JPS6217233A - 構真柱 - Google Patents

構真柱

Info

Publication number
JPS6217233A
JPS6217233A JP60156539A JP15653985A JPS6217233A JP S6217233 A JPS6217233 A JP S6217233A JP 60156539 A JP60156539 A JP 60156539A JP 15653985 A JP15653985 A JP 15653985A JP S6217233 A JPS6217233 A JP S6217233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
sections
construction
piles
foundation base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60156539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337603B2 (ja
Inventor
Sadao Wada
和田 貞男
Osamu Matsui
松井 攻
Hisao Mukai
久夫 向井
Nagahito Kobayashi
長仁 木林
Hidefumi Okumoto
奥本 英史
Kozo Nishikawa
西川 公三
Noboru Okino
昇 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP60156539A priority Critical patent/JPS6217233A/ja
Publication of JPS6217233A publication Critical patent/JPS6217233A/ja
Publication of JPH0337603B2 publication Critical patent/JPH0337603B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数の地下階に亘る長さを有し、逆打ち工法
において各地下階の構築に先立って地中に建て込まれる
構真柱に関する。
逆打ち工法は、上記の構真柱によって躯体を支持しなが
ら、その躯体の下方の地盤を掘削することを繰り返して
、複数の地下階を上方から下方に向かって順次構築する
施工法である。そして、この工法は、地下部分の構築と
地上部分の構築とを同時進行することが可能なため、工
期短縮とそれに伴うコストダウンを計れるものとして、
特に地下階数の多い建築物等においてよく採用されてい
る。
〔従来の技術〕
この逆打ち工法に用いる構真柱は、従来、鉄骨、例えば
、構造用圧延鋼材或いはそれらを組み合わせたものを用
いるものが知られている。
そして、それら構真柱の建て込みは、場所打ちコンクリ
ート杭を施工し、コンクリート打設直後のこの杭の頂部
に構真柱を挿入し、コンクリートの硬化とともに定着さ
せることによって行われるものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上述した従来構成による場合には、以下に述べ
るような問題があり、改良の余地があった。
つまり、建築物自体は鉄筋コンクリート造でありながら
工期等の施工上の必要から逆打ち工法を採用する場合に
は、仮設用の構真柱としての鉄骨柱を用意しなければな
らず、しかも、この鉄骨柱はコンクリート中に埋没され
て了って再利用できるものではないので、コスト高とな
るものであった。
また、建築物が鉄骨鉄筋コンクリート造である場合には
、建築物自体の構造体としての柱を、逆打ち工法のため
の構真柱として利用できるものの、柱のコンクリート部
分において地下階毎に水平打継ぎが生じることとなり、
施工精度の劣化から品質の低下を招来する虞れのあるも
のであった。この問題は、上述した鉄筋コンクリート造
の建築物の場合にも同様に生じる問題である。
さらに、構真柱が鉄骨製であるので、鉄筋コンクリート
杭と併用する場合には、鉄骨柱をコンクリート中に埋め
込むことによって固着するしかなく、鉄筋コンクリート
杭が場所打ち杭に限定されるものであった。
本発明の目的は、上記実情に鑑み、逆打ち工法に用いる
に、コンクリートの水平打継ぎによる品質の低下を来す
虞れがなく、しかも、鉄筋コンクリート造の建築物に採
用するにあたってもコストアップを招来することのない
構真柱を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による構真柱の特徴構成は、構真柱本体を鉄筋コ
ンクリートから形成するとともに、各地下階の水平部材
との連結箇所の外周面に、それら水平部材を支持して応
力を伝達する凹凸部を形成したことにある。
〔作 用〕
つまり、凹凸部において、各地下階を構成する水平部材
からこの構真柱に充分応力が伝達されるから、複数の地
下階に亘る長さを有した建築物自体の構造体としての鉄
筋コンクリート製の既製柱を、逆打ち工法によって地下
躯体を構築する際の躯体及び作業荷重の支持体として用
いることができる。
さらに、構真柱本体が既製の鉄筋コンクリートであるか
ら、鉄筋コンクリート杭を採用する場合に、セメントミ
ルク工法と同様の要領で場所打ちコンクリート杭に、ま
た、抗の打継溶接と同様の要領で既製コンクリート杭に
、夫々、横真柱を定着させることが出来る。
〔発明の効果〕
その結果、複数の地下階に亘る長さの鉄筋コンクリート
製の既製杭を用いることで、現場での各地下階構築時の
柱のコンクリート打設をなくすことができ、工程の短縮
を計れるとともに、柱に水平打継ぎが多数存在すること
に起因した、品質の低下を回避することができるように
なった。
また、建築物が鉄筋コンクリート造の場合であっても、
従来必要とした逆打ち工法のためだけの仮設用の鉄骨柱
を使わなくてよいから、極めてコスト的に有利に施工が
行える。
さらに、既製コンクリート杭と併用することができるか
ら、両者を溶接した状態で一回の工程で施工することも
可能となり、より一層の工期の短縮を計れることができ
る。
従って、全体として、逆打ち工法を、良好な品質の維持
、及び、工期の短縮を計りながら、しかも、コスト的に
有利に行えるようになった。
〔実施例〕
以下に、図面に基づいて、本発明の詳細な説明する。
第3図は逆打ち工法により構築した2層の地下階の断面
図である。(1)は構真柱であり、その本体(1a)を
遠心力成形したプレストレスト鉄筋コンクリートから形
成してあり、2層分の長さを有している。(2)は場所
打ちコンクリート杭である。そして、このコンクリート
杭(2)の施工後、未だコンクリートが硬化しない内に
、立設した状態の構真柱(1)をその上部に挿入し、コ
ンクリートが硬化することで構真柱(1)は定着されて
いる。
図中(3a) 、 (3b)及び(3C)はそれぞれ1
階床、地下1階床及び地下2階床のスラブであり、柱頭
拡大部(4a) 、 (4b) 、 (4c)を介して
構真柱(1)に連結固定された、いわゆるフラットスラ
ブとなっている。このスラブ(3a)〜(3c)と構真
柱(1)との固定構造をさらに説明する。
第1図及び第2図に示すように、ある階のスラブ(3)
が連結される箇所の構真柱(1)の外周面に、凹凸部(
^)を形成してある。具体的には、この箇所の柱の径(
dA)を、スラブ(3)が連結される以外の箇所の柱の
径(do)よりも小さくし、さらに、この小径部分の外
周面に、市松状のコック(5)を形成してある。図中(
6)はスラブ(3)を支持するコンクリートの端縁を補
強するための鋼製のプレート、(7)はこのプレート(
6)を固定するための定着アンカー、(8)は緊張材又
は鉄筋である。
次に、この構真柱(1)を用いて逆打ち工法により複数
の地下階を構築する工程を説明する。
先ず、構築予定箇所の周囲の地盤(G)に、山止めとな
る連続壁(9)を形成する(第4図(イ)参照)。続い
て、構築予定箇所に、複数のコンクリート杭(2)を施
工する。このコンリート抗(2)は、アースオーガ(図
示せず)によって掘削してベントナイト液(10)を満
たした縦穴(H)内に、トレミー管(11)等によりコ
ンクリート(C)を注入して施工する場所打ちコンクリ
ート杭である(第4図(ロ)参照)。
そして、このコンクリート杭(2)の上端部にクレーン
(12)で吊った立設状態の構真柱(1)を挿入し、杭
(2)のコンクリートの硬化を待つ。
この構真柱(1)は、先程述べたように、本体(la)
が遠心力成形のプレキャストコンクリート製で、各階の
位置に相当する箇所の外周面には、凹凸部(A)を形成
したものである(第4図(ハ)参照)。
その後、地盤(G)の掘削を開始し、1層分の根切底(
B)にパイプサポート(13)を介して支持した状態で
、1階床スラブの型枠(14)を設置する(第4図(=
)参照)。この型枠(14)内に配筋した後にコンクリ
ートを打設し、このコンクリートの強度発現後にパイプ
サポート(13)及び型枠(14)を除去し、その下方
を掘削する。この工程を繰り返すことによって、地下1
階、続いて、地下2階と、順次上階から下階に向かって
、複数の地下階の構築が進行する。この時、同時に地上
躯体(S)の構築も並行して行われるようになっている
(第4図(ネ)参照)。
各階のスラブ(3)からは、凹凸部(A)を介して構真
柱(1)に応力が有効に伝達され、本設の構造柱でもあ
るこの構真柱(1)によって、工事中の作業荷重を躯体
とともに支持することができるようになっている。そし
て、最終的には、底盤(15)のコンクリート打設を行
って、地下階の構築を完了する(第4図(へ)参照)。
なお、先の実施例では構真柱(1)に柱頭拡大部(4)
を介して床スラブ(3)が直接連結される、いわゆるフ
ラットスラブ形成のものについて説明した。これに替え
て、通常よく行われる形式である、床スラブ(3)が梁
に連結され、この梁が柱に連結されるものにおいても、
本発明による構真柱(1)を適用することが可能であり
、それらスラブ(3)や梁を、水平部材(3)と称する
また、構真柱(1)と水平部材(3)との連結に与かる
凹凸部(A)の具体的構成は適宜変更可能であり、次に
その変形例を説明する。
第5図及び第6図に示すように、プレストレストコンク
リート製の構真柱本体(1a)の、水平部材としてのフ
ラットスラブ(3)との連結箇所に、複数のブラケット
(16a) 、 (16b)を内外面に突出する状態で
溶接した鋼管(17)を外嵌してある。つまり、内面に
突出する各ブラケット(16a)により、鋼管(17)
と構真柱本体(1a)との一体化が計られ、外面に突出
する各ブラケット(16b)により凹凸部(A)が形成
され、フラットスラブ(3)のコンクリートが打設され
た状態で、この凹凸部(A)によって、フラットスラブ
(3)から構真柱(1)に有効に応力の伝達が行われる
ように構成してある。図中(8)は緊張材である。
先の実施例では、場所打コンクリート杭(2)に構真柱
(1)を挿入して定着するものを説明した。これに替え
て、構真柱(1)の下端に継手用鋼管を外嵌し、この鋼
管と、プレストレストコンクリート抗の上端に外嵌した
継手用鋼管とを溶接することで一体化したものを、−回
の工程で地盤(G)内に建て込むようにしてもよい。こ
の場合には、さらに工程の短縮化を計ることが可能とな
る。
さらに、先の実施例における構真柱(1)の断面形状は
、遠心力感形であるので円形であったが、それに替えて
、四角形や多角形等の断面形状を有するものであっても
よい、また、その長さも、施工性等に応じて適宜変更が
可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る構真柱の実施例を示し、第1図は構
真柱の要部拡大側面図、第2図は第1図における■−■
線断面図、第3図は地下階の断面図、第4図(イ)ない
しくへ)は地下階の構築工程を示す断面図、第5図は別
の実施例を示す第1図に相当する側面図、第6図は第5
図におけるVl−Vl線断面図である。 (la)・・・・・・構真柱本体、(3)・・・・・・
水平部材、(A)・・・・・・凹凸部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の地下階に亘る長さを有し、逆打ち工法にお
    いて各地下階の構築に先立って地中に建て込まれる構真
    柱であって、構真柱本体 (1a)を鉄筋コンクリートから形成するとともに、各
    地下階の水平部材(3)との連結箇所の外周面に、それ
    ら水平部材(3)を支持して応力を伝達する凹凸部(A
    )を形成してある構真柱。
  2. (2)前記鉄筋コンクリートが遠心力成形されたもので
    ある特許請求の範囲第1項に記載の構真柱。
JP60156539A 1985-07-15 1985-07-15 構真柱 Granted JPS6217233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156539A JPS6217233A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 構真柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60156539A JPS6217233A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 構真柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6217233A true JPS6217233A (ja) 1987-01-26
JPH0337603B2 JPH0337603B2 (ja) 1991-06-06

Family

ID=15630003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60156539A Granted JPS6217233A (ja) 1985-07-15 1985-07-15 構真柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6217233A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057371A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd Rc構造体と構真柱の軸力伝達構造
JP2007154565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Taisei Corp 柱と無梁スラブとの接合構造および構築方法
JP2008297880A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Taisei Corp 床構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057371A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Sumitomo Mitsui Construction Co Ltd Rc構造体と構真柱の軸力伝達構造
JP2007154565A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Taisei Corp 柱と無梁スラブとの接合構造および構築方法
JP2008297880A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Taisei Corp 床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337603B2 (ja) 1991-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855296B2 (ja) 建物基礎部構造及びその施工方法
JP2004263467A (ja) 既存地下躯体を用いた改築工法
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
KR100640244B1 (ko) 테두리보가 생략된 이렉션 파일을 이용한 지하층의슬래브-외벽 동시 타설 구축방법
JP2001271366A (ja) フラットスラブとコンクリート充填鋼管柱との接合構造及びフラットスラブの施工方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JPS6217233A (ja) 構真柱
JPH0361810B2 (ja)
JP3586121B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の混合構造およびその施工方法
JPH08100464A (ja) 仕口構造およびそれを用いた構造物の施工方法
JP2002235375A (ja) 構築工法
JP3094198B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート造部材及びそれを用いる構造体の構築方法
KR102583537B1 (ko) 불균등지반에서의 탑다운 공법
CN115354739B (zh) 一种永临结合地下室结构及其施工方法
JPH08291526A (ja) 地下構築物の構築方法
JP2763488B2 (ja) 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
KR100694762B1 (ko) 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
KR101028695B1 (ko) 지하 역타 공법에서 철골 또는 강관 기둥과 결합되는피씨보 연결구조
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JPH07103583B2 (ja) 大スパン地下構造物の構築工法
JPH08291529A (ja) 地下階の施工方法
JPH04185816A (ja) 地中壁に梁を構築する方法
JPH03253613A (ja) 地下掘削の山止め構築工法