JPH04288059A - 複素環化合物及びその製造法 - Google Patents

複素環化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPH04288059A
JPH04288059A JP3049906A JP4990691A JPH04288059A JP H04288059 A JPH04288059 A JP H04288059A JP 3049906 A JP3049906 A JP 3049906A JP 4990691 A JP4990691 A JP 4990691A JP H04288059 A JPH04288059 A JP H04288059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
esters
heterocyclic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3049906A
Other languages
English (en)
Inventor
Otohiko Tsuge
柘植 乙彦
Taizo Hatta
泰三 八田
Satoru Urano
哲 浦野
Shiyousuke Tsuboniwa
章介 坪庭
Ryuzo Mizuguchi
隆三 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP3049906A priority Critical patent/JPH04288059A/ja
Priority to CA002062873A priority patent/CA2062873A1/en
Priority to EP92302176A priority patent/EP0503958B1/en
Priority to US07/850,914 priority patent/US5496943A/en
Priority to DE69227053T priority patent/DE69227053T2/de
Publication of JPH04288059A publication Critical patent/JPH04288059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/20Spiro-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • C07D211/88Oxygen atoms attached in positions 2 and 6, e.g. glutarimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/041,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines
    • C07D265/061,3-Oxazines; Hydrogenated 1,3-oxazines not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/74Benzo[b]pyrans, hydrogenated in the carbocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な複素環化合物及
びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】イソシアネート基を有する化合物は、そ
の優れた反応性の故に、高分子化学の領域で広く用いら
れている。特に重合性の炭素−炭素不飽和基とイソシア
ネート基の両者を同一分子内に有する化合物は、それら
両官能基がそれぞれ異なる反応機構で種々の反応に参与
するため、広汎な工業技術分野で使用することが出来る
。このような有用性に着目し、本発明者らは先に次式で
表わされるアシルイソシアネート化合物を提供した[特
願昭58−225226号]:
【0003】
【化14】 [式中、Rは低級アルキル基を表す。]
【0004】上
記アシルイソシアネート化合物[I]は、一般に常温で
安定な液体であって、取り扱いが容易である一方、その
分子中に重合性の炭素−炭素不飽和基とイソシアネート
基を有するのみならず、これら両官能基間にそれらに隣
接してカルボニル基が存在するため、炭素−炭素不飽和
基の活性が高められていると共にイソシアネート基の活
性も高められており、かつ多様な付加反応を営みうる状
態にある。すなわち、アシルイソシアネート化合物[I
]は次式のA部分(共役二重結合)とB部分(アシルイ
ソシアネート基)のそれぞれに基づく種々の反応(たと
えばラジカル重合、アニオン重合、二量化、三量化、極
性付加、活性水素付加)などを営むこが出来る:
【0005】
【化15】
【0006】従って、アシルイソシアネート化合物[I
]は工業用製造原料として広汎な用途が期待されるもの
である。例えば本発明者等は既に、特開昭60−231
644号公報に於いて、式
【0007】
【化16】 で表わされる化合物、及び特開昭61−17554号公
報に於いて、式
【0008】
【化17】 で表わされる化合物が、塗料、プラスチックなどの分野
に有用であることを開示した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アシルイソ
シアネート化合物[I]の更なる用途を開発する事を目
的とする。
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
鋭意研究した結果、アシルイソシアネート化合物[I]
中の、ヘテロ原子を含むジエン構造部分B(アシルイソ
シアネート基)が、適当なジエノフィル(dienop
hile)と環状付加反応をし、新規な複素環化合物を
生成し、これは更にもう一度適当なジエノフィルと環状
付加反応をする事が出来、更に別の新規な複素環化合物
を生成し得る事を見出し、本発明を成すに至った。即ち
本発明は、それぞれ式
【0010】
【化18】
【0011】
【化19】 [式中、R,R1,R2及びXは前記と同意義。]
【0
012】
【化20】 [式中、R,R1,R2及びXは前記と同意義。]
【0
013】
【化21】 [式中、R及びR2は前記と同意義。]
【0014】
【化22】 [式中、−A’−B’−は前記A’=B’の反応残基で
あり、R、R1、R2及びXは前記と同意義。]
【00
15】
【化23】 [式中、−A’−B’−は前記A’=B’の反応残基で
あり、R、R1、R2及びXは前記と同意義。]で表わ
される各複素環化合物(それぞれ式[IV]〜[VII
及び[IX]〜[X])、及びそれらの製造法を、提供
する。
【0016】上記式中、Rは低級アルキル基であり、例
えば炭素数1〜6のものが挙げられる。具体的には、メ
チル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基等が挙げられ
る。R1としては、例えば炭素数1〜27の、アルキル
、アリール、アラルキル、アルケニル若しくはアルキニ
ル基が挙げられる。具体的には、アルキル基としては上
記置換基Rに於いて例示したもの等、アリール基として
はフェニル基、ナフチル基等、アラルキル基としてはベ
ンジル基、フェネチル基等、アルケニル基としてはアリ
ル基等、アルキニル基としてはプロパルギル基等が挙げ
られる。Xは、
【0017】
【化24】 である。尚、Xが式[XII]の基である場合、−X−
R1は
【0018】
【化25】 となるが2つのR1置換基は同じでも異なってもよい。 又これら2つのR1置換基は、O若しくはN原子を介し
て又は介さずに、互いに結合して環状基を形成していて
もよい。
【0019】上記各置換基R、R1及びR2は、適当な
置換基で置換されていてもよい。適当な置換基としては
、例えば脂肪族基、芳香族基、脂環族基、ヘテロ置換基
等が挙げられる。具体的には、脂肪族基としては例えば
メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのアルキル基、
ビニル、アリルなどのアルケニル基、ベンジルなどのア
ラルキル基、エチニル、プロパルギルなどのアルキニル
基等が挙げられる。芳香族基としてはフェニル、ナフチ
ルなどのアリール基等が挙げられる。脂環族基としては
シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が
挙げられる。ヘテロ置換基としては、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、アシル基、エステル基、ニトロ基、シアノ
基、スルフィド基、スルフォン基、3級アミノ基、シリ
コン等が挙げられる。
【0020】本発明の化合物[IV]〜[VII]は、
化合物[I]と、式
【化26】 で表される化合物とを反応させることにより選択的に又
は混合物として得られる。  化合物[I]の具体例と
しては、例えばメタクリロイルイソシアナート、アクリ
ロイルイソシアナート等が挙げられる。
【0021】化合物[II]としては、ビニルエーテル
類、エナミン類、ビニルチオエーテル類、アルコキシア
ルキン類、チオアルコキシアルキン類、インナミン類、
N−置換マレイミド類、無水マレイン酸、マレイン酸及
びそのエステル類、フマル酸及びそのエステル類、アセ
チレンモノカルボン酸類及びそのエステル類、アセチレ
ンジカルボン酸類及びそのエステル類、フェニルアセチ
レン類、アシル化アセチレン類、(メタ)アクリル酸及
びそのエスタル類、(メタ)アクリロニトリル、キノン
類、シアノエチレン類、イソシアネート類、ケテン類、
ケテンイミン類、カーボジイミド類、チオケテン類、ス
ルフィニルイミン類、ケトン類、イソシアニド類、カル
ベン類、アレン類、イソチオシアネート類、スルフィン
類、二硫化炭素、スルホンジイミド類、アゾメチン化合
物類、ニトリル類、オキシラン類、ニトロン類、ニトリ
ルオキシド類、チイラン類、及びアジリン類等が挙げら
れ、それらは置換されていてもよく又環状構造を有して
もよい。
【0022】具体的には上記化合物[II]としては、
例えば式
【化27】 [式中、R1,R2及びXは前記と同意義。]で表され
る化合物が挙げられる。化合物[III]の具体例とし
ては、例えば1−ピロリジノ−1−フェニルエナミン、
エチルビニルエーテル、メチルビニルエーテル、エチル
ビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、イソブチルビ
ニルエーテル、2−クロロメチルビニルエーテル、4−
ビニルアニソール、ケテンアセタール、フェニルビニル
スルフィド、2−ビニルチオエチルアセテート、1−ピ
ペリジノイソブテン、1−ジメチルアミノ−2−ニトロ
エチレン、3−アミノクロトネート、1−アセチル−2
−メチルアミノプロペン、1−アセチル−2−アニリノ
プロペン、エチル−β−ジメチルアミノクロトネート、
2−モルホリノ−2−ブテン、2−モルホリノ−2−ペ
ンテン、1,2−ジメトキシカルボニル−1−アジリジ
ノエチレン、エチル−β−ジメチルアミノアクリレート
、4−(N,N−ジエチルアミノ)−4−フェニル−3
−ブテンニトリル、N,N−ジメチルビニルアミン、N
−メチル−N−プロペニルアニリン、1−クロロ−N,
N−ジメチルプロペニルアミン等が挙げられる。
【0023】又化合物[III]は、R1及びR2が他
の置換基(例えば他のR2)とO、N若しくはS原子を
介して又は介さずに環状基を形成したものでもよい。そ
のような化合物[III]としては、例えば式
【化28】 [式中、−(CH2)n−は鎖中にO、N若しくはS原
子が介在してもよく又置換基を有してもよく又縮環構造
をとっていてもよいメチレン鎖であり、nは2〜20の
整数、R及びXは前記と同じ。]で表される化合物が挙
げられる。
【0024】化合物[XIII]に於いて、環状メチレ
ン鎖−(CH2)n−は、置換基を有してもよく、又別
の環と縮環していてもよい。上記置換基としては、例え
ばメチル、エチル等のアルキル基、フェニル基等のアリ
ール基、等が挙げられる。又上記別の環としては例えば
芳香族環(例えばベンゼン環等)が挙げられる。上記化
合物[XIII]は、具体的には例えば5,6−ジヒド
ロ−4−メトキシ−2H−ピラン、モルホリノシクロヘ
キサン、ピロリジノインデン、モルホリノシクロペンテ
ン、モルホリノジヒドロチオフェン、1−メチル−2−
フェニル−1−アザシクロヘプタン、N−メチル−2−
フェニルピロリン、N−メチル−2−ブチルピロリン、
N−メチル−2−エチルピロリン、N−メチル−2−[
6’−メトキシナフチル−(2’)]ピリジン、ピロリ
ジノシクロヘキセン、ピロリジノシクロペンテン、ピロ
リジノシクロヘプタン、ピロリジノシクロオクテン、ピ
ロリジノ2−メチルシクロヘキセン、ピロリジノ2−フ
ェニルシクロヘキセン、ピロリジノシクロノネン等が挙
げられる。
【0025】上記反応に際しては、必要に応じて触媒等
を添加してもよい。また、上記反応は、無溶媒で、或い
は不活性溶媒中で行なってもよい。不活性溶媒としては
、例えばペンタン、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類
、シクロヘキサン、シクロペンタンなどの脂環族炭化水
素類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロルベンゼ
ン、ブロモベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、アセ
トン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエス
テル類、ジエチルエーテル、ジオキサン、ジイソプロピ
ルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテル等のエー
テル類、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリ
ル類、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンな
どのアミド類、ニトロベンゼン、ジメチルスルホキシド
などが挙げられる。
【0026】反応組成は本質的には化学量論比でよいが
、例えば化合物[I]に対し1〜30モル当量の化合物
[II]を用いて行なわれる。反応は、通常−20〜2
00℃で撹拌混合する事により行なわれる。その後、必
要に応じ溶媒を留去、濾過等を行ない、再結晶或いはカ
ラムクロマトグラフィー等の通常の精製操作を行なって
本発明の新規化合物[IV]〜[VII]を得る。
【0027】上記で得られた化合物のうち化合物[IV
]又は[V]は、分子中ジエン部(CH2=C−C=N
)を有するので、次式
【化29】 で表される化合物と更に反応して別の新規な複素環化合
物[IX]又は[X]を生成する。
【0028】上記化合物[VIII]としては、Nー置
換マレイミド、無水マレイン酸、マレイン酸及びそのエ
ステル類、フマル酸及びそのエステル類、アセチレンモ
ノ(又はジ)カルボン酸類及びそのエステル類、フエニ
ルアセチレン類、アシル化アセチレン類、(メタ)アク
リル酸及びそのエステル類、(メタ)アクリロニトケリ
ル、キノン類、及びシアノエチレン類等が挙げられる。
【0029】そのような化合物[VIII]としては、
例えば式
【化30】 で表される化合物が挙げられる。上記置換基R3は同一
でも異なってもよい。R3としては、例えば−R2、−
CO2H、−CN等が挙げられる。又R3は、同一若し
くは隣接炭素原子上の2つの基R3より1つの官能基を
形成するようなもの、即ち例えば
【0030】
【化31】 等のようなものであってもよい。又基R3は、別の基R
3と、O若しくはN原子を介して又は介さずに、互いに
結合して環状基を形成してもよい。このような環状基は
、例えば各R3上の互いに結合させようとする各原子上
から水素ラジカルを引き抜いて生成する各ラジカル基−
R・を、O原子若しくはN原子を介して又は介さずに、
互いに結び付けることによ形式的に書き表される。その
ような環状基としては例えば、−CO2H基からラジカ
ルH・を引き抜いたラジカル−COO・と、−CHOか
らラジカルH・を引き抜いたラジカル−CO・とを結び
付けた構造の酸無水物基(−COOCO−)、−CON
HR1からラジカルH・を引き抜いた−CONR1・と
上記ラジカル−CO・とを結び付けた構造のN−置換イ
ミド基(−CONR1CO−)、或いは−COC(R2
)=C(R2)HからラジカルH・を引き抜いて生成す
る−CO(R2)=C(R2)・と上記ラジカル−CO
・とを結び付けた構造の不飽和ジカルボニル基[−CO
C(R2)=C(R2)CO−]等が挙げられる。
【0031】そのような化合物[XI]の具体例として
は、例えば無水マレイン酸、N−メチルマレイミド、N
−フェニルマレイミド、フマル酸ジメチル、マレイン酸
ジメチル、アセチレンジカルボン酸ジメチル、メチルプ
ロピオレート、メチルエチルケトン、フェニルベンゾイ
ルアセチレン、エチル−2−フェニルプロピオレート、
フェニルアセチレン、アレン、キノン、ベンゾキノン、
テトラシアノエチレン、テトラシアノンキノン、ジフェ
ニルケテン等が挙げられる。上記反応は、その他触媒と
してルイス酸等を使用してもよい。ルイス酸としては、
塩化亜鉛、塩化スズ、塩化アルミ、BF3・(C2H5
)2O等が挙げられる。又前記の不活性溶媒中で行なっ
てもよい。反応組成は本質的には化学量論比でよいが、
例えば化合物[IV]又は[V]に対し1〜30モル当
量の化合物[VIII]を用いて行なわれる。反応は通
常、−20〜200℃で撹拌混合して行なわれる。その
後、必要に応じ溶媒留去、濾過等を行ない、再結晶若し
くはカラムクロマトグラフィー等の通常の精製操作を行
なって本発明の新規化合物[IX]及び[X]を得る。
【0032】特に化合物[VIII]として化合物[X
I]を使用した場合は、次式
【化32】 [式中、R,R1,R2,R3及びXは前記と同意義。 ]及び
【0033】
【化33】 [式中、R,R1,R2,R3及びXは前記と同意義。 ]で表される新規な複素環化合物を得る。
【0034】
【作用と効果】本発明に於いては、イソシアネート化合
物[I]中のアシルイソシアネート基の共役系全体を利
用するという新たな方法により、新規な複素環化合物[
IV]〜[VII]を得、そして更に[IX]〜[X]
(特に[IX’]〜[X’])を得る事が出来た。  
複素環化合物[IV]及び[V]は、下式に示す通り、
共役2重結合構造を有する。
【0035】
【化34】
【0036】上記共役二重結合構造は、重合反応性を有
しており、従って複素環化合物[IV]及び[V]はホ
モポリマーやコポリマーの製造に使用することが出来る
。 たとえば、グラフト重合させて合成繊維、合成樹脂、天
然高分子などの改質に利用したり、それ自体または他の
コモノマーと重合させてワニス、塗料、接着剤、プラス
チック、エラストマーなどの製造に利用する。又上記共
役2重結合構造は、種々のジエノフィルと環化付加反応
をし、本発明の新規化合物[IX’]〜[X’]に代表
されるような種々の複素環化合物を与える。これら複素
環化合物は、ジエノフィルを種々替えることにより、種
々の官能基を導入出来、その分子構造から種々の生理活
性が期待される。それ故、医薬、農薬等のファインケミ
カルズの分野に於いて重要な合成原料中間体となる。こ
のように、新規な複素環化合物[IV]〜[VII]及
び[IX]〜[X]は、工業用製造原料として広汎な用
途を有するものである。又これらの複素環化合物の製造
は、操作が簡単で容易に行なう事が出来る。
【0037】なお、原料物質たるアシルイソシアネート
化合物[I]は、α−アルキルアクリルアミドとオキザ
リルハライドの反応によって製造することが出来る。反
応は、通常、ハロゲン化炭化水素のような不活性溶媒の
存在下、0〜100℃の温度で行なわれる。なお、末端
二重結合の不必要な重合を避けるために、反応系に重合
禁止剤を存在せしめてもよい。  重合禁止剤の具体例
としては、ハイドロキノン、p−メトキシフェノール、
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、4−
t−ブチルカテコール、ビスジヒドロキシベンジルベン
ゼン、2,2’−メチレンビス(6−t−ブチル−3−
メチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(6−
t−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオ
ビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、p−
ニトロソフェノール、ジイソプロピルキサントゲンスル
フィド、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン・ア
ンモニウム塩、1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒド
ラジル、1,3,5−トリフェニルフェルダジル、2,
6−ジ−t−ブチル−α−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−オキソ−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデ
ン)−p−トリオキシ、2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリドン−1−オキシル、ジチオベンゾイルス
ルフィド、p,p’−ジトリルトリスルフィド、p,p
’−ジトリルテトラスルフィド、ジベンジルテトラスル
フィド、テトラエチルチウラムジスルフィドなどが挙げ
られる。
【0038】
【実施例】以下本発明を、実施例でより具体的に説明す
る。 複素環化合物[IV]の製造 (実施例1〜7)表−1に示す組成でメタクリロイルイ
ソシアネート[I]と各化合物[III’]を、表−1
に示す反応条件下反応させた。反応終了後、析出した結
晶を濾別して各複素環化合物[IV]を得た。表−2に
各複素環化合物[IV]の収率、及び各種物性データを
示す。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】
【表4】
【0043】複素環化合物[IX’]の製造(実施例8
)実施例3で合成した2−イソプロペニル−4−ヒドロ
キシ−6−モルホリノ−6−フェニルオキサジン0.8
8g(2.9mmol)とN−メチルマレイミド0.6
g(5.4mmol)及び塩化亜鉛41mgをキシレン
10mlに添加し、6時間加熱還流した。放冷後、キシ
レンを減圧留去し、残渣をシリカゲルのカラムクロマト
に付して精製し、融点241〜243℃の結晶として付
加体を得た。得られた付加体の各種物性データは以下の
通りだった。
【0044】
【化35】
【0045】IR(KBr);1770、1700(C
=O)cm−1  1H−NMR(CDCl3);δ=
2.24〜2.52(4H,m,N(CH2)2)、2
.60〜3.12(5H,m,CH2×2,CH)、2
.90(3H,s,CH3)、3.07(3H,s,N
−CH3)、3.28〜3.64(5H,m,O(CH
2)2,CH)、6.88〜7.44(5H,m,Ar
−H)。質量分析m/z(相対強度,%)411(M+
,45)、300(M+−N−メチルマレイミド,19
)、299(ベースピーク)元素分析(C22H25N
3O5): (理論値) C,64.24; H,6.08; N,
10.22(%)(実測値) C,64.43; H,
6.15; N,10.14(%)
【0046】複素環
化合物[VI]及び[VII]の製造(実施例9〜14
)表−3に示す組成でメタクリロイルイソシアネート[
I]と各化合物[XIII]を、表−3に示す反応条件
下反応させた。反応終了後、析出した結晶を濾別して各
複素環化合物[VI]及び[VII]を得た。尚、実施
例10及び11で得られた各複素環化合物[VI]の各
種物性データを示す。
【0047】実施例10の複素環化合物[VI]:IR
(KBr); 3270,3160(NH),1750
,1690cm−1(C=O);1H−NMR(CDC
l3); δ=0.84−2.56(14H,m,CH
2),1.20(3H,s,CH3),2.60−3.
00(4H,m,N(CH2)2),8.40(1H,
brs,NH);MS m/z(相対強度,%)285
(M+,68),194(100) 実施例11の複素環化合物[VI]:IR(KBr);
 3222,3106(NH),1734,1709c
m−1(C=O);1H−NMR(CDCl3); δ
=0.83−2.83(12H,m,5,6,7,8−
H,N(CH2)2),1.25(3H,s,CH3)
,2.00(2H,s,4−H),3.17−4.00
(4H,m,O(CH2)2),8.18(1H,br
s,NH);MS m/z(相対強度,%)278(M
+,86),193(100)
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】(実施例15)メタクリロイルイソシアナ
ート1,11g(10mmol)と1−モルホリノ−1
−フェニルプロペン2,03g(10mmol)をアセ
トニトリル中室温下12時間、更に加熱還流下20時間
撹拌した。カラムクロマトにより反応混合物から、複素
環化合物を7,8%の収率で得た。
【0051】
【化36】
【0052】m.p. 168−170℃,IR(KB
r,cm−1);3188,1707

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  式、 【化1】 [式中、Rは低級アルキル基を表す。]で表される化合
    物に、式、 【化2】 [式中、A=Bはビニルエーテル類、エナミン類、ビニ
    ルチオエーテル類、アルコキシアルキン類、チオアルコ
    キシアルキン類、インナミン類、N−置換マレイミド類
    、無水マレイン酸、マレイン酸及びそのエステル類、フ
    マル酸及びそのエステル類、アセチレンモノカルボン酸
    類及びそのエステル類、アセチレンジカルボン酸類及び
    そのエステル類、フェニルアセチレン類、アシル化アセ
    チレン類、(メタ)アクリル酸及びそのエスタル類、(
    メタ)アクリロニトリル、キノン類、シアノエチレン類
    、イソシアネート類、ケテン類、ケテンイミン類、カー
    ボジイミド類、チオケテン類、スルフィニルイミン類、
    ケトン類、イソシアニド類、カルベン類、アレン類、イ
    ソチオシアネート類、スルフィン類、二硫化炭素、スル
    ホンジイミド類、アゾメチン化合物類、ニトリル類、オ
    キシラン類、ニトロン類、ニトリルオキシド類、チイラ
    ン類、及びアジリン類から成る群から選択される化合物
    であり、それらは置換されていてもよく又環状構造を有
    してもよい。]で表される化合物を反応させることによ
    る複素環化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】  式[II]の化合物が、式【化3】 で表される化合物であり、複素環化合物が、式【化4】 [式中、R,R1,R2及びXは前記と同意義。]【化
    5】 [式中、R,R1,R2及びXは前記と同意義。]【化
    6】 [式中、R,R1,R2及びXは前記と同意義。]【化
    7】 [式中、R及びR2は前記と同意義。]で表される各化
    合物[IV]〜[VII]から成る群から選択される化
    合物である、請求項1記載の複素環化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】  R1がアルキル、アリール及びアラル
    基より成る群より選択される基であり、R2がH、アル
    キル、アリール及びアラルキル基より成る群から選択さ
    れる基である、請求項2記載の複素環化合物の製造方法
  4. 【請求項4】  化合物[IV]〜[VII]から成る
    群から選択される複素環化合物。
  5. 【請求項5】  R1がアルキル、アリール及びアラル
    キル基より成る群から選択される基であり、R2がH、
    アルキル、アリール及びアラルキル基より成る群から選
    択される基である、請求項4記載の複素環化合物。
  6. 【請求項6】  複素環化合物[IV]又は[V]に、
    式【化8】 [式中、A′=B′は、Nー置換マレイミド、無水マレ
    イン酸、マレイン酸及びそのエステル類、フマル酸及び
    そのエステル類、アセチレンモノ(又はジ)カルボン酸
    類及びそのエステル類、フエニルアセチレン類、アシル
    化アセチレン類、(メタ)アクリル酸及びそのエステル
    類、(メタ)アクリロニトリル、キノン類、及びシアノ
    エチレン類から成る群より選択される化合物である。]
    で表される化合物を反応させることによる、式【化9】 [式中、−A’−B’−は前記A’=B’の反応残基で
    あり、R、R1、R2及びXは前記と同意義。]【化1
    0】 [式中、−A’−B’−は前記A’=B’の反応残基で
    あり、R、R1、R2及びXは前記と同意義。]で表さ
    れる複素環化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】  式[VIII]の化合物が、式【化1
    1】 で表される化合物であり、式[IX]及び[X]の複素
    環化合物がそれぞれ、式 【化12】 [式中、R,R1,R2、R3及びXは前記と同意義。 ]【化13】 [式中、R,R1,R2、R3及びXは前記と同意義。 ]で表される化合物である請求項6記載の複素環化合物
    の製造方法。
  8. 【請求項8】  複素環化合物[IX′]及び[X′]
    より成る群より選択される複素環化合物。
JP3049906A 1991-03-14 1991-03-14 複素環化合物及びその製造法 Pending JPH04288059A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049906A JPH04288059A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 複素環化合物及びその製造法
CA002062873A CA2062873A1 (en) 1991-03-14 1992-03-12 Heterocyclic compounds and their production
EP92302176A EP0503958B1 (en) 1991-03-14 1992-03-13 Heterocyclic compounds and their production
US07/850,914 US5496943A (en) 1991-03-14 1992-03-13 Heterocyclic compounds and their production
DE69227053T DE69227053T2 (de) 1991-03-14 1992-03-13 Heterocyclische Verbindungen und deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3049906A JPH04288059A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 複素環化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04288059A true JPH04288059A (ja) 1992-10-13

Family

ID=12844055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3049906A Pending JPH04288059A (ja) 1991-03-14 1991-03-14 複素環化合物及びその製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5496943A (ja)
EP (1) EP0503958B1 (ja)
JP (1) JPH04288059A (ja)
CA (1) CA2062873A1 (ja)
DE (1) DE69227053T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8803102A (nl) * 1988-12-19 1990-07-16 Philips Nv Werkwijze voor het tot stand brengen van een data-verbinding tussen een tweetal terminals alsmede een terminal die geschikt is voor deze werkwijze.
DE4243818A1 (de) * 1992-12-23 1994-06-30 Bayer Ag 5-Aryl-1,3-thiazin-Derivate

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1531313A (fr) * 1961-09-07 1968-07-05 Distillers Co Yeast Ltd Procédé de préparation de dérivés alpha, alpha-disubstitués de la glutarimide
US3634406A (en) * 1969-09-17 1972-01-11 Union Carbide Corp Oxidation of lactams to cyclic imides
US4485236A (en) * 1982-09-27 1984-11-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone-functional compounds
JPS6016989A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Shionogi & Co Ltd オキソ飽和異項環カルボンアミドセフエム化合物
DE3476658D1 (en) * 1983-11-28 1989-03-16 Nippon Paint Co Ltd Production of isocyanate compounds
KR930010741B1 (ko) * 1985-05-27 1993-11-10 닛뽕 뻬인또 가부시끼가이샤 관능성 중합체 및 그의 제조방법
EP0223334B1 (en) * 1985-08-10 1991-07-10 Beecham Group Plc Process for the preparation of aryl-piperidine carbinols
GB8521239D0 (en) * 1985-08-24 1985-10-02 Weir Pumps Ltd Rotary positive displacement fluid machines
CA1289571C (en) * 1986-04-25 1991-09-24 Satoshi Urano Acrylamide derivatives and their polymers
US5149806A (en) * 1990-03-28 1992-09-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Azlactone michael adducts

Also Published As

Publication number Publication date
DE69227053D1 (de) 1998-10-29
CA2062873A1 (en) 1992-09-15
EP0503958A2 (en) 1992-09-16
DE69227053T2 (de) 1999-02-18
US5496943A (en) 1996-03-05
EP0503958A3 (en) 1993-05-05
EP0503958B1 (en) 1998-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4309543A (en) Process for preparing cyclic amides
JPH04288059A (ja) 複素環化合物及びその製造法
AU2019205881B2 (en) Novel metal complex, method for producing same, and method for producing gamma-lactam compound using same
CN109851538B (zh) 一种制备γ-芳基腈的方法及化合物
Sakamoto et al. Thietane-fused β-lactams via photochemical cycloaddition reaction of N-(α, β-unsaturated carbonyl) thioamides
US11998901B2 (en) Metal complex, method for producing same, and method for producing gamma-lactam compound using same
US4163014A (en) 3,4,5,6-Tetrahydropyromellitdiimides
CN115028597B (zh) 一种tempo连续脱氢环化制备苯并恶唑类衍生物的方法和应用
Palomo et al. The cycloaddition of monoalkylketenes to 2-oxoalkanoic ester-derived imines: a concise stereoselective approach to α, β-disubstituted asparates and 3, 4-dialkylsubstituted β-lactams.
US4125536A (en) Pyrolysis product of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
JP2893906B2 (ja) 不飽和ケトン化合物の製造方法
US4577023A (en) Diazabicyclo (2,2,2) octadiones
JP4507390B2 (ja) 1−アルキル−1−置換−3−有機スルホニルオキシアゼチジニウム塩及びその製法
KR930007261B1 (ko) 7β-아미노-3-[3-(4-치환된 테트라졸린-5-티온-1-일)프로펜-1-일]-3-세펨-4-카르복실산 유도체 및 그 제조방법
US5021587A (en) Synthesis of N,3,4-trisubstituted-3-azoline-2-ones
KR101014890B1 (ko) 신규 고리화합물과 이의 제조방법
JPS5888361A (ja) 3−アミノ−1,4−ビス(アルコキシカルボニル)マレイミド類およびその製法
US4225505A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides and hydrolysis of product to pyromellitic anhydride
US4193924A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
KR20050028095A (ko) 두 개의 엑소 메틸렌을 가지는 8각형 고리화합물과 이의제조방법
Kiriazis et al. Reactions of 2‐, 3‐, and 4‐(N‐nitroso) methylaminopyridine with esters containing active methylene groups
US4233218A (en) Pyrolysis of N-substituted-1-cyclohexene-1,2-dicarboximides
Vahmistrov et al. Synthesis and cycloaddition reactions of α-substituted acrolein dimethylhydrazones containing an acetal group
JPH0584297B1 (ja)
JPS61218532A (ja) 置換オクタヒドロアントラセンおよびその製造方法