JPH08335007A - 光導電性ドラム用のエンドキャップ - Google Patents

光導電性ドラム用のエンドキャップ

Info

Publication number
JPH08335007A
JPH08335007A JP8133212A JP13321296A JPH08335007A JP H08335007 A JPH08335007 A JP H08335007A JP 8133212 A JP8133212 A JP 8133212A JP 13321296 A JP13321296 A JP 13321296A JP H08335007 A JPH08335007 A JP H08335007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
drum
end cap
tube
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8133212A
Other languages
English (en)
Inventor
Moritz P Wagner
ピー ワグナー モーリッツ
William A Hammond
エイ ハーモンド ウィリアム
Eugene A Swain
エイ スウェイン ユージーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH08335007A publication Critical patent/JPH08335007A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハブの挿入と取り外しを容易にし、組立分解
工程を容易にする。 【解決手段】 チューブ(16)を支持するハブ(80,280)を
提供する。ハブは、チューブ内に少なくともその一部が
取り付けられるようになっている拡張可能なボディー(8
2,282)と、弾性付与部材(84,284)を有する。弾性付与部
材は、少なくともその一部がボディーの内部に位置して
ボディーを拡張させてそのボディーの一部をチューブに
接触させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真式印刷機
に使用される光導電性ドラムに係わり、特に、光導電性
ドラムに取り付けられるエンドキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】Stenzel らに付与された米国特許第5,35
7,321 号明細書には、外周面が円形のディスク形状部材
を有するドラム支持用ハブが開示されている。ディスク
形状部材には、その中心を通って軸方向に延びる孔が形
成され、長くて薄い電気導電性S字形状弾性部材が外に
向かって広がっている端部と軸との間に閉じ込められ、
さらに、S字形状弾性部材の両端部が、ディスク形状部
材の内周面と接触している。Johnsonらに付与された米
国特許第 5,151,737号明細書には、軸方向のスリットを
持つ中空の円筒状シェルが開示されている。リブがこの
シェルから内側半径方向に延びている。円錐形のくさび
がシェルの端部と嵌合し、くさびの円錐形表面がリブの
面取部と接触している。軸がこれらのくさびの軸方向の
開口部に摺動可能に嵌合されている。この軸の端部のナ
ットをくさびと共に引っ張ることにより、シェルが広が
る。Nitandaらに付与された米国特許第 4,621,919号明
細書には、その一方の側に一体的に形成された面を持つ
感光性ドラムが開示されている。この一体的に形成され
た面から一体的に形成された軸が延びている。
【0003】Baschに付与された米国特許第 4,561,763
号明細書には、円筒状ドラムの両端に配置された一対の
ドラム支持用ハブを有する円筒状ドラム・アセンブリが
開示されている。これらのハブには、環状リングが設け
られ、このリングには、それから延びる弾性フィンガー
が設けられている。ディスク形状端板の外側溝はこれら
のフィンガーの内側と嵌合し、円筒状ドラムの内周面は
これらのフィンガーの外側と嵌合する。Kozukaらに付与
された米国特許第 4,400,077号明細書には、円筒状ドラ
ムとこのドラムの両端に配置された2つのディスク形状
フランジを備えた感光性ドラム・アセンブリが開示され
ている。各フランジは、リップ部を有し、このリップ部
は、ドラムの外周と密に嵌合している。結合用ロッドが
これらのフランジを相互に結合している。Babishに付与
された米国特許第 4,120,576号明細書には、円筒状ドラ
ムを支持するためのドラム支持装置が開示されている。
この装置は、一対のハブを有し、これらの各ハブは、中
心ステムを有している。軸は、これらのハブを相互に結
合すると共に軸と緩く嵌合するチューブを備えている。
このチューブの内側とステムの周囲が嵌合する。軸上の
チューブはステムのスロットと相互に結合されている。
【0004】Van Wagnerに付与された米国特許第 4,10
5,576号明細書には、離間した内部溝と一対のハブを備
えた円筒状ドラムを有するドラム支持用アセンブリが開
示されている。ハブの各々は、4つの等間隔に離れた半
径方向に摺動するロック用プレートを有し、このロック
用プレートは、溝内に噛合嵌合する外エッジを備えてい
る。中央に配置された軸が、これらのハブに固定され、
ハブを相互に結合している。Shanlyに付与された米国特
許第 4,040,157号明細書には、1つの円筒状ハブと2つ
の円錐形ハブを備えたドラム支持用アセンブリが開示さ
れている。これらの円錐形ハブは、それらの周囲に等間
隔に離間した突出部を備え、これらの突出部は、円筒状
ハブの両端部の内周と噛み合っている。軸が、これらの
ハブの中心と嵌合し、3つの等間隔に離間したタイ・ロ
ッドがこれらのハブを相互に結合している。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの観点によ
れば、チューブを支持するハブが提供される。このハブ
は、チューブ内に少なくともその一部が取り付けられる
ようになっている拡張可能なボディーと弾性付与部材を
備えている。この弾性付与部材は、少なくともその一部
がボディーの内部に位置してボディーを拡張させてその
ボディーの一部をチューブに接触させる。本発明の他の
観点によれば、光導電性部材が提供される。この光導電
性部材は、その上に被覆された光導電性材料を有するド
ラムと、チューブを支持するハブとを有する。このハブ
は、チューブ内に少なくともその一部が取り付けられる
ようになっている拡張可能なボディーと弾性付与部材を
有している。この弾性付与部材は、少なくともその一部
がボディーの内部に位置してボディーを拡張させてその
ボディーの一部をチューブに接触させる。
【0006】
【発明の実施の形態】まず、本発明のエンドキャップ
(ハブ)が組み込まれる電子写真式印刷機の概要を図6
により説明する。この電子写真式印刷機は、光導電性ド
ラム16を備えている。このドラム16は、光導電性表
面を有し、矢印18の方向に回転し、種々の処理ステー
ションを連続的に通過する。これらの処理ステーション
は、コロナ発生装置30によりドラム16を荷電する荷
電ステーションAと、プラテン22の書類34の光像を
ドラム16の荷電表面18に選択的に放電して静電潜像
32をドラム16上に記録する像形成ステーションB
と、潜像と現像剤を接触させて現像する現像ユニット3
6を備えた現像ステーションCと、コロナ発生装置60
によりシート58にトナー像を転写する転写ステーショ
ンDと、像をシート58に定着させる定着器64を備え
た定着ステーションEと、ドラムの表面をクリーニング
するブレード74を備えたクリーニング・ステーション
Fである。次に図1乃至図3により、本発明の一実施形
態について説明する。図1には、スプリングによる負荷
が作用しているエンドキャップであるハブ80が示され
ている。このエンドキャップ80は、拡張可能なボディ
ー82と、この拡張可能なボディー82の内部に少なく
ともその一部が位置する弾性付与部材84を有する。こ
の拡張可能なボディー82は、拡張可能である円筒部8
6を少なくとも備えている。さらに、この拡張可能なボ
ディー82は、円筒部86の第1端部92から延びるデ
ィスク形状部90を有する。円筒部86は、ほぼチュー
ブ形状である。円筒部86は、耐久性のある材料から作
ることが可能で、さらに、ゴムや合成ゴムのような伸張
可能な天然及び合成材料から作ることもできるが、ポリ
カーボネートなどのプラスチックのようなその伸びにあ
る程度限界のあるものが好ましい。円筒部86を拡張性
のあるものとするために、好ましくはスロット94形状
の空隙や孔が円筒部86の第2開口端部96から軸方向
に延びて形成されている。スロット94は、円筒部86
に必要な拡張性を与えるために十分な幅WS と長さLS
を有する。本発明を実施する場合には、1つのスリット
のほぼ非拡張性の材料を用いた場合、複数の例えば8つ
の等間隔に離間したスロット94を円筒部86の周りに
設けることが好ましい。
【0007】ディスク形状部90は円筒部86と別体の
ものでもよいが、円筒部86と一体モールドで成形する
ことが好ましい。ディスク形状部90は、このようにし
て、充填ポリカーボネートなどのプラスチック材料をモ
ールドすることが好ましく、また、円筒部86と同じ材
料が好ましい。ディスク形状部90は、好ましくは、円
筒部86の第1端部92を囲み且つ拡張可能なボディー
82の円筒部86内に形成されたキャビティー100に
ゴミが侵入するのを防止するように機能する中央キャッ
プ部98を有する。ハブ80を駆動させるために、好ま
しくはギヤ102がディスク形状部90上に配置されて
いる。ギヤ102は、ディスク形状部90とは別の材料
から作ってもよく、又は、図1に示すように、ディスク
形状部90と一体構造のものが好ましい。ギヤ102
は、駆動力伝達ギヤであればどのようなものでもよい
が、ハブ80を軸方向へ付勢するヘリカルギヤが好まし
い。ディスク形状部90は、ハブ80の位置決めを行う
ことが好ましく、このために、図1に示すように、ディ
スク形状部90は、中央に位置する開口部103を有
し、この開口部103をシャフト(図示せず)摺動可能
に嵌合して、ハブ80の位置決めを行う。
【0008】弾性付与部材84は、拡張可能なボディー
82の円筒部86の内周面に半径方向外向き力を作用さ
せることができる部材であればどのようなものでもよ
い。図1に示すように、弾性付与部材84は、スプリン
グの形態である。このスプリングである弾性付与部材8
4は、ハブ80の円筒部86のキャビティー100内に
配置され、さらに、部材84の一部が円筒部86の内周
面104に対して力を加えるように円筒部86内に圧縮
された状態で配置される。例えば、弾性付与部材84
は、スプリング鋼のような弾性材料から作られたスプリ
ットリング(割りリング)の形態でもよい。内面溝10
6を円筒部86の内周面104に形成してもよい。この
内面溝106は、幅WG を有し、この幅WGは、リング
である弾性付与部材84の幅WR より少し大きい。内面
溝106は、円筒部86内にリングである弾性付与部材
84を収納するように機能する。このため、リングであ
る弾性付与部材84は、内周溝106内に取り付けられ
たとき、拡張可能なボディー82の円筒部86の内周面
に半径方向外向き力を作用させ、これにより、円筒部8
6の外周面110が、弾性付与部材84の取り付けられ
ていない第1の非拘束位置から弾性付与部材84の取り
付けられた第2の拡張位置まで拡張する。
【0009】図2に示すように、8つのスロット94
は、拡張可能なボディー82の円筒部86に等間隔に配
置されている。リングである弾性付与部材84が、拡張
可能なボディー82の内周溝106内に配置されている
状態が図示されている。図3には、感光性ドラム16内
に取り付けられる2つのハブ80が示されている。ドラ
ム16は、典型的にはアルミニウムから作られている円
筒状基板120を有し、この円筒状基板120の上には
感光性材料122が形成されている。第1のハブ124
は、ドラム16の第1の端部130の位置でドラム16
の内周面126に嵌合され、一方、第2のハブ132
は、ドラム16の第2の端部134の位置で内周面12
6に嵌合されている。ドラム16内へのハブ80を組付
けるときの補助のために、円筒部86の第2の端部69
と円筒部86の外周面110との間に位置する面取部1
16を設けることが好ましい。この面取部116は、長
さLC 及びドラム16内へハブ80を効率よくまた損傷
の無いように挿入するのに十分な入力角αを有してい
る。ハブ80は、ハブ直径DH を有し、リングである弾
性付与部材84を備えている。ここで、弾性付与部材8
4はハブ80内に取り付けられ、このハブ80は、ハブ
80をドラム16に固定するため、ドラム16の内径D
D よりも少し大きく外径を有する。
【0010】ドラム16の内周面126とハブ80の外
周面110との間に十分な摩擦係数を生じさせるため
に、外周面110と内周面126の表面粗さが、正確に
調整されている。ドラム16は、所定の仕上げ値まで機
械加工されることが好ましい。ハブ80をモールド形成
して、ハブ80の外周面110に必要な摩擦係数を得る
ように精密な表面仕上げを行う必要がある。内周面12
6と外周面110との間の摩擦力を高めるために、外周
面110にエラストマーのような摩擦力を高める材料を
被覆してもよく、又は、内周面126と外周面110と
の間に摩擦力増大リングを挿入するようにしてもよい。
図4及び図5には、本発明の他の実施形態であるスプリ
ングによる負荷が作用しているエンドキャップのハブ2
80が示されている。このエンドキャップであるハブ2
80は、エンドキャップ80の拡張可能なボディー82
に類似する拡張可能なボディー282と、エンドキャッ
プ80の弾性付与部材84に類似する弾性付与部材28
4を有する。この圧縮可能な付与部材284は、拡張可
能なボディー282の内部にその一部が位置している。
この拡張可能なボディー282は、拡張可能である円筒
部286を備えている。さらに、この拡張可能なボディ
ー282は、円筒部286の第1端部292から延びる
ディスク形状部290を有する。円筒部286は、ほぼ
チューブ形状であり、エンドキャップ80の円筒部86
と幾分か類似している。円筒部286は、耐久性のある
材料から作ることが可能で、さらに、ゴムや合成ゴムの
ような伸張可能な天然及び合成材料から作ることもでき
るが、ポリカーボネートなどのプラスチックのようなそ
の伸びにある程度限界のあるものが好ましい。円筒部2
86を拡張性のあるものとするために、エンドキャップ
80の円筒部86と同様に、好ましくはスロット94形
状の開口部が円筒部286の第2開口端部296から軸
方向に延びて形成されている。スロット294は、円筒
部286に必要な拡張性を与えるために十分な幅WSL
長さLSLを有する。この幅WSLは、エンドキャップ80
のスロット94より相当大きい。フィンガー部260
が、このようにして隣接するスロット294の間に形成
される。フィンガー部260は、スロット290の幅W
SLにほぼ等しい幅W F を有する。本発明を実施する場合
には、エンドキャップ80の場合と同様に、1つのスリ
ットのほぼ非拡張性の材料を用いた場合、複数の例えば
8つの等間隔に離間したスロット294を設けることが
好ましい。
【0011】ディスク形状部290は、エンドキャップ
80の開口部103と類似する開口部203を有する。
また、ディスク形状部290は、ギヤ202を有する。
このギヤ202は、図中スパーギヤ(平歯車)が示され
いるが、エンドキャップ80のギヤ102と同様にヘリ
カルギヤが好ましい。ディスク形状部290は、ハブ2
80内を軸方向へ延びる少なくとも1つの開口部264
を備えている。弾性付与部材284は、エンドキャップ
80の弾性付与部材84とは異なり、圧縮可能な材料か
ら作られる。弾性付与部材284は、合成ゴムのような
エラストマーから作ってもよい。弾性付与部材284
は、適したものであればどのような形状でもよいが、典
型的にはリング形態である。リングの弾性付与部材28
4が、エンドキャップ280の円筒部286のキャビテ
ィー200内に配置される。この圧縮可能な付与部材2
84は、部材284から半径方向外向きに延びるランド
部274を有する。隣接するこれらのランド部274の
間に凹部276が形成されている。圧縮可能な付与部材
284を拡張可能なボディー282に挿入した際、ラン
ド部274とスロット294が一列となり凹部276と
フィンガー部260が一列となるように、部材284が
配置される。付与部材284の挿入時には、ランブ部2
74はスロット294内に位置し、一方、フィンガー部
260は凹部276内に位置する。ランド部の幅W
L は、スロットの幅WSLより少し小さく、凹部276の
幅WREは、フィンガー部の幅WF より少し大きい。付与
部材284のボディー282内への挿入の際、付与部材
284の外周面272の直径DCMは、ボディー282の
フィンガー部260の直径DFGより少し大きい。
【0012】付与部材284がボディー282内へ挿入
されたとき、付与部材284が、凹部276の位置で干
渉して、フィンガー部260を外方向へ伸ばし、その直
径D FGをドラム16の内周面270の直径DTUより大き
くする。このようにして、付与部材284は、拡張可能
なボディー282内に挿入され、その後、ドラム16の
内周面270内に挿入される。このとき、付与部材28
4のランド部274とボディー282のフィンガー部2
60の両方がドラム16の内周面270と干渉しドラム
16を保持する。開口部264は、単一でもよいが、等
間隔に4つの開口部を設けることが好ましい。これらの
開口部264は、エンドキャップ280設けられてい
る。これらの開口部264により、取付工具がボディー
282を通って付与部材284を直接的に押すことがで
き、組立中のボディー282のスプリング・バックを避
けることができる。付与部材284のランド部274を
ドラム16の内周面270に接触させることにより、ラ
ンド部274と内周面270との間に本来的に高い摩擦
係数及び良好なグリップ力が生じるため、拡張可能なボ
ディー82の表面状態と同様に、ドラム16の内周面2
70の表面仕上げを精度良く行う必要が減少する。
【0013】付与部材284と拡張可能なボディー82
がわずかに円形でなくても、エンドキャップ80のリン
グである弾性付与部材84リングほどは、ドラム16が
円形でなくても影響を与えることはない。付与部材28
4をエラストマー材料とすることにより、エンドキャッ
プ80のボディー82と比較して、アルミニウムに対し
てより大きな摩擦係数を得ることができる。エンドキャ
ップ280の摩擦係数を大きくすると、付与部材284
とドラム16との間の干渉が減少し、その結果、ドラム
16に作用する圧力が減少し、さらにドラム16のフレ
アリングも減少する。
【0014】
【発明の効果】本発明によるスプリングにより付勢され
たハブを用いることにより、ハブの挿入と取り外しが容
易になり、さらに、組立工程と分解工程が容易となる。
拡張可能なハブの内周面に作用するスプリングの付勢力
により、広い温度範囲でトルクを伝達し、異なる材料の
熱膨張係数の差異を自己補償する。内部のスプリングに
より拡張可能なハブを押しつけるため、エンドキャップ
と金属性のチューブとの間のギャップを構造的に補償す
るので、許容誤差を大きく取ることができる。ハブに接
着剤を用いなかったので、潜在的に有害な化学品を使用
せず、さらに、ハブからリングの取り外しが容易で簡単
になり、ハブの分解も安価で簡単になる。拡張可能なハ
ブを使用することにより、ドラムの心振れを小さくし、
印刷機のコピーの質を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるスプリングによる
負荷が作用したハブを示す部分断面平面図である。
【図2】 図1のハブを示す部分端面図である。
【図3】 図1のハブを利用したドラム・アセンブリを
示す部分断面平面図である。
【図4】 本発明の他の実施形態によるスプリングによ
る負荷が作用したハブを示す部分断面展開平面図であ
る。
【図5】 図4のハブを示す部分端面図である。
【図6】 本発明のハブが組み込まれる電子写真式印刷
機を示す概要正面図である。
【符号の説明】
16 ドラム 80 ハブ(エンドキャップ) 82 ボディー 84 弾性付与部材 86 円筒部 90 ディスク形状部 94 スロット 100 キャビティー 102 ギヤ 103 開口部 104 内周面 106 内面溝 110 外周面 116 面取部 200 キャビティー 202 ギヤ 260 フィンガー部 274 ランド部 276 凹部 280 ハブ(エンドキャップ) 282 ボディー 284 弾性付与部材 286 円筒部 290 ディスク形状部 294 スロット
フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム エイ ハーモンド アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14620 ロチェスター リンデン ストリート 515 (72)発明者 ユージーン エイ スウェイン アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14580 ウェブスター ベンディング ボー ド ライヴ 649

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チューブを支持するハブにおいて、 上記チューブ内に少なくともその一部が取り付けられる
    ようになっている拡張可能なボディーと、 少なくともその一部が上記ボディーの内部に位置して上
    記ボディーを拡張させてそのボディーの一部を上記チュ
    ーブに接触させる弾性付与部材と、 を有するハブ。
  2. 【請求項2】 その上に被覆された光導電性材料を有す
    るドラムと、 チューブを支持するハブであって、このハブが、上記チ
    ューブ内に少なくともその一部が取り付けられるように
    なっている拡張可能なボディーと、少なくともその一部
    が上記ボディーの内部に位置して上記ボディーを拡張さ
    せてそのボディーの一部を上記チューブに接触させる弾
    性付与部材とを有するハブと、 を有する光導電性部材。
JP8133212A 1995-06-07 1996-05-28 光導電性ドラム用のエンドキャップ Withdrawn JPH08335007A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/483,000 US5579093A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Resiliently biased end caps for photoconductive drums
US08/483000 1995-06-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08335007A true JPH08335007A (ja) 1996-12-17

Family

ID=23918237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8133212A Withdrawn JPH08335007A (ja) 1995-06-07 1996-05-28 光導電性ドラム用のエンドキャップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579093A (ja)
EP (1) EP0747776B1 (ja)
JP (1) JPH08335007A (ja)
DE (1) DE69618855T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116927B2 (en) 2004-04-07 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive drum of image forming apparatus and method of damping vibration in the drum

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69630647T2 (de) * 1995-09-26 2004-09-30 Sharp K.K. Antriebsvorrichtung für lichtempfindliche Trommel
US5983055A (en) * 1996-03-19 1999-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensitive element for electrophotography
GB2323559A (en) * 1997-03-22 1998-09-30 Xerox Corp End cap mounting assembly for photoreceptor drum
JP4038932B2 (ja) * 1999-05-11 2008-01-30 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電子写真用感光体
JP3968940B2 (ja) * 2000-03-03 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 円筒体用軸受部材の固定方法、円筒体用軸受部材の固定構造、軸受部材付き電子写真感光体、プリントカートリッジ及び画像形成装置
US6301458B1 (en) * 2000-08-03 2001-10-09 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US6490426B1 (en) 2000-11-03 2002-12-03 Xerox Corporation Modular imaging member flange assembly
US6698487B2 (en) * 2000-11-15 2004-03-02 Xyron, Inc. Master processing apparatus
EP1630625A4 (en) * 2003-05-22 2012-10-03 Mitsubishi Chem Corp PHOTOSENSITIVE BODY DRUM, METHOD AND DEVICE FOR ASSEMBLING THE SAME, AND IMAGE FORMING DEVICE USING THE DRUM
KR100475575B1 (ko) * 2003-06-11 2005-03-14 삼성전자주식회사 화상형성장치
US7346292B2 (en) * 2005-07-28 2008-03-18 Static Control Components, Inc. Systems and methods for remanufacturing imaging components

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891301A (en) * 1952-08-26 1959-06-23 Wooster Brush Co Paint applicator
US3695757A (en) * 1969-02-27 1972-10-03 Xerox Corp Xerographic plate
US3994053A (en) * 1976-01-08 1976-11-30 Xerox Corporation Drum support apparatus
US4040157A (en) * 1976-01-08 1977-08-09 Xerox Corporation Drum support apparatus
US4105345A (en) * 1976-02-27 1978-08-08 Xerox Corporation Expandable photoreceptor endbells
US4120576A (en) * 1977-04-04 1978-10-17 Xerox Corporation Drum support apparatus
DE2717055A1 (de) * 1977-04-18 1978-10-19 Siemens Ag Einrichtung zum lagern einer als zwischentraeger in einem nach dem elektrostatischen prinzip arbeitenden druck- oder kopiergeraet verwendeten trommel
JPS5782879A (en) * 1980-11-12 1982-05-24 Mita Ind Co Ltd Photosensitive drum of electrostatic copier
JPS5886553A (ja) * 1981-11-19 1983-05-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ドラム状像担持体部材
US4621919A (en) * 1983-07-13 1986-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Metal drum and image holding member using the same
US4561763A (en) * 1984-08-03 1985-12-31 Xerox Corporation Drum support apparatus
US4878085A (en) * 1987-04-28 1989-10-31 Storage Technology Corporation Cylinder and hub locking method and apparatus
JPH089732Y2 (ja) * 1989-07-11 1996-03-21 三田工業株式会社 感光体ドラム
US5151737A (en) * 1990-06-04 1992-09-29 Eastman Kodak Company Photoconductive drum having expandable mount
DE69130380T2 (de) * 1990-07-13 1999-05-12 Canon Kk Arbeitseinheit und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Einheit
US5357321A (en) * 1994-01-04 1994-10-18 Xerox Corporation Drum supporting hub and drum assembly
US5465138A (en) * 1994-08-29 1995-11-07 Xerox Corporation Development apparatus having a spincast roll assembly
US5461464A (en) * 1994-11-03 1995-10-24 Xerox Corporation Photoreceptor assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7116927B2 (en) 2004-04-07 2006-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosensitive drum of image forming apparatus and method of damping vibration in the drum

Also Published As

Publication number Publication date
US5579093A (en) 1996-11-26
EP0747776A2 (en) 1996-12-11
EP0747776B1 (en) 2002-01-30
EP0747776A3 (en) 1997-03-19
DE69618855T2 (de) 2002-07-11
DE69618855D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151737A (en) Photoconductive drum having expandable mount
US4561763A (en) Drum support apparatus
JPH08335007A (ja) 光導電性ドラム用のエンドキャップ
US4134669A (en) Drum support for electrostatic printer
JPH04164740A (ja) ベルトの寄り止め装置
JP2000266038A (ja) ローラのチューブ固定方法
JP3661448B2 (ja) 画像形成装置
JP3552226B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3368703B2 (ja) 感光体ドラムの固定構造
JP3641917B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3755239B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3347622B2 (ja) 感光体ドラム及び電子写真画像形成装置
JP3677942B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3598741B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3552225B2 (ja) 像担持体ユニット
JP3532755B2 (ja) 中間転写体の製造方法
JP3572799B2 (ja) 像担持体ベルトの駆動機構
JP3552227B2 (ja) 像担持体ユニット
JPH05313547A (ja) 感光体ドラムの装着装置
JP3487072B2 (ja) 像担持体ユニット及びこれを用いた画像形成装置
JP3366520B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH08248826A (ja) 電子写真感光体及びこれを搭載した電子写真装置
JPH1063138A (ja) 感光体ドラム用フランジ及びその固定方法
JPH10104995A (ja) エンドレスベルト回転駆動装置
JP2000066549A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030805