JPH0737444B2 - 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用 - Google Patents

4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用

Info

Publication number
JPH0737444B2
JPH0737444B2 JP62155253A JP15525387A JPH0737444B2 JP H0737444 B2 JPH0737444 B2 JP H0737444B2 JP 62155253 A JP62155253 A JP 62155253A JP 15525387 A JP15525387 A JP 15525387A JP H0737444 B2 JPH0737444 B2 JP H0737444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzyloxy
pyrrolin
acid
production
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62155253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS638367A (ja
Inventor
ミュール トーマス
Original Assignee
ロンザ リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロンザ リミテツド filed Critical ロンザ リミテツド
Publication of JPS638367A publication Critical patent/JPS638367A/ja
Publication of JPH0737444B2 publication Critical patent/JPH0737444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造
方法、およびこれを用いたテトラム酸の製造方法に関す
る。
テトラム酸は、抗生物質の製造に用いるβ−ラクタムの
重要な出発原料である(G.Lowe,J.Chem.Soc.,Perkin Tr
ans.I,1973,2907). 現在のところ、テトラム酸を有利に製造する方法は報告
されていない。
ローウェの文献(Lowe,J,Chem.Soc.,Perkin Trans.I,19
73,2909)によれば、マロン酸モノメチルエステルをジ
クロロヘキシルカルボジイミドの存在でグリシンエチル
エステルと反応させてN−エトキシ−(カルボニル−ア
セチル)−グリシンエチルエステルとし、これをさらに
塩基で閉環させて2,4−ジオキソピロリジン−3−カル
ボン酸エチルエステルとし、最後に脱カルボキシル化し
てテトラム酸とすることが知られている。
この方法の根本的な欠点は、最終段階での反応溶液の稀
釈度をきわめて高く(3.39g/2.5l=0.1%溶液)保つこ
とが不可欠であって、大量生産による経済的方法を採用
できないことである。
本発明の課題は、このような欠点のない方法を見出すこ
とにある。
この課題は、4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−オ
ンという、新規にして簡単に入手可能な中間体を用いる
ことにより、驚くほど簡単な方法で解決される。
この化合物は、4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オ
ンを酸触媒を用いてベンジルアルコールとエステル化す
る、特許請求の範囲第2項に記載の方法に従って得るこ
とができる。
同様に、4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オンは、
既知の方法により、4−ハロゲンアセト酢酸エステルか
ら簡単に製造できる(スイス連邦特許出願第4119/85
号)。
出発原料として、4−メトキシ−3−ピロリン−2−オ
ンを用いるのが好ましい。
エステル化のための酸(触媒)としては、たとえば硫酸
のような無水の無機酸、またはメタンスルホン酸のよう
なスルホン酸が用いられる。とくにメタンスルホン酸が
好ましい。
これらの酸は、5〜20モル%、好ましくは5〜10モル%
の触媒的量で使用する。
反応試剤であるベンジルアルコールは、4−アルコキシ
−3−ピロリン−2−オンに対して、50〜200%過剰に
用いるのが好ましい。
これにより、ベンジルアルコール自身が溶媒として作用
するという利益が得られる。
反応は60〜100℃の温度で行なうのがよく、とくに好ま
しいのは70〜90℃である。
平衡状態にある低濃度のアルコールを分離するには、減
圧下、とくに1〜50ミリバールの間で蒸留を行なうのが
好ましい。
約20〜30時間の反応が終わったならば、通常の方法、た
とえば過剰のベンジルアルコールを共沸蒸留し、必要で
あれば引続いて再結晶させることにより、4−ベンジロ
キシ−3−ピロリン−2−オンを得ることができる。
得られた生成物を、特許請求の範囲第6項に記載したと
ころに従って接触還元することにより、簡単にテトラム
酸に転化することができる。
とくに適した触媒は、パラジウムを5〜20%炭素に担持
させたものである。
溶媒としては、無水の極性を有するアプロティクな溶
媒、好ましくはテトロヒドロフラン、ジオキサンまたは
ジメチルホルムアミドを用いるのが有利である。
反応温度は0〜40℃、反応圧力は1〜20バールが適当で
ある。
通常の方法により圧力および温度を調整すると、5〜10
時間後にテトラム酸がほぼ定量的な収率で得られる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例 4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−オンの製造 5.7g(5.0ミリモル)の4−メトキシ−3−ピロリン−
2−オンと10.8g(100ミリモル)のベンジルアルコール
に0.4g(4ミリモル)のメタンスルホン酸を加え、24時
間、80℃、20ミリバールの条件下で反応させた。続いて
反応溶液に冷水50mlおよびメチレンクロリド100mlを加
え、さらに飽和NaHCO3溶液を加えた中和した。水層をそ
れぞれ50mlのメチレンクロリドで2回抽出した。有機層
をNa2SO4で乾燥し、溶媒を留去した後、残渣に冷水150m
lを加えて100℃に加熱し、100mlの水−ベンジルアルコ
ール共沸混合物を分留した。冷却により晶出した結晶
を、熱時50mlのトルエンで再結晶した。
その結果、融点147〜148℃の白色結晶生成物6.7が得ら
れた。
NMR:(300 MHz,DMSO-d6)δ in ppm 7.38(m,5H),6.20(br.s,1H),5.16(s,1H),4.98(s,
2H),3.98(s,2H). MS(70eV):189(M+,40),172(18),132(51),91(10
0). 2,4−ジオキソピロリジン(テトラム酸)の製造 1.0g(5.3ミリモル)の4−ベンジロキシ−3−ピロリ
ン−2−オンを50mlのテトラヒドロフランに溶解し、5
%Pd-C100mgの存在下、6時間、室温で10バールの下で
還元した。ついで触媒を濾別し、濾液をロータリーエバ
ポレータで濃縮乾固した。
その結果、融点120℃(120℃を超えると再び硬化する)
の白色結晶生成物500mgが得られた。
NMR:(300 MHz,DMSO-d6)δ in ppm エノール型:11.28(s,1H),7.11(br.s,1H),4.76(s,1
H),3.74(s,2H). ケト型:8.25(br.s,1H),3.78(s,2H),2.93(s,2H). MS(70eV):99(M+,32),71(78),43(58),42(10
0).

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下式であらわされる4−ベンジロキシ−3
    −ピロリン−2−オン。
  2. 【請求項2】4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン
    を、酸触媒を用いてベンジルアルコールと反応させるこ
    とを特徴とする4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−
    オンの製造方法。
  3. 【請求項3】酸としてスルホン酸または無水の無機酸を
    用いる特許請求の範囲第2項の4−ベンジロキシ−3−
    ピロリン−2−オンの製造方法。
  4. 【請求項4】反応を60〜100℃の反応温度で行なう特許
    請求の範囲第2項または第3項の4−ベンジロキシ−3
    −ピロリン−2−オンの製造方法。
  5. 【請求項5】反応を減圧下で行なう特許請求の範囲第2
    項、第3項または第4項の4−ベンジロキシ−3−ピロ
    リン−2−オンの製造方法。
  6. 【請求項6】4−ベンジロキシ−3−ピロリン−2−オ
    ンを接触還元することを特徴とする、下式であらわされ
    るテトラム酸の製造方法。
  7. 【請求項7】触媒としてパラジウムを用いる特許請求の
    範囲第6項のテトラム酸の製造方法。
  8. 【請求項8】接触還元を、反応温度0〜40℃、および圧
    力1〜20バールの下で行なう特許請求の範囲第6項また
    は第7項のテトラム酸の製造方法。
JP62155253A 1986-06-26 1987-06-22 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用 Expired - Lifetime JPH0737444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2566/86 1986-06-26
CH2566/86A CH668422A5 (de) 1986-06-26 1986-06-26 4-benzyloxy-3-pyrrolin-2-on, dessen herstellung und verwendung zur synthese von tetramsaeure.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS638367A JPS638367A (ja) 1988-01-14
JPH0737444B2 true JPH0737444B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=4236686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155253A Expired - Lifetime JPH0737444B2 (ja) 1986-06-26 1987-06-22 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US4855451A (ja)
EP (1) EP0252363B1 (ja)
JP (1) JPH0737444B2 (ja)
AT (1) ATE59635T1 (ja)
CA (2) CA1277670C (ja)
CH (1) CH668422A5 (ja)
CS (1) CS269994B2 (ja)
DE (1) DE3766898D1 (ja)
DK (1) DK164050C (ja)
ES (1) ES2019603B3 (ja)
HU (1) HUT44510A (ja)
IE (1) IE60334B1 (ja)
IL (1) IL82936A (ja)
NO (1) NO172689C (ja)
SU (1) SU1470179A3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE124396T1 (de) * 1988-09-06 1995-07-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von 5- alkyltetramsäuren.
JPH0814219B2 (ja) * 1991-12-04 1996-02-14 株式会社中西エンジニアリング 内倒れ式上下動窓
US7741327B2 (en) 2008-04-16 2010-06-22 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidinone glucokinase activators

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2784191A (en) * 1957-03-05 Process for the production of lactams
US2535010A (en) * 1948-10-02 1950-12-19 Rohm & Haas Transetherification of beta-ethersubstituted esters
DE850007C (de) * 1950-12-22 1952-09-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von N-Aryl-ª‡-pyrrolidonen
US3299095A (en) * 1964-04-16 1967-01-17 Merck & Co Inc 1-benzyl tetramic acid derivatives
JPS4941521A (ja) * 1972-06-02 1974-04-18
IT1045043B (it) * 1975-08-13 1980-04-21 Isf Spa Derivati pirrolidinici
IT1075564B (it) * 1977-02-11 1985-04-22 Isf Spa Procedimento per la preparazione di derivati pirrolidinici
IT1075280B (it) * 1977-02-11 1985-04-22 Isf Spa Procedimento per la preparazione di derivati pirrolidinici
JPS5812272B2 (ja) * 1981-04-28 1983-03-07 電気化学工業株式会社 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製造法
FI83510C (fi) * 1985-02-22 1991-07-25 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av nya, terapeutiskt anvaendbara bi-2h- pyrroli(di)ndioner.

Also Published As

Publication number Publication date
DK325287D0 (da) 1987-06-25
NO872670L (no) 1987-12-28
NO872670D0 (no) 1987-06-25
DK164050B (da) 1992-05-04
US4855451A (en) 1989-08-08
CS269994B2 (en) 1990-05-14
NO172689B (no) 1993-05-18
CH668422A5 (de) 1988-12-30
ES2019603B3 (es) 1991-07-01
JPS638367A (ja) 1988-01-14
DK325287A (da) 1987-12-27
HUT44510A (en) 1988-03-28
IE60334B1 (en) 1994-06-29
US4812578A (en) 1989-03-14
CS470487A2 (en) 1989-09-12
EP0252363B1 (de) 1991-01-02
DE3766898D1 (de) 1991-02-07
IL82936A0 (en) 1987-12-20
IL82936A (en) 1991-01-31
CA1304385C (en) 1992-06-30
EP0252363A1 (de) 1988-01-13
NO172689C (no) 1993-08-25
CA1277670C (en) 1990-12-11
DK164050C (da) 1992-09-28
ATE59635T1 (de) 1991-01-15
IE871468L (en) 1987-12-26
SU1470179A3 (ru) 1989-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
JPH11116570A (ja) ジヒドロピリジン誘導体の製造法
US4877884A (en) 4-benzyloxy-3-pyrrolin-2-on-1-yl acetamide production
JPH0737444B2 (ja) 4−ベンジロキシ−3−ピロリン、その製造方法およびテトラム酸の製造への使用
EP0154490A2 (en) Process for the preparation of pyrrolidone derivatives
EP0271275B1 (en) Trifluorohydroxyaromatic acid and preparation thereof
RU2709493C1 (ru) Способ получения роксадустата
HU194857B (en) Process for production of 4-amin-6-fluor-cromane-4-carbonic acid and its 2/r/ methilesther
JPH0717592B2 (ja) α−(1−メチルエチル)−3,4−ジメトキシベンゼンアセトニトリルの製造方法、およびそれに使用される中間体化合物
SU1114336A3 (ru) Способ получени сложных эфиров аповинкаминовой кислоты
JPH03279348A (ja) 2,4,5―トリフルオロ―3―アルコキシ安息香酸の製造方法
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
SK59893A3 (en) Method of production of tetronic acid alkylester
JPS62126164A (ja) 4−アルコキシ−2−オキソ−ピロリジン−1−酢酸アルキルエステルおよびその製法
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
SU825525A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 5,5-ДИЭТИЛБАРБ КЖШОТЫа
JP2767295B2 (ja) インドール―3―カルボニトリル化合物の製造方法
JP3221151B2 (ja) ピロール誘導体の製造法
JPS5852995B2 (ja) フルフラ−ル誘導体の製造法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPS62273950A (ja) 4−アルコキシ−3−ピロリン−2−オン−1−イル−酢酸アミド、その製造および使用
JPH05230002A (ja) テトラフルオロイソフタルアミド及びその製造方法並びにテトラフルオロイソフタル酸の製造方法
JPH041188A (ja) 3―ヒドロキシ―2□dh―ピラン―2―オンの製造方法
HU182767B (en) Process for producing compounds containing amino-methylene-carbonyl-groups
JPS5865278A (ja) ベンゼン環に縮合したラクタムの製法