JPH0843666A - 細長い素子を位置付けする装置および方法 - Google Patents

細長い素子を位置付けする装置および方法

Info

Publication number
JPH0843666A
JPH0843666A JP7102730A JP10273095A JPH0843666A JP H0843666 A JPH0843666 A JP H0843666A JP 7102730 A JP7102730 A JP 7102730A JP 10273095 A JP10273095 A JP 10273095A JP H0843666 A JPH0843666 A JP H0843666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
locating
fiber
diameter
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7102730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264792B2 (ja
Inventor
Ion Dumitrou
ドゥミトロウ イオン
Ekwall Haakan
エクワル ハーカン
Ola Hulten
フルテン オラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH0843666A publication Critical patent/JPH0843666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264792B2 publication Critical patent/JP3264792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/448Ribbon cables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分離された幾つかの自由な光ファイバの、フ
ァイバ・リボン・ケーブルへの接合を容易にさせるため
の、上記リボン・ケーブルにおける如き互いに平行な、
分離したファイバの平行な編成や位置付けを達成する簡
易な装置をもたらすこと。 【構成】 受容すべき細長い光ファイバ(9)等の素子
に対する必要且つ充分な大きさのスロット(41)、前
記スロットと望ましい角度を形成する第一面(47)、
前記第一面に近接して位置する第二面(45)、前記両
面の接続領域に位置する作動面(65)、前記両面の交
線に直角な方向に弾力性を有する弾性ヒール(59)、
前記ヒールの面上に作用する圧縮コイルばね(63)な
どを主要な構成要素としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファイバ・リボン・ケ
ーブルへ接合されるべき分離された個々の光ファイバの
編成、即ち所望の構成での保持をそれにより達成し得る
ファイバ編成装置に関する。
【0002】
【従来技術および発明が解決しようとする課題】通常、
ファイバ・リボン・ケーブルと称されるタイプ・リボン
・ケーブルの1ユニットとして維持される光ファイバ
は、「古典的な」分離した光ファイバと並んでますます
利用されている。そこで、実用上当然ながら、分離した
光ファイバとファイバ・リボン・ケーブルのファイバ部
分との間に相互連絡がなされなければならない。これ
は、特に多量の手作業を含む、多くの時間と労力とを必
要とする複雑な工程となり得る。従って、個々のファイ
バのファイバ・リボン・ケーブルへの接合を容易にさせ
得る装置が必要とされる。一つ可能なことは、分離した
光ファイバの末端部分を互いに平行に狭いスロット内に
置き、次いでファイバ端部を互いに対して横方向に押
し、それにより、分離したファイバが、ファイバ・リボ
ン・ケーブル内の個々の光ファイバ部分と同様に位置付
けされることである。
【0003】米国特許US−A5,170,456号お
よびUS−A5,046,813号には、幾つかの分離
した光ファイバを融解接合することと関連してそれを編
成し且つ配向するための、上述の種類の装置が示されて
いる。ファイバ端部がテーブル上に置かれ、ファイバー
端部上にふたが閉ざされ、それらが一緒に押圧されるよ
うにした2つの実施例が表示されている。
【0004】独国特許出願DE−A1 40 25 3
51号には、光ファイバを接合するための装置が開示さ
れている。この装置は狭いスロットを含み、その中に例
えば4組のファイバが置かれ、互いに平行に位置付けさ
れるように、手動で作動されるシート部材で押圧され
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、これら
の分離した光ファイバのファイバ・リボン・ケーブルへ
の接合を容易にするための、ファイバ・リボン・ケーブ
ル内のような互いに平行な、幾つかの分離した自由な光
ファイバの平行な編成または位置付けのために、簡易な
装置を提供することである。
【0006】前述の目的は本発明により達成されるが、
その更に詳細な特性は、特許請求の範囲から明らかであ
る。
【0007】分離した自由な光ファイバをファイバ・リ
ボン・ケーブルに接合する場合、分離したファイバはフ
ァイバ・リボン・ケーブル内における如く、正確に配置
された保持器内に置かれる。保持器は別個の部分であ
り、ふたを開けてファイバ編成装置内に置かれる。分離
したファイバは、垂直なスロット内へ一つずつ適宜に挿
入され、それらは互いに整合され、ファイバ編成装置の
各端部に位置する。それらは、各端部に位置する可動性
の弾性ヒールにより、余り小さくない角度、例えば45
°〜135°の角度で挿入スロットへ伸長するスロット
状空間内へ給送されるが、これらのスロットは特に、1
組のファイバの直径に適応しまたは適合するようになさ
れた高さまたは幅で水平方向に伸長する。保持器のふた
は振り下げられ、従って分離したファイバは、保持器内
に確実に保持される。その後、ファイバ編成装置の各端
部の上方部分が開かれ、その下方部分には、スロット状
空間、または好適な実施例の場合には水平スロット、が
位置し、それによりファイバがファイバ編成装置から分
離され、保持器は、整合された平行に把持された個々の
ファイバと共にそれから除去することができる。上方部
分は、上方部分に位置するばねの内側へ適宜に位置する
ばねにより、二つの位置の何れかへ押圧され、スロット
状空間が中にある一つの振り下げ位置と、自由なファイ
バを包含する一つの振り上げ位置がある。
【0008】従って一般的に、円筒形式で、断面で見て
ほぼ同一の直径または最大寸法を全てが有する、特に光
ファイバのような細長い素子は、直径または最大寸法を
若干超える幅を有し、素子を受容すべく片側が開いてい
るスロット内へ一つずつ素子を挿入することにより、素
子の長手方向部分が互いに接触するよう、近接し、もし
くは表面に接触して互いに、またそこから、約90°を
中心に位置する角度範囲、とりわけ45°〜135°、
好ましくはほぼ90°内で、挿入スロットの両側と角度
を成して伸長する第一下面と、第一下面から均等な距離
でその上方に、または概ねそれに沿って位置する第二上
面との間のスロット状空間に置くことができるが、この
距離は、ファイバの直径または最大寸法にほぼ対応して
いる。
【0009】スロットからスロット状空間への移行中、
素子は、スロットと第一および第二面との間の接続領域
に位置し且つ、第一および第二面にほぼ平行で、スロッ
トと第一および第二面との側面間の交線にほぼ直角な方
向に弾力性のある作動面を有する弾性ヒールに影響を及
ぼされる。ヒールはスロット状空間内に素子を給送し、
素子を互いに接触させたままに保つ。弾性ヒールは、都
合のいいことにヒンジで取り付けられ、または、スロッ
トおよび第一下面の側面と、スロットおよび第二上面の
側面との光線にほぼ平行なヒンジ軸線で関節接合され
る。弾性効果は、ヒールの作動面のほぼ反対側に位置す
る、ヒールの面上に作用する圧縮ばねにより達成するこ
とができる。
【0010】スロット状空間は、都合のいいことに第二
上面の端部に肩で形成された停止面の側部により画定さ
れる。その場合停止面は、上面に対してほぼ直角に、ま
たスロットおよび上下面の側面間の交線に対してほぼ平
行に位置すべきである。
【0011】この装置は、保持器の溝内へ、細長い素子
を互いに平行且つ整合させて位置付けするように設計す
ることができ、溝は互いに平行且つ隣接して配列され、
溝の間隔は、ファイバの直径または最大寸法にほぼ対応
している。その場合それは、保持器および、中央部の両
側の互いに反対側に位置する2組の末端部分をも受容す
る中央部分を含む主要部分をそなえている。各末端部分
には、細長い素子を受容し且つ、それらの長手方向表面
を互いに接触させ、それらを互いに隣接させて位置付け
するための、互いに整合された溝装置がある。振り上げ
られ得る開口可能な側方部分を包含することもでき、そ
れによりスロット装置の側面が形成され、細長い素子が
スロット装置内へ、そしてこれにより保持器の溝内へ一
つずつ位置付けされる場合、それらの細長い素子を解放
すべく開くことができる。
【0012】
【実施例】ここで本発明を、限定されていない実施例を
介して、添付図面につき以下に更に詳細に説明する。
【0013】図1には、その前面から見た、自由な光フ
ァイバを編成する装置が示されており、図2には、上方
から見た、本装置内に置かれた着脱式ファイバ保持器お
よび図式的に表示された、上方から見た挿入ファイバが
示されている。この装置には、中央部分の両端または両
側に配置された低位中央部分2と高位末端部分3とから
成る基底部分1を有する。低位中央部分2には、一般的
に5で表示されるファイバ保持器を置くことができる
が、これは7に、幾つかの光ファイバ9用(図示の実施
例では4組のファイバ用)の平行な溝を有する。溝7
は、光ファイバを位置付し且つ保持するために、通常の
V形を用いることもできる。
【0014】ファイバ保持器5は互いに類似し且つ整合
する2組の受台13をその上に配置した、概して細長い
長方形の底板11を有し、その頂面には溝7が配置さ
れ、両受台13上の溝7が他と整合されている。ファイ
バ保持器5の後側には、互いに類似し且つ、弾性の突出
部分17をその上に配置して、溝7内にファイバを確実
に保持するために光ファイバ9の頂面と接触すべく振り
下げ得る2組のふた15がある。振り下げた位置では、
ふた15の各々が受台13の一つをカバーし、それら
は、底板11内に配置された磁石19からの引力によ
り、これらの位置に維持される。
【0015】ファイバ保持器5は低位中央部分2へ、こ
の部分の上方へ突出する部分により位置付けされ、基底
部分1の前側には2組の低位突出部21が、また基底部
分1の後側には2組の高位突出部23が配置されてい
る。次いでファイバ保持器5は、これらの突出部の間お
よび高位末端部分3の間に位置する平たん部分25上に
置かれる。基底部分1の低位中央部分2の前および後側
にはまた、その一つを27で示した凹所があり、ファイ
バ保持器5が低位中央部分2に位置する場合、その側面
でそれを容易に把持することを可能にさせている。
【0016】高位末端部分3の各々に端板31が固定さ
れ、従って高位末端部分3は低位中央部分2に隣接し、
またファイバ保持器5が置かれる場所に、位置する。垂
直な長手方向のスロット状空間が各高位末端部分3を貫
通して、ファイバが上方からその中へ挿入されることを
可能にさせている。端板31においては、プラットホー
ム35がそれらの頂面を、ファイバ保持器5が低位中央
部分2へ適切に置かれた場合の受台13の頂面とほぼ同
一平面に、即ちそれとほぼ同じ高さに位置させている
(図3も参照されたい)。端板31内の垂直スロット3
7はかなり幅広く、上部の傾斜付き開口部を有し、開口
部の幅は、ファイバの偏平な束として配列された幾つか
の光ファイバの幅を受容するようになされている。端板
31は、基底部分1の端面内のねじ孔40と協働するね
じまたはボルト39により、基底部分1の高位末端部分
3へ取り付けられる。
【0017】高位末端部分3の各々の垂直長手方向スロ
ット41は狭く、その幅は、上方から1度に1組の光フ
ァイバしか受容できないようになされている(図4の本
発明による装置の側面図や図5の断面図も参照された
い)。垂直長手方向スロット41は、図4および図5の
43に示された、水平方向に位置付けされたスロット状
空間43に接続する。スロット状空間43は、基底部分
1(図6の断面図参照)の上部平たん水平面45と、図
5の折り畳んだ位置から上方且つ外方へ振ることができ
且つ51で基底部分1へヒンジ止めされた回転可能部分
49の内側の平たんな下面47との間に形成される。回
転可能部分51の内側の後側における平たんな下面47
は、肩53で終わる。この肩53に対して、平たんな下
面47に平行な別の平たん面55が接続され、肩53
と、この別の平たん面55とがヒール57上に位置す
る。回転可能部分49が振り下げられると、基底部分1
の上部平たん支持面45に対してヒール57の平たん面
55が静止する。上部平たん支持面45および平たんな
下面47の間に形成されたスロット状空間43は、それ
に対して本発明による装置が使用されるべく意図してい
る光ファイバの直径に対応する高さをそなえている。垂
直に位置付けされたスロット41もまた、この直径にほ
ぼ対応しているが、若干大きくすることも可能である。
【0018】何等かのそれ以上の装置の詳細もあろう
が、ここで、装置の用法について説明する。先ずファイ
バー保持器5が、基底部分1の低位中央空間2内に置か
れる。ファイバのガイド7が露出されるように、ファイ
バ保持器5のふた15が振り上げられる。互いに整合さ
れ且つ、基底部分1の2組の高位末端部分3内に位置す
る2組のスロット41内へ光ファイバが同時に挿入され
る。これによりファイバは、基底部分1の両端部側に位
置する領域で操作員により把持され、端板31の端部側
に位置するプラットホーム35の上面にファイバが接触
するまで挿入される(図1および図2を参照された
い)。ファイバが挿入されてスロット41の底に接近す
ると、それが、ファイバ保持器5の受台13の上面と同
じ平面に位置するプラットホーム35の上面と接触し始
める直前に、ファイバは、弾力的に取り付けられたヒー
ル59と接触する(図1および図3を参照されたい)。
【0019】弾性ヒール59は概ね、その側方から見
て、二等辺の直角三角形の形状を有し、一つの鋭角、即
ち三角形の中で約45°の角度を有する一つの角、にお
いてヒンジ61で関節接合される。弾性効果は、ヒール
59の等しい大きさの両側、更に詳述すれば前述の約4
5°の角に接続された面、の一つに作用する圧縮コイル
ばね63により達成される。その場合圧縮コイルばね6
3は、スロット41およびヒンジ61に対して水平且つ
直角に伸長する軸線をそなえている。その場合にも45
°の鋭角を有する三角形の弾性ヒール59の第二鋭角に
は、斜めの、または傾斜し且つ丸みを付した作動面65
があり、この面は、ファイバがスロット41を経て挿入
される際、光ファイバに接触するようになる。ファイバ
が挿入されると、従って弾性ヒール59が押し戻され、
軸線61の周りの回転運動が行われる。底位置において
は、ファイバが基底部分1の上部平たん支持面45と接
触するか、丁度そこおよびプラットホーム35の上面に
対して静止すると、上部平たん支持面45および平たん
な下面47の間のスロット状空間43内へ丸みを付した
面65によりファイバが押し入れられる。これにより回
転可能部分49は、上記に提示した如く、その下位部分
へ振り下げられ、そのための凹所へ適宜に設けられた場
所に取り付けられた圧縮または引張ばね67によりこの
位置に保たれる(図1、図4および図5を参照された
い)。ばねは、回転可能部分49に、それが高位末端部
分3の上部平たん支持面45に接して押圧する安定した
位置および、その面から振り出す別の位置を付与するよ
うに配置される。最初の光ファイバは、弾性ヒール59
により、上部平たん支持面45および平たんな下面47
の間の空間の終端まで押し入れられ、ついにはそれが、
回転可能部分49の下面に位置する肩53と接触するに
至る。
【0020】弾性ヒール59は、高位末端部分3の空所
または凹所69へ、端板31に隣接して、その端面で取
り付けられる。また圧縮コイルばね63は、高位末端部
分3内の、そのために適応された適当な空所71内に位
置している。弾性ヒールのヒンジ61は、高位末端部分
3内および端板31内の整合された孔内に取り付けられ
たピンにより形成される。
【0021】その後、次の光ファイバのために同じ手順
が実施されるが、それは、その挿入後スロット状水平空
間43内に位置付けされ、既に挿入された光ファイバに
接して静止し、これに接して弾性ヒール59により押圧
される。この手順は、意図された数量(例えば4組)の
光ファイバがスロット状空間43内に入るまで反復され
る。その後、ファイバ保持器5のふた15が閉ざされ、
図示しない磁石19により、それらの閉鎖位置に維持さ
れる。この後、回転可能部分49はそれらの低下され若
しくは折り畳まれた位置から振り上げられ(図6参
照)、従って集められた、且つまたは高位末端部分3の
スロット状空間43内に保持されたファイバのセグメン
トは解放される。次いで、光ファイバを中に保持したフ
ァイバ保持器5を基底部分1から分離することができ
る。光ファイバは次いで、ファイバ保持器5の溝7の適
切な設計により、ファイバ・リボン・ケーブル内の光フ
ァイバと全く同様に位置付けされるようになる。ファイ
バ保持器5の一端から突出する自由端部は、接合のた
め、在来の方法で処理することができる。従って、防護
的なプラスチックのカバーが個々のファイバの末端部分
で先ず除去され、その後、在来の様態で、これらが切離
される。ファイバを包含したファイバ保持器5は、ファ
イバ・リボン・ケーブルへの相互連結のため、接合器具
(図示せず)内に位置付けされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離した光ファイバのファイバ編成装置の正面
図。
【図2】ファイバ保持器をその中に置き且つ光ファイバ
を挿入させたファイバ編成装置の上面図。
【図3】端板が付着されたファイバ編成装置の側面図。
【図4】端板が除去されたファイバ編成装置の基底部分
の側面図。
【図5】スロット給送装置を有する編成装置の基底部分
の高位末端部分の断面図。
【図6】振り上げられる部分を拡大した、図5に類似の
断面図。
【符号の説明】
1 主要部分 2 低位中央部分 3 高位末端部分 5 ファイバ保持器 9 光ファイバ 41 スロット 43 スロット状空間 45 上部平たん水平面(第2面) 47 平たんな下面(第1面) 53 肩 59 弾性ヒール 61 ヒンジ軸線 63 圧縮コイルばね 65 作動面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 オラ フルテン スウェーデン国ブロムマ,ツンブロードス ベーゲン 55

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面で見て、ほぼ同一の直径または最大
    寸法を全てが有する細長い素子、特に光ファイバを、表
    面に接触もしくは隣接し、互いに整合もしくは隣接し、
    素子の長手方向領域を互いに接触させて位置付けする細
    長い素子を位置けする装置において、 直径または最大寸法を若干超える幅を有し、細長い素子
    を受容するために片側が開いているスロットと、 特に約90°を中心に位置する角度範囲、とりわけ45
    °〜135°、好ましくはほぼ90°内で前記スロット
    の両側と角度を形成する第一面と、 直径または最大寸法にほぼ対応するこれから均等な距離
    で、前記第一面に近接して位置する第二面とを有するこ
    とを特徴とする細長い素子を位置付けする装置。
  2. 【請求項2】 前記スロットと前記第一および第二面と
    の間の接続領域に位置する作動面を有し、また、前記第
    一および第二面にほぼ平行で、かつ前記スロットと前記
    第一および第二面との側面間の交線にほぼ直角な方向に
    弾力性を有する弾性ヒールを有することを特徴とする請
    求項1に記載の細長い素子を位置付けする装置。
  3. 【請求項3】 前記弾性ヒールが、前記スロットと前記
    第一および第二面との側面間の交線にヒンジ軸線をほぼ
    平行にして、ヒンジ取り付けされていることを特徴とす
    る請求項2に記載の細長い素子を位置付けする装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性ヒールに関連して、該弾性ヒー
    ルの作動面とほぼ反対側の該弾性ヒールの面上に作用す
    る圧力ばねがあることを特徴とする請求項2に記載の細
    長い素子を位置付けする装置。
  5. 【請求項5】 前記第二面が、該第二面に対してほぼ直
    角で、前記スロットと該第二面との側面間の交線にほぼ
    平行に位置する停止面を有する肩に終わることを特徴と
    する請求項2に記載の細長い素子を位置付けする装置。
  6. 【請求項6】 断面で見て、ほぼ同一の直径または最大
    寸法を全てが有する細長い素子、特に、光ファイバを、
    表面に接触もしくは隣接し、互いに整合もしくは隣接
    し、素子の長手方向部分を互いに接触させて位置付けす
    る細長い素子を位置付けする方法において、 直径または最大寸法を若干超える幅を有し、片側が開い
    ているスロット内に素子を一つずつ挿入する段階と、 素子が前記スロット内へある距離挿入されると、特に約
    90°を中心に位置する角度範囲、とりわけ45°〜1
    35°、好ましくはほぼ90°内で該スロットの両側に
    角度を形成する第一面により、また、直径または最大寸
    法に対応するこれから均等な距離で、前記第一面に近接
    して位置する第二面によって形成されたスロット状空間
    内へそれが給送される段階とを有することを特徴とする
    細長い素子を位置付けする方法。
  7. 【請求項7】 断面で見てほぼ同一の直径または最大寸
    法を全てが有する細長い素子、特に光ファイバ、を互い
    に平行且つ隣接させて保持器内に設けたスロット内に位
    置付けするための、スロット間の距離が直径または最大
    寸法にほぼ対応し、 保持器を受容する中央部分と、 該中央部分の両側で互いに反対側に置かれた2組の末端
    部分と、 細長い素子を受容し且つ、それらの長手方向面を互いに
    接触させ、それらを隣接させて位置付けする、各末端部
    分で互いに整合されるスロット装置を含む主要部分とを
    包含する細長い素子を位置けする装置において、 前記スロット装置が、特にほぼ垂直な、互いに整合され
    る第一スロットと、 特にほぼ水平な、互いに整合されて前記第一スロットに
    対して角度を形成する第二スロットと、 ファイバが前記第一スロット内に挿入された場合、それ
    を前記第二スロット内へ押圧すべくそれに作用するよう
    に設けられた弾性ヒールとを有することを特徴とする細
    長い素子を位置付けする装置。
  8. 【請求項8】 前記第二スロットに側面を形成し且つ、
    細長い素子が保持器内へ置かれる際にそれらを解放すべ
    く開くことができる開口可能な側方部分をそなえること
    を特徴とする請求項7に記載の細長い素子を位置付けす
    る装置。
JP10273095A 1994-04-26 1995-04-26 細長い素子を位置付けする装置および方法 Expired - Lifetime JP3264792B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9401421A SE512382C2 (sv) 1994-04-26 1994-04-26 Anordning och förfarande för att placera långsträckta element mot eller invid en yta
SE9401421-4 1994-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843666A true JPH0843666A (ja) 1996-02-16
JP3264792B2 JP3264792B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=20393788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10273095A Expired - Lifetime JP3264792B2 (ja) 1994-04-26 1995-04-26 細長い素子を位置付けする装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5586211A (ja)
EP (1) EP0679911B1 (ja)
JP (1) JP3264792B2 (ja)
DE (1) DE69535070T2 (ja)
SE (1) SE512382C2 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207922B1 (en) 1994-03-08 2001-03-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Electric control for welding optical fibers
SE505782C2 (sv) * 1995-04-28 1997-10-06 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för styrning av temperatur under en fiberskarvningsprocess samt förfarande och anordning för att tillverka en optisk fiberdämpningsanordning
US6004042A (en) * 1995-07-28 1999-12-21 Berg Technology, Inc. Multi-fiber connector
SE515551C2 (sv) * 1995-09-27 2001-08-27 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att skala en kabel samt verktyg för avlägsnande av skyddshölje på kablar
SE520464C2 (sv) * 1997-05-23 2003-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Hållare för optiska fibrer samt anordning för hopsvetsning av optiska fibrer
US20020028390A1 (en) 1997-09-22 2002-03-07 Mohammad A. Mazed Techniques for fabricating and packaging multi-wavelength semiconductor laser array devices (chips) and their applications in system architectures
SE514117C2 (sv) * 1999-03-12 2001-01-08 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att bilda en bandkabelliknande struktur av lösa optiska fibrer, samt adhesivt band
DE10017008C1 (de) * 2000-04-05 2001-08-23 Siemens Ag Einrichtung zur Klappenbetätigung bei Lichtwellenleiter-Spleissgeräten
US8485735B2 (en) * 2008-12-19 2013-07-16 US Conec, Ltd Field install fiber clip and method of use
KR101568241B1 (ko) * 2012-03-29 2015-11-11 가부시키가이샤후지쿠라 광섬유 융착 접속기
KR102423377B1 (ko) 2013-08-05 2022-07-25 트위스트 바이오사이언스 코포레이션 드 노보 합성된 유전자 라이브러리
WO2016126987A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Twist Bioscience Corporation Compositions and methods for synthetic gene assembly
CA2975852A1 (en) 2015-02-04 2016-08-11 Twist Bioscience Corporation Methods and devices for de novo oligonucleic acid assembly
WO2016172377A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Twist Bioscience Corporation Devices and methods for oligonucleic acid library synthesis
CN108368482A (zh) 2015-09-18 2018-08-03 特韦斯特生物科学公司 寡核酸变体文库及其合成
KR20180058772A (ko) 2015-09-22 2018-06-01 트위스트 바이오사이언스 코포레이션 핵산 합성을 위한 가요성 기판
CN108603307A (zh) 2015-12-01 2018-09-28 特韦斯特生物科学公司 功能化表面及其制备
JP6854340B2 (ja) 2016-08-22 2021-04-07 ツイスト バイオサイエンス コーポレーション デノボ合成された核酸ライブラリ
KR102217487B1 (ko) 2016-09-21 2021-02-23 트위스트 바이오사이언스 코포레이션 핵산 기반 데이터 저장
EA201991262A1 (ru) 2016-12-16 2020-04-07 Твист Байосайенс Корпорейшн Библиотеки вариантов иммунологического синапса и их синтез
EP3586255A4 (en) 2017-02-22 2021-03-31 Twist Bioscience Corporation NUCLEIC ACID-BASED DATA STORAGE
WO2018170169A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Twist Bioscience Corporation Variant libraries of the immunological synapse and synthesis thereof
CA3066744A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Twist Bioscience Corporation Methods for seamless nucleic acid assembly
WO2018231864A1 (en) 2017-06-12 2018-12-20 Twist Bioscience Corporation Methods for seamless nucleic acid assembly
CA3075505A1 (en) 2017-09-11 2019-03-14 Twist Bioscience Corporation Gpcr binding proteins and synthesis thereof
GB2583590A (en) 2017-10-20 2020-11-04 Twist Bioscience Corp Heated nanowells for polynucleotide synthesis
JP7191448B2 (ja) 2018-01-04 2022-12-19 ツイスト バイオサイエンス コーポレーション Dnaベースのデジタル情報ストレージ
AU2019270243A1 (en) 2018-05-18 2021-01-07 Twist Bioscience Corporation Polynucleotides, reagents, and methods for nucleic acid hybridization
SG11202109283UA (en) 2019-02-26 2021-09-29 Twist Bioscience Corp Variant nucleic acid libraries for antibody optimization
WO2020176678A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 Twist Bioscience Corporation Variant nucleic acid libraries for glp1 receptor
CN114729342A (zh) 2019-06-21 2022-07-08 特韦斯特生物科学公司 基于条形码的核酸序列装配

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2386830A1 (fr) * 1977-04-06 1978-11-03 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif de soudage de plusieurs fibres optiques bout a bout par nappes
IT1135928B (it) * 1980-11-27 1986-08-27 Gino Donati Procedimento e relativa macchina per il confezionamento automatico di singole cannucce da bibita,o di articoli configurantamente affini,in "films" saldabili
DE3244689A1 (de) * 1982-11-30 1984-05-30 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur lagegenauen positionierung der lwl-faserenden von lwl-bauteilen
JPS63106706A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fujikura Ltd 光ファイバの融着接続装置
EP0280562A2 (en) * 1987-02-26 1988-08-31 BICC Public Limited Company Optical fibre splicing
DE3724914A1 (de) * 1987-07-28 1989-02-09 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zum verbinden von optischen fasern
US5013345A (en) * 1987-12-04 1991-05-07 Fujikura Ltd. Method of fusion-splicing polarization maintaining optical fibers
JPH026908A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Hitachi Cable Ltd 光ファイバの融着接続法
US5002351A (en) * 1988-07-05 1991-03-26 Preformed Line Products Company Fusion splicer for optical fibers
US5170456A (en) * 1988-09-07 1992-12-08 Fujikura Ltd. Apparatus for aligning a plurality of single-fiber cables
US5046813A (en) * 1988-09-07 1991-09-10 Fujikura Ltd. Method and apparatus for aligning a plurality of single-fiber cables, and method of simultaneously fusion-splicing such cables
US5207857A (en) * 1990-05-29 1993-05-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Forced aligning jig for loose wires
US5182789A (en) * 1990-06-20 1993-01-26 Hughes Aircraft Company Optical fiber holder
DE4025351A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Philips Patentverwaltung Einrichtung zum verschweissen zweier gruppen von lichtwellenleitern
DE4041030A1 (de) * 1990-12-20 1992-07-02 Siemens Ag Krimpspleiss
NL9100424A (nl) * 1991-03-08 1992-10-01 Nederland Ptt Werkwijze voor het positioneren en fixeren van optische vezels in een optische vezelrij en een koppelinrichting voorzien van een dergelijke vezelrij.
JP2638690B2 (ja) * 1991-03-22 1997-08-06 株式会社フジクラ 光ファイバ融着接続機
SE501688C2 (sv) * 1991-04-03 1995-04-24 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att bestämma karakteristiska egenskaper hos ett område av en optisk fiber, samt sätt och anordning för att skarva optiska fibrer
SE514066C2 (sv) * 1991-04-03 2000-12-18 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att skarva ihop två optiska fibrer
SE502138C2 (sv) * 1992-04-16 1995-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att skarva ihop två optiska fibrer
US5208893A (en) * 1992-05-21 1993-05-04 Raynet Corporation Optical fiber splice tray and splice holder
SE502290C2 (sv) * 1992-06-12 1995-09-25 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att bestämma karaktäristiska egenskaper hos ett område av en optisk fiber
SE502374C2 (sv) * 1992-06-12 1995-10-09 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för att skarva en optisk fiber av en typ med en optisk fiber av en annan typ.
FR2698452B1 (fr) * 1992-11-25 1995-01-13 Mars Actel Dispositif de positionnement et de retenue en nappe de fibres optiques.
SE500874C2 (sv) * 1993-02-17 1994-09-26 Ericsson Telefon Ab L M Sätt och anordning för att ge en optisk PM-fiber en bestämd vinkelinriktning kring dess längdaxel samt användning av sättet respektive anordningen

Also Published As

Publication number Publication date
SE9401421D0 (sv) 1994-04-26
SE512382C2 (sv) 2000-03-06
DE69535070T2 (de) 2007-02-15
DE69535070D1 (de) 2006-08-03
US5586211A (en) 1996-12-17
EP0679911B1 (en) 2006-06-21
EP0679911A3 (en) 1996-07-03
JP3264792B2 (ja) 2002-03-11
SE9401421L (sv) 1995-10-27
EP0679911A2 (en) 1995-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0843666A (ja) 細長い素子を位置付けする装置および方法
EP0568112B1 (en) Apparatus for cutting an optical fiber
JP2003329873A (ja) 位置決め機構を備えた光ファイバ把持具、光ファイバアダプタ、及び光ファイバ加工装置
EP0618466B1 (en) Device for forming an oblique cleaved end face through the end portion of the fibers of an optical fiber ribbon
JPH0854522A (ja) 単心光ファイバの集合方法及びテープ化装置
JPH01126601A (ja) 光フアイバの切断装置
TW201825941A (zh) 光纖端接工具及端接光纖之方法
US6091875A (en) Optical fiber ribbon midspan splitter device
JPS59118A (ja) 多心光フアイバの融着接続機
JP2001520760A (ja) 光ファイバホルダおよび端面加工工具
JP2003177268A (ja) 光ファイバ保持装置
JP3844592B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JPH0670684B2 (ja) 光フアイバ切断器
JP3428477B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JPS592013A (ja) 光フアイバの案内装置
JP3488081B2 (ja) 光ファイバの被覆除去装置
JP2003177267A (ja) 光ファイバ整列装置及び光ファイバ整列方法
JP3362020B2 (ja) 光ファイバーの切断装置
JP2670268B2 (ja) 光フアイバ素線の端面切断装置及び光フアイバ素線の端面切断方法
JP3055756B2 (ja) 単心光ファイバの整列方法
JP3936145B2 (ja) 光ファイバ接続工具
JPH10288716A (ja) 単心光ファイバの融着接続方法
JPS59111603A (ja) 光フアイバの多心一括切断器
JP2004333686A (ja) 光ファイバ接続用工具
JPS6328873Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term