JPH084550B2 - 荷物の受取りボックス - Google Patents

荷物の受取りボックス

Info

Publication number
JPH084550B2
JPH084550B2 JP2065719A JP6571990A JPH084550B2 JP H084550 B2 JPH084550 B2 JP H084550B2 JP 2065719 A JP2065719 A JP 2065719A JP 6571990 A JP6571990 A JP 6571990A JP H084550 B2 JPH084550 B2 JP H084550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luggage
lock
box
sensor
receipt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2065719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03221014A (ja
Inventor
勝美 横山
弘一 服部
哲徳 星野
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP2065719A priority Critical patent/JPH084550B2/ja
Publication of JPH03221014A publication Critical patent/JPH03221014A/ja
Publication of JPH084550B2 publication Critical patent/JPH084550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不在時等においても荷物の受取りを可能と
し、かつ安全性を高めた荷物の受取りボックスに関す
る。
〔従来の技術〕
社会変化に伴い共働きの家庭が増し、昼間において、
家人が不在の留守宅となる住居が増加している。他方、
個人家庭にも荷物を送配給する、いわゆる宅配業務の発
展に伴い、各家庭において、荷物を受取る機会が増加し
ている。
しかしながら、配達される荷物を受取るべき家庭が不
在であるときには、配達人は隣家に代受取りを依頼し、
又は連絡票などを投函等しているが、隣家においても不
在の機会が増えることにより配達人は再度の配達を余儀
なくされる場合が多く、配達業務の効率を低下させてい
るとともに、家人においても荷物の受取りの機会を遅ら
すこととなっている。
なお多戸数かつ管理人が存在する大きな集合住宅にお
いては、管理人が荷物の受取りの代行を行う他、最近、
管理人の存在を前提として、荷物の受取りを行う荷物の
受取りシステムがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、この荷物の受取りシステムは、多数個
のボックスを有し、コンピュータによる集中制御により
荷物の受取りを行うものであって、極めて高価かつシス
テムの保守のために多くの手間を有するなど、個人の家
庭は勿論のこと、少戸数の比較的小さな集合住宅におい
ては、到底採用しうるものではない。
他方、このようなボックスを住宅に設けるときには、
幼児、小児等の子供などの遊び場所となりやすく、とき
に子供の閉じ込め等の危険が伴いやすい。
本発明は、個人住宅、少戸数の集合住宅においても採
用でき、不在時においても荷物の受取りを可能とすると
ともに、さらに子供等の箱体への閉じ込めを防止するこ
とにより安全性をも向上しうる簡易な構造の荷物の受取
りボックスの提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、荷物を収容しうる箱体と該箱体を開閉する
扉とを具える基体に、箱体に収容された荷物を検知する
荷物センサと、該荷物センサが荷物を検知しているとき
前記扉を施錠しうる錠と、前記箱体に入った動物を検知
して前記錠を中止する安全センサと、前記錠を強制的に
解錠する解錠手段とを設けてなる荷物の受取りボックス
である。
〔作用〕
荷物を収容しうる箱体と該箱体を開閉する扉とを具え
る基体に設ける錠によって、前記扉を電気的制御により
施錠できる。又箱体への荷物の収納を検知する荷物セン
サを有しかつ荷物センサが荷物が検知しているときの
み、扉を施錠することにより、不用意な扉の施錠を防止
する。又動物の侵入を検知する安全センサによって、子
供等の箱体への閉じ込めを防止しうる。又錠の施錠を強
制的に解錠するキーなどを用いる解錠手段によって家人
は、扉を開き収納された荷物を受け取ることができ、こ
のように留守時においても荷物を受取りでき、配達人、
家人の荷物の受け渡しを可能とし、配達効率と早い荷物
の受取りを可能とする簡易な装置となる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
荷物の受取りボックス1は、例えば第9図に示すよう
