JPH0848972A - ピリミジン基を含有する共役化合物のエレクトロルミネセンス材料としての使用 - Google Patents

ピリミジン基を含有する共役化合物のエレクトロルミネセンス材料としての使用

Info

Publication number
JPH0848972A
JPH0848972A JP16758195A JP16758195A JPH0848972A JP H0848972 A JPH0848972 A JP H0848972A JP 16758195 A JP16758195 A JP 16758195A JP 16758195 A JP16758195 A JP 16758195A JP H0848972 A JPH0848972 A JP H0848972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diyl
different
pyrimidine
same
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16758195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3711157B2 (ja
Inventor
Rudolf Gompper
ルドルフ・ゴムパー
Stefan Dr Brandl
シュテファン・ブランドル
Hans-Juergen Dr Mair
ハンス−ユルゲン・マイアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0848972A publication Critical patent/JPH0848972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3711157B2 publication Critical patent/JP3711157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い熱安定性と高い光安定性を有し、酸に対
してある程度溶解し、このことにより蒸着だけでなく、
溶液から処理・加工することも可能となるような共役化
合物を提供すること。 【解決手段】 2つ以上のピリミジン環を共役系の一部
として含んだ共役化合物をエレクトロルミネセンス材料
として使用すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ピリミジン基を有
する共役化合物をエレクトロルミネセンス材料として使
用することに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】主と
してディスプレイ素子、VDU技術、および照明工学の
分野において、種々の用途向けの大面積ソリッドステー
ト光源に対し大きな工業的需要がある。こうした光源に
求められている要件が、現時点においては現行の技術に
よって完全に満足するほど満たされているとは言えな
い。従来の照明素子やディスプレイ素子(例えば、白熱
電球、ガス放電ランプ、および非自己発光液晶ディスプ
レイ素子)に代わるものとして、エレクトロルミネセン
ス(EL)材料や発光ダイオード(LED)等のデバイ
スに関する知見が、ここ数年の間にかなり深まった。
【0003】エレクトロルミネセンス材料とは、電界を
加えたときに光を発することのできる物質である。この
効果を説明するための物理的モデルは、電子と電子ギャ
ップ(“孔”)の放射再結合に基づいている。発光ダイ
オードの場合、カソードまたはアノードを介してエレク
トロルミネセンス材料中に電荷担体を注入する。エレク
トロルミネセンスデバイスは、ルミネセンス材料を発光
層として含んでいる。エレクトロルミネセンスの材料と
デバイスについては、例えば、Ullmann による,Encycl
opedia of Industrial Chemistry, Vol A9,第5版,E
d. VCH Verlag 1987、およびその中に引用されている文
献において一般的に説明されている。ZnS/MnやG
aAs等の無機材料はさておき、有機化合物もEL材料
として知られるようになってきた。例えば米国特許第
4,539,507号では、低分子量の有機EL材料を
含んだELデバイスの説明が見られる。
【0004】これらの低分子量有機材料の欠点として
は、例えば、皮膜形成能が不十分であること、および極
めて結晶化しやすいことなどが挙げられる。最近では、
ポリマーもEL材料として説明されている(例えば、W
O−A90/13148を参照)。しかしながら、これ
らの材料の光収量(light yield)(量子効率)は、低
分子量化合物の場合よりもかなり低い。良好な光収量を
もち、且つ同時に結晶化しにくい薄い均質皮膜に加工す
ることのできるEL材料を見いだすのが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】驚くべきことに、今回、
少なくとも2つのピリミジン環を含有する共役化合物が
エレクトロルミネセンス材料として極めて適しているこ
とが見いだされた。したがって本発明は、2つ以上のピ
リミジン環を共役系の一部として含有する共役化合物を
エレクトロルミネセンス材料として使用することを提供
する。ピリミジン環を含有する共役化合物は、高い熱安
定性と高い光安定性を有する。これらの化合物は酸に対
して部分的に溶解可能であり、したがって蒸着だけでな
く溶液からの処理も可能となる。本発明のピリミジン化
合物を含んだエレクトロルミネセンスデバイスは、他の
ものの中でも、かなり高い色純度を有する。本発明にし
たがって使用される化合物は特に、青色のエレクトロル
ミネセンスを与えることができる。
【0006】2つ以上のピリミジン環を共役系の一部と
して含有した好ましい共役化合物は下記の式(I)で示
される化合物である。 R1−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−R2 (I) 式中、記号および添え字は以下の意味を有する:Aは
【化10】 ビフェニル−4,4’−ジイル、アントラセン−9,1
0−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、または1,
4−フェニレンであり;Xは−O−、−CH=CH−、
−CH=N−、または−N=CH−であり;YとZは同
一または異なっていて、−CR3=または−N=であ
り;BとCは同一または異なっていて、ピリミジン−
2,5−ジイル、1,4−フェニレン(このとき1つま
たは2つの水素原子が基R3で置換されていてもよ
い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,
4−ジイル、ピリジニウム−2,5−ジイル(このとき
窒素原子がHと結合している)、1〜20個の炭素原子
を有するアルキル基、置換もしくは非置換のフェニル
基、−CR4=CR5−、または−C≡C−であり;Dと
Eは同一または異なっていて、A、B、C、−B−A−
C−、
【化11】 であり;FとGは同一または異なっていて、D、E、ピ
リジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,4−ジイ
ル、ピリジニウム−2,5−ジイル(このとき窒素原子
がHと結合している)、1〜20個の炭素原子を有する
アルキル基、置換もしくは非置換のフェニル基、または
4−ピリジルであり;R1、R2、R3、R4、およびR5
は同一または異なっていて、それぞれH、1〜12個の
炭素原子を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖のアルキル基
(このとき1つ以上の−CH2−基が−O−で置換され
ていてもよい)、−CN、または−NR2 6であり;R6
は、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、また
はフェニル基であり;a、c、d、e、およびgは同一
または異なっていて、0または1であり;bとfは同一
または異なっていて、0、1、または2であり;このと
きa+b+c+d+e+f+gの合計が少なくとも3で
あって、基−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−が
少なくとも2つのピリミジン−2,5−ジイル基を含ん
でいなければならない。
【0007】式(I)中の記号と添え字が以下のような
意味を有する式(I)の化合物が好ましい:Aはピリミ
ジン−2,5−ジイルまたは1,4−フェニレンであ
り;BとCは同一または異なっていて、ピリミジン−
2,5−ジイル、1,4−フェニレン(このとき1つま
たは2つの水素原子が基R3で置換されていてもよ
い)、または−CH=CH−であり;DとEは同一また
は異なっていて、A、B、C、−B−A−C−、
【化12】 であり;FとGは同一または異なっていて、DまたはE
であり;R1、R2、およびR3は同一または異なってい
て、それぞれH、1〜12個の炭素原子を有する直鎖も
しくは枝分かれ鎖のアルキル基(このとき1つの−CH
2−基が−O−で置換されていてもよい)、−CN、ま
たは−NR2 6であり;R6は、H、1〜6個の炭素原子
を有するアルキル基、またはフェニル基であり;a、
c、d、e、およびgは同一または異なっていて、0ま
たは1であり;bとfは同一または異なっていて、0、
1、または2であり;このときa+b+c+d+e+f
+gの合計が少なくとも3であって、基−Fa−Db−B
c−Ad−Ce−Ef−Gg−が少なくとも2つのピリミジ
ン−2,5−ジイル基を含んでいなければならない。
【0008】式(I)の化合物において、a+b+c+
d+e+f+gの合計が少なくとも4、好ましくは4〜
16、特に好ましくは5〜16、極めて特に好ましくは
5〜12である化合物を使用することがさらに好まし
い。
【0009】式中の記号および添え字が以下の意味を有
するような式(I)の化合物が特に好ましい:Aはピリ
ミジン−2,5−ジイルまたは1,4−フェニレンであ
り;BとCは同一または異なっていて、ピリミジン−
2,5−ジイル、1,4−フェニレン、または−CH=
CH−であり;DとEは同一または異なっていて、A、
B、C、−B−A−C−、
【化13】 であり;FとGは同一または異なっていて、DまたはE
であり;R1とR2は、それぞれH、1〜12個の炭素原
子を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖のアルキル基、また
は−NR2 6であり;R6は、H、1〜6個の炭素原子を
有するアルキル基、またはフェニル基であり;a、c、
d、e、およびgは同一または異なっていて、0または
1であり;bとfは同一または異なっていて、0、1、
または2であり;このときa+b+c+d+e+f+g
の合計が少なくとも3であって、基−Fa−Db−Bc
d−Ce−Ef−Gg−が少なくとも2つのピリミジン−
2,5−ジイル基を含んでいなければならない。
【0010】基−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg
−が
【化14】
【化15】 からなる群から選ばれ、R1とR2が式(I)に関して与
えられた意味を有するような式(I)の化合物が極めて
好ましい。
【0011】式(I)の化合物の幾つかは既に知られて
いるものであり、幾つかは新規化合物である。したがっ
て本発明はさらに、(a)a+b+c+d+e+f+g
の合計が少なくとも5、好ましくは5〜16、特に好ま
しくは5〜12であり、および/または(b)a+b+
c+d+e+f+gの合計が少なくとも3であって、基
−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−が少なくとも
3つのピリミジン−2,5−ジイル基を含む、という条
件にて式(I)の記号と添え字が与えられた意味を有す
るような式(I)のピリミジン化合物を提供する。
【0012】本発明の化合物の式(I)における記号R
1〜R6、A、B、C、D、E、F、G、X、Y、および
Zに対する好ましい意味と特に好ましい意味は上記した
通りである。特に好ましい式(I)のピリミジン化合物
は、基−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−が
【化16】 からなる群から選ばれる化合物である。
【0013】本発明の式(I)の化合物、あるいは本発
明にしたがって使用される式(I)の化合物は、有機合
成に関する標準的な文献(例えば、Houben-Weyl, Metho
dender Organischen Chemie, Georg-Thieme-Verlag, St
uttgart)に記載されているような、文献の公知の方法
によって製造することができる。この製造は、公知であ
って且つ特定の反応に適した反応条件下で行われる。こ
れらの反応においては、それ自体公知であってここでは
詳記しない変種方法を使用することも可能である。
【0014】必要であれば、出発物質をその場で、即
ち、それらを反応混合物から単離せずに、直ちにそれら
を反応させて式(I)の化合物を生成させることによっ
て、形成させることもできる。例えば、1,4−フェニ
レン基を含有した化合物に関しては、DE−A2344
732号,2450088号,2429093号,25
0294号,2636684号,2701591号,お
よび2752975号を;ピリミジン−2,5−ジイル
基を含有した化合物に関してはDE−A2641724
号を;またピリジン−2,5−ジイル基を含有した化合
物に関してはDE−A4026223号およびEP−A
0391203号を参照すればよい。ジ置換ピリジンや
ジ置換ピリミジンの合成についても、例えば、A. Weiss
bergerとE.C. Taylor(編集者)による“The Chemistry
of Heterocyclic Compounds”シリーズの適当な巻中に
説明されている。
【0015】環系の相互の結合に関しては、例えば、N.
