JPS606181A - 海藻加工食品の製造方法 - Google Patents

海藻加工食品の製造方法

Info

Publication number
JPS606181A
JPS606181A JP58113455A JP11345583A JPS606181A JP S606181 A JPS606181 A JP S606181A JP 58113455 A JP58113455 A JP 58113455A JP 11345583 A JP11345583 A JP 11345583A JP S606181 A JPS606181 A JP S606181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seaweed
food
size
cooling
seasonings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58113455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6159098B2 (ja
Inventor
Michiyasu Hamaya
浜屋 通泰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAMAYA KK
Original Assignee
HAMAYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAMAYA KK filed Critical HAMAYA KK
Priority to JP58113455A priority Critical patent/JPS606181A/ja
Publication of JPS606181A publication Critical patent/JPS606181A/ja
Publication of JPS6159098B2 publication Critical patent/JPS6159098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 食品の製造h法に関オるもので、その1]的とするとこ
ろは,風味並びに栄行に富み、イ11せて即席食品とし
ての確ケを得るところにある。
従来、即席性のある海藻加r,食品よして昆布の佃煮が
ある。この昆布の1川.(は、−通當昆布明断機により
角形とか短ざ< ++b、或いはひも状に切断するり断
丁程と、昆布に(”I’ +8 した砂を砂落し彎によ
り落1砂落し工程と,砂を落した昆布を′水洗いし、之
れを醤油・(i’J−糖・水あめ・食塩・グルタミン酸
ソーダ・カワノルを混合させた溶液に入れて柔らかくな
る捷で煮νΔ4−る:れ’DH JifL:とを経て食
品化されるが、この昆/ITの(IIi煮は、6ハ上程
で長時間漬込むので、昆41の栄養f曲は低ドするとと
もに、柔らかく煮である為、これを11+8康食品とし
てIrf接食することはできなく、又べと−っきがあー
て、これを味噌l1.!:か、r11l1°f゛lべな
どへそのfま添えて食する、−ともできないものであり
、最近婦に′7′ー雪より便秘等に効頃のあるilTI
Qi加1食品からなり、目、手軽に食イ゛イ)、’−.
にのできる叶康補助食品の出現がitJI t.+1′
されていた。
本発明は昆布などの海藻を食し易い大きさ、即ら、銘茶
1′!1この人きさく・でUJ断し−C紬;′1nσ鈴
を11ぞ成し、このX+1i 1”+/i1+藻を、勾
ルンウムや調味才”1かL′)なる溶メfタヘ浸じで味
11けしでから、冷却乾(、’11+4J〜る手軽に食
することがてきて、風味と栄f〆r価の高い(りJ! 
IJI ?+li助食品全食品、1(J(、+ffんと
4−るもので、j゛ノ1′その製、前方/ノ、を実殉例
9C+jl’い−C4シ1′;明・1−る。
先44カルシウムの0+(1’ !i:の冬いトミ尺の
わかめ((脂rt: ’l rm ・lI’lY S 
nn ブ) 角 11三 に しり 11近 し −C
(Ill I ’ll!III r’jA をjla成
し、−’l ”:) 1lll I’i海r;’h ’
4−. 塩1イト山・−1宇1′1・f[二学調味1′
1、リコにfQの・:’t +’;) ()I /lノ
ゾノ・)と、Iこタミン剤からなる’、j″+!FIl
lliの高い調味オ′1溶i’jりへ約70分から、2
0分間t・ジjjr L、す1にこの溶rtぐより前記
卸11471jjIQ!を11■り出し、こilを冷却
室1f(−人わ−C−50℃かIら一6θ℃のl貨Ji
ll を晶1qにて、−・11乃至て11に日って冷却
乾燥する。/;7却後、前記7/、7却室より1し出し
て、所定包装容器へ詰めるもので、冷却※’t、 +’
?1後の1lll1片nσ藻は、丸かって食し易いj7
4茶状):な−った。
次に炭水化物が冬l+1に含イ]イーる1品布をi二4
1としたときし1、+iil tit! )=同様、1
(尺で)〈きな昆布を銘茶貼の人きさ、即1 、h:f
約//cm−11ij’i−<rm 114に細< t
ill lli I、 −c X+1 +、H海1’l
iを++< r戊し、”J4 K luJ Irh L
 lコ、:=の1柑ノi /Ii、i: 7卒を、fJ
 ill+−占゛とネト化学調味t1と魚の・i“1扮
J・じnミンi’ill 、!:を混合した栄養素を含
む、−、−1昧1′1溶1tllへ約10分から、2.
0分間浸してから、にの溶ト夜より前記細j1海19I
をIlyり出して、これを冷却室に入れ、30℃から 
、40℃の冷却福110で冷風を送り込りながら冷ツク
11乾4:V1を−II〜−1IIかけて行う冷却乾燥
後、冷却¥より取出し゛C所定包装谷に;)へ、詰める
もので、+jl記J−)か、■)、!:同様、冷却4’
l−佇1後の卸1 )1nσ綽1は丸かっで、食し易い
体茶状となった。
本発明に係る海藻加1−食品の製へノj法は、前記の様
に海〜!を略4+ 1.為1の大きさにulJ tl、
li して細18′1711jtQさを形成し、この細
)゛1海角・を、力/1.シラJ、・ビタミン・調味1
:1からなる溶if>へl・J漬し−C味付けした後、
+il記細1’l’ +I+L1.’4!を冷却乾1%
 4−るも・σ)で;l’) ルカl:、、コノp’J
 7,1、K 、1: −) −C?t)ry !]、
 7.;l ’I+j H:jlr 加を二食品は、条
令を加1した棒茶状で乾怪し、!、−もグ)となる為、
これを食4−るときtel、味噌i’l、−カl114
?1旨ツバなとへll′11ど添えて食する、−ともて
きるし2、IJ!に椀′;qへ的1ど入れてl↓2′、
をかけ−C食1−る1色々物、i二17ても良く、その
即1.’i1+ノロ:t +r:+ <、然もこコノ)
 nB ’Ia>、:加]−食品は、食易く吐イ、1け
さ17、父、41.1.イ:1けσ)fv!、1昧料の
外、カルンウノ、と1://ミンをN ’フイ’@ i
’ンこ混合して、これを含浸するσ)で、−1:利をな
−C1iijt!J8tカルシウノ、ぴ)含イ了1i)
の′/シ・わかめを使j1」シた場き、浸漬する溶γ1
(中の力lレンツJ・と相俟つて力/シ′ンウノ・分は
極めて豊富となる為、成長量の児童とか、ηf婦のhl
il介助としてηr適なもの七なるし、■、前記i−,
4Aをな4−海藻を炭水化物の冬く含t+4−る昆/l
iを用いた腸合口1、溶液中のjJル7ウノ、・ビタミ
ンと、JR/li 中のアノv =q: y 酸・−j
つ素・カリ−カルシラノ、と、炭水化物に多く含まれる
繊維質との摂取により、肋、荒れとかr中トvの+′−
防に効1」↓を示し、牙Ijに婦/J r′l’7の方
容1に(・(いV)−cηf1Lいので、手軽に食4−
ること(1)できろ;沖14)?山11ツノ品としての
11ンJなものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海藻を略茶傳の大きさに1)IJ断じて細1<’ n+
    f iηをJlり成し、この細片海藻を、カルゾウノー
    ・ビタミン・調味料かr)なる溶ト夜へ1・υ1it 
    して味イ1けした後、前記細ハjσ藻を冷Jill乾燥
    したことを特徴とするMIJI A+/、加−1′食品
    の製ごj;U法。
JP58113455A 1983-06-23 1983-06-23 海藻加工食品の製造方法 Granted JPS606181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113455A JPS606181A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 海藻加工食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58113455A JPS606181A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 海藻加工食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606181A true JPS606181A (ja) 1985-01-12
JPS6159098B2 JPS6159098B2 (ja) 1986-12-15

Family

ID=14612667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58113455A Granted JPS606181A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 海藻加工食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606181A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012060A1 (en) * 1992-11-26 1994-06-09 Philip Howard Davies Snack product and process for making same
KR20030077825A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 임규순 칼슘과 아미노산이 첨가된 김의 제조방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62257578A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 Casio Comput Co Ltd クロスヘアカ−ソル表示方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994012060A1 (en) * 1992-11-26 1994-06-09 Philip Howard Davies Snack product and process for making same
KR20030077825A (ko) * 2002-03-27 2003-10-04 임규순 칼슘과 아미노산이 첨가된 김의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6159098B2 (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100841206B1 (ko) 돈피를 이용한 콜라겐 식품 제조 방법
CN101965894A (zh) 软糖及其生产工艺
CN103919173A (zh) 调味鱼籽的生产工艺
JPS5550885A (en) Protein-rich acidic drink composition
KR101952331B1 (ko) 파프리카를 이용한 육포의 제조방법
JPS606181A (ja) 海藻加工食品の製造方法
JPS6056924A (ja) 霊芝茶の製造方法
CN107173771A (zh) 一种榴莲芒果花生及其制作方法
CN102987308A (zh) 一种姜笋的生产方法
CN103053973B (zh) 柚皮腌制工艺
CN113749243A (zh) 一种泥鳅酱、鳗鱼酱的制造工艺
CN111202156A (zh) 一种陈皮软糖及其制作方法
JPS63214166A (ja) 味付けのり
JPS5939098B2 (ja) 漬物の表面を菓子材被膜層にて包被した漬物菓子
CN103519070B (zh) 一种芋头玉米面条及其制作方法
JPS5959177A (ja) 納豆菌・乳酸菌含有食品
JPH06217734A (ja) 栄養添加料並びに応用食品及び該添加料の製造方法
KR100730307B1 (ko) 조미포 제조용 조미액 및 이를 이용한 조미포의 제조방법
JPS57189663A (en) Sodium-free salting agent and salted food
CN105495546B (zh) 一种扇贝边酱的制备方法
CN104397312A (zh) 一种猕猴桃干的制作方法
JP3043235B2 (ja) テリーヌ風食品
JPH08149963A (ja) 調味料
KR20000072244A (ko) 발효다시마 제조방법
JPH05199834A (ja) 梅がらしの製法