に、複数階建ての前記集合住宅Hにおいて、折返し階段
の踊り場H1及び該踊り場H1から下方にのびる階段部分H2
下方の空間Uに設置されるとともに、前記階段に面する
戸数に合わせて個数が選択される。なお戸建住宅では、
入口、玄関横など、配達に便宜なかつ好ましくは庇下方
の適宜の場所に設置される。
荷物の受取りボックス1は、本実施例では、上下に2
つの収容部2A、2Bを有する箱体3と、前記収容部2A、2B
を開閉する扉4A、4Bとからなる基体5を有し、又本例で
は、2つの荷物の受取りボックス1a、1bが並置されるこ
とにより4つの収容部2…(総称するとき収容部2とい
う)を具える。
箱体3は、第3図に例示するように折曲げ鋼板の接合
体であって、側板21、22と、背板23と、上板24と、該上
板24下方に配され、上板24との間で制御部25を形成する
天井板26とを有する。なお前記側板21、22の前縁は、コ
字に折曲げることにより角柱部27、29を形成するととも
に、角柱部27、29の下端には、上向きの戸当たりを有す
る下継ぎ材30を設ける。又この下継ぎ材30と、側板21、
22下端で内向きにのびるフランジ31により、中央の開放
部33を覆う底板34を支持する。又前記天井板26は、前記
角柱部27、29を継ぎかつ下向きの戸当たりを有する上継
ぎ材36により支持される。又制御部25は、その前縁の支
柱片と内部の仕切り板37とにより左右に仕切られた制御
室25A、25Bを形成するとともに、各制御室25A、25Bは、
扉39A、39Bにより施錠可能に開閉される。
又箱体3は、その内部を上下に仕切り、前記収容部2
A、2Bを形成する棚板6が水平に固着される。
又箱体3には前記のごとく、各収容部2A、2Bを開閉す
る前記扉4A、4Bが、該扉4A、4Bの開放側に付勢する、例
えばバネ蝶番40…を用いて、前記角柱部29に枢支され
る。又扉4A、4Bには、裏面に取出し箱41を有する郵便受
け口42が夫々設けられるとともに、前記背板23には、各
収容部2A、2Bに位置して、ガラリ等の通気口43を設けて
いる。
又基体5には、前記角柱部27に位置し扉4A、4Bを施錠
する錠Kと、前記棚板6、天井板26、底板34に取付けら
れかつ収容部2A、2Bへの荷物の収納を検知する荷物セン
サS1とが設けられる。さらに荷物センサS1が荷物を検知
しているとき、押し釦されることにより錠Kにより扉4
A、4Bを施錠する施錠ボタンP1が前記制御室25A、25Bの
扉39A、39Bの前面に配されるとともに、制御室25A、25B
には受領書7(第8図に示す)を予め収納し、施錠ボタ
ンP1の押し釦による錠Kの施錠とともに受領書7を送り
出す受領書発行器9が設けられる。又前記角柱部27に
は、例えばキーなどが挿入しうる鉤孔を有し、前記錠K
を強制的に解錠しうる解錠手段10を設けている。
さらに、前記扉39A、39Bに、前記荷物センサS1が荷物
の収納を検知していないとき、押し釦により前記錠Kを
解錠する開扉ボタンP2と、荷物を収納した状態における
前記施錠ボタンP1による錠Kの施錠により点灯する収納
ランプL1とを設ける。さらに本例では、前記施錠ボタン
P1と開扉ボタンP2とは2度押しにより機能をかえる交互
動作可能な1つの作動ボタンP0を用いている。又この作
動ボタンP0は、点灯しうることによって、前記収納ラン
プL1をも兼用している。
なお各扉39A、39Bは、各収容部2A、2Bに対応し、夫々
のボタン操作により各扉4A、4Bの施解錠動作を行わせ
る。
さらに基体5には、角柱部27に位置し扉4A、4Bの開扉
を検知する扉センサS2と、該扉センサS2が扉4A、4Bの開
放を検知したとき、例えば発音し外部に知らせるブザー
などの警報器M1と、居室に配され荷物の収容後の施錠を
通知するランプなどの通知器M2(第9図に示す)とが配
される。又例えば錠Kの上方に配され、内部から錠Kを
押し釦により解錠しうる内部解錠ボタンP3と、収容部2
A、2Bに入る人などの動物を検知し、錠Kの施錠を不能
とし中止する安全センサS3と、前記受領書発行器9に設
けられ、内部の受領書7の有無を検知する受領書センサ
S4とが設けられる。これらのセンサS1〜S4、ボタンP1、
P2、収納ランプL1、警報器M1、通知器M2は、錠K、受領
書発行器9とともに第4図にまとめて概略的に示し、又
それらは制御室25A、25Bの少なくとも一方に設ける制御
装置に接続され、制御される。
前記錠Kは、制御装置からの信号により扉4A、4Bを施
解錠でき、かつ前記解錠手段10により解錠しうる周知構
成を有する。なお本例では、錠Kは荷物センサS1が荷物
を検知しないときには扉4A、4Bの閉止により施錠する自
動錠を用いる。
又前記荷物センサS1は、発光器S1a、受光器S1bを有す
る光センサであり、発光器S1aを例えば天井板26下面の
取付枠45、棚板6の取付枠46に配されかつ透孔から下向
きに光を発光できる。又受光器S1bは、棚板6の取付枠4
6、底板36の取付枠47に取付き、棚板6、底板34の孔部
から受光できる。なお荷物センサS1を側板21、22に設け
てもよく、又荷物センサS1として、荷物の重量による受
板の沈下を検知する適宜のマイクロスイッチ、圧力セン
サの他、荷物の収納を検知できさえすれば種々なものを
利用できる。
又扉センサS2は、扉の近接を検知する近接スイッチを
用いうる他、該扉4A、4Bとの接触を検知する種々なスイ
ッチ類などを利用できる。
又安全センサS3は、いたずら等により浸入した人、動
物などの移動体を検知するものであれば、赤外線センサ
など種々なものが利用できる。
なお施錠ボタンP1、開扉ボタンP2、収納ランプL1は、
第5図に示すように、夫々別個のボタン、ランプを用い
て形成することもできる。
前記受領書センサS4は、第7図に例示するように、受
領書発行器9に取付き受領書7の有無を検知する。
受領書発行器9は、第6、7図に例示するように、下
箱50と、該下箱50に枢支される上箱51とからなる。下箱
50は、底片両側の側片52、52と、その後縁を継ぐ背片53
と、前方に設ける駆動部54とにより受領書7を収納する
凹部55を後部に形成している。又駆動部54は、側片52、
52を継ぎかつ側片52から前に突出する水平な下案内板56
に、送りローラ57を設けている。なお送りローラ57は、
歯車伝動を介して図示しない減速電動機に連係して回転
する。
又上箱51は、上片59の両側に、前記側片52と当接する
側片60を有するコ字の基枠の後端の軸受片により下箱50
に枢支されるとともに、上片59前縁のL字の折曲げ部を
介して、下案内板56との間で受領書7を送り出す間隙を
形成する上案内板61を設けている。又折曲げ部には、前
記送りローラ57に受領書7を押付けその送り出しを円滑
にする押え片62を昇降自在とする調節軸63を設ける。な
お前記側板60前端に設けるバネ片64が、側片52の切欠部
に嵌入することにより上箱51は、下箱50に係止される。
又受領書発行器9は、下箱50の両側縁下辺の張出し片
が、天井板26上面のレール58によって案内されることに
より前後動でき、又前に移動することにより、前記受領
書7の収納を容易とする。
これによって、前記凹部55に収納した、例えば第8図
に例示する受領書7を、送りローラ57により1枚づつ各
扉39A、39Bの送出し口65から送り出す。
受領書7は、本例では、予め切り取り用のミシン目66
を設けた連帳形式のものであって、該受領書7には各受
取り人の捺印、サイン等による証明Cが、前記受領書発
行器9への収納に先立ち予め設けられる。
又前記受領書センサS4は、反射式の光スイッチを用い
ており、前記下案内板56の透孔下方に配されることによ
り、その反射光により受領書7の有無を検知する。
受領書センサS4として、該受領書7と直接接触しその
途切れとともに移動する接触端を有する各種のマイクロ
スイッチなどをも利用できる。
集合住宅で用いるときには、その戸数に合わせて、前
記制御装置を収納する例えば親機である荷物の受取りボ
ックス1aに、所要個数の荷物の受取りボックス1b…を接
続する。このために、前記箱体3には、第2図に示すよ
うに、前記制御部25に位置し、配線を挿通するための配
線孔70、70と、連結用の孔部71…を設けている。
次に本実施例における使用の手順を説明する。
前記錠Kは前記のように、前記荷物センサS1が荷物を
検知していないとき、扉4A、4Bの閉止により該扉4A、4B
を自動的に施錠する自動錠であって、空荷のとき扉4A、
4Bを施錠しているものとする。
配達人は配達すべき住居の番号を、各札19等により確
認したうえ、相当する開扉ボタンP2である作動ボタンP0
を押すことにより、錠Kが解錠し、前記バネ蝶番40によ
り扉4A、4Bは自動的に開く。又配達人が荷物を、開扉し
た収容部2の所定位置に収納することによって、荷物セ
ンサS1が荷物の収納を検知し、その出力を制御装置に伝
達する。
又配達人が収納の完了により扉4A、4Bを閉止するとと
もに、施錠ボタンP1である作動ボタンP0を押し釦する。
これにより錠Kは、扉4A、4Bを施錠すると同時に、収納
ランプL1である作動ボタンP0が点灯する。さらに室内に
通じる通知器M2が点灯し、着荷の確認を容易とする。
さらに施錠と同時に前記受領書発行器9が動作し、受
領書7を発行する。なお受領書発行器9には、日付を捺
印する日付捺印機構を付加しうる。又受領書7には捺
印、サイン等の証明Cがあるため、配達人はそのお持帰
りにより配達を証拠立てうる。
又施錠ボタンP1の押し釦により錠Kが施錠されること
により、いたずら等により子供が侵入した際の不用意な
扉4A、4Bの施錠を防止しうる。又配達人が数個の荷物を
収納する途中において、扉4A、4Bが締まり、受領書7が
発行されるのも防止できる。
又施錠ボタンP1による錠Kの施錠は荷物センサS1の出
力の存在を前提としており、従って空荷状態における収
納ランプL1の点灯、受領書7の発行を防止する。
さらに荷物の取出しに際して、家人はキー等により解
錠手段10によって錠Kを強制的に開放し、荷物を取り出
す。又扉4A、4Bの閉止によって錠Kが施錠し、初期の状
態に戻る。
さらに本実施例では、前記扉センサS2は扉4A、4Bの開
扉を検知し、前記警報器M1を動作させる。これにより開
扉を警報し、いたずら等による操作を減じうる。
なお開扉ボタンP2は荷物センサS1が荷物の収納を検知
しているときには、錠Kを解錠せず、従って荷物の盗難
が防止される。
さらに前記受領書センサS4は、受領書7の有無を検知
し、受領書7の使い切りを制御装置に出力するととも
に、その出力により制御装置は、錠Kの施錠を中止させ
る。
これにより、受領書7を受取れない荷物の配達を防止
し、配達に伴うトラブルを防ぐ。
又安全センサS3が、子供等の動物の侵入を検知し、そ
の出力によって、制御装置は錠Kの施錠を中止すること
により、子供の閉じ込めを防ぎ安全性を高めるととも
に、ペット等の動物の収容等の不都合も防ぎうる。
又箱体3の背板23に設ける通気口43は、万一の場合の
内部の生き物の窒息を防ぎ、安全性を向上する。さらに
内部開扉ボタンP3を具えることにより、内部からの人の
錠Kの解錠を可能とし、さらに安全性を高める。
なお荷物の受取りボックス1は、例えば第10図に例示
するように、前記階段の下部分H2、踊り場H1の下方を囲
む空間Uに配するユニットBに組み込みうる。又このユ
ニットBは、荷物の受取りボックス1…の他、電気、ガ
スメータ、各種の配管、配線など、集合住宅におけるユ
ーティリティ空間として活用できる。又このユニットB
は、荷物の受取りボックス1の取付けに伴う違和感を防
ぐとともに、該ボックス1への雨水等の浸入を防ぎ、耐
久性を高める。
なお本発明の装置において、錠Kは施錠ボタンP1の押
し釦のみにより施錠可能とし、荷物センサS1の検知出力
のない場合の自動施錠をなくすこともできる。このとき
扉にラッチを設け、荷物の非収納時において、開扉ボタ
ンP2を用いることなく、扉の開放を可能とすることもで
きる。又解錠手段10によって強制的に扉を施錠させ、受
取りボックス1への荷物の配達を一時的に阻止させるよ
うにも構成できる。
〔発明の効果〕
このように、本発明の荷物の受取りボックスは、荷物
を収容しうる基体に錠と荷物センサとを設けているた
め、基体に荷物が収納されたときのみ扉を施錠でき、不
用意な扉の施錠を防止しうる。又安全センサを具えるた
め、子供等の基体への閉じ込めを防止し安全性を高める
とともに、家人は解錠手段によって荷物を受け取ること
ができる配達効率と早い荷物の受取りを可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は集合住宅用の本発明の一実施例を示す正面図、
第2図はその側面図、第3図は箱体の主要構成を示す斜
視図、第4図は主要部品の配置を概略的に示す斜視図、
第5図は他の実施例を示す表面図、第6、7図は受領書
発行器を例示する斜視図、第8図は受領書を例示する斜
視図、第9図は荷物の受取りボックスが設置される状態
を例示する斜視図、第10図は荷物の受取りボックスを取
付けるユニットを例示する斜視図である。 1……荷物の受取りボックス、 2A、2B……収容部、3……箱体、 4A、4B……扉、5……基体、6……棚板、 7……受領書、9……受領書発行器、 10……解錠手段、K……錠、 L1……収納ランプ、M1……警報器、 M2……通知器、P1……施錠ボタン、 P2……開扉ボタン、P3……内部解錠ボタン、 S1……荷物センサ、S2……扉センサ、 S3……安全センサ、S4……受領書センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】荷物を収容しうる箱体と該箱体を開閉する
    扉とを具える基体に、箱体に収容された荷物を検知する
    荷物センサと、該荷物センサが荷物を検知しているとき
    前記扉を施錠しうる錠と、前記箱体に入った動物を検知
    して前記錠の前記施錠を中止する安全センサと、前記錠
    を強制的に解錠する解錠手段とを設けてなる荷物の受取
    りボックス。
JP2065719A 1990-03-15 1990-03-15 荷物の受取りボックス Expired - Lifetime JPH084550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065719A JPH084550B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 荷物の受取りボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2065719A JPH084550B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 荷物の受取りボックス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1661090A Division JPH03221009A (ja) 1990-01-25 1990-01-25 荷物の受取りボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03221014A JPH03221014A (ja) 1991-09-30
JPH084550B2 true JPH084550B2 (ja) 1996-01-24

Family

ID=13295112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2065719A Expired - Lifetime JPH084550B2 (ja) 1990-03-15 1990-03-15 荷物の受取りボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084550B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104818913A (zh) * 2015-05-14 2015-08-05 谢晓帆 一种自锁式快递柜及其使用方法
KR102639509B1 (ko) * 2023-07-04 2024-02-22 (주)금성이엔씨 스마트 무인택배함

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT500304B1 (de) 2004-05-14 2006-11-15 Keba Ag Aufbewahrungsautomat für gegenstände
US8145351B2 (en) 2004-09-21 2012-03-27 Keba Ag Storage dispenser for objects
JP6798382B2 (ja) * 2017-03-23 2020-12-09 沖電気工業株式会社 自動手荷物預入れ制御装置、自動手荷物預入れ制御プログラム、及び自動手荷物預入れ装置
JP2020137545A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 アイホン株式会社 宅配ボックスシステム
JP7333054B2 (ja) * 2019-07-10 2023-08-24 有限会社大協工産 収納ボックス

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516039B2 (ja) * 1988-01-09 1996-07-10 クリナップ株式会社 ロッカ―装置
JPH01248297A (ja) * 1988-03-30 1989-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 荷物受領装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104818913A (zh) * 2015-05-14 2015-08-05 谢晓帆 一种自锁式快递柜及其使用方法
KR102639509B1 (ko) * 2023-07-04 2024-02-22 (주)금성이엔씨 스마트 무인택배함

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03221014A (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084550B2 (ja) 荷物の受取りボックス
JPH03221011A (ja) 荷物の受取りボックス
JPH0736795B2 (ja) 荷物の受取りボックス
JPH01178206A (ja) ロッカー装置
JPH0667336B2 (ja) 荷物の受取りボックス
JP3077727U (ja) 玄関ユニット建具
JPH03221013A (ja) 荷物の受取りボックス
JP2504884B2 (ja) 階段下収容室
JPH03267020A (ja) 荷物の受取りボックス
JPH03221009A (ja) 荷物の受取りボックス
JPH0716839Y2 (ja) 収納庫
JPH07210769A (ja) 宅配ボックス
KR100455462B1 (ko) 다세대용 전자제어식 우편함
JPH07112451B2 (ja) 荷物の受取りボックス
KR20180104442A (ko) 공동 주택용 우편물 수취함 구조물
WO1997043935A1 (en) A mail box
US20220117429A1 (en) Secure package receptacle with remote unlocking
JP2502163B2 (ja) 箱体取付け用の脚金具セット
JP2002142960A (ja) 宅配装置
JPH03221010A (ja) 荷物の受取りボックス
JPH03221012A (ja) 荷物の受取りボックス
KR100839861B1 (ko) 개인주택용 무인 하물 중계 장치 및 무인 하물 중계 방법
JPH04247178A (ja) キーカセットの収納機構
KR100700309B1 (ko) 다세대용 옥외형 우편함
JPH02252882A (ja) 宅配物受取設備