JPH084393Y2 - 吊上げ式の自転車駐車装置 - Google Patents

吊上げ式の自転車駐車装置

Info

Publication number
JPH084393Y2
JPH084393Y2 JP1993010661U JP1066193U JPH084393Y2 JP H084393 Y2 JPH084393 Y2 JP H084393Y2 JP 1993010661 U JP1993010661 U JP 1993010661U JP 1066193 U JP1066193 U JP 1066193U JP H084393 Y2 JPH084393 Y2 JP H084393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
bicycle
parking
swing member
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993010661U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0663488U (ja
Inventor
定夫 並木
Original Assignee
横浜特殊船舶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜特殊船舶株式会社 filed Critical 横浜特殊船舶株式会社
Priority to JP1993010661U priority Critical patent/JPH084393Y2/ja
Publication of JPH0663488U publication Critical patent/JPH0663488U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH084393Y2 publication Critical patent/JPH084393Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H3/00Separate supports or holders for parking or storing cycles
    • B62H3/08Separate supports or holders for parking or storing cycles involving recesses or channelled rails for embracing the bottom part of a wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H3/00Separate supports or holders for parking or storing cycles
    • B62H3/12Hanging-up devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自転車の吊上げに殆ど
人力を要しない吊上げ式の自転車駐車装置に係り、更に
詳しくは、自転車とのバランスを取るための重錘の移動
機構を具え、狭い場所にも容易に設置可能な駐車装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より自転車の駐車収納設備として
は、上下2段式の構造物を利用して駐車スペースを確保
するものが提案されている。例えば、下部駐車スペース
を有し、上段が支柱に一端部が取り付けられた上部駐車
収納部材と、当該部材に対して回動及び摺動自在に枢支
された可動軌条部材と、から成る上部駐車テーブルによ
り構成され、上部駐車収納部材より可動軌条部材を引き
出しつつ下方へ回動傾斜させて所定の角度に傾斜保持さ
せ、スロープ状の可動軌条部材上に自転車の前輪を持ち
上げて載せ置き、更に自転車の後輪を可動軌条部材上に
押し上げた後、可動軌条部材の端部を持ってこれを水平
状態に起こし、上部駐車収納部材内に挿入することによ
って、上部駐車テーブル上に自転車を駐車させる駐車装
置が実用化されている。
【0003】しかし、前述した立体駐車装置では下部駐
車スペースへの自転車の駐車は容易であるが、上部駐車
テーブル上への自転車の駐車は、可動軌条部材が自転車
の押し上げスロープを兼ねており、自転車を押し上げつ
つ可動軌条部材を水平状態まで持って行かねば成らな
い。この操作を行うには大きな力を持続的に加えなけれ
ば成らず、特に女性や子供には大変な作業であり、この
ような自転車の持ち上げと押し上げの作業が円滑に行わ
れないと自転車の姿勢が不安定に成るきらいがあると云
う問題があった。このことはまた自転車を下ろす時にも
当てはまるのである。こうした問題は、自転車が載った
可動軌条部材が如何に重いかを示すものに他ならない。
【0004】このため、当考案者による実公昭57−1
1085号の「自転車駐車装置」では、固定式の下部駐
車スペースと、支柱に一端部が取り付けられた上部駐車
収納部材と、該上部駐車収納部材の端部に枢着され当該
枢着点を中心に揺動する転動杆と、当該転動杆に添って
摺動する摺動杆とから成り、前記摺動杆はワイヤーを介
して前記支柱上より下方に懸り下げられた重錘で上部駐