Miyaura, T. Yanagi および A. Suzuki による“Synth
etic Communications 11 (1981) 513-519”;DE−C
−3930663;M.J. Sharp, W. Cheng, V. Sniecku
s による“Tetrahedron Letters 28 (1987) 5093”;G.
W. Gray による“J. Chem. Soc. Perkin Trans II 198
9, 2041”および“Mol. Cryst. Liq. Cryst. 172 (198
9) 165;204 (1991) 43および91”;EP−A0449
015;WO−A89/12039;WO−A89/0
3821;EP−A0354434(芳香族とヘテロ芳
香族との直接結合に関するもの);ならびに Koji Seto
他による“Liquid Crystals 8 (1990) 861”(−C≡
C−架橋を有する化合物に関するもの);などを参照す
ればよい。
【0016】式(I)の化合物はさらに、例えば、置換
アリールビナミジニウム塩とアミジンとを反応させるこ
とによって製造することもできる。このピリミジン合成
原理をベースとして使用して、ビナミジニウム塩とアミ
ジンとの繰り返し縮合反応を起こさせ、引き続き新たな
ビナミジン化(vinamidination)を行うことによって、
特定のp−オリゴピリミジンを造り上げることができる
(スキーム1)。 スキーム1
【化17】
【0017】ヘテロアリールビナミジニウム塩(3)
は、例えば、フィルスマイヤー−ハーク反応の条件下で
〔例えば、de Meheas, Bull. Soc. Chim. Fr.(1962) 19
89-1999 を参照〕、例えばジメチルホルムアミド(DM
F)と塩化オキサリルを使用して、メチル置換ヘテロ芳
香族化合物(2)の反応によって製造される。メチル置
換ヘテロ芳香族化合物(2)は、アリール置換ビナミジ
ニウム塩(1)から、アセトアミジン等の適切な窒素化
合物との縮合反応によって公知の方法にしたがって製造
することができる。ビナミジニウム塩(3)は、類似の
方法によってメチル置換化合物(4)に転化させること
ができる。
【0018】式(I)の化合物のさらなる製造に関して
は、得られる生成物の収率と純度の観点から、先ず例え
ばブレデレック試薬(Bredereck's reagent)〔t−ブ
チルオキシビス(ジメチルアミノ)メタン〕との反応に
よってメチル置換ヘテロ芳香族化合物(4)をエナミン
(5)に転化させ、次いでフィルスマイヤー−ハーク反
応の条件下でエナミンからビナミジニウム塩(6)を製
造することが有利である。文献に記載の公知の方法を使
用して、ビナミジニウム塩(6)を縮合させることによ
り、式(I)の高次のオリゴマーを得ることができる。
上記の反応においては、錯体アニオン(complex anio
n)(例えばPF6 -,BF4 -,またはClO4 -)が対イ
オンとして通常は作用する。ClO4 -を使用するのが好
ましい。
【0019】ビナミジニウム塩(7)とアリーレンビス
(パートリメチルシリル)カルバミジン(6)とを、ビ
ナミジニウム塩(7)を基準として2:1のモル比で、
KF等の脱シリル化剤を加えて反応させると、2倍のピ
リミジン形成の結果として対称形のピリミジン化合物が
得られる(スキーム2)。 スキーム2
【化18】
【0020】合成手順を変えて、アリーレンビス−ビナ
ミジニウム塩(10)をアミジンと反応させることもで
きる。これによって、上記の例に比べて逆のピリミジン
極性を有する対称形のピリミジン化合物(11)の製造
が可能となり、上記の反応スキーム1と同様の方法で、
ビスエナミン(12)とビスビナミジニウム塩(13)
を介してさらに反応させて(11)、式(I)のより高
次の特定のオリゴマーを得ることができる(スキーム
3)。 スキーム3
【化19】
【0021】式(I)の化合物 アリール基部分(スキーム1〜3におけるAr)は、文
献中に記載のそれ自体公知の方法によって製造すること
ができ、こうした方法については、有機合成に関する標
準的な文献(例えば、Houben-Weyl, Methoden der Orga
nischen Chemie, Georg-Thieme-Verlag, Stuttgart)
や、A. WeissbergerとE.C. Taylor(編集者)による“T
he Chemistry of Heterocyclic Compounds”シリーズの
適当な巻中に説明されている。したがって本発明はさら
に、(a)エナミン化試薬を使用して2−メチルピリミ
ジン誘導体を対応するエナミンに転化させる工程;
(b)次いで前記エナミンとフィルスマイヤー−ハーク
試薬とを反応させてビナミジニウム塩を得て、必要に応
じ、錯体アニオンを使用してビナミジニウム塩を沈殿さ
せる工程;および(c)このようにして得られたビナミ
ジニウム塩とアミジンとを反応させる工程;を含む2,
5’−ビピリミジン誘導体の製造法を提供する。
【0022】本発明のこの方法により、明確に特定され
た生成物が良好な収率と高い純度にて得られる。この方
法は、2,5’−ターピリミジン化合物、2’,2”−
ターピリミジン化合物、および一般的にはより高次の
2,5−結合のオリゴピリミジンを造り上げるのに特に
適している。本発明にしたがって使用されるエナミン化
試薬は関連文献から公知のものであり、好ましくはt−
ブチルオキシビス(ジメチルアミノ)メタン(ブレデレ
ック試薬)、DMF/硫酸ジメチル、またはジメチルホ
ルムアミドアセタールであり、特に好ましくはブレデレ
ック試薬である。エナミン化試薬は溶媒としても作用す
るのが好ましいが、エナミン化試薬と、例えばピリジ
ン、DMSO、DMF、またはN−メチルピロリドン、
(好ましくはピリジン)との混合物を使用することもで
きる。
【0023】エナミン化試薬は、等モル量または過剰量
の形で使用することができる。溶媒として使用する場合
は、1〜100倍過剰であるのが好ましく、1〜5倍過
剰であるのが特に好ましい。エナミン化工程は、一般に
は100〜200℃、好ましくは140〜160℃の温
度で行われる。エナミンは、文献に記載の方法(特に実
施例に記載の方法)によって処理することができる。
【0024】ビナミジニウム塩への転化に際しては、従
来のフィルスマイヤー試薬の全てが基本的には適してお
り、例えばPOCl3、塩化オキサリル、COCl2、お
よびO(SO2−CF32などがある。塩化オキサリル
を使用するのが好ましい。反応は通常、DMFまたはD
MFと他の適切な溶媒(例えば、塩化メチレン、クロロ
ホルム、その他)との混合物中で、DMFとDMFに混
和しない溶媒(例えばニトロベンゼン)とを含んだ多相
系にて行われる。反応は、通常−60〜+100℃、好
ましくは−50〜+70℃の温度で行われる。
【0025】エナミンとフィルスマイヤー試薬は通常、
1:1〜3の比で、好ましくは1:1〜2の比で使用さ
れる。最終的な処理は、従来法(このうちの幾つかが実
施例に記載されている)を使用して行われる。明確に特
定されたビナミジニウム塩は、錯体アニオン(例えばB
4 -、PF6 -、ClO4 -、またはテトラシアノプロペニ
ド、好ましくはClO4 -等)による沈殿によって製造す
るのが有利である。沈殿は通常水から行われ、このとき
沈殿剤は最大10倍までの過剰にて使用するのが好まし
い。
【0026】このようにして得られたビナミジニウム塩
をさらに、それ自体公知のアミジンと反応させる。一般
に、ビナミジニウム塩のアミジンに対するモル比は0.
2〜5:1であり、好ましくは0.5〜1:1である。
ビナミジニウム塩とアミジンは、塩基の存在下にて溶媒
中で反応させる。このとき溶媒と塩基が同一であっても
よい。適切な溶媒の例としては、ピリジン、アルコール
(例えば、メタノールやエタノール)、水、または他の
混合物(例えば、ピリジン/酢酸)などがある。適切な
塩基の例としては、例えば、ピリジン、炭酸塩(例えば
2CO3)、またはアルコキシド(例えばメトキシド)
などがある。
【0027】反応は、通常は60〜180℃の温度で、
好ましくは80〜120℃の温度で行われる。本発明に
したがって製造される2,5’−ビピリミジン誘導体
は、それ自体公知の方法によって処理される。これらの
方法は当技術者によく知られており、特に後述の実施例
において説明されているとおりである。
【0028】本発明はさらに、脱シリル化剤の存在下に
て、有機溶媒中0〜250℃の温度でビナミジニウム塩
と(ヘテロ)アリーレンビス(パートリメチルシリル)
カルバミジン化合物とを反応させることを含む、ビスピ
リミジン化合物またはオリゴピリミジン化合物の製造法
を提供する。
【0029】本発明の製造法の好ましい出発化合物は、
式(II)
【化20】 で示されるビナミジニウム塩、および式(III)
【化21】 で示される(ヘテロ)アリーレンビス(パートリアルキ
ルシリル)カルバミジン化合物であり、式中、添え字付
きの記号は以下の意味を有する:A1とA2は同一または
異なっていて、1,4−フェニレン、ピラジン−2,5
−ジイル、ピリダジン−3,6−ジイル、ピリジン−
2,5−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、1,
3,4−オキサジアゾール−2,5−ジイル、1,3−
オキサジアゾール−2,4−ジイル、1,3−オキサジ
アゾール−2,5−ジイル、1,3,4−トリアゾール
−2,5−ジイル、1,3,4−チアジアゾール−2,
5−ジイル、1,3−チアゾール−2,4−ジイル、
1,3−チアゾール−2,5−ジイル、チオフェン−
2,4−ジイル、チオフェン−2,5−ジイル、ピロー
ル−2,5−ジイル、ピロール−2,4−ジイル、フラ
ン−2,5−ジイル、フラン−2,4−ジイル、又はナ
フタレン−2,6−ジイルであり;R1、R2、R3
4、及びR5は同一または異なっていて、それぞれH、
1〜12個の炭素原子を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖
のアルキル基(このとき1つ以上の−CH2−基が−O
−で置換されていてもよい)、−CN、またはNR2 6
あり;そしてR6はH、1〜6個の炭素原子を有するア
ルキル基、またはフェニル基である。
【0030】考え得るあらゆる脱シリル化剤(例えば、
TiCl3や塩基)が使用可能である。しかしながら、
好ましい脱シリル化剤は、無機フッ化物もしくは有機フ
ッ化物(例えば、KF、NH4F、およびBu4NFなど
であり、好ましくはKF)の形で使用されるフッ化物イ
オンである。脱シリル化剤は一般に、存在するシリル基
を基準として、化学量論量あるいは最大5倍までの過剰
量にて、好ましくは化学量論量にて、使用される。本発
明の製造法に対して適切な溶媒としては、例えばジメチ
ルホルムアミド、ピリジン、DMSO、N−メチルピロ
リドン、アルコール、またはこれらの混合物などがあ
る。ピリジン/DMFの混合物を、好ましくは3/1の
比で、使用するのが好ましい。
【0031】本発明の製造法は、0〜200℃、好まし
くは90〜150℃の温度で行うのが有利である。反応
時間は通常3〜15時間である。全体としての処理は、
一般的に公知でありかつ当業者によく知られる方法によ
り行うことができ、これらの方法は特に後述の実施例中
に説明されているようなものである。
【0032】本発明によれば、記載した式(I)のピリ
ミジン化合物がエレクトロルミネセンス材料として使用
される。すなわち、それらはエレクトロルミネセンスデ
バイスにおいて活性層として機能する。本発明の目的の
ためには、活性層は、電界を加えると光を放射すること
のできるエレクトロルミネセンス材料(発光層)、ある
いは正電荷および/または負電荷の注入および/または
輸送を改良する材料〔電荷注入層(charge-injection l
ayer)および電荷輸送層(charge-transport layer)〕
である。したがって本発明はさらに、式(I)の化合物
を1種以上含んだ1つ以上の活性層を有するエレクトロ
ルミネセンスデバイスを提供する。この活性層は、例え
ば、発光層および/輸送層および/または電荷注入層で
あってもよい。
【0033】このようなエレクトロルミネセンスデバイ
スの一般的な構造は、例えば米国特許第4,539,5
07号および第5,151,629号に記載されてい
る。それらは通常、カソードとアノードとの間にエレク
トロルミネシング層(electroluminescing layer)を含
み、電極の少なくとも一方が透明である。さらに、電子
注入層および/または電子輸送層をエレクトロルミネシ
ング層とカソードとの間に導入することができ、および
/または孔注入層および/または孔輸送層をエレクトロ
ルミネシング層とアノードとの間に導入することもでき
る。適切なカソードとしては、例えばCa、Mg、A
l、In、Mg/Agなどがある。適切なアノードとし
ては、例えばAuやITO(例えば、ガラスまたは透明
なポリマーで造られた透明な支持体上に担持させた酸化
インジウム/酸化スズ)などがある。
【0034】操作に関して説明すると、カソードをアノ
ードに対して負電位にて配置することにより、カソード
からの電子を電子注入層/電子輸送層に、あるいは発光
層に直接注入する。これと同時に、アノードからの孔を
孔注入層/孔輸送層に、あるいは発光層に直接注入す
る。注入された電荷担体は、印加電位の作用の下で、活
性層を介して相互に向かって移動する。電荷輸送層と発
光層との界面において、あるいは発光層内において、こ
うした移動により電子/孔の対となり、これが光の発生
を伴って再結合する。発生する光の色は、発光層として
使用される化合物の種類によって変えることができる。
エレクトロルミネセンスデバイスは、例えば、コントロ
ールランプ、文字数字ディスプレイ、およびサイン等の
自己発光ディスプレイ素子として、ならびに光電子カプ
ラーにおいて使用される。以下に実施例を挙げて本発明
を説明するが、本発明がこれら実施例によって限定され
ることはない。
【0035】
【実施例】実施例1 2−〔2’−(5’−フェニル)−ピリミジニル〕−3
−ジメチルアミノ−N,N−ジメチル−プロプ−2−エ
ニミニウム・パークロレート(14)
【化22】 0.63ml(7.34ミリモル,2.5当量)の塩化
オキサリルを6.82ml(88.13ミリモル,30
当量)の無水DMFに、−50℃にて激しく撹拌しなが
ら加えた。20分間の溶解後、反応混合物に0.50g
(2.94ミリモル)の2−メチル−5−フェニルピリ
ミジンを加え(R.M. Wagner,C. Jutz,Chem. Ber. 104
(1971) 2975を参照)、この懸濁液を45℃で18時間
加熱した。冷却後、反応混合物を10mlの水と混合
し、得られた透明溶液を引き続き、4.13g(29.
38ミリモル,10当量)の過塩素酸ナトリウム一水和
物を200mlの水中に溶解して得られた溶液に、室温
にて徐々に滴下した。生じた沈殿物を吸引濾過し、多量
の水で洗浄して、ベージュ色の微結晶質粉末を0.94
g(収率84%)得た。この粗生成物の純度は大部分の
反応に対して十分であることが判明した。分析用として
0.3gの粗生成物を50mlのアセトニトリルから再
結晶し、無色の結晶を0.28g(収率71%)得た。
【0036】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=313nm(4.455)1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.45(s,6
H,2NCH3)、3.76(s,6H,2NCH3)、
7.60−7.66(m,3H,Ph−3−H,Ph−
4−H,Ph−5−H)、7.68−7.73(m,2
H,Ph−2−H,Ph−6H)、8.40(s,2
H,1−H,3−H)、9.29(s,2H,Py
m)。 C1721ClN44(380.8) 計算値: C 53.62 H 5.56 N 1
4.71 実測値: C 53.63 H 5.55 N 1
4.48
【0037】実施例2 2,2’−(p−フェニレン)ジピリミジン(15)
【化23】 1.50g(6.62ミリモル)の3−ジメチルアミノ
−N,N−ジメチルプロプ−2−エニミニウム・パーク
ロレート〔S. S. Malhotra, M.C. Whiting, J.Chem. So
c. (1960) 3812 を参照〕と1.97g(3.31ミリ
モル,0.5当量)のフェニレン−1,4−ビス(パー
トリメチルシリルカルバミジン)〔R.T.Boere, R. T. O
akley, R. W. Read, J. Organomet. Chem. 331 (1987)
161 を参照〕を35mlのピリジン中にて混合して得ら
れた懸濁液を、1.15g(19.85ミリモル,3当
量)のフッ化カリウムを加えて、6時間加熱還流した。
冷却後に沈殿物(この一部は既に加熱中に生じている)
を吸引濾過し、多量の水で、次いでメタノールで洗浄し
た。無色の粗生成物を120mlのDMSOから再結晶
し、0.64g(収率81%)の無色板状結晶を得た
(m.p.>330℃)。
【0038】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=294nm(4.308) 蛍光(DMSO):λmax=367nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=8.20(t,J
=6Hz,2H Pym−5−H)、8.74(s,4
H,Phn)、9.50(d,J=6Hz,4H,Py
m−4−H,Pym−6−H) C14104・1/3H2O(240.3) 計算値: C 69.99 H 4.44 N 2
3.32 実測値: C 69.99 H 4.37 N 2
3.09
【0039】実施例3 5,5’−ビス(フェニル)−2,2’−(p−フェニ
レン)ジピリミジン(16)
【化24】 1.50g(4.95ミリモル)の2−フェニル−3−
ジメチルアミノ−N,N−ジメチルプロプ−2−エニミ
ニウム・パークロレート〔S. N. Balasubrahmanyam, A.
S. Radhakrishna, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2 (1
977) 1388〕と1.47g(2.48ミリモル,0.5
当量)のフェニレン−1,4−ビス(パートリメチルシ
リルカルバミジン)〔R. T. Boere, R. T. Oakley, R.
W. Reed.J. Organomet. Chem. 331 (1987) 161〕を50
mlのピリジン中にて混合して得られた懸濁液を、0.
86g(14.86ミリモル,3当量)のフッ化カリウ
ムを加えて、5時間加熱還流した。冷却後に沈殿物(そ
の一部は既に加熱中に生じている)を吸引濾過し、多量
の水で、次いでメタノールで洗浄した。無色の粗生成物
を150mlのDMSOから再結晶して、0.88g
(収率92%)の無色板状結晶を得た(m.p.>33
0℃)。
【0040】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=332nm(4.342) 蛍光(DMSO):λmax=398nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=7.69−7.7
5(m,6H,Ph−3−H,Ph−4−H,Ph−5
−H)、7.82−7.87(m,4H,Ph−2−
H,Ph−6−H)、8.79(s,4H,Phn)、
9.67(s,4H,Pym)。 C26184(386.5) 計算値: C 80.81 H 4.69 N 1
4.50 実測値: C 81.11 H 4.70 N 1
4.22
【0041】実施例4 5,5’−ビス(フェニル)−2,2’−(p−ビフェ
ニレン)ジピリミジン(17)
【化25】 1.50g(4.95ミリモル)の2−フェニル−3−
ジメチルアミノ−N,N−ジメチルプロプ−2−エニミ
ニウム・パークロレート〔S. N. Balasubrahmanyam, A.
S. Radhakrishna, J. Chem. Soc., Perkin Trans. 2
(1977) 1388〕と1.66g(2.48ミリモル,0.
5当量)の1,1’−ビフェニレン−4,4’−ビス
(パートリメチルシリルカルバミジン)〔フェニレン−
1,4−ビス(パートリメチルシリルカルバミジン)の
場合と同様の方法によって合成〕を60mlのピリジン
中にて混合して得られた懸濁液を、0.86g(14.
86ミリモル,3当量)のフッ化カリウムを加えて、5
時間加熱還流した。冷却後に沈殿物(その一部は既に加
熱中に生じている)を吸引濾過し、多量の水で、次いで
アセトンで洗浄した。無色の粗生成物を200mlのD
MSOから再結晶して、1.02g(収率89%)の無
色板状結晶を得た(m.p.>330℃)。
【0042】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=336nm(4.306) 蛍光(DMSO):λmax=382.397nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=7.66−7.7
3(m,6H,Ph−3−H,Ph−4−H,Ph−5
−H)、7.78−7.84(m,4H,Ph−2−
H,Ph−6−H)、8.14(3J=8Hz,4H,
Biphn−2−H,Biphn−6−H)と8.59
3J=8Hz,4H,Biphn−3−H,Biph
n−5−H)に中心をもつAA’BB’シグナル、9.
59(s,4H,Pym)。
【0043】実施例5 2,2’−ビス(フェニル)−5,5’−(p−フェニ
レン)ジピリミジン(18)
【化26】 0.74g(4.74ミリモル,2.5当量)のベンズ
アミジン塩酸塩水和物を40mlのピリジン中に溶解
し、これに1.00g(1.90ミリモル)のフェニレ
ン−1,4−ビス(3−ジメチルアミノ−N,N−ジメ
チルプロプ−2−エニミニウム・パークロレート〔Z. A
rnold, Collect. Czech. Chem. Commun. 30 (1965) 278
3 を参照〕を加えて5時間加熱還流した。冷却後、生じ
た沈殿物を吸引濾過し、多量の水で、次いでメタノール
で洗浄した。淡褐色の粗生成物を70mlのDMSOか
ら再結晶して、0.66g(収率90%)の無色板状結
晶を得た(m.p.299℃)。
【0044】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=321nm(4.680) 蛍光(DMSO):λmax=437nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=7.78(3J=8
Hz,4H,Ph−3−H,Ph−5−H)と7.91
3J=8Hz,2H,Ph−4−H)と8.44(3
=8Hz,4H,Ph−2−H,Ph−6−H)に中心
をもつAA’BB’Cシグナル、8.14(s,4H,
Phn)、9.67(s,4H,Pym)。
【0045】実施例6 5,5’−(p−フェニレン)ジピリミジン(16)
【化27】 0.92g(11.38ミリモル,3当量)のホルムア
ミジン塩酸塩を30mlのピリジン中に溶解し、これに
2.00g(3.79ミリモル)のフェニレン−1,4
−ビス(3−ジメチルアミノ−N,N−ジメチルプロプ
−2−エニミニウム・パークロレート〔Z. Arnold, Col
lect. Czech. Chem. Commun. 30 (1965)2783〕を加えて
12時間加熱還流した。冷却後、生じた沈殿物を吸引濾
過し、水で、次いでメタノールで洗浄し、50mlのD
MSOから再結晶して、0.68g(収率77%)の無
色板状結晶を得た(m.p.258℃)。
【0046】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=279nm(4.374) 蛍光(DMSO):λmax=428nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=8.15(s,4
H,Phn)、9.81(s,4H,Pym−4−H,
Pym−6−H)、9.84(s,2H,Pym−2−
H)。 C14104(234.3) 計算値: C 71.78 H 4.30 N 2
3.92 実測値: C 71.72 H 4.33 N 2
3.79
【0047】実施例7 5,5”−ビス(フェニル)−2’,2"'−(p−フェ
ニレン)ジ(2,5’−ビピリミジン)(20)
【化28】 0.80g(2.10ミリモル)のビナミジニウム塩
(14)と0.63g(1.05ミリモル,0.5当
量)のフェニレン−1,4−ビス(パートリメチルシリ
ルカルバミジン)〔R. T. Boere, R. T. Oakley, R. W.
Reed, J. Organomet. Chem 331 (1987) 161.〕を30
mlピリジンと10mlのDMFの混合物中に懸濁し、
0.37g(6.30ミリモル,3当量)のフッ化カリ
ウムを加えて10時間加熱還流した。冷却後に沈殿物
(その一部は既に加熱中に生成している)を吸引濾過
し、多量の水で、次いでアセトンで洗浄して0.54g
(収率95%)の無色粉末を得た。0.03gの粗生成
物を250mlのDMSOから再結晶して、実質的に定
量的な収率で無色粉末を得た(m.p.>330℃)。
【0048】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=346nm,396nm(qual.) 蛍光(DMSO):λmax=489nm1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=7.67−7.7
2(m,6H,Ph−3−H,Ph−4−H,Ph−5
−H)、7.81−7.86(m,4H,Ph−2−
H,Ph−6−H)、8.85(s,4H,Phn)、
9.62(s,4H,Pym)、10.36(s,4
H,Pym’)。 C34228(542.6) 計算値: C 75.26 H 4.09 N 2
0.65 実測値: C 75.19 H 4.07 N 2
0.55
【0049】実施例8 2−(p−ビフェニル)−3−ジメチルアミノ−N,N
−ジメチルプロプ−2−エニミニウム・パークロレート
(21)
【化29】 16.47ml(176.68ミリモル,2.5当量)
のオキシ塩化リンを、0℃にて54.73ml(70
6.71ミリモル,10当量)の無水DMFに滴下し、
反応混合物を0℃にて30分撹拌した。次いで15.0
0g(70.67ミリモル)の4−ビフェニル酢酸を加
え、混合物を110℃で18時間加熱した。冷却後、反
応混合物を70mlの水と混合し、29.78g(21
2.01ミリモル,3当量)の過塩素酸ナトリウム一水
和物を300mlの水中に溶解して得られた溶液を室温
にて加え、生じた沈殿物を吸引濾過し、多量の水で洗浄
すると21.13g(収率78%)のベージュ色の粉末
が得られた。
【0050】1H−NMR(〔D〕TFA):δ=2.
65(s,6H,2NCH3)、3.34(s,6H,
2NCH3)、7.34−7.49(m,7H,1−
H,3−H,およびPh)、7.67(3J=8Hz,
2H,PhCCH)と7.77(3J=8Hz,2H,
PhCCHC)に中心をもつAA’BB’シグナル。 C1923ClN241/4H2O(383.4) 計算値: C 59.53 H 6.18 N
7.31 実測値: C 59.41 H 5.99 N
7.09
【0051】実施例9 5−(p−ビフェニル)−2−メチルピリミジン(2
2)
【化30】 0.74g(7.83ミリモル,1.5当量)のアセト
アミジン塩酸塩を20mlのピリジン中に溶解して得ら
れた溶液に2.00g(5.22ミリモル)のビナミジ
ニウム塩(21)を加え、15時間加熱還流した。冷却
後、混合物を10mlのメタノールと混合し、生じた沈
殿物を吸引濾過し、そして水で洗浄した。これを80m
lのメタノールから再結晶して、1.02g(収率79
%)の無色粉末を得た(m.p.206℃)。
【0052】1H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.
18(s,3H,CH3)、7.41(3J=8Hz,1
H,Ph−4−H)と7.48(3J=8Hz,2H,
Ph−3−H,Ph−5−H)と7.66(3J=8H
z,2H,Ph−2−H,Ph−6−H)に中心をもつ
AA’BB’Cシグナル、7.79(3J=8Hz,2
H,PhCCH)と7.88(3J=8Hz,2H,P
hCCHC)に中心をもつAA’BB’シグナル、
9.51(s,2H,Pym)。 C17142(246.3) 計算値: C 82.90 H 5.73 N 1
1.37 実測値: C 83.02 H 5.66 N 1
1.11
【0053】実施例10 5,5’−ビス(p−ビフェニル)−2,2’−(p−
フェニレン)ジピリミジン(23)
【化31】 2.00g(5.22ミリモル)のビナミジニウム塩
(21)と1.55g(2.61ミリモル,0.5当
量)のフェニレン−1,4−ビス(パートリメチルシリ
ルカルバミジン)〔R. T. Boere, R. T. Oakley, R. W.
Reed, J. Organomet. Chem. 331 (1987) 161〕を45
mlピリジンと15mlのDMFとの混合物中に懸濁
し、0.91g(15.65ミリモル,3当量)のフッ
化カリウムを加えて12時間加熱還流した。冷却後に沈
殿物(既に加熱中に生成し始めていた)を吸引濾過し、
多量の水で、次いでアセトンで洗浄して1.34g(収
率94%)の淡黄色粉末を得た。0.03gの粗生成物
を200mlのDMSOから再結晶して、実質的に定量
的な収率で無色粉末を得た(m.p.>330℃)。
【0054】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=347nm,(qual.) 蛍光(DMSO):λmax=424nm C38264・1/2H2O(547.7) 計算値: C 83.34 H 4.97 N 1
0.23 実測値: C 83.47 H 4.94 N 1
0.19
【0055】実施例11 2−〔2’−(5’−{p−ビフェニル})ピリミジニ
ル〕−3−ジメチルアミノ−N,N−ジメチルプロプ−
2−エニミニウム・パークロレート(24)
【化32】 0.63ml(6.09ミリモル,3当量)の塩化オキ
サリルを、激しく撹拌しながら−50℃にて11.00
ml(142.10ミリモル,70当量)の無水DMF
に滴下した。20分間の溶解後、反応混合物に0.50
g(2.03ミリモル)のメチルピリミジン(22)を
加え、この懸濁液を50℃で28時間加熱した。冷却
後、反応混合物に15mlの水を混合し、得られた透明
溶液を、2.85g(20.30ミリモル,10当量)
の過塩素酸ナトリウム一水和物を200mlの水中に溶
解して得られた溶液に室温にて徐々に滴下した。生じた
沈殿物を吸引濾過し、多量の水とメタノールで洗浄して
0.80g(収率86%)のベージュ色の微結晶質粉末
を得た。
【0056】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=321nm(4.482)、sh380nm
(3.894)1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.45(s,6
H,2NCH3)、3.76(s,6H,2NCH3)、
7.41(3J=8Hz,1H,Ph−4−H)と7.
47(3J=8Hz,2H,Ph−3−H,Ph−5−
H)と7.65(3J=8Hz,2H,Ph−2−H,
Ph−6−H)に中心をもつAA’BB’Cシグナル、
7.77(3J=8Hz,2H,PhCCH)と7.8
5(3J=8Hz,2H,PhCCHC)に中心をも
つAA’BB’シグナル、8.39(s,2H,1−
H,3−H)、9.31(s,2H,Pym) C2325ClN44(456.9) 計算値: C 60.46 H 5.51 N 1
2.26 実測値: C 61.13 H 5.53 N 1
2.23
【0057】実施例12 5−(p−ビフェニル)−2’−メチル−2,5’−ビ
ピリミジン(25)
【化33】 0.42g(4.40ミリモル,1.5当量)のアセト
アミジン塩酸塩を25mlのピリジン中に溶解して得ら
れた溶液に1.34g(2.93ミリモル)のビナミジ
ニウム塩(24)を加え、12時間加熱還流した。冷却
後、混合物を10mlのメタノールと混合した。生じた
沈殿物を吸引濾過し、そして多量の水とメタノールで洗
浄し、50mlのDMSOから再結晶して、0.79g
(収率83%)の淡黄色粉末を得た(m.p.250
℃)。
【0058】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=311nm(4.437)、424nm(3.
239)1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.26(s,3
H,CH3)、7.42(3J=8Hz,1H,Ph−4
−H)と7.49(3J=8Hz,2H,Ph−3−
H,Ph−5−H)と7.70(3J=8Hz,2H,
Ph−2−H,Ph−6−H)に中心をもつAA’B
B’Cシグナル、7.88(3J=8Hz,2H,Ph
CCH)と7.92(3J=8Hz,2H,PhCCH
)に中心をもつAA’BB’シグナル、9.57
(s,2H,Pym)、10.20ppm(s,2H,
Pym’)。 C21164(324.4) 計算値: C 77.76 H 4.97 N 1
7.27 実測値: C 77.64 H 4.89 N 1
7.12
【0059】実施例13 5,5”−ビス(p−ビフェニル)−2’,2"'−(p
−フェニレン)ジ(2,5’−ビピリミジン)(26)
【化34】 0.70g(1.53ミリモル)のビナミジニウム塩
(24)と0.46g(0.77ミリモル,0.5当
量)のフェニレン−1,4−ビス(パートリメチルシリ
ルカルバミジン)〔R. T. Boere, R. T. Oakley, R. W.
Reed, J. Organomet. Chem. 331 (1987) 161〕を25
mlピリジンと15mlのDMFとを含む混合溶媒中に
懸濁し、0.27g(4.60ミリモル,3当量)のフ
ッ化カリウムを加えて15時間加熱還流した。冷却後、
微細な沈殿物(既に加熱中に生成し始めていた)を吸引
濾過し、DMF、多量の水、およびアセトンで洗浄して
0.50g(収率94%)の淡黄色粉末を得た(m.
p.>330℃)。 MS(70eV),m/e(%): 694(100)
〔M+
【0060】実施例14 5−(p−ビフェニル)−2’−(2”−ジメチルアミ
ノエテニル)−2,5’−ビピリミジン(27)
【化35】 0.34g(1.05ミリモル)のメチルビピリミジン
(25)と、2.14ml(10.48ミリモル,10
当量)のtert−ブチルオキシビスジメチルアミノメ
タン(ブレデレック試薬)とを混合し、穏やかに撹拌し
ながら150℃で24時間加熱した。冷却後、混合物を
10mlのイソプロパノールと混合した。生じた沈殿物
を吸引濾過し、イソプロパノールと少量のジクロロメタ
ンで洗浄して、0.33g(収率82%)の黄色結晶質
粉末を得た(m.p.284℃)。
【0061】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=297nm(4.263)、407(4.78
0)1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.33(s,3
H,CH3)、3.56(s,3H,CH3)、7.44
3J=8Hz,1H,Ph−4−H)と7.51(3
=8Hz,2H,Ph−3−H,Ph−5−H)と7.
70(3J=8Hz,2H,Ph−2−H,Ph−6−
H)に中心をもつAA’BB’Cシグナル、7.86(
3J=8Hz,2H,PhCCH)と7.94(3J=8
Hz,2H,PhCCHCH)に中心をもつAA’B
B’シグナル、8.73(s,1H,(H3C)2−NC
H)、9.30(4J=3Hz,1H,Pym’)と
9.53(4J=3Hz,1H,Pym’)に中心をも
つABシグナル−プロトン化ピリミジン(参考、ビナミ
ジニウム塩)、9.52(s,2H,Pym)。 C24215(379.5) 計算値: C 75.97 H 5.58 N 1
8.46 実測値: C 75.86 H 5.59 N 1
8.52
【0062】実施例15 2−〔2”−(5’−p−ビフェニル)−2’,5”−
ビピリミジニル〕−3−ジメチルアミノ−N,N−ジメ
チルプロプ−2−エニミニウム・パークロレート(2
8)
【化36】 0.11ml(1.26ミリモル,1.5当量)の塩化
オキサリルを、激しく撹拌しながら−50℃にて4.5
4ml(59.03ミリモル,70当量)の無水DMF
に滴下した。次いで、この反応混合物に0.32g
(0.84ミリモル)のエナミン(27)を加え、得ら
れた懸濁液を−50℃で6時間撹拌した。徐々に溶解し
た後、混合物を10mlの水と混合し、得られた透明溶
液を、1.18g(8.43ミリモル,10当量)の過
塩素酸ナトリウム一水和物を100mlの水中に溶解し
て得られた溶液に室温にて徐々に滴下した。生じた沈殿
物を吸引濾過し、多量の水とメタノールで洗浄して0.
36g(収率80%)のベージュ色の微結晶質粉末を得
た。
【0063】UV/VIS(DMSO):λmax(1g
ε)=360nm(4.505)、sh 429nm
(3.907)1 H−NMR(〔D〕TFA):δ=3.54(s,6
H,2NCH3)、3.85(s,6H,2NCH3)、
7.42(3J=8Hz,1H,Ph−4−H)と7.
49(3J=8Hz,2H,Ph−3−H,Ph−5−
H)と7.70(3J=8Hz,2H,Ph−2−H,
Ph−6−H)に中心をもつAA’BB’Cシグナル、
7.88(3J=8Hz,2H,PhCCH)と7.9
3(3J=8Hz,2H,PhCCHCH)に中心をも
つAA’BB’シグナル、8.65(s,2H,1−
H,3−H)、9.61(s,2H,Pym’)、9.
96(s,2H,Pym”)。
【0064】実施例16 5,5'"−ビス(p−ビフェニル)−2”,2””’−
(p−ビフェニレン)ジ(2,5’;−2’,5”−タ
ーピリミジン)(29)
【化37】 0.34g(0.64ミリモル)のビナミジニウム塩
(28)と0.21g(0.32ミリモル,0.5当
量)の1,1’−ビフェニレン−4,4’−ビス(パー
トリメチルシリルカルバミジン)を20mlピリジンと
15mlのDMFとの混合溶媒中に懸濁し、0.11g
(1.91ミリモル,3当量)のフッ化カリウムを加え
て15時間加熱還流した。冷却後、非常に微細な沈殿物
(既に加熱中に生成し始めていた)を吸引濾過し、DM
F、多量の水、およびアセトンで洗浄した。生成物を引
き続きDMSOと共に沸騰させて、0.27g(収率9
2%)の黄褐色粉末を得た(m.p.>330℃)。 UV/VIS(TFA):λmax(1g ε)=386
nm(4.892) MS(70eV),m/e(%):926(55)〔M
+
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハンス−ユルゲン・マイアー ドイツ連邦共和国デー−86316 フリード ベルク,ローテンベルクシュトラーセ 14

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つ以上のピリミジン環を共役系の一部
    として含有する共役化合物をエレクトロルミネセンス材
    料として使用すること。
  2. 【請求項2】 使用する共役化合物が式(I) R1−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−R2 (I) 〔式中、記号および添え字は以下の意味を有する:A
    は、 【化1】 ビフェニル−4,4’−ジイル、アントラセン−9,1
    0−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、または1,
    4−フェニレンであり;Xは−O−、−CH=CH−、
    −CH=N−、または−N=CH−であり;YとZは同
    一または異なっていて、−CR3=、または−N=であ
    り;BとCは同一または異なっていて、ピリミジン−
    2,5−ジイル、1,4−フェニレン(このとき1つま
    たは2つの水素原子が基R3で置換されていてもよ
    い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,
    4−ジイル、ピリジニウム−2,5−ジイル(ここでは
    窒素原子がHと結合している)、1〜20個の炭素原子
    を有するアルキル基、置換もしくは非置換のフェニル
    基、−CR4=CR5−、または−C≡C−であり;Dと
    Eは同一または異なっていて、A、B、C、−B−A−
    C−、 【化2】 であり;FとGは同一または異なっていて、D、E、ピ
    リジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,4−ジイ
    ル、ピリジニウム−2,5−ジイル(ここでは窒素原子
    がHと結合している)、1〜20個の炭素原子を有する
    アルキル基、置換もしくは非置換のフェニル基、または
    4−ピリジルであり;R1、R2、R3、R4、およびR5
    は同一または異なっていて、それぞれH、1〜12個の
    炭素原子を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖のアルキル基
    (このとき1つ以上の−CH2−基が−O−で置換され
    ていてもよい)、−CN、または−NR2 6であり;R6
    は、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、また
    はフェニル基であり;a、c、d、e、およびgは同一
    または異なっていて、0または1であり;bとfは同一
    または異なっていて、0、1、または2であり;このと
    きa+b+c+d+e+f+gの合計が少なくとも3で
    あって、基−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−が
    少なくとも2つのピリミジン−2,5−ジイル基を含ん
    でいなければならない〕で示される構造を有する、請求
    項1記載の使用。
  3. 【請求項3】 式(I)において、記号および添え字が
    以下の意味:Aはピリミジン−2,5−ジイルまたは
    1,4−フェニレンであり;BとCは同一または異なっ
    ていて、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−フェニ
    レン(このとき1つまたは2つの水素原子がR3で置換
    されていてもよい)、または−CH=CH−であり;D
    とEは同一または異なっていて、A、B、C、−B−A
    −C−、 【化3】 であり;FとGは同一または異なっていて、DまたはE
    であり;R1、R2、およびR3は同一または異なってい
    て、それぞれH、1〜12個の炭素原子を有する直鎖も
    しくは枝分かれ鎖のアルキル基(このとき1つの−CH
    2−基が−O−で置換されていてもよい)、−CN、ま
    たは−NR2 6であり;R6は、H、1〜6個の炭素原子
    を有するアルキル基、またはフェニル基であり;a、
    c、d、e、およびgは同一または異なっていて、0ま
    たは1であり;bとfは同一または異なっていて、0、
    1、または2であり;このときa+b+c+d+e+f
    +gの合計が少なくとも3であって、基−Fa−Db−B
    c−Ad−Ce−Ef−Gg−が少なくとも2つのピリミジ
    ン−2,5−ジイル基を含んでいなければならない;を
    有している請求項1および/または2に記載の使用。
  4. 【請求項4】 式(I)において、記号および添え字が
    以下の意味:Aはピリミジン−2,5−ジイルまたは
    1,4−フェニレンであり;BとCは同一または異なっ
    ていて、ピリミジン−2,5−ジイル、1,4−フェニ
    レン、または−CH=CH−であり;DとEは同一また
    は異なっていて、A、B、C、−B−A−C−、 【化4】 であり;FとGは同一または異なっていて、DまたはE
    であり;R1とR2はそれぞれH、1〜12個の炭素原子
    を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖のアルキル基、または
    −NR2 6であり;R6は、H、1〜6個の炭素原子を有
    するアルキル基、またはフェニル基であり;a、c、
    d、e、およびgは同一または異なっていて、0または
    1であり;bとfは同一または異なっていて、0、1、
    または2であり;このときa+b+c+d+e+f+g
    の合計が少なくとも3であって、基−Fa−Db−Bc
    d−Ce−Ef−Gg−が少なくとも2つのピリミジン−
    2,5−ジイル基を含んでいなければならない;を有し
    ている請求項1〜3の一項以上に記載の使用。
  5. 【請求項5】 式(I)中の基−Fa−Db−Bc−Ad
    e−Ef−Gg−が、 【化5】 【化6】 からなる群から選ばれ、R1とR2が式(I)に関して与
    えられた意味を有する、請求項1〜4の一項以上に記載
    の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5の一項以上に記載の化合物
    を含んだエレクトロルミネセンス材料。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5の一項以上に記載の化合物
    を含んだエレクトロルミネセンス材料を活性層として含
    んだエレクトロルミネセンスデバイス。
  8. 【請求項8】 式(I) R1−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−R2 (I) 〔式中、記号および添え字は以下の意味を有する:Aは 【化7】 ビフェニル−4,4’−ジイル、アントラセン−9,1
    0−ジイル、ピリミジン−2,5−ジイル、または1,
    4−フェニレンであり;Xは−O−、−CH=CH−、
    −CH=N−、または−N=CH−であり;YとZは同
    一または異なっていて、−CR3=または−N=であ
    り;BとCは同一または異なっていて、ピリミジン−
    2,5−ジイル、1,4−フェニレン(このとき1つま
    たは2つの水素原子が基R3で置換されていてもよ
    い)、ピリジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,
    4−ジイル、ピリジニウム−2,5−ジイル(このとき
    窒素原子がHと結合している)、1〜20個の炭素原子
    を有するアルキル基、置換もしくは非置換のフェニル
    基、−CR4=CR5−、または−C≡C−であり;Dと
    Eは同一または異なっていて、A、B、C、−B−A−
    C−、 【化8】 であり;FとGは同一または異なっていて、D、E、ピ
    リジン−2,5−ジイル、ピリジニウム−1,4−ジイ
    ル、ピリジニウム−2,5−ジイル(このとき窒素原子
    がHと結合している)、1〜20個の炭素原子を有する
    アルキル基、置換もしくは非置換のフェニル基、または
    4−ピリジルであり;R1、R2、R3、R4、およびR5
    は同一または異なっていて、それぞれH、1〜12個の
    炭素原子を有する直鎖もしくは枝分かれ鎖のアルキル基
    (このとき1つ以上の−CH2−基が−O−で置換され
    ていてもよい)、−CN、または−NR2 6であり;R6
    は、H、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基、また
    はフェニル基であり;a、c、d、e、およびgは同一
    または異なっていて、0または1であり;bとfは同一
    または異なっていて、0、1、または2であり;このと
    き(a)a+b+c+d+e+f+gの合計が少なくと
    も5であり、および/または(b)a+b+c+d+e
    +f+gの合計が少なくとも3であって、基−Fa−Db
    −Bc−Ad−Ce−Ef−Gg−が少なくとも3つのピリ
    ミジン−2,5−ジイル基を含む〕で示されるピリミジ
    ン化合物。
  9. 【請求項9】 式(I)の化合物において、記号および
    添え字が以下の意味を有する:Aはピリミジン−2,5
    −ジイルまたは1,4−フェニレンであり;BとCは同
    一または異なっていて、ピリミジン−2,5−ジイル、
    1,4−フェニレン(このとき1つまたは2つの水素原
    子が基R3で置換されていてもよい)、または−CH=
    CH−であり;DとEは同一または異なっていて、A、
    B、C、−B−A−C−、 【化9】 であり;FとGは同一または異なっていて、DまたはE
    であり;R1、R2、およびR3は同一または異なってい
    て、それぞれH、1〜12個の炭素原子を有する直鎖も
    しくは枝分かれ鎖のアルキル基(このとき1つの−CH
    2−基が−O−で置換されていてもよい)、−CN、ま
    たは−NR2 6であり;R6は、H、1〜6個の炭素原子
    を有するアルキル基、またはフェニル基であり;a、
    c、d、e、およびgは同一または異なっていて、0ま
    たは1であり;bとfは同一または異なっていて、0、
    1、または2であり;このとき(a)a+b+c+d+
    e+f+gの合計が5〜16であり、および/または
    (b)a+b+c+d+e+f+gの合計が少なくとも
    3であって、基−Fa−Db−Bc−Ad−Ce−Ef−Gg
    −が少なくとも3つのピリミジン−2,5−ジイル基を
    含む;請求項8記載のピリミジン化合物。
  10. 【請求項10】 (a) エナミン化試薬を使用して2
    −メチルピリミジン誘導体を対応するエナミンに転化さ
    せる工程; (b) 次いで前記エナミンとフィルスマイヤー−ハー
    ク試薬とを反応させてビナミジニウム塩(vinami
    dinium salt)を得て、必要に応じ、錯体ア
    ニオン(complex anion)を使用してビナ
    ミジニウム塩を沈殿させる工程;および (c) このようにして得られたビナミジニウム塩とア
    ミジンとを反応させる工程; を含む2,5’−ビピリミジン誘導体の製造法。
  11. 【請求項11】 脱シリル化剤の存在下、有機溶媒中で
    0〜250℃の温度にてビナミジニウム塩と(ヘテロ)
    アリーレンビス(パートリメチルシリル)カルバミジン
    化合物とを反応させる工程を含む、ビスピリミジン化合
    物またはオリゴピリミジン化合物の製造法。
JP16758195A 1994-07-01 1995-07-03 ピリミジン基を含有する共役化合物のエレクトロルミネセンス材料としての使用 Expired - Fee Related JP3711157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19944423098 DE4423098A1 (de) 1994-07-01 1994-07-01 Verwendung von Pyrimidingruppen enthaltenden konjugierten Verbindungen als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4423098.2 1994-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0848972A true JPH0848972A (ja) 1996-02-20
JP3711157B2 JP3711157B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=6522013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16758195A Expired - Fee Related JP3711157B2 (ja) 1994-07-01 1995-07-03 ピリミジン基を含有する共役化合物のエレクトロルミネセンス材料としての使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5948551A (ja)
EP (1) EP0690052B1 (ja)
JP (1) JP3711157B2 (ja)
CN (1) CN1066139C (ja)
AT (1) ATE283263T1 (ja)
DE (2) DE4423098A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045662A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2006510732A (ja) * 2002-10-30 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド エレクトロルミネセントデバイス
JP2007335904A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2010056536A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP2010509781A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規の高導電性の有機電荷キャリア輸送材料

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2251740T3 (es) 1996-08-23 2006-05-01 Ludwig Institute For Cancer Research Factor de crecimiento de celulas de endotelio vascular d recombinante (vegf-d).
US9923148B2 (en) 2002-10-30 2018-03-20 Udc Ireland Limited Electroluminescent device
DE102006061999A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Siemens Ag Kathodisch schaltbarer elektrochromer Farbstoff elektrochrome Formulierung daraus und Verfahren zur Herstellung einer elektrochromen Zelle
JP5446096B2 (ja) * 2007-02-06 2014-03-19 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
CN101918370B (zh) * 2007-12-27 2013-06-12 新日铁化学株式会社 有机场致发光元件用化合物及使用其的有机场致发光元件
MX353747B (es) 2009-08-17 2018-01-26 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Star Compuesto de union a proteina de choque termico, composiciones, y metodos para producir y usar los mismos.
CN103261172B (zh) * 2010-12-21 2016-05-04 E.I.内穆尔杜邦公司 包括嘧啶化合物的电子装置
US9802954B2 (en) 2011-08-24 2017-10-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating COPD and asthma
CN103193717B (zh) * 2013-04-24 2017-01-25 南京工业大学 一种间苯联双嘧啶化合物、合成方法及应用
CN103275015B (zh) * 2013-06-15 2015-01-14 吉林大学 含联嘧啶结构的双酚单体及其制备方法和用途
US9878987B2 (en) 2014-05-13 2018-01-30 Memorial Sloan Kettering Cancer Center HSP70 modulators and methods for making and using the same
KR102002031B1 (ko) * 2015-06-12 2019-07-23 에스에프씨주식회사 고효율을 갖는 유기 발광 소자

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE250294C (ja)
US3239406A (en) * 1962-10-17 1966-03-08 Du Pont Chemiluminescent structures and their preparation
US3660404A (en) * 1969-02-24 1972-05-02 Du Pont U.v.-absorbing ortho-hydroxyphenyl substituted bipyrimidyls
US3658817A (en) * 1970-01-07 1972-04-25 Gen Electric 4 4'-bis(2-phenyl-5-pyrimidinol)
DD105701A1 (ja) 1973-07-02 1974-05-05
DE2450088A1 (de) 1974-10-22 1976-04-29 Merck Patent Gmbh Biphenylester
US4062798A (en) 1975-09-19 1977-12-13 Hoffmann-La Roche Inc. Phenylpyrimidine derivatives
DE2636684C3 (de) 1976-08-14 1980-06-19 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Phenylcyclohexanderivate und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Dielektrika
DE2701591C3 (de) 1977-01-15 1979-12-20 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Hexahydroterphenylderivate und deren Verwendung in flüssigkristallinen Dielektrika
DD138473A3 (de) 1977-02-11 1979-11-07 Deutscher Hans Joachim Kristallin-fluessige substanzen
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
JPS6025973A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Chisso Corp ピリミジン類
JPS60172971A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Chisso Corp アルキルビピリミジン類
US4609485A (en) * 1984-02-17 1986-09-02 Chisso Corporation Bipyrimidinyl derivatives
DE3411571A1 (de) * 1984-03-29 1985-10-10 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Pyrimidine
JPS6133177A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Chisso Corp 2,5’−ジアルキル−5,2’−ビピリミジニル類
JPS61152659A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Chisso Corp 1,4−ジピリミジニルベンゼン誘導体
DE3515373A1 (de) * 1985-04-27 1986-11-06 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Stickstoffhaltige heterocyclen
DE3518734A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Smektische fluessigkristalline phasen
GB8520715D0 (en) * 1985-08-19 1985-09-25 Secr Defence Secondary alcohol derivatives
JPS62174047A (ja) * 1985-10-25 1987-07-30 Canon Inc アルカンニトリル誘導体
DE3689329T2 (de) * 1985-12-04 1994-07-07 Ajinomoto Kk Verbindungen auf der Basis der Phenylpyrimidine und sie enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzungen.
ATE88457T1 (de) * 1986-02-26 1993-05-15 Secr Defence Brit Fluessigkristallverbindungen, mischungen und anordnungen.
CA1341038C (en) * 1986-03-10 2000-06-27 Masanao Kamei Fluoroalkaned derivative
GB8614676D0 (en) * 1986-06-17 1986-07-23 Secr Defence Biphenylyl ethanes
GB8615316D0 (en) * 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Chiral liquid crystal compounds
JPS6357553A (ja) * 1986-08-28 1988-03-12 Ajinomoto Co Inc 液晶
JP2508125B2 (ja) * 1986-09-09 1996-06-19 味の素株式会社 フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物
DE3632411A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Merck Patent Gmbh Verfahren zur herstellung von ethanderivaten
DE3731619A1 (de) * 1986-10-01 1988-04-14 Merck Patent Gmbh Stickstoffhaltige verbindungen zur verwendung in fluessigkristallinen mischungen
DE3714043A1 (de) * 1987-04-28 1988-11-17 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches fluessigkristallanzeigeelement
DE3719424A1 (de) * 1987-06-11 1988-12-22 Merck Patent Gmbh Fluessigkristalline isocyanate
JPH01104031A (ja) * 1987-07-03 1989-04-21 Ajinomoto Co Inc フッ素系化合物及び液晶組成物
JPH0692337B2 (ja) * 1987-07-28 1994-11-16 キヤノン株式会社 光学活性な液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP0301511B1 (en) * 1987-07-28 1992-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound and liquid crystal composition containing same
US4904409A (en) * 1987-10-09 1990-02-27 Chisso Corporation Optically active-1-(2-halogen-substituted-phenyl)-ethanol and its derivative
KR0140529B1 (ko) 1987-10-19 1998-07-01 로버트 윌리암 벡험 시아노-측면 치환된 테르페닐
JPH01113347A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Toray Ind Inc 光学活性化合物および液晶
JPH01135745A (ja) * 1987-11-20 1989-05-29 Ajinomoto Co Inc 新規液晶化合物及び液晶組成物
US4925589A (en) * 1987-12-29 1990-05-15 Hoffmann-La Roche Inc. Amide side-chain polymers
RU2030390C1 (ru) * 1988-04-27 1995-03-10 Московское научно-производственное объединение "НИОПИК" Оптически активные сложные диэфиры ароматических трехкольчатых кислот в качестве хиральных компонентов для жидкокристаллических сегнетоэлектриков
JPH01290664A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Dainippon Ink & Chem Inc ピリミジン誘導体
GB8813024D0 (en) 1988-06-02 1988-07-06 Merck Patent Gmbh Fluorinated biphenyldiole derivatives
EP0351782B1 (en) * 1988-07-20 1995-01-04 Hitachi, Ltd. Optically active compounds liquid crystal composition containing said compound, and liquid crystal optical modulator using said composition
GB8819224D0 (en) 1988-08-12 1988-09-14 Merck Patent Gmbh Process for preparation of rod-like compounds
JP2736535B2 (ja) * 1988-11-22 1998-04-02 旭電化工業株式会社 光学活性なエステル化合物および該化合物を含有する液晶組成物
EP0373582B1 (en) * 1988-12-14 1995-03-01 Idemitsu Kosan Company Limited Electroluminescence device
US5126214A (en) * 1989-03-15 1992-06-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Electroluminescent element
EP0391203B1 (de) 1989-04-04 1994-12-07 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-Phenylpyridine
JPH0356454A (ja) * 1989-04-05 1991-03-12 Dainippon Ink & Chem Inc 光学活性化合物、液晶組成物及び液晶表示素子
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
EP0409634A3 (en) * 1989-07-20 1991-11-27 Sanyo Chemical Industries Ltd. Liquid crystal compounds and optically active compounds
DE4026223A1 (de) 1989-08-26 1991-02-28 Merck Patent Gmbh 5-oxy-2-phenylpyridine und fluessigkristallines medium
DE3930663C1 (en) 1989-09-14 1990-11-15 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt, De Cross-coupling metal organic cpds. and e.g. halogen cpds. - includes using transition metal-palladium catalyst and opt. metal alcoholate
EP0449015B1 (de) 1990-03-24 1998-07-01 MERCK PATENT GmbH Difluormethylverbindungen und flüssigkristallines Medium
US5380460A (en) * 1991-09-20 1995-01-10 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal compounds containing chiral haloalkoxy tail units and compositions containing them
US5151629A (en) 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
EP0583861A1 (en) * 1992-08-14 1994-02-23 Pioneer Electronic Corporation Organic electroluminescene device
DE4409431B4 (de) * 1993-04-03 2006-06-29 Merck Patent Gmbh Cyanophenylpyri(mi)din-Derivate und flüssigkristallines Medium
EP1607907A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-21 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Algorithm for line tracking using a circular sector search window

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045662A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Konica Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2004031004A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP2006510732A (ja) * 2002-10-30 2006-03-30 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド エレクトロルミネセントデバイス
KR101027635B1 (ko) * 2002-10-30 2011-04-07 시바 홀딩 인크 전계 발광 디바이스
JP2010509781A (ja) * 2006-11-14 2010-03-25 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規の高導電性の有機電荷キャリア輸送材料
JP2007335904A (ja) * 2007-09-10 2007-12-27 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP4656111B2 (ja) * 2007-09-10 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2010056536A (ja) * 2008-07-29 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
US8697256B2 (en) 2008-07-29 2014-04-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition comprising phosphorescent compound and light emitting device using the composition

Also Published As

Publication number Publication date
ATE283263T1 (de) 2004-12-15
CN1066139C (zh) 2001-05-23
EP0690052B1 (de) 2004-11-24
EP0690052A2 (de) 1996-01-03
DE4423098A1 (de) 1996-01-04
DE59510971D1 (de) 2004-12-30
CN1119644A (zh) 1996-04-03
JP3711157B2 (ja) 2005-10-26
US5948551A (en) 1999-09-07
EP0690052A3 (de) 1996-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3711157B2 (ja) ピリミジン基を含有する共役化合物のエレクトロルミネセンス材料としての使用
KR101856728B1 (ko) 유기 발광 소자
US6509110B1 (en) Triptycene derivatives and their use for opto-electronics applications, in particular as electroluminescent materials
CN105340100B (zh) 有机电致发光元件用杂环化合物及其用途
US8227798B2 (en) Compound for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device
KR20190009994A (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20080052573A (ko) 전자 수송 재료 및 이것을 이용한 유기 전계발광 소자
KR20180022190A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20160079415A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
US11851423B2 (en) Heterocyclic compound and organic light emitting device comprising the same
KR20130007951A (ko) 트리페닐렌계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR102587382B1 (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
KR20150096152A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102052710B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR20120095832A (ko) 신규 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2019172652A1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR20190055538A (ko) 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
US9040173B2 (en) Triphenylene-based compounds and organic electroluminescent device comprising same
KR20170136836A (ko) 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR20140125061A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20200129993A (ko) 유기 발광 소자
JP2022511481A (ja) 有機化合物及びこれを含む有機電界発光素子
KR102069310B1 (ko) 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
JP7155477B2 (ja) 有機発光素子
WO2008024018A1 (fr) Matériau électroluminescent contenant une substance organique luminescente

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees