JPH08325194A - α−置換アクリル酸の合成方法と、その利用 - Google Patents

α−置換アクリル酸の合成方法と、その利用

Info

Publication number
JPH08325194A
JPH08325194A JP8073170A JP7317096A JPH08325194A JP H08325194 A JPH08325194 A JP H08325194A JP 8073170 A JP8073170 A JP 8073170A JP 7317096 A JP7317096 A JP 7317096A JP H08325194 A JPH08325194 A JP H08325194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
group
acrylic acid
following
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8073170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3845806B2 (ja
Inventor
Pierre Duhamel
デュアメル ピエール
Lucette Duhamel
デュアメル ルセット
Denis Danvy
ダンヴィ ドゥニ
Thierry Monteil
モネイル ティエリ
Lecomte Jeanne-Marie
ルコント ジャンヌ−マリー
Schwartz Jean-Charles
シュワルツ ジャン−シャルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIBIRU BIOPUROJIE SOC
Bioprojet SC
Original Assignee
SHIBIRU BIOPUROJIE SOC
Bioprojet SC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIBIRU BIOPUROJIE SOC, Bioprojet SC filed Critical SHIBIRU BIOPUROJIE SOC
Publication of JPH08325194A publication Critical patent/JPH08325194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845806B2 publication Critical patent/JP3845806B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/62Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/18Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by addition of thiols to unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/54Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/56Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】下記 〔R、RはH、アルキル、シクロアルキル、フェニ
ル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、アミノ、ジ
メチルアミノ、水酸基、低級アルコキシ、フェノキシ、
ベンジルオキシ、メチルチオ、低級アルキル、低級フェ
ニルアルキレン、α、β−ナフチル,下記γの基 (A、BはC、O、SまたはN、nは0または1、X
はH、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシルまたはトリ
フルオロメチル、R、RはH、フェニル、低級アル
キル、ハロゲンまたはトリフルオロメチル)、nは0〜
10の数〕で表されるα−置換アクリル酸の合成方法。 【効果】使用が容易で、コストの安い出発原料を用いる
ことがき、しかも、高い収率でα−置換アクリル酸を直
接得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はα−置換アクリル酸
の合成方法と、そのN-(メルカプトアシル)-アミノ酸誘
導体合成での利用とに関するものである。
【0002】本発明は、特に、一般式〔化18〕で表さ
れるα−置換アクリル酸の合成方法に関するものであ
る:
【0003】
【化18】
【0004】〔ここで、R1 は水素原子、アルキル基、
シクロアルキル基、ハロゲン原子がモノ置換またはポリ
置換されていてもよいフェニル基、トリフルオロメチル
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ジメチルアミノ
基、水酸基、低級アルコキシ基、フェノキシ基、ベンジ
ルオキシ基、メチルチオ基、フェニル基、低級アルキル
基、低級フェニルアルキレン基、α、β−ナフチル基ま
たは下記〔化19〕:
【0005】
【化19】
【0006】(ここで、Aは炭素、酸素、硫黄または窒
素原子を表し、BはAで定義の原子の一つであり、n1
は0または1であり、Xは水素原子、ハロゲン原子、水
酸基、低級アルコキシ基またはトリフルオロメチル基を
表し、R3 は水素原子、フェニル基、低級アルキル基、
ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基を表し、R4
は水素原子またはR3 に記載の基の一つの基を表す)の
基を表し、R2 は水素原子またはR1 に記載の基の一つ
を表し、nは0〜10の数を表す〕。
【0007】本発明方法で得られる〔化18〕の誘導体
は特に〔化20〕で表されるN-(メルカプトアシル)-ア
ミノ酸の合成で利用される:
【0008】
【化20】
【0009】(ここで、R1 、R2 は〔化18〕と同じ
定義を有し、R5 は水素原子、直鎖または分岐鎖を有す
る脂肪属アシル基または芳香属アシル基であり、R6
水素原子、低級アルキル基、フェニル基または低級フェ
ニルアルキレン基でありR7 は、水素原子、低級アルキ
ル基、低級ヒドロキシアルキレン基、フェニル基、低級
フェニルアルキレン基、低級ヒドロキシフェニルアルキ
レン基、低級アミノアルキレン基、低級グアニジノアル
キレン基、低級メルカプトアルキレン基、低級アルキル
低級チオアルキレン基、低級イミダゾリルアルキレン
基、低級インドリルアルキレン基、低級カルバミルアル
キレン基または低級カルボキシアルキレン基を表す) 。
n、n2 は0〜10の数を表す)
【0010】低級アルキル基とは炭素数が1〜6、好ま
しくは1〜4の直鎖または分岐鎖を有するアルキル基を
意味する。低級アルキレン基とは炭素数が1〜6、好ま
しくは1〜4の直鎖または分岐鎖を有するアルキレン基
を意味する。アルキル基とは炭素数が1〜20の直鎖また
は分岐鎖を有するアルキル基を意味する。シクロアルキ
ル基とは炭素数が3〜7の飽和リングを意味する。
【0011】好ましい〔化20〕の化合物は下記の〔化
21〕、〔化22〕、〔化23〕、〔化24〕および
〔化25〕に対応する化合物である: 1) ベンジル−N−(RS)-〔2-アセチルチオメチル-1
- オキソ-3- フェニルプロピル] グリシネート
【0012】
【化21】 2) ベンジル−N−(S)-〔2-アセチルチオメチル-1-
オキソ-3- フェニルプロピル〕グリシネート
【0013】
【化22】 3) ベンジル−N−(R)-〔2-アセチルチオメチル-1-
オキソ-3- フェニルプロピル] グリシネート
【0014】
【化23】 4) ベンジル−N-(S)-〔2-アセチルチオメチル-1- オ
キソ-3-(3, 4- メチレンジオキシフェニル) プロピル〕
-(S)-アラニン
【0015】
【化24】 5) ベンジル−N〔(2S、3R)-2-ベンゾイルチオメ
チル-1- オキソ-3- フェニルブチル〕-(S)-アラニン
【0016】
【化25】
【0017】〔化20〕の化合物は医薬として好ましい
特性を有しており、特にある種の酵素、例えば中性エン
ドペブチターゼ(EC 3.4.24.11) やアンギオテンシンの
転換酵素(EC 3.4.15.1)に対して抑制効果を有してい
る。従って、〔化20〕の化合物を投与すると、エンケ
ファリンやナトリウム排泄増加心房ファクターを不活性
化したり、アンギオテンシンをIからIIへ転換させる役
目をするこれら酵素の活性を低下または抑制することが
できる。治療上では、これら化合物は腸の抗分泌(antis
ecretory) 活性または抗高血圧(antihypertensive)活性
を示し、心臓機能不全の治療に利用することができる。
これらの化合物は骨粗鬆症(osteoporosis)の治療でも利
用される (WO 94/21242)。
【0018】
【従来の技術】〔化20〕の化合物、特に〔化21〕の
化合物と、その製造方法および利用法は欧州特許第 03
8,758号に記載されている。〔化20〕の化合物、特に
〔化22〕と〔化23〕の化合物と、その製造方法およ
び利用法はフランス特許第 2.623,498号に記載されてい
る。〔化20〕の化合物、特に〔化24〕の化合物と、
その製造方法および利用法は欧州特許第 419,327号に記
載されている。
【0019】〔化18〕の誘導体の工業的合成方法を記
載した文献は少ない。上記欧州特許第 419,327号と欧州
特許出願第 539,848号にはマロン酸 (モノ酸) にマンニ
ッヒ反応を用いることが開示されているが、この方法で
は〔化18〕のアクリル酸は直接得られず、対応するエ
ステルしか得られないため、収率が悪い。欧州特許出願
第 539,848号にはホルムアルデヒドとアルキルフォスフ
ォノエステルのアニオンとをウィッテッヒ(Wittig)反応
させてアクリルエステルを合成している。この方法には
強塩基、例えば水素化ナトリウムの存在が必要で、収率
も良くない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、使用
が容易で、コストの安い出発原料を用いることができ、
しかも、高い収率で〔化18〕のアクリル酸を直接得る
ことができる〔化18〕のアクリル酸の工業的合成方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明方法の基本的特徴
は、出発原料として〔化26〕で表されるマロン酸アル
キルエステルを用いる点にある:
【0022】
【化26】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化1〕で定義のものを表
し、R8 は炭素数が1〜4のアルキル基を表す)
【0023】
【発明の実施の形態】〔化26〕のマロン酸アルキルエ
ステルは、アルカリ金属のアルコール溶液中で、下記
〔化27〕:
【0024】
【化27】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化1〕で定義のものを表
し、Yはハロゲン原子を表す)で表されるハライドを、
下記〔化28〕:
【0025】
【化28】 (ここで、R8 は上記定義のものを表す)で表されるマ
ロン酸エステルと反応させることによって得られる。
【0026】〔化26〕の化合物のマロン酸合成を行う
のに用いられる〔化27〕のハライドは塩素、臭素また
は沃素の誘導体であるのが好ましい。〔化26〕の化合
物のマロン酸合成を行うアルカリ金属のアルコール溶液
は例えばナトリウムのエタノール溶液またはナトリウム
のメタノール溶液にすることができる。
【0027】また、〔化26〕で表されるマロン酸アル
キルエステルは、塩基およびカルボン酸の存在下で下記
方法で作ることもできる。すなわち、下記〔化29〕ま
たは〔化30〕:
【0028】
【化29】
【0029】
【化30】 (ここで、R1 、R2 は〔化18〕と同じ定義を有し、
nは0〜10の数を表す)で表されるカルボニル化合物を
〔化28〕のマロン酸エステルとクネベナゲル縮合させ
て下記〔化31〕または〔化32〕:
【0030】
【化31】
【0031】
【化32】 (ここで、R1 、R2 、R8 は上記定義のものを表し、
nは0〜10の数を表す)のエステルを作り、これら〔化
31〕または〔化32〕のエステルを触媒水素化して
〔化26〕のエステルにする。
【0032】クネベナゲル縮合反応で用いる塩基はピペ
リジンが好ましく、クネベナゲル縮合反応で用いるカル
ボン酸は酢酸または安息香酸にすることができる。〔化
26〕のエステルは、〔化31〕または〔化32〕の触
媒水素化で得られる。触媒水素化触媒としてパラジウム
化した炭素(charcoal)を用いることができる。
【0033】本発明の〔化18〕のアクリル酸の合成方
法では、先ず最初に、上記のように〔化27〕のハライ
ドから出発するか、〔化29〕または〔化30〕のカル
ポニル化合物から出発してクネベナゲル縮合反応を用い
るかのいずれかで、〔化26〕のマロン酸エステルを作
る。次いで,〔化26〕のエステルを塩基水溶液、例え
ば水酸化ナトリウム水溶液で鹸化して下記〔化33〕:
【0034】
【化33】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化18〕で定義のものを
表す)のジアシッドを作る。
【0035】〔化18〕のアクリル酸は〔化33〕のジ
アシッドを有機塩基およびホルムアルデヒドとマンニッ
ヒ反応させて得られる。
【0036】マンニッヒ反応で用いる塩基はジエチルア
ミン、ジメチルアミンおよびピベリジンからなる群の中
から選択するのが好ましい。
【0037】本発明方法は下記〔化34〕、〔化35〕
および〔化36〕のアクリル酸の合成に特に適してい
る:
【0038】
【化34】
【0039】
【化35】
【0040】
【化36】
【0041】〔化29〕のカルボニル化合物から出発し
て〔化34〕または〔化35〕のアクリル酸を作り、
〔化26〕のマロン酸エステルを作る場合の本発明方法
は下記1)〜5)の工程になる: 1) ピペリジン等の塩基と酢酸等のカルボン酸との存在
下にトルエン等の溶剤中でベンズアルデヒド(〔化3
4〕のアクリル酸を作る場合)またはピペロナール(pip
eronal)(〔化35〕のアクリル酸を作る場合)を〔化2
8〕のマロン酸エステルとクネベナゲル縮合させ、 2) 得られたエステルを、例えばパラジウム化した炭素
の存在下で、触媒水素化し、 3) 得られたジエステルをアルカリ水溶液、例えば水酸
化ナトリウムで鹸化し、 4) 酸に戻して下記〔化37〕または〔化38〕:
【0042】
【化37】
【0043】
【化38】 のジアシッドを遊離させ、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
出し、 5) 得られた溶液にジエチルアミン等の塩基とホルムア
ルデヒドを作用させて、〔化34〕または〔化35〕の
アクリル酸にする。
【0044】本発明方法を、〔化27〕のハライドから
出発して〔化36〕のアクリル酸を作り、〔化26〕の
マロン酸エステルを作る場合に適用した場合は下記1)〜
4)の工程になる: 1) ナトリウムのエタノール溶液またはメタノール溶液
等のアルカリ金属のアルコール溶液中で〔化27〕のハ
ライド、例えば 1- クロロ-1- フェニルエタンを〔化2
8〕のマロン酸エステルと反応させ、 2) 得られたジエステルをアルカリ水溶液、例えば水酸
化ナトリウム水溶液で鹸化し、 3) 酸に戻して下記〔化39〕:
【0045】
【化39】 のジアシッドを遊離させ、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
出し、 4) 得られた溶液にジエチルアミン等の塩基とホルムア
ルデヒドを作用させて、〔化36〕のアクリル酸にす
る。
【0046】本発明方法で得られた〔化18〕のアクリ
ル酸は〔化20〕のN-(メルカプトアシル) アミノ酸の
合成で有利に利用することができ、特に〔化21〕、
〔化22〕、〔化23〕、〔化24〕および〔化25〕
のアミノ酸誘導体の合成に適している。
【0047】アクリル酸からN-(メルカプトアシル) ア
ミノ酸を合成する方法は既に公知であり、例えば欧州特
許第 419,327号に記載されている。このN-(メルカプト
アシル) アミノ酸は例えば下記一連の工程で合成でき
る: 1) アクリル酸に式:R5-SHの硫黄誘導体をミカエル
付加反応させて、〔化40〕の酸にし、
【0048】
【化40】 (ここで、R1 、R2 、R5 は〔化20〕で定義のもの
を表す) 2) 必要な場合には得られた〔化40〕の酸を溶解し、 3) ラセミ体または光学的に純粋な形の〔化40〕の酸
を、カップリング材、例えばジシクロヘキシルカルボジ
イミドの存在下で、下記〔化41〕:
【0049】
【化41】 (ここで、R6 、R7 、n2 は〔化20〕で定義のもの
を表す)のアミノエステルとカップリングさせて〔化2
0〕の誘導体にする。
【0050】
【化42】
【0051】
【実施例】以下、本発明方法を用いた実施例を説明する
が、本発明が下記実施例に限定されるものではない。実施例1 アクリル酸ベンジル(化34〕 方法A (ジエチルマロネートからの合成)段階1ジエチルベンジリデンマロネート 容積が2リットルの3首フラスコ中に60g (565.39モ
ル) のベンズアルデヒドと、90.56 g(565.39 モル) の
ジエチルマロネートと、3.85g(42.21モル) のピペリジ
ンと、130 mlのトルエンと、2.71g(45.16モル) の酢酸
とを導入する。3首フラスコにディーンスターク(Dean
& Stark)装置と、冷却器とを付け、攪拌しながら3時間
30分間還流する。12.7 ml の水が回収される。反応混合
物を室温へ戻す。
【0052】段階2ジエチルベンジルマロネート 反応混合物溶液を 450 ml の水素化装置(hydrogenator)
に入れ、10%パラジウム化チャコール3gを入れ、水素
で3回パージする。水素を15バールの圧力まで入れる。
初期温度は27℃である。1時間15分攪拌後、温度は39℃
になり、圧力は8バールになる。さらに水素を供給し
て、圧力を12バールに上げ、さらに2時間約55℃に加熱
する。次いで、反応混合物を室温へ冷却し、減圧する。
溶液を多孔度No. 4の焼結ガラスで濾過する。
【0053】段階3マロン酸ベンジル(化37) 上記の溶液を1リットル容の3首フラスコへ移し、117
ml (1.412 モル) の濃度が 35 %の水酸化ナトリウム水
溶液と、117 mlの水とを順次添加する。激しく攪拌し、
混合物を2時間45分間還流する。反応混合物を室温へ冷
却し、コニカルグラスに移して有機相を分離する。水相
を約 10 ℃に冷却し、激しく攪拌し、115 mlの 35 % H
Cl (pH=1)で酸性にする。酢酸エチルで抽出し(最
初は 100 ml 、次は 70 ml) 、両方を合わせる。
【0054】段階4アクリル酸ベンジル(化34) 上記溶液を約 10 ℃まで冷却する。攪拌しながら 30 ℃
を越えないようにして 58.3 ml (564.63モル) のジエチ
ルアミンを加え、次いで、26.8g (848.66モル) のパラ
ホルムアルデヒドを添加する。 CO2の放出が終わると溶
液は透明になる。還流開始時の温度は 61 ℃であるが、
最後には 72 ℃になる。次いで、混合物を約 10 ℃まで
冷却し、50 ml の水で希釈し、 20 ℃を越えないように
しながら50 ml の 35 % HCl (pH=1)で酸性化す
る。混合物を分離フラスコに移して水相を分離する。回
転蒸発器で酢酸エチル相を濃縮して油状生成物を得る。
100 mlの水を加え、酢酸エチルの蒸発を終わると、酸の
沈澱が観察される。懸濁液を攪拌し、10℃まで冷却し、
濾過し、100 mlの水で2回洗浄する。塩を一定量になる
まで P2O5 とKOH 上で乾燥する。 77.3 gの白色の塩が
得られる。
【0055】収率 (4段階全体で) : 84% 融点 : 69℃ (Kofler)1 H NMR (CDCl3):(200 MHz): 11.7(ブロードなシングレ
ット、1H), 7.4〜7.15(分離不能なバンド 5H), 6.45
(シングレット、1H), 5.6(ダブレット、1H, J = 1Z2 H
z), 3.65(シングレット、2H)
【0056】方法B(ジメチルマロネートからの合成)段階1ジメチルベンジリデンマロネート 1リットル容の3首フラスコ中に60g (565.39モル) の
ベンズアルデヒドと、77g(565.32 モル) のジメチルマ
ロネートと、3.85g(42.21モル) のピペリジンと、130
mlのトルエンと、2.71g(45.16モル) の酢酸とを導入す
る。3首フラスコにディーンスターク装置と、冷却器と
を付け、攪拌しながら3時間還流する。15mlの水が回収
される。反応混合物を室温へ戻す。
【0057】段階2ジメチルベンジルマロネート 反応混合物溶液を 450 ml の水素化装置に入れ、10%パ
ラジウム化チャコール3gを入れ、水素で3回パージす
る。水素を15バールの圧力まで入れる。初期温度は 22
℃である。20分間攪拌後、温度は 56 ℃になり、圧力は
6バールになる。さらに水素を供給して、圧力を15バー
ルに上げ、さらに1時間30分間約55℃に加熱する。次い
で、反応混合物を室温へ冷却し、減圧する。溶液を多孔
度No. 4の焼結ガラスで濾過する。
【0058】段階3マロン酸ベンジル(化37) 上記の溶液を1リットル容の3首フラスコへ移し、117
ml (1.412 モル) の濃度が 35 %の水酸化ナトリウム水
溶液と、117 mlの水とを順次添加する。激しく攪拌し、
混合物を3時間還流する。反応混合物を室温へ冷却し、
コニカルグラスに移して有機相を分離し、水相を冷却
し、激しく攪拌し、115 mlの 35% HCl (pH=1)で
酸性にする。酢酸エチルで抽出し(最初は 100 ml 、次
は70 ml)、両方を合わせる。
【0059】段階4アクリル酸ベンジル(化34) 上記溶液を水−氷浴で冷却する。攪拌しながら30℃を越
えないようにして58.3ml(564.63 モル) のジエチルアミ
ンを加え、次いで、26.8g (848.66モル) のパラホルム
アルデヒドを添加する。混合物をさらに 30 分間還流す
る。 CO2の放出が終わると溶液は透明になる。次いで、
混合物を水−氷浴で冷却し、50 ml の水で希釈し、50 m
l の 35 % HCl(pH=1)で酸性化する。酸性の水相
を分離し、回転蒸発器で有機相を濃縮して油状生成物を
得る。100 mlの水を加え、酢酸エチルの蒸発を終わる
と、酸の沈澱が観察される。懸濁液を攪拌し、水−氷浴
で約15℃まで冷却し、濾過する。沈澱物を100 mlの水で
2回洗浄する。沈澱物が一定量になるまで P2O5 とKOH
の上で乾燥すると、71.86 gの白色固体が得られる。 収率 (4段階全体で) : 78% 融点 : 69℃ (Kofler)
【0060】実施例2 アクリル酸ピペロニル(化35〕 段階1ジエチルピペロニリデンマロネート 容積が1リットルの3首フラスコ中に50g (333.04モ
ル) のピペロナールと、53.34 g(333.04 モル) のジエ
チルマロネートと、2.26g(26.59モル) のピペリジン
と、110 mlのトルエンと、1.6 g(26.66モル) の酢酸と
を導入する。3首フラスコにディーンスターク装置と、
冷却器とを付け、攪拌しながら3時間30分間還流する。
7mlの水が回収される。反応混合物を室温へ戻す。
【0061】段階2ジエチルピペロニルマロネート 反応混合物溶液を 450 ml の水素化装置に入れ、10%パ
ラジウム化チャコール2.5 gを入れ、水素で3回パージ
する。攪拌下に水素を15バールの圧力まで入れる。初期
温度は 20 ℃である。1時間攪拌後、温度は 29 ℃にな
り、圧力は10バールになる。さらに水素を供給して、圧
力を15バールに上げ、2時間30分間約55℃に加熱する。
次いで、反応混合物を室温へ冷却し、減圧し、溶液を多
孔度No. 4の焼結ガラスで濾過し、20mlのトルエンで洗
浄する。
【0062】段階3マロン酸ピペロニル(化38) 上記の溶液を1リットル容の3首フラスコへ移し、69ml
(833.17モル) の濃度が 35 %の水酸化ナトリウム水溶
液と、69mlの水とを順次添加する。激しく攪拌し、混合
物を3時間還流する。反応混合物を室温へ冷却し、コニ
カルグラスに移して有機相を分離し、水相を水−氷で冷
却し、激しく攪拌する。90mlの酢酸と、70 ml の 35 %
HCl (pH=1)とを順次添加する。分液ロートに移し
て有機相を回収する。水相は60mlの酢酸エチルで抽出
し、両方を合わせる。
【0063】段階4アクリル酸ピペロニル(化35) 上記溶液を 500 ml 容のコニカルフラスコに移し、激し
く攪拌する。34.3 ml(332.19 モル) のジエチルアミン
を加える(2分間以上かけて添加)と50℃になる。次い
で15.7g(497.16 モル) のパラホルムアルデヒドを添加
する。混合物の沈澱が観察される。混合物をさらに 30
分間還流する。 CO2の放出が終わると溶液は透明にな
る。還流開始時の温度は 61 ℃で、終わりは 72 ℃であ
る。次いで、混合物を氷浴で冷却し、40 ml の水で希釈
し、30mlの35%HCl(pH=1)で酸性化する。沈澱が観
察される。沈澱物を濾過し、濾液を分液ロートに入れ、
水相を分離し、酢酸相を 60 mlの水で希釈し、有機相を
回転蒸発器で減圧濃縮する。沈澱が観察される。沈澱物
を約10℃まで冷却し、濾過する。沈澱物を100 mlの水で
2回洗浄し、2つの沈澱物を合わせる。得られた 77.06
gの固体を一定量になるまで P2O5 とKOH の上で乾燥す
ると、58.51 gの白色固体が得られる。 収率 (4段階全体で) : 85% 融点 : 130℃ (Kofler)1 H NMR (CDCl3):(200 MHz): 10(ブロードなシングレッ
ト、1H), 6.8〜6.6(分離不能なバンド 3H), 6.85 (ダブ
レット,1H,J= 0.4 Hz), 5.9 (シングレット, 2H) 5.6
(ダブレット、1H, J= 1.5 Hz), 3.5(シングレット、2H)
【0064】実施例3 2-(1-フェニルエチル) アクリレート(化36〕 段階1ジエチル (1-フェニルエチル) マロネート 3首フラスコ中に58.7g (417.79モル) の 1- クロロ-1
- フェニルエタンと、280 g(1.75 モル) のジエチルマ
ロネートを入れる。35g(1.086モル) のナトリウムピペ
リと640 mlのエタノールとから作った溶液を加え、攪拌
しながら5時間還流する。エタノールを回転蒸発器で蒸
発させ、残差を水(150ml) とエチルエーテル(300ml) と
で採り、水相を除去し、有機相を水で洗浄して中性pH
にする。エーテル相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾
過・濃縮する。得られた油状残差をベーンポンプを用い
て蒸留して過剰なジエチルマロネートを除去する。蒸留
残差にジエチル (1-フェニルエチル) マロネートが含ま
れる。 重量: 102.5g 収率: 92%
【0065】段階2マロン酸- 1-フェニルエチル(化
39〕 92.44 g(250.15 モル) のジエチル (1-フェニルエチ
ル) マロネート(上記段階1)中に、72.5 ml (875.43
モル) の35%濃度の水酸化ナトリウム水溶液と、290 ml
の水とを添加する。混合物を3時間還流する。反応混合
物を室温へ冷却し、エタノールを回転蒸発器で蒸発除去
する。水相を冷却し、濃縮 HClで酸性化する (pH=
1)。エチルエーテルで抽出する(200 mlで2回)。エ
ーテル相を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過
し、濃縮する。マロン酸- 1-フェニルが白色固体として
得られる。 重量: 70.7g 収率: 97 % 融点: 136℃ (Kofler)
【0066】段階3マロン酸- 2-(1-フェニルエチル
(化36〕 段階1で得られた70.7g (339.90モル) のマロン酸- 1-
フェニルを 450 ml の酢酸エチルに加えたものに、35.1
ml(339.94モル) のジエチルアミンと、16.1g(509.83
モル) のパラホルムアルデヒドとを順次添加する。混合
物を30分間還流する。二酸化炭素の放出が終わると溶液
は透明になる。反応混合物を氷浴で冷却し、40 ml の水
で希釈し、35% HClでpH=1に酸性化する。水相を分
離し、有機相を 60 mlの水で洗浄し、真空濃縮する。沈
澱物を濾過し、100 mlの水で2回洗浄する。得られた 5
9.17gの固体を一定量になるまで減圧乾燥し、 P2O5
で乾燥する。 重量: 53.77g 収率: 89 % 融点: 113℃ (Kofler)1 H NMR (CDCl3):11.2 (ブロードなシングレット、1H),
7.45-7.15 (分離不能なバンド 5H), 6.5(シングレッ
ト, 1H), 5.75(シングレット1H), 4.05 ( クワドロプレ
ット 1H, J= 7Hz) 1.5 (ダブレット, 3H, J= 7 HZ)
【0067】実施例4〜9 実施例3の方法で〔化18〕のアクリル酸を得た。ただ
し、実施例6〜8では市販のジエチルマロネートを用い
た。
【0068】
【化43】
【0069】
【表1】
【0070】実施例10 ベンジル−N−(RS)-〔2-アセチルチオメチル-1- オ
キソ-3- フェニルプロピル] グリシネート〔化21段階13-フェニルプロピオン酸-2- アセチルチオメチ
丸底フラスコに 10 g(61.7 モル) の安息香酸と、7.1
mlのチオ酢酸 (1.6 当量) とを入れ、冷却器と、CaCl2
トラップとを取付ける。混合物を 70 ℃に加熱し、24時
間攪拌する。過剰なチオ酢酸は減圧蒸発させる (1mm、
60℃) 。黄色のペーストを 50 mlのエーテルで3回取り
出す。各回毎にエーテルを常圧濃縮し、残差を減圧乾燥
する。これらの工程は痕跡として残るチオ酢酸を除去す
るための工程である。14gの極めて粘性のある黄色い油
状物が得られる (収率 95 %) 。
【0071】段階2ベンジル−N−(RS)-〔2-アセ
チルチオメチル-1- オキソ-3- フェニルプロピル] グリ
シネート〔化21〕 70 ml の無水THFに 10 g (42モル) の 3- フェニル
プロピオン酸-2- アセチルチオメチルを溶かした溶液を
丸底フラスコに入れ、磁気攪拌器と CaCl2トラップとを
取付ける。フラスコを氷浴で約0〜−5℃に冷却し、ベ
ンジルパラトルエンスルホムート塩 (42モル) を添加
し、次いで、80mlのクロロホルムに5.75 ml のトリエチ
ルアミン (42モル) を溶かした溶液と、60mlの無水TH
Fに 6.3gのヒドロキシベンゾトリアゾール (42モル)
を溶かした溶液と、50mlの CHCl3に 8.65 gのジシクロ
ヘキシルカルボジイミド (42モル) を溶かした溶液とを
順次添加する。
【0072】混合物を0℃で1時間攪拌し、常温で約6
時間攪拌する。DCU沈澱物を濾別し、濾液を酢酸エチ
ル (100 ml) で採取する。沈澱したDCUを再度濾別
し、有機相を洗浄する (20mlの水で1回、20mlのNaHCO3
の飽和溶液で3回、20mlの水で1回、20mlのNaClの飽和
溶液で1回の順) 。硫酸ナトリウム上で蒸発し、蒸発乾
固する。得られた白色固体残差をエーテルから再結晶す
る。 ベンジルエーテルの例: 重量= 14.6 g 収率= 90 % 融点= 89 ℃ TLC(シリカゲル)Rf(CHCl3/MeOH/ 水:9/1/sat)
=0.80
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 57/58 9450−4H C07C 57/58 59/42 59/42 59/60 59/60 69/612 9546−4H 69/612 201/12 201/12 205/50 205/50 227/02 227/02 229/30 229/30 229/34 229/34 255/41 9357−4H 255/41 323/50 7419−4H 323/50 323/56 7419−4H 323/56 327/32 7106−4H 327/32 C07D 317/60 C07D 317/60 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ドゥニ ダンヴィ フランス国 76190 イヴェット リュ エメール 2 (72)発明者 ティエリ モネイル フランス国 76130 モン サン エニャ ン アレ デ バルサンオセン 2 (72)発明者 ジャンヌ−マリー ルコント フランス国 75003 パリ リュ デ フ ラン−ブルジュワ 30 (72)発明者 ジャン−シャルル シュワルツ フランス国 75014 パリ ヴィラ スー ラ 9

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記〔化1〕: 【化1】 〔ここで、 R1 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ハロ
    ゲン原子がモノ置換またはポリ置換されていてもよいフ
    ェニル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、シアノ
    基、アミノ基、ジメチルアミノ基、水酸基、低級アルコ
    キシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、メチルチオ
    基、フェニル基、低級アルキル基、低級フェニルアルキ
    レン基、α、β−ナフチル基または下記〔化2〕: 【化2】 (ここで、 Aは炭素、酸素、硫黄または窒素原子を表し、 BはAで定義の原子の一つであり、 n1 は0または1であり、 Xは水素原子、ハロゲン原子、水酸基、低級アルコキシ
    ル基またはトリフルオロメチル基を表し、 R3 は水素原子、フェニル基、低級アルキル基、ハロゲ
    ン原子またはトリフルオロメチル基を表し、 R4 は水素原子またはR3 に記載の基の一つの基を表
    す)の基を表し、 R2 は水素原子またはR1 に記載の基の一つを表し、 nは0〜10の数を表す〕で表されるα−置換アクリル酸
    の合成方法において、 下記a)〜c)の工程を特徴とする方法: a) 下記〔化3〕: 【化3】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化1〕で定義のものを表
    し、R8 は炭素数が1〜4のアルキル基を表す)で表さ
    れるマロン酸アルキルエステルを、下記1)または2)の方
    法: 1) アルカリ金属のアルコール溶液中で、下記〔化
    4〕: 【化4】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化1〕で定義のものを表
    し、Yはハロゲン原子を表す)で表されるハライドを、
    下記〔化5〕: 【化5】 (ここで、R8 は上記定義のものを表す)で表されるマ
    ロン酸エステルと反応させる方法、または 2) 塩基およびカルボン酸の存在下に、下記〔化6〕ま
    たは〔化7〕: 【化6】 【化7】 (ここで、R1 、R2 は〔化1〕と同じ定義を有し、n
    は0〜10の数を表す)で表されるカルボニル化合物を
    〔化5〕のマロン酸エステルとクネベナゲル縮合させて
    下記〔化8〕または〔化9〕: 【化8】 【化9】 (ここで、R1 、R2 、R8 は上記定義のものを表し、
    nは0〜10の数を表す)のエステルを作り、これら〔化
    8〕または〔化9〕のエステルを触媒水素化して〔化
    3〕のエステルにする方法、 で作り、 b) 〔化3〕のエステルを塩基水溶液の存在下で鹸化し
    て下記〔化10〕: 【化10】 (ここで、R1 、R2 、nは〔化1〕で定義のものを表
    す)のジアシッドを作り、 c) 〔化10〕のジアシッドを有機塩基およびホルムア
    ルデヒドとマンニッヒ反応させて〔化1〕のアクリル酸
    にする。
  2. 【請求項2】 〔化4〕のハライドが塩素、臭素または
    沃素の誘導体である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 アルカリ金属のアルコール溶液がナトリ
    ウムのエタノール溶液またはナトリウムのメタノール溶
    液である請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 クネベナゲル縮合反応で用いる塩基がピ
    ペリジンである請求項1〜3のいずれか一項に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】 クネベナゲル縮合反応で用いるカルボン
    酸が酢酸または安息香酸である請求項1〜4のいずれか
    一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 〔化8〕または〔化9〕の触媒水素化を
    触媒としてパラジウム化した炭素を用いる請求項1〜5
    のいずれか一項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 〔化3〕のジエステルの鹸化で用いる塩
    基水溶液が水酸化ナトリウム水溶液である請求項1〜6
    のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 マンニッヒ反応で用いる塩基をジエチル
    アミン、ジメチルアミンおよびピベリジンからなる群の
    中から選択する請求項1〜6のいずれか一項に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 下記1)〜5)工程からなる請求項1〜8の
    いずれか一項に記載の方法を用いた下記〔化11〕: 【化11】 のアクリル酸の合成方法: 1) ピペリジン等の塩基と酢酸等のカルボン酸との存在
    下にトルエン等の溶剤中で〔化7〕のカルボニル化合
    物、ベンズアルデヒドを〔化5〕のマロン酸エステルと
    クネベナゲル縮合させ、 2) 得られたエステルを触媒水素化し、 3) 得られたジエステルを水酸化ナトリウム等のアルカ
    リ水溶液で鹸化し、 4) 酸に戻して下記〔化12〕: 【化12】 のジアシッドを遊離させ、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
    出し、 5) 得られた溶液にジエチルアミン等の塩基とホルムア
    ルデヒドを作用させて、 〔化11〕のアクリル酸にする。
  10. 【請求項10】 下記1)〜5)工程からなる請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の方法を用いた下記〔化13〕: 【化13】 のアクリル酸の合成方法: 1) ピベリジン等の塩基と酢酸等の有機酸との存在下
    で、トルエン等の有機溶媒中で〔化6〕のカルボニル化
    合物、ピペラロナールを〔化5〕のマロン酸エステルと
    クネベナゲル縮合させ、 2) 得られたエステルを触媒水素化し、 3) 得られたジエステルを水酸化ナトリウム等のアルカ
    リ水溶液で鹸化し、 4) 酸に戻して下記〔化14〕: 【化14】 のジアシッドを遊離させ、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
    出し、 5) 得られた溶液にジエチルアミン等の塩基とホルムア
    ルデヒドを作用させて、 〔化13〕のアクリル酸にする。
  11. 【請求項11】 下記1)〜4)工程からなる請求項1〜8
    のいずれか一項に記載の方法を用いた下記〔化15〕: 【化15】 のアクリル酸の合成方法: 1) ナトリウムのエタノール溶液またはメタノール溶液
    等のアルカリ金属のアルコール溶液中で〔化4〕のR1
    がフェニル基、R2 がメチル基、Yが塩素、nがゼロで
    ある塩素誘導体等のハライドを〔化5〕のマロン酸エス
    テルと反応させ、 2) 得られたジエステルを水酸化ナトリウム等のアルカ
    リ水溶液で鹸化し、 3) 酸に戻して下記〔化16〕: 【化16】 のジアシッドを遊離させ、酢酸エチル等の有機溶媒で抽
    出し、 4) 得られた溶液にジエチルアミン等の塩基とホルムア
    ルデヒドを作用させて、 〔化15〕のアクリル酸にする。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか一項に記載の
    方法で得られたことを特徴とする〔化1〕に記載のα−
    置換アクリル酸。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のα−置換アクリル酸
    の下記〔化17〕に記載のN-(メルカプトアシル)-アミ
    ノ酸合成への利用: 【化17】 (ここで、 R1 、R2 は〔化1〕と同じ定義を有し、 nは0〜10の数を表し、 R5 は水素原子、直鎖または分岐鎖を有する脂肪属アシ
    ル基または芳香属アシル基であり、 R6 は水素原子、低級アルキル基、フェニル基または低
    級フェニルアルキレン基でありn2 は0〜10の数を表
    し、 R7 は、水素原子、低級アルキル基、低級ヒドロキシア
    ルキレン基、フェニル基、低級フェニルアルキレン基、
    低級ヒドロキシフェニルアルキレン基、低級アミノアル
    キレン基、低級グアニジノアルキレン基、低級メルカプ
    トアルキレン基、低級アルキル低級チオアルキレン基、
    低級イミダゾリルアルキレン基、低級インドリルアルキ
    レン基、低級カルバミルアルキレン基または低級カルボ
    キシアルキレン基を表す) 。
  14. 【請求項14】 〔化11〕のアクリル酸の〔化17〕
    の誘導体合成への請求項13に記載の利用。
  15. 【請求項15】 〔化11〕のアクリル酸のN−(R
    S)-〔2-アセチルチオメチル-1- オキソ-3- フェニルプ
    ロピル] グリシネート合成への請求項14に記載の利用。
  16. 【請求項16】 〔化11〕のアクリル酸のN−(S)-
    〔2-アセチルチオメチル-1- オキソ-3- フェニルプロピ
    ル〕グリシネート合成への請求項14に記載の利用。
  17. 【請求項17】 〔化11〕のアクリル酸のN−(R)-
    〔2-アセチルチオメチル-1- オキソ-3- フェニルプロピ
    ル] グリシネート合成への請求項14に記載の利用。
  18. 【請求項18】 〔化13〕のアクリル酸の〔化17〕
    の誘導体合成への請求項13に記載の利用。
  19. 【請求項19】 〔化13〕のアクリル酸のN-(S)-
    〔2-アセチルチオメチル-1- オキソ-3-(3, 4- メチレン
    ジオキシフェニル) プロピル〕-(S)-アラニン合成への
    請求項18に記載の利用。
  20. 【請求項20】 〔化15〕のアクリル酸の〔化17〕
    の誘導体合成への請求項13に記載の利用。
  21. 【請求項21】 〔化15〕のアクリル酸のN〔(2
    S、3R)-2-ベンゾイルチオメチル-1- オキソ-3- フェ
    ニルブチル〕-(S)-アラニン合成への請求項20に記載の
    利用。
JP07317096A 1995-03-03 1996-03-04 α−置換アクリル酸の合成方法と、その利用 Expired - Lifetime JP3845806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9502494 1995-03-03
FR9502494A FR2731219B1 (fr) 1995-03-03 1995-03-03 Procede de synthese d'acides acryliques alpha-substitues et leur application

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08325194A true JPH08325194A (ja) 1996-12-10
JP3845806B2 JP3845806B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=9476709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07317096A Expired - Lifetime JP3845806B2 (ja) 1995-03-03 1996-03-04 α−置換アクリル酸の合成方法と、その利用

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5786494A (ja)
EP (1) EP0729936B1 (ja)
JP (1) JP3845806B2 (ja)
AT (1) ATE181910T1 (ja)
CA (1) CA2170822C (ja)
DE (1) DE69603101T2 (ja)
DK (1) DK0729936T3 (ja)
ES (1) ES2136946T3 (ja)
FR (1) FR2731219B1 (ja)
GR (1) GR3030854T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143721A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Xerox Corp アリールアミンの製法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2816309B1 (fr) * 2000-11-09 2002-12-27 Bioprojet Soc Civ Procede de synthese de derives n-(mercaptoacyl)-amino-acides a partir d'acides acryliques alpha-substitues
CN100439356C (zh) * 2005-09-16 2008-12-03 上海医药工业研究院 2-羟甲基-3-取代苯基丙酸化合物、其制备方法和用途
CN100448865C (zh) * 2005-09-16 2009-01-07 上海医药工业研究院 用于法西多曲合成的中间体及其合成用途
US8192449B2 (en) * 2005-10-25 2012-06-05 Brainlab Ag Non-penetrating fixing device
DE602005012836D1 (de) 2005-10-25 2009-04-02 Brainlab Ag Nichteindringende Befestigungsvorrichtung
CN101768095A (zh) * 2008-12-26 2010-07-07 山东齐都药业有限公司 一种消旋卡多曲的制备方法
CN102317256B (zh) * 2010-03-22 2013-12-11 北京世纪迈劲生物科技有限公司 制备消旋卡多曲的方法
CN102391146B (zh) * 2011-08-01 2014-01-08 山东铂源药业有限公司 一种消旋卡多曲中间体2-(苄基丙烯酰胺)乙酸苄酯的制备方法
CN103755611A (zh) * 2014-01-16 2014-04-30 陕西汉江药业集团股份有限公司 一种消旋卡多曲的制备方法
CN104744252B (zh) * 2015-02-02 2016-09-14 天津理工大学 一种仿生含水多相催化体系催化芳香醛与丙二酸二酯间缩合反应的方法
CN107129450B (zh) * 2017-06-05 2019-05-03 山东裕欣药业有限公司 一种消旋卡多曲晶体化合物及其制备方法
CN107602406B (zh) * 2017-08-29 2019-08-20 陕西汉江药业集团股份有限公司 消旋卡多曲中作为外标物的两种杂质的制备方法及含量控制方法
CN110283109B (zh) * 2019-07-10 2021-01-08 陕西汉江药业集团股份有限公司 一种工业化制备消旋卡多曲的方法
CN115583903A (zh) * 2022-09-13 2023-01-10 湖北广辰药业有限公司 一种快速制备消旋卡多曲的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE94132C (ja) *
CH480288A (de) * 1967-03-07 1969-10-31 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von Butylidenmalonsäureester
DE2853732A1 (de) * 1978-12-13 1980-07-03 Technochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von di-n- propylessigsaeure
FR2652087B1 (fr) * 1989-09-15 1993-10-15 Bioprojet Ste Civile Derives d'amino-acides, leur procede de preparation et leurs applications therapeutiques.
FR2682952B1 (fr) * 1991-10-25 1993-12-03 Institut Nal Sante Recherc Medic Nouveaux n-(mercaptoacyl) amino-acides, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006143721A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Xerox Corp アリールアミンの製法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69603101T2 (de) 1999-12-09
GR3030854T3 (en) 1999-11-30
CA2170822C (en) 2010-05-18
CA2170822A1 (en) 1996-09-04
FR2731219A1 (fr) 1996-09-06
US5786494A (en) 1998-07-28
ATE181910T1 (de) 1999-07-15
JP3845806B2 (ja) 2006-11-15
US5945548A (en) 1999-08-31
EP0729936A1 (fr) 1996-09-04
DE69603101D1 (de) 1999-08-12
EP0729936B1 (fr) 1999-07-07
FR2731219B1 (fr) 1997-04-25
DK0729936T3 (da) 1999-11-22
ES2136946T3 (es) 1999-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08325194A (ja) α−置換アクリル酸の合成方法と、その利用
KR100877165B1 (ko) 수산화 칼슘을 이용한[R(R*,R*)]-2-(4-플루오로페닐)-β,δ-디하이드록시-5-(1-메틸에틸)-3-페닐-4-[(페닐아미노)카보닐]-1H-피롤-1-헵탄산 에스테르의 가수분해
US4127604A (en) Process for the preparation of acetic acid derivatives
CA1331197C (en) Enantiomeric glutaramide diuretic agents
JPH02306947A (ja) キラルβ―アミノ酸の製造方法
JP2595094B2 (ja) ω―ヒドロキシ―(ω―3)―ケト脂肪酸の製法
US5350868A (en) ω-hydroxy-(ω-3)-ketonitrile and method for preparing ω-hydroxyaliphatic acid
JPH10101627A (ja) 3−アミノ−4,4,4−トリハロクロトネート化合物の製造方法
JP3166017B2 (ja) テトロン酸アルキルエステルの製造方法
CA1327048C (en) Process for the synthesis of the .alpha.-(1-methylethyl)-3,4-dimethoxybenzene-acetonitrile
JP2624652B2 (ja) 2,2―ハロビニルハロホルメート及びその製法
KR100189044B1 (ko) 특정 비스-아자-비사이클릭 불안해소제의 중간체 및 이의 제조방법
US5250744A (en) Process for the preparation of 2-aryl-1,3-propanediols
RU2051899C1 (ru) Способ получения бисчетвертичных солей бис(2-диметиламиноэтилового эфира) янтарной кислоты
SU793380A3 (ru) Способ получени замещенных индануксусных кислот или из солей или эфиров
JP3058399B2 (ja) [[4−置換アセチル−o−フェニレン]ジオキシ]ジ酢酸誘導体及びその製造方法
EP0138468B1 (en) Method for preparing optically active dialkyl trans-epoxysuccinates
JP2786300B2 (ja) 光学的に活性なS,S―またはR,R―β―アミノアルコール類の立体選択的製造方法
JPH07149692A (ja) ピメリン酸エステルの製造方法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
SU878763A1 (ru) Способ получени производных 2-аминоциклопентана
KR20020038466A (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
JP2893883B2 (ja) アセチレンジカルボン酸エステルの製造方法
JPH0737444B2 (ja) 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用
JPS6212784B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term