JPH084111A - 柱梁の接合構造 - Google Patents

柱梁の接合構造

Info

Publication number
JPH084111A
JPH084111A JP13344994A JP13344994A JPH084111A JP H084111 A JPH084111 A JP H084111A JP 13344994 A JP13344994 A JP 13344994A JP 13344994 A JP13344994 A JP 13344994A JP H084111 A JPH084111 A JP H084111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
ring
pillar
ring unit
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13344994A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Hakiri
道雄 羽切
Yoichi Seki
洋一 関
Yutaka Saito
豊 斉藤
Yuichi Takase
雄一 高瀬
Hideo Tsukagoshi
英夫 塚越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP13344994A priority Critical patent/JPH084111A/ja
Publication of JPH084111A publication Critical patent/JPH084111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 柱と梁との接合作業を容易に行うことのでき
る柱梁の接合構造を提供することを目的とする。 【構成】 柱10と梁11との仕口部に、リング本体1
4と接合ブラケット15とからなるリングユニット12
を配設し、柱10の外径寸法よりも一定寸法大きな内径
を有したリング本体14内に柱10を挿通させるととも
に、断面視U字状の接合ブラケット15の凹部19内に
梁11の端部を載置し、これら柱10とリングユニット
12と梁11とをコンクリート等の充填材16,21で
一体化して接合する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築物,構造物の躯体
を構成する柱と梁を接合するのに好適な柱梁の接合構造
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビルなどの建築物の躯体を構成
する柱と梁とを接合するには、以下のようにしている。
図4に示すように、例えば鋼管柱(柱)1と鉄骨梁
(梁)2とを接合するには、予め工場で、鋼管柱1の外
周面に、鉄骨梁2と同一断面形状を有した接合ブラケッ
ト3を一体に設けておく。そして、現場において鋼管柱
1を建て込んだ後に鉄骨梁2を吊り込み、これをジョイ
ントプレート4,4,…およびボルト・ナット5で接合
ブラケット3に接合する方法が多用されている。また、
これ以外にも、柱と梁を溶接して接合する方法もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の柱梁の接合構造には、以下のような問題
が存在する。まず、鋼管柱1と鉄骨梁2とをボルト・ナ
ット5を用いて接合するには、その接合時にボルト孔の
位置合わせに手間がかかるという問題がある。また、柱
と梁とを溶接する場合には、その溶接に際してのルート
ギャップを確保するために柱と梁の建入れに非常に高い
精度が要求され、その作業が非常に手間のかかるものと
なっている。そのうえ、現場での溶接作業は天候にも左
右され、工事全体の進捗にも影響を及ぼすことがある。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、
柱と梁との接合作業を容易に行うことのできる柱梁の接
合構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、柱と梁の仕口
部にこれらを接合するためのリングユニットが配設さ
れ、該リングユニットが、前記柱の外形寸法よりも一定
寸法大きな内側寸法を有した筒状のリング本体と、接合
すべき梁に向けて延出するよう該リング本体の外周面に
形成された断面視略U字状の接合ブラケットとから構成
されて、前記柱が前記リングユニットのリング本体内に
挿通され、前記梁の端部が前記接合ブラケットの底面部
とその両側の側面部とから形成される凹部内に配置さ
れ、かつ前記柱とリング本体との間隙および前記凹部内
にはそれぞれ充填材が充填されていることを特徴として
いる。
【0005】
【作用】本発明の柱梁の接合構造では、柱と梁の仕口部
にリングユニットを配設し、リングユニットのリング本
体に柱を挿通させるとともに、断面視略U字状の接合ブ
ラケットの凹部内に梁の端部を配して、これら柱とリン
グユニットと梁とを例えばコンクリート等の充填材によ
って一体化して接合する構成とした。このようにして、
従来のように溶接やボルト・ナット等を用いることなく
柱と梁とを接合することができるので、その接合作業が
簡略化される。特に、梁については、その端部を断面視
略U字状の凹部内に載置するのみでセットすることがで
きる。また、リング本体の内側寸法を柱の外形寸法より
も一定寸法大きく設定したので、柱を建て込んだ後に、
リングユニットを移動,回転させることによってリング
ユニットの位置調整を行うことができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を図面に示す第一および第二実
施例を参照して説明する。 「第一実施例」まず、ここでは、例えば断面視円形の柱
に梁を接合するときに、本発明に係る柱梁の接合構造を
適用する場合の実施例を用いて説明する。図1および図
2は、本発明に係る柱梁の接合構造を適用した柱と梁の
仕口部を示すものである。これらの図において、符号1
0は断面視円形で鋼管コンクリート造の柱、11は例え
ば断面視I字状の鉄骨からなる梁、12はこれら柱10
と梁11との仕口部に配設されたリングユニットであ
る。
【0007】図1に示すように、リングユニット12
は、柱10の外殻をなす鋼管10aと一体に設けられた
円盤状の受け金具13(図1(b)参照)上に設けられ
ている。このリングユニット12は、上下方向に軸線を
有する円筒状の鋼管からなるリング本体14と、リング
本体14の外周面の四方に一体に形成された接合ブラケ
ット15,15,…とから構成されている。
【0008】リング本体14は、その内径寸法が柱10
の外径寸法よりも一定寸法大きく設定されている。そし
て、このリング本体14内には柱10が挿通されてお
り、リング本体14と柱10との間隙には、例えばコン
クリート,グラウト材等の充填材16が充填されてい
る。これによってリング本体14、すなわちリングユニ
ット12が柱10と一体化した構成となっている。
【0009】一方、図2に示すように、このようなリン
グ本体14の四方に形成された各接合ブラケット15
は、断面視I字状の鉄骨からなる一対の側板17,17
が、接合すべき梁11と平行に配置され、その底面に底
板18が取り付けられた構成となっている。接合ブラケ
ット15は、この側板17,17と底板18とによって
断面視略U字状をなしており、これによってその内方に
凹部19が形成された構成とされている。図1および図
2に示したように、各接合ブラケット15の底板18上
には梁11の端部が載置されている。この接合ブラケッ
ト15の先端部には、側板17,17および底板18と
梁11との間隙を塞ぐため、鉛直面内に位置する塞ぎ板
20が取り付けられている。そして、凹部19内には、
例えばコンクリート等の充填材21が充填されており、
これによって、接合ブラケット15,すなわちリングユ
ニット12と梁11とが一体化された構成となってい
る。
【0010】このようにして、柱10と梁11とが、リ
ングユニット12を介して接合され、一体化した構造と
なっている。
【0011】次に、上記のような接合構造で柱10と梁
11とを接合するための施工方法について、図1および
図2を参照して説明する。予め、リングユニット12を
工場において所定の形状に形成しておく。すなわち、リ
ング本体14の四方に各接合ブラケット15を溶接して
取り付けておく。
【0012】建築現場においては、まず鋼管10aを所
定の位置に立設した後、その内部にコンクリート10b
を打設することによって、柱10を形成する。なお、受
け金具13は、予め鋼管10aに溶接して取り付けてお
いてもよいし、鋼管10aを立設した後に取り付けるよ
うにしてもよい。
【0013】次いで、形成した柱10の上端から、リン
グユニット12を下降させてリング本体14内に柱10
を挿通させ、受け金具13上に載置する。そして、この
リングユニット12を水平面内で移動,回転させて、各
接合ブラケット15の軸線が接合すべき梁11の軸線上
に位置するように位置決めする。続いて、リング本体1
4の下端部と受け金具13とを溶接してリングユニット
14を柱10に固定する。この後、リングユニット12
のリング本体14と柱10との間隙に、充填材16を充
填する。この充填材16が硬化することによって、リン
グユニット12が柱10と一体化して固定されたことに
なる。
【0014】このようにして所定本数の柱10にそれぞ
れリングユニット12を取り付けた後に、リングユニッ
ト12の接合ブラケット15の底板18上に梁11の端
部を載置する。次いで、接合ブラケット15の先端部に
塞ぎ板20を取り付けた後、凹部19内に充填材21を
充填する。この充填材21が硬化することによって、リ
ングユニット12と梁11とが一体化され、柱10と梁
11とがリングユニット12を介して接合されたことに
なる。
【0015】上述した柱10と梁11との接合構造で
は、柱10と梁11との仕口部にリングユニット12が
配設され、このリングユニット12のリング本体14内
に柱10が挿通されるとともに、断面視U字状の接合ブ
ラケット15の凹部19内に梁11の端部が載置され、
さらにこれら柱10とリングユニット12と梁11とが
コンクリート等の充填材16,21で一体化して接合さ
れた構成とされている。これにより、従来のように溶接
やボルト・ナット等を用いることなく柱10と梁11と
を接合することができるので、柱10と梁11との接合
作業を容易に行うことができる。特に梁11について
は、凹部19内に載置するのみでよいのでそのセットを
極めて簡単に行うことが可能となる。この結果、作業者
の負担を軽減できるうえ、工期の短縮化を図ることが可
能となる。また、梁の端部形状もボルト孔を形成するこ
となく単純化することができる。さらに、柱10の側面
に接合ブラケット3(図4参照)のような突起のない平
滑な形状とすることができるので、その運搬・取り扱い
の邪魔になることがなく、作業を円滑に行うことが可能
となる。また、リングユニット12のリング本体14の
内径寸法が柱10の外径寸法よりも一定寸法大きく設定
されている。これによって、柱10を建て込んだ後に、
リングユニット12を移動,回転させてリングユニット
12の位置調整を行うことができるので、柱10を従来
よりも低い建入れ精度で立設することが可能となる。し
たがって、非常に手間のかかる建入れ調整作業を容易化
して、工期の短縮化,施工コストの低減化を図ることが
可能となる。さらに、このような接合構造であれば、上
記の施工方法をロボット等によって自動的に行うことも
十分可能であり、ビル等の自動施工化する場合にも有効
である。
【0016】「第二実施例」次に、例えば断面視矩形の
柱に鉄骨造の梁を接合するときに、本発明に係る柱梁の
接合構造を適用する場合の実施例を用いて説明する。図
3は、本発明に係る柱梁の接合構造を適用した柱と梁の
仕口部を示すものである。ここで、上記第一実施例と同
様の構成については、同一符号を付してその説明を省略
する。図3に示すように、断面視矩形で鋼管コンクリー
ト造の柱30と、断面視I字状の鉄骨からなる梁11と
は、リングユニット31によって接合された構成となっ
ている。
【0017】リングユニット31は、柱30の外殻をな
す鋼管30aと一体に設けられた板状の受け金具32
(図3(b)参照)上に設けられている。このリングユ
ニット31は、平面視井桁状に組み合わされて一体化さ
れた断面視I字状の鉄骨33,33,…から形成されて
いる。それぞれ平行に延在する鉄骨33a,33aと3
3b,33bは、それぞれ柱30の幅寸法(外形寸法)
よりも一定寸法大きな寸法離間して配置されている。こ
れらの鉄骨33,33,…のウェブによって、リングユ
ニット31の中央部には平面視矩形のリング部(リング
本体)34が形成された形態となっている。そして、こ
のリング部34の内方には柱30が挿通されている。リ
ング部34と柱30との間には、例えばコンクリート等
の充填材35(図3(a)参照)が充填されており、リ
ングユニット31と柱30とが一体化されている。
【0018】このリング部34の外側にそれぞれ延出し
た形態となっている鉄骨33,33の下面には底板36
(図3(b)参照)が溶接されており、これによって、
リング部34の四方に、それぞれ断面視略U字状をなし
た接合ブラケット部(接合ブラケット)37が形成され
た構成となっている。この接合ブラケット部37の底板
36上には、前記第一実施例の接合ブラケット15(図
1参照)と同様に、梁11の端部が載置されている。ま
た、この接合ブラケット部37の先端部には、鉄骨3
3,33および底板36と梁11との間隙を塞ぐため、
鉛直面内に位置する塞ぎ板38が取り付けられている。
そして、鉄骨33,33と底板36とから形成される凹
部39内には、例えばコンクリート等の充填材40が充
填されており、これによって、リングユニット31と梁
11とが一体化された構成となっている。
【0019】上記のようにして、柱30と梁11とがリ
ングユニット31を介して接合された構造となってい
る。このような構造で柱10と梁11とを接合するため
の施工方法は、前記第一実施例と全く同様であるので、
その説明を省略する。
【0020】上述した柱30と梁11の接合構造では、
上記第一実施例と全く同様の効果を得ることが可能であ
る。そのうえ、リングユニット31が鉄骨33,33,
…を平面視井桁状に組み合わせた構成とされている。こ
れによって、第一実施例のリングユニット12のように
鋼管などを用いることなく、鉄骨33のみを用いてリン
グ部34を備えたリングユニット31を形成することが
できるので、リングユニット31を容易かつ安価で製造
することが可能となる。したがって、上記第一実施例と
同様の効果をより一層低コストで実現することが可能と
なる。
【0021】なお、上記第一および第二実施例におい
て、接合すべき柱10,30を鋼管コンクリート造と
し、梁11を鉄骨造としたが、これらをこれ以外のプレ
キャストコンクリート(PC)造,鉄骨鉄筋コンクリー
ト(SRC)造等としてもよい。このとき、例えば、柱
を鋼管コンクリート造とし、梁をプレキャストコンクリ
ート造とする場合など、異種材料からなる柱と梁とを接
合するには、従来では複雑な仕口構造を用いて接合しな
ければならず、その接合作業も非常に手間のかかるもの
となっていた。これに対し、前記したようにして、柱と
リングユニットと梁とをコンクリート等の充填材で一体
化して接合する構成とすれば、簡単な仕口構造でこれら
を接合することができ、その接合作業も容易に行うこと
が可能となる。また、リングユニット12,31につい
ても、製造が容易で、十分な強度,耐力を有するのであ
れば、プレキャストコンクリート造等としてもよい。さ
らに、柱10,30は、予め地中に立設して仮設柱とし
て用いた後にこれをそのまま本設となす、いわゆる構真
柱であってもよい。加えて、柱10の四方に梁11を接
合する構成としたが、もちろん柱10に接合す梁11の
本数,配置についても、上記実施例に限定するものでは
ない。
【0022】また、上記第一および第二実施例におい
て、まず柱10,30にリングユニット12,31を位
置決めし、充填材16,35を充填してリングユニット
12,31を固定した後に、梁11の建込み作業を行う
構成としたが、その手順についてはこれに限るものでは
ない。例えば、柱10,30にリングユニット12,3
1を位置決めした後に、梁11をセットし、しかる後に
床41(図1(b),図3(b)参照)にコンクリート
を打設すると同時に、このコンクリートを、柱10,3
0とリングユニット12,31との間、およびリングユ
ニット12,31と梁11との間にも打設・充填するよ
うにしてもよい。このようにすれば、施工の一層の容易
化を図ることが可能となる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る柱梁
の接合構造によれば、柱と梁の仕口部にリングユニット
を配設し、これら柱とリングユニットと梁とを例えばコ
ンクリート等の充填材によって一体化して接合する構成
とした。このようにして、従来のように溶接やボルト・
ナット等を用いることなく柱と梁とを接合することがで
きるので、その接合作業を容易に行うことができる。特
に梁については、接合ブラケットを断面視略U字状とし
たので、そのセットを極めて簡単に行うことが可能とな
る。この結果、作業者の負担を軽減できるうえ、工期の
短縮化を図ることが可能となる。また、梁の端部形状も
ボルト孔を形成することなく単純化することができる。
さらに、柱を側面に突起のない形状とすることができる
ので、その運搬・取り扱いの邪魔になることがなく、作
業を円滑に行うことが可能となる。また、リング本体の
内側寸法を柱の外形寸法よりも一定寸法大きく設定した
ので、柱を建て込んだ後に、リングユニットを移動,回
転させることによってリングユニットの位置調整を行
い、その後に梁を接合することができる。これによっ
て、柱を従来よりも低い建入れ精度で立設することがで
きるので、手間のかかる建入れ調整作業を容易化して、
工期の短縮化,施工コストの低減化を図ることが可能と
なる。さらに、従来であれば、異種材料である柱と梁と
を接合するには、複雑な仕口構造を用いなければなら
ず、その接合作業も非常に手間のかかるものとなってい
た。これに対し、前記したように柱とリングユニットと
梁とをコンクリート等の充填材で一体化して接合する構
成したので、簡単な仕口構造でこれらを接合することが
でき、その接合作業も容易に行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る柱梁の接合構造を適用した柱と梁
の仕口部の一例を示す図であって、(a)平面図、
(b)正断面図である。
【図2】図1(a)のAーA断面図である。
【図3】本発明に係る柱梁の接合構造を適用した柱と梁
の仕口部の他の一例を示す図であって、(a)平面図、
(b)BーB断面図である。
【図4】従来の柱梁の接合構造を適用した柱と梁の仕口
部の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,30 柱 11 梁 12,31 リングユニット 14 リング本体 15 接合ブラケット 16,21,35,40 充填材 19,39 凹部 34 リング部(リング本体) 37 接合ブラケット部(接合ブラケット)
フロントページの続き (72)発明者 高瀬 雄一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 塚越 英夫 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柱と梁の仕口部にこれらを接合するため
    のリングユニットが配設され、該リングユニットが、前
    記柱の外形寸法よりも一定寸法大きな内側寸法を有した
    筒状のリング本体と、接合すべき梁に向けて延出するよ
    う該リング本体の外周面に形成された断面視略U字状の
    接合ブラケットとから構成されて、前記柱が前記リング
    ユニットのリング本体内に挿通され、前記梁の端部が前
    記接合ブラケットの底面部とその両側の側面部とから形
    成される凹部内に配置され、かつ前記柱とリング本体と
    の間隙および前記凹部内にはそれぞれ充填材が充填され
    ていることを特徴とする柱梁の接合構造。
JP13344994A 1994-06-15 1994-06-15 柱梁の接合構造 Pending JPH084111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344994A JPH084111A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 柱梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13344994A JPH084111A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 柱梁の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH084111A true JPH084111A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15105041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13344994A Pending JPH084111A (ja) 1994-06-15 1994-06-15 柱梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH084111A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107035002A (zh) * 2017-04-26 2017-08-11 广东省建筑设计研究院 建筑结构中梁柱互为铰接而弯矩连续的梁柱节点结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107035002A (zh) * 2017-04-26 2017-08-11 广东省建筑设计研究院 建筑结构中梁柱互为铰接而弯矩连续的梁柱节点结构
CN107035002B (zh) * 2017-04-26 2023-06-20 广东省建筑设计研究院 建筑结构中梁柱互为铰接而弯矩连续的梁柱节点结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11100854A (ja) 建築物およびその基礎構造
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JP3491116B2 (ja) 柱と杭の接合部材
JPH084111A (ja) 柱梁の接合構造
JPH02161043A (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JPH08151648A (ja) 鉄骨構造の柱梁の仕口構造
JPH07310369A (ja) 鉄骨柱と鉄骨梁の接合構造及び接合方法
JP3250059B2 (ja) 地下構真柱工法
JP4010492B2 (ja) 鉄骨建物のジャッキダウン工法における柱梁接合工法
JP3423745B2 (ja) ユニットボックス間の上下接合構造
JPH07113260A (ja) 柱と梁の接合方法
JP2619323B2 (ja) 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法
JPH0790928A (ja) Src柱の構築方法
JPH0868115A (ja) 柱梁の接合構造およびそれを用いた地下躯体の構築方法
JP2913509B2 (ja) Pc部材の建込み方法
JPS6321604Y2 (ja)
JPH09268567A (ja) 柱と杭の接合構造
JPH02167937A (ja) 鋼板コンクリート構造物の接合工法
JPS628246Y2 (ja)
JPH0598704A (ja) 柱梁接合構造
JPH07259107A (ja) 柱の接合構造
JP2967530B2 (ja) 地階躯体構築工法
JPH09125520A (ja) 梁と柱の接合構造及び接合方法
JPH05263468A (ja) 角鋼管柱とはりとの接合構造
JP2784449B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート基礎

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020423