JPH08330920A - 熱バランス回路 - Google Patents

熱バランス回路

Info

Publication number
JPH08330920A
JPH08330920A JP7136407A JP13640795A JPH08330920A JP H08330920 A JPH08330920 A JP H08330920A JP 7136407 A JP7136407 A JP 7136407A JP 13640795 A JP13640795 A JP 13640795A JP H08330920 A JPH08330920 A JP H08330920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
circuit
counter
signal
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7136407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552176B2 (ja
Inventor
Takeo Miura
武雄 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP13640795A priority Critical patent/JP3552176B2/ja
Priority to DE19680526T priority patent/DE19680526C2/de
Priority to KR1019970700672A priority patent/KR100211230B1/ko
Priority to PCT/JP1996/001481 priority patent/WO1996038911A1/ja
Priority to TW085107299A priority patent/TW295630B/zh
Publication of JPH08330920A publication Critical patent/JPH08330920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552176B2 publication Critical patent/JP3552176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K21/00Details of pulse counters or frequency dividers
    • H03K21/08Output circuits
    • H03K21/12Output circuits with parallel read-out

Abstract

(57)【要約】 【目的】 CMOS型ICを遅延回路として利用する場
合、信号の周波数が変わっても発熱量を均一化し、遅延
時間の変動を抑える。 【構成】 CMOS型IC内に遅延回路10とダミー回
路11とを設け、遅延回路に与えるパルスCP1を一定
時間計数し、その計数値と設定値との差を求め、その差
の値と同一個数のパルスをダミー回路に与え、単位時間
内にICに与えるパルスの数を一定値に規定し、発熱量
を均一化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばCMOS型IC
で構成される回路の消費電力量をバランスさせ、CMO
S型IC内の温度を一定値に維持させる場合に用いる熱
バランス回路に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路で構成されるメモリを試
験するメモリ試験装置では試験のタイミングを規定する
ために、基準タイミングから所定の遅延時間が与えられ
たクロックを発生させ、このクロックのタイミングで試
験パターン信号を生成させ、試験を行なっている。
【0003】遅延時間を与える遅延回路としてはクロッ
クパルスのパルス間隔を遅延単位として切替るステップ
可変型の遅延回路と、クロックパルスのパルス間隔内の
微少時間の遅延時間を与える微少遅延回路とが用いら
れ、ステップ可変型の遅延回路の遅延時間と、微少遅延
回路の遅延時間との組合せによって任意の遅延時間が得
られるように構成される。
【0004】この発明は微少遅延回路の改良に関するも
のである。微少遅延回路は一般にCMOS型ICに形成
される能動素子列を利用して構成する。CMOS型IC
を遅延回路として利用する理由は、CMOS型ICは無
信号状態では消費電力が極めて小さく、発熱量を小さく
抑えることができるからである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CMOS型ICで構成
された遅延回路は、信号が入力され能動素子がオン,オ
フ動作を始めると、電力を消費する状態となる。IC内
の温度は電力消費量に比例して上昇し、この温度変化に
よって信号の遅延時間が変動する不都合がある。特に遅
延させるべき信号の周波数が高くなるに従って電力消費
量が上昇し、これに伴なって遅延時間が変化してしまう
欠点がある。
【0006】この発明の目的は入力される信号の周波数
が変化しても常に電力消費量を安定化し、遅延時間を一
定に維持することができる熱バランス回路を提供しよう
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明では遅延させる
べき信号が供給される遅延回路と、この回路に遅延させ
るべき第1パルス信号を供給する第1パルス供給路と、
この第1パルス供給路を通じて供給される第1パルス信
号の数を一定時間計数するカウンタと、このカウンタで
計数した計数値と予め定めた値との差を求める演算手段
と、この演算手段で算出した差の値と同数のパルスが与
えられ遅延回路を構成する回路に近接して設けたダミー
回路とによって構成され遅延させるべきパルス信号の周
波数が変わっても遅延回路を構成する回路とダミー回路
の双方で消費する電力量を一定値に維持するように構成
したものである。
【0008】従って、この発明による熱バランス回路に
よれば、遅延させるべきパルス信号の周波数が変わって
も、一定時間内に入力されるパルス信号の個数を計数
し、その計数値と予め設定した値との差の個数分のパル
スをダミー回路に与えるから、全体としてCMOS型I
C内の電力消費量を一定値に維持することができる。よ
って遅延させるべきパルス信号の周波数が変わっても、
遅延時間を一定値に維持することができる。
【0009】
【実施例】図1にこの発明の一実施例を示す。図中10
は遅延回路、11はこの遅延回路10に近接して同一の
回路で構成したダミー回路を示す。遅延回路10には第
1パルス供給路12が接続され、ダミー回路11には第
2パルス供給路13がアンドゲート14を介して接続さ
れる。ダミー回路11に供給される第2パルス信号CP
2の周波数F2 は、第1パルス供給路12を通じて遅延
回路10に供給される第1パルスCP1の最高周波数F
mに等しいかそれ以上の周波数F2 ≧Fm とされる。
【0010】第1パルス供給路12にはカウンタ15が
接続される。このカウンタ15は第1パルス供給路12
を通じて入力される第1パルス信号CP1を予め設定し
た一定時間、計数する動作を行なう。16はカウンタ1
5を一定時間計数動作させる計時手段を示す。この例で
はこの計時手段16を第2パルス供給路13を通じて供
給される第2パルス信号CP2を所定個数分計数するカ
ウンタ17と、このカウンタ17の計数値が所定値に達
したことを検出するアンドゲート18,19とによって
構成した場合を示す。
【0011】つまり、アンドゲート18はカウンタ17
の出力端子Q1 〜Q5 の出力が全てH論理に揃ったこと
(32カウント)を検出し、その検出出力をインバータ
21を通じてカウンタ15の入力側に接続したアンドゲ
ート22の一方の入力端子に供給する。従ってカウンタ
17の計数値が32カウントに達すると、インバータ2
1の出力がL論理に立下がり、アンドゲート22を閉の
状態に制御する。これによりカウンタ15は計数動作を
停止する。第2パルス信号CP2の周波数F2が常に一
定周波数であるものとすると、カウンタ17が第2パル
ス信号CP2を32個計数する時間は常に一定となる。
従ってカウンタ15は第1パルス信号CP1を常に一定
時間計数することになる。
【0012】カウンタ15が計数した計数値は演算手段
23に引き渡される。演算手段23ではカウンタ15で
計数した値と予め定めた値との差を求め、その差の値に
等しい数の第2パルス信号CP2をパルス抽出回路27
で取出し、ダミー回路11に入力する動作を行なう。演
算手段23としてこの例ではプリセット可能なカウンタ
を利用した場合を示す。プリセット可能なカウンタのロ
ード入力端子LDにアンドゲート18の出力信号を与え
る。このように構成することにより、カウンタ17の計
数値が32カウントに達し、アンドゲート18がH論理
を出力した時点で演算手段23にカウンタ15の計数値
が読込まれる。演算手段23を構成するカウンタはカウ
ンタ15の計数値を取込む前の状態では前回32カウン
トを計数した状態で停止している。このためナンドゲー
ト24はL論理を出力してる状態にあるため、フリップ
フロップ25は極性反転したH論理を読込む。この結果
フリップフロップ25はH論理を出力し、このH論理を
インバータ26でL論理に反転してアンドゲート14に
供給しているからアンドゲートは閉の状態にある。
【0013】これに対し、演算手段23にカウンタ15
の計数値を読み込むとナンドゲート24はH論理を出力
するため、フリップフロップ25はL論理を読込み、出
力端子にL論理を出力する。このL論理出力をインバー
タ26で極性反転するから、アンドゲート14にはH論
理が与えられ、アンドゲート14は開の状態に制御され
る。
【0014】この結果、演算手段23がカウンタ15の
計数値を読込むのと同時にアンドゲート14が開の状態
に制御され、ダミー回路11に第2パルス信号CP2を
供給する。更に演算手段23も第2パルス信号CP2の
計数をカウンタ15の計数値から開始する。演算手段2
3がカウンタ15の計数値と自己のフルカウント値(3
2カウント)の差の値と同数の第2パルス信号を計数す
ると、ナンドゲート24の出力はL論理となり、このL
論理信号がフリップフロップ25にH論理として読込ま
れるから、インバータ26の出力はL論理に立下り、ア
ンドゲート14を閉の状態に制御する。結局、アンドゲ
ート14は図2Eに示すようにカウンタ17が第2パル
ス信号CP2を32個計数した時点T1 から第2パルス
信号CP2をダミー回路11に供給を始め、演算手段2
3の計数値がフルカウントに達する時点T2 で閉の状態
に制御され、ダミー回路11への第2パルス信号CP2
の供給を断に制御する。
【0015】従って図の例ではフリップフロップ25、
インバータ26と、アンドゲート26は第2パルス信号
を抽出するパルス抽出回路27を構成することになる。
図2Aに示す第1パルス信号CP1がカウンタ15に計
数された数をN1 とし、アンドゲート14を通じてダミ
ー回路11に供給された第2パルス信号CP2の数をN
2 (図2F)とした場合、N1 とN2 の和は常にこの例
ではN1 +N2=32となる。
【0016】この関係は第1パルス信号CP1の周波数
が変わっても維持され、周期毎に第1パルス信号CP1
の計数値に対し、予め定めた数値に不足する数のパルス
をダミー回路11に供給するから、平均して見ればCM
OS型IC内の発熱量を一定値に維持することができ
る。尚、図2CとDに示す信号LOADはアンドゲート
18から演算手段23に与えるロード信号、CLEAR
はカウンタ15と17のクリヤ入力端子CLに与えるク
リア信号を示す。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれば
一定時間内に供給される第1パルス信号CP1の数を計
数し、この計数値N1 が予め定めた設定値(演算手段2
3を構成するカウンタのフルカウント値)に不足する数
2 のパルスをダミー回路11に供給するから、遅延回
路10とダミー回路11に与えられるパルスの総数を一
定値に維持することができる。この関係は第1パルス信
号CP1の周波数が変わっても維持される。よって遅延
回路10に入力される信号の周波数が変わっても、遅延
回路10を構成するCMOS型IC内の発熱量を一定値
に維持できるから、第1パルス信号CP1の周波数が変
わっても遅延回路10の遅延時間を一定値に維持するこ
とができる実益が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】図1の動作を説明するための波形図。
【符号の説明】
10 遅延回路 11 ダミー回路 12 第1パルス供給路 13 第2パルス供給路 15 カウンタ 16 計時手段 23 演算手段 27 パルス抽出手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 A.本来動作させるべき遅延回路と、 B.この遅延回路に第1パルス信号を与える第1パルス
    供給路と、 C.上記第1パルス供給路から供給される第1パルス信
    号の周波数より高い周波数の第2パルス信号を供給する
    第2パルス供給路と、 D.予め定めた一定時間内において上記第1パルス信号
    を計数するカウンタと、 E.このカウンタの計数値と予め定めた値との差の値を
    求める演算手段と、 F.この演算手段で求めた差の値と同数の上記第2パル
    ス信号を取出すパルス抽出手段と、 G.このパルス抽出手段で抽出した上記第2クロックパ
    ルスが与えられ、上記遅延回路に近接して設けられ、上
    記遅延回路と同一構成のダミー回路と、によって構成し
    たことを特徴とする熱バランス回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱バランス回路におい
    て、演算手段をプリセット可能なカウンタによって構成
    し、このプリセット可能なカウンタに第1パルス信号を
    計数したカウンタの計数値を読み込むことにより上記プ
    リセット可能なカウンタのフルカウント値と読み込んだ
    計数値との間の差を求めるように構成したことを特徴と
    する熱バランス回路。
JP13640795A 1995-06-02 1995-06-02 熱バランス回路 Expired - Fee Related JP3552176B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13640795A JP3552176B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 熱バランス回路
DE19680526T DE19680526C2 (de) 1995-06-02 1996-05-31 Temperaturausgeglichene Schaltung
KR1019970700672A KR100211230B1 (ko) 1995-06-02 1996-05-31 열밸런스회로
PCT/JP1996/001481 WO1996038911A1 (fr) 1995-06-02 1996-05-31 Circuit d'equilibrage thermique
TW085107299A TW295630B (ja) 1995-06-02 1996-06-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13640795A JP3552176B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 熱バランス回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330920A true JPH08330920A (ja) 1996-12-13
JP3552176B2 JP3552176B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15174449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13640795A Expired - Fee Related JP3552176B2 (ja) 1995-06-02 1995-06-02 熱バランス回路

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3552176B2 (ja)
KR (1) KR100211230B1 (ja)
DE (1) DE19680526C2 (ja)
TW (1) TW295630B (ja)
WO (1) WO1996038911A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828176C2 (de) * 1997-06-24 2002-11-07 Advantest Corp Leistungsverbrauchssteuerungsschaltung für CMOS-Schaltung
US7085982B2 (en) 2002-01-18 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor tester that uses the pulse generation circuit
JP2009130715A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp クロック生成回路
JP2009145126A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路及びその制御方法
US7558692B2 (en) 2004-09-27 2009-07-07 Advantest Corp. Consumption current balance circuit, compensation current amount adjusting method, timing generator, and semiconductor testing apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043192A1 (de) * 2001-11-12 2003-05-22 Infineon Technologies Ag Verfahren zur vermeidung von transienten bei schaltvorgängen in integrierten schaltkreisen sowie integrierter schaltkreis

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4833695A (en) * 1987-09-08 1989-05-23 Tektronix, Inc. Apparatus for skew compensating signals
JPH02296410A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Mitsubishi Electric Corp 遅延回路
US5136180A (en) * 1991-02-12 1992-08-04 Vlsi Technology, Inc. Variable frequency clock for a computer system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19828176C2 (de) * 1997-06-24 2002-11-07 Advantest Corp Leistungsverbrauchssteuerungsschaltung für CMOS-Schaltung
US7085982B2 (en) 2002-01-18 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Pulse generation circuit and semiconductor tester that uses the pulse generation circuit
US7558692B2 (en) 2004-09-27 2009-07-07 Advantest Corp. Consumption current balance circuit, compensation current amount adjusting method, timing generator, and semiconductor testing apparatus
JP2009130715A (ja) * 2007-11-26 2009-06-11 Toshiba Corp クロック生成回路
JP2009145126A (ja) * 2007-12-12 2009-07-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体集積回路及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19680526C2 (de) 1999-04-22
DE19680526T1 (de) 1997-07-31
KR100211230B1 (ko) 1999-07-15
WO1996038911A1 (fr) 1996-12-05
JP3552176B2 (ja) 2004-08-11
KR970705232A (ko) 1997-09-06
TW295630B (ja) 1997-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359232A (en) Clock multiplication circuit and method
KR940001508B1 (ko) 전파 지연 제어회로 및 방법
US7791330B2 (en) On-chip jitter measurement circuit
US4890270A (en) Method and apparatus for measuring the speed of an integrated circuit device
US5686855A (en) Process monitor for CMOS integrated circuits
JP2917152B2 (ja) 集積回路チップ
EP0570158A2 (en) A stable clock generator circuit with clock multiplication
EP1953916A1 (en) Logic block control system and logic block control method
US7627839B1 (en) Process corner indicator and estimation circuit
JPH08330920A (ja) 熱バランス回路
EP0942532A2 (en) Delay circuit
US5869992A (en) Delay time control circuit
US7634746B1 (en) Process corner estimation circuit with temperature compensation
US5818277A (en) Temperature balanced circuit
US6462598B1 (en) Delay time control circuit
JPH0464431B2 (ja)
JP4122128B2 (ja) エッジ検出回路
JP3674982B2 (ja) 可変分周遅延パルス発生回路
JP2001216047A (ja) 遅延調整回路
US6400188B1 (en) Test mode clock multiplication
CN112285602B (zh) 漏电流检测电路、漏电流处理电路及处理器系统
KR100206906B1 (ko) 타이머/카운터 회로
JPS5850060A (ja) 電子式卓上計算機
JPS635713B2 (ja)
JP2712411B2 (ja) テスト回路

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees