JP3572799B2 - 像担持体ベルトの駆動機構 - Google Patents
像担持体ベルトの駆動機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3572799B2 JP3572799B2 JP11703796A JP11703796A JP3572799B2 JP 3572799 B2 JP3572799 B2 JP 3572799B2 JP 11703796 A JP11703796 A JP 11703796A JP 11703796 A JP11703796 A JP 11703796A JP 3572799 B2 JP3572799 B2 JP 3572799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- image carrier
- carrier belt
- roller
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真技術を用いて画像を形成するプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置における像担持体ベルトの駆動機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真技術を用いた画像形成は、感光体の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像に現像剤であるトナーを付与して可視像(トナー像)とし、このトナー像を直接あるいは中間転写媒体を介して用紙等の記録媒体に転写し、定着させることにより行なわれる。
【0003】
上記感光体あるいは中間転写媒体等の像担持体の一つとしてベルト状のもの、すなわち像担持体ベルトが知られている。
【0004】
また、このような像担持体ベルトの駆動機構としては、図6(a)に示すように、像担持体ベルト1の両側縁部に沿って一連の穴2を設け、この穴2にスプロケット3,3’の歯(あるいは突起)4を係合させて駆動する機構が知られている。図中矢印Yは像担持体ベルト1の進行方向を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述したような駆動機構によると、図6(b)に示すように、像担持体ベルト1の穴2の口縁2aとスプロケットの歯4との間には、ベルト1の幅方向(矢印X1,X2方向)において隙間cが生じる。
【0006】
このような隙間cがあると、像担持体ベルト1は、矢印Y方向に回転駆動される過程で矢印X1,X2方向に移動し得る状態、すなわち蛇行し得る状態となる。
【0007】
像担持体ベルト1が蛇行すると、これが感光体ベルトである場合には、その表面に例えばレーザー光を照射して静電潜像を形成する際に、照射位置に狂いが生じ、正確な画像が形成されなくなる。特に、感光体ベルトが1回転する毎に異なる色のトナーを感光体ベルト上に重ね合わせてカラー画像を形成しようとすると、その重ね合わせが不正確になり、鮮明な画像が得られなくなるという問題が生じる。また、像担持体ベルトが中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト上で異色のトナー像を重ね合わせる場合も同様であり、鮮明な画像が得られなくなる。
【0008】
このような問題は、ベルト両側に位置するスプロケットのうちの一方のスプロケット例えば図6(a)において左側に位置するスプロケット3’をベルト幅方向外側に向けて(矢印X2方向に向けて)常時付勢することによって解決することが可能である。
【0009】
しかしながら、このような構成とすると、一方のスプロケットを付勢するためのバネ等の付勢手段が必要になるため、構造が複雑化するという別の問題が生ずる。
【0010】
本発明の目的は、以上のような問題を解決し、簡単な構造で、像担持体ベルトを蛇行させることなく回転駆動することができる像担持体ベルトの駆動機構を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1記載の像担持体ベルトの駆動機構は、両側縁部に沿って一連の穴が形成された無端状でかつ円筒状に形成された像担持体ベルトと、
この像担持体ベルトの内側に配置され、当該ベルトの内面と接触する外径が均一なローラ部と、このローラ部の両端部に設けられ、前記穴と係合して像担持体ベルトを回転駆動する一対のスプロケットとを有する単一の駆動ローラと、
前記像担持体ベルトの外周面に当接し、像担持体ベルトを前記駆動ローラに向けて付勢する当接部材とを備えたものであって、
前記駆動ローラのスプロケットのうち一方のスプロケットの径が、前記ローラ部の径よりも大きく形成されているとともに、前記当接部材が、前記駆動ローラの外径が均一なローラ部に向けて付勢されていることを特徴とする。
【0012】
請求項2記載の像担持体ベルトの駆動機構は、請求項1記載の像担持体ベルトの駆動機構において、前記像担持体ベルトは感光体ベルトであり、前記当接部材は、感光体ベルトの表面を一様に帯電させるための帯電手段、感光体ベルト上の静電潜像にトナーを付与するための現像手段、感光体ベルト上のトナーを転写媒体に転写させる転写手段、感光体ベルト上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段のうちの少なくとも一つの手段によって構成されていることを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の像担持体ベルトの駆動機構は、両側縁部に沿って一連の穴が形成された無端状でかつ円筒状に形成された像担持体ベルトと、
この像担持体ベルトの内側に配置され、当該ベルトの内面と接触する外径が均一なローラ部と、このローラ部の両端部に設けられ、前記穴と係合して像担持体ベルトを回転駆動する一対のスプロケットとを有する駆動ローラと、
前記像担持体ベルトの外周面に当接し、像担持体ベルトを前記駆動ローラに向けて付勢する当接部材と、
前記像担持体ベルトの両端部分のうちの少なくとも一端部を前記一対のスプロケットのうちの少なくとも一方のスプロケットに向けて軽く押圧する押圧部材とを備えたものであって、
前記一方のスプロケットの径が、前記ローラ部の径よりも小さく形成されているとともに、前記当接部材が、前記駆動ローラの外径が均一なローラ部に向けて付勢されていることを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の像担持体ベルトの駆動機構は、請求項3記載の像担持体ベルトの駆動機構において、前記像担持体ベルトは感光体ベルトであり、前記当接部材は、感光体ベルトの表面を一様に帯電させるための帯電手段、感光体ベルト上の静電潜像にトナーを付与するための現像手段、感光体ベルト上のトナーを転写媒体に転写させる転写手段、感光体ベルト上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段のうちの少なくとも一つの手段によって構成されていることを特徴とする。
【0015】
【作用効果】
請求項1記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、像担持体ベルトは、当接部材により駆動ローラのローラ部に付勢されることにより、内側に配置された駆動ローラのローラ部と接触して駆動力を受けるとともに、その両側縁部に沿って形成された一連の穴に駆動ローラのスプロケットの歯(あるいは突起,以下同じ)が係合することによっても駆動力を受けて回転駆動される。
【0016】
すなわち、像担持体ベルトは、駆動ローラのローラ部およびスプロケットから駆動力を受けて回転駆動される。
【0017】
そして、駆動ローラのスプロケットのうち一方のスプロケットの径が、ローラ部の径よりも大きく形成されているので、ローラ部における周速と前記一方のスプロケットの周速との差によって、像担持体ベルトには、駆動ローラとの接触部において前記一方のスプロケット側に向かう推力が生じることとなる。
【0018】
すなわち、像担持体ベルトは、この推力によって駆動ローラの軸線方向一方向に付勢されることとなる。
【0019】
したがって、スプロケットの歯と像担持体ベルトの穴の口縁との間に形成される隙間は、常に片側にのみ形成されることとなり、像担持体ベルトの蛇行が防止されることとなる。
【0020】
請求項2記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、請求項1記載の像担持体ベルトの駆動機構において、前記像担持体ベルトが感光体ベルトであり、前記当接部材は、感光体ベルトの表面を一様に帯電させるための帯電手段、感光体ベルト上の静電潜像にトナーを付与するための現像手段、感光体ベルト上のトナーを転写媒体に転写させる転写手段、感光体ベルト上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段のうちの少なくとも一つの手段によって構成されているので、その手段の他に別途当接部材を設ける必要がなくなる。
【0021】
したがって、一層簡単な構造で、像担持体ベルトを蛇行させることなく回転駆動することができる。
【0022】
請求項3記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、像担持体ベルトは、内側に配置された駆動ローラのローラ部と接触して駆動力を受けるとともに、その両側縁部に沿って形成された一連の穴に駆動ローラのスプロケットの歯(あるいは突起,以下同じ)が係合することによっても駆動力を受けて回転駆動される。
【0023】
すなわち、像担持体ベルトは、駆動ローラのローラ部およびスプロケットから駆動力を受けて回転駆動される。
【0024】
そして、像担持体ベルトは、その両端部分のうちの少なくとも一端部が、押圧部材によって駆動ローラの一対のスプロケットのうちの少なくとも一方のスプロケットに向けて軽く押圧されていることにより、そのスプロケットによって確実に駆動されるとともに、そのスプロケット(前記一方のスプロケット)の径が、前記ローラ部の径よりも小さく形成されているので、ローラ部における周速と前記一方のスプロケットの周速との差によって、像担持体ベルトには、駆動ローラとの接触部において前記一方のスプロケットから遠ざけるような方向に向かう推力が生じることとなる。
【0025】
すなわち、像担持体ベルトは、この推力によって駆動ローラの軸線方向一方向に付勢されることとなる。
【0026】
したがって、スプロケットの歯と像担持体ベルトの穴の口縁との間に形成される隙間は、常に片側にのみ形成されることとなり、像担持体ベルトの蛇行が防止されることとなる。
【0027】
請求項4記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、請求項1,2,または3記載の像担持体ベルトの駆動機構において、前記像担持体ベルトは円筒状に形成されており、前記駆動ローラは像担持体ベルト内に配置された単一のローラで構成されているので、駆動機構の構造の簡略化および小型化を図ることができる。
【0028】
すなわち、従来の像担持体ベルトの駆動機構としては、像担持体ベルトを少なくとも2本のローラで支持し回転駆動する機構が知られている。
【0029】
しかしながら、このような従来の機構では、像担持体ベルトを支持するために少なくとも2本のローラが必要なために、構造が複雑になるばかりでなく装置が大型化してしまうという問題があった。
【0030】
これに対し、請求項4記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、像担持体ベルトが円筒状に形成されており、これを駆動する駆動ローラが、像担持体ベルトの内側に配置された単一のローラで構成されているので、構造の簡略化および小型化を図ることができる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0032】
<第1の実施の形態>
図1(a)は本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第1の実施の形態の要部を示す部分平面図、(b)は図(a)の部分拡大図、図2は部分切断正面図である。
【0033】
これらの図において、6は無端状の像担持体ベルトであり、両側縁部に沿って一連の穴7が形成されている。
【0034】
20は駆動ローラであり、像担持体ベルト6の内側に配置されている。
【0035】
この駆動ローラ20は金属製であり、図2に示すように、軸21と、この軸21に取り付けられた一対のスプロケット22,22’と、これらスプロケット22,22’に取り付けられたローラ部をなす円筒状スリーブ23とを備えている。
【0036】
スプロケット22,22’は、軸21に対して回転不能かつスライド不能に固定されている。
【0037】
円筒状スリーブ23は、スプロケット22,22’に対して回転不能かつスライド不能に固定されている。
【0038】
22aはスプロケット22,22’のピンであり、像担持体ベルト6の穴7に係合している。
【0039】
軸21には歯車25が固定されており、図示しない駆動源からの動力により、歯車25を介して駆動ローラ20が回転駆動され、これによって像担持体ベルト6が矢印Y方向に駆動されるようになっている。
【0040】
8は当接部材であり、図示しない押圧手段の押圧力Fによって、像担持体ベルト6の外周面6aに当接し、像担持体ベルト6を駆動ローラ20のローラ部23に向けて付勢している。
【0041】
そして、この実施の形態においては、図2に示すように、駆動ローラ20のスプロケット22,22’のうち一方のスプロケット22’の径D1が、ローラ部23の径D2よりも大きく形成されている。
【0042】
以上のような像担持体ベルトの駆動機構によれば、像担持体ベルト6は、当接部材8により駆動ローラ20のローラ部23に付勢されることにより、ローラ部23と接触して駆動力を受けるとともに、その両側縁部に沿って形成された一連の穴7に駆動ローラのスプロケットのピン22aが係合することによっても駆動力を受けて回転駆動される。
【0043】
すなわち、像担持体ベルト6は、駆動ローラ20のローラ部23およびスプロケット22,22’から駆動力を受けて回転駆動される。
【0044】
そして、駆動ローラ20のスプロケット22,22’のうち一方のスプロケット22’の径D1が、ローラ部23の径D2よりも大きく形成されているので、ローラ部23における周速とスプロケット22’の周速との差によって、像担持体ベルト6には、駆動ローラ20との接触部においてスプロケット22’側に向かう推力Vが生じることとなる。
【0045】
すなわち、像担持体ベルト6は、この推力Vによって駆動ローラ20の軸線方向一方向(この場合左方)に付勢されることとなる。
【0046】
したがって、この場合、図1(a)にも示すように、スプロケット22のピン22aと像担持体ベルト6の穴7の口縁7aとの間に形成される隙間c’は、常に片側(この場合左側)にのみ形成されることとなり、像担持体ベルト6の蛇行が防止されることとなる。
【0047】
像担持体ベルト6の蛇行が防止される結果として、これが感光体ベルトである場合には、その表面に例えばレーザー光を照射して静電潜像を形成する際の照射位置に狂いが生じにくくなって、正確な画像を形成することが可能となる。特に、感光体ベルトが1回転する毎に異なる色のトナーを感光体ベルト上に重ね合わせてカラー画像を形成しようとする場合には、その重ね合わせの精度が向上し、鮮明な画像を得ることが可能となる。また、像担持体ベルト6が中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト上で異色のトナー像を重ね合わせる場合にも、同様に、鮮明な画像を得ることが可能となる。
【0048】
<第2の実施の形態>
図3は本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第2の実施の形態を用いた画像形成装置の模式図、図4は図3におけるIV矢視拡大図である。
【0049】
これらの図において、10は像担持体ベルトとしての感光体ベルト、20は駆動ローラ、31,32,33はそれぞれ当接部材としての帯電手段、クリーニング手段、転写手段である。なお、34は露光手段、35は現像手段、36は除電手段である。
【0050】
感光体ベルト10は、円筒状に形成された可撓性を有するベルトであり、その両側縁部に沿って一連の穴11が形成されている。感光体ベルト10は、可撓性を有する基材上に感光層を形成することにより構成されている。例えば、基材としては、電鋳法にて作製したニッケルシームレス管を用いることができる。感光層は、いわゆるOPC(有機感光体)をディッピング法で形成することができる。このような感光体ベルト10の可撓性すなわち柔軟さは、基材の厚みと径とを調整することにより決定することが可能であるから、使用される画像形成装置に応じて適宜設定することが可能である。例えば、基材厚み20〜200μm、基材直径10〜300mmの範囲で適宜設定する。なお、OPCは主として樹脂からなるので、可撓性の面では優れるが、基材との密着性を確保し、レーザー光の干渉対策を施すために、基材とOPCとの間に下引き層を形成することが望ましい。下引き層としては、酸化亜鉛、酸化チタン等のレーザー光を吸収可能な粒子をナイロン樹脂等の樹脂に分散させた層が好適である。
【0051】
感光体ベルト10の穴11は、例えば、上記電鋳法にてニッケルシームレス管(基材)を作製する際にマスキング等により同時に形成することができる。
【0052】
駆動ローラ20は前述した第1の実施の形態におけるものと同じ駆動ローラであり、図2に示したように、軸21と、この軸21に取り付けられた一対のスプロケット22,22’と、これらスプロケット22,22’に取り付けられたローラ部をなす円筒状スリーブ23とを備えている。駆動ローラ20は、感光体ベルト10の内径よりも小さな外径を有しており、感光体ベルト10の内部に配置されている。
【0053】
帯電手段31は感光体ベルト10の表面(外周面10a)に当接して回転する帯電ローラで構成されており、感光体ベルト10の表面を一様に帯電させるようになっている。この帯電ローラ31は、図4に示すように、その軸端31a,31aが図示しない適宜の支持手段によって支持され、図示しない付勢手段によって駆動ローラ20のローラ部23に向けて押圧力F1で押圧されていることにより、感光体ベルト10の外周面10aにおいて当該ベルト10の幅方向に当接している。なお、T1は帯電ローラ31と感光体ベルト10の外周面10aとの当接部分である。
【0054】
クリーニング手段32は、感光体ベルト10の外周面10aに当接して残留トナーを掻き落とすクリーニングブレード32aと、このブレード32aによって掻き落とされたトナーを回収するトナー回収室32bとを有している。クリーニング手段32は、図示しない付勢手段によって駆動ローラ20のローラ部23に向けて押圧力F2で押圧されていることにより、そのクリーニングブレード32aが感光体ベルト10の外周面10aにおいて当該ベルト10の幅方向に当接している。なお、T2は、クリーニングブレード32aと、感光体ベルト10の外周面10aとの当接部分である。
【0055】
転写手段33は、転写ローラで構成されている。この転写ローラ31は、その軸が図示しない付勢手段によって駆動ローラ20に向けて押圧されていることにより、感光体ベルト10と当接して回転可能である。
【0056】
露光手段34は、感光体ベルト10に向けてレーザー光Lを照射することにより感光体ベルト10上に静電潜像を形成するようになっている。34aは露光位置である。
【0057】
現像手段35は、感光体ベルト10の表面に当接して回転し、感光体ベルト10の表面にトナーを付着させてトナー像を形成する現像ローラ35aと、この現像ローラ35aに供給されるトナーが収容されたトナー貯留室35bとを備えている。
【0058】
除電手段36は除電ランプで構成されており、感光体ベルト10の表面に一様に光を照射することにより、その表面の除電を行なうようになっている。
【0059】
上述した、当接部材としての帯電手段31、クリーニング手段32、転写手段33が、それぞれ感光体ベルト10を、駆動ローラ20のローラ部23に向けて押圧しており、感光体ベルト10の内径が、駆動ローラ20の外径よりも大きく構成されていることによって、図3に示すように、転写ローラ33から帯電ローラ31にいたる範囲で、感光体ベルト10の内面10bと駆動ローラ20の外周面20bとは密に接触する(密接部分をAで示す)。一方、この密接部分Aと反対側においては、感光体ベルト10と駆動ローラ20との周長差によって感光体ベルト10が駆動ローラ20から離間する(離間部分をBで示す)。
【0060】
そして、密接部分Aにおいては、感光体ベルト10の穴11とスプロケットのピン22aとが確実に係合し、駆動ローラ20(すなわちスプロケット22)によって感光体ベルト10が確実に駆動されるようになっている。
【0061】
すなわち、感光体ベルト10は、上記密接部分Aにおいては、駆動ローラ20に密接した状態で回転駆動され、離間部分Bにおいては、駆動ローラ20から離間した状態で回転することとなる。
【0062】
したがって、感光体ベルト10は、駆動ローラ20との密接部分Aをいわば疑似硬質材として、また離間部分Bを疑似軟質材として利用することができる。すなわち、密接部分Aにおいては感光体ベルト10が硬質(金属製)の駆動ローラ20に密接しているから、硬質材と同様に利用することができ、離間部分Bにおいては、感光体ベルト10が駆動ローラ20から離間していて感光体ベルト10本来の可撓性が得られるから、軟質材と同様に利用することができる。
【0063】
図3に示すように、帯電手段31、クリーニング手段32、および除電手段36は、密接部分Aに配置されており、転写手段33は密接部分Aと離間部分Bとの境界部分に配置されており、現像手段35は離間部分Bに配置されている。
【0064】
以上のような画像形成装置による画像形成動作は次の通りである。
【0065】
図示しない駆動手段によって駆動ローラ20が回転駆動され、これによって感光体ベルト10も回転駆動される。
【0066】
その過程において、感光体ベルト10は、先ず除電手段36によって除電された後、帯電ローラ31によって一様に帯電させられる。
【0067】
次いで、露光位置34aにおいてレーザー光Lが照射されることにより感光体ベルト10上に静電潜像が形成され、この静電潜像は現像手段35で現像されてトナー像となる。
【0068】
このトナー像は、転写ローラ33と感光体ベルト10との間に供給される転写媒体(用紙等の記録媒体あるいは中間転写ベルト)Dに転写ローラ33によって転写される。
【0069】
この際完全に転写されることなく感光体ベルト10の表面に残留したトナーは、クリーニング手段32のクリーニングブレード32aによって掻き落とされる。
【0070】
その後、感光体ベルト10は、再び除電手段36によって除電され、次の画像形成がなされる。
【0071】
以上のような画像形成装置によれば、次のような作用効果が得られる。
【0072】
(a)感光体ベルト10は、その内側に配置された駆動ローラ20の外周面20bと接触しつつ、その両側縁部に沿って形成された一連の穴11に駆動ローラ20のスプロケットの突起22aが係合することによって回転駆動される。
【0073】
そして、駆動ローラ20のスプロケット22,22’のうち一方のスプロケット22’の径D1が、ローラ部23の径D2よりも大きく形成されているので、ローラ部23における周速とスプロケット22’の周速との差によって、感光体ベルト10には、図4に示すように、駆動ローラ20との接触部においてスプロケット22’側に向かう推力V1が生じ、これによって感光体ベルト10の蛇行が防止されることとなる。
【0074】
したがって、感光体ベルト10に対するレーザー光Lの照射位置に狂いが生じにくくなり、正確な画像を形成することが可能となる。
【0075】
(b)当接部材は、感光体ベルト10の表面を一様に帯電させるための帯電手段31、感光体ベルト10上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段32、および感光体ベルト10上のトナーを転写媒体Dに転写させる転写手段33によって構成されているので、これらの手段の他に別途当接部材を設ける必要がなくなる。
【0076】
したがって、一層簡単な構造で、感光体ベルト10を蛇行させることなく回転駆動することができる。
【0077】
(c)感光体ベルト10が円筒状に形成されており、駆動ローラ20は感光体ベルト10内に配置された単一のローラで構成されているので、駆動機構の構造の簡略化および小型化を図ることができる。
【0078】
(d)前述したように、この実施の形態の感光体ベルト10は、その穴11の口縁11aが右方のスプロケット22のピン22aの側面に当接されるように付勢されながら駆動されることとなるので、右方のスプロケット22と係合する穴の口縁11aには他方のスプロケット22’と係合する穴の口縁に比べて大きな力が作用する。
【0079】
一方、この実施の形態の感光体ベルト10は、両側縁部に沿って一連の穴が形成されたニッケルシームレス管等の基材上に樹脂をディッピングして感光層を形成することによって構成することができるので、ディッピングの際に同時に、基材の両側縁部に沿って形成された一連の穴のうち少なくとも一側縁部に沿って形成された一連の穴を上記樹脂でコーティングすることが可能である。
【0080】
したがって、このコーティングされた側の穴を右方のスプロケット22と係合させるように感光体ベルト10を配置した場合には、コーティングされた樹脂が穴の補強材としての役割を果たすこととなるので、別途穴を補強する必要がなくなる。
【0081】
また、上述したように、この実施の形態の感光体ベルト10は、その穴11の口縁11aが右方のスプロケット22のピン22aの側面に当接されるように付勢されながら駆動されることとなるので、右方のスプロケット22と係合する穴の口縁11aの精度は、駆動される感光体ベルト10の幅方向の位置精度に影響を及ぼす。
【0082】
したがって、基材(すなわち穴の口縁)が十分な強度を有している場合には、コーティングされていない側の穴を右方のスプロケット22と係合させるように感光体ベルト10を配置することにより、駆動される感光体ベルト10の幅方向の位置精度を向上させることができる。
【0083】
<第3の実施の形態>
図5は本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第3の実施の形態を示す図で、(a)は部分平面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(b)におけるc−c部分省略断面図、(d)は図(c)の部分拡大図である。
【0084】
この第3の実施の形態の特徴は、駆動ローラ20の形状と、押圧部材40を設けた点にある。
【0085】
この第3の実施の形態における駆動ローラ20が前述した第1の実施の形態における駆動ローラと異なっている点は、図5(c)(d)に示すように、一方のスプロケット22の径D3が、ローラ部23の径D4よりも小さく形成されている点にあり、その他の点に変わりはない。
【0086】
押圧部材40は、全体としてほぼ半円弧状に形成されている。この押圧部材40は、半円弧状の押さえ部41,41と、この押さえ部41,41の間に形成された、スプロケット22のピン22aを逃がすためのスリット42と、前記押さえ部41,41をその両端部において一体的に連結している連結部43,43とを有している。押圧部材40は、連結部43,43を利用することによって図示しないフレームに取り付けられており、取り付けられた状態では、その押さえ部41,41が、その内面で感光体ベルト10の両端部分(穴11(ピン22a)の両側部分)をその半径方向ほぼ180度に亙って、スプロケット22に向け軽く押圧するようになっている。
【0087】
感光体ベルト10の内径は、駆動ローラ20の外径よりも大きく構成されているから、押圧部材40によって感光体ベルト10が駆動ローラ20に向けて押圧されると、図5(a)(b)に示すように、押圧部材40によって押圧されている範囲(半径方向ほぼ180度の範囲)では、感光体ベルト10の内面10bと駆動ローラ20の外周面20bとが密に接触する(密接部分をAで示す)。一方、この密接部分Aと反対側においては、感光体ベルト10と駆動ローラ20との周長差によって感光体ベルト10が駆動ローラ20から離間する(離間部分をBで示す)。
【0088】
そして、密接部分Aにおいては、押圧部材40の押さえ部41,41が、その内面で感光体ベルト10の両端部分をスプロケット22に向けて軽く押圧しているから、感光体ベルト10の穴11とスプロケットのピン22aとが確実に係合し、駆動ローラ20(すなわちスプロケット22)によって感光体ベルト10が確実に駆動されるようになっている。なお、この押圧部材40は、スプロケット22,22’に対応させて一対設けられている。
【0089】
すなわち、感光体ベルト10は、押圧部材40によって押圧されている範囲では、駆動ローラ20に密接した状態で回転駆動され、押圧部材40によって押圧されていない範囲では、駆動ローラ20から離間した状態で回転することとなる。
【0090】
したがって、前述した第2の実施の形態と同様、感光体ベルト10は、駆動ローラ20との密接部分Aをいわば疑似硬質材として、また離間部分Bを疑似軟質材として利用することができる。
【0091】
すなわち、密接部分Aにおいては、図3に示したように、帯電手段31、クリーニング手段32、および除電手段36を配置することができるとともに、この密着部分Aに露光位置34aを設定することができる。また、密接部分Aと離間部分Bとの境界部分には転写手段33を配置し、離間部分Bには現像手段35を配置することができる。
【0092】
この第3の実施の形態によれば、感光体ベルト10は、内側に配置された駆動ローラのローラ部23と接触して駆動力を受けるとともに、その両側縁部に沿って形成された一連の穴11に駆動ローラのスプロケット22,22’のピン22aが係合することによっても駆動力を受けて回転駆動される。
【0093】
そして、感光体ベルト10は、その両端部分が、押圧部材40によって駆動ローラのスプロケット22,22’に向けて軽く押圧されていることにより、スプロケット22,22’によって確実に駆動されるとともに、一方のスプロケット22の径D3が、ローラ部23の径D4よりも小さく形成されているので、ローラ部23における周速と一方のスプロケット22の周速との差によって、感光体ベルト10には、駆動ローラとの接触部において一方のスプロケット22’から遠ざけるような方向に向かう推力V2が生じ、これによって感光体ベルト10の蛇行が防止されることとなる。
【0094】
したがって、感光体ベルト10に対するレーザー光Lの照射位置に狂いが生じにくくなり、正確な画像を形成することが可能となる。
【0095】
しかも、レーザー光Lの照射位置34aは、密接部分A、すなわち感光体ベルト10の挙動が非常に安定している部分において形成されているので、より一層正確な画像を形成することが可能となる。
【0096】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
【0097】
例えば、
(1)上記第3の実施の形態では、ベルトの両端部分(穴の両側部分)をスプロケットに向けて押圧する手段として、上述したような押圧部材40を採用したが、これに限らず、適宜の付勢手段を作用することができる。例えば、摩擦パッドや、小さなローラ群で構成することも可能である。
【0098】
(2)図5に示した駆動機構は、感光体ベルトに限らず、中間転写ベルトの駆動機構としても用いることができる。
【0099】
(3)上記第2の実施の形態において、除電手段36を除電ローラで構成した場合には、この除電ローラを当接部材として採用することもできる。さらに、感光体ベルト10とローラ20との密接部分Aに現像手段を配置した場合には、その現像ローラを当接部材として採用することもできる。
【0100】
【発明の効果】
請求項1、3記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、簡単な構造で、像担持体ベルトを蛇行させることなく回転駆動することができ、さらに、駆動機構の小型化を図ることができると同時に、当接部材を、より少ない部品点数で確実にベルトに対して当接させることができる。
【0101】
請求項2記載の像担持体ベルトの駆動機構によれば、一層簡単な構造で、像担持体ベルトを蛇行させることなく回転駆動することができる。
【0104】
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第1の実施の形態の要部を示す部分平面図、(b)は図(a)の部分拡大図。。
【図2】同じく部分切断正面図
【図3】本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第2の実施の形態を用いた画像形成装置の模式図。
【図4】図3におけるIV矢視拡大図。
【図5】本発明に係る像担持体ベルトの駆動機構の第3の実施の形態を示す図で、(a)は部分平面図、(b)は図(a)におけるb−b断面図、(c)は図(b)におけるc−c部分省略断面図、(d)は図(c)の部分拡大図。
【図6】(a)は従来の駆動機構を示す部分平面図、(b)は図(a)の部分拡大図。
【符号の説明】
6 像担持体ベルト
7 穴
8 当接部材
10 感光体ベルト
11 穴
20 駆動ローラ
22,22’ スプロケット
23 ローラ部
31 帯電ローラ
32 クリーニング手段
33 転写ローラ
35 現像手段
40 押圧手段
Claims (4)
- 両側縁部に沿って一連の穴が形成された無端状でかつ円筒状に形成された像担持体ベルトと、
この像担持体ベルトの内側に配置され、当該ベルトの内面と接触する外径が均一なローラ部と、このローラ部の両端部に設けられ、前記穴と係合して像担持体ベルトを回転駆動する一対のスプロケットとを有する単一の駆動ローラと、
前記像担持体ベルトの外周面に当接し、像担持体ベルトを前記駆動ローラに向けて付勢する当接部材とを備えたものであって、
前記駆動ローラのスプロケットのうち一方のスプロケットの径が、前記ローラ部の径よりも大きく形成されているとともに、前記当接部材が、前記駆動ローラの外径が均一なローラ部に向けて付勢されていることを特徴とする像担持体ベルトの駆動機構。 - 前記像担持体ベルトは感光体ベルトであり、前記当接部材は、感光体ベルトの表面を一様に帯電させるための帯電手段、感光体ベルト上の静電潜像にトナーを付与するための現像手段、感光体ベルト上のトナーを転写媒体に転写させる転写手段、感光体ベルト上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段のうちの少なくとも一つの手段によって構成されていることを特徴とする請求項1記載の像担持体ベルトの駆動機構。
- 両側縁部に沿って一連の穴が形成された無端状でかつ円筒状に形成された像担持体ベルトと、
この像担持体ベルトの内側に配置され、当該ベルトの内面と接触する外径が均一なローラ部と、このローラ部の両端部に設けられ、前記穴と係合して像担持体ベルトを回転駆動する一対のスプロケットとを有する駆動ローラと、
前記像担持体ベルトの外周面に当接し、像担持体ベルトを前記駆動ローラに向けて付勢する当接部材と、
前記像担持体ベルトの両端部分のうちの少なくとも一端部を前記一対のスプロケットのうちの少なくとも一方のスプロケットに向けて軽く押圧する押圧部材とを備えたものであって、
前記一方のスプロケットの径が、前記ローラ部の径よりも小さく形成されているとともに、前記当接部材が、前記駆動ローラの外径が均一なローラ部に向けて付勢されていることを特徴とする像担持体ベルトの駆動機構。 - 前記像担持体ベルトは感光体ベルトであり、前記当接部材は、感光体ベルトの表面を一様に帯電させるための帯電手段、感光体ベルト上の静電潜像にトナーを付与するための現像手段、感光体ベルト上のトナーを転写媒体に転写させる転写手段、感光体ベルト上に残留しているトナーを除去するためのクリーニング手段のうちの少なくとも一つの手段によって構成されていることを特徴とする請求項3記載の像担持体ベルトの駆動機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11703796A JP3572799B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 像担持体ベルトの駆動機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11703796A JP3572799B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 像担持体ベルトの駆動機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09281850A JPH09281850A (ja) | 1997-10-31 |
JP3572799B2 true JP3572799B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=14701881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11703796A Expired - Fee Related JP3572799B2 (ja) | 1996-04-15 | 1996-04-15 | 像担持体ベルトの駆動機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3572799B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6175704B1 (en) | 1998-05-27 | 2001-01-16 | Nec Corporation | Electrophotographic printer using replaceable photosensitive belt cartridge |
-
1996
- 1996-04-15 JP JP11703796A patent/JP3572799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09281850A (ja) | 1997-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3630957B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH09281851A (ja) | 像担持体ベルトの駆動機構 | |
JP2004021188A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3572799B2 (ja) | 像担持体ベルトの駆動機構 | |
JP4750522B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3578241B2 (ja) | 像担持体ベルトの駆動機構 | |
JP2004354459A (ja) | ベルト状部材の潤滑装置及びこれを用いた定着装置 | |
JP3651514B2 (ja) | 感光体ベルトの駆動機構 | |
JP3437161B2 (ja) | 現像ローラ、およびこの現像ローラを備えた現像装置 | |
JP4208287B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3700730B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2006201228A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006072335A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3025070B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP3552226B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3641917B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3620567B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP2001194925A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3661448B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3641880B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3777914B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3552225B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3598741B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP3755239B2 (ja) | 像担持体ユニット | |
JP2021039195A (ja) | ベルト搬送装置およびそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040608 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040621 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |