JPH08503800A - パイプライン化されたデータの順序決めシステム - Google Patents

パイプライン化されたデータの順序決めシステム

Info

Publication number
JPH08503800A
JPH08503800A JP6513383A JP51338394A JPH08503800A JP H08503800 A JPH08503800 A JP H08503800A JP 6513383 A JP6513383 A JP 6513383A JP 51338394 A JP51338394 A JP 51338394A JP H08503800 A JPH08503800 A JP H08503800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
active
signal
request
fsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3425443B2 (ja
Inventor
カベンジャン,グレゴリー・ブイ
Original Assignee
エイ・エス・ティー・リサーチ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイ・エス・ティー・リサーチ・インコーポレーテッド filed Critical エイ・エス・ティー・リサーチ・インコーポレーテッド
Publication of JPH08503800A publication Critical patent/JPH08503800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425443B2 publication Critical patent/JP3425443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/10Program control for peripheral devices
    • G06F13/12Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor
    • G06F13/124Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine
    • G06F13/126Program control for peripheral devices using hardware independent of the central processor, e.g. channel or peripheral processor where hardware is a sequential transfer control unit, e.g. microprocessor, peripheral processor or state-machine and has means for transferring I/O instructions and statuses between control unit and main processor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • G06F13/1621Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement by maintaining request order

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データパイプライン化能力を有するパーソナルコンピュータとともに使用するためのデータ順序決めシステムが開示される。パーソナルコンピュータはメモリユニットまたはデータ入力/出力ユニットなどの1つ以上のデータ交換ユニットにデータ要求を発する中央処理装置(CPU)を含む。データ順序決めシステムは中央処理装置(CPU)によって伝送されたデータ要求を示す入力を受取る有限状態マシン(FSM)を含む。入力によりFSMはデータ要求の適切な順序を示す異なった出力状態をとる。FSMの状態出力はデータ交換ユニットとCPUとの間のデータの伝送をイネーブルまたはディスエーブルするために使用され、発行されたデータ要求に対するデータ応答の適切な順序を保証する。

Description

【発明の詳細な説明】 パイプライン化されたデータの順序決めシステム 発明の背景 発明の分野 この発明はパイプラインデータシステムにおいて循環データを順序決めする装 置に関し、より特定的には、データパイプライン能力を有するPCにおいて循環 データを順序決めする装置に関する。関連技術の説明 過去に開発された多くのパーソナルコンピュータシステムは他のシステムコン ポーネント(たとえばメモリ記憶装置、入力/出力ユニットなど)にコマンドを 発し、これらのコンポーネントから受取ったデータを処理する中央処理装置(C PU)を含んでいる。典型的には、CPUは単一のコマンドまたは要求をシステ ムコンポーネントの1つ、たとえばメモリに発し、そのコンポーネントがこのコ マンドに応答するのを待つ。一旦メモリが応答を発すると、CPUは別のコマン ドを自由に発することができ、このコマンドは同じコンポーネントに発せられて もよいし、別のシステムコンポーネントに発せられてもよい。このように、これ らのシステムでは、未決定のコマンドは一度に1つだけであるので、CPUは指 定されたシステムコンポーネントが発せられたコマンドに対する応答を発生する まで待たなくてはならない。 パーソナルコンピュータの効率および処理容量を増大さ せるための努力の中で、インテル(Intel)(登録商標)PENTIUMプロセ ッサなどの新しい世代のデータパイプライン化コンピュータが開発されてきた。 データパイプライン化システムにより一度に1つより多い要求が伝送されるよう になり、いかなる所与の時間にも2つ以上のコマンド要求が未決定であることが 可能になる。このようなパイプライン化能力を含むパーソナルコンピュータシス テムは第1のコマンドを発し、その後第1のコマンドに対する応答を受取る前に 第2のコマンドを発することが可能である。 パーソナルコンピュータのデータパイプライン化に伴う1つの問題はデータ要 求および応答を管理することである。たとえば、CPUが第1のコマンドを比較 的遅いメモリユニットに発し、その後第1のメモリユニットから応答を受取る前 に第2のコマンドをより速いメモリユニットに発すると、第2の速い方のメモリ ユニットが第1のメモリユニットが応答を発する前に応答を発することが起こり 得る。CPUはしたがって逆の順序で応答を受取ることになり、第2の応答が第 1のコマンドに与えられ、一方第1の応答が第2のコマンドに与えられることに なる。 したがって、データ応答の発行を順序決めし、正しい応答が常に対応のCPU コマンドに与えられるようにするデータ管理システムが必要である。 発明の概要 この発明の1つの局面は、パーソナルコンピュータデータパイプライン化シス テムでデータを管理するデータ管理システムである。このパイプライン化システ ムは中央処理装置(CPU)と、データ通信バスと、複数のデータ発生装置とを 含む。以下に説明されるパイプライン化システムは、データ発生装置からの応答 の受信前にせいぜい2つのデータ要求しかCPUによって発せられないように構 成されるが、本願はより多くの数の要求を処理するように拡張され得る。このデ ータ管理システムは各データ発生装置に関連する選択回路を含む。選択回路はC PUからのデータ要求を受取り、1つのデータ要求がそのデータ発生装置に向け られたときに選択信号を出力する。各データ発生装置に関連して状態マシンが設 けられる。状態マシンはその関連のデータ発生装置に関連する選択回路からの選 択信号を受取り、かつ他のデータ発生装置に関連する選択回路からの選択信号を 受取る。状態マシンはその関連のデータ発生装置を起動し、その関連のデータ発 生装置に関連する選択回路からのアクティブ選択信号が別のデータ発生装置の選 択回路からのアクティブ選択信号より前に発生した場合にデータをデータ通信バ スに出力する。 この発明の別の局面は、装置がパイプライン化されたデータシステムでデータ 要求に応答する順序を制御する制御装置である。この制御装置は各装置に関連す るデコーダを含む。デコーダは現在のデータ要求がその関連の装置に向 けられているかどうかを判断し、現在のデータ要求がその関連の装置に向けられ ている場合にはアクティブデコード信号を発生する。状態マシンが各装置に関連 して設けられる。状態マシンはその関連の装置に関連するデコーダからのアクテ ィブデコード信号を受取り、かつまた他の装置に関連するデコーダからのアクテ ィブデコード信号を受取る。状態マシンはさらに前のデータ要求の完了を示すサ イクル終了信号を受取る。状態マシンはその関連の装置に関連するデコーダから のアクティブデコード信号が現在の最も早いアクティブデコード信号であると判 断した場合にアクティブ選択信号を発生する。この装置はアクティブ選択信号に 応答し、データをパイプライン化されたデータシステムに出力する。 この発明のさらに他の局面は、第1のデータ発生装置と、第2のデータ発生装 置と、第1および第2のデータ発生装置からのデータに対する要求を発する第1 の装置とを含むパイプライン化されたデータシステムである。第1の装置は第1 のデータ要求を発し、第1のデータ要求に対する応答を待つことなく第2のデー タ要求を発する。このシステムは第1のデータ発生装置に関連する第1のデコー ダと第1のコントローラとを含み、さらに第2のデータ発生装置に関連する第2 のデコーダと第2のコントローラとを含む。第1のデコーダは第1および第2の 要求のどちらもが第1のデータ発生装置に向けられるときを判断し、第1のデー タ発生装置に向けられた各要求に対して第1のアクティブ選択信号を発生する。 第2のデコーダは第1および第2の要求のどちらもが第2のデータ発生装置に向 けられるときを判断し、第2のデータ発生装置に向けられた各要求に対して第2 のアクティブ選択信号を発生する。第1のコントローラは第1および第2のデコ ーダからのアクティブ選択信号に応答し、第1のアクティブ選択信号が第2のデ ータ発生装置が応答していないいかなる第2のアクティブ選択信号より前に発生 した場合に第1のデータ発生装置にデータをパイプライン化されたデータシステ ムに出力させる。第2のコントローラは第1および第2のデコーダからのアクテ ィブ選択信号に応答し、第2のアクティブ選択信号が第1のデータ発生装置が応 答していないいかなる第1のアクティブ選択信号より前に発生した場合に第2の データ発生装置にデータをパイプライン化されたデータシステムに出力させる。 図面の簡単な説明 図1はパーソナルコンピュータシステムの主要な内部機能要素を示す概略ブロ ック図である。 図2は図1のメモリユニットの主要内部機能要素の各々を示す単純化された概 略ブロック図である。 図3Aは有限状態マシン(FSM)の状態、およびFSMを別の状態に遷移さ せる様々な入力の効果を示す状態図である。 図3Bは一般バブル出力状態および遷移経路入力ビットを有する典型的な状態 バブルおよび遷移経路を示す。 図4はFSMの1つの好ましい実現例を示す概略ブロック図である。 発明の詳細な説明 図1はパーソナルコンピュータシステム100(破線によっておおむね示され る)の主要内部機能要素を示す概略ブロック図である。パーソナルコンピュータ システム100はデータパイプライン化能力を含み、一実施例では、有利にはA ST PENTIUMベースのコンピュータである。コンピュータシステム10 0は中央処理装置(CPU)110と、第1のメモリユニット(MEM1)11 5と、第2のメモリユニット(MEM2)120と、入力/出力(I/O)ユニ ット125とを含む多くの内部データ発生ユニットを有する。CPU110はた とえばINTEL(登録商標)PENTIUMマイクロプロセッサチップでもよ い。第1および第2のメモリユニット115、120は、MICRONから入手 可能なDRAMモデルNo.MT18D236に基づくメモリアレイでもよく、 I/Oユニット125はたとえば磁気ディスクメモリ(つまりハードディスクド ライブ)でもよい。 CPU110、メモリユニット115、120および入力/出力ユニット12 5はすべて有限状態マシン(FSM)130を含む。CPU110、メモリユニ ット115、1 20およびI/Oユニット125はアドレスバス、データバス、および制御バス (図2により明瞭に示される)を含み得るバス140を経て通信する。 図2は図1のメモリユニット115の主要内部機能要素の各々を示す単純化さ れた概略ブロック図である。メモリユニット115の描写は典型的なものであり 、本願のパイプライン化されたデータ順序決めシステムの構造および動作を例示 するために主として含まれることが理解されなければならない。したがって、デ ータ順序決めシステムの構造および動作をメモリユニット115を参照して説明 するが、メモリユニット115を参照して説明されるデータ順序決めシステムの 実現例はデータを交換する他のコンポーネント(たとえばCPU110、I/O ユニット125など)のいずれに対しても本質的に同じ態様で達成され得ること は当業者によって理解されるであろう。 メモリユニット115はバス204、206を経てランダムアクセスメモリ( RAM)アレイ210と通信するメモリコントローラ200を含む。RAM21 0はさらにバス215を経て1組のトランシーバ220に接続する。トランシー バ215はまた線225を経てメモリコントローラ200に接続される。 メモリコントローラ200はOMHIT線233を経てFSM130と通信す るアドレスデコーダ230を含む。FSM130は通信線238を経て有限状態 マシンコント ローラ240と通信する。FSMコントローラ240およびデコーダ230もま た両方向バス245を経て通信する。デコーダはバス204を経てRAMアレイ 210にアドレスを伝え、一方FSMコントローラ240はRAMアレイ210 およびトランシーバ220とバス206および線225を経てそれぞれ通信する 。デコーダ230、FSM130およびFSMコントローラ240ならびに他の 支援回路(図示せず)は好ましくは単一の集積回路内で実現される。 制御バス250はデコーダ230、FSM130、およびFSMコントローラ 240と通信し、制御信号入力を与える。アドレスバス206はデコーダ230 と通信し、入カデータアドレスを与える。RAMアレイ210はバス215およ びトランシーバ220を経てデータをデータバス270に出力する。 メモリユニット115はアドレスバス260および制御バス250を経てアド レスおよび制御信号を受取り、これらのアドレスおよび制御信号に応答してデー タをバス270上に出力することによって動作する。始めに、データアドレスは アドレスバス260を経て伝送され、デコーダ230の入力に与えられる。デコ ーダ230は与えられたアドレスがRAMアレイ210内のデータメモリロケー ションに対応するかどうかを決定する。もし与えられたアドレスがRAM210 内のメモリロケーションに対応していな ければ、デコーダ230は与えられたアドレスを無視し、メモリユニット115 はイナクティブのままである。しかしながら、与えられたアドレスがRAMアレ イ210内のデータメモリロケーションに対応すれば、デコーダ230はローカ ル「マイン」信号、OMHITを発生する。OMHITはアドレスバス260上 のアドレスがメモリユニット115に属し、いかなる他のデータ交換装置にも属 さないことを示すローカル信号である。デコーダ230は線233を経てOMH IT信号をFSM130に伝送する。FSM130は、以下に論じられるように 、線238を経て信号をFSMコントローラ240に選択的に発生することによ って応答する。FSMコントローラ240はFSMコントローラに関連するロー カルメモリがアドレス指定され、かつ現在の最も古い要求がローカルメモリに向 けられていれば、RAMアレイ210にアクセスを開始することによって応答す る。デコーダ230はまた線282を経て制御バス250に「マイン」信号を出 力として与え、そこでこの信号は他のデータ発生ユニットのデコーダからの「マ イン」信号とORをとられ、グローバル「マイン」信号「MHIT」を発生する 。デコーダ230および他のデータ発生ユニットのデコーダからのMHIT信号 は入力としてFSM130に与えられる。 RAMアレイ210は行アドレス入力および列アドレス入力を経てアクセス可 能であるように典型的には構成され るので、FSMコントローラ240はデコーダ230にバス204を経てまず行 アドレス入力を伝送し、次に列アドレス入力を伝送するように命令する。デコー ダ230は入来アドレスを記憶し、RAMアレイが起動されたとき適切なアドレ スをRAMアレイ210に送るための記憶および多重化能力(図示せず)を含む ことは当業者によって理解されるであろう。FSMコントローラ240はまたバ ス206を経て信号をRAMアレイ210に伝送し、入来アドレスが列アドレス であるか行アドレスであるかを示す。一旦デコーダ230がメモリアレイ210 内の選択されたメモリロケーションをアドレス指定すると、RAMアレイ210 はアクセスされたメモリロケーションに記憶されたデータをバス215を経て出 力する。このデータはトランシーバ220の入力に与えられ、その後トランシー バ220がイネーブルされたときデータバス270に与えられる。RAMアレイ 210からのデータはその後処理のためにCPU110に行く。FSMコントロ ーラ240はサイクルが完了したときアクティブのサイクル終了(EOC)信号 を線284上で発生する。EOC信号は制御バス250を経て他のデータ発生ユ ニットのFSMコントローラから来たEOC信号とORをとられる。 FSMコントローラ240は線225を経てトランシーバ220をイネーブル またはディスエーブルする。FSMコントローラ240はFSM130が適切な イネーブル信 号をFSMコントローラ240に与えたときトランシーバ220をイネーブルす る。FSM130、FSMコントローラ240、およびトランシーバ220は、 ここに説明されるようなデータパイプライン化システムにおけるデータの誤順序 決めを防ぐ選択遅延回路として効果的に作用する。つまり、FSM130、FS Mコントローラ240、およびトランシーバ220は、CPUからのすべての以 前のデータ要求に対する応答が行なわれてしまうまでメモリユニット115から のデータの伝送を防ぐ。パイプライン化されたデータ要求を順序決めする方法は 、図3Aおよび3Bの状態図を参照して以下により詳細に論じる。 図3AはFSM130の1つの状態図であり、図3Bと関連して、FSM13 0の状態およびFSM130を別の状態に遷移させる様々な入力の効果を示す。 FSM130の主要な機能はパイプライン化されたデータの誤順序決めを防ぐこ とである。このように、状態の各々に対応する状態はパイプライン化されたデー タの誤順序決めを防ぐための手順となる。FSM130はCPU110および他 のデータ交換ユニット(たとえばメモリユニット120、I/Oユニット125 など)から制御入力を受取る。入力信号はCPUデータ要求の状態および他のデ ータ交換ユニットによる応答を示す。1つの好ましい実施例において、FSM1 30は3つの入カビットI0、I1およびI2(図3B)を受取り、これらはCP Uデータ要求の状態および他 のデータ交換ユニットによる応答を示す。入力ビットI0はサイクル終了(EO C)信号(つまり、データサイクルが現在アクティブのユニットよって完了した ことを示すシステムワイド信号)の値を表わす。入力ビットI1はローカル「マ イン」信号OMHIT(つまりデータ交換ユニット内の、所与のデータ要求がそ のユニットに属することを示すローカル信号)の値を表わす。このように、メモ リユニット115のFSM130では、ビットI1は線233上でデコーダ23 0によって発生されたローカルOMHIT信号の値を表わす。入力ビットI2は データ交換ユニットのどれかがデータ要求を受取ったことを示すグローバル「マ イン」信号MHITの値を表わす。MHIT信号はたとえば入力としてデータ交 換ユニットの各々からのOMHIT信号を有するORゲート(図示せず)の出力 をとることによって発生され得る。このように、ビットI2の値はFSMのすべ て(つまりCPU110のFSM、メモリユニット115のFSMなど)内で同 一になるであろう。なお、ここに説明される実施例では、入力ビットI1および I2はアクティブローである。したがって、簡単にいうと、入力ビットI2、I1 およびI0はデータ要求がデータ交換ユニットのいずれかによって受取られたか どうか、データ要求がその特定のユニットに向けられていたかどうか、およびデ ータサイクルが完了したかどうかを各FSM130に示す。 入力ビットI0、I1およびI2に応答して、FSM130の4つの状態出力O0 、O1、O2およびO3は図3Aの状態図に示されるように変化する。状態出力ビ ットはシステム100内のアクティブおよび未決定の要求の状態を表わす。アク ティブ要求とはCPU110が現在応答を待っているデータ要求であり、一方未 決定の要求とはアクティブ要求の発行後であってアクティブ要求に対する応答の 前にCPU110によって発せられたデータ要求である。 図3BはFSM130の状態変数の各々の要約を与える。状態出力ビットO0 は変数PSELの値を表わす。変数PSELは各メモリ交換ユニット内のローカ ル変数であり、そのメモリ交換ユニットが未決定の要求のオーナであるかどうか を示す。状態出力ビットO1は変数PNDの値を表わす。変数PNDはFSM1 30のすべてに共通のグローバル変数であり、未決定のデータ要求がデータ交換 ユニットのいずれか1つ内で開始されたかどうかを示す。状態出力ビットO2は 変数ACTの値を表わす。変数ACTもまたデータ交換ユニットのすべてに共通 のグローバル変数であり、アクティブデータ要求がデータ交換ユニットのいずれ か1つで開始されたかどうかを示す。状態出力ビットO3は変数ASELの値を 表わす。変数ASELは各データ交換ユニットのFSM130内のローカル変数 であり、そのデータ要求ユニットがアクティブデータ要求のオーナであるかどう かを示す。これらの4つの状態出力ビット(O0 、O1、O2およびO3)は各FSM130の状態を構成し、状態バブル内で表わ され、一方入力ビット(I0)I1およびI2)は状態図3Aの状態バブル間の経 路に沿って表わされる。 状態出力ビットが取り得る16の考えられる組合せがあり、入力ビットが取り 得る8つの考えられる組合せがあるが、これらの可能性のすべてが状態図3Aに 表わされているわけではないことに注意しなければならない。なぜなら、これら の組合せの多くは有効ではなく、したがってシステム100の通常動作の間に入 力されないからである。特に、アクティブ要求なしで未決定の要求があることを 示す出力状態値(つまり状態0001、0010、および0011)は無効であ る。同様に、特定のアクティブ要求または特定の未決定の要求がローカルFSM 130のデータ交換ユニットに属する一方で、グローバルアクティブまたは未決 定の要求は何も示されないことを示す状態(つまり状態0001、0101、1 000)1001、1010、1011、および1101)も同様に無効である 。なぜなら、ローカル要求は自動的にグローバル要求を発生するからである。入 力ビットの場合には、状態100および101(第1の2つのビットI2および I1がアクティブローであることを思い出す)はローカルデータ要求が行なわれ たがグローバル要求は何も示されなかったことを示すので無効である。 システム100は一般に状態0000で動作を開始する。システム100はシ ステムリセットによって、または別の状態からの遷移によって状態0000に到 達し得る。状態0000はCPU110からの未解決のデータ要求が何もない状 態を示す。この状態はCPU110がデータを処理している、またはシステム1 00がイナクティブであることを一般に示す。状態0000では、ある入力ビッ ト組合せはシステム100の通常動作の間不可能である。つまり、EOCを示す がデータ要求を何も示さない入力状態1111はアクティブデータ要求がないの で、かつその結果サイクル終了はあり得ないので不可能である。FSM130は FSM130への入力ビットがEOCのないデータ要求がCPU110によって 発せられたことを示すまで状態0000のままである。このように、状態図に示 されるように、FSM130は001(EOCと同時のローカルデータ要求)、 011(EOCと同時のグローバルデータ要求)、および110(データ要求な しおよびEOCなし)の入力に対して状態0000のままである。しかしながら 、010(EOCのないグローバルデータ要求)の入力、または000(EOC のないローカルおよびグローバルデータ要求)の入力によりFSM130は状態 を変えるであろう。 000の入力によりFSM130は状態1100に遷移する。状態1100は ローカルデータ交換ユニット(つまりその状態が図3Aの状態図に描かれるFS M130を含 むユニット)へのデータ要求がアクティブであり、かつシステム内に未決定のデ ータ要求かないことを示す。010の入力によりFSM130は状態0100に 遷移する。状態0100は別のデータ交換ユニットへのデータ要求がアクティブ であり、かつシステム100内に未決定のデータ要求がなにもないことを示す。 状態0100のときに、FSM130は入力ビット組合せに依存して4つの異 なった状態のいずれか1つに遷移してもよいし、または同じ状態のままであって もよい。たとえば、入カビットが110(CPUIIOからの新しいデータ要求 なしおよびEOCなし)または011(EOCと同時のグローバルデータ要求) であれば、FSM130は状態0100のままである。グローバル要求がEOC と同時に発せられたときにFSM130が状態0100のままである理由は、古 いアクティブデータ要求がEOCによってクリアされるとすぐ、それは直後の新 しいグローバルアクティブ要求によって取って変わられ、FSM13Oは決して 実際に状態0100を離れることはないということである。 FSM130が状態0100にある間の111(EOCを有する新しいデータ 要求なし)の入力ビット組合せはアクティブデータ要求が何もないことを示し、 FSM130は状態0000に戻る。 FSM130が状態0100にある間の010(EOC なしのグローバルデータ要求)の入力ビット組合せによりFSM130は状態0 110に遷移する。状態0110はアクティブおよび未決定のデータ要求が他の データ交換ユニットに対して行なわれたことを示す。したがって、CPU110 は現在2つの応答を待っている。ここに説明される実施例では、システム100 は一度に2つの未解決の要求しか処理できないので、新しいデータ要求がCPU 110によって発せられたことを示すすべての入力ビット組合せ(つまり入力ビ ット組合せ000、001、010、011)は、FSM130が状態0110 にある間無効である。したがって、入力ビット組合せが110(新しいデータ要 求なしおよびEOCなし)であれば、FSM130は状態0110のままである が、入力ビット組合せが111(新しいデータ要求なしおよびEOCあり)であ れば、この入力によりFSMは状態0100に戻る。 FSM130が状態0100にある間の001(EOCと同時のローカルデー タ要求)の入力ビット組合せは、グローバルアクティブ要求がクリアされ新しい ローカルデータ要求によって取って変わられたことを示す。したがって、FSM 130はアクティブデータ要求がローカルデータ交換ユニットに発せられたこと を示す状態1100に遷移する。状態1100については以下により詳細に論じ る。 FSM130が状態0100にある間の000(EOCのないローカルデータ 要求)の入力ビット組合せによりF SM130は状態0111に遷移する。状態0111はアクティブデータ要求が ある他のデータ交換ユニットに属し、一方未決定の要求はローカルデータ交換ユ ニットに属することを示す。状態0110の場合のように、CPU110からの 新しいデータ要求の発行を示す入力はFSM130が状態0111のままである 間無効である。なぜなら2つのデータ要求が既に未決定であり、プロセッサは第 3のデータ要求を発行しないからである。このように、入力ビットが110(新 しいデータなしおよびEOCなし)のとき、FSMは状態0111のままである 。しかしながら、111(新しいデータなしおよびEOCあり)の入力ビット組 合せはアクティブ要求がクリアされることを示す。未決定の要求はしたがってア クティブになり、FSM130は状態1100に遷移する。 FSM130が状態1100にある(アクティブデータ要求はローカルデータ 交換ユニットに属する一方で、未決定の要求はないことを示す)間、FSM13 0は入力ビット組合せによって決定されるように、4つの異なった状態の1つに 遷移してもよいし、状態1100のままであってもよい。もし入力ビットが11 0(新しいデータ要求なしおよびEOCなし)であれば、FSM130は状態1 100のままである。同様に、入力ビットが001(EOCと同時のローカルデ ータ要求)であれば、FSM130は同様に状態1100のままであろう。なぜ なら、EOCは古 いローカルアクティブデータ要求をクリアし、新しいローカルアクティブデータ 要求が直ちに以前の要求に取って変わるからである。 FSM130が状態1100にある間に入力ビットが011(EOCを有する グローバルデータ要求)であれば、FSM130は状態0100に遷移するであ ろう。なぜなら、EOCは以前のローカルアクティブデータ要求をクリアし、C PU110によって発行された新しいグローバルデータ要求が以前の要求に取っ て変わるからである。このように、FSM130はグローバルアクティブ要求が 未解決であることを示す状態(つまり状態0100)に入る。 FSMが状態1100にある間の111(新しいデータ要求なしおよびEOC あり)の入力ビット組合せは、アクティブ要求がクリアされ、かつアクティブ要 求にとって変わる新しい要求がなかったことを示す。したがって、FSM130 は未解決のデータ要求がなにもないことを示す状態0000に入る。 FSM130が状態1100にある間に入力ビットが000(EOCのない新 しいローカルデータ要求)であれば、FSM130は状態1111に遷移する。 状態1111はアクティブおよび未決定のデータ要求が未解決であり、かつアク ティブおよび未決定のデータ要求はどちらもローカルデータ交換ユニットに属す ることを示す。同時に未解決のアクティブおよび未決定のデータ要求があるので 、新し いデータ要求がCPU110によって発せられたことを示す入力組合せはFSM 130が状態1111にある間無効である。したがって、入力ビットは2つの組 合せ110および111しかとれない。もし入力ビットが110(新しいデータ 要求なしおよびEOCなし)であれば、FSMは同じ状態(つまり状態1111 )のままであろう。しかしながら、もし入力ビットが111(EOCを有する新 しいデータ要求なし)であれば、アクティブ要求はクリアされ、未決定のローカ ル要求はアクティブにされるであろう。したがって、FSM130は状態110 0に戻る(アクティブローカルデータ要求を示すが未決定のデータ要求は示さな い)。 FSM130が状態1100にある間に入力ビットが010(EOCのないグ ローバルデータ要求)であれば、FSM130は状態1110に遷移する。状態 1110はアクティブローカルデータ要求および未決定のグローバルデータ要求 があることを示す。したがって、状態1110は新しいデータ要求がCPU11 0によって発行されたことを示すあらゆる入力の可能性を排除する。したがって 、もし入力ビット組合せが110(EOCのない新しいデータ要求なし)であれ ば、FSMは状態1110のままであるが、入力ビット組合せが111(EOC を有する新しいデータ要求なし)であれば、アクティブローカル要求はクリアさ れ、未決定のグローバル要求がアクティブグローバル 要求になる。したがって、FSM130は状態0100に遷移し、グローバルア クティブデータ要求がシステム100内で未解決であることを示す。 上述の態様で、FSM130の各々は所与の入力に応答して状態から状態へ遷 移する。FSM130の各々の出力状態はしたがってシステム100全体のデー タ要求の状態を示す。各FSM130はシステム100全体のデータ要求の状態 を示す出力状態を有するので、FSM130によって与えられる信号は、以下で より明らかにされるように、システム100内のデータの適切な順序決めを保証 することが可能である。 図4はFSM130の1つの好ましい実現例を示す概略ブロック図である。な おFSM130のこの実現例はあたかもFSM130が複数の別個のコンポーネ ントを含むかのように図4に示されるが、FSM130は単一の集積回路チップ 内で実現され得る。図4に示されるように、FSM130は4つの8×1マルチ プレクサ(MUX)410、412、414および416を含み、これらは選択 入力として入力ビットI0(EOC)、I1(OMHIT)、I2(MHIT)を 線402、233、282に沿ってそれぞれ受取る。 マルチプレクサ410−416は線430−436に沿って4つのDフリップ フロップ(DFF)420−426にそれぞれ信号を送る。マルチプレクサ41 0−416に よって送られる信号は線402、233、282に沿って与えられた入力ビット の値によって決定される。たとえば、入力ビットI0−I2が011であれば、各 マルチプレクサ410−416の「3」入力に与えられる信号はそのマルチプレ クサの出力に送られ、したがって対応のDフリップフロップ420−426の入 力に与えられる。マルチプレクサ410−416への「4」および「5」入力は 決して選択されないので(つまり入力100および101は有効な入力組合せで はないので)接続されないことが理解されるであろう。 Dフリップフロップ420−426はその入力で与えられたデータを線440 上でのクロックサイクルの発生時にその出力に送る。各Dフリップフロップ42 0−426もまた線442に接続されたアクティブローリセット入力を含む。し たがって、フリップフロップ420−426の各々の出力は論理「0」が線44 2に与えられたときにローにリセットする。フリップフロップ420−426の 出力は出力線238、452、454、456にそれぞれ与えられる。 線238、452、454、456上に存在する信号はFSM130の状態出 力を構成する。特に、線238上の信号は変数ASELであり、線452上の信 号は変数ACTであり、線454上の信号は変数PNDであり、線456上の信 号は変数PSELである。 これらの信号の各々はマルチプレクサ410−416の1つ以上の入力にフィ ードバックされる。特に、線238上の信号ASEL(ローカルデータ交換ユニ ットに属するアクティブデータ要求があることを示す)は、マルチプレクサ41 0の入力2および6とともに排他的NOR(XNOR)ゲート460の第1の入 力にフィードバックされる。線452上の信号ACT(ローカルデータ交換ユニ ット以外のデータ交換ユニットに属するアクティブデータ要求があることを示す )は、マルチプレクサ412の入力1、3および6、マルチプレクサ414の入 力0および2、ならびにマルチプレクサ416の入力0にフィードバックされる 。信号ACTはまたXNORゲート460の第2の入力にも与えられる。XNO Rゲート460の出力はマルチプレクサ410の入力0に与えられる。線454 上の信号PND(ローカルデータ交換ユニットに属さない未決定のデータ要求を 示す)は、マルチプレクサ412の入力7およびマルチプレクサ414の入力6 にフィードバックされる。最後に、線456上の信号PSEL(ローカルデータ 交換ユニットに属する未決定のデータ要求があることを示す)は、マルチプレク サ410の入力7およびマルチプレクサ416の入力6にフィードバックされる 。 マルチプレクサ410の入力3、マルチプレクサ414の入力1、3および7 、ならびにマルチプレクサ416の入力1、2、3および7は直接接地される( つまり論理ゼ ロまたは低電圧レベル)。マルチプレクサ412の入力0および2は直接Vcc (ハイ)に接続される。したがって、選択可能な(つまり有効な)マルチプレク サ入力の各々はフィードバック入力、接地またはVccに接続される。 通常動作の間、図4に示されるように構成されたFSM回路は3つの入力ビッ トに応答して1組の4つの状態出力を与える。図4に示される回路の出力状態か ら出力状態への遷移は、入力ビットの値によって決定されるのであるが、図3A の状態図に描かれた状態の遷移に正確に対応する。図4に示されたFSM回路の 動作を明らかにするために、以下に1つの入力/出力例を与える。 たとえば0000の出力状態および010の入力ビット(つまりI0=0、I1 =1、およびI2=0)とすると、線238、452、454、456の各々上 の信号は論理0であり、一方選択されたマルチプレクサ入力はマルチプレクサ4 10−416の各々に対して入力2であることは明らかである。したがって、マ ルチプレクサ410の出力で線430に与えられた信号は線238に与えられた 信号に等しいであろう(この場合ASELは0として与えられるので論理0)。 マルチプレクサ412の出力で線432に与えられた信号はVccに等しいであ ろう(つまり論理1)。マルチプレクサ414の出力で線434に与えられた信 号は線454に与えられた信号に等しいであろう(この場合ACTは0として与 えられるので論理0)。最後に、 マルチプレクサ416の出力で線436に与えられた信号は接地に等しいであろ う(つまり論理0)。マルチプレクサ410−416の出力の各々は対応のDフ リップフロップ420−426の入力に与えられ、これらの信号はクロックパル スの発生時に出力線238、452、454、456にそれぞれ送られる。した がって、次の出力状態はASEL=0、ACT=1、PND=0、PSEL=0 、つまり0100になるであろう。これは図3Aの状態図に描かれるように01 0の入力が与えられたときの0000から0100への状態遷移に対応する。 上に述べられたように、FSM130はFSMコントローラ240およびトラ ンシーバ220(図2)とともに選択遅延回路として作用し、メモリユニット1 15への未決定のデータ要求がアクティブになるまでRAMアレイ210からデ ータバス270へのデータの伝送を遅らせる。この遅延は線238に沿ってFS M130によってFSMコントローラ240に与えられるイネーブル信号によっ て達成される。線238上の信号がローのとき、これはデータを伝送すべきでな いことをFSMコントローラ240に示す。FSMコントローラ240はしたが ってRAM210からデータバス270へのデータの伝送を防ぐディスエーブル 信号を線225に沿ってトランシーバ220に送る。未決定のローカルデータ要 求が一旦アクティブになると(たとえばデータ要求がアクティブであり、メモリ ユニッ ト115に属するとき)、これは要求されたデータがRAMアレイ210からデ ータバス270に伝送されるべきであることを意味する。FSM130はしたが ってFSMコントローラ240にトランシーバ220をイネーブルするように命 令するイネーブル信号を線238に沿って発生する。 図4に示されるように、線238に沿うイネーブル信号は信号ASELとして Dフリップフロップ420の出力で発生される。ASEL信号はデータ要求がア クティブでありかつローカルであるときのみハイであり、イネーブル信号として のASELの使用によりメモリユニット115がCPU110からの前のデータ 要求に対する応答が行なわれるまでデータを出力しないことを保証する。 この発明はその精神または本質的な特徴から逸脱することなく他の形態で実施 され得る。たとえば、FSM130は数個の異なった回路要素内で実現されても よいし、単一の集積回路チップ内で実現されてもよい。さらに、FSM130は シフトレジスタなどの異なった回路コンポーネントを使用して実現されてもよい 。加えて、FSM130の構成は3以上のCPUデータ要求が同時に未解決であ るデータパイプライン化を与えるように拡張かつ修正可能である。したがって、 前述の説明は例示として考慮されるべきであり、制限として考慮されるべきでは ない。この発明の精神および範囲は添付の請求の範囲に鑑み理解されかつそ れによって規定されるべきである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. パーソナルコンピュータデータパイプライン化システムにおいてデータを 管理するデータ管理システムであって、前記パイプライン化システムは中央処理 装置(CPU)と、データ通信バスと、複数のデータ発生装置とを含み、前記パ イプライン化システムはさらにデータ発生装置から応答を受取る前に前記CPU によって少なくとも2つのデータ要求が発せられるように構成され、前記データ 管理システムは 各データ発生装置に関連し、前記CPUからデータ要求を受取り、1つのデー タ要求が前記データ発生装置に向けられたとき選択信号を出力する選択回路と、 各データ発生装置に関連する状態マシンとを含み、前記状態マシンはその関連 のデータ発生装置に関連する前記選択回路からの前記選択信号を受取り、かつ別 のデータ発生装置に関連する選択回路からの選択信号を受取り、前記状態マシン はその関連のデータ発生装置を起動し、その関連のデータ発生装置に関連する前 記選択回路からのアクティブ選択信号が前記別のデータ発生装置の前記選択回路 からのアクティブ選択信号より前に発生したときにデータをデータ通信バスに出 力する、データ管理システム。 2. パイプライン化されたデータシステムにおいて装置がデータ要求に応答す る順序を制御する装置であって、 各装置に関連するデコーダを含み、各デコーダは現在の データ要求がその関連の装置に向けられているかどうかを判断し、前記現在のデ ータ要求がその関連の装置に向けられている場合にはアクティブデコード信号を 発生し、 各装置に関連する状態マシンを含み、各状態マシンはその関連の装置に関連す る前記デコーダからの前記アクティブデコード信号を受取り、かつ他の装置に関 連するデコーダからのアクティブデコード信号を受取り、前記状態マシンはさら に前のデータ要求の完了を示すサイクル終了信号を受取り、前記状態マシンはそ の関連の装置に関連する前記デコーダからの前記アクティブデコード信号が現在 の最も早いアクティブデコード信号であると決定したときアクティブ選択信号を 発生し、前記装置は前記アクティブ選択信号に応答してデータを前記パイプライ ン化されたデータシステムに出力する、装置。 3. 前記関連の装置のための前記状態マシンは、前記関連の装置が他のいかな るアクティブ要求より前に発生したアクティブ要求を有する場合にアクティブで ある第1の状態信号と、前記関連の装置が別のアクティブ要求後に発生したアク ティブ要求を有する場合にアクティブである第2の状態信号と、いずれかの装置 がアクティブ要求を有する場合にアクティブである第3の状態信号と、いずれか 2つの要求がアクティブである場合にアクティブである第4の状態信号とを発生 する、請求項2に記載の装置。 4. パイプライン化されたデータシステムであって、 第1のデータ発生装置と、 第2のデータ発生装置と、 前記第1および第2のデータ発生装置からのデータに対する要求を発する第1 の装置とを含み、前記第1の装置は第1のデータ要求を発し、前記第1のデータ 要求に対する応答を待つことなく第2のデータ要求を発し、 前記第1のデータ発生装置に関連する第1のデコーダおよび第1のコントロー ラと、さらに 前記第2のデータ発生装置に関連する第2のデコーダおよび第2のコントロー ラとを含み、 前記第1のデコーダは第1および第2の要求のどちらもが前記第1のデータ 発生装置に向けられているときを判断し、前記第1のデータ発生装置に向けられ た各要求に対して第1のアクティブ選択信号を発生し、 前記第2のデコーダは前記第1および第2の要求のどちらもが前記第2のデ ータ発生装置に向けられているときを判断し、前記第2のデータ発生装置に向け られた各要求に対する第2のアクティブ選択信号を発生し、 前記第1のコントローラは前記第1および第2のデコーダからの前記アクテ ィブ選択信号に応答し、前記第1のデータ発生装置に、前記第1のアクティブ選 択信号が第2のデータ発生装置が応答していないいかなる第2のアクティブ選択 信号より前に発生したときに前記パイプライン化されたデータシステムにデータ を出力させ、 前記第2のコントローラは前記第1および第2のデコーダからの前記アクテ ィブ選択信号に応答し、前記第2のデータ発生装置に、前記第2のアクティブ選 択信号が第1のデータ発生装置が応答していないいかなる第1のアクティブ選択 信号より前に発生したときに前記パイプライン化されたデータシステムにデータ を出力させる、パイプライン化されたデータシステム。
JP51338394A 1992-11-25 1993-11-24 パイプライン化されたデータの順序決めシステム Expired - Fee Related JP3425443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98180692A 1992-11-25 1992-11-25
US07/981,806 1992-11-25
PCT/US1993/011460 WO1994012935A1 (en) 1992-11-25 1993-11-24 Pipelined data ordering system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08503800A true JPH08503800A (ja) 1996-04-23
JP3425443B2 JP3425443B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=25528665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51338394A Expired - Fee Related JP3425443B2 (ja) 1992-11-25 1993-11-24 パイプライン化されたデータの順序決めシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5603042A (ja)
EP (1) EP0700540B1 (ja)
JP (1) JP3425443B2 (ja)
KR (1) KR100296517B1 (ja)
AT (1) ATE204660T1 (ja)
AU (1) AU666999B2 (ja)
CA (1) CA2150024C (ja)
DE (1) DE69330646D1 (ja)
WO (1) WO1994012935A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025478A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Fujitsu Limited メモリブロック間のレイテンシ差を活用するデータ処理装置および方法
JP2007526559A (ja) * 2004-02-05 2007-09-13 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド パケットメモリを有するアービトレーションシステムとハブに基づくメモリシステムにおけるメモリ応答の方法
WO2010001549A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 学校法人慶應義塾 電子回路装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5638534A (en) * 1995-03-31 1997-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory controller which executes read and write commands out of order
US5666494A (en) * 1995-03-31 1997-09-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Queue management mechanism which allows entries to be processed in any order
EP1327991A3 (en) * 1997-10-10 2005-05-11 Rambus Inc. Apparatus and method for pipelined memory operations
AU9693398A (en) 1997-10-10 1999-05-03 Rambus Incorporated Apparatus and method for pipelined memory operations
US7325064B2 (en) * 2001-07-17 2008-01-29 International Business Machines Corporation Distributed locking protocol with asynchronous token prefetch and relinquish
US20050144409A1 (en) * 2002-09-11 2005-06-30 Fujitsu Limited Data processing device and method utilizing latency difference between memory blocks
KR102193682B1 (ko) 2014-08-01 2020-12-21 삼성전자주식회사 선택적 ecc 기능을 갖는 반도체 메모리 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4181974A (en) * 1978-01-05 1980-01-01 Honeywell Information Systems, Inc. System providing multiple outstanding information requests
US4661905A (en) * 1983-09-22 1987-04-28 Digital Equipment Corporation Bus-control mechanism
JPS61160142A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Hitachi Ltd デ−タ処理装置
US4937733A (en) * 1987-05-01 1990-06-26 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for assuring adequate access to system resources by processors in a multiprocessor computer system
US4864496A (en) * 1987-09-04 1989-09-05 Digital Equipment Corporation Bus adapter module for interconnecting busses in a multibus computer system
US4858234A (en) * 1987-09-04 1989-08-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for error recovery in a multibus computer system
US4987529A (en) * 1988-08-11 1991-01-22 Ast Research, Inc. Shared memory bus system for arbitrating access control among contending memory refresh circuits, peripheral controllers, and bus masters
US5239661A (en) * 1989-08-18 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Hierarchical bus circuit having decoder generating local buses and devices select signals enabling switching elements to perform data transfer operations
US5289584A (en) * 1991-06-21 1994-02-22 Compaq Computer Corp. Memory system with FIFO data input
US5471638A (en) * 1991-10-04 1995-11-28 Bull Hn Inforamtion Systems Inc. Bus interface state machines with independent access to memory, processor and registers for concurrent processing of different types of requests

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025478A1 (ja) * 2002-09-11 2004-03-25 Fujitsu Limited メモリブロック間のレイテンシ差を活用するデータ処理装置および方法
JP2007526559A (ja) * 2004-02-05 2007-09-13 マイクロン テクノロジー,インコーポレイテッド パケットメモリを有するアービトレーションシステムとハブに基づくメモリシステムにおけるメモリ応答の方法
WO2010001549A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 学校法人慶應義塾 電子回路装置
US8283944B2 (en) 2008-07-04 2012-10-09 Keio University Electronic circuit device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0700540A1 (en) 1996-03-13
JP3425443B2 (ja) 2003-07-14
CA2150024A1 (en) 1994-06-09
US5603042A (en) 1997-02-11
AU5678794A (en) 1994-06-22
KR950704742A (ko) 1995-11-20
US5737627A (en) 1998-04-07
EP0700540A4 (en) 1998-06-03
AU666999B2 (en) 1996-02-29
WO1994012935A1 (en) 1994-06-09
KR100296517B1 (ko) 2001-10-24
DE69330646D1 (de) 2001-09-27
CA2150024C (en) 2001-06-12
EP0700540B1 (en) 2001-08-22
ATE204660T1 (de) 2001-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6185657B1 (en) Multi-way cache apparatus and method
US6996659B2 (en) Generic bridge core
JPH0713945A (ja) 演算処理部および制御・記憶部分離型マルチプロセッサ ・システムのバス構造
JPH0587855B2 (ja)
KR101056153B1 (ko) 배리어 동작들의 조건부 브로드캐스트를 위한 방법 및 장치
US5692209A (en) System resource conflict resolution apparatus
JPH0772878B2 (ja) デイジタル処理システム
JPH08503800A (ja) パイプライン化されたデータの順序決めシステム
JPH0650863B2 (ja) 直接データ転送のためのインターフエース
US6801985B1 (en) Data bus using synchronous fixed latency loop including read address and data busses and write address and data busses
US6170041B1 (en) Integrated circuit memory with a bus transceiver
JPH10326224A (ja) ディジタル・シグナル・プロセッサ
JPH06208537A (ja) 通信システム
US20020078322A1 (en) Method for rapid communication within a parallel computer system, and a parallel computer system operated by the method
JP2534321B2 (ja) デ―タ転送制御方法及び装置
JPH10116225A (ja) アドレス変換回路及びマルチプロセッサシステム
JPS63307570A (ja) 星形トポロジのスイツチ装置
JPH10171770A (ja) マルチプロセッサシステム
JPH0245208B2 (ja) Basuketsugoshisutemunodeetatensoseigyohoshiki
JPH09138783A (ja) マルチプロセッサシステム
EP0661640A1 (en) System and method for accessing data in a computer system including a cache controller and a memory controller connected in parallel
JPH0934736A (ja) 動作切替えコントローラ
JPH10232825A (ja) キャッシュメモリ制御方式
JPH0573473A (ja) 産業用コンピユータシステム
JPH10171709A (ja) 半導体装置及びリードアクセス方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees