JPH08503849A - スナック製品及びその製造方法 - Google Patents

スナック製品及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08503849A
JPH08503849A JP6512918A JP51291894A JPH08503849A JP H08503849 A JPH08503849 A JP H08503849A JP 6512918 A JP6512918 A JP 6512918A JP 51291894 A JP51291894 A JP 51291894A JP H08503849 A JPH08503849 A JP H08503849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flakes
food
snack
snack product
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6512918A
Other languages
English (en)
Inventor
デービス・フィリップ・ハワード
オルセン・ポール
Original Assignee
デービス・フィリップ・ハワード
オルセン・ポール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デービス・フィリップ・ハワード, オルセン・ポール filed Critical デービス・フィリップ・ハワード
Publication of JPH08503849A publication Critical patent/JPH08503849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L13/00Meat products; Meat meal; Preparation or treatment thereof
    • A23L13/10Meat meal or powder; Granules, agglomerates or flakes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 チップ又はフレーク状で、好ましい最大厚さが0.8mm,好ましい最大水分含有量が5重量%までの乾燥した食物片からなるスナック製品。該フレークはわずかな歯ごたえとまた噛みごたえがある。牛肉が好ましいが、該フレークを作るために如何なる種類の食物も用いられ得る。該フレークは、従来の押し出してフライにされたスナックに対する健康的な代用品である。該スナックを製造する方法で、チップやフレークにするために食物を、好ましくは乾燥したときにフレークがカールする厚さに薄切りにし、そして15重量%までの水分含有量に乾燥させる工程からなる。

Description

【発明の詳細な説明】 スナック製品及びその製造方法 本出願は、スナック製品及びスナック製品の製造方法に関するものである。 現在、多くのスナック製品が市販されている。それらは、主にポテトチップ、 木の実、ジャガイモ細粒、トウモロコシをベースとするスナックからなるもので ある。これらのうち、辛味ベースのスナック製品は、(鶏肉、牛肉、チーズや玉 ねぎ等)味付けされたポテトチップや、その他味付けされ押出し加工されてフラ イにされたスナックを含んでいる。 本発明の目的は、別のスナック製品を提供すること、及びその簡単な製造方法 を提供することにある。 従って、本発明の一態様は、チップまたはフレーク状の乾燥した食物片からな るスナック製品を提供することにある。該フレークはいつでも食べ易いようにひ と口サイズが好ましい。フレークは肉、魚、野菜又は鶏肉からなるものでもよく 、また脂肪を殆ど若しくは全く含まなくてもよい。好適には、該フレークは、良 質な肉、魚、野菜又は鶏肉からなり、また低脂肪のものである。完成したフレー クは非常に薄く、好ましくは最大厚さが0.8mmである。この完成フレークは 、少なくとも0.125mmの厚さが好ましく、また好適な厚さの範囲は0.2 5〜0.375mmである。このように薄いフレークは、単 位重量当りの製品が多い印象を与えるだけでなく、わずかなボリボリとした歯ご たえと噛みごたえがあるので、食べごたえもあるという長所を備えている。該フ レークは少なくとも一部がカールしているのが好ましい。このようにして、該フ レークは一袋中の容量を更に増し、提供される製品の価格に比例した手頃な大き さの袋をフレークで一杯にすることが出来る。 好適には、該フレークは香辛料を加えられて味付けされ、またある場合にはビ タミンが加えられている。牛肉が用いられる場合には、牛肉を保存のために乾燥 させる前に、このフレークは自然な香辛料で味付けされ、つけ汁に漬けられるこ とが好ましい。七面鳥フレークは、好適には、にんにくと香辛料で味付けされる か、若しくはタンドーリ・ターキーやターキー・チッカ(tikka)として供され る。魚フレーク、例えばスモーク・サーモンは、好ましくはレモンと黒胡椒に漬 け込まれる。菜食主義者用には、大豆たんばく質を肉の代わりに使用することが 出来る。これは、香辛料や加水分解された野菜タンパク調味料で味付けしてもよ い。肉、魚、野菜や鶏肉フレークは殆ど若しくは全く水分を含まないので、防水 袋で数カ月間劣化することなく保存することが出来る。 本発明の他の態様は、スナック製品の製造方法を提供することであり、広い意 味で、フレーク状に薄切りにされた食物を提供することまたこのフレークを乾燥 させることを含んでいる。該薄切りは、乾燥処理中に、フレークの少なくとも一 部、特に縁部がカールするような厚さとされている。該食物は、薄切り工程の前 に、用いられる食物の質や種類により−10℃〜0℃の間で冷蔵される。この冷 蔵工程の前に、食物は予備成形容器の中に押し込まれ、冷蔵したときに、フレー クを 作るためにさいの目に刻んだり薄切りにしたりするのに好適な形状であるように される。該食物は乾燥すると水分を失うが、当初の食物価値は全て残っている。 完成したフレークの水分含有量は、製品や形に応じて、5重量%まで、好ましく は3重量%、更に好適には1.5〜3.0重量%である。 本発明を更に説明するために、次の例が示されるが、それに限定されるもので はない。実施例 牛肉フレークの製造 90〜100%外観(visual)赤身牛肉は、異物検知器を通され、場合により添 加ビタミンを含む液体香辛料からなるつけ液を圧力注入される。 そして、牛肉は注入されたつけ液を分散させ、肉中のタンパク質を引き出すため に真空タンブラー内に置かれる。その後、ほぼ6″×6″×18″の圧力型に入 れられ、冷却装置に入れて−5℃の温度まで下げられる。肉が所望温度になると 、容器から取り出され、ダイシング・マシーンに入れられ、冷蔵された肉塊はほ ぼ2″×2″×8″の柱状体に切られる。 これらの冷却された肉柱は薄切り器上のマガジンに置かれる。該薄切り器は肉 柱を1.0mmの厚さに切り、保存トレイ上に載せる。保存トレイは目盛り付コ ンベヤーシステムのスライサーに回される。そして、該トレイは香辛料スプリン クラーを通過し、薄切り肉の外面が 更に被われ、トロリーに積まれる。トロリーが一杯になると、乾燥装置へ運ばれ る。 肉が水分含有量1.5〜3.0重量%まで乾燥すると、該トロリーは乾燥装置 から運び出されて、トレイがコンベヤ上に載せられるか若しくは乾燥した中味が 振動コンベヤ上に載せられて、赤外線又は紫外線ゾーンを通過し、包装装置ホッ パーに入れられる。該ホッパーは牛肉フレークを計量部に移し、そこで製品が計 量されて分けられ、包装装置の袋詰め部に落とされる。製品は計量部から落ちる と検知機を通過し、異物がチェックされる。袋が密封される直前に、袋内の残留 酸素を排出するために窒素が満たされる。袋は包装域へ運ばれ、そこでカード( card)に載せられるか展示箱に詰められて、船積み用箱内に入れられて輸送のた めに密閉される。完成したフレークは平均0.5mmの厚さである。 記述された工程は、連続的に若しくは一回分ごとに行なわれる。 記述のスナック製品及び工程に関する他の多くの改良や変更は、本発明の範囲 を逸脱しない限りにおいて、当業者にとって容易に明かである。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年3月17日 【補正内容】 請求の範囲 1.チップやフレーク状の、5重量%までの水分含有量、0.8mmまでの厚さ を有する乾燥した未調理食物片からなるスナック製品。 2.該フレークは少なくとも0.125mmの厚さを有する請求項1に従うスナ ック製品。 3.該フレークは0.25〜0.375mmの厚さを有する請求項1又は請求項 2に従うスナック製品。 4.該フレークは少なくとも一部がカールしている先述の請求項の何れかに従う スナツク製品。 5.該フレークは肉、魚、野菜又は鶏肉からなるものである先述の請求項の何れ かに従うスナック製品。 6.該フレークは牛肉からなるものである請求項5に従うスナック製品 7.該フレークはわずかな歯ごたえがあり、また噛みごたえがあるものである先 述の請求項の何れかに従うスナツク製品。 8.該フレークは味付けされ、任意でビタミンを補足されているものである先述 の請求項の何れかに従うスナック製品。 9.未調理の食物を型に入れ、該食物を冷蔵し、該型から食物を取り出し、冷蔵 された食物を2mmまでの厚さに薄切りにし、そして冷蔵された薄切りを5量% までの水分含有量に乾燥させることからなるスナツク製品の調理方法。 10.乾燥処理中に該フレークが少なくとも一部カールするような厚さに該食物 を薄切りにする請求項9に従う方法。 11.薄切りをする前に、該食物を0〜−10℃の温度間で冷蔵する請求項9又 は10に従う方法。 12.薄切り後に、該食物を味付けする請求項9〜11の何れかに従う方法。 13.連続的に若しくは一回分ごとに行なわれる請求項9〜12の何れかに従う 方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年11月1日 【補正内容】 請求の範囲 1.チップやフレーク状の、5重量%までの水分含有量、0.8mmまでの厚さ を有する乾燥した未調理食物片からなるスナック製品であって、該フレークは少 なくとも一部がカールし、わずかな歯ごたえがあり、また噛みごたえがあるもの である。 2.該フレークは0.25〜0.375mmの厚さを有する請求項1に従うスナ ック製品。 3.該フレークは肉、魚、野菜又は鶏肉からなるものである請求項1又は請求項 2に従うスナック製品。 4.該フレークは牛肉からなるものである請求項3に従うスナツク製品 5.該フレークは味付けされ、任意でビタミンを補足されているものである先述 の請求項の何れかに従うスナック製品。 6.(1)食物を型に入れる、 (2)該食物を0〜−10℃間で冷蔵する、 (3)該食物を型から取り出して2mmまでの厚さに薄切りにする、 及び (4)該薄切りを5重量%までの水分含有量に乾燥する、 工程からなるスナック製品の調理方法であって、 該薄切りは乾燥工程中に少なくとも一部がカールし、最終フレーク はわずかな歯ごたえと噛みごたえを有するものである。 7.薄切り後に、該食物を味付けする請求項6に従う方法。 8.連続的に若しくは一回分ごとに行なわれる請求項6又は請求項7に従う方法 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AT,AU,BB,BG,BR,CA, CH,CZ,DE,DK,ES,FI,GB,HU,J P,KP,KR,LK,LU,MG,MN,MW,NL ,NO,PL,RO,RU,SD,SE,SK,US

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.チップやフレーク状の乾燥した食物片からなるスナック製品。 2.該フレークは5重量%までの水分含有量を有する請求項1に従うスナック製 品。 3.該フレークは最大厚さが0.8mmである請求項1又は請求項2に従うスナ ック製品。 4.該フレークは少なくとも0.125mmの厚さを有する請求項3に従うスナ ック製品。 5.該フレークは0.25〜0.375mmの厚さを有する請求項3又は請求項 4に従うスナック製品。 6.該フレークは少なくとも一部がカールしている先述の請求項の何れかに従う スナック製品。 7.該フレークは肉、魚、野菜又は鶏肉からなるものである先述の請求項の何れ かに従うスナック製品。 8.該フレークは牛肉からなるものである請求項7に従うスナック製品 9.該フレークはわずかな歯ごたえがあり、また噛みごたえがあるも のである先述の請求項の何れかに従うスナック製品。 10.該フレークは味付けされ、また任意でビタミンを補足されているものであ る先述の請求項の何れかに従うスナック製品。 11.チップ又はフレークにするために食物を薄切りにすること及び該フレーク を乾燥させることを含むスナック製品の製造方法。 12.該フレークを0〜5重量%の間の水分含有量に乾燥させる請求項11に従 う方法。 13.該食物を最大厚さが2mmのフレークにするために薄切りにする請求項1 1又は請求項12に従う方法。 14.乾燥処理中に該フレークが少なくとも一部カールするような厚さに該食物 を薄切りにする請求項11又は請求項12に従う方法。 15.薄切りに先だって、該食物を0〜−10℃の温度間で冷蔵する請求項11 〜14の何れかに従う方法。 16.冷却に先だって、該食物を型に押し込む請求項15に従う方法。 17.薄切りに先だって、該食物を味付けする請求項11〜16の何れかに従う 方法。 18.連続的に若しくは一回分ごとに行なわれる請求項11〜17の 何れかに従う方法。 19.実施例と関連して実質的にここに記載された通りのスナック製品。 20.実施例と関連して実質的にここに記載された通りのスナック製品の製造方 法。
JP6512918A 1992-11-26 1993-11-25 スナック製品及びその製造方法 Pending JPH08503849A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929224792A GB9224792D0 (en) 1992-11-26 1992-11-26 Snack product and process for making same
GB9224792.3 1992-11-26
PCT/GB1993/002431 WO1994012060A1 (en) 1992-11-26 1993-11-25 Snack product and process for making same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08503849A true JPH08503849A (ja) 1996-04-30

