JPH08500054A - 周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法 - Google Patents

周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法

Info

Publication number
JPH08500054A
JPH08500054A JP6505638A JP50563894A JPH08500054A JP H08500054 A JPH08500054 A JP H08500054A JP 6505638 A JP6505638 A JP 6505638A JP 50563894 A JP50563894 A JP 50563894A JP H08500054 A JPH08500054 A JP H08500054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
gas
inlet
outlet
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6505638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3274467B2 (ja
Inventor
ジェイ. モール,デビッド
エフ. バーメスター,アラン
シー. ヤング,トーマス
ビー. マクレイノルズ,ケント
イー. クラーク,ジェームス
ゼット. ホッツ,チャールズ
エー. ウェスリング,リッチー
ジェイ. クウォーダラー,ジョージ
エム. ラーチャー,ロナルド
オー. ジーンズ,トーマス
エヌ. ベック,ヘンリー
イー. バルス,スティーブン
エル. スミス,ベサンヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH08500054A publication Critical patent/JPH08500054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3274467B2 publication Critical patent/JP3274467B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • B01D71/481Polyarylates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/48Polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/50Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5222Polyetherketone, polyetheretherketone, or polyaryletherketone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/52Polyethers
    • B01D71/522Aromatic polyethers
    • B01D71/5223Polyphenylene oxide, phenyl ether polymers or polyphenylethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/72Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of the groups B01D71/46 - B01D71/70 and B01D71/701 - B01D71/702
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/02Preparation of oxygen
    • C01B13/0229Purification or separation processes
    • C01B13/0248Physical processing only
    • C01B13/0251Physical processing only by making use of membranes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/04Purification or separation of nitrogen
    • C01B21/0405Purification or separation processes
    • C01B21/0433Physical processing only
    • C01B21/0438Physical processing only by making use of membranes
    • C01B21/0444Physical processing only by making use of membranes characterised by the membrane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • C08G64/06Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation
    • C08G64/08Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/10Aromatic polycarbonates not containing aliphatic unsaturation containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/06Polythioethers from cyclic thioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/26Polythioesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0046Nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0043Impurity removed
    • C01B2210/0062Water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Abstract

(57)【要約】 本発明は、気体成分の優れた分離を達成するために、存在する液体の凝固点又は凝固点よりも若干高い温度でガラス状ポリマー膜を使用して気体混合物中の成分気体を分離するための方法及び装置に関する。特定のモノマー及びポリマーの組成物を請求する。

Description

【発明の詳細な説明】 周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法 発明の背景 本発明は、周囲以下の温度で運転されるガラス状ポリマーの区別層(discrimi nating layer)又は区別領域(discriminating region)を有する膜を使用して 気体混合物を分離する方法に関する。本発明はまた、このような方法に用いられ る装置にも関する。 気体混合物の各種成分を分離するために膜を使用することは知られている。膜 を使用して、水素、ヘリウム、酸素、窒素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素 、アンモニア、水蒸気、メタン及び他の軽質炭化水素をはじめとする各種の気体 が分離、除去、精製又は部分回収されている。 膜分離は、膜を通る2種以上の成分気体の相対的透過性に基づく。 気体混合物を二つの部分に分離し、少なくとも1種の成分気体について一方では より高濃度に、他方ではより低濃度にするためには、その少なくとも1種の成分 気体を選択的に透過する膜の片面に気体混合物を接触させる。膜を選択的に透過 する成分気体は、気体混合物の少なくとも1種の他の成分気体よりも膜を透過し 易い。よって、気体混合物は、選択的に透過する1種以上の成分気体の濃度が高 い流れと、選択的に透過する1種以上の成分気体の濃度が低い流れとに分けられ る。相対的に透過しない成分気体は、気体混合物の少なくとも1種の他の成分気 体よりも膜を透過しにくい。気体混合物がある程度分離できるように適当な膜材 料が選ばれる。 D.W.BrubakerらのIndustrial and Engineering Chemistry(第46巻、第14 65〜1473頁、1953年)は、様々なフィルムの気体透過と その透過に影響を与えるパラメーターについて記載している。R.W.RobertのJour nal of Applied Polymer Science (第7巻、第6番、第2183〜2197頁、 1963年)は、各種ポリマーフィルムの透過に与える温度の影響について記載 している。 S.Srinivasanは、1990年7月10日の合成膜に関するゴードン・リサーチ 会議(Gordon Research Conference)において、ポリトリメチルシリルプロピン 膜の窒素及び二酸化炭素に対する最低で−40℃までの温度における透過性デー タを報告した「An ExtraordinaryPolmeric Membrane That Rejects Light Gases 」と題する論文を提出している。異常混合気体効果が認められた。これらの効果 は、この材料における輸送が、慣例的な溶解−拡散機構ではなく、気孔中及び気 孔表面での拡散により支配されたとの提案によって説明された。Thorogoodは、 テキサス州オースチンにおいて1991年4月23日に開催された国際気体分離 会議(International Gas SeparationMeeting)において、ポリトリメチルシリ ルプロピンの変性高密度ガラス状フィルムを使用した低温での酸素と窒素に関す る透過性データを報告している。S.R.AuvilらのBook of Abstracts,The ForthCh emical Congress of North America (1991年、8月25〜30日、第119 項目)についても参照のこと。 D.J.Mollらは、1987年6月3〜5日に開催されたNorth AmerlcanMembrane Societyの第1回年次全国集会において、幅広い温度範囲にわたるテトラメチル ビスフェノールAポリカーボネートのフィルムを用いたヘリウム、アルゴン及び キセノンの透過データを開示している。 D.J.Mollらは、1989年7月31日に開催された逆浸透、限外濾過及び気体 分離に関するゴードン・リサーチ会議において、最低で-125℃までの温度で ビスフェノールAポリカーボネートのフィルムを用 いた水素及び重水素の透過性データを開示している。 一般に、既知の膜材料の気体透過性は温度低下と共に低下する。一般に、従来 技術は、膜の物理特性が良好に維持され且つ分離すべき気体成分の凝縮が回避さ れるような温度において膜分離を行うことを推奨している。典型的には、膜の性 能や物理的集結性に悪影響を与えない範囲で可能な限り高い温度を維持するが、 これは、温度が高いほど気体の膜透過速度も一般に高いためである。従来技術の 分離では、一般に20℃〜40℃の範囲の温度が採用されている。膜を使用して 多量の気体混合物を分離するためには、周囲温度付近の条件を採用することが便 利である。 ある種の気体混合物を特殊な工程で分離するために、0℃より低温を採用する 場合がある。米国特許第4,793,829号明細書は、0℃〜−20℃の温度範囲で運 転するポリスルホンアミド膜によるアンモニアの選択透過について記載している 。カナダ国特許第1,188,630号明細書は、10℃よりも低温、好ましくは−15 〜5℃で、セルロースエステル膜を用いて二酸化炭素をメタン及びその他の軽質 炭化水素から分離する方法について記載している。さらに、D.ParroのEnergy Pr ocess (第6巻、第1番、第51〜54頁、1985年)、D.ParroのTechnolog y,Oil & Gas Journal (1984年9月24日、第85〜88頁)及びG.Cutler らのLaurance Reid Gas ConditioningConference(1985年3月4〜6日)に ついても参照のこと。 Arandらの米国特許第4,840,646号明細書は、ポリエステルコポリマーについて 24℃で得られた透過性、選択性及びフラックスナンバー(flux number)を記 載している。該米国特許明細書中の図7には、請求項1に従うポリマー及びコポ リマーがグラフで示されている。このグラフは、30℃で得られた透過選択性及 びフラックスのデータを用いて作成された。 関心のある気体混合物の選ばれた成分気体に対して高い分離係数及び高い透過 率を有する新規の膜を開発するための研究が続けられている。しかしながら、膜 分離において20℃未満の温度を採用することは、一般に望ましくはないとされ ている。温度0℃では、限られた数の特殊な気体混合物と特定の膜の場合を除き 、一般には運転できないとされている。 気体混合物の成分を分離するために膜を使用する場合、分離係数と透過性との 間には一般にトレードオフが存在する。分離係数の高い膜は、分離係数の低い膜 よりも一般に透過性が低くなる。このレードオフは、酸素と窒素を含む混合物及 び二酸化炭素とメタンを含む混合物の分離については十分に確立されている。 典型的には、気体の膜透過性は温度と共に急速に低下する。分離係数は温度が 低下すると一般に増加するが、温度による分離係数の変化率は、膜の特性と分離 すべき気体混合物の成分気体とに依存する。 酸素/窒素系の分離の場合、選ばれた膜における気体の溶解性及び拡散性が共 に分離性に影響を与える。一般に、酸素は、ほとんどのポリマーにおいて、窒素 濃度よりも50〜100%高い濃度にまで溶解する。酸素と窒素の分離において は選択性の溶解性成分が重要である一方、選択性の拡散性成分は全体の選択性を 決める上で主要な因子である。 拡散性は、膜を形成している材料と気体分子との間の相互作用の反発成分に係 わる次元に依存する。これは、簡易なレベルでは、ポリマーなどの材料中を拡散 する分子の大きさに関係がある。気体分子が小さいほど、ポリマーマトリックス をより容易に貫通し、拡散することができる。一般に、占有されていない体積、 すなわち「自由体積」が多いポリマーほど、分子は容易に拡散することができる 。 従って、自由体積が比較的多いポリマーにおいては、自由体積が少ないポリマー よりも一般に気体の拡散性は高くなる。しかしながら、この開放性の高い構造で は、どの気体の拡散性も高くなるので、選択性は低下することになる。 膜の分離特性を決める上で、ポリマー中の占有されていない体積は重要ではあ るが、このような特性を改善するには他の因子が非常に重要である。ポリマー鎖 の動作、反復単位の局所的な動作、そしてより小さなサブユニットの振動、とい った動力学が分離特性に重要な影響を及ぼしうる。これらの動作のため、ポリマ ーは、所望の分離にとって最適なポリマーサブユニット間の間隔を維持すること ができない。一般に、温度が低いほど、ポリマーマトリックスによる動作の振動 数や振幅は低下する。 温度が低いほどポリマーマトリックスの動作を制限することはできるが、気体 の膜分離に20℃を有意に下回る温度を使用することは一般にない。当該技術分 野において気体の膜分離に周囲以下の温度を考慮しづらい理由は、気体混合物の 成分が相変化すること、供給気体混合物を冷却するために運転コストが高くなる こと、そして温度が低いほど透過率が低下すること、にまつわる問題があるから である。 現在より高い分離係数を達成する気体混合物の成分気体の分離方法が達成され ているが、許容できる透過性が今なお求められている。 現存の膜材料の性能を改善し且つ新規膜材料の性能を潜在的に高める運転方法が 望まれている。 発明の概要 本発明は、気体混合物から、透過気体流と非透過気体流とを分離する方法であ る。気体混合物は気体分離膜の第一の面に接触する。この気体分離膜は、分離温 度においてガラス状態にあるポリマーの 区別層又は区別領域を有する。膜の第一の面と膜の第二の面との間には、気体混 合物中の少なくとも1種の第一成分が気体混合物中の少なくとも1種の第二成分 に対して選択的に膜の第一の面から膜の第二の面へと透過し、その透過気流が第 一成分の気体で富化されるような化学的ポテンシャル差が維持される。膜表面又 は膜内部に存在する何らかの液体の凝固点以上の温度において気体混合物と膜と を接触させる。こうして、純水が存在する場合には、運転温度を1℃〜5℃に設 定する。塩が存在する場合には、凝固点が低下するので、透過温度はその低下し た凝固点よりも1℃〜5℃高い温度とする。膜は以下のように選定する。すなわ ち、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を30℃、30psiaで膜の第 一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたときに、遮断層にお ける酸素の透過率が2000未満であり、且つ窒素に対する酸素の選択率に関し て以下の関係式(以降、方程式Iと称する)を有するようにする。 方程式Iのための選択率は、窒素透過率に対する酸素透過率の比率として定義 される。膜の第一の面と第二の面とは隔離されており連絡していないので、膜を 透過しない気体、すなわち遮断された若しくは不透過性の気体を回収すること、 及び/又は膜を透過する気体、すなわち透過性気体を回収することかできる。 また、本発明の方法を実施するためのある種の新規な装置も本発明の実施態様 である。 本発明は、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段; B.必要に応じて、気体混合物の温度を5℃以下へ変更するため の、入口と出口を有する手段; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体 温度を変更するための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、該膜装置を、第一の側の 膜不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気 体出口とを有する、5℃以下の温度で運転される少なくとも一つの膜装置;並び に E.必要に応じて、気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ 気体を運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置である。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少なくとも一つの熱交換装置; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交 換装置の第一の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、5℃以下の温度で運転される少なくとも一つの膜装置; E.熱交換装置の第一の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段; F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口を出てくる気体の一部若し くは全部、又はそれらの組合せの温度を変更するための、入口と出口を有する手 段; G.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、気体温度を変更するための手段の入口へ運搬する ための手段;並びに H.気体温度を変更するための手段の出口から熱交換装置の第二の入口へ気体 を運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少なくとも一つの熱交換装置; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交 換装置の第一の入口へ運搬するための手段; D.気体の温度を変更するための、入口と出口を有する手段; E.気体混合物を、熱交換装置の第一の出口から気体温度を変更するための手 段の入口へ運搬するための手段; F.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、5℃以下の温度で運転 される少なくとも一つの膜装置; G.気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段;並びに H.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、熱交換装置の第二の入口へ運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段; B.必要に応じて、気体混合物の温度を5℃以下へ変更するための、入口と出 口を有する手段; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体 温度を変更するための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、該膜装置を、第一の側の 膜不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気 体出口とを有する、5℃以下の温度で運転される少なくとも一つの膜装置; E.必要に応じて、気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ 気体を運搬するための手段; F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せからの圧縮エネルギーを回収し、その回収したエネル ギーを用いて圧縮装置を駆動するか又は電力を発生させるための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体 混合物の成分を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を有する手段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交換装置の第一の 入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、膜透過室と膜 不透過室とに分割する膜と、透過気体出口と、不透過気体出口とを有する少なく とも一つの膜装置; E.気体を熱交換装置の第一の出口から膜装置の入口へ運搬するための手段; F.膜装置を出てくる透過気体、不透過気体又はそれらの混合物の一部又は全 部を膨張させて前記気体を冷却するための、入口と出口を有し且つ気体を圧縮す るための第二の手段に少なくとも部分的に動力を付与するよう接続されたタービ ン膨張装置; G.入口及び出口を有する、気体を圧縮するための第二の手段; H.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、タービン膨張装置の入口へ運搬するための手段; I.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、気体を圧縮するための第二の手段の入口へ運搬す るための手段;並びに J.タービン膨張装置の出口から熱交換装置の第二の入口へ気体を運搬するた めの手段; を含んで成る、気体混合物の成分を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための手段であって、入口と出口を有 し且つ必要に応じて中間入口を含む二つ以上のステージを有する第一の手段; B.第一の入口及び第一の出口、第二の入口及び第二の出口並びに第三の入口 及び第三の出口、該第一の入口及び出口を接続する第一の導管、該第二の入口及 び出口を接続する第二の導管、並びに該第三の入口及び出口を接続する第三の導 管を有し、前記第一、第二及び第三の導管がそれぞれの長さの主要部分に沿って 熱的に接触している熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための第一の手段の出口から熱交換装置の 第一の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、少なくとも一 つの膜透過室と少なくとも一つの膜不透過室とに分割する少なくとも一つの膜と 、透過気体出口と、不透過気体出口とを有する第一の膜装置; E.熱交換装置の第一の出口と膜装置の入口とを接続する気体を運搬するため の手段; F.気体を導入するための入口と、膜装置を、少なくとも一つの膜透過物室と 少なくとも一つの膜不透過物室とに分割する少なくとも一つの膜と、透過気体出 口と、不透過気体出口とを有する第二の膜装置; G.第一の膜装置の第一の出口から第二の膜装置の入口へ気体を運搬するため の手段; H.第一の膜装置の不透過物出口を出てくる気体の一部又は全部を膨張させて 前記気体を冷却するための、入口と出口を有し且つ気体を圧縮するための第二の 手段に少なくとも部分的に動力を付与するよう接続されたタービン膨張装置; I.入口及び出口を有する、気体を圧縮するための第二の手段; J.第一の膜装置の不透過物出口からの気体を、気体を膨張するための手段の 入口へ運搬するための手段; K.タービン膨張装置の出口からの気体を、熱交換装置の第二の入口へ運搬す るための手段; L.第二の膜装置の透過物出口からの気体を、気体を圧縮するための第二の手 段の入口へ運搬するための手段; M.熱交換装置の第三の出口からの気体を、気体を圧縮するための第一の手段 の入口又は該手段の中間入口へ運搬するための手段;並びに N.第二の膜装置の不透過物出口からの気体を、熱交換装置の第三の入口へ運 搬するための手段; を含んで成る、気体混合物の成分を分離するための装置でもある。 本発明の方法は、周囲温度での膜分離法と比較して著しく改善された性能を達 成することが予想される。窒素を製造する空気分離では、この改善された性能は 、製品純度が同じ場合には、窒素の回収率、すなわち、供給空気に対する窒素生 産量が著しく高いこと、或いは、回収率が同じ場合には、純度の著しく高い製品 が製造されることによって特徴付けられる。また、純度及び回収率を同じにしな がら生産性を著しく向上させて窒素を製造することも可能である。 メタンなどの軽質炭化水素や二酸化炭素の分離といった他の分離については、改 善された性能を、所望の製品の回収率、生産性及び/又は純度がより高いことに よって特徴付けることもできる。改善さ れた性能はまた、より小さな膜表面積及び/又はより少ない電力消費量で同等の 製品回収率及び製品純度が得られることによっても特徴付けることができる。 現在、窒素の大規模生産にとって最も経済的な方法は極低温空気分離法、小規 模生産にとって最も経済的な方法は周囲温度膜分離法、そして中規模生産にとっ て最も経済的な方法は圧力スイング吸着法(PSA)とされている。こうした経済 的優位性の範囲に差異があるのは、生産規模が異なるとそれぞれの従来法に対す る資本経費と運転コストの重要性が変わるためである。運転コストは、小規模生 産よりも大規模生産の方が重要となり、資本経費は、大規模生産よりも小規模生 産の方が重要となる。極低温空気分離法は、最も低い運転コストで窒素を製造す るが、その小規模生産に対する資本経費は高くなる。周囲温度膜分離法は、最も 低い資本経費で窒素を製造するが、その大規模生産に対する運転コストは高くな る。本発明の周囲以下の温度での膜による方法は、周囲温度膜分離法よりも運転 コストが低くなると予想される。資本経費は、冷却に必要な付加的な装置のため に高くなることがある。しかしながら、場合によっては、膜装置の効率、すなわ ち選択性及び/又は生産性が高いため、圧縮機又は膜の資本経費を著しく削減す ることができる。この削減分を、冷却に必要な付加的な資本に当てることができ る。一般に、本発明の方法は、現在周囲温度膜分離法が採用されている規模より も大きな生産規模においてより経済的であることが予想される。空気分離につい ては、本発明の方法は、大規模なPSA分離法及び小規模の極低温分離法に匹敵 することが予想される。本発明はまた、別の種類の分離、例えば、CO2、H2S 、SOx、その他の気体を包含する分離、とも競争的であることが予想される。 とりわけ、本発明は、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン又は他の配合 アミンを使 用するアミンコンタクター法をベースとした分離技法に匹敵することが予想され る。場合によっては、アミンや他の化学薬品をベースとした吸収法を本発明と組 み合わせて複合システムを形成すると有利なこともある。図面の簡単な説明 第1図は、不透過流について膨張装置を使用する本発明の方法を実施するのに 有用な装置の模式図である。 第2図は、透過流について膨張装置を使用する本発明の方法を実施するのに有 用な装置の模式図である。 第3図は、供給気体混合物を冷却するための外部フレオン(商標)冷却装置を 使用する本発明の方法を実施するのに有用な装置の模式図である。 第4図は、供給気体混合物を乾燥するための膜及び冷却するための外部フレオ ン(商標)冷却装置を使用する本発明の方法を実施するのに有用な装置の模式図 である。 第5図は、膨張装置駆動式圧縮機を使用する本発明の方法を実施するのに有用 な装置の模式図である。 第6図は、透過流について真空ポンプを使用する本発明の方法を実施するのに 有用な装置の模式図である。 第7図は、カスケード式膜装置及び再循環流を使用する本発明の方法を実施す るのに有用な装置の模式図である。 第8図は、不透過流について膨張装置を使用する本発明の方法の別の実施態様 を実施するのに有用な装置の模式図である。 第9図は、供給気体混合物を冷却するための外部フレオン(商標)冷却装置を 使用する本発明の方法の別の実施態様を実施するのに有用な装置の模式図である 。 第10図は、冷却するために膜を透過する気体のJoule-Thomson膨 張を利用する本発明の別の実施態様を実施する装置の模式図てある。 第11図は、本発明の方法を実施するのに有用な装置の実施態様を例示する模 式図である。 第12図は、供給気体に空気を使用して特別な2種の膜について酸素/窒素分 離係数及び酸素透過率を異なる温度で比較したものである。膜1は、本発明の方 法を実施するのに適した膜の性能を示す。膜2は、本発明を例示しない膜の性能 を比較するものである。 第13図は、方程式Iを満たす分離特性を有する特定の高分子膜材料(1〜6 及び10で示された材料)並びにこの基準を満たさない他の高分子膜材料(7〜 9で示された材料)を示すものである。 第14図は、高圧透過が望まれる場合の本発明の方法を実施するのに有用な別 の装置の模式図である。 第15図は、高純度の高圧透過物を製造するための別の装置の模式図である。 第16図は、外部冷却手段によって冷却した場合の高圧不透過流を製造するた めの別の装置の模式図である。 便宜上、第8図、第9図、第10図、第14図、第15図又は第16図には、 乾燥や濾過工程といった供給気体混合物を前処理するための操作工程は示してい ない。実施態様によっては、膜分離の運転温度において凝縮や凍結しかねない有 意な量の水が存在しないように、膜との接触前に供給気体混合物を乾燥すること が有利である。また、実施態様によっては、膜との接触前に供給気体混合物から 他の凝縮性流体を除去することも有利である。膜や他の構成装置の物理的集結性 や性能に悪影響を及ぼしかねない粒状物、油状物及び他の汚染物についても常用 の手段で除去することが有利である。発明の詳細な説明 本明細書に定義したように、透過の「温度」は重要であって、膜 表面又は膜内部に存在する何らかの液体の凝固点にあるか、それよりも若干高い 温度にあることができる。重要な特徴は、水などの液体が膜表面又は膜内部で凝 固又は結晶化しないので、その透過特性を損なう又は破壊することがないという ことである。こうして、塩水(例、海水)が存在する場合には、液体の凝固点は 低下し、0℃未満、例えば、−1、−2、−3、−4、−5になるか、或いは凝 固点よりも低くなる。存在する液体の凝固点よりも2℃高い温度で透過すること が好ましく、また存在する何らかの液体の凝固点よりも1℃高い温度で透過する ことがより好ましい。当業者であれば、存在する液体の凝固点より1、2、3、 4又は5℃高いか否かを決めることは容易である。 ここで、ガラス状ポリマーで調製した区別層又は区別領域を含む特定の膜が、 温度低下と共に、特殊な気体の組合せに対する分離係数の劇的な改善を示すこと がわかった。同時に、温度低下と共に起こる気体透過性の低下は相対的にほとん どない。本法の利点を達成するためには、膜の区別層又は区別領域と分離すべき 成分気体との両方が、後述の特定基準を満たす必要がある。 適当な膜と適当な気体混合物とを選択することによって、低温での膜分離が分 離性能を改善することが発見された。一般に、好ましい膜と気体組とを用いると 、好ましくは−5℃以下、より好ましくは約−25℃以下の温度で運転すると、 周囲温度で運転される既知のポリマーの膜よりも一般に優れた性能が得られる。 この改善された膜性能は、周囲温度、すなわち20℃〜40℃において同じ膜で 達成されるよりも、気体混合物のより透過し易い成分気体についてより低温で気 体透過性は同等又は若干低いが選択性は高いということで具体化されることが最 も普通である。このことにより、従来より周囲温度では劣悪な分離特性を有する ことがわかっていた膜を有利に使 用することもできる。 この膜は、区別層又は区別領域を含むが、これは分離が行われる条件において ガラス状態にある。本明細書中で用いるガラス状ポリマーとは、非結晶性又は部 分結晶性ポリマーであって、膜を使用すべき温度よりも高いガラス転移温度を有 する当該技術分野で周知の種類の材料を意味する。本発明で使用されるポリマー は、膜が用いられる運転温度よりも1℃以上、好ましくは10℃以上高いガラス 転移温度(Tg)を有することが必要である。本発明において有用なポリマーのガ ラス転移温度は、より好ましくは約100℃以上、さらに好ましくは約150℃ 以上である。 本発明に用いるのに特に好ましい膜は、酸素/窒素系について、5℃の温度に おいて、窒素に対する酸素、すなわち透過性の高いほうの気体の分離係数は、3 0℃における分離係数よりも約25%以上、より好ましくは約50%以上の増加 を示す。酸素/窒素系の分離係数が30℃における酸素/窒素系の分離係数に対 して25%増加した温度では、酸素の透過率の30℃における透過率からの低下 量は、好ましくは約50%以下、より好ましくは約40%以下であった。 膜の区別層又は区別領域に適したガラス状ポリマーを選択する基準の一つは、 温度Tに対する分離係数又は選択率αの変化量、すなわち(dα/dT)を求め 、それを、分離係数に対する透過性の高い成分気体の気体透過率Pの変化量と比 較することである。膜性能を比較するための有用な式(以降、方程式IIと称す る)を以下に示す。 方程式IIにおける気体透過率及び分離係数の値及び導関数は30℃で評価す る。酸素/窒素系の分離では、本発明において有用な膜の 選択透過インデックスは、好ましくは約0.25以上、より好ましくは約0.3 5以上、さらに好ましくは約0.40以上である。方程式Iの要件を満たす特性 を有する膜は、一般に望ましい選択透過インデックスを有する。 本発明における使用にとって好ましい膜の他の組合せを、示性数(Figure of Merit)によって規定することができる。特定の気体組に対して規定される示性 数は、膜性能に対する各種の因子、例えは、透過性の高い気体の透過率、選択率 の変化率に対する透過率の変化率、及び温度変化率に対する選択率の変化率の影 響を考慮している。酸素/窒素分離系についての示性数は以下の方程式IIIに よって算出される。 上式中、Po2は酸素の透過率、αO2/N2は酸素/窒素の選択率である。これ らの値及び導関数は30℃で評価される。本発明に有用なガラス状ポリマーから 製作された膜の酸素/窒素分離系に対する示性数は、好ましくは約1.0以上、 より好ましくは約3.0以上を示す。 二酸化炭素/メタン分離系の示性数は以下の方程式IVによって算出される。 上式中、Pco2は二酸化炭素の透過率、αCO2/CH4は二酸 化炭素/メタンの選択率である。これらの値及び導関数は30℃で評価される。 本発明に有用なガラス状ポリマーから製作された膜の二酸化炭素/メタン分離系 に対する示性数は、好ましくは約20以上、より好ましくは約25以上を示す。 ヘリウム/メタン分離系の示性数は以下の方程式Vによって算出される。 上式中、PHeはへリウムの透過率、αHe/CH4はヘリウム/メタンの選択 率である。これらの値及び導関数は30℃で評価される。本発明に有用なガラス 状ポリマーから製作された膜のヘリウム/メタン分離系に対する示性数は、好ま しくは約5以上、より好ましくは約15以上を示す。 窒素を80モル%、酸素を20モル%含む混合物を圧力30psiaで膜の第一の 面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を適用した際に、本発明に有用 な膜が5℃以下の温度において示す酸素/窒素の選択率は約10以上、より好ま しくは約12以上であり、また酸素透過率は好ましくは約1バレル(barrer)以 上である。 二酸化炭素を5モル%、メタンを95モル%含む混合物を30psiaの圧力で膜 の第一の面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を適用した際に、本発 明に有用な膜が5℃以下の温度において示す二酸化炭素/メタンの選択率は約4 0以上、より好ましくは約80以上であり、また二酸化炭素透過率は好ましくは 約10バレル以上である。 ヘリウムを5モル%、メタンを95モル%含む混合物を30psiaの圧力で膜の 第一の面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を 適用した際に、本発明に有用な膜が5℃以下の温度において示すヘリウム/メタ ンの選択率は約70以上、より好ましくは約100以上であり、また二酸化炭素 透過率は好ましくは約10バレル以上である。 本発明において用いられるガラス状ポリマーの膜は、関心ある気体混合物につ いて透過性の高い成分気体の気体透過率の低下は極端ではないが分離係数につい ては多大な増加を示すものであることが好ましい。ガラス状ポリマーの例として 、ある種のポリフェニレンオキシド、ある種のポリイミド、ある種のポリカーボ ネート、ある種のポリアミド、ある種のポリエーテル、ある種のポリエステルカ ーボネート、ある種のポリアリーレート、ある種のポリエステル、ある種のポリ アセチレン、ある種のポリトリアゾール、ある種のポリオキサジアゾール、ある 種のポリオレフィン、ある種のポリスルホン、ある種のポリエーテルスルホン、 ある種のポリアミドイミド、ある種のポリビニルシラン並びにある種のポリベン ゾアゾール、例えばポリベンゾキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾ イミダゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリベンゾビスチアゾール及びポ リベンゾビスイミダゾール、並びにそれらのコポリマー及び物理的配合物が挙げ られる。酸素/窒素分離系に好ましいガラス状ポリマーには、ある種のポリカー ボネート、ある種のポリエステルカーボネート、ある種のポリアリーレート、あ る種のポリイミド、ある種のポリエステル、ある種のポリエーテル、ある種のポ リフェニレンオキシド、ある種のポリトリアゾール、ある種のポリオキサジアゾ ール、ある種のポリオレフィン、ある種のポリスルホン、ある種のポリエーテル スルホン、ある種のポリベンゾアゾール並びにそれらのコポリマー及び物理的配 合物が含まれる。二酸化炭素/軽質炭化水素分離系に好ましいガラス状ポリマー には、ある種のポリベンゾアゾール、ある種のポリカーボネート、ある種のポリ エス テル、ある種のポリエステルカーボネート、ある種のポリスルホン、ある種のポ リエーテルスルホン、ある種のポリイミド並びにそれらのコポリマー及び物理的 配合物が含まれる。一般に、本発明において有用なより好ましい有機ポリマーは 、一般に構造か硬質であるもの、例えば、ポリベンゾオキサゾール、又はポリイ ミド、ポリエーテル、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレート 、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリカーボネート並びにそれらの コポリマー及び物理的配合物から成る群より選ばれた、9,9-ビス(3,5-ジ ブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9-ビス(3,5-ジクロロ- 4-ヒドロキシフェニル)フルオレン、ヘキサフルオロビスフェノールA、テト ラハロヘキサフルオロビスフェノールA又はテトラアルキルヘキサフルオロビス フェノールA部分を含有するポリマーである。本明細書で用いるヘキサフルオロ ビスフェノールAは、イソプロピリデン橋基に結合していた水素かすべてフッ素 部分で置換されているビスフェノールAを意味する。ビスフェノールAに関して 本明細書で用いるテトラハロ又はテトラアルキルは、芳香族環上の水素4個かハ ロ部分又はアルキル部分て置換されているビスフェノールAを意味する。ある種 の無機ポリマーに ついても使用可能であると考えられる。例えば、炭素膜、ア ルミナ膜及びケイ素含有膜又は他のセラミック膜が所望の特性を有する可能性も ある。 好ましいガラス状ポリマーには、下記の反復単位: (上式中、XはC1又はBrである)を有する置換ポリカーボネート、例えばテ トラクロロヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネート(TCHF BA PC)又 はテトラブロモヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネート(TBHF BA PC )が含まれる。このポリカーボネートは、エステル部分及びテトラハロヘキサフ ルオロビスフェノールAの他にビスフェノールを含有するコポリマーであっても よい。このような置換ポリカーボネート及び関連のポリエステルカーボネートの 合成法については米国特許第4,874,401号明細書に記載されており、本明細書で はこれを参照することにより取り入れることとする。また、本明細書で参照する ことにより取り入れた米国特許第4,851,014号及び同第5,000,763号明細書につい ても参照されたい。 また、好ましいガラス状ポリマーには、下記の反復単位: (上式中、UはBr又はC1である)を有する、9,9-ビス(3,5-ジブロモ -4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(TBF PC)又は9,9-ビス(3,5-ジク ロロ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン(TCF PC)を含有するポリカーボネー トが含まれる。このポリカーボネートは、エステル部分及び9,9-ビス(3, 5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン又は9,9-ビス(3,5-ジ クロロ-4-ヒドロキシフェニ ル)フルオレンの他にビスフェノールAを含有するコポリマーであってもよい。 このようなフルオレン含有ポリカーボネートは、溶液又は界面ポリカーボネー ト合成法を用いたフルオレン含有ビスフェノールとホスゲン又は他のカーボネー ト前駆体との反応によって得ることができる。これらの技法によるポリカーボネ ートの合成例が、米国特許第3,248,414号、同第3,153,008号、同第3,215,668号 、同第3,187,065号、同第3,028,365号、同第2,999,846号、同第2,999,835号、同 第2,964,974号、同第2,970,137号及び同第1,991,273号明細書に記載されており 、本明細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。また、本明 細書で参照することにより取り入れるH.SchnellのChemlstry and Physlcs ofPol ycarbonates ( Interscience Publishers,New York,1964,pp.9-61)についても 参照されたい。 このようなフルオレン含有ポリカーボネートを溶液からキャストしてフィルム を形成すること、或いは配合物から押出してフィルムや中空繊維を形成すること ができる。溶液又は配合物は、ポリカーボネート、溶剤及び必要に応じて非溶剤 を含有する。フルオレン含有ポリカーボネートに好適な溶剤には、塩化メチレン 、クロロホルム、トリクロロエチレン、オルトージクロロベンゼン、N,N-ジメチ ルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、シクロヘキ サノン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、1-ホルミルピペリジン、1 -アセトナフトン、1-アセチルピペリジン、べンズアルデヒド、1-クロロナフ タレン、シクロペンタノン、N,N-ジメチルプロピオンアミド、エチル-1-ピロリ ジノン-2,1-シクロベンジル-2-ピロリジン、1,1,3,3-テトラメチル ウレア、イソホロン、1,2,4-トリクロロベンゼン、N-ホルミルモルフォリ ン、N-メチルサリシ レート、N-メチルカプロラクタム、安息香酸メチル、安息香酸エチル、ジグリム 、クロロベンゼン、4−エチルモルフォリン、メトキシ-1-ナフタレン、フェネ トール、ピリジン、ピロリジノン-2、スチレン、酸化スチレン、N-メチル-2- ピロリジン、アセトフェノン、アニソール及び1,4-ジオキサンが含まれる。 このようなフルオレン含有ポリカーボネートに好適な非溶剤には、アセトン、ア セトニトリル、ビス(2-エトキシエチル)エーテル、ジエチレングリコールジ ブチルエーテル、ステアリン酸ブチル、酢酸n-ブチル、四塩化炭素、シクロヘキ サン、デカヒドロナフタレン、デシルアルコール、ジアセトンアルコール、ジエ チレングリコール、ジメチルカーボネート、ジメチルマロネート、ジメチルスル ホン、ジオクチルフタレート、ジプロピルカーボネート、ドデカン、エタノール 、酢酸エチル、ギ酸エチル、エチルベンゼン、エチレンカーボネート、エチレン グリコール、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチ ルエーテル、1-へキサノール、イソプロピルアルコール、メタノール、酢酸メ チル、カプロン酸メチル、カプリル酸メチル、ミリスチン酸メチル、吉草酸メチ ル、メチルシクロヘキサン、ニトロメタン、ポリジメチルシロキサン、ポリエチ レングリコールE6OO、プロピオニトリル、1,1,1-トリクロロエタン、トリ エチルアミン、トリエチレングリコール、テトラグリム、トリグリム、ジフェニ ルエーテル、ポリエチレングリコール1500、プロピレンカーボネート、N-メ チルアセトアミド及びキシレンが含まれる。膜は、溶液をキャストするか配合物 を押出し、その溶剤及び必要に応じて含まれる非溶剤を蒸発又は洗浄することに よって形成される。また、キャスト又は押出の後に、水ような適当な非溶剤を膜 と接触させることによって、膜を凝固又は浸出することもできる。続いて、膜に 延伸及び/又は熱処理を施して、膜特性を改良してもよい。 別の好適なガラス状ポリマーの群は、以下の式: (上式中、YはC1又はBrてある)で示される反復単位を有する置換ポリエス テル、例えばテトラブロモヘキサフルオロビスフェノールAイソフタレートエス テル(TBHF BA IE)又はテトラクロロヘキサフルオロビスフェノールAイソフタ レートエステル(TCHF BA IE)である。このポリエステルはまた、テトラハロヘ キサフルオロビスフェノールAの他にビスフェノールを含有するコポリマーであ ってもよい。 膜として使用するのに特に好適なものに、ある種のポリベンゾオキサゾール( PBO)又はポリベンゾチアゾール(PBT)がある。高結晶性で硬質なロッド構造で はないPBO又はPBTが好ましい。例えは、好ましいポリベンゾオキサゾールには以 下の式: (上式中、Zは酸素である)で示される反復単位を有するものが含まれる。 好ましいポリベンゾチアゾールでは、上記反復単位におけるZは硫黄である。 PBO AやPBO Bの異性体についても使用可能である。 例えば、以下の反復単位: についても使用可能である。 PBOや他のポリベンゾアゾール物質は、米国特許第4,847,350号、同第4,772,66 8号及び同第4,533,693号明細書、並びに特開昭62-207,322号及び特開平01-159,0 24号公報に記載されているように調製することができる。1990年4月20日 に出願された米国特許出願第513,345号明細書は、微孔質PBO膜の調製について記 載している。1991年7月23日に発行された米国特許第5,034,026号明細書 は、気体分離PBO膜について記載しており、本明細書ではこれを参照することに より取り入れることとする。米国特許第4,939,235号、同第4,963,428号、同第4, 487,735号及び同第4,898,924号明細書並びに特開昭61-28,530号公報は、ポリベ ンゾアゾールからフィルムを調製することについて記載している。ポリベンゾア ゾールは、一般にポリリン酸に可溶であるが、ある種のPBO及びPBT物質は、メタ ンスルホン酸のような揮発性のより高い溶剤を用いて気体分離膜としてより容易 に形成される。膜形成に都合のよいプロセスエ程及び操作に対してポリマーをさ らに御しやすくするために、PBOやPBTに他の群を導入することもてきる。PBOやP BT、特にPBO Aのようなインダンを含有するPBOをメタンスルホン酸の溶液からキ ャストしてフィルムを形成すること、或いは押出してフィルムを形成することが できる。インダン含有PBOの場合、m-クレゾールやある種のエーテル系有機溶剤 を使用して該ポリマーを溶解することができる。m-クレゾールが溶剤である場合 、該溶剤を膜から蒸発させるか、又は非溶剤によって洗出することができる。ま た、キャスト後に、適当な非溶剤と接触させることによりフィルムを凝固するこ ともできる。膜を延伸及び/又は好ましくは熱処理することにより膜特性を改良 することもできる。膜中の表面気孔を排除するため、熱処理が望ましい。一般に 、所望の特性を達成するためには、膜を十分に乾 燥してから、すなわち溶剤や凝固剤を除去してから、使用しなければならない。 ある実施態様では、非溶剤の気孔形成性化合物及びポリマー溶剤を含有するド ープから非対称PBO膜を調製することができる。ポリマー用沈殿剤においてその ドープを凝固させると有利である。該沈殿剤は、溶剤の一部並びに気孔形成性化 合物の一部を浸出する。ポリフェニレンオキシド膜の調製については、米国特許 第3,350,844号、同第3,709,774号、同第3,852,388号、同第4,468,500号、同第4, 468,501号、同第4,468,502号、同第4,468,503号及び同第4,949,775号明細書を参 照されたい。本明細書では、これらの関連部分を参照することによって取り入れ ることとする。米国特許第4,971,695号明細書は、スルホン化及び/又はヘキサ フルオロビスフェノールA含有ポリスルホン膜について記載しており、本明細書 ではこれを参照することによって取り入れることとする。 米国特許第3,899,309号明細書は、芳香族ポリイミド、ポリエステル及びポリア ミドの分離膜の合成及び製造について記載しており、本明細書ではこれを参照す ることによって取り入れることとする。 米国特許第4,717,393号、同第4,717,394号、同第5,009,679号、同第5,034,027号 、同第5,042,992号及び同第5,042,993号明細書は、ある種のポリイミド膜につい て記載しており、本明細書ではこれらを参照することによって取り入れることと する。米国特許第5,007,945号及び同第5,013,332号明細書は、ある種のポリアリ ーレート膜について記載しており、本明細書ではこれらを参照することによって 取り入れることとする。本発明の方法ではこれらの膜についての評価を行ってい ないが、使用可能な膜は実験により容易に同定することができる。 ある種のポリイミド物質が膜用に特に好ましい。このようなポリ イミドは、インダン部分を含有するものである。本明細書中のインダン含有とは 、脂環式環と2個の芳香族環とに基づく部分であって、芳香族環の一方が、芳香 族環の一部を成す2個の炭素原子を除いて飽和されている5員環に縮合しており 、他方の芳香族環は該飽和5員環に単結合によって結合されており、そしてこれ らの芳香族環は各芳香族環から少なくとも単結合によってポリマーに結合されて いるそのような部分を意味する。本明細書中のインダン含有ポリイミドとは、イ ンダン含有ジアミン由来のジアミン残基を少なくとも一部含有するポリイミドを 意味する。該ポリイミドは、脂肪族、脂環式及び/又は芳香族の二無水物と脂肪 族、脂環式及び/又は芳香族のジアミンとから誘導することができるが、但し、 少なくとも一部のジアミンはインダン部分を含有する。このようなポリイミドに は、混合二無水物及び/又は混合ジアミンから誘導されたポリイミドが含まれる が、但し、少なくとも一部のジアミンはインダン部分を含有する。ポリイミド中 に存在する該ジアミン残基の好ましくは25%以上、より好ましくは50%以上 、さらに好ましくは75%以上、最も好ましくは100%以上がインダン部分を 含有する。 インダン含有ポリイミドは、下式に相当する反復単位を含むことが好ましい。 上式中、Rは、 A. 4価のフェニレン、ナフタレン又はぺリレン残基; B.下式に相当する4価のビスフェニレン残基; (上式中、Lは、単結合、−O−、−CO−、−S−、−SO−、−SO2−、 −SS−、2価のC1-12ヒドロカルビル残基及び2価のC1-6ハロヒドロカルビ ル残基から成る群より各々独立に選択されたものである)並びに C.下式に相当する4価のビスフェニレン残基; (上式中、Wは、水素、1価のC1-8ヒドロカルビル残基及び1価のハロヒドロ カルビル残基から成る群より各々独立に選択されたものである)から成る群より 各々独立に選ばれ、 R1は、各々独立に、下式に相当する2価の残基である: 上式中、 Vは、水素、1価のC1-6ヒドロカルビル又はハロヒドロカルビル残基、1価 のC1-6オキシヒドロカルビル又はオキシハロヒドロカルビル残基、−OH、− Cl、−Br、−NO2及び−SO3Hから成る群より各々独立に選択され、そし て W’は、水素、1価C1-8ヒドロカルビル残基及び1価C1-8ハロヒドロカルビ ル残基から成る群より各々独立に選択される。 このようなインダン含有ポリイミドは、脂肪族、脂環式及び/又は芳香族の二 無水物とインダン含有ジアミンとを塩基(例、イソキノリン)及び溶剤(例、m- クレゾール)の存在下で反応させて調製することができる。その溶液を、乾燥窒 素などの不活性ガス雰囲気でスパージし、約1時間〜約30時間還流し、約12 0℃〜約50℃に冷却し、メタノールなどのアルコール中で沈殿し、そして濾過 回収する。回収されたポリマーを必要に応じて洗浄又は再溶解して再沈殿し、ポ リマーをさらに精製し、そして好ましくは真空下、約80℃〜約150で乾燥す る。本発明に有用なこのようなポリイミドは、当該技術分野に開示されている方 法によっても調製することができる。米国特許第4,366,304号、同第4,378,400号 、同第4,454,310号、同第4,474,858号、同第4,639,485号、同第4,645,824号、同 第4,678,611号、同第4,742,153号及ひ同第4,838,900号明細書を参照されたい。 本明細書では各特許明細書のポリマー合成法に関する 部分を参照することにより取り入れることとする。 このようなインダン含有ポリイミドを、溶液からキャストしてフィルムを形成 すること、或いは押出してフィルムや中空繊維を形成することができる。米国特 許第4,746,474号、同第4,880,699号、同第4,929,405号及び同第4,978,573号明細 書を参照されたい。本明細書ではこれらを参照することによって取り入れること とする。このようなポリイミドに好適な溶剤には、m-クレゾール並びに二極性非 プロトン性溶剤、例えばN-メチル-2-ピロリジノン、N,N-ジメチルアセトアミド 及びジメチルホルムアミドが含まれる。該溶剤は、膜から蒸発されるか、或いは 水などの膜にとって非溶剤により洗出される。また、キャスト又は押出後に、適 当な非溶剤との接触により膜を凝固させてもよい。膜を延伸及び/又は熱処理す ることにより膜特性を改良することもできる。 本発明に用いられる膜には、ある種の置換ポリエーテル、特にヘキサフルオロ ビスフェノールA部分を含有するポリエーテル、が好適な材料であると考えられ る。このようなポリエーテルの合成法は当該技術分野では周知である。Mercerら の国際特許出願公開第WO91/09081号公報を参照されたい。本明細書では該公報を 参照することによって取り入れることとする。該ポリマーを塩素化炭化水素など の適当な溶剤に含む溶液からフィルムをキャストすることによって、このような ポリマーから膜を形成することができる。 本発明に用いられる膜には、ある種の置換ポリトリアゾール及びポリオキサジ アゾールが好ましい材料であると考えられる。置換されたアルキル、アリール及 びハロゲン含有部分を包含するポリトリアゾール及びポリオキサジアゾールは、 縮重合反応により合成することができ、そして該ポリマーを含有する適当な溶液 又は配合物からキャスト又は押出することによって膜を形成することができる。 例えば、多孔質又は液体分離のオキサジアゾール高分子膜の製造について、特開 昭54-25,278号公報並びにソ連特許第1,033,510号、同第1,038,347号及び同第1,2 48,629号明細書並びに国際特許出願公開第WO 8200648号公報に記載されており、 本明細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。このようなポ リマーを適当な溶剤、例えば硫酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸 、ポリリン酸、等に含む溶液又は配合物から、気体分離膜をキャスト又は押出す ることができる。ポリトリアゾール膜に関するさらなる情報については、Gebben らの「Gas Separation Propertiesof a Thermally Stable and Chemically Resi stant PoiyriazoleMembrane」(Journal of Membrane Science,Vol.46,pp.29-41 ,1989)を参照されたい。本明細書ではこれを参照することにより取り入れるこ ととする。 一般に、気体分離膜に有用なポリマーは、製膜法とは無関係に、気体透過性及 び選択性に関して、比較的一貫した再現性のある輸送特性を示す。このようなポ リマーによると、得られる膜性能は、膜の化学組成とその有効厚さにのみ本質的 に依存する。しかしながら、ポリマーの中には、製膜法や履歴に依存して変化す る輸送性能を示すものもある。特に、周囲温度を著しく上回るガラス転移温度を 有するポリマーは、製膜法や膜の履歴の影響を受ける。この挙動は、これらのポ リマーの非平衡熱力学状態によるものであると考えられる。このようなポリマー においては、自由体積又は非占有体積の量や分布並びに配向度及び/又は結晶化 度が気体輸送性に影響を及ぼしうる。 このような挙動は当該技術分野で認められている。例えば、米国特許第4,880, 441号及び同第4,871,494号明細書は、製法を変更することによって膜区別層にお ける自由体積量に影響を与える方法に ついて記載している。米国特許第4,755,192号明細書に記載されているように、 膜中に高濃度に溶解した二酸化炭素を使用して膜の区別層の自由体積状態を変え ることができる。これらの特許明細書に記載されているような手順は、膜の製造 中、或いは後処理として、膜材料の透過性及び選択性を変更する方法を提供する ものである。これらの手順は、本発明の基準を満たす膜を製造するのに有用であ りうる。場合によっては、特定の製膜法では本発明の範囲外となる材料であって も、製造法を変更することによって本発明の範囲内に入ることがある。また、製 膜完了後に、例えば、その膜を二酸化炭素又は他の気体若しくは液体にさらして 膨潤させるなどの工程を施して、最初の膜性能を変化させて本発明の範囲内に入 れることも可能である。さらに、当業者であれば周知であるようなUV照射、架橋 、一軸又は二軸延伸又は引抜、或いは添加剤の添加、といった他の膜改質法を採 用して本発明の基準を満たす膜を製造することもできる。 それゆえ、本発明の範囲外となる膜へと加工されうる高分子材料が必ずしもす べての場合において本発明の範囲外となるわけではない。というのは、最終の膜 形態におけるポリマーの性能を変えるために利用可能な製造法又は膜改良法があ るからである。これらの方法を利用して、本発明に望まれる特性を有する膜を製 造することができる。 第12図は、特定の気体分離膜のみか本発明について記載した基準を満たすこ とを説明するものである。第12図は、第一の膜(膜1)について白ヌキ円で、 第二の膜(膜2)について白ヌキ四角で示した示した実性能データを示す。この データは、酸素と窒素について、各種の温度で分離を行って得られたものである 。各種温度で窒素から酸素を分離した際の2種の膜の実測性能データからアレー ニウスの内挿及び外挿を採用して曲線を得た。黒塗り円及ひ四角は、2種 の膜について温度間隔20℃で得られた内挿及び外挿性能を示す。膜1の曲線は 、TCHF BA PC膜の実測データに適合させた膜性能曲線を表す。膜2の曲線は、本 発明の範囲にはない比較実験として示した市販の膜材料である=酢酸セルロース の性能を示すものである。明らかなように、−20℃において、第一の膜は、分 離係数約7.6、酸素透過率約4.6バレルを達成している。本発明の方法には 用いられない第二の膜は、−20℃において、分離係数約9.2、酸素透過率約 0.4バレルを示す。多くの従来の膜は、第12図の膜2に示したように、一般 に、低温において気体透過性が低すぎるか、又は選択性の改善が相対的にほとん どない。所望の特性を有しない膜の他の例として、TRYCITEポリスチレン、テト ラメチルビスフェノールAポリカーボネート、無置換ポリスルホン及びテトラブ ロモビスフェノールAポリカーボネート膜が挙げられる。本発明において有用な 膜は、平坦なシート状のフィルムであっても、或いは中空の繊維又はチューブで あってもよい。膜の形態又は構造は、均質であっても、複合体であっても、或い は非対称であってもよい。 本発明の方法において使用可能な膜の構造又は形態は均質であることができる 。均質膜の場合、膜の全厚が、区別層として働くことができる。均質膜は、高密 度で且つ実質的にボイドや気孔を含まない連続した薄い区別層を形成することに よって製造される。一般に、均質膜は、膜の区別層の厚さのために、膜を通るフ ラックスが比較的低い。 膜全体をガラス状ポリマーから製造する必要はない。多くの実施態様において 、多孔質の基材の上にガラス状ポリマーの区別層を形成又は付着させた複合膜を 利用することが好ましい。このような多孔質基材は等方性であっても非等方性で あってもよい。複合膜は、多層であることができ、区別層の他に、各種支持体、 中間層及び集 積層を含むことができる。基材は、必要な強度及び透過性を有する適当ないすれ の材料であってもよい。多孔質基材としては、ポリスルホン、ポリエーテルスル ホン、芳香族ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリ エステル、ポリエーテルケトン、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリテトラフル オロエチレン及びポリベンゾアゾールが好ましい。多孔質セラミックスなどの多 孔質無機支持体も使用可能である。区別層が実質的に欠陥を含まない、すなわち 膜性能に悪影響を及ぼすピンホールや他の不連続を実質的に含まない限り、区別 層を、基材表面にキャストしても、基材上にプラズマ重合しても、積層しても、 また他の便利な何らかの技法により形成してもよい。さらに、膜を通る気体透過 のフラックスを最大限にするため、区別層をできるだけ薄くすることも望ましい 。 非対称膜や非等方性膜を使用してもよい。このような膜は、少なくとも一つの 高密度区別領域と、別の新たな機械的支持を与え且つ同じポリマーから形成され る少なくとも一つの一般に多孔質又はより低密度の領域とを有する。膜か中空繊 維である実施態様では、区別領域は、外部表面に若しくは外部表面付近に、内部 表面に若しくは内部表面付近に、外部表面と内部表面との間の領域に、又はそれ らの組合せで存在しうる。ある実施態様では、中空繊維膜は、中空繊維膜の内部 表面に若しくは内部表面付近に区別領域を含み、その区別領域から中空繊維膜の 外部表面へかけて拡がる一般に多孔質の領域を含む。別の実施態様では、中空繊 維膜は、中空繊維膜の外部表面に若しくは外部表面付近に一般に多孔質の領域を 、中空繊維膜の内部表面に若しくは内部表面付近に一般に多孔質の領域を、そし てこれら二つの多孔質表而領域の間に一般に位置している区別領域を含む。本発 明の中空繊維膜における区別領域は、供給気体混合物中の少なくとも1種の成分 気体を少なくとも1種の他の成分気体か ら選択的に分離する機能を発揮する。このような膜における区別領域は、高密度 領域、不連続多孔質領域、独立気泡フォーム様領域、又は自由体積状態の高い領 域であることができる。非等方性膜又は非対称膜は、従来技術において周知の一 般的方法でポリマー溶剤及び任意の非溶剤の配合物におけるポリマーをキャスト 又は押出することによって形成することが便利である。ガラス状ポリマーから非 対称膜を製造することについて記載している特許明細書の例として、米国特許第 4,955,993号、同第4,772,392号、同第4,486,202号及び同第4,329,157号明細書が 挙げら、本明細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。溶剤 やポリマーの好適濃度の選択は、溶剤、ポリマー、形成法及び他の因子によって 変わる。膜の特性を改良するために熱による又は延伸による後処理を施してもよ い。その後、必要に応じて、当該技術分野で周知の他の処理、例えは、溶剤アニ ーリング、エッチング、照射、架橋、フッ素化、スルホン化、プラズマ処理、等 の方法による表面処理を施してもよい。 本発明において有用な平坦シート又はフィルム膜の厚さは、約25ミクロン〜 約500ミクロンであることが好ましい。本発明において有用な中空繊維膜の外 径は、好ましくは約40ミクロン〜約750ミクロン、より好ましくは約75ミ クロン〜約500ミクロンである。このような中空繊維膜の内径に対する外径の 比率は、好ましくは約1.15〜約2.50、より好ましくは約1.25〜約1 .70である。非対称膜又は複合膜の場合、その区別層は、好ましくは約10ミ クロン未満、より好ましくは約1ミクロン未満、さらに好ましくは約0.5ミク ロン未満である。非対称膜又は複合膜における区別層は、中空繊維膜の外部にあ っても内部にあってもよい。 膜は様々な形状配置へ導入することができる。プレートやフレーム又は螺旋巻 装置のいずれにおいても平坦シート又はフィルム膜を 使用することができる。中空繊維装置や管状装置も使用できる。中空繊維装置の 場合、分離すべき混合物は中空繊維の内腔へ導入しても中空繊維の外部へ導入し てもよい。一般に、このような中空繊維膜は中空繊維の束を成しており、例えば 、米国特許第3,228,876号、同第3,422,008号及び同第4,881,955号明細書に記載 されている。本明細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。 中空繊維は、心材にバイアス状又は螺旋状に巻き付けてもよいし、また、心材を 含むか含まずに中空繊維束を平行に集成してもよい。心材に孔を打ち抜いて、中 空繊維の外部の気体を収集又は分布できるようにしてもよい。心材は、温度変化 による繊維長変化に対応するよう柔軟性又はコラプシブルであることができる。 例えば、米国特許第5,026,479号明細書を参照されたが、本明細書ではこれを参 照することにより取り入れることとする。中空繊維の各々は、壁厚、外径、内径 、長さ、区別層厚及び他の特性を狭い許容差内で有することが好ましい。という のは、繊維特性の有意な変動が全体性能を低下させる恐れがあるからである。こ のような特性変動は5%未満であることが好ましい。典型的には、中空繊維束の 各端部にはチューブシートが存在するが、単心(single central)チューブシー トのような他の形状も可能である。チューブシートは、使用温度において所望の 物理的強度を維持することができればいずれの樹脂から製造してもよい。一般に 、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂又はエラストマーがチューブシートとして好 ましい。 膜モジュールに冷却・加熱サイクルを繰り返し施す場合、構成部品の熱膨張率 の差を考慮する必要がある。また、モジュールを構築する際に使用する材料を、 冷却・加熱時の寸法変化が膜要素に不当な応力をかけて損傷を与えないように選 定してもよい。膜装置の構成部品にかかる圧縮力や引張力又は応力は、低温使用 及び/又は低 温/高温サイクルによって発生しうる。このような力や応力の原因は、膜装置の 製造に用いられる各種材料の線熱膨張率(CLTE)の差が大きいことにありうる。 慣例的に、膜装置の製造においては、ハウジング用収容器及び必要に応じてコア チューブには金属が用いられる一方、チューブシートにはエポキシのような熱硬 化性樹脂が、また膜には典型的に熱可塑性材料が用いられている。このような装 置に用いられるシールは、ニトリルゴムなどのブタジエン系エラストマーである ことが普通である。ほとんどの金属が示すCLTE値は、典型的には2.5×10-5 cm/cm℃未満である。膜装置において用いられるゴム、熱硬化性樹脂及び熱可塑 性樹脂が示すCTLE値は、典型的には3.0〜10.0×10-5cm/cm℃の範囲に あるCLTE値を示す。 構成部品間のCTLE値差が大きいと、低温運転によって、コアチューブ/チュー ブシート界面、並びに膜/チューブシート界面において円周方向に亀裂が発生す ることがある。極端な場合には、熱可塑性の膜が金属コアチューブよりも速く収 縮するために、膜がチュブシートから実際に剥離してしまうこともある。熱可塑 性樹脂の膜に近いCLTE値を有するプラスチック性コアチューブを使用したり、コ ラプシブルコアチューブを使用することによって、この問題を相当に低減するこ と、又は排除することができる。別法として、膜の長さをチューブシート間の距 離よりも長くしておくと、膜は応力を発生することなく収縮できる。 典型的には、膜モジュールと収容器又はハウジングとの間のシールは、ニトリ ルゴムなどのエラストマー材料から作られた0−リングやガスケットであること が普通である。ほとんどのブタジエン系エラストマーについての使用限界は−4 0℃である。−40℃未満では、代わりとなる別の材料でできたシール、例えは 、シリコーンゴム製の、フェニル置換シリコーンゴムなどのシリコーンゴム誘導 体製の、 又はアルミニウムやアルミニウム合金などの金属製のO−リングやガスケットを 使用することが当然に好ましい。また、O−リングやガスケットを必要としない 別の設計、例えば収容器とチューブシートを一体化したもの、を採用することも できる。 周囲温度から低い運転温度へと装置を冷却すると、収容器よりも速くチューブ シートが収縮するために、収容器とチューブシートとの間で漏洩が起こる可能性 がある。この問題に対しては多くの解決策が可能であり、例えば、O−リングや ガスケットを適性にサイジングする方法や、チューブシートにより調和したCLTE を有する材料で容器を製作する方法がある。場合によっては、チューブシートの 標準的な構築材料、すなわちエポキシ樹脂やウレタン樹脂を改質する必要がある 。エポキシやウレタンにシリコーンゴムやシリコーンゴム誘導体を配合すること ができる。極端な場合、標準的なエポキシやウレタン製のチューブシートを、シ リコーンやシリコーン誘導体のエラストマーのような低温性能の高い材料に完全 に置き換えることもできる。 ある実施態様の一つでは、分離すべき供給気体混合物を中空繊維の内腔中に導 入し、そして繊維壁を透過する気体を、一般には繊維中の気体混合物に対して実 質的に向流となるように流す。米国特許第4,871,379号、同第4,961,760号及び同 第5,013,437号明細書が例示的装置を記載しており、本明細書ではこれらを参照 することにより取り入れることとする。また、1991年9月30日出願の米国 特許出願第07/769,040号明細書についても参照されたいが、本明細書ではこれを 参照することにより取り入れることとする。透過気体の向流を、束における同心 不透過性ラップによって促進することができる。このようなラップは、中空繊維 の内腔における不透過性気体が繊維を出ていくチューブシートから延ばすことが できる。ラップの 末端がチューブシートに埋め込まれている場合には、ラップとチューブシートと が低温運転時にも良好に接着しているようにラップ材料を選定する必要がある。 そうしないと、剥離が起こりうる。エポキシ製チューブシートに適したラップ材 料には、ポリ塩化ビニルやアセテートのフィルムが含まれる。このラップは、気 体が導入される反対側のチューブシートの近くで終結しており、これに接触はし ていないことが好ましい。中空繊維の壁を透過する気体は、供給気体が導入され るチューブシーとの近くの中空管における1個以上の穴を介して束状の中空管又 はコアに入ることができる。 ある種の実施態様では、スイープ流体を収容するように適合させた膜装置を利 用することが望ましい場合もある。このような装置の例として、米国特許第4,96 1,760号、同第5,013,437号及び同第5,026,479号明細書を参照されたいが、本明 細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。このような膜装置 は、好ましくは気体であるスイープ流体のための入口を有する。ある種の実施態 様では、透過気体又は不透過気体の一部又は全部をスイープ気体として使用する ことができる。このスイープ流体は、装置内の供給気体混合物の流れ方向に対し て実質的に向流になるように流すことが好ましい。 単一の又は複数の膜要素を直列に、並列に、カスケード式に、或いは再循環式 に配置することができる。供給気体混合物を分割し、その供給気体混合物の一部 を各膜装置に送り込むように、複数の膜装置を並列に配置することにができる。 各装置からの透過流及び不透過流を別の装置からの同じ流れと一緒にすることが できる。また、ある装置からの圧力の高い不透過流が別の装置のための圧力の高 い供給流を提供するように、複数の膜装置を直列に配置することもできる。別法 として、ある装置からの圧力の低い透過流が別の装置の ための圧力の高い供給流となるように、複数の膜装置をカスケード式に配置して もよい。ある装置からの透過流又は不透過流の一部を、同じ装置又は別の装置の ための供給流の一部として使用するために再循環できるように、単一又は複数の 装置を再循環運転用に配置することができる。例えば、S.T.Hwang及びJ.M.Thorm anは、AIChEJournal(Vol.26,No.4,pp.558-566,1980)において、複数の膜装置 を連続膜カラム形式に配置して使用することについて記載している。S.A.Stern、 J.E.Perrin及びE.J.Naimonは、Journalof Membrane Science(Vol.20,pp.25-43, 1984)において、再循環式の多重透過装置の使用について記載している。J.E.Pe rrin及びS.A.Sternは、 AIChE Journal(Vol.32,pp.1888-1901,1986)において 、分離性能を高めるために2種の膜材料を用いた膜装置の使用について記載して いる。また、膜モジュール内の形状を変更することも可能である。例えば、M.Si dhoum、S.Majumdar及びK.K.Sirkarは、AIChE Journal(Vol.35,pp.764-774,1989 )において、同じ装置内で2枚の膜を使用する内部ステージ化中空繊維モジュル について記載している。膜装置のその他の配置や、複数の膜装置の前記配置の組 合せについても可能である。ある一つの要素、装置又はステージに用いられる膜 の材料又は組成は、別の要素、装置又はステージに用いられる膜の材料又は組成 と異なってもよい。米国特許第4,894,068号明細書は、膜要素を直列に使用する 一つの装置について記載している。単一の膜要素をバフルで分割し、複数の分離 セクションを提供することができる。これらを直列に配置してより高純度を得る こと、或いは並列に配置して流量を可変にすることができる。このような装置の 例として、米国特許第5,013,437号及び同第5,013,331号明細書を参照されたいが 、本明細書ではこれらを参照することにより取り入れることとする。 好ましいガラス状ポリマー膜が、必ずしも気体混合物の全成分について選択分 離を示すとは限らない。分離すべき成分気体についての記載を簡略化するために は、気体の組合せについて見ることが便利である。このような気体混合物中には 、膜の物理的集結性や性能に悪影響を及ぼすことのない少量成分や汚染物も存在 しうるが、簡略化のため、主成分の気体組について以降に述べることとする。こ れらの膜は、好ましくは下記の成分気体の少なくとも1種を気体混合物から分離 するのに有用である。すなわち、水素、ヘリウム、酸素、窒素、アルゴン、一酸 化炭素、二酸化炭素、水蒸気、アンモニア、硫化水素、窒素酸化物、硫黄酸化物 又は軽質炭化水素である。本明細書中の軽質炭化水素とは、気体状の飽和又は不 飽和のC1-5炭化水素、例えば、メタン、エタン、エテン、エチン、プロパン、 プロペン、プロピン、プロパジエン、n-ブタン、2-メチルプロパン、2-ブテン 、1-ブテン、2-ブチン、1-ブチン、1,3-ブタジエン、1,2-ブタジエン 、n-ペンタン、シクロペンタン、2-メチル-2-ブテン、3-メチル-1-ブテン、 2-メチル-1-ブテン、2-ペンテン、1-ペンテン、2-メチル-1,3 -ブタジ エン、3-メチル-1,2-ブタジエン、2,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエ ン、1,3-ペンタジエン、1,2-ペンタジエン、3-メチル-1-ブチン、2-ペ ンチン、1-ペンチン及び2-メチルプロパン、を意味する。 気体組の一方の気体が、ガラス状ポリマーにおける溶解性とガラス状ポリマー 中での拡散性とがどちらもより高い場合に、ガラス状ポリマー膜は気体組を分離 する上で最も効果的であると考えられる。 これは、酸素と窒素の混合物及び二酸化炭素と軽質炭化水素の混合物の場合に当 たる。他の気体組についても、それらがこの望ましい関係を有していない場合で も使用可能てある。例えば、本発明の方法によって有利に分離することができる 水素又はヘリウムと軽質炭 化水素は、溶解性と拡散性との関係は望ましいものではない。一般に、沸点、臨 海温度測定値又は他の常用技法によって例示されるように、可溶性が高い成分気 体ほど分極性又は極性も高くなる。拡散性は気体分子の大きさに関係し、一般に 小さな気体分子は大きな気体分子よりも迅速に拡散する。低温でガラス状ポリマ ー膜を使用することにより容易に分離できる好適な気体組には、(1)酸素と窒 素、例えば空気中に存在するもの、(2)H2S、SOx又はNOxのような他の酸性気 体を含むこともある二酸化炭素と軽質炭化水素、(3)酸素とアルゴン、(4) 窒素とメタン及び(5)水素とメタンが含まれる。酸素と窒素の混合物、及び二 酸化炭素と軽質炭化水素の混合物を分離することが特に好ましい。 まだ完全には評価していないが、本発明の方法による分離に適していると考え られる他の気体組には、(1)水素又はヘリウムと、窒素、アンモニア、二酸化 炭素及び軽質炭化水素から選ばれる1種以上の気体、(2)窒素と、アルゴン、 メタン又は軽質炭化水素混合物から選ばれる1種以上の気体、(3)塩化水素と 塩素、(4)メタンとC2又はC3アルカン又はアルケン、並びに(5)エタンとエ チレン、が含まれる。 供給気体混合物は、膜の物理的集結性や性能、膜装置の他の部品又はシステム 装置に悪影響を及ぼすような汚染物を含まないことが当然に有利である。例えは 、ある種の汚染物は時間と共に膜性能やシステム構成部品に悪影響を及ぼす場合 がある。膜装置への供給気体流中に存在する汚染物又は不純物は、様々な性能損 失効果をもたらす。例えば、H.Finkenは、Material Science of SyntheticMembr anes (ACS Symposium Series#269,American ChemicalSociety,Washington,D.C. ,p.229, 1984)において、膜中に高濃度で溶解した二酸化炭素が膜性能に及ぼす 影響について記載して いる。E.Sandersは、Journal of Membrane Science(Vol.37,pp.63-80,1988)に おいて、二酸化炭素暴露に関する情報をさらに提供している。これらの効果は一 般に輸送可塑化と呼ばれている。典型的には、輸送可塑化した膜は、1種以上の 気体の選択性が低下し且つ透過性が向上する。低温では、(膜中に輸送可塑化を 誘発しうる)溶解気体の濃度が、その気体のある一定の気相分圧について一般に 高くなる。このため、低温では輸送可塑化効果を受けやすくなる。これらの効果 は、供給気体流中の汚染物又は不純物によって、或いは場合によっては分離すべ き主流の成分気体の一つによって、誘発される可能性もある。 別の部類の汚染問題が、気孔閉塞効果又は競争的収着及び拡散効果から生じる 。一般に、これらの効果は膜の透過性を低下させることになる。これらの効果は また、一般に低温において大きくなる。 例えば、K.H.Lee及びS.T.Hwangは、Journal of Colloid andInterface Science Vol.110,pp.544-554,1986)において、凝縮性蒸気による気孔閉塞の例を報告 している。これらの気孔は、膜の多孔質支持層中に位置することがある。また、 このメカニズムはガラス状ポリマー中のより大きな自由体積要素においても働き うる。 この効果は、典型的には、膜の透過性を低下させる。 それゆえ、低温で運転される膜への気体供給流に十分な前処理を施すことが重 要である。この前処理は、膜の選択性や通気性に悪影響を及ぼす汚染物や不純物 の除去を含むことが当然に好ましい。 ある種の炭化水素、圧縮機油、グリコール、油田添加剤、界面活性剤、水銀及 び1ミクロンよりも大きな固体粒状物又は液滴が、気体分離に用いられるある種 の膜を汚染することがあると考えられる。水、又は存在する場合他の凝縮性種は 、凍結して通路や区画室を目詰まりさせるか、或いは有効膜面積を減少させたり 熱交換能に影響 を及ぼす恐れがある。用途によっては、供給気体混合物から硫化水素、塩化水素 、窒素酸化物、硫黄酸化物、塩素、メルカプタン、硫化カルボニル及び他の酸又 は腐食性汚染物を除去してからその混合物を膜装置と接触させることが必要であ るか又は望ましいことがある。気体混合物の成分は、ガラス状ポリマーを劣化さ せる程有意に可塑化又は膨潤することがあってはならない。結果的に、二酸化炭 素のような特定の気体成分は、膜を過剰に可塑化するかそうでなくても膜に悪影 響を及ぼすような量で存在すべきでなない。膜が異なれば、可塑剤や汚染物に対 する許容性も上下する。 従って、この方法及び装置は、工程への供給気体流由来の汚染物、とりわけ膜 の物理的集結性や性能に悪影響を及ぼすような汚染物を削減する手段を必要に応 じて含む。このような汚染物は、腐食性種、粒状物又は凝縮性種として分類する ことができる。腐食性種は、工程設備と反応することによってそれに害を及ぼす 化合物である。設備の一部は耐蝕性材料で製造することができる。しかしながら 、ある種の設備の一部は特定の材料で製造する必要があり、このような材料を攻 撃する腐食性種は除去しなけれはならない。このような腐食性汚染物として、二 酸化炭素、硫黄酸化物、窒素酸化物、硫化水素、塩素、塩化水素、アセチレン、 メルカプタン、硫化カルボニル、等を挙げることができる。熱交換器を目詰まり させうる気体流中に連行された粒子又は微粒子は、中空繊維膜装置における繊維 を目詰まりさせるか、或いは膜材料中の気孔を目詰まりさせる。粒状物は、圧縮 機、エキスパンダー及び送風機などの可動部品を有する工程設備における機械的 浸蝕又は磨耗の原因ともなりうる。1ミクロンよりも大きな粒状物は前処理で除 去することが好ましい。凝縮性種は、所望の運転温度において気体流から凝縮又 は凍結折出しうる化合物である。凝縮性種もまた熱交換器の伝熱効率を低下させ る。このよ うな液体が装置から排水されるように装置が配置され且つ出口が設けられている ならば特に、工程はある程度の量の液体凝縮物については許容できる。しかしな がら、固体の凝縮化合物は粒状物と同じ問題を引き起こし、またより迅速に蓄積 し易い。このような凝縮性種には、水蒸気、二酸化炭素水和物、炭化水素及び工 程の何らかの地点においてその蒸気圧を超えた量で存在する他のすべての成分が 含まれうる。 汚染物は、常用のいかなる手段によっても工程から除去することができる。凝 縮性物質は、特別に設計された工程装置における凝縮により除去することができ る。例えば、水蒸気は、空気を冷却した後、その冷却空気を分離容器へ導入する ことによって空気から凝縮させることができる。別の装置は、極低温空気分離工 場冷却空気に用いられる熱交換器を反転して流れを冷却しながら凝縮性種を除去 すると同時に、二酸化炭素と水を壁面に凍結させ、そして交換器における工程の 流れを周期的に切り換えて蓄積した固形分を蒸発させることができる。気体流か ら望ましくない汚染物を除去するために、物理的又は化学的吸着法を採用するこ とも多い。汚染物の除去には、活性炭床、活性アルミナ床又はゼオライトモレキ ュラーシーブ床における吸着を採用するのが普通である。1ミクロンよりも大き な粒状物の除去には物理的濾過法を採用することが多い。また、水蒸気や他の凝 縮性種のような気体流の汚染物を、膜装置を通す透過法で除去することもできる 。汚染物を、優先的にその汚染物を吸収するか又はこれと反応する液体流との接 触により抽出してもよい。他の周知の分離技法並びに上記技法の任意の組合せを 採用してもよい。 気体混合物中に存在する成分気体の分離においては、膜を横断して化学的ポテ ンシャル差が存在するような条件下で膜の第一の面に気体混合物を接触させ、第 一の化学的ポテンシャルにある膜の第一 の面の供給気体混合物から膜を介して第一の化学的ポテンシャルよりも低い第二 の化学的ポテンシャルにある膜の反対側の第二の面の非供給側へ透過させる。必 要な化学的ポテンシャル差を提供するために分圧差を使用すると便利である。供 給気体成分の分圧が透過気体成分の分圧よりも高く、その結果、全膜透過圧が約 5〜約2000ポンド毎平方インチ(psi)(約34.5〜約13,800 kPa)、好まし くは約50〜約1,200 psi(約345〜約8,270 kPa)の範囲となることが便利であ る。膜を透過しない気体、すなわち、不透過気体は、成分気体の一部が膜中を拡 散することや、気体が膜装置を透過するのに伴う圧力降下のため、一般的に供給 気体混合物よりも圧力がいくらか低くなる。この圧力降下を最小限に保つことが 望ましい。高圧の、供給流圧縮機若しくは送風機、透過流真空ポンプ、中間流ブ ースター圧縮機、他種の圧縮装置又はこれらの組合せにおいて利用可能な供給気 体流によって、分圧差を提供することができる。膜を横断する必要な化学的ポテ ンシャル差を発生させるために温度差又は濃度差を利用することもできる。 ある用途では、分離すべき気体、使用する膜、処理すべき気体の体積、生成物 に望まれる純度及び他の因子によって、約−30℃〜約5℃の温度で分離を行う ことが好ましい。別の実施態様では、気体と膜とを、好ましくは約−5℃以下、 より好ましくは約−25℃以下の温度で接触させる。この温度は、所望の生成物 純度において用いられる膜の特性及び供給気体混合物の成分によって幅広い範囲 にわたり変化しうる。透過性を過剰に損なうことなく高い分離係数が達成される ように温度を選定することが有利である。この温度はまた、膜の物理特性又は膜 装置に悪影響を及ぼさないようにも選定しなければならない。さらに、運転温度 の選定は、供給気体混合物を低温へ便利に冷却するために必要なエネルギーや、 他の実用的考慮事項 によっても制限を受けることがある。 気体混合物が所望の温度で供給されない場合には、所望の温度を達成するため に気体混合物の温度を変更するための常用の何らかの手段又は手段の組合せ、例 えば、外部、吸着若しくは蒸発冷蔵システム、膨張装置又は透過気体のJoule-Th omson効果を利用した自己冷却能を使用することができる。本明細書中で用いる 外部冷蔵システムとは、間接熱交換により膜と接触する工程流の一つ以上を冷却 するための別のプロセス又は装置を使用して工程を冷却することを意味する。本 明細書中で用いる間接熱交換とは、2種以上の流体流を互いに物理的接触又は混 合することなく熱交換関係にもっていくことを意味する。ある実施態様では、低 温の液状冷媒流を使用して熱交換器における工程流の一つを冷却することができ る。低温の液状冷媒流は、高圧気体流を膨張させて得られる。冷媒は、好ましい 熱力学的特性を有するいずれの流体、例えばフレオン(商標)ガスであってもよ い。このような外部冷却システムはよく知られており、当業者によって容易に設 計される。気体混合物の温度を、例えば、タービン膨張装置における膨張によっ て冷却された供給気体、不透過気体又は透過気体の一部又は全部といった別のプ ロセス流体による熱交換によって変更することもできる。 別法として、透過気体の自己冷却能を利用して冷却することもできる。気体か ら仕事を取り出すことなく圧力を低下すると、ほとんどの気体が著しく冷却する ことが知られている。この現象はJoule-Thomson効果として知られている。この 効果の大きさは気体の熱力学的特性に依存する。約−50℃〜20℃の二酸化炭 素などのある種の気体では、膜を横断する圧力効果に伴う温度低下は、相当に低 い運転温度に膜装置を維持するのに十分であることができる。この効果を、以降 、気体の自己冷却特性と称することとする。一般に、中空 繊維を含有するもののような膜装置は、膜と接触する流れ間の物質移動を促進す る大きな膜表面積を有する。この大きな表面積は、流れ間の熱移動についても促 進する。こうして、膜装置は、物質移動単位と熱移動単位との組合せとして有利 に使用することができる。ある実施態様では、実施例10に例示したように、中 空繊維膜モジュールに入る気体混合物は膜を透過する気体が膨張するために冷却 する。向流配置における高い熱移動は、膜装置の長さ方向に沿った冷却をもたら し、そして不透過生成物気体は透過生成物気体よりも著しく低温で装置を出てい く。別の実施態様では、供給気体流とは異なる温度を有するスイープ流を導入す ることで、装置の物質移動性能を改善し、且つ装置を出ていく不透過生成物気体 の温度を制御することができる。 ある種の実施態様では、所望の運転温度よりも低い温度で供給気体を利用する ことができる。このような実施態様では、供給気体を所望の運転温度にまで温め なければならないこともある。これは、常用の何らかの加熱手段、例えば、電気 ヒーター、温流体による熱交換、温環境による熱交換、等を使用して行うことが できる。 一般に、酸素と窒素を分離するのに好適な供給気体混合物の温度範囲は、約− 150℃〜約−5℃、より好ましくは約−125℃〜約−25℃、最も好ましく は約−100℃〜約−30℃である。一般に、二酸化炭素と軽質炭化水素を分離 するのに好適な温度範囲は、約−40℃〜約5℃又は0℃以上である。 連続運転の際には、プロセスにおける特定の流れの温度を制御することにより 、膜装置及び他のプロセス装置の安定な運転温度を好ましくは少なくとも±5℃ 以内に維持することが有利である。気体の温度は、インライン式の熱電対や他の 温度監視装置によってモニターすることができる。一般に、常用の温度制御法が 当業者には利 用でき、また、たいていのプロセスにとって適当である。ターボ膨張装置による プロセスでは、調整可能な羽根によってある程度は制御される。これらのプロセ スの細かい制御は、プロセス流の一部を制御弁を介してターボ膨張装置又は熱交 換器を通過させることによって得られる。 装置又はシステムの膜装置、配管及び/若しくは他の装置は、気泡パーライト などの断熱材で断熱することにより、プロセスの冷却要件に伴うエネルギーロス や運転コストを最小限に抑えることが好ましい。このような設備は、システムを 非連続的又は間欠的なオンーデマンド形式で運転しうる場合や、システムを迅速 に始動させたい場合には特に重要である。実施態様によっては、最初に、より多 くの供給気体混合物をターボ膨張装置に通過させるか、又は気体混合物をさらに 膨張して膜装置及び/又はシステムを所望の運転温度へ迅速に冷却することを促 進することが望ましい場合もある。このような実施態様では、少量の生成物気体 を得るために十分な膜装置の初期生産性はより低くてもよい。この低い初期生産 性は、生成物のサージタンクを付加することにより埋め合わせできる。 実施態様によっては、透過気体又は不透過気体の一部又は全部を再循環するこ とが望ましい。例えば、膜装置からの中間生成物流を再圧縮し、そして供給流の 一部として同じ又は別の膜装置に使用することができる。好ましい実施態様では 、1組の直列又はカスケード式の膜装置からの中間流を再循環させることができ る。このような実施態様では所望の生成物の回収又はより高純度が達成できる。 別の実施態様では、ターボ膨張装置を、冷却用に、又は生成物気体の圧縮エネ ルギーの一部を回収する手段として、使用する。本明細書では、ターボ膨張装置 とタービン膨張装置の用語を相互変換的に用いている。ターボ膨張装置は、ター ビンを介して気体を膨張さ せ、気体流から仕事の形でエネルギーを取り出しながら気体流の圧力を低下させ る装置である。このように気体流からエネルギーを取り出すと、その気体流は相 当に冷却するので、プロセスにとって特に効率的な冷却が得られる。ターボ膨張 装置を使用して、送風機、圧縮機、ポンプ、発電機、又は機械接続、液圧接続若 しくは他の接続による他の装置に動力を与えることもできる。しかしながら、小 規模工場の多くては、エネルギーを回収することは経済的ではないことがあり、 また、ターボ膨張装置が単にブレーキ装置を駆動するだけ場合もある。このよう な場合でも、ターボ膨張装置は特に効率的な冷却装置である。 実施態様によっては、一体化されたプロセス設計を使用することによりエネル ギー要件を最小限に抑えることが望ましい。熱交換器内のより温かい流れを冷却 するために一つ以上の冷たい流れを使用することによってエネルギーを保存する ことができる。ある実施態様では、膜装置を出てくる冷たい生成物流を使用して 供給気体混合物を部分的に冷却し、且つ外部の冷却供給を使用して供給気体混合 物をさらに冷却する。別の実施態様では、膜装置からの生成物を膨張装置に通し て冷却し、そしてその低温生成物気体を使用して熱交換器内の供給気体混合物を 冷却する。 必要に応じて、プロセス及び装置は、膜装置を出てくる透過流及び/又は不透 過流の一部又は全部の温度及び/又は圧力を、それらの流れが有用となる温度及 び/又は圧力へと変更する手段を含むことができる。例えば、透過流又は不透過 流が有効利用されるには冷たすぎる場合、或いは冷たい流れを使用してより温か い流れを冷却することにより冷たい流れの冷却能を回収することが望まれる場合 がある。また、透過流又は不透過流の一部又は全部を圧縮してからその流れをプ ロセスにおける前の地点へ再循環することか望ましい こともある。このような目的のために、熱交換器、圧縮機、等を使用することが できる。 本発明の実施態様によっては、圧力スイング吸着、温度スイング吸着、分別、 蒸留、精留、化学反応、吸収又は抽出といった別の分離操作との組み合わせて膜 を使用することが望ましい場合もある。 例えば、極低温蒸留工程へ又は該工程から気体を供給する前に気体混合物中の酸 素又は窒素のいずれかを富化するために膜を使用することができる。別法として 、反応や他のプロセスを使用して、膜処理により製造された富化気体から残留汚 染物を除去することもできる。 第11図は、気体混合物を分離するための装置を例示するものである。供給気 体混合物を導管1102を通って第一の圧縮機1104へ導入する。例示の実施 態様では、4個の圧縮機工程を使用している。分離操作へ導入される供給気体混 合物の望ましい圧力を達成するために圧縮機工程の数を増減することは可能であ る。導管1102における気体を凝集器又は他の濾過媒体により前処理して粒状 物や望ましくない汚染物を除去することは当然に好ましい。第一の圧縮機110 4をシャフト1107を介してモーター1106によって駆動する。単一のモー ターを使用して、第二の圧縮機1120、第三の圧縮機1124及び第四の圧縮 機1142で表した一連の圧縮機を、それぞれシャフト1110、1122及び 1125によって駆動することができる。気体は、第一の圧縮機1104を出て 導管1108を通って冷却機1112に入り、その後導管1113を通って水分 離器又は「ノック−アウト」1114に入る。凝縮した水は導管1116を通っ てノック−アウト1114を出ていき、また気体は導管1118を通って出てい く。 導管1118からの気体は第二の圧縮機1120へ入り、そして導管1130 を通って冷却機1132に入る。気体は導管1134を通って冷却機1132を 出た後、水ノックアウト容器1136に入る。水は導管1139を通ってノック −アウト1136を出、そして比較的乾燥した気体が導管1138を通って第三 の圧縮機1124へ入る。第三の圧縮機1124を出た気体は導管1126を通 過して冷却機1140へ入る。次いで、気体は導管1149を介して水ノック− アウト1146へ送られ、液状の水は導管1148を通過し、また比較的乾燥し た気体は導管1141を通過する。導管1141からの気体は第四の圧縮機11 42に入り、そして導管1143を通って出て冷却機1144の中に入る。気体 は導管1145を通って冷却機1144を出て、水ノック−アウト1150へ入 る。液状の水は導管1147を通ってノック−アウト1150を出る。圧縮され た気体は導管1151を通ってノック−アウト1150を出る。所望の露点及び 供給気体混合物中の水分量により必要に応じてさらに別の乾燥工程を使用しても よい。 導管1151から供給気体混合物を冷却機1152に通した後、導管1153 を通って水ノック−アウト1154に入る。(別法として、透過気体の一部又は 全部による熱交換或いは外部冷却システムを使用して供給気体混合物を冷却する こともできる。)冷却機1152に入る前に、供給気体混合物をフィルターにか けて圧縮機由来の油分を除去することが好ましい。液状の水は導管1156を通 って出、そしてほとんど乾燥した気体が導管1158を通過する。さらに乾燥す るために、逆転熱交換器又はモレキュラーシーブを使用した空気乾燥のいずれを 使用してもよい。第11図にはモレキュラーシーブを例示する。二つのシーブ床 1168及び1170があり、交互に再生又は運転される。これらのシーブ床は 、透過気体の一部又は全部を乾燥スイープとして使用して再生しても、及び/又 はシーブ床を加熱再生してもよい。逆転熱交換器を使用するためには例示の装置 を多少改変する必要があるかもしれないが、必要な改変は当業者であれば明白で あろう。 開閉弁1176及び1160を使用して、乾燥及び再生に必要な異なる気 体流間の切り換えを行う。導管1158からの気体は開閉弁1160を通過した 後、モレキュラーシーブ床1168又は1170の一方へ送られる。例示するた めに、床1168を実動乾燥床とし、床1170を再生中とした装置について説 明する。この場合、乾燥した供給気体混合物は弁1160を通過して導管116 2に入り、その後モレキュラーシーブ床1168に入る。気体は導管1172を 通って出て、開閉弁1176へ入り、そこで気体は導管1178の方へ送られる 。 シーブ床1170は、該床よりも乾燥している導管1180を通って導入され る気体によって再生される。この導管1180からの乾燥気体は開閉弁1176 を通過して管路1174へ入り、そしてシーブ床1170へ送られる。その後、 湿分パージ気体は管路1166を通って開閉弁1160に入り、そこで気体は管 路1164を通って除去される。 供給気体混合物は導管1178を通って熱交換器1188に入る。該熱交換器 は、比較的乾燥した気体を、導管1200及び1210内のより低温の気体と向 流的に接触させることによりさらに冷却するよう働く。この熱交換器は、熱伝達 を最大限にするためにそれぞれ関連する入口と出口とを接続した多数の通路を有 する常用の設計のものであることば便利である。冷却された供給気体混合物は導 管1190に入り、そこで第二の冷却機1192へ搬送され、そこでは導管12 08からの気体との熱交換が行われる。別法として、2個の熱交換器1188及 び1192の代わりに単一の熱交換器で熱交換能を付与することもできる。その 後、供給気体混合物は導管1194から膜装置1196へ導入される。膜装置1 196は1個以上の膜要素を含むことができる。透過気体はより低圧であり且つ 膨張のため冷却しており、また導管1198を通って膜装置1196を出ていく 不透過気体流を冷却するので、膜装置1196の内部では多少の熱交換が起こる 。導管1198内の不透過拒絶気体流はなおも比較的高圧であり、そしてその気 体はターボ膨張装置1206の中を 通過することにより冷却される。気体膨張によるエネルギーをシャフト1204 を介してエネルギー消費装置1202へ伝達する。該装置によりこのエネルギー をどこかで使用するか、又は単に散逸することができる。 膨張させた不透過気体を導管1208を介して熱交換器1192へ搬送し、そ こでそれを用いて導管1190によって導入される供給気体混合物を冷却する。 膜1196を透過する気体を、導管1200により熱交換器1188へ搬送し、 そこでこの気体を導管1210を通って熱交換器1192から出てくる気体と一 緒に使用して、熱交換器1188内の供給気体混合物を冷却する。これらの気体 が周囲温度よりも低いところでは、導管内の気体の冷却価(cooling value)を 保存するためにすべての導管を断熱することが好ましい。 導管1200からの気体は熱交換器1188を出て導管1214に入り、そし てこの気体の一部が弁1186により導管1184へ転じられる。導管1184 へ転じられなかった気体は導管1216へ運ばれる。導管1184を通った気体 は送風機、ファン又は他の低圧気体提供手段1182に入り、次いで管路118 0中に搬送され、そこでこの気体を用いて、再生中のモレキュラーシーブ床11 68又は1170から出てくる湿分をパージする。必要に応じて導管1180中 の気体を加熱することによりモレキュラーシーブ床の再生を促進することもでき る。導管1210からの気体は熱交換器1188を出て導管1212に入る。 第11図では、圧縮工程、乾燥工程、熱交換器及び膜装置の大きさや好ましい 設計は、供給気体混合物の正確な組成、用いる膜の種類、所望の運転温度及び他 の分離条件にどれも依存する。低温で運転される装置部品の多くを構築するのに 好適な材料はアルミニウム又はアルミニウム合金である。気体混合物の組成や所 望の分離によって最適な条件を決めることは当業者であれば可能な事項である。 第14図は、本発明の方法を実施するために使用できる別の装置を簡略化した 模式図を示すものである。分離すべき気体混合物を導管1402を通して圧縮機 1404へ運び、そこで気体を圧縮する。圧縮された気体は圧縮機1404を出 て導管1406を通って熱交換器1408へ運ばれる。圧縮気体は熱交換器14 08を出て導管1410によって膜装置1412に導入される。不透過気体は膜 装置1412を出て導管1422を通り、また透過気体は導管1414を通って 出ていく。導管1422は不透過気体をタービン膨張装置1424へ搬送し、そ こで膨張し冷却された気体は導管1426を通って出ていく。導管1426から の冷却された気体は熱交換器1408の中を通過した後、導管1428を通り出 ていく。このタービン膨張装置は、エネルギー伝達手段1420を介して、圧縮 機1416と機械的に又はその他の様式で連結されている。エネルギー伝達手段 1420はドライブシャフトであってもよい。導管1414中の透過気体は圧縮 機1416に入り、そして圧縮された気体として導管1418を通って出ていく 。第14図に示した装置は、低温で運転される膜装置における透過気体から比較 的高圧の生成物を得るための効率的な手段である。また、タービン膨張装置から 得られる動力を利用して、膜装置の透過側を減圧すること、供給気体混合物又は 不透過気体をさらに高圧へ圧縮すること、等も可能である。 第15図は、気体混合物を分離して比較的高純度且つ高圧の透過気体を製造す るための別の装置を簡略化した模式図である。供給気体混合物は導管1502を 通って第一の圧縮手段1504に導入された後、導管1506を通り出ていく。 導管1506は、その圧縮された気体を第二の圧縮手段又は第二工程の圧縮機1 508へ搬送する。圧縮された気体は、導管1510を通って圧縮工程1508 を出た後、熱交換器1512へ搬送される。冷却された気体は熱交換器1512 から導管1514を通って第一の膜装置1516へ送られる。第一の膜装置15 16の不透過気体は導管1532を 通って出た後、タービン膨張装置1534へ送られる。タービン膨張装置153 4はこの気体を膨張且つ冷却し、そしてその気体は導管1536を通って出た後 、熱交換器1512へ送られ、最終的に導管1538を通り出ていく。不透過気 体の高圧流が望まれない場合には、気体をさらに膨張させることにより、相当に 冷却し且つ相当に仕事を得ることができる。第一の膜装置1516からの透過気 体は導管1518を通って出た後、第二の膜装置1520へ送られる。第二の膜 装置1520を透過しない気体は導管1530を通って出た後、熱交換器151 2へ送られる。第二の膜装置1520からの不透過気体は熱交換器1512から 導管1540を介して導管1506へ送られ、その後第二の圧縮工程1508へ 送られる。このため、所望の透過気体を再循環によってさらに回収することがで きる。第二の膜装置1520において、透過気体は導管1522を通って出た後 、圧縮機1524へ送られる。この圧縮機はエネルギー伝達手段1528によっ てターボ膨張装置1534と連結されている。そのため、ターボ膨張装置153 4は、圧縮機1524に必要な動力の一部又は全部を提供することができる。第 二の膜装置1520からの透過気体は、圧縮手段1524において圧縮された後 、導管1526を通して運ばれる。導管1526中の生成物気体は比較的高圧且 つ高純度となる。 第16図は、膜へ送り込む供給気体混合物の所望の温度を達成するためにター ビン膨張装置ではなく常用の冷却手段を採用する本発明の別の実施態様を模式的 に示したものである。第16図では、供給気体混合物を導管1602によって圧 縮手段1604へ導入する。気体は導管1610を通り圧縮手段1604を出て いく。導管1610は気体を第一の熱交換器1618へ搬送し、そして冷却され た後の気体は導管1620によって第二の熱交換器1622へ送られる。導管1 620からの供給気体は熱交換器1622を出た後、導管1624によって膜装 置1626へ導入される。不透過気体は膜装置1626から導管1628を介し て第一の熱交換器1618へ導 入され、最終的に導管1632を通って出ていく。膜装置1626からの透過気 体は導管1630を介して第一の熱交換器1618へ送られ、その後導管163 4を通って出ていく。第二の熱交換器1622は、導管1638を通して熱交換 器1622へ導入される熱伝達流体によって冷却される。熱伝達流体は導管16 40を通って第二の熱交換器1622を出た後、冷却手段1642へ導入され、 そこで熱伝達流体を冷却して導管1638を通して再循環させる。熱交換能を、 図示した二つの熱交換器1618及び1622ではなく、代わりに単一の熱交換 器によって提供することもできる。 当業者であれば、気体混合物の温度を運転温度へ変更すること、汚染物の除去 、膜の配置、及び気体の圧縮又は膨張において代わりとなる別の様々な方法、装 置を採用できることが認識できるであろう。例えば、逆転熱交換器を使用して供 給気体混合物からある種の凝縮性汚染物を除去することが可能である。本明細書 中の膜ユニット又は膜装置という用語は、システムの生産性又は生成物純度を高 めるために直列、並列、カスケード式及び/又は再循環式に配置された複数の膜 を意味する場合もある。第11図、第14図、第15図及び第16図に示した各 種の装置は例示目的で示したものであり、本発明の方法の様々な工程で使用する ことができる手段をいたずらに限定するものではない。 膜、分離すべき気体混合物、分離温度及び膜透過圧は、供給気体混合物中の成 分気体が経済的に効率よく分離されるよう選定すべきである。膜装置が過剰な膜 表而積を必要としないように、膜を選択透過する成分気体の透過率が選ばれた条 件において十分に大きいことが望ましい。酸素と窒素の分離については、選ばれ た条件における酸素の透過率は好ましくは0.1バレル以上、より好ましくは1 バレル以上である。酸素の透過率は30℃において2000バレル未満であるこ とが好ましい。というのは、より高い透過率を有する膜を通過 する輸送は、溶解−拡散機構に直接起因するとは考えられない異常を一般に示す からであり、そのため、このような膜は本発明の方法にとって適切ではない。 第13図は、方程式Iを満たす分離特性を有する特定のポリマーによる膜性能 と、この基準を満たさない他のポリマーによる膜性能とを示すものである。第1 点〜第10点に相当する膜は以下のポリマーでできたものである。第1点はポリ -4-メチルペンテン-1である。第2点は、4,6-ジアミノレソルシノール二塩 酸塩及び1,1,3-トリメチル-3-フェニルインダン4,5’ジカルボン酸か ら誘導されたポリマー(PBO A)である。第3点はポリフェニレンオキシド(PPO )である。第4点はテトラクロロヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネ ート(TCHF BA PC)である。第5点は、2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシ フェニル)-1,1,1,3,3,3-へキサフルオロプロパン及びジフェニルエ ーテル−4,4’-ジカルボン酸から誘導されたポリマー(PBO B)である。第6 点はテトラブロモヘキサフルオロビスフェノールAイソフタレートエステル(TB HF BA IE)である。第7点は三酢酸セルロース(CTA)である。第8点はTRYCIT Eポリスチレン(PST)である。第9点はテトラブロモビスフェノールAポリカー ボネート(TBBA PC)である。第10点は9,9-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒ ドロキシフェニル)フルオレンポリカーボネートである。特別な実施態様 本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、これらの実施例は本発明を 限定するものではない。プロセスシミュレーション例1〜10 本発明の範囲を例示するため、低温膜法を説明する10個の例を示す。これら の例は、中空繊維膜装置を使用し、且つ理想的向流流体流動パターン及び断熱挙 動並びに透過気体流と不透過気体流との間 の理想的熱伝達を仮定して、周知の膜装置変数関係式及びプロセスエンジニアリ ング用の市販コンピュータソフトウェアに基づいたプロセスシミュレーションを 概略記載するものである。膜を通る物質移動は、気体分離のための標準分圧駆動 透過方程式を用いて記述した。温度依存性透過率は表13及び表15に記載した データから得られたものである。本明細書における回収率とは、供給気体の体積 に対する生成物気体(透過物又は不透過物)の体積の分数又はパーセントを意味 する。これらの実施例は、プロセスフローシート、メインストリームサマリー及 び主要プロセス装置の説明を含む。各実施例は、運転可能であると予想されるプ ロセスを記載する。 これらの実施例は、 1.不透過生成物ストリームに膨張装置を具備した窒素プロセス 2.透過生成物ストリームに膨張装置を具備した窒素プロセス 3.外部冷却装置を具備した窒素プロセス 4.外部冷却装置及ひ空気乾燥用脱水膜を具備した窒素プロセス 5.膨張装置駆動式酸素圧縮機を具備した酸素プロセス 6.透過生成物ストリームに真空ポンプを具備した酸素プロセス 7.カスケード式膜装置及び再循環ストリームを具備した酸素プロセス 8.不透過生成物ストリームに膨張装置を具備したメタン精製プロセス 9.外部冷却装置を具備したメタン精製プロセス 10.膨張装置も外部冷却装置も具備しない二酸化炭素回収プロセスである。 実施例1〜7は、RBO A膜を用いて空気から酸素と窒素を分離するためのもの であり、また実施例8〜10は、テトラクロロヘキサフルオロビスフェノールA ポリカーボネート(TCHF BA PC)膜を用いて メタンと二酸化炭素を分離するためのものである。実施例1〜3は、低温膜プロ セスを使用して窒素富化不透過生成物を製造するものであるが、低温を維持する ためにプロセスから熱を除去する方法がそれぞれ異なるものである。実施例4は 実施例3と似ているが、但し、水を選択透過する膜装置を使用して供給気体空気 流から水蒸気を除去し、よってプロセスにおける凝縮を防止する例である。また 、この実施例は、低温膜と共に周囲温度で運転する膜を使用することについても 例示している。実施例5〜7は、低温膜プロセスを使用して酸素富化透過生成物 を製造することを例示するものである。実施例5は、圧縮機を使用して膜装置を 横断する圧力差を維持し且つ膨張装置を使用して生成物圧縮機を駆動することを 例示するものである。実施例6は、送風機と共に真空ポンプを使用して膜装置を 横断する圧力差を維持することを例示するものである。実施例7は実施例5に似 ているが、但し、カスケード式膜装置及び再循環ストリームを使用することでよ り高い生成物純度を達成するものである。実施例8〜10は、汚染物を含まない 供給気体流が高圧及び周囲温度で利用できる場合の低温膜二酸化炭素/メタン分 離プロセスの使用について例示するものである。実施例8は、より高圧の不透過 生成物流が望まれる場合に、熱交換器と膨張装置を使用してストリームの温度を 変更し且つ膜装置を低温に維持するものである。実施例9は実施例8に似ている が、但し、膨張装置の代わりに外部冷却装置を使用するものてある。実施例10 は、気体の自己冷却能を利用して冷却し、プロセスから熱を除去するための膨張 装置又は外部冷却装置の必要性を排除することができる方法を例示するものであ る。実施例1 不透過生成物ストリームに膨張装置を具備した窒素プロセス 実施例1は、空気から、窒素富化生成物流を製造するためのプロ セスである。該窒素流の規格は、125 psig(863 kPa)における流量が40,000標 準立方フィート毎時(SCFH)(1,130立方メートル毎時)で、モル基準酸素濃度 が最大1%である。このプロセスの簡略化したフローシートを第1図に示す。プ ロセスのメインストリームのサマリーを表1Aに、また主要プロセス装置のサマリ ーを記載した一覧表を表1Bに示す。使用した略号の定義を表1Cに記載する。 第1図を参照するが、プロセスへの供給空気110は周囲圧力、周囲温度及び 周囲湿度における大気から利用することができるが、圧縮する必要がある。中間 冷却器及び後置冷却器を具備した4段階遠心圧縮機105を例示する。冷却器に おいては水分の一部が凝縮しうるので、凝縮した液体を除去するために自動排水 120Aチを冷却器に具備する必要がある。圧縮機105に入る空気110は、圧 縮機要素を浸蝕又は磨耗しかねない粒状物を除去するために通常は濾過される。 圧縮機105を出た空気112は小さな熱交換器121を通過し、そこで外部冷 却源からの蒸発性冷媒122に対して4℃〜10℃に冷却される。これにより空 気から水分がさらに凝縮され、これを自動排水124を具備した容器123にお いて分離する。圧縮機が油式タイプである場合には、連行又は揮発した油分につ いても容器123において空気から分離されるであろう。吸着式空気乾燥機12 6において空気113をさらに乾燥する。この実施例では、Union Carblde社よ り入手できる2床式モレキュラーシーブ3A型吸着剤を使用し、一方を使用する際 に他方を再生する。この吸着装置126は、プロセスにおいて到達すると予想さ れる最低温度未満の露点、典型的には-100℃未満の露点へ、流入空気113 を乾燥することができる。空気流から他の汚染物を除去するために使用されうる 別の精製装置についてはこのフローシートには図示されていない。このような装 置には、水分離容器123の下流において同伴された液滴を除去するための凝集 フィルター、膜に悪影響を与えうる炭化水素を除去するための活性炭フィルター 、及び/又は吸着装置126の下流において空気から炭素粉末や粉塵を除去する ための微粒子フィルターが含まれうる。 圧縮され且つ精製された空気130は主熱交換器127に入り、そこで生成物 流153及び140に対して冷却される。空気131は、膨張装置129を出て くる温かくなる生成物気体152に対して小さな熱交換器128においてさらに 冷却される。次いで、冷却空気132は膜装置133の高圧通路に入り、そして 空気中の酸素が優先的に膜134を透過して膜装置の低圧通路へ入る。この結果 、膜装置133を出てくる高圧の不透過流150においては窒素が富化され、一 方、膜装置133を出てくる低圧の透過流140においては酸素が富化されるこ とになる。不透過生成物流151は膨張装置129に入り、そこでストリームか ら動力が多少取り出され、その圧力及び温度が低下する。膨張装置129から出 てくるストリームが152である。このエネルギーの除去は、周辺部位及び他の 源との熱伝達を介して低温装置に入ってくる熱を埋め合わせるので、装置及びプ ロセスストリームを所望の低温に維持する。その後、生成物流152及び153 は、それぞれ熱交換器128及び127に入り、そこでそれらのストリームは、 それぞれ冷却される供給空気流131及び130に対して温められる。次いで、 高圧不透過窒素生成物流154は配管に入り、一方、低圧透過酸素生成物流14 1のほとんどは導管142を通して大気中に単に排気される。 導管143及び144を介し、乾燥した低圧酸素生成物の一部143を圧縮し加 熱した後、これを使用して吸着性空気乾燥機126の不活性床を再生することが できる。 この実施例は、低温膜プロセスの特徴の多くを例示する。いくつかの膜モジュ ールを並列に配置すると特定の圧力において所望の分離が達成される。圧縮機を 用いて膜を横断する圧力差を維持する。 低温プロセス装置及び配管を十分に断熱することにより系への熱漏洩を最小限に 抑える。膨張装置を使用することにより、冷却を供給すると共に低温プロセス装 置を所望の温度に維持する。冷却された空気乾燥機、吸着性空気乾燥機、活性炭 フィルター、凝集フィルター及び粒状物フィルターを使用して空気から汚染物を 除去する。熱交換器を使用して供給気体流を冷却し且つ生成物気体流を温める。 これらのストリーム間で熱を交換することにより、膨張装置から必要とされる冷 却が最小限で済み、エネルギーが節約される。このプロセスでは生成物の再圧縮 はまったく必要がない。というのは、主熱交換器を出てくる窒素生成物が規定の 圧力となるように系全体の圧力降下を埋め合わせるため、空気圧縮機が設計され ているからである。 実施例2 透過生成物ストリームに膨張装置を具備した窒素プロセス 実施例2もまた、空気から、窒素富化生成物流を製造するためのプロセスであ る。該窒素流の規格は、実施例1の場合と同じである。このプロセスの簡略化し たフローシートを第2図に示す。プロセスのメインストリームのサマリーを表2A に、そして主要プロセス装置のサマリーを記載した一覧表を表2Bに示す。使用し た略号の定義を表2Cに記載する。 このプロセスは実施例1に記載したものと類似するが、窒素富化不透過生成物 流250にではなく、膜装置233を出てくる低圧の酸素富化透過生成物流24 0に膨張装置229が配置されている。主熱交換器227と膜装置233との間 の小熱交換器も省かれている。これらの変更により、膜234を横断する圧力差 が小さくなるので、より多くの並列膜モジュールが必要である。乾燥した低圧酸 素生成物243の一部を圧縮、加熱した後、それを使用して導管243及び24 4を介して吸着性空気乾燥機226の不活性床を再生する。膨張装置229は、 より低圧の生成物流を収容するためにより大きくする必要があろう。その他のプ ロセス装置の大きさについても、条件の異なるストリームを収容するために変更 することがある。結果的に、このプロセスの資本コストは実施例1の場合よりも 高くなる。このプロセスの回収率は低くなるので、等量の窒素を製造するために は、より多くの空気を膜装置233へ供給する必要がある。しかしながら、圧縮 機20 5を出てくる空気の全圧はより低いので、このプロセスの動力コストは実施例1 よりも若干低くなる。 このプロセスは、実施例1と同じ特徴を例示する。さらにまた、プロセススト リームやプロセス装置の場所を選定する際の融通性についても例示する。この実 施例はまた、1個のプロセス装置を再配置すると、他のプロセス装置の寸法や動 力の要件に、ひいてはプロセスコストに、どのような影響が出てくるかについて も例示するものである。 実施例3 外部冷却装置を具備した窒素プロセス 実施例3もまた、空気から、窒素富化生成物流を製造するためのプロセスであ る。該窒素流の規格は、実施例1の場合と同じである。 このプロセスの簡略化したフローシートを第3図に示す。プロセスのメインスト リームのサマリーを表3Aに、そして主要プロセス装置のサマリーを記載した一覧 表を表3Bに示す。使用した略号の定義を表3Cに記載する。 このプロセスは実施例1に記載したものと類似するものである。供給気体31 0はストリーム311として凝縮機305の構成部分を通過する。しかしながら 、膨張装置は取り除かれ、また主熱交換器327と膜装置333との間の小熱交 換器は蒸発性凝縮器364に置き換えられており、そこで流入する空気331が 一組の通路において別の組の通路における導管362の中に流入する沸騰性の冷 媒に対して冷却される。低温の液状冷媒は外部冷却装置365によって供給され る。本明細書ではこれを単純な単工程配置で例示する。この配置では、導管36 3における冷媒は圧縮機366により圧縮されて導管360では高圧となり、そ の後熱交換器367において凝縮され、そして周囲空気と交換される。導管36 1における凝縮された冷媒は、絞り弁368を通して膨張されて低圧となる。部 分的に揮発している冷媒を、導管362を通して蒸発器364の中へ送り込み、 そこで導管331の中の供給気体と交換する。蒸発器364を出てくる導管36 3の中の気体冷媒は、冷媒圧縮機366へ戻される。 これらの変更により、膜334を横断する圧力差が実施例1よりも小さくなる ので、より多くの並列膜モジュールが必要であるが、実施例2ほど多くはない。 プロセスの回収率及び空気圧縮機の圧力が変更されたため、このプロセスの主空 気圧縮機305の動力コストは実施例1及び2よりも低くなる。しかしながら、 冷却圧縮機366のために新たに別の動力コストが必要となる。 このプロセスは、実施例1と同じ特徴の大部分を例示する。さらにまた、膨張 装置の代わりに外部冷却装置を用いてプロセス装置を 所望の温度に維持することができる方法についても例示する。外部冷却装置は周 知であり、数多くのオプションが利用可能である。例えば、図示した単純な単工 程冷却装置の代わりに多工程装置を使用することができる。このような外部冷却 装置の変更は実施例3の範囲に包含される。 表3Dは、表1A〜3Cに記載したように、実施例1〜3で得られた模擬データをま とめたものである。刊行物に記載されている圧力スイング吸着法(PSA)に関す る性能データによる99%窒素生成物(吐出圧120 pslg(827 kPa))の動力/ 100 SCFは、装置の規模にもよるが、0.75〜1.2 kWh/100 SCFの範囲に ある。表3Dに報告したデータは、動力要件に関して、現在のPSA技術の性能を 顕著に改善するものである。 実施例4 空気乾燥用脱水膜及び外部冷却装置を具備した窒素プロセス 実施例4もまた、空気から、窒素富化生成物流を製造するためのプロセスであ る。該窒素流の規格は、実施例1の場合と同じである。このプロセスの簡略化し たフローシートを第4図に示す。プロセスのメインストリームのサマリーを表4A に、そして主要プロセス装置のサマリーを記載した一覧表を表4Bに示す。使用し た略号の定義を表4Cに記載する。 このプロセスは実施例3に記載したものと類似する。しかしながら、空気圧縮 機405と吸着性空気乾燥機426との間には、冷却空気冷却器及び分離容器の 代わりに、水分を優先的に透過するが、他の気体成分は本質的に透過しない一組 の並列膜装置414が配置されている。乾燥した酸素富化透過流472の大部分 は、脱水膜装置414の低圧通路におけるスイープガスとして作用するため、若 干は圧縮されなければならない。この装置は0℃を十分に下回る露点にまで空気 を乾燥することが予測されるので、吸着性空気乾燥機426は相当に小さいもの であることができる。しかしながら、この点では空気はそれ以上冷却されないの で、主熱交換器427は多少は大きいものでなければならない。この実施例にお けるプロセス装置の残りは実施例3におけるプロセス装置と同じである。 この実施例は、プロセスへの供給気体流から汚染物を除去するために利用する ことができる様々な選択肢を例示するものである。さらにまた、低温膜プロセス において膜装置を直列に且つ各種温度でどのように運転できるかについて例示す るものでもある。 実施例5 膨張装置駆動式生成物圧縮機を具備した酸素プロセス 実施例5は、空気から、酸素富化生成物流を製造するためのプロセスである。 該酸素流の規格は、40 psia(276 kPa)における流量が10,000標準立方フィー ト毎時(SCFH)(283立方メートル毎時)で、モル基準酸素濃度が65%のも のである。このプロセスの簡略化したフローシートを第5図に示す。プロセスの メインストリームのサマリーを表5Aに、そして主要プロセス装置のサマリーを記 載した一覧表を表5Bに示す。使用した略号の定義を表5Cに記載する。 供給空気510は周囲の圧力、温度及び湿度にある大気から利用す ることができるが、圧縮されなければならない。このプロセスの空気圧縮及び精 製セクション505、521、523及び526は実施例1のものと同じである 。しかし、このプロセスでは低温の排気ストリーム572を利用し、供給空気圧 縮機505と吸着性乾燥機526の間の空気冷却機521における冷媒を置き換 えることができる。圧縮、脱汚染化された空気流530を小熱交換器527へ送 り、そこで廃不透過窒素富化流553の温暖性部分に対して冷却される。次いで 、冷却された空気531はいくつかの並列膜装置533へ送られ、そこで分離が 起こる。その後、膜装置533を出てくる高圧の不透過窒素富化流は導管550 /552を通って膨張装置529で大気圧付近569にまで膨張され、そしてこ の流れの一部553は熱交換器527における一組の通路に入り、そこで冷却さ れる供給空気流530に対して温められる。ストリーム555は、熱交換器52 7を通過しなかったより低温の部分554と再結合され、そのストリームの大部 分570は大気中へ排気される。乾燥した低温の廃不透過窒素富化流571を使 用して吸着性空気乾燥機526の床の一方を再生することができ、また別の部分 572を使用して供給圧縮機505の下流の空気流512を冷却することもでき る。膜装置533から出てくる低圧の酸素富化透過生成物540を生成物圧縮機 574へ供給し、そこで所望の生成物圧力541へ圧縮する。この圧縮機は、シ ャフト又はベルトドライブ575を介して膨張装置529によって駆動してもよ いし、また膨張装置か発電機576を駆動することもできる。 この実施例は、酸素富化透過生成物流を製造するための低温膜プロセスの使用 を例示すると共に、透過生成物を再圧縮して有用な高圧にする方法を例示するも のである。この実施例はまた、冷却要件を減少するためにプロセスを慎重に設計 する必要がないことを例示するものでもある。このプロセスへの供給流の75% を利用して高圧 から低圧へ膨張できるので、相当に過剰量の冷却が利用できる。 実施例6 透過真空ポンプを具備した酸素プロセス 実施例6は、空気から、酸素富化透過生成物流を製造するためのプロセスであ る。該酸素流の規格は、実施例5の場合と同じであるが、但し、ストリーム圧力 は20 psia(138 KPa)における。このプロセスの簡略化したフローシートを第 6図に示す。プロセスのメインストリームのサマリーを表6Aに、そして主要プロ セス装置のサマリーを記載した一覧表を表6Bに示す。使用した略号の定義を表6C に記載する。 このプロセスにおける装置配置は実施例3に記載したものと類似する。しかし ながら、膜装置633の高圧通路は実質的により低圧に維持され、また膜装置の 低圧通路は真空下で維持されている。結果的に、実施例3の4工程空気圧縮機は ここでは単工程圧縮機605に置き換えられている。また、主熱交換機627を 出てくる透過流641は、2工程レシプロ型で示されている真空ポンプ680に 供給される。膜634を横断する圧力差が低いので、この実施例では実施例5よ りも相当に多数の膜装置を使用しなければならない。また、より低圧での運転は 、同じ質量流速では実質的に高い圧力降下を引き起こすので、プロセス装置の多 くは圧力降下を低く保つために相当に大きなものとなる。これには空気脱汚染化 装置、熱交換機及び配管が含まれる。真空ポンプは圧縮機よりも著しく効率が低 いのが普通であるため、より高い動力コストをもたらす。 この実施例は、膜装置を横断する圧力差を維持するために真空ポ ンプを圧縮機と組み合わせて使用することを例示する。また、真空ポンプを使用 して生成物流の圧力を変化させることについても例示する。さらに、通常好まし いとされるよりも低い圧力差で膜装置を使用することについても例示する。 実施例7 カスケード式膜装置及び再循環ストリームを具備した酸素プロセス 実施例7は、空気から、酸素富化透過生成物流を製造するためのプロセスであ る。該酸素流の規格は、実施例5と同じであるが、このストリームはモル基準で 85%の酸素濃度を有する。このプロセスの簡略化したフローシートを第7図に 示す。プロセスのメインス卜リームのサマリーを表7Aに、そして主要プロセス装 置のサマリーを記載した一覧表を表7Bに示す。使用した略号の定義を表7Cに記載 する。 このプロセスは実施例5と類似している。しかし、ここでは、第一の組の並列 膜装置733からの透過ストリーム740は低圧ではなく 中圧で生成され、また透過ストリーム740を第二の組の膜装置735への供給 として使用する。第二組の膜装置735からの低圧透過ストリーム741は所望 の生成物であり、そして中圧の不透過ストリーム760は主熱交換器727を通 して導管761を介して4工程空気圧縮機の第三工程の入口へ再循環される。こ の膜装置のカスケード化により、単一の装置組からより高い生成物酸素濃度を達 成することができる。第二組の膜装置735を出てくる不透過ストリーム760 は35%の酸素を含有するので、このストリームを空気圧縮機705へ再循環す ることにより、第一の組の膜装置733への供給ストリーム731の酸素含有量 を高めることができ、ひいては酸素が膜を透過する際の駆動力を増加させること になる。中圧ストリームを再循環させることはまた、動力消費を削減することに もなる。 この実施例は、複数の膜装置をカスケード配置で使用して透過生成物純度をさ らに高める方法、並びにプロセスの回収率及びエネルギー効率を向上するために 再循環ストリームをどのように使用できるかについて例示するものである。 実施例5〜7で得られ、表5A〜7Cに記載した模擬データの概要については表7D を参照のこと。 実施例8 不透過生成物流に膨張装置を具備したメタン精製プロセス 実施例8は、メタン/二酸化炭素系混合物から、メタン富化不透過生成物流を 製造するためのプロセスである。供給気体流はモル基準で95%のメタンと5% の二酸化炭素を含有し、そして1,000 psia(6900 kPa)の圧力及び周囲温度で利 用できるものと仮定する。できるだけ高いメタン回収率と共にメタンをモル基準 で最低98%は含有する不透過生成物流が望まれる。富化不透過生成物流は、後 により高圧へ圧縮するために配管に入るので、膜処理による全圧力降下を最小限 に抑えることが望ましい。この分離法は、パイプラインの規格を満たすように不 純な天然ガス流を精製しなければならない天然ガス工業においてよく認められる 。この分離を行うプロセスの簡略化したフローシートを第8図に示す。プロセス のメインストリームのサマリーを表8Aに、そして主要プロセス装置のサマリーを 記載した一覧表を表8Bに示す。使用した略号の定義を表8Cに記載する。 供給気体流830は高圧で利用できるものと仮定されるので、圧縮装置につい ては図示されていない。供給気体流830はまた、このプロセスへ入る前に、ス クラビング洗浄処理により実質的にすべての粒状物、凝縮性成分及び腐食性成分 が除去されたものと仮定される。その後、この高圧の洗浄済供給気体流830は 主熱交換器827に入り、そこで温暖性生成物流840及び852に対して冷却 される。次いで、冷却された供給気体流831は膜装置833の高圧通路に入り 、供給気体混合物中の二酸化炭素が膜834を優先的に透過して膜装置833の 低圧通路へ入る。このため、膜装置833を出てくる高圧の不透過生成物流85 0はメタンが富化され、一方、膜装置を出てくる低圧の透過生成物流840は二 酸化炭素が富化される。高圧の不透過生成物流851は、ストリームから動力を いくらか取り出す膨張装置829に入 り、それが膨張装置829を出て導管852に入るときには圧力、温度が共に低 下する。このエネルギーの取出しにより、周辺装置や他の源との熱伝達を介して 低温装置に入る熱が埋め合わされるので、装置及びプロセスストリームが所望の 低温に維持される。次いで、生成物流840及び852は主熱交換器827に入 り、そこで冷却性の供給流830に対して温められる。その後、高圧の不透過メ タン富化生成物流853は製品パイプラインに入る。低圧の透過二酸化炭素富化 生成物流841は、典型的には燃焼器へ送られ、そこで透過流中に残留するメタ ンの発熱量を回収する。 この実施例は低温膜プロセスの特徴のいくつかを例示するものである。特定の 圧力において所望の分離を達成するために必要な膜装置は一つである。供給気体 流は大気圧よりもはるかに高圧で利用できるので、供給気体流の入口圧力だけて 膜を横断する圧力差を維持することができる。この低温プロセス装置及び配管は 、系への熱放散を最小限に抑えるために十分に断熱が施されている。膨張装置を 使用して冷却を供給し、所望の温度で低温プロセス装置を維持する。熱交換器を 使用して供給流を冷却し且つ生成物流を温める。これらのストリーム間で熱交換 することにより、膨張装置に要求される冷却能は最小限に抑えることができ、ひ いては膨張装置通過に伴う圧力降下を最小限に抑えることかできる。このプロセ スでは生成物を再圧縮する必要がない。というのは、メタン富化不透過生成物が 、現存の圧縮機に通じるパイプラインに入るからである。 実施例9 外部冷却装置を具備したメタン精製プロセス 実施例9もまた、メタン/二酸化炭素系混合物から、メタン富化不透過生成物 流を製造するためのプロセスである。この実施例における供給気体流及び所望の 生成物規格は実施例8と同じである。こ の分離を行うプロセスの簡略化したフローシートを第9図に示す。プロセスのメ インストリームのサマリーを表9Aに、そして主要プロセス装置のサマリーを記載 した一覧表を表9Bに示す。使用した略号の定義を表9Cに記載する。 このプロセスは実施例8と類似しているが、但し、膨張装置の代わりに外部冷 却装置965を使用してプロセス装置及びストリームを所望の運転温度に維持す る。この実施例の供給気体流930もまた、スクラビング洗浄されたものを高圧 で利用できると仮定する。供給気体流930は主熱交換器927に入り、そこで 温暖性の生成物流940及び951に対して冷却される。次いで、供給気体流9 31は蒸発性熱交換器964に入り、そこで導管962の中の沸騰性冷媒に対し てさらに冷却される。液体の冷媒は、実施例3に記載した外部冷却装置と同様に 運転される簡単な単工程冷却装置965によって供給される。しかしながら、こ のプロセスは実施例3よりも温かい温度で運転されるので、別の冷媒が用いられ 、また導管960の中の冷媒は実施例3よりも相当に高い温度で冷却装置圧縮機 966を出てくる。次いで、蒸発器964を出てきた低温の供給気体流932は 膜装置933の高圧通路に入り、そして該供給中の二酸化炭素が膜934を優先 的に透過して膜装置933の低圧通路に入る。このため、膜装置933を出てく る高圧の不透過流950はメタンが富化され、一方、膜装置933を出てくる低 圧の透過流940は二酸化炭素が富化される。その後、生成物流940及び95 1は主熱交換器927に入り、そこで冷却性の供給気体流930に対して温めら れる。次いで、高圧のメタン富化透過生成物流952は製品パイプラインに入る 。低圧の二酸化炭素富化透過生成物は、典型的には燃焼器へ送られ、そこで透過 流中に残留するメタンの発熱量を回収する。 このプロセスは、実施例8と同じ特徴のほとんどを例示するもの である。また、それは、膨張装置の代わりに外部冷却装置を使用してプロセス装 置を所望の温度に維持できる方法を例示するものでもある。 実施例10 膨張装置も外部冷却装置も具備しない二酸化炭素回収プロセス 実施例10は、メタン/二酸化炭素系混合物から二酸化炭素富化透過生成物流 を製造するためのプロセスである。同様の分離は石油産業でもしばしば認められ 、そこでは再注入用の油回収率の高い工程の気体生成物から二酸化炭素を回収し ている。供給気体流は、モル基準で40%のメタンと60%の二酸化炭素を含有 し、しかも500 psia(3,450 kPa)の圧力で且つ周囲温度で利用できるものと 仮定する。供給気体中の二酸化炭素をできるだけ多く回収すると共に二酸化炭素 をモル基準で最低92%は含有する透過生成物流が望まれる。二酸化炭素富化透 過生成物流は、後により高圧へ圧縮するために配管に入るので、プロセスからの 利用できるすべてのエネルギーを使用して透過生成物流を中間圧力へ圧縮するこ とが望まれる。この分離を行うプロセスの簡略化したフローシートを第10図に 示す。プロセス のメインストリームのサマリーを表10Aに、そして主要プロセス装置のサマリー を記載した一覧表を表10Bに示す。使用した略号の定義を表10Cに記載する。 供給気体流1030は高圧で利用できるものと仮定されるので、圧縮装置につ いては図示されていない。供給気体流1030はまた、このプロセスへ入る前に 、スクラビング洗浄処理により実質的にすべての粒状物、凝縮性成分及び腐食性 成分が除去されたものと仮定する。回収率の高い工程からの生成物気体は、低温 で凝縮する可能性のあるメタンよりも高級な炭化水素をしばしば含有する。これ らについては、本明細書に記載するプロセスに入る前に除去したものと仮定する 。高圧の洗浄済供給気体流1030は主熱交換器1027に入り、そこで温暖性 の高圧不透過生成物流1051に対して−5℃へ冷却される。次いで、冷却され た供給気体流1031は膜装置1033の高圧通路に入り、そして供給中の二酸 化炭素が優先的に膜1034を透過し、膜装置1033の低圧通路に入る。この ため、膜装置1033を出てくる高圧の不透過流1050はメタン富化され、一 方、膜装置1033を出てくる低圧の透過流1040は二酸化炭素が富化される 。次いで、膜装置1033からの高圧メタン富化不透過生成物流1051は主熱 交換器1027に入り、そこで冷却性の供給気体流1030に対して温められる 。温かい高圧のメタン富化不透過生成物流10052は膨張装置1029に入り 、そのストリームから動力がいくらか取り出される一方、その圧力を大気圧付近 にまで低下させる。その後、このメタン富化不透過生成物流1053は、典型的 には燃焼器へ送られ、そこで残留するメタンの発熱量を回収する。膜装置103 3からの低温の二酸化炭素富化透過生成物流1040は、膨張装置1029によ って取り出された動力を利用してストリームを中間圧力へ圧縮する圧縮機107 4へ直接送られる。その後、圧縮機1074を出てくる二酸化炭素富化透過生成 物流1041はパイプラインに入り、 そこで回収率の高い工程で再利用するために送られる。 この実施例は、実施例8及び実施例9と同じ特徴の多くを例示するものである 。しかしながら、ここでは、メタンが富化された高圧の不透過流ではなく、二酸 化炭素が富化された低圧の透過流が所望の生成物である。また、プロセスへの熱 放散を埋め合わせるために冷却が必要なプロセス装置はまったく存在しない。こ のプロセスにおける膨張装置は、単に、高圧生成物流から動力を取り出して低圧 生成物流を再圧縮するために用いられるだけである。三酸化炭素の自己冷却特性 が大きいため、冷却用プロセス装置はここではまったく必要がない。二酸化炭素 のJoule-Thomson効果は、二酸化炭素が膜を透過する際、圧力低下に伴うかなり の温度低下をもたらす。このJoule-Thomson効果の大きさは、プロセス装置を所 望の運転温度に維持するのに十分なものである。 表10Dは実施例8〜10の概要を含むものである。実施例8〜9は、二酸化炭 素富化透過流におけるメタン損失量が極めて少ないことを例示している。透過流 のBTU値は、その発熱量を回収するために透過流を燃焼することを正当化するに 十分に高い値である。従来の吸収技法を使用して二酸化炭素を除去する場合、従 来の吸収技法では1立方フィート(CF)の二酸化炭素を除去する毎に1CFのメタ ンを使用するので、透過流中のメタン量は、燃焼によって損失する場合でさえも 、吸収剤を再生するために消費されるメタン量よりなおも少ない。このメタンを 使用して吸収剤を再生する。実施例10は、油回収率の高いプロセスにおいて再 注入するための典型的な二酸化炭素回収プロセスを例示するものである。実施例 10は、二酸化炭素のほぼ97%が再注入用に回収されることを示している。実 施例10は、供給気体中の二酸化炭素の50%しか再注入用に回収できない周囲 温度の二酸化炭素回収プロセスに対して、低温プロセスが有利である ことを例示している。 実施例11 低温膜プロセスの設計:比較例 この実施例は、本発明の低温膜材料PBO Aと本発明の範囲外の市販の膜材料と を用いて、窒素製造についての生産性及び動力コス卜を比較することを目的とす る。市販のプロセスエンジニアリング用ソフトウエアを使用し、4種類のプロセ スシミュレーションを完成した。最初の2種のプロセスは、20℃で中空繊維を 用いるものである。3番目のプロセスは、実施例1に記載したように、不透過流 に膨張装置を配置して-60℃でPBO A中空繊維を運転使用するものである。4番 目のプロセスは、主熱交換器を使用せずに、実施例3に記載したように、供給気 体流を運転温度にまで冷却するための外部冷却装置を使用して-60℃でPBO中空 繊維を運転使用するものである。最後のプロセスは、主熱交換器の使用に関連し て動力の節約を例示するためのものである。 有効長1.5748(m)、チューブシート厚0.2032mの繊維1,400,000本を含 有する膜装置を使用して計算を行った。これらの繊維は、外径が1.35×10-4 m、内径が9.5×10-5mであり、そして厚さ740オングストロームの内 部区別領域を有するものと仮定した。比較用の市販の膜特性は、酸素/窒素分離 係数が7.4で、酸素透過率が0.85であった。所望の気体生成物の規格は、 125 pslg(965 kPa)の圧力において酸素含有量が1.0%以下である。表11 は、プロセス回収率、各膜モジュールの生産性、及び規定量の製品を製造するた めの動力コスト、を一覧表にしたものである。この表は、PBO A膜を含有するモ ジュールが、本発明の範囲外の市販の膜を含有するモジュールよりも生産性が有 意に高く、しかも実施例1に記載したプロセスが顕著に低い動力コストで窒素を 製造することを例示している。 膜試料の一般的調整方法及び実施例12〜22における評価 一般に、輸送試験用のフィルムは、各ポリマーについて示した溶剤を用いて約 1〜約10%のポリマー溶液を調製し、その溶液を5ミクロンのフィルターで濾 過し、そしてその溶液をきれいなガラス板上に流延する方法で製造した。時計皿 を溶液表面から2〜3ミリメートル上で支持してガラス板を部分的に覆うことに より、溶剤をゆっくりと蒸発させた。溶剤が蒸発して乾燥した後、フィルムをガ ラス板から剥がした。このフィルムを、その軟化温度よりも若干低い温度(典型 的には、ポリカーボネートでは160℃、またPBO材料では300℃)の減圧炉 内に24時間以上入れておくことにより、残留する溶剤を除去した。 乾燥したフィルムから円形の試料を切り取って試験に供した。これらの試料は 大きさに差があるが、一般には直径を3〜6センチメートル(cm)とした。フィ ルム試験片の厚さはフィルム用ダイアルマイクロメーターで測定した。次いで、 これらの試験片をフィルムに対して封止されたセルの中に搭載し、膜の第一面と 接触する供給不透過室と膜の第二面と接触する透過室とを製作する。この供給室 を供給気体混合物の流動ストリームで加圧し、そして透過室は試験装置によって ほぼ0 psi絶対(psia)に維持する。供給室は、膜試験片の全領域が同じ供給気 体混合物組成に確実に暴露されるように設計した。 透過気体流の分析は、質量分折計によってストリーム中の各気体の定性と定量 を行うものとした。分析計の校正は、膜セルからの未知の気体ストリームの代わ りに既知の組成及び流速をもつ気体供給を使用することにより、実験中に周期的 に実施した。供給気体流は、以下の組成のうち一つを有する2成分系混合物とし た。 給室を通る流速は約25立方センチメートル毎分(cc/min)とした。輸送特性 の測定は、温度−5℃〜90℃の熱伝達流体を循環させてセルホルダーの温度を 制御することにより、広範囲にわたる温度に対して実施した。-30℃程度の低 温における測定は、セルホルダー中のコイルに液体窒素を循環させて実施した。 さらに低温における測定は、可変温度、閉サイクル、ヘリウム冷却低温槽(Jani s社)のコールドフィンガーに透過セルを搭載することにより実施した。 気体輸送特性の測定結果は、透過性の最も高い気体の透過率を単位バレル(ba rrer)で表し、また透過性の低い気体に対する透過性の高い気体の比率として定 義される選択率αで表す。ここで、 1バレル=1.0×10-10(cm3(STP)cm )/(cm2 sec cmHg)である。 これらの実施例の結果については後記の表にまとめて記載する。 各実施例において、ポリマーフィルムの膜特性を、以降に記載する手順により 評価した。実施例12〜21のデータを、表12A 〜22にそれぞれ報告する。 実施例12では、三井石油化学工業(株)から市販されているポリ -4-メチ ルペンテン(PMP)「 TPXグレードDX-810」を溶融押出することにより厚さ3 0ミクロンのフィルムを形成し、これを膜として使用した。 実施例13では、テトラクロロヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネ ート(TCHF BA PC)を膜として評価した。TCHF BA PCを以下のように調製した。 温度計と、凝縮器と、ホスゲン/窒素導入口と、Cole Parmer製サーボダイン(s ervodyne)に接続した櫂形スターラーとを具備した1.0リットルの4つ口丸底 フラスコに、約500立方センチメートルの塩化メチレン、47.39グラム(0. 1モル)のテトラクロロヘキサフルオロビスフェノールA及び23.7グラム( 0.3モ ル)のピリジンを装填した。得られた透明溶液を窒素雰囲気下で10分間撹拌し た。穏やかな撹拌を続けながら約9.9グラム(0.1モル)のホスゲンを反応 混合物中に27分間かけてバブリングさせた。次いで、その反応混合物をメタノ ールで掃去し、希塩酸で中和し、そして希塩酸で2回洗浄した。次いで、この溶 液をDOWEX MSC-1カチオン交換樹脂(Dow Chemlcal社より市販)に通し、そして ヘキサンを用いた沈殿法でポリマーを単離した。沈殿したポリマーを真空下、約 120℃で48時間乾燥した。得られたポリカーボネートは、塩化メチレン中、 25℃で、約0.29 dL/gの内部粘度を示すことがわかった。このポリマーを 約10重量%含有する塩化メチレン溶液から、均質な薄膜をキャストした。 実施例14では、テトラブロモヘキサフルオロビスフェノールAイソフタレー トエステル(TBHF BA IE)を膜として評価した。以下のようにTBHF BA IEを調 製した。温度計と、凝縮器と、ホスゲン/窒素導入口と、Cole Parmer製サーボ ダイン(servodyne)に接続した櫂形スターラーとを具備した1.0リットルの 4つ口丸底フラスコに、約500立方センチメートルの塩化メチレン、41.68グ ラム(0.064モル)のテトラブロモヘキサフルオロビスフェノールA及び19. 1グラム(0.241モル)のピリジンを装填した。得られた透明溶液を窒素雰囲気 下で10分間攪拌した。穏やかな攪拌を続けながら約12.98グラム(0.064 モル)の塩化イソフタロイルを溶液中に20分間かけて添加した。次いで、その 反応混合物をメタノールで掃去し、希塩酸で中和し、希塩酸で2回洗浄した。次 いで、この溶液をDOIVEX MSC-1カチオン交換樹脂に通し、そしてヘキサンを用い た沈殿法でポリマーを単離した。沈殿したポリマーを真空下、約120℃で48 時間乾燥した。得られたポリイソフタレートは、塩化メチレン中、25℃で、約 0.16 dL/gの内部粘度を示すことがわかった。このポリマーを約10 重量%含有する塩化メチレン溶液から、均質な薄膜をキャストした。 実施例15では、PBO Aの式を有するポリベンゾオキサゾールを膜として評価 した。PBO Aを以下のように調製した。500ミリリットルの樹脂製反応がまの 中に、約258グラムの81%ポリリン酸(PPA)と10.00グラムのジアミノレソ ルシノールニ塩酸塩(DAR)を入れた。その樹脂製反応がまに、窒素導入口と、 シリコーンオイル加熱浴と、ステンレススチール製撹拌シャフトと、高トルクス ターラーとを装備した。その混合物を約110℃で16時間加熱した。その後、 約89グラムの五酸化リン(P2O5)及び15.23グラムの1,1,3-トリメチル- 3-フェニルインダン-4,5’-ジカルボン酸(PIDA)を添加した。これらの反 応体を、110℃で約7時間、150℃で16時間、180℃で24時間、そし て190℃で24時間加熱した。水中で沈殿させ、減圧濾過し、熱水及びメタノ ールで洗浄し、そして最後に減圧炉内で乾燥することにより粗ポリマーを単離し た。このポリマーは、mクレゾール、トリフルオロ酢酸及びメタンスルホン酸に 可溶であった。このポリマーを約8重量%含有するm-クレゾール溶液から均質な 薄膜をキャストした。 実施例16では、PBO Bの式を有するポリベンゾオキサゾールを評価した。PBO Bを以下のように調製した。500 mLの樹脂製反応がまに、約55グラムの8 1%ポリリン酸と、5.33グラムの2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフ ェニル)−1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパンと、20グラムの 五酸化リン(P2O5)と、3.76グラムのジフェニルエーテル-4,4-ジカルボ ン酸とを入れた。その樹脂製反応がまに、窒素導入口と、シリコーンオイル加熱 浴と、ステンレススチール製攪拌シャフトと、高トルクスターラーとを装備した 。これらの反応体を、70℃で約2時間、140℃で2時間、160℃で24時 間、180℃で8時間、そして200℃で3時間加熱した。水中で沈殿させ、減 圧濾 過し、熱水及びメタノールで洗浄し、そして最後に減圧炉内で乾燥することによ り粗ポリマーを単離した。このポリマーは、m-クレゾール、トリフルオロ酢酸及 びメタンスルホン酸に可溶であった。このポリマーを約10重量%含有するm-ク レゾール溶液から均質な薄膜をキャストした。 実施例17では、ポリフェニレンオキシド(PPO)を膜として評価した。PPOは Aldrich Chemical社の市販ポリマーとして入手した。厚さ約25ミクロンのフィ ルムを約300℃で圧縮成形した。 実施例18では、ヘキサフルオロビスフェノールAとデカフルオロビスフェニ ルとの縮合により得られたポリマー(HFBA/DFBP)を膜として評価した。HFBA/DF BPは以下の手順で合成した。ヘキサフルオロビスフェノールA約25.15グラム(0 .748モル)、デカフルオロビスフェニル約25.00グラム(0.0748モル)、炭酸カ リウム約41.37グラム(0.299モル)及びジメチルアセトアミド275ミリリット ルを、機械的スターラー、温度計及び窒素導入口を取り付けた500ミリリット ルの3つ口丸底フラスコに添加した。この混合物を窒素雰囲気下で撹拌しながら 約60℃で約12時間加熱した。次いで、その混合物を6リットルの水の中に撹 拌しながら注ぎ込んだ。形成した白色固形分を濾過により単離し、3リットルの 水の中で一晩静置しておいた。次いで、その固形分を濾過により単離した。その 固体を約400ミリリットルの塩化メチレンに溶解し、硫酸マグネシウムで乾燥 し、濾過助剤を介して濾過し、そして2リットルのメタノール中で攪拌しながら 沈殿させた。固体を濾過により単離した後、1リットルのメタノール中で一晩静 置しておいた。固体を濾過により単離し、真空炉内、約30℃で乾燥すると、約 36.00グラム(収率76%)の白色固体が得られた。この物質の内部粘度はクロ ロホルム中で約1.064であった。示差走査熱量計(DSC)によるガラス転移温度は 約180℃ を示した。この生成物のプロトンNMR分折は、所望の生成物の構造と一致した。 このポリマーを塩化メチレン中に約10重量%含有する溶液からフィルムをキャ ストして膜を製作した。 実施例19では、ピロメリット酸二無水物と1,1,3-トリメチル-3-フェ ニルインダン-4,5-ジアミンとの縮合によって得られるインダン含有ポリイミ ド(PMDA/PIDA)を膜として評価した。そのモノマーを形成するため、Amocoから 入手した約100グラム(0.308モル)の1,1,3-トリメチル-3-フェニルイ ンダン-4,5’-ジカルボン酸を4リットルのビーカー中で約375ミリリット ルの濃硫酸に添加した。そのビーカーに約2,500ミリリットルのクロロホル ムを加えて二相混合物を形成した。その混合物を約40℃〜45℃で撹拌した。 約45分間かけて、アジ化ナトリウム約48.8グラム(0.751モル)をゆっく りと加えた。アジ化ナトリウム添加中、温度を約45℃よりも低温に維持した。 次いで、その温度を約55℃に上昇させて約1時間経過後、混合物を室温にまで 冷却した。水酸化ナトリウムを慎重に添加することにより溶液を塩基性とし、ジ アミンの一部をペーストとして沈殿させた。そのペーストを集め、塩化メチレン に溶解し、そしてその有機画分と一緒にした。有機溶液を水で洗浄し、そして無 水炭酸カリウムで乾燥した。ロータリーエバポレーターで溶剤を除去し、そして 得られた半固体をエーテル/ヘキサン系混合物から結晶化させた。約52.2グラム のモノマー生成物の収率は約64%であった。このモノマー生成物の融点は約9 4℃〜95℃であった。ポリマーを形成するため、100ミリリットルの丸底フ ラスコの中に、約2,000グラム(7.508モル)の5-アミノ-1,1,3- トリメ チル-3-(4-アミノフェニル)インダン、約1.638グラム(7.508モル)の1, 2,4,5-ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、約0.75グラム(5.8モル) のイソキノリン及び約36ミリリットルのm-クレゾールを加えた。そのフラスコ に凝 縮器を取り付け、乾燥窒素でスパージし、そしてマグネチックスターラー棒で攪 拌しながら約200℃で約1時間還流した。溶液を約80℃に冷却し、その粘性 溶液を約200ミリリットルのメタノールの中に注ぎ込んだ。ブレンダーにおい て繊維状固体を破壊した後、得られた黄色固体をメタノールで洗浄し、そして真 空下、約100℃で約12時間乾燥した。高温のm-クレゾールにインダン含有ポ リイミドを約5%含む溶液を調製した。その溶液を、20ミルのキャスティング ナイフを用いてきれいなガラス板上にキャストした。約100℃の炉内で窒素を パージしながら約3時間かけてフィルムから溶剤を除去した。ガラス板とフィル ムを炉から取り出して冷ました。水中に浸漬することによりガラス板からフィル ムを剥離させた。そのフィルムを真空下、約300℃で約30分間乾燥した。 実施例20では、1,4-ジアミノベンゼン-2,5-ジチオール二塩酸塩と1 ,1,3-トリメチル-3-フェニルインダン-4,5’-ジカルボン酸との縮合に よって得られるポリマー(DABT/PIDA)を膜として評価した。 DABT/PIDAは、約5.00グラム(0.0204モル)の1,4-ジアミノベンゼン-2 ,5-ジチオール二塩酸塩と、約6.615グラム(0.0304モル)の1,1,3-トリ メチル-3-フェニルインダン−4,5-ジカルボン酸(PIDA)と、約184グラ ムの85%ポリリン酸とを1リットルの樹脂製反応がまに加えることにより合成 した。その容器を窒素で連続的にスパージし、そして混合には空気駆動式ステン レススチール製スターラーを使用した。この反応混合物を、約50℃で約16時 間、約90℃で約8時間、そして約110℃で約20時間加熱した。約8グラム の五酸化リン(P2O5)を添加し、そしてその混合物を、約135℃で約24時間 、約150℃で約8時間、そして最後に約190℃で約24時間加熱した。粘性 の非常に高い溶液をブレンダーと2リットルの水で凝固させ、濾過し、水で洗浄 し、メタノールで洗浄し、そして真空下、約150℃ で乾燥した。これにより、メタンスルホン酸/メタンスルホン酸無水物において 約18 dL/グラムの内部粘度を示す明緑色のポリマーが約8.5グラム得られた 。このポリマーからフィルムを形成するため、約0.5グラムのポリマーと12 グラムのm-クレゾールとを小さなバイアルに入れた。そのバイアルの内容物を加 熱、撹拌して、ポリマーを溶剤に溶解させた。粘性の褐色溶液を10ミクロンの テフロン(商標)フィルターで加圧濾過し、その溶液をきれいなガラス板上にキ ャストし、そして窒素流下、50℃の炉内で約3時間入れておいた。 その炉を約3時間減圧し、その後、温度を約110℃に上昇させて約2時間おい た。冷却後のガラス板とフィルムを蒸留水の入ったトレイに入れ、フィルムをガ ラス板から剥離しやすいようにした。そのフィルムを真空下、約300℃で約1 時間乾燥した。 実施例21では、9,9-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フ ルオレンポリカーボネート(TBF PC)を膜として評価した。このTBF PCは以下の ように調製した。凝縮器と、ホスゲン/窒素導入口と、Cole Parmer製サーボダ インに接続した櫂形スターラーとを具備した0.5リットルの3つ口丸底フラス コに、約237立方センチメートルの塩化メチレンと、30.80グラム(0.04 6モル)の9,9-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン と、10.9グラム(0.138モル)のピリジンとを装填した。得られた透明溶液 を窒素雰囲気下で撹拌し、その反応混合物中に約4.6グラム(0.046モル)の ホスゲンを約7分間かけてバブリングさせた。さらに約1.0グラム(0.010モ ル)のホスゲンを約18分間かけてバブリングさせ、そしてその反応混合物を約 16時間撹拌した。次いで、その反応混合物をメタノールで掃去し、約50立方 センチメートルの塩化メチレンで希釈し、希塩酸で2回洗浄した後、DOWEX MSC- lカチオン交換樹脂に通した。そのポリマーの塩化メチレン溶液をへキサン/ア セトン混 合物に加えることによりポリマーを単離した。沈殿したポリマーを真空下、約1 20℃で48時間乾燥した。得られたポリカーボネートは、塩化メチレン中、2 5℃で、約0.48 dL/gの内部粘度を示すことがわかった。このポリマーを約10 重量%含有する塩化メチレン溶液から、均質な薄膜をキャストした(表21中の 標識TBF PC#1)。 より大規模なTBF PCの調製を以下のように行った。温度計と、凝縮器と、ホス ゲン/窒素導入口と、Cole Parmer製サーボダインに接続した櫂形スターラーと を具備した2.0リットルの4つ口丸底フラスコに、約1リットルの塩化メチレ ンと、129.95グラム(0.194モル)の9,9-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒドロ キシフェニル)フルオレンと、46.0グラム(0.582モル)のピリジンとを装 填した。得られた透明溶液を窒素雰囲気下で撹拌し、その反応混合物中に約20 .2グラム(0.204モル)のホスゲンを約36分間かけてバブリングさせた。そ の反応混合物を約18時間撹拌し、1.0グラムの9,9-ビス(3,5-ジブロ モ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレンを添加し、反応混合物を約50分間撹拌 し、そして約1.0グラムのホスゲンを加えた。その反応混合物を約30分間攪 拌し、約200立方センチメートルの塩化メチレンで希釈し、次いでメタノール で掃去した。その反応混合物を希塩酸で2回洗浄した後、DOIVEX MSC-1カチオン 交換樹脂に通した。そのポリマーの塩化メチレン溶液をヘキサン/アセトン混合 物に加えることによりポリマーを単離した。沈殿したポリマーを真空下、約12 0℃で約72時間乾燥した。得られたポリカーボネートは、塩化メチレン中、2 5℃で、約0.81 dL/gの内部粘度を示すことがわかった。このポリマーを約 10重量%含有する塩化メチレン溶液から、均質な薄膜をキャストした(表21 中の標識TBF PC#2)。 実施例22では、9,9-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)フ ルオレンポリカーボネート(TCF PC)を膜として評価した。こ のTCF PCは以下のように調製した。凝縮器と、ホスゲン/窒素導入口と、Cole P armer製サーボダインに接続した櫂形スターラーとを具備した0.5リットルの 3つ口丸底フラスコに、約150立方センチメートルの塩化メチレンと、19.00 グラム(0.039モル)の9,9-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル )フルオレンと、9.25グラム(0.117モル)のピリジンとを装填した。得ら れた透明溶液を窒素雰囲気下で撹拌し、その反応混合物中に約4.0グラム(0. 040モル)のホスゲンを約12分間かけてバブリングさせた。その反応混合物を 約1時間撹拌した後、メタノールで掃去した。反応混合物を希塩酸で2回洗浄し た後、水で洗浄し、そしてDOWEX MSC-1カチオン交換樹脂に通した。そのポリマ ーの塩化メチレン溶液をヘキサン/アセトン混合物に加えることによりポリマー を単離した。沈殿したポリマーを真空下、約120℃で48時間乾燥した。得ら れたポリカーボネートは、塩化メチレン中、25℃で、約0.55 dL/gの内部 粘度を示すことがわかった。このポリマーを約10重量%含有する塩化メチレン 溶液から均質な薄膜をキャストした。 これら各実施例の結果を、その実施例番号により識別した以降の表にまとめて 記載する。実施例のほとんどについて比較的低い透過膜圧を採用したが、透過膜 圧165 psia(1140 kPa)における評価は、酸素/窒素系についてより低圧で 得られる結果と同等であった。 実施例 TCHF BA PCにおける混合気体の温度と圧力の影響 実施例13のTCHF BA PC膜を使用して、混合気体供給を用いた際の膜性能に対 する温度と圧力の影響について評価した。先に記載した装置を用い、供給気体と して、水素2モル%及びメタン98モル%の混合物、水素50モル%及びメタン 50モル%の混合物、水素2モル%及びエタン98モル%の混合物並びにCO2 5 0モル%及びメタン50モル%の混合物を使用し、各種温度及び圧力において膜 の性能を評価した。データを表23A〜C に報告する。水素/炭化水素系の実験 では、水素の透過速度は、炭化水素気体の透過速度に比べほぼすぐに定常状態に 達した。このような挙動により、純粋気体の透過率を推定することができる。ほ とんどすべての場合において、炭化水素気体の存在は、純粋気体の推定値に比べ 水素の透過率を低下させた。この効果は、より低温、より高圧、及び/又は膜材 料中への可溶性がより高い炭化水素気体ではさらに顕著になった。 二酸化炭素/メタン系の実験では、二酸化炭素が膜を可塑化し、選択率を低下 させたが、このことはより低温及び/又はより高圧においてより大きくなった。 実施例24 TBF PCにおける混合気体の温度と圧力の影響 実施例21のTBF PC膜を-42℃においてより高圧及びより低圧の供給圧で試 験し、高圧低温における混合気体の影響の可能性について評価した。窒素80モ ル%及び酸素20モル%の混合物を使用した。データを表24に報告する。 供給圧を2.5から157 psiへ高めると、酸素と窒素の透過率は約17%低 下したが、選択率は本質的に変わらなかった。 酸素及び窒素の単一気体の透過率測定を、供給圧20.0 psiの酸素及び供給 圧124.0 psiの窒素を用いて-42℃で行った。酸素の透過率は2.08バレル、 窒素の透過率は0.130バレルであった。これらの単一気体測定の酸素/窒素 選択率は16.0であった。この単一気体の選択率は混合気体の選択率よりも約 20%高い。実施例25 示性数 下記ポリマーから調製した膜について、本明細書中で先に定義した方程式III 、IV及びVを用いて算出した酸素/窒素系、二酸化炭素/メタン系及びヘリウム /メタン系の分離の示性数を表25に報告する:ポリベンゾオキサゾール(PBO A)、ピロメリット酸二無水物と1,1,3-トリメチル-3-フェニルインダン− 4’,5-ジアミンとの縮合ポリマー(PMDA/PIDA)、ポリ-4-メチルペンテン- 1(PMP)、テトラクロロヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネート(T CHF BAPC)、テトラブロモビスフェノールAポリカーボネート50%とヘキサフ ルオロビスフェノールA50%とのコポリマー(TBBA/HFBA)、ポリフェニレン オキシド(PPO)、ポリベンゾオキサゾール(PBO B)、テトラブロモヘキサフル オロビスフェノールAポリカーボネート(TBHF BA PC)、ヘキサフルオロビスフ ェノールAとデカフルオロビ スフェニル(HFBA/DFBP)との縮合ポリマー、1,4-ジアミノベンゼン-2,5- ジチオールと1,1,3-トリメチル-3-フェニルインダン-4’,5-ジカルボ ン酸との縮合ポリマー(DABT/PIDA)、9,9-ビス(3,5-ジブロモ-4-ヒド ロキシフェニル)フルオレンポリカーボネート(TBF PC)、9,9-ビス(3, 5-ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレンポリカーボネート(TCF PC) 、テトラブロモビスフェノールA(TBBA PC)、TRYCITEポリスチレン(PST)、 三酢酸セルロース(CTA)、及び未置換ポリスルホン(PSF)。TBBA PC、CTA、PS T及びPSFのデータは、比較のためのものであり、本発明を例示するものではない 。 実施例26 透過率データ PaulとAguilar(1992年4月14日、テキサス大学)が測定した35℃に おける未置換フルオレンポリカーボネート(BHPF-PC)の特性を、表24の「非 臭素化」区分の列に示す。BHPF-PCとTBBHPF-PCの両方についての我々の測定値も 第四列に示す。このように、TBBHPF-PC(臭素化)のデータは、文献から予想さ れるように選択率が増加し且つ透過率が低下するのではなく、透過率と選択率と が共に有意に増加することを示している。 これらの因子から見て、TBBHPF-PC(臭素化)の周囲温度20℃及び存在する どの液体の凝固点よりも高いより低温、例えば、1、2、3、4又は5℃におけ る輸送特性の産業的価値の向上、並びに(2)臭素化後のTBBHPF-PCのO2透過率 及びO2/N2選択率の予測できない増加が存在する。
【手続補正書】特許法第184条の7第1項 【提出日】1994年1月26日 【補正内容】 請求の範囲(請求の範囲翻訳文第197頁第3行〜第23行) 請求の範囲 1.A.ガラス状ポリマーの区別層又は区別領域を含む気体分離膜の第一の面 と気体混合物とを接触させると同時に、気体混合物の少なくとも1種の第一成分 気体が気体混合物中の少なくとも1種の第二成分気体に対して選択的に膜の第一 の面から膜の第二の面へ透過するように膜の第一の面から膜の第二の面への化学 的ポテンシャル差を維持し、前記接触は5℃以下の温度で起こるが、但し、透過 は、存在する何らかの液体の凝固点以上において起こり、膜は、窒素80モル% と酸素20モル%を含む混合物を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給 し、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたときに遮断層における酸素の透過 率が2000未満であり且つ以下の酸素/窒素選択率の関係式: を有するように選定する工程、並びに B.少なくとも1種の透過気体又は遮断された不透過気体を回収する工程 を含む、気体混合物中の成分気体を分離する方法。 2.少なくとも1種の第一成分気体又は第二成分気体が、水素、へリウム、酸 素、窒素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、窒素酸化物、硫黄酸 化物、アンモニア、水蒸気及び軽質炭化水素から成る群より選ばれる、請求の範 囲1記載の方法。 【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1994年3月11日 【補正内容】 明細書 国際出願明細書第6頁〜第10頁(明細書翻訳文第6頁第1行〜第10頁第11行「 膜の第一の面と・・・運搬するための手段;」) 膜の第一の面と膜の第二の面との間には、気体混合物中の少なくとも1種の第 一成分が気体混合物中の少なくとも1種の第二成分に対して選択的に膜の第一の 面から膜の第二の面へと透過し、その透過気流が第一成分の気体で富化されるよ うな化学的ポテンシャル差が維持される。気体混合物と膜との接触は5℃以下の 温度て起こるが、但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する何らかの液体の凝 固点以上において起こる。こうして、純水が存在する場合には、運転温度を1℃ 〜5℃に設定する。塩が存在する場合には、凝固点が低下するので、透過温度は その低下した凝固点よりも1℃〜5℃高い温度とする。膜は以下のように選定す る。すなわち、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を30℃、30ps iaで膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたときに、 遮断層における酸素の透過率が2000未満であり、且つ窒素に対する酸素の選 択率に関して以下の関係式(以降、方程式Iと称する)を有するようにする。 方程式Iのための選択率は、窒素透過率に対する酸素透過率の比率として定義 される。膜の第一の面と第二の面とは隔離されており連絡していないので、膜を 透過しない気体、すなわち遮断された若しくは不透過性の気体を回収すること、 及び/又は膜を透過する気体、すなわち透過性気体を回収することができる。 また、本発明の方法を実施するためのある種の新規な装置も本発 明の実施態様である。 本発明は、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力ヘ圧縮するための、入口と出口を 有する手段, B.必要に応じて、気体混合物の温度を5℃以下(但し、透過は、膜表面又は 膜内部に存在する何らかの液体の凝固点以上において起こる)へ変更するための 、入口と出口を有する手段; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体 温度を変更するための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、該膜装置を、第一の側の 膜不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気 体出口とを有する、5℃以下の温度で運転される少なくとも一つの膜装置;並び に E.必要に応じて、気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ 気体を運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置である。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段, B.第一の入口及ひ第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少なくとも一つの熱交換装置; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の 出口から熱交換装置の第一の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、5℃以下の温度(但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する 何らかの液体の凝固点以上において起こる)で運転される少なくとも一つの膜装 置; E.熱交換装置の第一の出口から膜装置の入口へ気体を運搬するための手段; F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口を出てくる気体の一部若し くは全部、又はそれらの組合せの温度を変更するための、入口と出口を有する手 段, G.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、気体温度を変更するための手段の入口へ運搬する ための手段;並びに H.気体温度を変更するための手段の出口から熱交換装置の第二の入口へ気体 を運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段: B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及ひ第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少なくとも一つの熱交換装置; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の 出口から熱交換装置の第一の入口へ運搬するための手段; D.気体の温度を変更するための、入口と出口を有する手段, E.気体混合物を、熱交換装置の第一の出口から気体温度を変更するための手 段の入口へ運搬するための手段; F.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、5℃以下の温度(但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する 何らかの液体の凝固点以上において起こる)で運転される少なくとも一つの膜装 置; G.気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段;並びに H.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、熱交換装置の第二の入口へ運搬するための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.必要に応じて、気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を 有する手段; B.必要に応じて、気体混合物の温度を5℃以下へ変更するための、入口と出 口を有する手段; C.必要に応じて、気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体 温度を変更するための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、該膜装置を、第一の側の 膜不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気 体出口とを有する、5℃以下の温度(但し、 透過は、膜表面又は膜内部に存在する何らかの液体の凝固点以上において起こる )で運転される少なくとも一つの膜装置; E.必要に応じて、気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ 気体を運搬するための手段; F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せからの圧縮エネルギーを回収し、その回収したエネル ギーを用いて圧縮装置を駆動するか又は電力を発生させるための手段; を含んで成り、用いられる膜が前記方程式Iの要件を満たす、気体混合物の成分 を分離するための装置でもある。 本発明はまた、 A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を有する手段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及ひ第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交換装置の第一の 入口へ運搬するための手段; 国際出願明細書第20頁〜第21頁(明細書翻訳文第18頁最下行〜第20頁 第18行「上式中、・・・が挙げられる。」) 上式中、Pco2は二酸化炭素の透過率、αCO2/CH4は二酸化炭素/メタン の選択率である。これらの値及び導関数は30℃で評価される。本発明に有用な ガラス状ポリマーから製作された膜の二 酸化炭素/メタン分離系に対する示性数は、好ましくは約20以上、より好まし くは約25以上を示す。 へリウム/メタン分離系の示性数は以下の方程式Vによって算出される。 上式中、PHeはへリウムの透過率、αHe/CH4はへリウム/メタンの選択 率である。これらの値及び導関数は30℃で評価される。 本発明に有用なガラス状ポリマーから製作された膜のへリウム/メタン分離系に 対する示性数は、好ましくは約5以上、より好ましくは約15以上を示す。 窒素を80モル%、酸素を20モル%含む混合物を圧力30psiaで膜の第一の 面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を適用した際に、本発明に有用 な膜が5℃以下の温度(但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する何らかの液 体の凝固点以上において起こる)において示す酸素/窒素の選択率は、好ましく は約10以上、より好ましくは約12以上であり、また酸素透過率は、好ましく は約1バレル(barrer)以上である。 二酸化炭素を5モル%、メタンを95モル%含む混合物を30psiaの圧力で膜 の第一の面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を適用した際に、本発 明に有用な膜が5℃以下の温度(但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する何 らかの液体の凝固点以上において起こる)において示す二酸化炭素/メタンの選 択率は、好ましくは約40以上、より好ましくは約80以上であり、また二酸化 炭素透過率は、好ましくは約10バレル以上である。 へリウムを5モル%、メタンを95モル%含む混合物を30psiaの圧力で膜の 第一の面に供給し且つ膜の第二の面に1mmHg未満の真空を適用した際に、本発明 に有用な膜が5℃以下の温度(但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する何ら かの液体の凝固点以上において起こる)において示すへリウム/メタンの選択率 は、好ましくは約70以上、より好ましくは約100以上であり、また二酸化炭 素透過率は好ましくは約10バレル以上である。 本発明において用いられるガラス状ポリマーの膜は、関心ある気体混合物につ いて透過性の高い成分気体の気体透過率の低下は極端ではないが分離係数につい ては多大な増加を示すものであることが好ましい。ガラス状ポリマーの例として 、ある種のポリフェニレンオキシド、ある種のポリイミド、ある種のポリカーボ ネート、ある種のポリアミド、ある種のポリエーテル、ある種のポリエステルカ ーボネート、ある種のポリアリーレート、ある種のポリエステル、ある種のポリ アセチレン、ある種のポリトリアゾール、ある種のポリオキサジアゾール、ある 種のポリオレフィン、ある種のポリスルホン、ある種のポリエーテルスルホン、 ある種のポリアミドイミド、ある種のポリビニルシラン並びにある種のポリベン ゾアゾール、例えばポリベンゾキサゾール、ポリベンゾチアゾール、ポリベンゾ イミダゾール、ポリベンゾビスオキサゾール、ポリベンゾビスチアゾール及びポ リベンゾビスイミダゾール、並びにそれらのコポリマー及び物理的配合物が挙げ られる。 国際出願明細書第48頁(明細書翻訳文第48頁第8行〜第49頁第6行「膜 を透過しない気体、・・・使用することができる。」) 膜を透過しない気体、すなわち、不透過気体は、成分気体の一部 が膜中を拡散することや、気体が膜装置を透過するのに伴う圧力降下のため、一 般的に供給気体混合物よりも圧力がいくらか低くなる。 この圧力降下を最小限に保つことが望ましい。高圧の、供給流圧縮機若しくは送 風機、透過流真空ポンプ、中間流ブースター圧縮機、他種の圧縮装置又はこれら の組合せにおいて利用可能な供給気体流によって、分圧差を提供することができ る。膜を横断する必要な化学的ポテンシャル差を発生させるために温度差又は濃 度差を利用することもできる。 ある用途では、分離すべき気体、使用する膜、処理すべき気体の体積、生成物 に望まれる純度及び他の因子によって、約−30℃〜約5℃の温度で分離を行う ことが好ましいが、但し、透過は、膜表面又は膜内部に存在する何らかの液体の 凝固点以上において起こる。別の実施態様では、気体と膜とを、好ましくは約− 5℃以下、より好ましくは約−25℃以下の温度で接触させる。この温度は、所 望の生成物純度において用いられる膜の特性及び供給気体混合物の成分によって 幅広い範囲にわたり変化しうる。透過性を過剰に損なうことなく高い分離係数が 達成されるように温度を選定することが有利である。この温度はまた、膜の物理 特性又は膜装置に悪影響を及ぼさないようにも選定しなければならない。さらに 、運転温度の選定は、供給気体混合物を低温へ便利に冷却するために必要なエネ ルギーや、他の実用的考慮事項によっても制限を受けることがある。 気体混合物が所望の温度で供給されない場合には、所望の温度を達成するため に気体混合物の温度を変更するための常用の何らかの手段又は手段の組合せ、例 えば、外部、吸着若しくは蒸発冷蔵システム、膨張装置又は透過気体のJoule-Th omson効果を利用した自己冷却能を使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 バーメスター,アラン エフ. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 ヤング,トーマス シー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94598, ウォルナット クリーク(番地なし) (72)発明者 マクレイノルズ,ケント ビー. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 クラーク,ジェームス イー. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 ホッツ,チャールズ ゼット. アメリカ合衆国,カリフォルニア,コンコ ード(番地なし) (72)発明者 ウェスリング,リッチー エー. アメリカ合衆国,カリフォルニア,バーク レイ(番地なし) (72)発明者 クウォーダラー,ジョージ ジェイ. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 ラーチャー,ロナルド エム. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 ジーンズ,トーマス オー. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94509, アンチョッチ,ロブルス ドライブ2312 (72)発明者 ベック,ヘンリー エヌ. アメリカ合衆国,カリフォルニア 94598, ウォルナット クリーク,ラビスタロード 390 (72)発明者 バルス,スティーブン イー. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし) (72)発明者 スミス,ベサンヌ エル. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,ピー.オー.ボックス 1967, ザ ダウ ケミカル カンパニー内(番地 なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.A.ガラス状ポリマーの区別層又は区別領域を含む気体分離膜の第一の面 と気体混合物とを接触させると同時に、気体混合物の少なくとも1種の第一成分 気体が気体混合物中の少なくとも1種の第二成分気体に対して選択的に膜の第一 の面から膜の第二の面へ透過するように膜の第一の面から膜の第二の面への化学 的ポテンシャル差を維持し、前記接触は存在する液体の凝固点以上の温度で行い 、膜は、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を30℃で30psiaの圧 力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたときに遮 断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ以下の酸素/窒素選択率の 関係式: を有するように選定する工程、並びに B.少なくとも1種の透過気体又は遮断された不透過気体を回収する工程を含 む、気体混合物中の成分気体を分離する方法。 2.少なくとも1種の第一成分気体又は第二成分気体が、水素、ヘリウム、酸 素、窒素、アルゴン、一酸化炭素、二酸化炭素、硫化水素、窒素酸化物、硫黄酸 化物、アンモニア、水蒸気及び軽質炭化水素から成る群より選ばれる、請求の範 囲1記載の方法。 3.第一成分気体が酸素であり、第二成分気体が窒素である、請求の範囲2記 載の方法。 4.第一成分気体が二酸化炭素であり、第二成分気体が軽質炭化水素である、 請求の範囲2記載の方法。 5.第一成分気体が水素又はヘリウムであり、第二成分気体が軽 質炭化水素である、請求の範囲2記載の方法。 6.第一成分気体がエチレンであり、第二成分気体がエタンである、請求の範 囲2記載の方法。 7.分離温度が約-30℃〜約-5℃の範囲にある、請求の範囲2記載の方法。 8.分離温度が約-150℃〜約-5℃の範囲にある、請求の範囲3記載の方法 。 9.分離温度が約-125℃〜約-25℃の範囲にある、請求の範囲8記載の方 法。 10.分離温度が約-40℃〜約-5℃の範囲にある、請求の範囲4記載の方法 。 11.膜が複数の中空繊維状である、請求の範囲2記載の方法。 12.気体混合物を中空繊維の内腔に導入し、その繊維を透過した気体を、中 空繊維の内腔における気体に対して一般に向流として流動させる、請求の範囲1 1記載の方法。 13.中空繊維が、区別層又は区別領域を中空繊維の内面に又はその付近に含 み、そして一般に多孔質の領域が区別層又は区別領域から中空繊維の外面へと拡 がっている、請求の範囲11記載の方法。 14.中空繊維が、一般に多孔質の領域を中空繊維の外面に又はその付近に、 一般に多孔質の領域を中空繊維の内面に又はその付近に含み、そしてこれら二つ の多孔質表面領域の間に区別層又は区別領域が一般に位置している、請求の範囲 11記載の方法。 15.膜が非対称膜、異方性膜、複合膜又は表面処理膜である、請求の範囲2 記載の方法。 16.酸素/窒素分離についての膜の透過選択率が約0.25以上である、請 求の範囲15記載の方法。 17.酸素/窒素分離についての膜の示性数が約3.0以上である、 請求の範囲15記載の方法。 18.二酸化炭素/メタン分離についての膜の示性数が約25以上である、請 求の範囲15記載の方法。 19.へリウム/メタン分離についての膜の示性数が約15以上である、請求 の範囲15記載の方法。 20.供給として窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を用い、膜の 第一の面の圧力を30psiaとし、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたとき に、-5℃以下の温度において膜が示す酸素/窒素選択率が約12以上であり且 つ酸素透過率が約1バレル以上である、請求の範囲15記載の方法。 21.前記ガラス状ポリマーのガラス転移温度が約100℃以上である、請求 の範囲2記載の方法。 22.酸素/窒素分離についての膜の示性数が約1.0以上である、請求の範 囲3記載の方法。 23.供給として窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を用い、膜の 第一の面の圧力を30psiaとし、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたとき に、-5℃以下の温度において膜が示す酸素/窒素選択率が約10以上であり且 つ酸素透過率が約1バレル以上である、請求の範囲3記載の方法。 24.ガラス状ポリマーが、ポリイミド、ポリフェニレンオキシド、ポリアミ ド、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリアリー レート、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾール、ポリエーテル、ポリオレフ ィン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリベンゾオキサゾール又はこれ らのコポリマー若しくは物理的配合物を含む、請求の範囲22記載の方法。 25.膜が非対称膜、異方性膜、複合膜又は表面処理膜である、請求の範囲2 4記載の方法。 26.ガラス状ポリマーが、インダン含有ポリベンゾオキサゾール又はインダ ン含有ポリイミドを含む、請求の範囲25記載の方法。 27.ガラス状ポリマーが、以下の反復単位を有するポリマーを含む、請求の 範囲25記載の方法: 上式中、Zは酸素である。 28.ガラス状ポリマーが、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテル、 ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレート、ポリエステル、ポリ エステルカーボネート又はこれらのコポリマー若しくは物理的配合物から成る群 より選択された9,9-ビス(ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン部 分、9,9-ビス(ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン部分、へキサ フルオロビ スフェノールA部分、テトラハロヘキサフルオロビスフェノールA部分又はテト ラアルキルヘキサフルオロビスフェノールA部分を含有するポリマーを含む、請 求の範囲25記載の方法。 29.ガラス状ポリマーが、テトラブロモヘキサフルオロビスフェノールAポ リカーボネート又はテトラクロロヘキサフルオロビスフェノールAポリカーボネ ートを含む、請求の範囲28記載の方法。 30.ガラス状ポリマーが、9,9-ビス(ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル )フルオレンポリカーボネート又は9,9-ビス(3,5-ジクロロ-4-ヒドロキ シフェニル)フルオレンポリカーボネートを含む、請求の範囲28記載の方法。 31.二酸化炭素/メタン分離についての膜の示性数が約20以上である、請 求の範囲4記載の方法。 32.供給として二酸化炭素5モル%とメタン95モル%を含む混合物を用い 、膜の第一の面の圧力を30psiaとし、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満とし たときに、−5℃以下の温度において膜が示す二酸化炭素/メタン選択率が約4 0以上であり且つ二酸化炭素透過率が約10バレル以上である、請求の範囲4記 載の方法。 33.ガラス状ポリマーが、ポリベンゾアゾール、ポリカーボネート、ポリエ ステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポ リイミド、ポリエーテル、ポリアリーレート又はこれらのコポリマー若しくは物 理的配合物を含む、請求の範囲31記載の方法。 34.膜が非対称膜、異方性膜、複合膜又は表面処理膜である、請求の範囲3 3記載の方法。 35.ガラス状ポリマーが、以下の反復単位を有するポリマーを含む、請求の 範囲34記載の方法: 上式中、Zは酸素である。 36.ガラス状ポリマーが、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテル、 ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリーレート、ポリエステル、ポリ エステルカーボネート又はこれらのコポリマー若しくは物理的配合物から成る群 より選択された9,9-ビス(ジブロモ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン部 分、9,9-ビス(ジクロロ-4-ヒドロキシフェニル)フルオレン部分、ヘキサ フルオロビスフェノールA部分、テトラハロヘキサフルオロビスフェノールA部 分又はテトラアルキルヘキサフルオロビスフェノールA部分を含有するポリマー を含む、請求の範囲34記載の方法。 37.ヘリウム/メタン分離についての膜の示性数が約5以上である、請求の 範囲5記載の方法。 38.膜が平坦なシート又はフィルム状である、請求の範囲2記載の方法。 39.A.ガラス状ポリマーの区別層又は区別領域を含む気体分離膜の第一の 面と気体混合物とを、存在する液体の凝固点以上の温度で加圧下に接触させる工 程; B.気体混合物の少なくとも1種の第一成分気体が少なくとも1種の第二成分 気体に対して選択的に膜の高圧の第一の面から膜の低圧の第二の面へ透過するよ うな条件下で、膜の第一の面から膜の第二の面への圧力差を維持する工程;並び に C.膜の第一の面からの遮断された不透過気体又は膜の第二の面からの透過気 体の少なくとも1種を回収する工程を含み、 膜は、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物を30℃で30psiaの圧力 で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1mmHg未満としたときに、遮 断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ以下の酸素/窒素選択率の 関係式: を有するように選定される、気体混合物中の成分気体を分離する方法。 40.ガラス状ポリマーが、ポリフェニレンオキシド、ポリイミド、ポリカー ボネート、ポリアミド、ポリエーテル、ポリエステルカーボネート、ポリアリー レート、ポリエステル、ポリアセチレン、ポリトリアゾール、ポリオキサジアゾ ール、ポリオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドイミ ド、ポリビニルシラン、ポリベンゾアゾール又はこれらのコポリマー若しくは物 理的配合物を含む、請求の範囲39記載の方法。 41.気体混合物の温度を-5℃以下に変更する別の工程をさらに含 む、請求の範囲40記載の方法。 42.外部冷却装置、吸着性冷却装置、膨張装置又は透過気体の自己冷却能の 少なくとも一つを使用して気体混合物を冷却することにより気体混合物の温度を 変更する、請求の範囲41記載の方法。 43.供給気体混合物、不透過気体又は透過気体の少なくとも一部を膨張させ てその気体を冷却する別の工程をさらに含む、請求の範囲40記載の方法。 44.タービン膨張装置を使用して気体を膨張して冷却させる、請求の範囲4 3記載の方法。 45.膜へ導入する気体混合物と熱交換させるための手段に冷却済気体を通過 させて気体混合物を冷却する別の工程をさらに含む、請求の範囲41記載の方法 。 46.膜又は装置構成部品の性能又は物理的集結性に悪影響を有する1種以上 の汚染物を実質的に除去するために気体混合物を前処理する別の工程をさらに含 む、請求の範囲40記載の方法。 47.汚染物が、1ミクロンよりも大きな固体粒状物若しくは液滴、炭化水素 、グリコール、油田添加剤、界面活性剤、水銀、油、硫化水素、水蒸気、窒素酸 化物、硫黄酸化物、塩化水素、塩素、メルカプタン、硫化カルボニル又はこれら の混合物を含む、請求の範囲46記載の方法。 48.不透過気体又は透過気体の少なくとも一部を再循環させる別の工程をさ らに含む、請求の範囲41記載の方法。 49.不透過気体又は透過気体の少なくとも一部を使用して前処理装置をパー ジ又は再生する別の工程をさらに含む、請求の範囲46記載の方法。 50.二つ以上の膜装置を直列若しくはカスケード式又はこれらの組合せによ り配置して運転する、請求の範囲41記載の方法。 51.装置間の気体を圧縮する別の工程をさらに含む、請求の範囲50記載の 方法。 52.少なくとも一つの装置に用いた膜の組成が少なくとも一つの別の装置に 用いた膜の組成とは異なる、請求の範囲50記載の方法。 53.ある装置の温度が少なくとも一つの別の装置の温度とは異なる、請求の 範囲50記載の方法。 54.圧力スイング吸着、温度スイング吸着、真空スイング吸着、分別、蒸留 、精留、化学吸収、化学反応又は抽出の少なくとも一つによる別の分離工程をさ らに含む、請求の範囲41記載の方法。 55.膜の第二の面上で、再循環気体をスイープガスとして使用する、請求の 範囲48記載の方法。 56.気体混合物の温度を存在する液体の凝固点以上の温度へ変更するための 手段であって、入口と出口を有する手段; 分離すべき気体混合物を導入するための入口と、膜装置を第一の側の膜不透過 室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体出口と を有する、前記温度以下で運転される少なくとも一つの膜装置; 気体混合物の温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬 するための手段; を含んで成り、膜装置内の膜が、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物 を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面を真空にした ときに、遮断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ以下の酸素/窒 素選択率の関係式: を有するように選定される、気体混合物の成分を分離する装置。 57.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口 を有する手段; B.気体混合物の温度を存在する液体の凝固点以上の温度へ変更するための、 入口と出口を有する手段; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体温度を変更する ための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を第一の側の膜不 透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体出 口とを有する、少なくとも一つの膜装置;並びに E.気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段; を含んで成り、膜装置内の膜が、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物 を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1 mmHg未満としたときに、遮断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ 以下の酸素/窒素選択率の関係式: を有するように選定される、気体混合物の成分を分離する装置。 58.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を有する手 段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少なくとも一つの熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交換装置の第一の 入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、存在する液体の凝固点以上の温度で運転される少なくとも一つ の膜装置; E.熱交換装置の第一の出口から膜装置の入口へ気体を運搬するための手段; F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口を出てくる気体の一部若し くは全部、又はそれらの組合せの温度を変更するための、入口と出口を有する手 段; G.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、気体温度を変更するための手段の入口へ運搬する ための手段;並びに H.気体温度を変更するための手段の出口から熱交換装置の第二の入口へ気体 を運搬するための手段; を含んで成り、膜装置内の膜が、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物 を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1 mmHg未満としたときに、遮断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ 以下の酸素/窒素選択率の関係式: を有するように選定される、気体混合物の成分を分離する装置。 59.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を有する手 段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導管とがそれぞれの長さの主要部分に沿 って熱的に接触している少な くとも一つの熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交換装置の第一の 入口へ運搬するための手段; D.気体の温度を変更するための、入口と出口を有する手段; E.気体混合物を、熱交換装置の第一の出口から気体温度を変更するための手 段の入口へ運搬するための手段; F.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、存在する液体の凝固点以上の温度で運転される少なくとも一つ の膜装置; G.気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段;並びに H.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せを、熱交換装置の第二の入口へ運搬するための手段; を含んで成り、膜装置内の膜が、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物 を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1 mmHg未満としたときに、遮断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ 以下の酸素/窒素選択率の関係式: を有するように選定される、気体混合物の成分を分離する装置。 60.気体の温度を変更するための手段が外部冷却装置である、請求の範囲5 7、58又は59記載の装置。 61.気体の温度を変更するための手段が吸着性冷却装置である、請求の範囲 57、58又は59記載の装置。 62.気体の温度を変更するための手段が膨張装置である、請求の 範囲57、58又は59記載の装置。 63.膜の物理的集結性及び/又は性能に悪影響を与える汚染物を実質的に除 去するために気体混合物を前処理するための、入口と出口を有する手段;並びに 気体を圧縮するための手段の入口、気体の温度を変更するための手段の入口、 熱交換器の第一の入口、又は膜装置の入口へ、前処理済気体を運搬するための手 段 をさらに含んで成る請求の範囲57、58又は59記載の装置。 64.二つ以上の膜装置が直列に若しくはカスケード式に又はこれらの組合せ で工程化されている、請求の範囲57、58又は59記載の装置。 65.少なくとも一つの工程で用いられる膜の組成が少なくとも一つの別の工 程で用いられる膜の組成とは異なる、請求の範囲64記載の装置。 66.膜装置の透過気体出口又は不透過気体出口からの気体の一部若しくは全 部又はこれらの組合せを、気体を圧縮するための手段の入口、気体の温度を変更 するための手段の入口、熱交換器の第一の入口、又は膜装置の入口へ再循環する ための手段 をさらに含んで成る請求の範囲57、58又は59記載の装置。 67.膜装置がスイープガス用入口を有し、しかも膜装置の透過気体出口又は 不透過気体出口からの気体の一部若しくは全部又はこれらの組合せを、膜装置の スイープガス用入口へ運搬するための手段をさらに含んで成る、請求の範囲66 記載の装置。 68.膜装置の透過気体出口又は不透過気体出口からの気体の一部若しくは全 部又はこれらの組合せを圧縮するための手段をさらに含んで成る、請求の範囲6 4記載の装置。 69.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口 を有する手段; B.気体混合物の温度を、存在する液体の凝固点以上の温度に変更するための 、入口と出口を有する手段; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から気体温度を変更する ための手段の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、第一の側の膜 不透過室と第二の側の膜透過室とに分割する膜と、不透過気体出口と、透過気体 出口とを有する、前記温度で運転される少なくとも一つの膜装置; E.気体温度を変更するための手段の出口から膜装置の入口へ気体を運搬する ための手段;並びに F.膜装置の透過気体出口若しくは不透過気体出口からの気体の一部若しくは 全部、又はそれらの組合せからの圧縮エネルギーを回収し、その回収したエネル ギーを用いて圧縮装置を駆動するか又は電力を発生させるための手段; を含んで成り、膜装置内の膜が、窒素80モル%と酸素20モル%を含む混合物 を30℃で30psiaの圧力で膜の第一の面に供給し、膜の第二の面の真空度を1 mmHg未満としたときに、遮断層における酸素の透過率が2000未満であり且つ 以下の酸素/窒素選択率の関係式: を有するように選定される、気体混合物の成分を分離する装置。 70.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための、入口と出口を有する手 段; B.第一の入口及び第一の出口並びに第二の入口及び第二の出口、該第一の入 口及び出口を接続する第一の導管、並びに該第二の入口及び出口を接続する第二 の導管を有し、前記第一の導管と第二の導 管とがそれぞれの長さの主要部分に沿って熱的に接触している熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための手段の出口から熱交換装置の第一の 入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、膜透過室と膜 不透過室とに分割する膜と、透過気体出口と、不透過気体出口とを有する少なく とも一つの膜装置; E.熱交換装置の第一の出口から膜装置の入口へ気体を運搬するための手段; F.膜装置を出てくる透過気体又は不透過気体の一部又は全部を膨張させて前 記気体を冷却するための、入口と出口を有し且つ気体を圧縮するための第二の手 段に少なくとも部分的に動力を付与するよう接続されたタービン膨張装置; G.入口及び出口を有する、気体を圧縮するための第二の手段; H.膜装置からの透過気体又は不透過気体の一部又は全部を、タービン膨張装 置の入口へ運搬するための手段; I.膜装置からの透過気体又は不透過気体の一部若しくは全部を、気体を圧縮 するための第二の手段の入口へ運搬するための手段;並びに J.タービン膨張装置の出口から熱交換装置の第二の入口へ気体を運搬するた めの手段; を含んで成る、気体混合物の成分を分離するための装置。 71.A.気体混合物を所望の圧力へ圧縮するための手段であって、入口と出 口を有し且つ必要に応じて中間入口を含む二つ以上のステージを有する第一の手 段; B.第一の入口及び第一の出口、第二の入口及び第二の出口並びに第三の入口 及び第三の出口、該第一の入口及び出口を接続する第 一の導管、該第二の入口及び出口を接続する第二の導管、並びに該第三の入口及 び出口を接続する第三の導管を有し、前記第一、第二及び第3の導管がそれぞれ の長さの主要部分に沿って熱的に接触している熱交換装置; C.気体混合物を、気体を圧縮するための第一の手段の出口から熱交換装置の 第一の入口へ運搬するための手段; D.分離される気体混合物を導入するための入口と、膜装置を、少なくとも一 つの膜透過室と少なくとも一つの膜不透過室とに分割する少なくとも一つの膜と 、透過気体出口と、不透過気体出口とを有する第一の膜装置; E.熱交換装置の第一の出口と膜装置の入口とを接続する気体を運搬するため の手段; F.気体を導入するための入口と、膜装置を、少なくとも一つの膜透過室と少 なくとも一つの膜不透過室とに分割する少なくとも一つの膜と、透過気体出口と 、不透過気体出口とを有する第二の膜装置; G.気体を、第一の膜装置の第一の出口から第二の膜装置の入口へ運搬するた めの手段; H.第一の膜装置の不透過出口を出てくる気体の一部又は全部を膨張させて前 記気体を冷却するための、入口と出口を有し且つ気体を圧縮するための第二の手 段に少なくとも部分的に動力を付与するよう接続されたタービン膨張装置; I.入口及び出口を有する、気体を圧縮するための第二の手段; J.第一の膜装置の不透過物出口からの気体を、気体を膨張するための手段の 入口へ運搬するための手段; K.タービン膨張装置の出口からの気体を、熱交換装置の第二の入口へ運搬す るための手段; L.第二の膜装置の透過物出口からの気体を、気体を圧縮するための第二の手 段の入口へ運搬するための手段; M.熱交換装置の第二の出口からの気体を、気体を圧縮するための第一の手段 の入口又は該手段の中間入口へ運搬するための手段;並びに N.第二の膜装置の不透過物出口からの気体を、熱交換装置の第三の入口へ運 搬するための手段; を含んで成る、気体混合物の成分を分離するための装置。 72.下記の構造式で示されるモノマー組成物: 上式中、Uはそれぞれ独立にクロロ又はブロモである。 73.下記の構造式で示される反復単位を有するガラス状ポリマー組成物 上式中、Uはクロロ又はブロモから独立に選ばれる。
JP50563894A 1992-08-13 1993-08-13 周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法 Expired - Fee Related JP3274467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/930,059 US5352272A (en) 1991-01-30 1992-08-13 Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
US930,059 1992-08-13
US07/930,059 1992-08-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08500054A true JPH08500054A (ja) 1996-01-09
JP3274467B2 JP3274467B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=25458871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50563894A Expired - Fee Related JP3274467B2 (ja) 1992-08-13 1993-08-13 周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5352272A (ja)
EP (1) EP0655013B1 (ja)
JP (1) JP3274467B2 (ja)
AU (2) AU682829B2 (ja)
CA (1) CA2141603C (ja)
DE (1) DE69328869T2 (ja)
NO (1) NO308886B1 (ja)
WO (1) WO1994004250A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060229A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の濃縮方法
KR101327337B1 (ko) * 2013-05-24 2013-11-08 주식회사 삼천리이에스 바이오메탄 생산 및 이산화탄소 회수를 위한 다단 막분리 시스템 및 그 방법
KR101327338B1 (ko) * 2013-05-24 2013-11-11 주식회사 삼천리이에스 바이오메탄 생산 및 이산화탄소 회수를 위한 시스템 및 그 방법
JP2014117687A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ube Ind Ltd ガス分離回収システムおよびガス分離回収方法
JP2016501763A (ja) * 2012-10-31 2016-01-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 膜を用いた航空機燃料タンクの可燃性低減方法及びシステムと空気分離方法
WO2016052058A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本碍子株式会社 分離方法及び分離装置

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5520809A (en) * 1992-07-27 1996-05-28 Nippon Steel Corporation Separation membranes
US5538535A (en) * 1995-02-27 1996-07-23 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane process for treatment of chlorine-containing gas streams
US5647227A (en) * 1996-02-29 1997-07-15 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane-augmented cryogenic methane/nitrogen separation
US5669958A (en) * 1996-02-29 1997-09-23 Membrane Technology And Research, Inc. Methane/nitrogen separation process
US5964923A (en) * 1996-02-29 1999-10-12 Membrane Technology And Research, Inc. Natural gas treatment train
JP2828061B2 (ja) * 1996-09-12 1998-11-25 日本電気株式会社 気体分析装置および気体分析方法
US5762685A (en) * 1997-01-24 1998-06-09 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane expansion process for organic component recovery from gases
US5827351A (en) * 1997-02-14 1998-10-27 Praxair Technology, Inc. Air separation system and method
US5939520A (en) * 1997-09-05 1999-08-17 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation membranes based on regiospecific polyamide-imides
US6365041B1 (en) * 1997-12-23 2002-04-02 Jonathan Hoadley Filtration process utilizing heat exchanger apparatus
US6053965A (en) * 1998-10-14 2000-04-25 Membrane Technology And Research, Inc. Fuel gas conditioning process
AR021966A1 (es) * 1998-12-22 2002-09-04 Texaco Development Corp Utilizacion de membranas y expansores/compresores en gasificacion
US6190436B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-20 The Boc Group, Inc. Ozone purification process
US6197091B1 (en) * 1999-03-05 2001-03-06 The Boc Group, Inc. Ozone purification process
ATE387408T1 (de) * 1999-03-05 2008-03-15 Boc Group Inc Ozonreinigung
US6203850B1 (en) * 1999-05-18 2001-03-20 Neomecs Incorporated Plasma-annealed porous polymers
US6156234A (en) * 1999-09-23 2000-12-05 Atlantic Richfield Company Process for supplying a gaseous mixture to an autothermal reactor
US7011694B1 (en) 2001-05-14 2006-03-14 University Of Kentucky Research Foundation CO2-selective membranes containing amino groups
CA2351272C (en) * 2001-06-22 2009-09-15 Petro Sep International Ltd. Membrane-assisted fluid separation apparatus and method
AT411225B (de) * 2001-07-09 2003-11-25 Wiengas Gmbh Vorrichtung und verfahren zur gaskonditionierung
CA2426629C (en) * 2003-04-25 2012-09-25 Nova Chemicals Corporation Process for the separation of olefins from paraffins using membranes
US6946015B2 (en) * 2003-06-26 2005-09-20 The Regents Of The University Of California Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
US6997971B1 (en) * 2004-07-28 2006-02-14 The Regents Of The University Of California Cross-linked polybenzimidazole membrane for gas separation
US7510595B2 (en) * 2005-04-20 2009-03-31 Board Of Regents, The University Of Texas System Metal oxide nanoparticle filled polymers
US8002873B2 (en) * 2005-11-21 2011-08-23 Wrosch Michael J Mobile nitrogen generation system
US8828540B2 (en) * 2006-06-16 2014-09-09 United Technologies Corporation Silicon carbide ceramic containing materials, their methods of manufacture and articles comprising the same
FR2904778B1 (fr) * 2006-08-09 2008-10-31 Inst Francais Du Petrole Procede de separation par membrane d'hydrocarbures lineaires au sein d'un melange d'hydrocarbures
US7875758B2 (en) 2007-01-08 2011-01-25 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes George Claude Systems and methods for the separation of propylene and propane
US8025158B2 (en) 2008-02-21 2011-09-27 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. High molecular weight poly(2,6-dimethyl-1,4-phenylene ether) and process therefor
DE102008017591A1 (de) * 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
CA2640545A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Industry-University Cooperation Foundation, Hanyang University Polyimides dope composition, preparation method of hollow fiber using the same and hollow fiber prepared therefrom
DE102008028760B9 (de) * 2008-06-17 2010-09-30 Zylum Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co. Patente Ii Kg Verfahren zur Abtrennung von NOx aus einem epoxidhaltigen Gasstrom
US9284200B2 (en) * 2008-08-13 2016-03-15 Contech Engineered Solutions LLC Thermally treated expanded perlite
NL2002301C2 (nl) * 2008-12-08 2010-06-09 Parker Filtration & Separation B V Vulpistool en werkwijze voor het vullen van een object met in hoofdzaak stikstof.
US7972415B2 (en) * 2008-12-11 2011-07-05 Spx Corporation Membrane-based compressed air breathing system
US8231785B2 (en) * 2009-05-12 2012-07-31 Uop Llc Staged membrane system for gas, vapor, and liquid separations
FR2949553B1 (fr) * 2009-09-02 2013-01-11 Air Liquide Procede de production d'au moins un gaz pauvre en co2 et d'un ou plusieurs fluides riches en co2
US20110077446A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 American Air Liquide, Inc. Membrane Separation of a Mixture of Close Boiling Hydrocarbon Components
US8617292B2 (en) * 2009-12-15 2013-12-31 L'Air Liquide, Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Method of obtaining carbon dioxide from carbon dioxide-containing gas mixture
IT1397489B1 (it) 2009-12-19 2013-01-16 Nuovo Pignone Spa Metodo e sistema per diagnosticare compressori.
US9216390B2 (en) 2010-07-15 2015-12-22 Ohio State Innovation Foundation Systems, compositions, and methods for fluid purification
EP2624935A1 (en) 2010-10-06 2013-08-14 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Carbon dioxide removal process
US8739404B2 (en) 2010-11-23 2014-06-03 General Electric Company Turbine components with cooling features and methods of manufacturing the same
US9221730B2 (en) 2011-07-13 2015-12-29 Membrane Technology And Research, Inc. Fuel gas conditioning process using glassy polymer membranes
US20130014643A1 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Membrane Technology And Research, Inc. Fuel gas conditioning process using glassy polymer membranes
FR2993352B1 (fr) * 2012-07-13 2018-07-13 L'air Liquide,Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede et appareil de separation d'un gaz riche en dioxyde de carbone
TW201434526A (zh) * 2013-02-28 2014-09-16 Air Prod & Chem 使用離子傳輸膜生產氧及氮的方法及設備
US9458022B2 (en) * 2014-03-28 2016-10-04 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for separating NO2 from a CO2 and NO2—containing fluid
US9387430B2 (en) 2014-11-19 2016-07-12 Apache Corporation Methods and systems of enhanced carbon dioxide recovery
WO2016094740A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Darrah Thomas Helium extraction device
US9662609B2 (en) * 2015-04-14 2017-05-30 Uop Llc Processes for cooling a wet natural gas stream
WO2016179154A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Membrane Technology And Research, Inc Process and system for recovering natural gas liquids (ngl) from flare gas using joule-thomson (j-t) cooling and membrane separation
US10737214B2 (en) 2015-10-01 2020-08-11 Jgc Corporation Nonhydrocarbon gas separation device and nonhydrocarbon gas separation method
US10449485B2 (en) * 2015-10-09 2019-10-22 Ngk Insulators, Ltd. Method of producing nitrogen-depleted gas, method of producing nitrogen-enriched gas, method of nitrogen separation, and system of nitrogen separation
US10343000B2 (en) * 2015-10-30 2019-07-09 Richard Givens Oxygen concentrating self-rescuer device
EP3390490A1 (en) 2015-12-17 2018-10-24 SABIC Global Technologies B.V. Method of forming high molecular weight poly(phenylene ether), poly(phenylene ether) formed thereby, and fiber and article comprising the poly(phenylene ether)
FR3052684A1 (fr) 2016-06-16 2017-12-22 L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Appareil et procede de separation de co2 a basse temperature comprenant une etape de separation par permeation
WO2019046291A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc PROCESS FOR SEPARATING DEAD-ENDED MEMBRANE GAS
NO20180619A1 (en) * 2018-04-30 2019-10-31 Sintef Tto As Surface modified membranes
US11202987B2 (en) 2018-10-18 2021-12-21 Honeywell International Inc. Multi-stage compression and component removal
US11292600B2 (en) 2019-08-26 2022-04-05 Honeywell International Inc. Aircraft cabin contaminant removal using liquid sorbent
US11800692B2 (en) 2020-03-19 2023-10-24 Nooter/Eriksen, Inc. System and method for data center cooling with carbon dioxide
US11668219B2 (en) 2020-09-28 2023-06-06 Nooter/Eriksen, Inc. System and method for treating process exhaust gas
WO2023097166A1 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Via Separations, Inc. Heat exchanger integration with membrane system for evaporator pre-concentration
FR3136988A1 (fr) * 2022-06-24 2023-12-29 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Installation de fourniture d’oxygène à un patient incluant un module de séparation électrochimique à membrane céramique

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1536792A (en) * 1923-06-04 1925-05-05 Arthur C Howard Burner for orchard heaters or the like
BE383102A (ja) * 1930-11-13
NL68945C (ja) * 1946-11-04
US3246449A (en) * 1959-06-09 1966-04-19 Union Carbide Corp Recovery of helium
US3246450A (en) * 1959-06-09 1966-04-19 Union Carbide Corp Recovery of hydrogen
US3781378A (en) * 1971-11-24 1973-12-25 Gen Electric High temperature membrane materials
US3822202A (en) * 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
GB1482196A (en) * 1973-09-27 1977-08-10 Petrocarbon Dev Ltd Upgrading air-contaminated methane gas compositions
SE427691B (sv) * 1979-10-16 1983-04-25 Almloef G Forbrenningsprocess med avgasrening
US4285917A (en) * 1980-07-31 1981-08-25 Bayside Holding Corp. Method for removal of hydrogen sulfide from sour gas streams
AU8138282A (en) * 1981-03-13 1982-09-16 Monsanto Company Separating gas mixtures
US4560394A (en) * 1981-12-18 1985-12-24 The Garrett Corporation Oxygen enrichment system
CA1188630A (en) * 1982-05-17 1985-06-11 Dana C. Overman, Iii Process for separating co.sub.2 from other gases
EP0100923B1 (de) * 1982-07-29 1986-02-05 Linde Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Zerlegung eines Gasgemisches
US4639257A (en) * 1983-12-16 1987-01-27 Costain Petrocarbon Limited Recovery of carbon dioxide from gas mixture
US4522636A (en) * 1984-02-08 1985-06-11 Kryos Energy Inc. Pipeline gas pressure reduction with refrigeration generation
US4545787A (en) * 1984-07-30 1985-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing by-product oxygen from turbine power generation
FR2571270B1 (fr) * 1984-10-04 1989-08-04 Petroles Cie Francaise Circuit de permeation pour gaz contenant des hydrocarbures
US4598137A (en) * 1984-11-30 1986-07-01 Canadian Patents And Development Limited Polyarylene polyethersulfone ionomers
US4732583B1 (en) * 1984-12-03 1990-05-15 Gas separation
US4654063A (en) * 1984-12-21 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering hydrogen from a multi-component gas stream
US4817392A (en) * 1984-12-21 1989-04-04 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the production of argon
US4717407A (en) * 1984-12-21 1988-01-05 Air Products And Chemicals, Inc. Process for recovering helium from a multi-component gas stream
US4595405A (en) * 1984-12-21 1986-06-17 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the generation of gaseous and/or liquid nitrogen
US4589896A (en) * 1985-01-28 1986-05-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating CO2 and H2 S from hydrocarbons
US4602477A (en) * 1985-06-05 1986-07-29 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane-aided distillation for carbon dioxide and hydrocarbon separation
US4654047A (en) * 1985-08-23 1987-03-31 Air Products And Chemicals, Inc. Hybrid membrane/cryogenic process for hydrogen purification
GB2181528B (en) * 1985-09-30 1989-09-06 Boc Group Plc Air separation
US4623704A (en) * 1985-11-08 1986-11-18 The Dow Chemical Company Use of membranes for ethylene recovery in polymerization processes
US4781907A (en) * 1985-12-04 1988-11-01 Mcneill John M Production of membrane-derived nitrogen from combustion gases
US4687498A (en) * 1986-02-24 1987-08-18 The Boc Group, Inc. Argon recovery from hydrogen depleted ammonia plant purge gas utilizing a combination of cryogenic and non-cryogenic separating means
US4732579A (en) * 1986-04-14 1988-03-22 Fmc Corporation Air purification and temperature controlling system and method
US4818254A (en) * 1986-04-14 1989-04-04 The Dow Chemical Company Semi-permeable membranes consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US4793832A (en) * 1986-04-14 1988-12-27 Fmc Corporation Air purification and temperature controlling system and method
US4840646A (en) * 1986-04-28 1989-06-20 The Dow Chemical Company Tetrabromo bisphenol based polyestercarbonate membranes and method of using
US4929405A (en) * 1986-10-10 1990-05-29 Hoechst Celanese Corp. Ultrathin polyimide polymer flims and their preparation
US4880699A (en) * 1986-10-10 1989-11-14 Hoechst Celanese Corporation Ultrathin polyimide polymer films and their preparation
US4746474A (en) * 1986-10-10 1988-05-24 Hoechst Celanese Corporation Ultrathin polyimide polymers films and their preparation
US4978573A (en) * 1986-10-10 1990-12-18 Hoechst Celanese Corp. Ultrathin polyimide polymer films and their preparation
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4701187A (en) * 1986-11-03 1987-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a gas stream
JPS63116725A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Daikin Ind Ltd 気体分離膜
US4707534A (en) * 1986-12-09 1987-11-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Glycidylethers of fluorene-containing bisphenols
JPS63215501A (ja) * 1987-03-04 1988-09-08 Daikin Ind Ltd 酸素富化機
JPS63278524A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nippon Steel Corp 気体分離膜の特性向上方法
US4749393A (en) * 1987-09-18 1988-06-07 Air Products And Chemicals, Inc. Process for the recovery of hydrogen/heavy hydrocarbons from hydrogen-lean feed gases
BR8807283A (pt) * 1987-11-06 1990-02-13 Dow Chemical Co Membranas semi-permeaveis com regiao discriminatoria interna
US4874401A (en) * 1987-11-20 1989-10-17 The Dow Chemical Company Gas separation membranes from bisphenol AF polycarbonates and polyestercarbonates
JPH01159024A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Central Glass Co Ltd 気体分離膜
US4983672A (en) * 1987-12-23 1991-01-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Epoxide resin compositions and method
JP2509962B2 (ja) * 1988-01-28 1996-06-26 新日本製鐵株式会社 ポリイミド分離膜
JPH07114935B2 (ja) * 1988-01-28 1995-12-13 新日本製鐵株式会社 ポリアリレート分離膜
US4793829A (en) * 1988-03-10 1988-12-27 International Permeation, Inc. Permeation process for separating ammonia from a gas mixture
US4892564A (en) * 1988-03-24 1990-01-09 Cooley Thomas E Membrane process for hydrocarbon liquid recovery
GB2221917B (en) * 1988-05-16 1992-10-21 Nippon Steel Corp Organic polymer separation membrane having fluorene skeleton and oxygen enrichment device utilizing same
US4948400A (en) * 1988-06-30 1990-08-14 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Separation membranes and process for preparing the same
US4851014A (en) * 1988-07-01 1989-07-25 The Dow Chemical Company Gas separation membranes derived from polycarbonates, polyesters, and polyestercarbonates containing tetrafluorobisphenol F
US4881953A (en) * 1988-09-15 1989-11-21 Union Carbide Corporation Prevention of membrane degradation
GB8830107D0 (en) * 1988-12-23 1989-02-22 Boc Group Plc Gas separation
US4994095A (en) * 1988-12-27 1991-02-19 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Semipermeable membranes based on specific 4,4'-(1H-alkylidene)bis[2,3,6-trialkylphenol]type polyesters
US4897092A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Air Products And Chemicals, Inc. Polyimide membrane having improved flux
US4968331A (en) * 1989-05-15 1990-11-06 Nippon Steel Corporation Organic polymer separation membrane having fluorene skeleton and oxygen enrichment device utilizing same
US5049169A (en) * 1989-05-23 1991-09-17 Nippon Steel Corporation Polysulfone separation membrane
JPH037927A (ja) * 1989-06-05 1991-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5000763A (en) * 1989-06-14 1991-03-19 The Dow Chemical Company Process for separating hydrogen from gas mixtures using a semi-permeable membrane consisting predominantly of polycarbonates derived from tetrahalobisphenols
US4944775A (en) * 1989-07-11 1990-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Preparation of poly(phenylene oxide) asymmetric gas separation membranes
US4952219A (en) * 1989-09-29 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane drying of gas feeds to low temperature units
FR2652884B1 (fr) * 1989-10-09 1992-10-16 Air Liquide Procede et installation de refrigeration utilisant un melange refrigerant.
US4971695A (en) * 1989-10-31 1990-11-20 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Sulfonated hexafluoro bis-a polysulfone membranes and process for fluid separations
US5055616A (en) * 1990-01-29 1991-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Ortho-alkylated bisanilines having fluorenylidene bridging groups
US5042992A (en) * 1990-03-21 1991-08-27 W. R. Grace & Co.-Conn. Gas separation material
US5034027A (en) * 1990-03-30 1991-07-23 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid aromatic polyamides
US5082481A (en) * 1990-04-10 1992-01-21 Lummus Crest, Inc. Membrane separation process for cracked gases
US5007945A (en) * 1990-04-12 1991-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from aromatic polyarylates
US5034026A (en) * 1990-04-20 1991-07-23 The Dow Chemical Company Polybenzazole polymers containing indan moieties
US5013332A (en) * 1990-05-03 1991-05-07 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid polyarylates
US5035727A (en) * 1990-05-24 1991-07-30 Air Products And Chemicals, Inc. Oxygen extraction from externally fired gas turbines
US5009679A (en) * 1990-05-25 1991-04-23 Air Products And Chemicals, Inc. Membranes formed from rigid aromatic polyimide polymers
US5041149A (en) * 1990-10-18 1991-08-20 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Separation of nitrogen and methane with residue turboexpansion
DE69219033T2 (de) * 1991-01-30 1997-11-20 Cynara Co Formerly Rhrk Holdin Gastrennung unter verwendung glasähnlicher polymermembranen bei niedrigen temperaturen
US5151022A (en) * 1991-10-03 1992-09-29 Allied-Signal Inc. Environmental control system with catalytic filter
JP3007927U (ja) 1994-08-18 1995-02-28 チトセ株式会社 机用サイドチェスト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012060229A1 (ja) * 2010-11-02 2012-05-10 財団法人地球環境産業技術研究機構 二酸化炭素の濃縮方法
JP2016501763A (ja) * 2012-10-31 2016-01-21 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 膜を用いた航空機燃料タンクの可燃性低減方法及びシステムと空気分離方法
JP2014117687A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Ube Ind Ltd ガス分離回収システムおよびガス分離回収方法
KR101327337B1 (ko) * 2013-05-24 2013-11-08 주식회사 삼천리이에스 바이오메탄 생산 및 이산화탄소 회수를 위한 다단 막분리 시스템 및 그 방법
KR101327338B1 (ko) * 2013-05-24 2013-11-11 주식회사 삼천리이에스 바이오메탄 생산 및 이산화탄소 회수를 위한 시스템 및 그 방법
WO2016052058A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 日本碍子株式会社 分離方法及び分離装置
US20170190640A1 (en) 2014-09-29 2017-07-06 Ngk Insulators, Ltd. Separation method and separation apparatus
US10407367B2 (en) 2014-09-29 2019-09-10 Ngk Insulators, Ltd. Separation method and separation apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
NO308886B1 (no) 2000-11-13
NO950521D0 (no) 1995-02-10
DE69328869T2 (de) 2001-02-01
CA2141603A1 (en) 1994-03-03
DE69328869D1 (de) 2000-07-20
EP0655013B1 (en) 2000-06-14
AU719591B2 (en) 2000-05-11
WO1994004250A1 (en) 1994-03-03
JP3274467B2 (ja) 2002-04-15
CA2141603C (en) 2004-11-02
US5352272A (en) 1994-10-04
AU5268198A (en) 1998-04-23
EP0655013A1 (en) 1995-05-31
AU682829B2 (en) 1997-10-23
NO950521L (no) 1995-04-12
US5679133A (en) 1997-10-21
AU5014993A (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08500054A (ja) 周囲以下の温度でガラス状ポリマー膜を使用した気体分離法
US5837032A (en) Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
Soleimany et al. Recent progress in developments of membrane materials and modification techniques for high performance helium separation and recovery: A review
Xiao et al. The strategies of molecular architecture and modification of polyimide-based membranes for CO2 removal from natural gas—A review
Sanders et al. Energy-efficient polymeric gas separation membranes for a sustainable future: A review
US8083834B2 (en) High permeability membrane operated at elevated temperature for upgrading natural gas
Ghosal et al. Gas separation using polymer membranes: an overview
US5591250A (en) Material and process for separating carbon dioxide from methane
Faiz et al. Polymeric membranes for light olefin/paraffin separation
JP5750109B2 (ja) ポリベンゾオキサゾール膜の選択性を向上させる方法
US20070256969A1 (en) Composite Perfluorohydrocarbon Membranes, Their Preparation and Use
EP1148934A1 (en) Membrane for separation of xenon from oxygen and nitrogen and method of using same
JPH03178324A (ja) フエニルインダン含有ポリイミドガス分離膜
US5755855A (en) Separation process combining condensation, membrane separation and flash evaporation
EP0529052B1 (en) Gas separations utilizing glassy polymer membranes at sub-ambient temperatures
CN112867556A (zh) 分离膜及膜分离方法
JP2745768B2 (ja) 非対称性分離膜及び浸透気化分離法
Brunetti et al. Si‐Containing Polymers in Membrane Gas Separation
JPH07502200A (ja) メタ,パラ−ビスフェノール系ポリマーガス分離膜
JP4494222B2 (ja) パラフィンとの混合物からオレフィンを分離する方法
HOSSEINI Membranes and materials for separation and purification of hydrogen and natural gas
Shahmirzadi et al. State-of-the-art poly aryl sulfone (PAS)-based membranes for gas separation: A review on molecular design and structural engineering
Hachisuka et al. Gas permeation properties of new type asymmetric membranes
Ahmad et al. Polymeric membrane for flue gas separation and other minor components in carbon dioxide capture
AlQahtani Thermally Rearranged Polymeric Membrane for Natural Gas Separation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees