JPH083300Y2 - 配線孔キャップ装置 - Google Patents

配線孔キャップ装置

Info

Publication number
JPH083300Y2
JPH083300Y2 JP1993032949U JP3294993U JPH083300Y2 JP H083300 Y2 JPH083300 Y2 JP H083300Y2 JP 1993032949 U JP1993032949 U JP 1993032949U JP 3294993 U JP3294993 U JP 3294993U JP H083300 Y2 JPH083300 Y2 JP H083300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
wiring
protection frame
wiring hole
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993032949U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073364U (ja
Inventor
治 野嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP1993032949U priority Critical patent/JPH083300Y2/ja
Priority to GB9323609A priority patent/GB2279001B/en
Publication of JPH073364U publication Critical patent/JPH073364U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH083300Y2 publication Critical patent/JPH083300Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、配線孔キャップ装置に
関し、特に机や間仕切りパネル等に設置されるOA機
器用配線孔キャップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の配線孔キャップ装置は
机やパネル等に設けた開口に嵌合された配線保護枠に
キャップ(又はカバー)を着脱自在に取付け、OA機器等
の配線を通す場合、キャップを取り外すようになってい
た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】このような配線孔キャ
ップ装置は、配線保護枠とキャップは別体となってい
るので、キャップを取外した際には、キャップを保管し
なければならず、長期保管の場合はキャップを紛失す
るおそれがある。 また、他物が当ることにより、キャッ
プが不意に外れて机から脱落することがあり、しかも、
キャップの着脱操作が面倒である等の問題点があった。
【0004】本考案は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、配線を通した状態で使用する際にキャ
ップを紛失することがなく、配線孔閉塞時のキャップを
安定よく支持することができるとともに、取扱いの便利
な配線孔キャップ装置を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、板体に穿設した配線孔に、額縁状の配線
保護枠を嵌着し、配線保護枠にその開口部を閉塞するキ
ャップの一端部を枢着するとともに、キャップの他端部
中央とそれに対向する配線保護枠とに、互いに係合する
ことによりキャップを前記開口を閉塞する位置に保持す
る保持手段を設けてなり、該保持手段を、配線保護枠よ
り内方に向かって延出する舌片と、前記舌片より長く延
出して、前記板体の内方よりキャップを開閉する際の把
手とした弾性撓曲可能な把持片とのいずれか一方に設け
た突起と、同じく他方に設けられ、かつ前記突起が係合
する係合孔とからなるものとしたことを特徴としてい
る。
【0006】
【作用】一端が配線保護枠に枢着されたキャップの他端
部を内方に向けて押し込むか、又はキャップに設けられ
た内向きの突片を内方から手前に引き込むことによって
キャップを開き、配線保護枠に配線を挿通させることが
できる配線を挿通させないときは、キャップを閉じて
おくことにより、キャップは枢着部分と保持手段とによ
り、配線保護枠に対して安定よく保持される。
【0007】
【実施例】以下、本考案の一実施例を、添付図面を参照
して説明する。机(1)の天板(2)の後端一側部には、天
板(1)上に載置したOA機器等(図示略)の電源コードや
接続コード等の配線(3)(想像線で示す)を通ための切
欠部(4)が設けられている。
【0008】切欠部(4)た配線(3)を、机(1)の
内方に取り込むため、図2及び図3に示すように、机
(1)の後面を覆う板体である後面板(5)の適所に、方形
の配線孔(6)穿設してある。配線孔(6)には、方形
状をなす合成樹脂製の配線保護枠(7)嵌着してある。
【0009】配線保護枠(7)は、後面板(5)の後面に当
接する鍔部(7a)と、鍔部(7a)より机(1)の前方に向かっ
て延出し、全体としてほぼ角筒状をなして配線孔(6)内
に嵌合され複数に分割された内向き片(7b)と、両側部
の内向き片(7b)の上下方間の中間部と上下の内向き片
(7b)の左右両側部とに設けられ、内向き片(7b)を配線孔
(6)に後方より嵌合したとき、後面板(5)の前面に係合
して、配線保護枠(7)を配線孔(6)より抜け止めする弾
性撓曲可能な山形の係止片(7c)とからなっている。
【0010】(8)は、配線保護枠(7)の開口部(7d)を閉
塞する方形板状の合成樹脂製キャップで、その下端両側
部より前方に延出する突片(9)の外側面に突設した短寸
の突軸(10)を、配線保護枠(7)における両側下部の内向
き片(7b)に穿設した軸受孔(11)に嵌合することにより、
図3に実線で示すように、配線保護枠(7)の開口部(7d)
を閉塞する閉塞位置と、同じく想像線で示すように、配
線保護枠(7)の下部より後面板(5)の内方に垂下する開
放位置とに回動しうるようになっている。
【0011】キャップ(8)の上端中央部と、それに対向
する配線保護枠(7)とには、互いに係合することによ
キャップ(8)を閉塞位置に保持する保持手段(12)が
設けられている。
【0012】保持手段(12)は、配線保護枠(7)より前方
に向かって延出し、かつ内向き片(7b)の一部をなす弾性
撓曲可能な舌片(13)の先端部下面に設けられた山形の突
起(14)と、キャップ(8)の上端中央部より前方に向かっ
、舌片(13)を超えて延出する把持片(15)の中間部に穿
設され、キャップ(8)を閉塞位置としたとき、上記突起
(14)が嵌合するようにした係合孔(16)とからなってい
る。
【0013】把持片(15)の先端部を丸めて、これを、
ャップ(8)を机の前方より開閉する際に、好適に使用で
きるようにしてある。
【0014】キャップ(8)の両側の上方の角部には、L
字状の切り込み(17)を付設することにより、方形の切除
可能部(8a)を設け、このいずれかの切除可能部(8a)を、
切り込み(17)に沿って引きちぎることにより、その後に
配線(3)を挿通させうるようになっている。
【0015】後面板(5)の後方より、キャップ(8)の上
部を前方に押し込むか、又は机(1)の前方より、把持
(15)を手前に引くことにより、キャップ(8)を開き、挿
通させようとする配線(3)の束が細い場合は、いずれ
か一方又は両方の切除可能部(8a)を切り込み(17)に沿っ
て引きちぎり、配線(3)がその引きちぎられた部分を通
るようにして、キャップ(8)を閉め直すことにより、配
線(3)を体裁よく後面板(5)に貫通させることができ
る。
【0016】配線(3)の束が太い場合は、キャップ(8)
を開いたままの状態で、配線保護枠(7)内を挿通させる
ことができる。このとき、キャップ(8)は、配線保護枠
(7)に枢着されたままであり、完全に分離ることはな
いので、キャップ(8)が紛失することはない。
【0017】キャップ(8)をその下端部で配線保護枠
(7)に枢着するとともに、キャップ(8)の上端部中央と
それに対向する配線保護枠(7)の上部中央との間に保持
手段(12)を設け、かつキャップ(8)の切除可能部(8a)
を、保持手段(12)の両側方に設けたので、キャップ(8)
を閉塞位置としたときのキャップ(8)の保持が安定する
とともに、切除可能部(8a)を広くすることができる。
【0018】配線保護枠(7)より前方に向かって延出す
る舌片(13)に係合孔を設け、かつキャップ(8)の上端中
央部より前方に向かって延出する把持片(15)に起を設
けて、それらを互いに係合させるようにしてもよい。
【0019】
【考案の効果】本考案によると、次のような効果が得ら
れる。(a)キャップ常時配線保護枠に枢着され、分離
されることがないので、キャップ紛失すること
い。
【0020】(b)キャップの一端部を配線保護枠に枢着
し、かつキャップの他端部中央を保持手段により保持す
るようにしたことにより、配線孔閉塞時のキャップを安
定して支持することができる。
【0021】(c)板体の外方からキャップの他端部を内
方に向けて押し込むか、又は板体の内方からキャップに
設けた内向きの把持片を引き込むことにより、キャップ
を板体の内外いずれの方向からでも簡単に開くことが
でき、配線作業に際して板体の内方より配線する場合
も、作業者がいったん机等の板体の外方に回り込み、
キャップを内方に向けて押し込んで開いた後、再度作
業者が内方回り込んで配線作業を行う必要なく、板
体の内外のいずれから配線作業を効率良く行うこ
とができ(d)キャップを開閉する時に、舌片より長
く延出している弾性撓曲可能な把持片を摘んで、把持片
を、突起と係合孔との係合を解除する方向に撓曲させな
がら、把持片を引き込ませるか、また押し込むようにす
れば、キャップを開閉する際に突起の剪断方向の力が
強く作用して突起や係合孔等が破損することはなく、
把持片による突起と係合孔との係合解除操作と、キャッ
プの開閉操作を一連の動作でワンタッチで行うことが
でき(e)請求項2のように、キャップの保持手段の
両側に配線を挿通させうる切除可能部を設けておけ
ば、いずれかの切除可能部を切除して、その後に細い束
の配線を挿通させることができ、また板体の外方からキ
ャップを閉塞する場合突起を係合孔に弾性係合する際
には、切除した切除可能部から指先を差し込み、キャッ
プの他端部を指先で摘んで手前に強く引き込むことがで
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を備える机の一例を示す背面
図である。
【図2】図1のA部の拡大図である。
【図3】図2のB−B線拡大断面図である。
【符号の説明】
(1)机 (2)天板 (3)配線 (4)切欠部 (5)後面板(板体) (6)配線孔 (7)配線保護枠 (7a)鍔部 (7b)内向き片 (7c)係止片 (7d)開口部 (8)キャップ (8a)切除可能部 (9)突片 (10)突軸 (11)軸受孔 (12)保持手段 (13)舌片 (14)突起 (15)把持片 (16)係合孔 (17)切り込み

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板体に穿設した配線孔に、額縁状の配線
    保護枠を嵌着し、配線保護枠にその開口部を閉塞するキ
    ャップの一端部を枢着するとともに、キャップの他端部
    中央とそれに対向する配線保護枠とに、互いに係合する
    ことによりキャップを前記開口を閉塞する位置に保持す
    る保持手段を設けてなり、該保持手段を、配線保護枠よ
    り内方に向かって延出する舌片と、前記舌片より長く延
    出して、前記板体の内方よりキャップを開閉する際の把
    手とした弾性撓曲可能な把持片とのいずれか一方に設け
    た突起と、同じく他方に設けられ、かつ前記突起が係合
    する係合孔とからなるものとしたことを特徴とする配線
    孔キャップ装置。
  2. 【請求項2】 キャップに、保持手段の両側に配線を挿
    通させることのできる切除可能部を設けたことを特徴と
    する請求項1記載の配線孔キャップ装置。
  3. 【請求項3】 板体が、机の後面板である請求項1また
    は2記載の配線孔キャップ装置。
JP1993032949U 1993-06-18 1993-06-18 配線孔キャップ装置 Expired - Fee Related JPH083300Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032949U JPH083300Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 配線孔キャップ装置
GB9323609A GB2279001B (en) 1993-06-18 1993-11-16 Cord hole capping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993032949U JPH083300Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 配線孔キャップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073364U JPH073364U (ja) 1995-01-20
JPH083300Y2 true JPH083300Y2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=12373201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993032949U Expired - Fee Related JPH083300Y2 (ja) 1993-06-18 1993-06-18 配線孔キャップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH083300Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006095174A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Kokuyo Co Ltd 天板付家具
JP4639779B2 (ja) * 2004-11-30 2011-02-23 株式会社イトーキ 机天板等におけるコード取出用切欠きのカバー装置
JP4553369B2 (ja) * 2005-05-06 2010-09-29 株式会社岡村製作所 開口の開閉装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798008B2 (ja) * 1989-01-26 1995-10-25 コクヨ株式会社

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073364U (ja) 1995-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550301B2 (en) Safety cutter apparatus
JPH0516377Y2 (ja)
JP2003127072A (ja) 携帯工具用ホルダ
CA2108562A1 (en) Package closure and package preparation
JPH083300Y2 (ja) 配線孔キャップ装置
JPH0249875B2 (ja)
JP4716436B2 (ja) 電気電子機器収納用箱の蝶番構造
JP4427124B2 (ja) 机等における配線用開口の閉塞装置
JPH10192174A (ja) 調理器具の収納装置
JP2649888B2 (ja) 机における配線孔キャップ装置
JP3146627U (ja) トランク取手
JP2595758Y2 (ja) ウェットティッシュ用容器
JP2580982Y2 (ja) 電気機器収納用箱体
US5778720A (en) Punch-out removing tool
JP2671185B2 (ja) デスク天板等の配線通孔装置
JP4615767B2 (ja) 光プラグ着脱工具
JPH0530942Y2 (ja)
JP4654860B2 (ja) 引出しキャビネット
JPS63160602A (ja) プラスチツク製バツクル
JP2003235654A (ja) 取付具
JPH10286053A (ja) スライド式針外し
JPH0716349Y2 (ja) 引 手
KR200206857Y1 (ko) 디스크 케이스
JP2529401Y2 (ja) 車載用カセットボックス装置
JP2001190704A (ja) 消火器ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960723

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees