JPH02161043A - 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法 - Google Patents

綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法

Info

Publication number
JPH02161043A
JPH02161043A JP31566088A JP31566088A JPH02161043A JP H02161043 A JPH02161043 A JP H02161043A JP 31566088 A JP31566088 A JP 31566088A JP 31566088 A JP31566088 A JP 31566088A JP H02161043 A JPH02161043 A JP H02161043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
column
concrete
joint
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31566088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674621B2 (ja
Inventor
Hideyo Shiokawa
英世 塩川
Kiyoyasu Kitagawa
北川 精保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP31566088A priority Critical patent/JPH0674621B2/ja
Publication of JPH02161043A publication Critical patent/JPH02161043A/ja
Publication of JPH0674621B2 publication Critical patent/JPH0674621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、鋼管内部にコンクリートが充填されて構成
される鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼管コンクリー
ト柱及びその施工方法に係り、特に、簡易な作業で高強
度・高品質な柱を形成し得る鋼管コンクリート柱の継手
構造、鋼管コンクリート柱及びその施工方法に関するも
のである。
「従来の技術」 鋼管内にコンクリートが配された鋼管コンクリート柱は
、その軸方向に作用する圧縮力を圧縮耐力の強いコンク
リートで受は持つと共に、コンクリートの圧縮に伴う径
方向の膨張を鋼管の持つコンファインド効果(周方向の
締め付は応力)で抑制することで、高軸力の柱部材を実
現するものである。従来、このような鋼管コンクリート
柱にはその鋼管に梁が溶接されて接続されている。従っ
て、この梁荷重を鋼管コンクリート柱内のコンクリート
に有効に伝達する機構が必要となる。このような機構の
一例としては、鋼管内面に突出する支圧板を設け、梁か
らの荷重をこの支圧板を介して鋼管内のコンクリートに
伝達するような構成が従来知られている。
第9図ないし第12図は、前記従来の鋼管コンクリート
柱を示す図である。これら図において、符号21は鋼管
コンクリート柱であり、このコンクリート柱21は鋼管
22の内部にコンクリート23が充填されて構成され、
かつ、梁24と接続されるべき部分の仕口部鋼管25の
内側には、該鋼管25の径方向内側に突出する突出部、
すなわち2枚のリング状の支圧板26.26が固定され
ている。これにより、前記梁24に作用する鉛直荷重は
、前記仕口部鋼管25の支圧板26から直接内部のコン
クリート23に伝達されるようになっている。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながら、前述の如(鋼管内面に支圧板を鋼管内に
突設した構成では、次に述べるような解決すべき課題が
残されている。
■ 鋼管22内にコンクリート23を打設する場合、支
圧板26下面へのコンクリートの廻り込みが悪(、空気
の残留等により打設コンクリートの品質が確保できない
おそれがある。特に、このようなコンクリートの品質確
保ができないおそれのある箇所が建築物の構造上非常に
重要な箇所である柱・梁接合部であるため、設計強度以
下での施工は許されない状況にある。従って、打設時の
コンクリートのスランプ値を大きくして流動性を良くす
ることでコンクリートの充填性を向上させることが行わ
れるが、これでは高強度、高品質の打設コンクリートを
望むことが難しいため、鋼管コンクリート柱の利点を有
効に生かせないばかりか、高層建築物への適用が困難な
状況にあった。
■ 一方、コンクリート23が支圧板26下面にまで確
実に充填されたとしても、鋼管22内面に支圧板26が
突出していることから、充填コンクリートのその後の硬
化収縮に伴う圧密沈降が支圧板26により規制、拘束さ
れることで、第11図に示すように、この支圧板26下
面に間隙27が生じて、空気だまり、水だまりやレイタ
ンスだまりが形成されたり、支圧板26の内周近辺に骨
材性ばかりが滞留し、強度の低い豆板状のコンクリート
28が形成されるという現象が生じる。このように、構
造的に重要な梁接合部付近での充填コンクリートの品質
低下が懸念され、特に、支圧板下面に間隙27が生じた
場合には、この間隙27の分だけ鋼管22が上階から累
積伝達された垂直荷重を負担して収縮下降してからでな
ければ、支圧板26からコンクリート23への荷重伝達
が行われないので、その間に、梁接合部下端付近での鋼
管22の座屈破壊が先行してしまうことによる鋼管コン
クリート柱21全体の極端な強度低下を招くという問題
があり、設計上の問題となっている。
■ また、第12図に示すように、通常前記支圧板26
は鋼管22の上端部に設けられている。従って、鋼管2
2の上端開口部はいわば支圧板26によってその間口径
が狭められた状態となっている。
このため、打設されたコンクリート23上面に浮上する
レイタンスの除去作業がしにくく困難であるために、レ
イタンスを十分除去しきれないことによりコンクリート
打継面での強度低下が懸念される結果となる。しかし、
この場合レイタンスの除去作業を可能とするためには、
支圧板下方の空間を大きく要するので、このためモルタ
ル充填量が多量となってモルタル施工の人力手間が余分
に必要となる故、この面からも高層建築物への適用が不
適当な状況にあった。
この発明は前記事情に鑑みてなされたもので、鋼管内面
に突起物を全く設けることなく梁荷重を有効にコンクリ
ートに伝達でき、これにより柱の強度向上及び作業効率
の向上を図りうる鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼管
コンクリート柱及びその施工方法の提供を目的としてい
る。
「課題を解決するための手段」 前述した課題を解決するために、この発明は次に挙げる
ような手段を採用している。
すなわち、第1の請求項に係る発明は、所定階高の長さ
に切断され、内部に突起部が設けられていない鋼管と、
この鋼管内に打設されたコンクリートとからなる柱体が
複数本連結されて構成される鋼管コンクリート柱の連結
部たる継手の構造において、前記鋼管の上端及び下端に
それぞれ連結板を設けると共に、鋼管上端の連結板上面
に、この鋼管の開口部を覆う形状に形成された支圧接合
板を載設し、かつ、前記柱体のそれぞれを、相対向する
連結板どうしを支圧接合板を介して連結手段で連結する
ことで互いに連結したような鋼管コンクリート柱の継手
構造を構成したことを特徴としている。
また、第2の請求項に係る発明は、所定階高の長さに切
断され、内部に突起部が設けられていない鋼管と、この
鋼管内に打設されたコンクリートとからなる柱体が複数
本連結されて構成される鋼管コンクリート柱において、
前記鋼管の少なくとも上端部外周にその側方に突出する
梁接合用の仕口部材を鋼管の周方向に沿って設けると共
に、鋼管上端部に位置する仕口部材の上面に鋼管開口部
を覆う支圧接合板を載設し、かつ、前記鋼管の下端にそ
の外径方向に突出する連結板を設け、さらに、前記柱体
のそれぞれを、その連結板と仕口部材とを前記支圧接合
板を挾んだ状態で連結手段により連結するこきで互いに
連結したこ七を特徴とするものである。
さらに、第3の請求項に係る発明は、鋼管コンクリート
柱の施工方法を以下の工程からなるものとしたことを特
徴とする。
(i)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程、 (ii)鋼管柱体の内部にコンクリートを予め充填打設
して鋼管柱体上端面より低い高さまでレイタンスを除去
した状態の鋼管コンクリート柱体を形成する工程、 (iii)柱体を所定の場所に建込んでから前記仕口部
材に梁を接続する工程、 (iV)柱体内のコンクリート上面にモルタルを鋼管上
端面より微量盛り上げて充填し、前記モルタルが未硬化
の状態で、この鋼管上端部に位置する仕口部材の上面に
鋼管開口部を覆う支圧接合板を載設する工程。
(v)鋼管の上部に他の柱体を建込み、下側に位置する
柱体の仕口部材と上側に位置する柱体の連結板とを前記
支圧接合板を挾んだ状態で連結手段により連結すること
でこれら柱体を連結する工程。
さらに、第4の請求項に係る発明は、鋼管コンクリート
柱の施工方法を以下の工程からなるものとしたことを特
徴とする。
(i)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程、 (ii)鋼管柱体の内部にコンクリートを予め充填打設
して鋼管柱体上端面より低い高さまでレイタンスを除去
する工程、 (iii)柱体内のコンクリート上面にモルタルを鋼管
上端面より微量盛り上げて充填し、前記モルタルが未硬
化の状態で、この鋼管上端部に位置する仕口部材の上面
に鋼管開口部を覆う支圧接合板を載設することで鋼管コ
ンクリート柱体を形成する工程、 (iv)柱体を所定の場所に建込んでから前記仕口部材
に梁を接続する工程、 (V)鋼管の上部に他の柱体を建込み、下側に位置する
柱体の仕口部材と上側に位置する柱体の連結板とを前記
支圧接合板を挾んだ状態で連結することでこれら柱体を
連結する工程。
そして、第5の請求項に係る発明は、鋼管コンクリート
柱の施工方法を以下の工程からなるものとしたことを特
徴とする。
(1)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程、 (ii)この柱体を所定の場所に建込んで、前記仕口部
材に梁を接続した後にこの鋼管柱体の内部にコンクリー
トを充填打設する工程、 (iii )鋼管内に打設されたコンクリート上面のレ
イタンスを除去する工程、 (iv)レイタンスが除去されたコンクリート上面にモ
ルタルを鋼管上端面より微量盛り上げてモルタルを充填
し、前記モルタルが未硬化の状態で、この鋼管上端部に
位置する仕口部材の上面に鋼管開口部を覆う支圧接合板
を載設する工程。
(V)この鋼管の上部に他の鋼管柱体を建込み、下側に
位置する鋼管柱体の仕口部材と上側に位置する鋼管柱体
の連結板とを支圧接合板を挾んだ状態で連結手段により
連結することでこれら鋼管柱体を連結する工程。
「作用」 この発明では、鋼管の外周のみにその側方に突出する仕
口部材を鋼管周方向に沿って設けて、鋼管の内部に支圧
板部を設けていないので、従来と異なり鋼管の内面に同
等突起物が存在せず、このためコンクリート充填施工が
容易、完全に行える。
しかも、鋼管の上端部に位置する仕口部材又は連結板の
上面には、鋼管開口部を覆う支圧接合板が載設されてい
ると共に、鋼管の下端には少なくともその外径方向に突
出する連結板が取り付けられ、かつ、この連結板どうし
、あるいは連結板と仕口部材とは支圧接合板を挾んだ状
態で連結されているから、上方の柱体の鋼管や梁からの
荷重は連結板から支圧接合板を介して鋼管内のコンクリ
ートに伝達される。従って、鋼管内面に突出する突起部
、すなわち支圧板を鋼管柱製作時に予め設けておかなく
ても、上方の柱体や梁からの荷重が確実にコンクリート
内部に伝達される。
「実施例」 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図、第2図は、この発明の第1実施例であるプレキ
ャスト鋼管コンクリート柱を示すものである。図中、符
号1はプレキャスト鋼管コンクリート柱であり、このコ
ンクリート柱lは、所定階高(この実施例では2階層分
)の長さを有し、内部に突起部が設けられていない鋼管
2と、この鋼管2内に予め打設されたプレキャストコン
クリート(以下、単にコンクリートと称する)3とから
なる柱体4がその軸線方向に複数本連結されて概略構成
されている。
柱体4の鋼管2外周には、梁6.6、・・・が接続され
るべき所定の箇所に梁接続用の仕口部材5.5、・・・
が、その側方に突出した状態で、鋼管2の周方向に沿っ
て設けられている。これら仕口部材5.5、・・・のう
ち1つの仕口部材5は鋼管2の上端部に位置されている
仕口部材5は、互いに平行に設けられて水平方向に延在
する上部フランジ7、下部フランジ8と、これら上部・
下部7ランジ7.8を垂直に連結するウェブ9とから構
成されている。
また、鋼管2の上端部に設けられた仕口部材5の上部フ
ランジ7は、その上面がこの鋼管2の上端面と面一(つ
らいち)とされている。しかしながら、上部フランジ7
の下面が鋼管2の上端面に接するようにされていてもよ
い。これら上部・下部フランジ7.8は、本実施例にお
いては、四方向の梁6.6、・・・と接続されるように
平面視十字状に形成されている。また、上部フランジ7
の鋼管2に近接する所定箇所には、第2図に示すように
、後述する連結板との接続用のボルト孔(図示路)が鋼
管2の外周面に沿って穿設されている。
さらに、上部・下部フランジ7.8及びつ品ブ9の先端
部の所定箇所には、梁6を接合するためのボルト孔(図
示路)が穿設されている。
鋼管2の上端部に位置する仕口部材5の上部フランジ7
上面には、鋼管2の軸線に直交する方向(すなわち水平
方向)に延在する支圧板兼用の支圧接合板10が、この
鋼管2の上端開口部を覆うように載設されている。この
支圧接合板10は、第4図(a)〜(C)に示すように
、外形円板状に形成され、その中心部に貫通孔11.1
1、・・・が、また周縁部にボルト孔12.12、・・
が周方向に間隔をおいて穿設されている。この貫通孔1
1、・・・の形状及び個数は任意であり、施工条件等に
応じて適宜決定されれば良い。
一方、鋼管2の下端面には、その軸線に直交する方向(
すなわち水平方向)に延在する連結板30が、この鋼管
2の下端部に取り付けられている。
この連結板30は、前記支圧接合板10と同様の外形円
板状に形成され、かつ、連結板30には、前記支圧接合
板10のボルト孔12.12、・・・を臨む位置の周縁
部に、ボルト孔32.32、・・・が周方向に間隔をお
いて穿設されている。
そして、上下に連なる柱体4.4は、下側の柱体4の上
端部にある仕口部材5の上部フランジ7と上側の柱体4
の下端部の連結板30とが、支圧接合板10を挾んだ状
態でボルト13.13、・・・ナツト14.14、・・
・からなる連結手段によって連結されることで、互いに
連結されている。さらに、仕口部材5と梁6.6、・・
・とは、フランジ15.15、・・・を介してボルト1
6.16、・・・、ナラ)17.17、・・・からなる
連結手段により互いに連結されている。
つぎに、上記のような構成を有するプレキャスト178
Nコンクリート柱の施工方法について、第3図(a)、
(b)を参照してその作用とともに説明する。
(i)  まず、鋼管2の外周面の所定箇所に仕口部材
5を溶接により突設すると共に、鋼管2の下端面に連結
板30を溶接により固定することで鋼管柱体を形成する
。この場合、少な(とも1つの仕口部材5は鋼管2の上
端部に突設し、かつ、その上部フランジ7の上面は鋼管
2の上端面と面一とする。
(11)次に、プレキャストヤードにおいて、鋼管2の
内部にトレミー管等を用いてコンクリート3を鋼管2上
端面近くまで打設し、コンクリート天端面に発生するレ
イタンスを除去して柱体4を形成する。
前記コンクリート3を打設する際には、バイブレータ等
による加振を行い入念なコンクリート充填を行うが、充
填コンクリート打設後の硬化収縮に伴う圧密沈降により
、コンクリート3天端面が沈下すると共に、この天端面
にレイタンスが浮上して(る。従って、レイタンス除去
にほどよい程度の時期に、コンクリート3天端面(すな
わち鋼管2上端部)に発生したレイタンスを除去する。
レイタンスを除去する方法・手段は、高圧ウォータージ
ェツテイングあるいはブラッシング等の周知方法・手段
から適宜選択されれば良い。
なお、仕口部材5の上部フランジ7のボルト孔(図示路
)には下側からボルト13.13、・・・を挿通し、上
部フランジ7の下面に溶接等により仮止めしておくなど
してもよい。
(iii)  つぎに、柱体4を現場において所定の階
高となるように建込んで、その仕口部材5.5、・に所
定の方法により梁9.9、・・・を接続する(第3図(
a)参照)。
(iv)  前述した材料沈降及びレイタンス除去によ
り、鋼管2上喘面にはコンクリート3が充填されていな
い若干の空隙18(第3図Ca)参照)が生じている。
そこで、この部分に、コンクリート3よりも高い設計強
度を発揮するように配合設計された無収縮性のモルタル
19を、鋼管2上端面よりやや高めに盛り上げて前記空
隙内に充填する。
このモルタル充填量は、前記支圧接合板10の貫通孔1
1.11、・・・の断面容積等に応じて適宜決定されれ
ば良く、モルタル19が貫通孔ll内に留まり、かつモ
ルタル19が殆どはみ出さない程度の微量の盛り上げ充
填量であればよい。
ついで、前記モルタル19が未硬化の状態で、支圧接合
板lOのボルト孔12.12、・・・内にポル)13.
13を挿通させることで、鋼管2上端部に位置する仕口
部材5の上部フランジ7上面に支圧板兼用の支圧接合板
10を載設する。この際、落下の危険を避けるよう、支
圧接合板10周縁部を溶接等により上部フランジ7に仮
止めしておくことが好ましい。
なお、(ii)〜(iv)の工程は、前述したコンクリ
ート打設とレイタンス除去工程(11)、モルタル19
充填及び支圧接合板10載設工程(iv)を前記建込み
工程(iii)の前に行い、すなわち支圧接合板゛10
載設までの工程が終了した段階で柱体4を現場において
建込むような方法としてもよい。
(v)  次に、モルタル19が充填された柱体3の上
部に仕口部材5及び連結板30が取り付けられた他の鋼
管2を建て込む。この鋼管2建込みは、下方の柱体4の
上部フランジ7から上方に突出するポル)13、・・・
を、上方の鋼管2の連結板30のボルト穴32、・・・
に挿通させてナツト14を上方から螺合させることによ
り行う。
以下、上記の(11)〜(v)工程を繰り返すことによ
り、建築物を構築していく。
従って、この実施例においては、鋼管2の外周にのみ、
その側方に突出する仕口部材5を鋼管2の周方向に沿っ
て設け、鋼管2の内面に支圧板部を設けていないてので
、従来と異なり鋼管2の内面に同等突起物が存在しない
。従って、この鋼管2内部にコンクリート3を打設する
際にも鋼管2内にまったく空隙が生じるおそれがないた
め、混練水を少なくしてスランプ値の小さい高強度のコ
ンクリート3を打設でき、かつ、コンクリート3の材料
が圧密沈降しても、従来の如くコンクリート3内には空
隙等が生じるおそれがないので高強度、高品質の柱体4
を得ることができる。しかも、支圧接合板10が設けら
れていない状態では、鋼管2上端面は最大限に広く開放
されているため、前述したレイタンス除去作業が大変容
易なものとなると共に、確実かつ入念ににレイタンスを
除去できるので、コンクリート打継面部での強度を十分
に確保でき、この面からも高強度、高品質の柱体4を得
ることができる。これにより、プレキャストコンクリー
ト柱の利点である工程簡略化、工期短縮化を何等損なう
ことなく高強度、高品質のプレキャスト鋼管コンクリー
ト柱1を構築することができる。
しかも、鋼管2の上端部に位置する仕口部材5の上部フ
ランジ7上面には、鋼管2の上端開口部を覆う支圧接合
板10が載設されていると共に、鋼管2の下端には連結
板30が取り付けられ、かつ、この連結板30は、支圧
接合板10を挾んだ状態で仕口部材5の上部フランジ7
に連結されているから、上方の柱体4の鋼管2からの荷
重も梁6からの荷重も、支圧接合板10を介して鋼管2
内のコンクリート3の断面に対して確実に伝達される。
従って、鋼管柱製作時に予め鋼管2内面に突起物を全く
設けておかなくても、上方の柱体4や梁6からの荷重は
完全かつ確実にコンクリート3内部に伝達される。
次に、第8図は、この発明の第2実施例である鋼管コン
クリート柱の継手構造を示す図である。
なお、以下の説明において、前記第1実施例と同一の構
成要素については同一の符号を付し、その説明を省略す
る。
この実施例と前記第1実施例との相違点は、柱体4の連
結箇所(すなわち継手部)が鋼管2の上端部の仕口部材
5の上端面部ではな(仕口部材5.5の間とされた点で
ある。すなわち、鋼管2の上端外周には、その外径方向
に突出する連結板20が鋼管2の周方向に沿って設けら
れ、仕口部材5.5、・・・は、鋼管2の上下端部を除
く外周に、その側方に突出された状態で鋼管2の周方向
に沿って設けられており、鋼管2内面には突起物を全く
設けないようにしている。そして、互いに上下方向に連
なる鋼管2.2は、それらの相対向する連結板20.3
0が、支圧接合板10を挾んだ状態でボルト13、・・
・及びナツト14、・・・により連結されることで互い
に連結されている。
なお、このような鋼管コンクリート柱1の施工方法は、
前記第1実施例と同様である。従って、この実施例によ
っても、前記第1実施例と同様の作用効果を得ることが
できる。
なお。この発明の鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼管
コンクリート柱及びその施工方法は、その細部が前記実
施例に限定されず、種々の変形例が可能である。−例と
して、前記実施例では、支圧接合板10に貫通孔111
1、・・・が形成されていたが、貫通孔11.11、・
・・は必須のものではな(、第5図ないし第7図のよう
にその下面に溝11’ を形成したような構成であって
も良いし、貫通孔と溝を設けない構成であっても良いこ
とは勿論である。このように、支圧接合板10を独立し
た単一部材として構成した故に、モルタル19充填作業
と柱体4建込み作業との間に時間的間隔があってもモル
タル19に同等悪影響を及ぼすことがなく、従ってモル
タル19充填と支圧−合板10の載設作業のみ、あるい
は柱体4建込み作業のみを一括して別個の工程として独
自に行うことができる、といった工程管理上の大きな利
点がある。
また、前記第1、第2実施例で鋼管2の下端面に設けら
れた連結板30は、充填コンクリートをプレキャストと
する場合には、その施工上鋼管下端開口部を覆う形状に
形成されていると好ましいが、少なくとも前記支圧接合
板10を挾んだ状態で前記仕口部材5の上部フランジ7
上面あるいは連結板20と連結されうる形状、すなわち
鋼管2の外径方向に突出する形状であれば十分であり、
連結板30が鋼管開口部を覆う必要はない。この場合、
前記コンクリート3を打設してプレキャストコンクリー
ト柱体4を形成する際には、鋼管2の下端部を定盤等の
平坦面上に固定して、鋼管2内部にコンクリートをプレ
キャストすることが望ましい。
また、前記実施例においては、柱体4(あるいは鋼管2
)を2階層分の長さとしたが、これに限定されることな
く、1階層分あるいは3階層、または4階層以上の複数
階分の長さとすることができることは勿論である。
さらに、前述した実施例は共にプレキャスト鋼管コンク
リート柱についてのものであったが、これを現場打ち鋼
管コンクリート柱により実現できることは言うまでもな
い。特に、従来の現場打ち鋼管コンクリート柱において
は、前述したレイタンス除去後のモルタル19充填作業
に続いてモルタルが未硬化中に鋼管2建込み作業を行う
必要があり、工程上の拘束が存在していたが、この発明
によれば、モルタル19充填後に支圧接合板IOを仕口
部材5の上部フランジ7上面に載設して仮固定しておき
さえすれば、必ずしも続いて鋼管2建込み作業を行う必
要がなく、これらモルタル19充填作業及び鋼管2建込
み作業を並行して行わなくとも、モルタル19充填作業
のみ先行して行うことができ、工程の大幅な単純化によ
る高効率化と作業の安全化とに寄与することができる。
さらに、1つの建築物内でプレキャスト鋼管コンクリー
ト柱と現場打ち鋼管コンクリート柱とを混在して使用す
ることもできる。すなわち、プレキャストコンクリート
柱体は鋼管柱体に比較して充填コンクリートの分だけ大
重量であるため、クレーン等の揚重機で吊り込む際にそ
の作業半径が制限される。そこで、揚重機に比較的近い
部分の柱や上層階部の比較的細い柱断面の柱をプレキャ
スト鋼管コンクリート柱とし、それ以外の柱を現場打ち
コンクリート柱とすれば、揚重機付近のプレキャスト鋼
管コンクリート柱建込み工程を現場打ちコンクリート柱
の養生期間中に行うことができ、または、上層階部での
コンクリート打設工程を現場工程から省くことができる
ので、工期の短期化及び工程の高効率化によりコストダ
ウンを図ることができる。
そして、この発明の鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼
管コンクリート柱及びその施工方法は、鋼管2の内面に
アンボンド処理を施し、かつ、鋼管2の途中に変形吸収
部を設けた構成として予め鋼管2を構成しておくことに
より、アンボンド鋼管コンクリート柱にも好適に適用し
、採用することが可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、鋼管コ
ンクリート柱を構成する鋼管の外周にその側方に突出す
る仕口部材を鋼管の周方向に沿って設け、鋼管柱の製作
時において鋼管の内面には支圧板部を設けていないので
、コンクリートの充填前には従来と異なり鋼管の内面に
同等突起物が存在しない。従って、この鋼管内部にコン
クリートを打設する際及びコンクリートの材料が沈降し
た際にも支圧板下面部にまったく空隙等が生じない上、
スランプ値の小さい硬練りの高強度コンクリートを打設
することも可能となる故、高強度、高品質の充填鋼管コ
ンクリート柱を得ることができる。しかも、支圧接合板
を取り付けない状態では鋼管上端面は最大限に広く開放
されているため、コンクリート天端面に発生するレイタ
ンス除去作業が大変容易なものとなると共に、入念かつ
確実にレイタンスを除去できてコンクリート打継面部で
の強度を十分に確保でき、この面からも一層高品質の鋼
管コンクリート柱を得ることができる。
また、レイタンス除去後のモルタル充填量も少量で済み
、現場作業の省力化ともなる。
しかも、鋼管の上端部に位置する仕口部材又は連結板の
上面には、鋼管開口部を覆う支圧接合板が載設されてい
ると共に、鋼管の下端には少なくともその外径方向に突
出する連結板が取り付けられ、かつ、これら連結板どう
し、あるいは連結板と仕口部材とは、支圧接合板を挾ん
だ状態で連結されており、しかも、支圧接合板下面部に
は全く空隙や間隙がない完全状態でコンクリートが充填
されているから、上方の柱体の鋼管や梁からの荷重は、
連結板及び支圧接合板を介して鋼管内のコンクリートの
全断面に対して確実に伝達される。
従って、鋼管内面に突起物が設けられていなくても上方
の柱体や梁からの荷重が完全かつ確実に鋼管内部のコン
クリートに伝達される。これにより、従来のように鋼管
には荷重負担が集中するようなことがないので、充填コ
ンクリートに対するコンファインド効果を従来より余分
に鋼管に期待することが可能となり、設計上有利となっ
て安全性が高まることになる。
さらに、支圧接合板を独立した単一部材としであるので
、モルタル充填と支圧接合板の柱体への載設作業とを、
従来のように上方の柱体の建込み作業の直前に限らず行
えるので、作業工程上の自由度が極めて大きく、効率的
かつ安全な作業を実施可能としている。
よって、この発明によれば、鋼管内面に突起物を設けて
おかなくとも梁荷重等を有効にコンクリートの全断面に
確実に伝達でき、これにより柱の強度向上及び作業効率
と安全作業環境確保の向上を図りうる鋼管コンクリート
柱の継手構造、鋼管コンクリート柱及びその施工方法を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第2図はこの発明の第1実施例である鋼管
コンクリート柱を示す図であって、第1図は縦断面図、
第2図は第1図のn−n’線に沿う矢視断面図、第3図
はこの発明の第1実施例である鋼管コンクリート柱の施
工方法を説明するための工程図、第4図は支圧接合板の
みを取り出して示した斜視図、第5図ないし第7図は支
圧接合板の他の例を示す図であって、第5図は上面を上
にした状態での斜視図、第6図は裏面を上にした状態で
の斜視図、第7図は第6図の一部拡大断面図、第8図は
この発明の第2実施例である鋼管コンクリート柱を示す
縦断面図、第9図ないし第12図は従来の鋼管コンクリ
ート柱を示す図であって、第9図は仕口部分の断面図、
第10図は第9図のx’−x’線に沿う矢視断面図、第
11図は支圧板の下面側に空隙が形成された状態を示す
鋼管の断面図、第12図は支圧板が鋼管の上端部に設け
られている場合の断面図である。 1・・・・・・鋼管コンクリート柱、2・・・・・・鋼
管、3・・・・・・コンクリート、4・・・・・・柱体
、5・・・・・・仕口部材、6・・・・・・梁、10・
・・・・・支圧接合板、13・・・・・・ボルト、14
・・・・・・ナツトくいずれも連結手段)、20.30
・・・・・・連結板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
    られていない鋼管と、この鋼管内に打設されたコンクリ
    ートとからなる柱体が複数本連結されて構成される鋼管
    コンクリート柱の連結部たる継手の構造であって、前記
    鋼管の上端及び下端にはそれぞれ連結板が設けられてい
    ると共に、鋼管上端の連結板上面には、この鋼管の開口
    部を覆う形状に形成された支圧接合板が載設され、かつ
    、前記柱体のそれぞれは、相対向する連結板どうしが支
    圧接合板を介して連結手段により連結されることで互い
    に連結されている鋼管コンクリート柱の継手構造。
  2. (2)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
    られていない鋼管と、この鋼管内に打設されたコンクリ
    ートとからなる柱体が複数本連結されて構成される鋼管
    コンクリート柱であって、前記鋼管の少なくとも上端部
    外周にはその側方に突出する梁接合用の仕口部材が鋼管
    周方向に沿って設けられていると共に、鋼管上端部に位
    置する仕口部材の上面には鋼管開口部を覆う支圧接合板
    が載設され、かつ、前記鋼管の下端部にはその外径方向
    に突出する連結板が設けられ、さらに、前記柱体のそれ
    ぞれは、その連結板と仕口部材とが前記支圧接合板を挾
    んだ状態で連結手段により連結されることで互いに連結
    されていることを特徴とする鋼管コンクリート柱。
  3. (3)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
    られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
    板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
    、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
    に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程と、この
    鋼管柱体の内部にコンクリートを予め充填打設して鋼管
    柱体上端面より低い高さまでレイタンスを除去した状態
    の鋼管コンクリート柱体を形成する工程と、この柱体を
    所定の場所に建込んでから前記仕口部材に梁を接続する
    工程と、柱体内のコンクリート上面にモルタルを鋼管上
    端面より微量盛り上げて充填し、前記モルタルが未硬化
    の状態で、この鋼管上端部に位置する仕口部材の上面に
    鋼管開口部を覆う支圧接合板を載設する工程と、この鋼
    管の上部に他の柱体を建込み、下側に位置する柱体の仕
    口部材と上側に位置する柱体の連結板とを前記支圧接合
    板を挾んだ状態で連結手段により連結することでこれら
    柱体を連結する工程とを具備した鋼管コンクリート柱の
    施工方法。
  4. (4)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
    られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
    板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
    、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
    に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程と、この
    鋼管柱体の内部にコンクリートを予め充填打設して鋼管
    柱体上端面より低い高さまでレイタンスを除去する工程
    と、柱体内のコンクリート上面にモルタルを鋼管上端面
    より微量盛り上げて充填し、前記モルタルが未硬化の状
    態で、この鋼管上端部に位置する仕口部材の上面に鋼管
    開口部を覆う支圧接合板を載設することで鋼管コンクリ
    ート柱体を形成する工程と、この柱体を所定の場所に建
    込んでから前記仕口部材に梁を接続する工程と、この鋼
    管の上部に他の柱体を建込み、下側に位置する柱体の仕
    口部材と上側に位置する柱体の連結板とを前記支圧接合
    板を挾んだ状態で連結手段により連結することでこれら
    柱体を連結する工程とを具備した鋼管コンクリート柱の
    施工方法。
  5. (5)所定階高の長さに切断され、内部に突起部が設け
    られていない鋼管の下端にその外径方向に突出する連結
    板を設けると共に、この鋼管の少なくとも上端部外周に
    、その側方に突出する梁接合用の仕口部材を鋼管周方向
    に沿って設けることで鋼管柱体を形成する工程と、この
    柱体を所定の場所に建込んで、前記仕口部材に梁を接続
    した後にこの鋼管柱体の内部にコンクリートを充填打設
    する工程と、鋼管内に打設されたコンクリート上面のレ
    イタンスを除去する工程と、レイタンスが除去されたコ
    ンクリート上面にモルタルを鋼管上端面より微量盛り上
    げてモルタルを充填し、前記モルタルが未硬化の状態で
    、この鋼管上端部に位置する仕口部材の上面に鋼管開口
    部を覆う支圧接合板を載設する工程と、この鋼管の上部
    に他の鋼管柱体を建込み、下側に位置する鋼管柱体の仕
    口部材と上側に位置する鋼管柱体の連結板とを前記支圧
    接合板を挾んだ状態で連結手段により連結することでこ
    れら鋼管柱体を連結する工程とを具備した鋼管コンクリ
    ート柱の施工方法。
JP31566088A 1988-12-14 1988-12-14 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法 Expired - Lifetime JPH0674621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566088A JPH0674621B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31566088A JPH0674621B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161043A true JPH02161043A (ja) 1990-06-20
JPH0674621B2 JPH0674621B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=18068050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31566088A Expired - Lifetime JPH0674621B2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674621B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264504A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Tokuo Watanabe ダイアフラム直結による鋼管柱の接合工法
JP2003003567A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nkk Corp コンクリート充填鋼管柱の施工方法
CN103510712A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 中国有色金属工业第六冶金建设有限公司 多层h钢柱“┕┑”形空中对接施工工法
CN105133788A (zh) * 2015-08-04 2015-12-09 福州大学 一种cfst-rc平缀板格构柱结构及其施工方法
CN107869251A (zh) * 2017-11-21 2018-04-03 上海市机械施工集团有限公司 一种钢柱灌芯方法
JP2018127823A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 旭化成ホームズ株式会社 座屈拘束ブレース、柱梁接続部の補強構造、及び建物
CN114482598A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 广城建设集团有限公司 一种建筑物柱体强化构造及方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105649199B (zh) * 2016-01-14 2017-12-08 辽宁工业大学 一种钢管混凝土柱‑钢梁组合节点结构的施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06264504A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Tokuo Watanabe ダイアフラム直結による鋼管柱の接合工法
JP2003003567A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Nkk Corp コンクリート充填鋼管柱の施工方法
CN103510712A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 中国有色金属工业第六冶金建设有限公司 多层h钢柱“┕┑”形空中对接施工工法
CN105133788A (zh) * 2015-08-04 2015-12-09 福州大学 一种cfst-rc平缀板格构柱结构及其施工方法
JP2018127823A (ja) * 2017-02-08 2018-08-16 旭化成ホームズ株式会社 座屈拘束ブレース、柱梁接続部の補強構造、及び建物
CN107869251A (zh) * 2017-11-21 2018-04-03 上海市机械施工集团有限公司 一种钢柱灌芯方法
CN114482598A (zh) * 2022-01-12 2022-05-13 广城建设集团有限公司 一种建筑物柱体强化构造及方法
CN114482598B (zh) * 2022-01-12 2023-09-22 广城建设集团有限公司 一种建筑物柱体强化构造及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674621B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009030350A (ja) プレキャスト横梁およびそれを用いた橋脚
JP2005097946A (ja) 橋脚の構築方法
JP3160748B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH02161043A (ja) 綱管コンクリート柱の継手構造、綱管コンクリート柱及びその施工方法
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
KR101324884B1 (ko) 습식공법과 건식공법을 결합한 하이브리드 건축 시공방법
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
CN113293872A (zh) 一种混凝土预制矩形管桩的装配式混凝土梁柱节点
JPH0434161A (ja) Pc柱及びpc柱構法
JP3052100B2 (ja) 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法
JPH11172964A (ja) 塔状構造物建設方法
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JP4024449B2 (ja) 既存建物の免震化工法
JP2651607B2 (ja) 鋼管コンクリート柱の継手構造、鋼管コンクリート柱及びその施工方法
JPH0953277A (ja) 原子力発電所の構築工法
JP2002115324A (ja) 柱脚ユニット並びにこの柱脚ユニットを用いた柱一体型柱脚固定基礎構造並びにその施工方法。
JPS6217233A (ja) 構真柱
JP3094198B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造部材及びそれを用いる構造体の構築方法
JPS6363849A (ja) 充填鋼管コンクリート柱および充填鋼管コンクリート柱の構築方法
JPH01315534A (ja) アンボンド型プレキャスト鋼管コンクリート柱構造
JP3700129B2 (ja) 複合構造物の仕口構造、及びその構築方法
JP2916674B2 (ja) 既設建物の免震改修工法
JP2575104Y2 (ja) プレキャストコンクリート構造物の柱梁接合構造
JP2669305B2 (ja) 被覆鋼管コンクリート柱を用いた構造