bayer Cropscience Ag Selektive Insektizide auf Basis von substituierten, cyclischen Ketoenolen und Safenern
DE102004044827A1 (de) 2004-09-16 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag Jod-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102005059469A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Insektizide Zusammensetzungen mit verbesserter Wirkung
DE102006007882A1 (de) 2006-02-21 2007-08-30 Bayer Cropscience Ag Cycloalkyl-phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
MX2011009188A (es) 2009-03-11 2011-09-26 Bayer Cropscience Ag Cetoenoles sustituidos con haloalquilmetilenoxi-fenilo.
DE102010008642A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008644A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102010008643A1 (de) 2010-02-15 2011-08-18 Bayer Schering Pharma Aktiengesellschaft, 13353 Zyklische Ketoenole zur Therapie
DE102011011040A1 (de) 2011-02-08 2012-08-09 Bayer Pharma Aktiengesellschaft (5s,8s)-3-(4'-Chlor-3'-fluor-4-methylbiphenyl-3-yl)-4-hydroxy-8-methoxy-1-azaspiro[4.5]dec-3-en-2-on (Verbindung A) zur Therapie

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ191818A (en) * 1978-10-16 1982-05-25 Lilly Co Eli 1-thia-3-aza-4-ones and fungicidal and aquatic weed regulating compositions
GB8611617D0 (en) * 1986-05-13 1986-06-18 Shell Int Research Fungicides
JPH04288059A (ja) * 1991-03-14 1992-10-13 Nippon Paint Co Ltd 複素環化合物及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015506367A (ja) * 2012-01-26 2015-03-02 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 魚類寄生虫を駆除するためのフェニル置換ケトエノール

Also Published As

Publication number Publication date
US5565450A (en) 1996-10-15
EP0675882A1 (de) 1995-10-11
JP2004339225A (ja) 2004-12-02
KR0156341B1 (ko) 1998-11-16
JP3583422B2 (ja) 2004-11-04
ES2167357T3 (es) 2002-05-16
DE59310236D1 (de) 2001-12-20
AU5698894A (en) 1994-07-19
KR950704282A (ko) 1995-11-17
DE4243818A1 (de) 1994-06-30
EP0675882B1 (de) 2001-11-14
WO1994014785A1 (de) 1994-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393729A (en) 3-aryl-pyrone derivatives
JP3583422B2 (ja) 5−アリール−1,3−チアジン誘導体
EP2633756B1 (en) Pest control composition comprising an iminopyridine derivative
JP3100223B2 (ja) 3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソ−ピラゾリン誘導体
JP4272258B2 (ja) オキシメトキシ―3―アリール―ピロン誘導体
KR100444928B1 (ko) 시클로펜탄-1,3-디온유도체
JPH09500116A (ja) 置換アリールケト−エノール型複素環式化合物
JPH0393785A (ja) 3‐アリール‐ピロリジン‐2,4‐ジオン誘導体類
JPH05294953A (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロフラノンおよび3−アリール−4−ヒドロキシ−△3−ジヒドロチオフエノン誘導体類
DE19516785A1 (de) Substituierte Aminophenyluracile
JPH09507670A (ja) 置換された1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン
KR100346163B1 (ko) 치환된아릴케토-에놀릭헤테로사이클
JP2000515518A (ja) 置換トリアゾロアジンスルホンアミド類
JPH05271010A (ja) メルカプトニコチン酸誘導体を基にした除草剤および殺植物線虫剤
DE3600289A1 (de) Cyclische malonylphosphonsaeurediamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
EP0483582A1 (de) Thieno[3,2-b]pyranone, Verfahren zu ihrer Herstellung, Zwischenprodukte, ihre Verwendung zur Bekämpfung von Parasiten und zur Regulierung des Pflanzenwachstums
JPH06192282A (ja) ホスホリルオキシピラゾール誘導体に基づく除草剤
KR20230074184A (ko) 제초제 화합물 및 이의 사용 방법
KR100375061B1 (ko) 황을함유하는그룹을갖는n-시아노아릴질소헤테로사이클
DE3605449A1 (de) Amidodiazaphosphorine verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
JP2004002328A (ja) ハロアルケン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
DE3638193A1 (de) Carbamoylierte n-aminobarbitursaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
EP0240716A2 (de) Bicyclische Diazaphosphorverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees