JPH0464431B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0464431B2
JPH0464431B2 JP59027644A JP2764484A JPH0464431B2 JP H0464431 B2 JPH0464431 B2 JP H0464431B2 JP 59027644 A JP59027644 A JP 59027644A JP 2764484 A JP2764484 A JP 2764484A JP H0464431 B2 JPH0464431 B2 JP H0464431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
output
oscillation
oscillator
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59027644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60170949A (ja
Inventor
Keiichiro Ide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP59027644A priority Critical patent/JPS60170949A/ja
Priority to DE8585101475T priority patent/DE3577482D1/de
Priority to EP85101475A priority patent/EP0152094B1/en
Priority to US06/700,905 priority patent/US4623845A/en
Publication of JPS60170949A publication Critical patent/JPS60170949A/ja
Publication of JPH0464431B2 publication Critical patent/JPH0464431B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/78Generating a single train of pulses having a predetermined pattern, e.g. a predetermined number

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は例えばロジツク用ICの試験装置に
用いられ、トリガクロツクが入力されるごとに設
定された数の複数のクロツク(マルチクロツク)
を発生するマルチクロツク発生装置に関する。
〈背景〉 従来のIC試験装置においてタイミング発生器
から発生するクロツクは1試験サイクル
(1RATE)中に1個のみであつた。しかし最近、
1RATE中に複数のクロツク(マルチクロツク)
を発生してIC試験を効率的に行うことが提案さ
れている。
〈発明の概要〉 この発明の目的は例えばIC試験に用いるため
のマルチクロツクを発生するために用いられ、1
トリガクロツクに対して設定した複数のマルチク
ロツクを発生する具体的手段を提供することにあ
る。
この発明によればトリガクロツクが入力される
とその前縁及び後縁が検出され、その前縁の検出
タイミングで第1発振器が発振開始され、後縁の
検出タイミングで第2発振器が第1発振器と同一
周波数で発振を開始する。これら第1、第2発振
器の発振出力はフリツプフロツプに入力されてそ
の一方の発振出力で前縁が決定され、他方の発振
出力で後縁が決定されたマルチクロツクが出力さ
れる。このマルチクロツクはカウンタにより計数
され、そのカウンタが設定された数だけクロツク
を数えると上記第1、第2発振器の発振を停止さ
せる。このようにしてトリガクロツクが入力され
ると設定されたクロツク数と同数のマルチクロツ
クを出力する。この場合第1、第2発振器として
は同一周波数で発振するが、外部より発振周波数
を設定できるように構成され、同一設定周波数デ
ータによつて同一発振が得られるようにすること
ができる。
〈実施例〉 以下この発明によるマルチクロツク発生装置を
図面を参照して説明しよう。第1図において端子
11からはトリガクロツクが入力され、これは例
えばIC試験装置内のタイミング発生器より
1RATEに一つ発生する従来のクロツクであり、
このトリガクロツクはスイツチ12を通じて前縁
検出用微分回路13に入力されると共に後縁検出
用微分回路14に供給される。これら微分回路1
3,14においてトリガクロツクは微分され、そ
の前縁、後縁とそれぞれ一致したパルスが作られ
る。
これら微分回路13,14の出力は発振制御回
路15を通じて発振器16及び17に供給され
る。発振器16,17は、それぞれ端子18より
前記タイミング発生器からの基準クロツクが入力
され、これを基準として微分回路13,14の出
力パルスによつて発振を始め、その発振周期は周
期設定レジスタ19より与えられているデータと
対応したものである。発振器16,17の発振出
力はフリツプフロツプ21へ供給され、その一方
の発振器16により前縁が決定され、他方の発振
器17により後縁が決定された出力パルスがフリ
ツプフロツプ21より得られる。フリツプフロツ
プ21の出力パルスはマルチクロツクとして端子
22へスイツチ23を通じて出力される。
このフリツプフロツプ21より発生するマルチ
クロツクの数がカウンタ24により計数される。
この例ではマルチクロツクの後縁を決定する発振
器17の出力をカウンタ24で計数する。カウン
タ24がクロツク数設定レジスタ25に設定され
た数にだけマルチクロツク数を計数すると、これ
が検出回路26で検出され、その検出出力は発振
制御回路15を通じて発振器16,17の発振を
停止する。
例えば第2図Aに示すようにトリガクロツク
TCが端子11に与えられると、微分回路13に
よりそのトリガクロツクTCの前縁が検出されて
第2図Bに示すパルスを出力し、また微分回路1
4よりトリガクロツクTCの後縁を検出して第2
図Cに示すように後縁と対応したタイミングのパ
ルスを発生する。この微分回路13の出力パルス
は発振制御回路15を通じて発振器16に与えら
れ、発振器16は周期設定レジスタ19によつて
設定されたデータに応じた周波数で第2図Dに示
すように発振を開始する。同様に発振器17は微
分回路14の出力パルスによつて第2図Eに示す
ように発振を開始する。従つてこれら発振器1
6,17の発振周期(周波数)は同一であつてそ
の位相はトリガクロツクTCの幅Wだけ隔たつて
いるものである。
発振器16の出力によつてフリツプフロツプ2
1がセツトされ、発振器17の出力によつてフリ
ツプフロツプ21がリセツトされ、フリツプフロ
ツプ21から第2図Fに示すようにトリガクロツ
クのパルス幅Wと一致し、周期が発振器16,1
7の発振周期と一致したマルチクロツクが出力さ
れ、これが端子22へ供給される。一方カウンタ
24はダウンカウンタとして構成され、微分回路
13の出力パルスによつてクロツク数設定レジス
タ25の出力がカウンタ25にセツトされ、例え
ば第2図の例では第2図Gに示すように設定クロ
ツク数4がセツトされる。このカウンタ24は発
振器17の出力パルスをダウンカウントし、従つ
て発振器17がパルスを出力するごとに第2図G
に示すようにそのカウンタ24の内容は減少す
る。設定した数、つまりレジスタ25の出力デー
タが示す数だけマルチクロツクをカウンタ24が
計数すると、この例では四つ計数するとダウンカ
ウンタ24の内容がゼロとなり、これがゼロ検出
回路26で検出され、その出力は第2図Hに示す
ように高レベルから低レベルに変る。
この検出回路26が低レベルとなつたことによ
り発振制御回路15が制御されて発振器16,1
7の発振が停止される。このようにして端子11
からトリガクロツクが入力されるごとにこの例で
は端子22に4個のマルチクロツクが得られる。
トリガクロツクは1RATEに1個発生するのみで
あるが、1RATEに4個のマルチクロツクを発生
させることができ、しかもこのマルチクロツクの
数はクロツク数設定レジスタ25よりカウンタ2
4に出力する設定数を変えることにより自由に変
更することができる。
なおこの例では図に示してない制御部からデー
タバス27を通じてレジスタ19や25に対して
その周期データやクロツク数を設定することがで
き、かつこの場合アドレスをレジスタ19,25
に与え、アドレスによつてレジスタ19,25中
4つのデータ中の1つを選択することができる。
その選択は例えばデータバス27内の2本の線を
用いてアドレスをレジスタ19,25に与え、デ
ータバス27内の他の線を用いてデータをレジス
タ19或は25に与え、必要に応じて設定データ
の桁数が多い場合はデータバス27を利用して複
数回にわたつてデータの設定を行う。このように
4種類のデータをレジスタ19,25に設定して
おき、動作中において実時間でこれらレジスタ1
9,25に与えられるアドレスA0,A1を変更す
ることによつて発生するマルチクロツクの数やそ
の周波数を変更することができる。
第2図から判るように発生されるマルチクロツ
クのパレス幅Wは入力されるトリガクロツクTC
のパルス幅Wと一致しており、つまりこのマルチ
クロツクのオンタイムは入力クロツクのパルス幅
Wと一致し、オフタイムは発振器の発振周期から
Wを差し引いた値Dである。よつて発振器16,
17の発振周期を大きくすればオフタイムDも大
きくなり、発振周期を小さくすればオフタイムD
も小さくなる。なおオンタイムWの制御はトリガ
クロツクTCの幅Wを変更して行い、これは端子
11に与えるトリガクロツクを与えるタイミング
発生器(図示せず)において行う。また1RATE
の開始よりトリガクロツクTCが発生するまでの
位相Pも前記タイミング発生器において変更する
ようになされる。これらW,Pの変更は従来のタ
イミング発生器において用意されているものであ
る。またマルチクロツクとして発生しない場合は
第1図においてスイツチ12及び23をオフと
し、かつスイツチ28をオンとして端子11より
のトリガクロツクが端子22へ直接供給するよう
にすればよい。
発振器16,17はこの例では同一データによ
つてその発振周波数が決定され、同一構成とされ
ている。例えば第3図に示すように構成され、微
分回路13の出力パルスがオアゲート31を通じ
てD形フリツプフロツプ32のデータ端子D2
入力されると、この状態で端子18からの例えば
50MHzの基準クロツクが増幅器34を通じてフリ
ツプフロツプ32のクロツク端子に入力され、こ
れによりその出力が遅延回路35、アンド回路
36,37を通じてデータ端子D1に帰還される。
この結果、周期8ns秒の発振がフリツプフロツプ
32及び遅延回路35を含む帰還ループによつて
構成される。
この8ns秒の発振出力はフリツプフロツプ38
に供給されて2分周され、従つて16ns秒の出力と
なる。この16ns秒の出力はカウンタ39において
カウントされ、このカウンタ39はダウンカウン
タとして構成される。微分回路13の出力パルス
が発生すると、これがオア回路13を通じてカウ
ンタ39のセツト端子に与えられて、設定レジス
タ25中の上位ビツト部分がカウンタ39に設定
される。つまり周期設定レジスタ25に設定した
周期中の重みが16ns秒よりも大きな単位のデータ
がレジスタ25aからカウンタ39に設定され、
16ns秒よりも小さな単位の部分は周期設定レジス
タ25中のレジスタ25bよりデコーダ41に与
えられる。
この例では発振周期を2ns秒の精度で設定する
ことができるようにされた場合であつて、レジス
タ25bより4ビツトのデータが出力され、その
4ビツトのうち重みが1ns秒、2ns秒、4ns秒の3
ビツトはデコーダ41に供給され、8ns秒のビツ
トはゲート42,43に供給され、ゲート42,
43の何れかが開かれる。またデコーダ41の出
力はその内容によつて四つの出力端子の一つにデ
コードされ、それぞれゲート44,45,46,
47に供給される。ゲート44,45,46,4
7の各出力はそれぞれ0ns秒の遅延回路48、2ns
秒の遅延回路49、4ns秒の遅延回路51、6ns秒
の遅延回路52を通じてオアゲート53へ供給さ
れる。ゲート42の出力は8ns秒の遅延回路54
を通じてオアゲート55に供給され、ゲート43
の出力はそのままオアゲート55に供給され、オ
アゲート55の出力はゲート44乃至47に供給
される。
ダウンカウンタ39に、周期設定レジスタ25
のデータの上位データがレジスタ25aより設定
され、その値が16ns秒ごとに順次ダウンカウン
トされ、カウンタ39の内容がゼロになると、そ
の出力はゲート56に供給される。周期設定レジ
スタ25の16ns秒以下のデータが0の場合は、ゲ
ート56の出力はゲート43,55,44、遅延
回路48、オアゲート53、アンドゲート57、
オアゲート31を通じてフリツプフロツプ32の
データ端子D2に供給される。これよりまた新た
に発振を開始する。
従つて発振器16は周期設定データ25に設定
した値に応じた周期(周波数)で発振するが、こ
の周期設定データの16ns秒以下のデータが0でな
いが8ns秒以下の場合はカウンタ39の出力はゲ
ート56よりゲート43を通じ、更にオアゲート
55を通じる。その8ns秒以下のデータ、例えば
4ns秒の場合はゲート44〜47中のゲート46
のみが開かれ、ゲート55の出力はゲート46を
通じ遅延回路51で4ns秒遅延されてオアゲート
53に供給される。設定周期データの16ns秒以下
のデータが8ns秒から16ns秒の間の場合はゲート
56の出力はゲート42,遅延回路54を通じ、
オアゲート55を通じゲート44乃至47に与え
られる。遅延回路54の8ns秒の遅延と遅延回路
48乃至52の何れかの遅延とが加えられ、その
遅延だけゲート56の出力を受けてオアゲート5
3に与えられる。
このようにして発振周期を2ns秒の精度で設定
することができる。なおカウンタ39の出力が発
生するごとにゲート56の出力が発振停止回路5
8にも供給される。ゲート56の他方の入力にフ
リツプフロツプ32のQ出力が与えられており、
カウンタ39の出力ごとに発振停止回路58を通
じてゲート37が閉められ、フリツプフロツプ3
2の遅延回路35を通じる発振が停止され、オア
ゲート31よりの出力がデータ端子D2に与えら
れて再び発振を開始するようにしている。フリツ
プフロツプ32のデータ端子D1,D2は内部でそ
の入力が論理和されている。発振回路17に対し
てレジスタ25aの出力やデコーダ41、更にレ
ジスタ25bの8ns秒を示すビツトがそれぞれ与
えられている。
またこの例ではオアゲート31の出力はフリツ
プフロツプ21のセツト端子に与えられてフリツ
プフロツプ21がセツトされ、そのQ出力が高レ
ベルとなり、発振器17の出力によりフリツプフ
ロツプ21のクロツク端子が駆動されてそのデー
タ端子Dに与えられている低レベル“0”が読込
まれてフリツプフロツプ21がリセツトされるよ
うにされている。またクロツク数カウンタ24が
設定したクロツク数を数えると検出回路26の出
力が低レベルとなり、ゲート36及び57が閉じ
るように構成される。端子11にトリガクロツク
が与えられてカウンタ24に設定クロツク数が設
定されると検出回路26の出力が高レベルとなつ
てゲート36,57が開いて発振が可能となるよ
うにされている。つまり第1図中の発振制御回路
15は第3図において発振器16に対してはゲー
ト36,57として構成されている。
この発生したマルチクロツク数を数えて発振の
停止制御を行うものであるからこのようにマルチ
クロツクの後縁を決定する発振器17の出力パル
スを数える場合に限らず、フリツプフロツプ21
の出力パルスを直接数えてもよいし、また発振器
16のパルスを数えてもよい。しかしその出力し
たマルチクロツク数が丁度設定したクロツク数と
なつて発振を停止する点から、後縁を決定する発
振器17、或はフリツプフロツプ21の出力を計
数すると回路の設計が容易となる。つまり発振器
16の出力を計数して発振を停止する場合は設定
数を計数した後に発振器17の出力が1個発生し
てから発振の停止をする必要があり、トリガクロ
ツクのパルス幅が一定の場合は容易であるが、こ
れが変化する場合は回路が多少複雑となる。
〈効果〉 以上述べたようにこの発明のマルチクロツク発
生装置によればトリガクロツクが与えられるごと
に設定されたクロツク数のマルチクロツクを発生
することができて頗る便利であり、しかも発振器
を二つ利用し、同一周波数を発振させることによ
つてその発振を同一データで設定することができ
る。このデータの設定は発振周期の変更とオフタ
イムの設定とに利用され、設定データの数が少な
くて済む。
先の例の場合にはクロツク数データや周期デー
タを複数組データレジスタに用意しておき、実時
間でこれらを変えながら各種のマルチクロツクを
出力することができる。またオンタイム,オフタ
イムを独立に任意に設定することができる。
なおクロツク数の設定は先に述べたようにダウ
ンカウンタを用いる場合に限らず、クロツク数カ
ウンタ24としてアツプカウンタを用いて計数し
た値が設定した値と一致したら検出回路26より
出力を発生したり、或はカウンタの最大値に対し
て補数関係となるようにクロツク数を設定し、そ
の値よりマルチクロツクをアツプカウントし、カ
ウンタ24がオーバーフローした時に発振停止制
御をするようにすることもできる。またこのマル
チクロツクの発生は周期的に入力されるトリガク
ロツクに対して応答させるのみならず、非周期に
到来するトリガクロツク、あるいは単発だけのト
リガクロツクに対してマルチクロツクを発生する
場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるマルチクロツク発生装
置の一例を示すブロツク図、第2図はその動作の
説明に供するためのタイムチヤート、第3図は発
振器16の具体例を示す論理回路図である。 11:トリガクロツク入力端子、13:前縁検
出用微分回路、14:後縁検出用微分回路、1
5:発振制御回路、16,17:発振器、19:
周期データ設定レジスタ、21:フリツプフロツ
プ、22:マルチクロツク出力端子、24:カウ
ンタ、25:クロツク数設定レジスタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 入力されたトリガクロツクの前縁を検出する
    前縁検出手段と、上記トリガクロツクの後縁を検
    出する後縁検出手段と、上記前縁検出手段の検出
    タイミングで発振を開始する第1発振器と、上記
    後縁検出手段の検出タイミングで、上記第1発振
    器と同一周波数で発振を開始する第2発振器と、
    これら第1、第2発振器の出力が入力され、その
    一方で前縁が他方で後縁が決定されるマルチクロ
    ツクを出力するフリツプフロツプと、そのフリツ
    プフロツプから発生したマルチクロツクの数を計
    数するカウンタと、そのカウンタが設定されたク
    ロツク数を計数したことを検出して上記第1、第
    2発振器の発振を停止させるクロツク数設定手段
    とを具備するマルチクロツク発生装置。 2 上記第1、第2発振器は設定された周波数を
    示す同一データによつて同一周波数で発振するも
    のである特許請求の範囲第1項記載のマルチクロ
    ツク発生装置。
JP59027644A 1984-02-15 1984-02-15 マルチクロツク発生装置 Granted JPS60170949A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027644A JPS60170949A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 マルチクロツク発生装置
DE8585101475T DE3577482D1 (de) 1984-02-15 1985-02-12 Mehrfachtaktgeber.
EP85101475A EP0152094B1 (en) 1984-02-15 1985-02-12 Multiple clock pulse generator
US06/700,905 US4623845A (en) 1984-02-15 1985-02-12 Multi-clock generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59027644A JPS60170949A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 マルチクロツク発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60170949A JPS60170949A (ja) 1985-09-04
JPH0464431B2 true JPH0464431B2 (ja) 1992-10-14

Family

ID=12226635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59027644A Granted JPS60170949A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 マルチクロツク発生装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4623845A (ja)
EP (1) EP0152094B1 (ja)
JP (1) JPS60170949A (ja)
DE (1) DE3577482D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4862096A (en) * 1987-05-13 1989-08-29 Tektronix, Inc. Programmable multiphase sequence controller
US5121417A (en) * 1988-09-02 1992-06-09 Eastman Kodak Company Count-locked loop timing generator
JPH04336308A (ja) * 1991-05-13 1992-11-24 Nec Corp マイクロコンピュータ
CA2127192C (en) * 1993-07-01 1999-09-07 Alan Brent Hussey Shaping ate bursts, particularly in gallium arsenide
US5642068A (en) * 1994-08-08 1997-06-24 Mosaid Technologies Incorporated Clock period dependent pulse generator
JPH09319456A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 発振停止検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832178A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Advantest Corp Icテスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US4623845A (en) 1986-11-18
EP0152094A2 (en) 1985-08-21
EP0152094A3 (en) 1986-11-12
EP0152094B1 (en) 1990-05-02
JPS60170949A (ja) 1985-09-04
DE3577482D1 (de) 1990-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2539600B2 (ja) タイミング発生装置
US7791330B2 (en) On-chip jitter measurement circuit
US5361290A (en) Clock generating circuit for use in single chip microcomputer
US4166249A (en) Digital frequency-lock circuit
KR20020039350A (ko) 신호 에지 사이의 간격을 측정하는 장치
US4985640A (en) Apparatus for generating computer clock pulses
JPH0464431B2 (ja)
US4982109A (en) Circuit and method for measuring the duration of a selected pulse in a pulse train
US4651334A (en) Variable-ratio frequency divider
JP3523362B2 (ja) クロック回路及びこれを用いたプロセッサ
JP2000341092A (ja) クロック信号発生回路及びそのクロック周波数調整方法
JPH1198007A (ja) 分周回路
JP2959223B2 (ja) クロック発振器
JPS6096023A (ja) タイミング信号発生器
JPS5811340U (ja) 任意周波数発生装置
JP2729815B2 (ja) デジタル温度補償発振器の消費電力低減方法
JPH0479545B2 (ja)
JPH0745025Y2 (ja) パルスのデュティ比測定器
US5668983A (en) Precise stopping of a high speed microprocessor clock
KR0153601B1 (ko) 프리런닝 루프회로
JPH0547128B2 (ja)
JP2831031B2 (ja) 周期発生器
JPH049336B2 (ja)
JPS5855432Y2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPS59154818A (ja) パルス周期チエツク回路