車収納部材と同様の位置に引上げられるように構成され
た可動式の上部駐車スペースとで構成されたものが提案
されている。前記ワイヤーは、支柱頂部の滑車により支
承され、一端部には重錘が、また他端部には摺動杆が接
続されている。前記重錘は自量によって自転車の駐車操
作を補助する。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記実公昭5
7−11085号には次のような種々問題がある。即ち
(1)2段式の立体駐車装置であるため、確かに多数の
自転車を駐車収納することが出来るのではあるが、駐車
収納時の自転車の姿勢はそのままであって、自転車を立
体駐車装置の長手方向に出し入れせねばならず、立体駐
車装置の前方にかなり広いスペースを必要としている。
しかしこれだけの広いスペースが取れない場所では、立
体駐車装置を設置することが根本的に不可能である。例
えば駅前のように地価が異常に高く、且つ確保可能面積
が狭い土地には設置することが出来なかった。またデパ
ート等の商業ビルの壁面に沿っている通路が狭い場合な
どでは、壁面に立体駐車装置を設けることが出来なかっ
た。また一寸した狭い土地が空いていたとしても、これ
を利用することが出来なかったのである。(2)2段式
の立体駐車装置であるため、重錘の上下移動スペースを
確保する必要上、支柱を高くしなくては成らないなど、
設置空間確保の問題が発生し、屋根を付けることが出来
ない場合が生じ、或は設置場所の地盤を強化する必要が
あり、また構造が極めて複雑で組立作業も大変であり、
このためコスト高に成る、などの問題があった。
【0006】出来れば、狭い場所にも簡単に設置可能
で、自転車を縦に吊上げて奇麗に整理した状態で駐車収
納することが出来、コストが安く、而も駐車作業自体が
女性や老人子供にも軽く容易に行い得るものでありた
い。
【0007】そこで、滑車により支承されたワイヤーの
一端部に重錘を、また他端部に自転車への掛止部材を取
り付けただけの簡易な構造とし、自転車を縦にして吊上
げられるように構成すれば、極狭い場所でも設置可能と
成り且つ狭い場所に駐車収納することが出来る、と思考
されるのである。吊上げられた自転車の重量は、自転車
の対にある重錘の重量でほぼ打ち消される訳であるか
ら、軽々と駐車収納可能で、而も自転車を縦にすること
により、駐車収納場所を取らなくすることが出来る。ま
たコスト的にも安く設置することが出来るのである。
【0008】しかしこのような形態の駐車装置では、最
初に前記掛止部材を引き下ろして、この対にある重錘を
引き上げた後、前記掛止部材に自転車を掛止するまでず
っと重錘を支えておかなくては成らないが、自転車を吊
上げられるだけの重量があるため、これもまた大変な作
業と成る。この間に、誤って掛止部材から手を離したり
すると、無負荷状態の掛止部材が重錘の重量で勢いよく
引き上げられるため、かなり危険である。
【0009】更に、滑車に懸架したワイヤーが滑車から
外れて滑車と滑車の取付部材との間に喰込み、ワイヤー
がロックされた状態で動作不能に成る問題も発生してい
る。また、自転車を縦にして吊上げるのであるから、少
なくとも自転車の全長に匹敵する距離だけ重錘を上下に
移動させなくては成らない。ここでも重錘の上下移動の
スペースを確保する必要があるが、重錘の上下移動距離
が大きいと装置全体のパフォーマンスが低下して終う。
吊下げた重錘で自転車を持ち上げると云うこと自体あま
り洗練された手段ではない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本考案は、上述した課題
を解決し得る全く新しい形態の自転車駐車装置を提供す
るのが目的であって、その構成は次の通りである
【0011】1.支柱に揺動自在に取り付けられた揺動
部材に重錘を、揺動部材の長手方向に移動可能に設ける
と共に、揺動部材の端部に自転車の一部を掛止する手段
を設けて成る、吊上げ式の自転車駐車装置
【0012】2.前記1に於いて、重錘が中空の揺動部
材に内蔵されていることを特徴とする、吊上げ式の自転
車駐車装置
【0013】
【作用】1.揺動部材は支柱への取り付け位置を支点と
してシーソーのように揺動自在であるため、揺動部材自
体のバランスの取り方によって、取り付け位置の前後が
均衡して水平状態を保つか又は一方が持ち上がった状態
と成る。この時揺動部材の長手方向に移動可能な重錘が
揺動部材に設けられていることによって、重錘が移動し
た側が下がるように設定することが出来る。即ち、前述
した滑車により支承されたワイヤーの一端部に重錘を、
他端部に自転車への掛止部材を取り付けた構成とは異な
り、単に重錘を上下させるのではなく、本考案では重錘
を前後(横方向)に少しだけ移動させて揺動部材のバラ
ンスを変え、この結果、揺動部材の上下運動を誘発して
自転車の上げ下ろしを行う訳である。揺動部材の前部と
後部の重量バランスは、重錘の極く短い前後移動のみで
簡単に切り替わり得るように設定することが出来るた
め、揺動部材の上下操作に対する応答速度が極めて速い
ものと成っている。また重錘の移動距離も従来に比して
極めて短い
【0014】そこでまず揺動部材の掛止手段を具えた側
(前部と云う)に前記重錘を移動させておき、前部を重
くして下げるようにする。より正確には、掛止手段又は
この近傍の揺動部材に手を添えて水平より幾分下げるよ
うに操作すると、前記重錘は自重により自動的に前部へ
移動し、揺動部材は前部が重く成ってこちら側に下がっ
たまま停止する。次いで前記掛止手段に自転車の一部を
掛止した後、自転車、掛止手段又はこの近傍の揺動部材
に手を添えて、揺動部材の傾斜角度が水平状態を越える
ように、幾分持ち上げるように操作すると、前記重錘は
自重により自動的に揺動部材の後部方向へ移動し、重錘
の重量によって掛止部材側が持ち上げられ、これに伴っ
て自転車が縦の姿勢(垂直姿勢)で吊上げられ、この一
連の駐車操作が完了と成る
【0015】このようにして駐車収納された自転車を下
ろすには、自転車を引いて、今まで持ち上げられていた
側(前部である)の揺動部材に手を添えて水平状態より
幾分引き下げるように操作すると、重錘は再び自重によ
って自動的に揺動部材前部へ移動し、揺動部材は前部側
に下がったまま停止するので、このまま掛止手段から自
転車を外すようにすればよい。揺動部材が前部側に下が
った姿勢は、揺動部材前部側に重錘が来ているためその
まま保持され、何の操作も無くして掛止手段が不本意に
上昇するなどの問題は一切生じない
【0016】尚、自転車が縦の姿勢で吊上げられて駐車
された状態に於いて、自転車側の全重量(前部重量)と
重錘側の全重量(後部重量)とでは重錘側の全重量を、
自転車が持ち上げられる程度に重く設定しているだけで
あるから、自転車の引き下ろしにはあまり力が要らな
い。尚、次回の駐車作業はこの時点より開始し得るが、
本自転車駐車装置の設置場所を広く空けて置きたい場合
などでは、掛止手段を具えた側を持ち上げて置くように
すればよい。
【0017】2.重錘が中空の揺動部材に内蔵されてい
るものでは、揺動部材内を前後方向に移動する重錘が外
から見えず、全体の構造も単純である
【0018】
【実施例】次に、本考案の実施例に付き図面に基づいて
説明するが、本考案は特にこれらの実施例にのみ限定さ
れるものではない。
【0019】図1は、本考案の第1実施例の部分切欠側
面図を表し、図2は動作状態説明図である。本実施例の
吊上げ式の自転車駐車装置は、載置台9上に立設された
支柱1間に上下2段に回動軸3,3を架設し、回動軸3
の各々に揺動部材2を、揺動部材2の重心位置から僅か
に後方に外れた位置に設けた軸受け30を介して回動自
在に取り付けて成る。前記揺動部材2はその内部が中空
であり、上下部に車輪40を取り付けた重錘4を内蔵
し、該重錘4は揺動部材2内部を前後方向に移動可能と
成っている。また重錘4が回動軸3より前方に移動した
地点に、重錘4が更に前方へ移動することを阻止するた
めのストッパ20を、前記揺動部材2内部の底面部に固
着している。揺動部材2は、前記支柱1に段違いで2台
取り付けられ、各々の揺動部材2の前部側面部にJ字形
状の掛止具5が回動軸50を以って回動自在に取り付け
られている。
【0020】さて、前記揺動部材2は回動軸3から上下
に揺動自在であり、前方側が後方側に比して幾分重く成
るように構成されているため、重錘4が無くても前方側
が頭を下げた状態と成る。この時、揺動部材2の内部を
その前後方向に移動が可能な車輪40付きの重錘4を具
備していることにより、重錘4が後方に移動した場合に
は揺動部材2の後部が下がって、前部が上昇するように
設定されている。また重錘4が前方に移動すると揺動部
材2の前部が下がって、後部が上昇するように設定され
ている。重錘4を前方に移動させた場合、揺動部材2の
前部が重く成り過ぎないように、重錘4の前方への移動
を阻止するためのストッパ20が設けられている。即
ち、ストッパ20と前記回動軸3との距離を重錘4の全
長に略等しく取っていることによって、揺動部材2の前
部をその水平状態を少しでも越えて持ち上げれば、重錘
4が回動軸3を越えて直ぐに揺動部材2後部へと移動す
ることを可能にしている。このように、揺動部材2の前
部と後部の重量バランスが、揺動部材2の内部に於ける
重錘4のほんの短い距離の前後移動のみで簡単に切り
わり得るように設定されているため、揺動部材2の上下
操作に対する応答速度が極めて速いものと成っている
【0021】また重錘4は本来、揺動部材2後部に在っ
て自転車を吊上げる役目を担うものであり、揺動部材2
の前部に在ること自体はあまり重要視する必要がないの
であり、この状態は重錘4の重りとしての機能及び前後
方向への移動機能を一時殺したものに等しい。重錘4が
前記ストッパ20に突き当たっている状態を、前述の従
来例との比較に於いて次のように説明することが可能で
ある。即ち、前述した滑車により支承されたワイヤーの
一端部に重錘を、他端部に自転車の掛止部材を取り付け
たものが、重錘を引き上げた後、前記掛止部材に自転車
を掛止するまではずっと重錘を支えておかなくては成ら
ないと云う問題を有するが、本実施例にはこの重錘を支
える機構が備わっており、重錘4が前記ストッパ20に
突き当たっている状態が正にこの機構の存在を示してい
る、と類推してよい。
【0022】そこで、まず揺動部材2の掛止具5を具え
た側(前部と云う)に前記重錘4を移動させておき、前
部側を重くして下げるようにする。より正確には、掛止
具5又はこの近傍の揺動部材2に手を添えて水平より幾
分下げるように操作すると、前記重錘4はその車輪40
によって自動的に前部へ移動し、ストッパ20に突き当
たって停止し、揺動部材2は前部が重く成ってこちら側
に下がったまま停止する。次いで、前記掛止具5に自転
車の前輪T1を掛止した後、自転車のハンドル又は揺動
部材2に手を添えて、揺動部材2の傾斜角度が水平状態
を越えるように幾分持ち上げるように操作すると、前記
重錘4は自重により自動的に揺動部材2の後部方向へ転
動し、重錘4の重量によって掛止具5側が持ち上げら
れ、これに伴って自転車が縦の姿勢で吊上げられ、駐車
完了と成るのである(図2を参照のこと)。掛止具5側
が持ち上げられるに際しては、前部に自転車の重量が掛
かっているので、揺動部材2の前部が跳ね上がるような
危険は一切生じない。
【0023】このようにして駐車収納された自転車を下
ろすには、自転車を引いて、今まで持ち上げられていた
側の揺動部材2又は掛止具5等に手を添えて、揺動部材
2を水平状態より幾分引き下げるように操作すると、重
錘4は再び自重によって自動的に揺動部材2前部へと転
動し、揺動部材2は前部側に下がったまま停止するの
で、このまま掛止具5から自転車の前輪T1を外すよう
にすればよい。
【0024】尚、図2に示されるように自転車が駐車さ
れた状態に於いて、自転車側の全重量(前部重量)と重
錘4側の全重量(後部重量)とでは、重錘4側の全重量
を、自転車が持ち上げられる程度に重く設定しているだ
けであるから、自転車の引き下ろしにはあまり力が要ら
ない。尚、次回の駐車作業はこの時点より開始し得る
が、本自転車駐車装置の設置場所を広く空けて置きたい
場合などでは、掛止具5を具えた側を持ち上げて置くよ
うにすればよい。
【0025】このように本実施例は、狭い場所にも簡単
に設置可能で、自転車を縦に吊上げて、奇麗に整理した
状態で駐車収納することが出来、駐車作業自体が女性や
老人子供にも軽く容易に行い得るものである。
【0026】尚、本実施例は、支柱1間に上下2段に回
動軸3,3を架設し、各々の回動軸3,3に揺動部材
2,2を段違いに回動自在に取り付けた、2台の隣り合
う駐車装置を例示しているが、このように段違いの構成
を採用したことによって、上下2段共自転車が駐車され
ているとしても、隣り合う自転車のハンドル位置が上下
方向にずれるため、駐車や出庫の作業時に、互いのハン
ドルがぶつかり合うなどのトラブルが生じないように成
っている。この揺動部材2の取付けに関しては、各々の
揺動部材2が独立して支柱を占有するように構成するこ
とも出来る。支柱1間に回動軸3を架設するのではな
く、単独で立設した1本の支柱1に回動軸3を突設させ
てもよい。尚、前述した通り本実施例では隣り合う2台
の駐車装置を例示しているが、更に多くの台数を並設す
ることが可能である。重錘4は、揺動部材2の前部至端
まで移動してもよいため、ストッパ20は必須ではな
い。重錘4の上面に取り付けた車輪40に関しても必須
ではない。重錘4に車輪40を取り付ける代わりに、揺
動部材2内の底面部分にコロ等の円滑化部材を並設し
て、重錘4が移動しやすくする構成も可能である
【0027】次に、図3は第2実施例の部分切欠側面図
を表し、図4は動作状態説明図であり、また図5は固定
台8の平面図を表す。本実施例は第1実施例と同等の構
成を有するが、特に吊り下げられた自転車の振らつきを
防止する役目を担う後輪受け用の固定台8を具える点に
特徴がある。
【0028】即ち、本実施例の吊上げ式の自転車駐車装
置は、載置台9上に立設された支柱1間に上下2段に回
動軸3,3を架設し、該回動軸3に揺動部材2を、揺動
部材2の重心位置から僅かに後方に外れた位置に設けた
軸受け30を介して回動自在に取り付けている。前記揺
動部材2は、内部が中空であり、上下部に車輪40を取
り付けた重錘4を内蔵し、該重錘4は揺動部材2内部を
前後に移動可能と成っている。また、重錘4が回動軸3
より前方に移動した地点に、更に重錘が前方へ移動する
ことを阻止するためのストッパ20を、前記揺動部材2
内部の底面部に固着している。揺動部材2は、前記支柱
1に段違いに隣り合って2台取り付けられ、各々の揺動
部材2の前部側面部にJ字形状の掛止具5が回動軸50
を以って回動自在に取り付けられている。そして、自転
車が吊上げられた時に後輪T2が位置する場所に(図4
参照)、図5で示す固定台8を地上に設置する。固定台
8は、自転車を押して進入させた時に、前輪T1を地面
から持ち上げる傾斜誘導路82と、当該傾斜誘導路82
に並行して刻設された2種の溝部から成っている。符号
80は車輪の前半部を落し込む車輪落しであり、符号8
1は車輪の後半部と泥除けを落し込むための泥除け落し
であり、該泥除け落し81は、車輪落し80より幅広に
形成されている。また泥除け落し81の深さは、車輪落
し80に後輪T2が落し込まれて接地している状態で、
泥除けが浮く程度の寸法としている。更に前記傾斜誘導
路82には、前輪T1を自然に固定台8の頂上部へ導く
ための溝83と、溝83に直交する滑り止め84が突設
されている。
【0029】さて、今自転車を駐車させるべく、まず揺
動部材2を、掛止具5又はこの近傍の揺動部材2に手を
添えて水平より幾分下げるように操作すると、前記重錘
4はその車輪40によって自動的に前部へ移動し、スト
ッパ20に突き当たって停止し、揺動部材2は前部が重
く成ってこちら側に下がったまま停止するので、前輪T
1を傾斜誘導路82方向に押して、傾斜誘導路82上を
登らせ、登り切った所で前記掛止具5に自転車の前輪T
1を掛止した後、僅かに前輪T1を持ち上げるように操
作すると、揺動部材2の傾斜角度が水平状態を越えた時
点で、前記重錘4は自重により自動的に揺動部材2の後
部方向へ転動し、重錘4の重量によって掛止具5側が持
ち上げられ、これに伴って自転車が縦の姿勢で吊上げら
れ、この後、後輪T2を前記固定台8の車輪落し80の
中に落し込むようにして駐車完了と成る。
【0030】即ち、本実施例の固定台8は、自転車の振
らつきを防止する役目を担うものであると同時に、自転
車が吊上げられる直前の位置、揺動部材2の傾斜角度が
水平状態と成る僅かに手前まで楽に自転車を持ち上げる
補助の役目をも担うものであり、本考案駐車装置の使い
勝手の向上に役立っている。尚、前記傾斜誘導路82の
頂上部の高さや形状を変更して前記作用を最適化するこ
とが可能である。また固定台8の高さを任意に調節し得
るように構成することも出来る
【0031】次に、図6は本考案の第3実施例を表す。
第1実施例では、重錘40は中空の揺動部材2に内蔵さ
れていたが、本実施例では重錘が揺動部材2の外部に配
置されている。即ち、揺動部材2の下面に、揺動部材2
の長手方向に移動自在に垂下させて成る点に特徴を有す
。このため揺動部材2のバランスの変化を目で直に確
認し得るものである。
【0032】即ち、コロ42の回転軸43から垂下させ
た吊下杆44の下端部に重錘41を取り付け、コロ42
を揺動部材2の内部に転動自在に載置し、一方揺動部材
2の下面部に長手方向に切欠した条孔21から、前記吊
下杆44を垂下させて成る。前記条孔21は、揺動部材
2の後部から回動軸3を幾分越えた箇所まで切欠されて
いる。尚、支柱1、回動軸3等の構成は第1実施例に倣
うものである。
【0033】前記条孔21の前端部は、重錘41を前方
に移動させた場合に、揺動部材2の前部が重く成り過ぎ
ないように、重錘41の前方への移動を阻止するための
ストッパとしての役割を担っている。そして揺動部材2
の前部をその水平状態を少しでも越えて持ち上げれば、
重錘41が回動軸3を越えて直ぐに揺動部材2後部へと
転動し移動することを可能にしている。このように揺動
部材2の前部と後部の重量バランスが、重錘41のほん
の短い前後移動のみで簡単に切り替わるように設定して
いるため、揺動部材2の上下操作に対する応答速度が極
めて速いものと成っている。尚、揺動部材を上述したよ
うな中空形状のものとせず、揺動部材の底面部に前記コ
ロ42を転動自在に支持し得るチャンネル材等を、その
開口部を下方に向けて取り付ける構成も可能である
【0034】次に、図7は本考案の第4実施例を表す。
第1実施例では、揺動部材2は内部が中空であり、上下
部に車輪40を取り付けた重錘4を内蔵し、該重錘4は
揺動部材2内部を前後に移動可能と成っている。また、
重錘4が回動軸3より前方に移動した地点に、更に重錘
が前方へ移動することを阻止するためのストッパ20
を、前記揺動部材2内部の底面部に固着している。これ
に対して本実施例では、揺動部材2内部の両側壁面部に
チャンネル材22を取り付け、当該チャンネル材22に
円筒形の重錘45の回動軸46を嵌め込んで成る。前記
チャンネル材22は、揺動部材2の後部から回動軸3を
幾分越えた箇所まで形成されている。尚、支柱1、回動
軸3等々の構成は第1実施例に倣うものである。
【0035】前記チャンネル材22の前端部は、重錘4
5を前方に移動させた場合に、揺動部材2の前部が重く
成り過ぎないように、重錘45の前方への移動を阻止す
るためのストッパ23と成っている。そして揺動部材2
の前部をその水平状態を少しでも越えて持ち上げれば、
前記重錘45がチャンネル材22に沿って回動軸3を越
えて直ちに揺動部材2後部へと移動する。このように揺
動部材2の前部と後部の重量バランスが、重錘45のほ
んの短い前後移動のみで簡単に切り替わるように設定し
ており、且つ重錘45の形状が円筒形であって、チャン
ネル材22内での円滑な転動運動が可能なことから、揺
動部材2の上下操作に対する応答速度が更に速いものと
成っている。
【0036】さて、上述の実施例は何れも、揺動部材2
が支柱1に回動軸3によって一点で軸支されており、揺
動部材2の前後のバランス変化はただ重錘4,41,4
5の移動に掛かっている。しかしながら、仮に支柱1へ
の揺動部材2の取り付け方によっても前後のバランスが
可変と成れば、重錘4の移動と併せて、より軽量且つコ
ンパクトな構成が可能に成るものと予想される
【0037】そこで本考案の第5実施例を、図8の部分
切欠側面図、図9の動作状態説明図を用いて説明する。
本実施例の吊上げ式の自転車駐車装置は、載置台9上に
立設された支柱1間に支軸6を架設し、該支軸6に揺動
部材2を、揺動部材2の重心位置から僅かに後方に外れ
た位置に設けた軸受け60を介して摺動且つ揺動自在に
取り付けている。前記軸受け60には前後方向に向けた
長孔61が開孔されており、該長孔61に支軸6が通さ
れている。前記揺動部材2は、内部が中空であり、上下
部に車輪40を取り付けた重錘4を内蔵し、当該重錘4
は揺動部材2内部を前後に移動可能と成っている。また
重錘4が支軸6より前方に移動した地点に、重錘4が更
に前方へ移動することを阻止するためのストッパ24
を、前記揺動部材2の内部に設けている。同様に、重錘
4が支軸6より後方に移動した地点に、重錘4が更に後
方へ移動することを阻止するためのストッパ24を、前
記揺動部材2の内部に設けている。また、揺動部材2の
前部側面部にJ字形状の掛止具5が、回動軸50を以っ
て回動自在に取り付けられている。
【0038】さて、前記揺動部材2は支軸6から上下に
揺動自在であり、前方側を後方側に比して僅かに重く成
るように構成しているため、重錘4が無くても前方側が
頭を下げた状態と成る。同時に、前記揺動部材2は、軸
受け60に設けた長孔61により、支軸6から前後方向
に摺動自在とされているため、重錘4が無くても重心位
置の移動を行い得るように成っている。そこで更に、揺
動部材2の内部をその前後方向に移動可能な車輪40付
きの重錘4を装備することによって、前記揺動部材2の
摺動及び回動運動を補助させられる。このように重錘4
の前後方向への移動に伴なう重心位置の移動と、軸受け
60の前後方向への摺動による重心位置 の移動との相乗
効果によって、揺動部材2の全長を短く、全重量をより
軽くすることが出来る。重錘4の移動距離も明らかに短
くすることが可能である。
【0039】即ち図8に於いて、掛止具5又はこの近傍
の揺動部材2に手を添えて水平より幾分下げるように操
作すると、前記重錘4はその車輪40によって自動的に
前部へ移動し、ストッパ24に突き当たって停止し、揺
動部材2は前部が重く成り、揺動部材2が支軸6で回動
しながら、揺動部材2自体が軸受け60部分で支軸6を
摺動して前方に進み、揺動部材2は更に前部が重く成っ
てこちら側に下がったまま停止する。次いで、前記掛止
具5に自転車の前輪T1を掛止した後、自転車のハンド
ル又は揺動部材2に軽く手を添えて、揺動部材2の傾斜
角度が水平状態を越えるように幾分持ち上げるように操
作すると、前記重錘4は自重により自動的に揺動部材2
の後部方向へ転動し、後部ストッパ24に突き当たって
停止し、揺動部材2は後部が重く成り、揺動部材2が支
軸6で回動しながら、揺動部材2自体が軸受け60部分
で支軸6を摺動して後方に進み、揺動部材2は更に後部
が重く成って、掛止具5側が持ち上げられ、これに伴っ
て自転車が縦の姿勢で吊上げられる(図9を参照のこ
と)。
【0040】尚、自転車が縦の姿勢で吊上げられた時
に、後輪T2が位置する場所に、図8及び図9で示す固
定溝85を地面に掘設する。該固定溝85は後輪T2の
前半部を落し込む車輪落し部分と、車輪の後半部と泥除
けを落し込むための泥除け落し部分とから成り、泥除け
落し部分は、車輪落し部分より幅広に形成されている。
また泥除け落し部分の深さは、車輪落し部分に後輪T2
が落し込まれて接地している状態で、泥除けが浮く程度
の寸法としている。この事情は第2実施例で詳述した通
りである。そして、後輪T2を前記固定溝85の中に落
し込むようにして駐車完了と成る。即ち、本実施例の固
定溝85は、自転車の振らつきを防止する役目を担うも
のである。固定溝85は、地面に穴を掘るだけでも形成
可能であるが、セメントをひいて形成したり、予めブロ
ックとして成型したものを埋設すること等々でも実現出
来る。
【0041】このようにして駐車収納された自転車を下
ろすには、固定溝85から後輪T2を外し、自転車を引
いて今まで持ち上げられていた側の揺動部材2又は掛止
具5等に手を添えて、揺動部材2を水平状態より幾分引
き下げるように操作すると、重錘4は再び自重によって
自動的に揺動部材2の前部へと転動し、揺動部材2は前
部が重く成り、揺動部材2が支軸6で回動すると共に、
揺動部材2自体が軸受け60の長孔61部分で支軸6を
摺動して前方に進み、揺動部材2は更に前部が重く成っ
てこちら側に下がったまま停止するので、このまま掛止
具5から自転車の前輪T1を外すようにすればよい。
【0042】また重錘4は本来、揺動部材2後部に在っ
て自転車を吊上げる役目を担うものであるが、重錘4が
前部のストッパ24に突き当たった状態を、前述した従
来例との比較では次のように説明することが可能であ
る。即ち、前述した滑車により支承されたワイヤーの一
端部に重錘を、他端部に自転車の掛止部材を取り付けた
装置では、重錘を引き上げた後前記掛止部材に自転車を
掛止するまでずっと重錘を支えておかなくては成らない
と云う問題を有するのに対し、本実施例にはこの重錘を
支える機構が始めから備わっており、重錘4が前部のス
トッパ20に突き当たっている状態と共に、支軸6が長
孔61の後方に在る状態が正にこの機構の存在を表して
いる、と考えてよい。
【0043】尚、図9に示されるように自転車が駐車さ
れた状態に於いて、自転車側の全重量(前部重量)と重
錘4側の全重量(後部重量)とでは重錘4側の全重量を
僅かに重く設定しているだけであるから、自転車の引き
下ろしにはあまり力が要らない。尚、次回の駐車作業は
この時点より開始し得るが、本自転車駐車装置の設置場
所を広く空けて置きたい場合などでは、掛止具5を具え
た側を持ち上げて置くようにすればよい。
【0044】このように本実施例は、揺動部材2の前部
と後部の重量バランスが、揺動部材2そのものの前後移
動と、重錘4の僅少の前後移動のみで簡単に切り替わる
ように設定されている点に他の実施例にはない特徴を有
、揺動部材2の上下操作に対する応答速度が最も速い
ものと成っている。この結果、更に狭い場所にも簡単に
設置することが出来、自転車を縦に吊上げて、奇麗に整
理した状態で駐車収納することが出来、駐車作業自体が
女性や老人子供にも軽く容易に行い得るものと成ってい
る。
【0045】尚、前記長孔61の形状を山型にカーブさ
せて、揺動部材2の前後移動に変化を付けたり、長孔6
1を多角形状に構成して、揺動部材2の前後移動に対し
感触を持たせたり、また支軸6に滑車を取り付けて、揺
動部材2の前後移動の円滑化を計るなど、種々の工夫が
可能である。
【0046】次に、図10は本考案の第6実施例を示す
平面図である。本実施例の特徴は、円筒形状の重錘47
を内蔵する中空の揺動部材2の両側面壁を前方に突出さ
せて挟持部材25,25とし、当該挟持部材25,25
の先端部分に掛止ピン51を架け渡してその一端に施錠
具52を設けた点に存する。図中、符号26は、揺動部
材2の中空部の前側壁を利用したストッパである。尚、
本実施例の重錘47は円筒形状であるため、揺動部材2
の中空部内を前後に転動可能である。ストッパ26の位
置は、重錘47が揺動部材2の前方へ移動した時に、重
錘47が回動軸3より僅かに前方に出た所で制止される
位置としている。
【0047】上述の第1乃至第5実施例までは、自転車
の前輪T1を捕捉する掛止具5を、揺動部材2の前側面
部に設けていたため、駐車状態の自転車は揺動部材2の
左側に位置して吊上げられた状態と成っていたが、本実
施例では、自転車を前記挟持部材25,25の間に位置
させて吊上げられるようにしている。また自転車前輪T
1の捕捉には、J字形状の掛止具5ではなく、挟持部材
25,25の先端部分に架け渡された掛止ピン51を用
い、該掛止ピン51は施錠具52を開錠すると該施錠具
52側に引き出すことが出来、これを以って前輪T1を
掛止する。
【0048】次に、図11は本考案の第7実施例を示す
が、本実施例は円筒形状の重錘47を2個内蔵する以外
は第6実施例と同一構成であるため、図10のX−X断
面図として表している。本実施例で明らかなように、使
用する重錘47の個数は特に規定されない。
【0049】この他、本考案は上述実施例に限定され
ず、例えば支柱と云うのは、建築物の壁面等の概念をも
含み、揺動部材の形状等は任意であり、揺動部材は単独
で設置しても、複数台並設してもよく、複数台並設の場
合には隣り合うもの同志を段違いに配設すると、駐車中
の自転車のハンドル等がぶつかり合わなく成り、これと
同様の効果を上げるのに、隣り合う揺動部材を同じ高さ
に設置するもその長さを違えるようにすれば済み、また
前記掛止手段の取り付けには、揺動部材の一端部に設け
る場合と、両端部に設ける場合との2通りがある。両端
部に設けた場合でも、1基の揺動部材には1台の自転車
しか駐車出来ないが、前後どちらの側からでも自転車を
受け付けられる点に特長を有する。この場合は、重錘の
移動範囲を左右均等にするのが最も簡易な構成と成る。
掛止部材はフック状以外の任意形状でも構わず、また前
記掛止の概念には挟持、抱持等も広く含めてよい。
【0050】重錘の重量に関しては、自転車を吊上げた
時に、後輪を地面に接地させるか、固定台8上に載置す
るか、或は完全に吊下げた状態とするかによって重錘の
重量を適宜決定することに成る。このことから前記固定
台8等は必須ではないと云える。前記ストッパ24等に
関しては、上記以外の構成が任意に採用可能であり、こ
れも必須ではない。また駐車中の自転車の振れ防止手段
に関しては、前記固定台8,固定溝85以外に、磁石な
ども採用可能であるが、自転車の振れ防止手段そのもの
は必須ではない。軸受30の取付位置の問題は、揺動部
材2のバランスの問題、自転車の全長、固定台8等を用
いるか否か、重錘4の重量や移動距離、等々を勘案して
適宜決定すればよい。
【0051】
【考案の効果】以上、本考案は、支柱に揺動自在に取り
付けられた揺動部材に重錘を、揺動部材の長手方向に移
動可能に設けると共に、揺動部材の端部に自転車の一部
を掛止する手段を設けて成る吊上げ式の自転車駐車装置
であるから、重錘の移動距離が 従来に比して極めて短
く、狭い場所にも簡単に設置可能で、自転車を縦に吊上
げて奇麗に整理した状態で駐車収納することが出来、コ
ストが安く、駐車作業自体が女性や老人子供にも軽く容
易に行い得るものであり、またその操作上の安全性も高
い、全く新しい形態の自転車駐車装置と成っている
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の部分切欠側面図である。
【図2】同実施例の動作状態説明図である。
【図3】第2実施例の部分切欠側面図である。
【図4】同実施例の動作状態説明図である。
【図5】同実施例の固定台8の平面図である。
【図6】第3実施例の部分切欠側面図である。
【図7】第4実施例の部分切欠側面図である。
【図8】第5実施例の部分切欠側面図である。
【図9】同実施例の動作状態説明図である。
【図10】第6実施例の平面図である。
【図11】第7実施例の部分切欠側面図である。
【符号の説明】
1 支柱 2 揺動部材 20 ストッパ 21 条溝 22 チャンネル材 23 ストッパ 24 ストッパ 25 挟持部材 26 ストッパ 3 回動軸 30 軸受け 4 重錘 40 車輪 41 重錘 42 コロ 43 回転軸 44 吊下杆 45 重錘 46 回動軸 47 重錘 5 掛止具 50 回動軸 51 掛止ピン 52 施錠具 6 支軸 60 軸受け 61 長孔 8 固定台 80 車輪落し 81 泥除け落し 85 固定溝 9 載置台

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱に揺動自在に取り付けられた揺動部
    材に重錘を、揺動部材の長手方向に移動可能に設けると
    共に、揺動部材の端部に自転車の一部を掛止する手段を
    設けて成る、吊上げ式の自転車駐車装置
  2. 【請求項2】 重錘が中空の揺動部材に内蔵されている
    ことを特徴とする、請求項1の吊上げ式の自転車駐車装
JP1993010661U 1993-02-17 1993-02-17 吊上げ式の自転車駐車装置 Expired - Lifetime JPH084393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010661U JPH084393Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 吊上げ式の自転車駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993010661U JPH084393Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 吊上げ式の自転車駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0663488U JPH0663488U (ja) 1994-09-09
JPH084393Y2 true JPH084393Y2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=11756427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993010661U Expired - Lifetime JPH084393Y2 (ja) 1993-02-17 1993-02-17 吊上げ式の自転車駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2960845A1 (fr) * 2010-06-08 2011-12-09 Guy Daudet Dispositif d'intallation d'un velo en stationnement en hauteur en une seule operation.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452583A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Masaharu Kagawa Method and device for parking bicycle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0663488U (ja) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084393Y2 (ja) 吊上げ式の自転車駐車装置
JP4513084B2 (ja) エスカレータカート
JP2510891Y2 (ja) 二輪車輌の駐車装置
JPS6324201Y2 (ja)
JPH09298931A (ja) レール式茶葉摘採機における脱輪防止方法
JPH0115807Y2 (ja)
JPH0716850Y2 (ja) 吊下式の駐輪装置
CN214990041U (zh) 一种拣选车
JP4297469B2 (ja) 駐輪施設
JP3252784B2 (ja) 車止め
JP2729991B2 (ja) 自転車駐車設備
JPH0637173Y2 (ja) 自転車の立体駐車装置
CN212605187U (zh) 一种市政装修用水泥推车
JPH0338368Y2 (ja)
JPH0423161Y2 (ja)
JPS63942Y2 (ja)
JPH0247148Y2 (ja)
JPH10331468A (ja) 二段式駐輪装置
KR20090053545A (ko) 예삭 지지용 새들
JPH1024877A (ja) 吊り下げ式自転車駐車装置
JPS6019241Y2 (ja) 自転車の立体駐車装置
JPH0733989Y2 (ja) 自転車駐車装置の車輪キャッチャー
JP2985958B1 (ja) 立体駐輪装置
JP2503273Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH0444759Y2 (ja)