Family

ID=10725721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6512918A Pending JPH08503849A (ja) 1992-11-26 1993-11-25 スナック製品及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0674483A1 (ja)
JP (1) JPH08503849A (ja)
AU (1) AU5532794A (ja)
GB (2) GB9224792D0 (ja)
NO (1) NO952070L (ja)
WO (1) WO1994012060A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092868A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社なとり 乾燥食肉の製造方法及びその製品
JP5978488B1 (ja) * 2015-04-02 2016-08-24 株式会社フィールドクロップ 鳥を原料とした出汁用食材の製造方法及び製造された食材

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722015B2 (ja) 2001-06-15 2005-11-30 ヤマハ株式会社 楽音生成装置
ITVR20090119A1 (it) * 2009-08-04 2011-02-05 Negroni S P A Prodotto alimentare e procedimento per la realizzazione dello stesso

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1320078A (fr) * 1962-01-22 1963-03-08 Viande crue déshydratée et son procédé d'obtention
GB1350547A (en) * 1972-07-25 1974-04-18 Nestle Sa Snack-type food products
CA953971A (en) * 1973-12-17 1974-09-03 Allan Ong Manufacturing and processing of shrimp or prawn chips
US3976792A (en) * 1976-01-29 1976-08-24 Le Minh Triet Process for making shrimp chips and resultant product
DE2814295C3 (de) * 1978-04-03 1981-03-12 Rudolf 8491 Weiding Kott Kohlenhydratfreier Knabberartikel in Form von Chips o.dgl.
JPS606181A (ja) * 1983-06-23 1985-01-12 Hamaya:Kk 海藻加工食品の製造方法
JPS60207562A (ja) * 1984-04-02 1985-10-19 Ninben:Kk 肉類の切削食品及びその製造方法
JPS61141868A (ja) * 1984-12-13 1986-06-28 Tomoharu Hagino けずり蛸の製造方法
JPS63291530A (ja) * 1987-05-25 1988-11-29 Hiroyuki Hamano 肉の削り節及びその製造方法
JPS63294755A (ja) * 1987-05-26 1988-12-01 Bunichi Nomura ニンニクスナックの製造法
JPS63317065A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Kiminobu Shirato 昆布食品の製造方法
EP0354262B1 (en) * 1988-08-11 1992-10-28 Frisco-Findus Ag Marinating or pickling of meat

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015092868A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 株式会社なとり 乾燥食肉の製造方法及びその製品
JP5978488B1 (ja) * 2015-04-02 2016-08-24 株式会社フィールドクロップ 鳥を原料とした出汁用食材の製造方法及び製造された食材

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994012060A1 (en) 1994-06-09
NO952070L (no) 1995-07-21
EP0674483A1 (en) 1995-10-04
AU5532794A (en) 1994-06-22
GB9224792D0 (en) 1993-01-13
GB2273033A (en) 1994-06-08
NO952070D0 (no) 1995-05-24
GB2273033B (en) 1996-04-03
GB9324226D0 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2573940A1 (en) Visually-appealing microwaveable frozen meal
SE445705B (sv) Forfarande for framstellning av en dehydratiserad kottprodukt med ett fuktinnehall mellan 15 och 45%
KR20170057246A (ko) 미트 크리스프 및 그 제조 방법
US3497363A (en) Meat chip
US20200315239A1 (en) Edible product of animal origin and production method
US20050163912A1 (en) Method for making beef jerky
USH70H (en) Method for producing nutritionally dense freeze dried food bars
US3664849A (en) Production of meat snack product and product
US20110093410A1 (en) Method for preparing a chicken thigh product
JPH08503849A (ja) スナック製品及びその製造方法
JPH0533977B2 (ja)
Sreelekshmi et al. Battered and breaded fish products
CN113875961A (zh) 一种西式酱香风味腌料及其腌制品及其制备方法
US3411922A (en) Method of producing boneless cooked chicken breasts in cans
JP2002017302A (ja) 牛肉調製品およびその製造方法
Prakasan et al. Preparation of enrobed and marinated fish and shell fish products
JP2014161248A (ja) 凍結乾燥ごぼう食品及びその製造方法
JP3417124B2 (ja) フライ済包装食品
JP3128513B2 (ja) 冷凍麺の製造方法
JP3033624U (ja) 畜肉加工品とチーズの個包装製品
Sreelekshmi et al. Coated products from fish meat
Sreelekshmi et al. Training Manual on Seafood Value Addition
Sreelekshmi et al. Enrobbed Products from Fish Meat
Sreelekshmi et al. Coated fish products
Siah Effect of packaging on the storage quality of fishburger