JPH0832490B2 - 自動改頁方法 - Google Patents

自動改頁方法

Info

Publication number
JPH0832490B2
JPH0832490B2 JP23416588A JP23416588A JPH0832490B2 JP H0832490 B2 JPH0832490 B2 JP H0832490B2 JP 23416588 A JP23416588 A JP 23416588A JP 23416588 A JP23416588 A JP 23416588A JP H0832490 B2 JPH0832490 B2 JP H0832490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
booklet
rollers
push
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23416588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0281693A (ja
Inventor
雅之 今井
敦志 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23416588A priority Critical patent/JPH0832490B2/ja
Publication of JPH0281693A publication Critical patent/JPH0281693A/ja
Publication of JPH0832490B2 publication Critical patent/JPH0832490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 金融端末等に用いられる通帳等の小冊子を扱うプリン
タ装置に適用されるもので、該小冊子を改頁する自動改
頁方法に関し、 従来の自動改頁方式に従属する条件のもとで、多重め
くりを起こさない、確実な改頁を行う自動改頁方法を提
供することを目的とし、 冊子の綴じ側端部を挟持固定し得る搬送用ローラと、
捲り側端部を挟持固定しかつ解放可能な頁捲り機能を備
えたローラと、両ローラのほぼ中間に位置し、前記冊子
に一定方向の曲げ変形を生じさせ得る突き上げ手段とを
有し、 前記冊子の綴じ側端部を前記ローラで挟持固定し、捲
り側端部のローラを解放した後、前記突き上げ手段によ
り冊子を突き上げ、前記冊子が所定の曲げに変形された
状態にて、捲り側端部のローラで挟持固定させてから前
記突き上げ手段を下げ、前記冊子の各頁間に隙間を生じ
させた状態で、ローラを回転させ、上層の頁の膨らまし
動作に入り、しかる後に改頁を行うよう構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、金融端末等に用いられる通帳等の小冊子を
扱うプリンタ装置に適用されるもので、該小冊子を改頁
する自動改頁方法に関する。
近年、コンピュータバンキングシステムの一環とし
て、金融端末機等が広く用いられている。
これらの装置では、通帳印字機構に自動改頁機構を有
するものが多用されている。この機構には表紙を含む小
冊子を構成する全ての頁を改頁し得るもので、1枚ずつ
の確実な改頁が必要とされている。
〔従来の技術〕
記帳機は図示しないが、通帳が入口側から水平方向に
挿入されると、通帳は搬送路を搬送され、プリンタ部へ
と送られ、取引データが印字される。この取引データの
印字が複数行にわたる場合、印字の途中でページの最終
行まで印字されると、通帳はページ捲り部に送られ、ペ
ージ捲りが行われる。再びプリンタ部で印字が継続さ
れ、印字終了で通帳は入口側へ排出される。
第4図は従来例のページ捲り機構を示す側面図であ
る。ページ捲り部1は、搬送路上の小冊子(通帳)2を
間隔をおいて上下から挟持し、正逆方向に回転制御され
るローラ3、5、ローラ4、6の間に設けられた押上げ
レバー7、ローラ3の上方からローラ3の軸周辺に設け
られた一対のセパレータ8、押上げレバー7をレバー9
を介して上下移動させるプランジャーマグネット(以下
PMと云う)10、セパレータ8をレバー11を介して開閉す
るPM12、捲るページが膨らんだことを検出する捲り動作
検知センサS1、ページをはね上げたことを検知するはね
上げ検知センサS2で構成される(ホトダイオードeの光
をミラーfで反射し、ホトダイオードS2で受ける)。な
お、ローラ4、6は図示しないPMによってオープン/ク
ローズする。13はガイド板で、ローラ5の軸を支点に回
転自在に形成され、通常の搬送時はロックされ、ジャム
を起こさないように媒体をガイドし、改頁時は媒体の変
化に伴って回動する。ローラ3、4の両側はページを戻
した場合、反射動作ができるよう対称に構成される。
従来の改頁方式を第5図(イ)〜(ホ)に示し、第5
図(イ)は通帳2がページ捲り機構にセットされた状態
である。初め通帳2はローラ5、6とローラ3、4とに
より固定されている。次に、ローラ3、4が解放し、押
上げレバー(突き上げ手段)7により通帳2は第5図
(ロ)のように変形し、ローラ3、4を再度閉じてふく
らまし動作(ローラ3をふくらまし方向に回転し)を開
始する。ガイド板13は媒体により移動され、センサS1が
ガイド板13により遮断され、ふくらまし動作終了が検出
されると、ローラ4が下がると同時に、ローラ3が回転
し、第5図(ニ)のように媒体をはね上げ、はね上げら
れた媒体により行が遮蔽される。センサS2によりはね上
げ終了を検知した後、ふくらました媒体とローラ3が当
たらぬようにセパレータ8を開き、ローラ3を回転(通
帳2を図の右方向に移動するように)し、第5図(ホ)
のように通帳2を搬送して改頁を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の改頁方法は、ふくらましの際に押上げレバー7
を上げたまま、即ち通帳2全体が曲げ変形を生じた状態
のままであり、頁同士が離れない状態でふくらみが発生
し、同時に改頁してしまう、所謂多重めくりを引き起こ
す恐れがあった。
また、これを防止する為に、ふくらましの量を少なく
すると、改頁用ローラ3、4と頁の間き係合が弱くな
り、すべりを生じて改頁不良を起こすことになる。
このように従来の自動改頁動作には、多重めくりを起
こす欠点があり、この欠点を補う為の動作条件を変更す
ると、すべりが起こると云った問題があった。
そこで、本発明は従来の自動改頁方式に従属する条件
のもとで、多重めくりを起こさない、確実な改頁を行う
自動改頁方法を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
前記問題点は、第1図に示されるように、 冊子2の綴じ側端部Aを挟持固定し得る搬送用ローラ
5、6と、 捲り側端部Bを挟持固定しかつ解放可能な頁捲り機能
を備えたローラ3、4と、 両ローラ6、4のほぼ中間に位置し、前記冊子2に一
定方向の曲げ変形を生じさせ得る突き上げ手段7とを有
し、 前記冊子2の綴じ側端部Aを前記ローラ5、6で挟持
固定し、捲り側端部Bのローラ3、4を解放した後、前
記突き上げ手段7により冊子2を突き上げ、 前記冊子2が所定の曲げに変形された状態にて、捲り
側端部Bのローラ3、4で挟持固定させてから前記突き
上げ手段7を下げ、 前記冊子2の各頁間に隙間Cを生じさせた状態で、ロ
ーラ3を回転させ、上層の頁の膨らまし動作に入り、し
かる後に改頁を行う本発明の自動改頁方法によって解決
される。
〔作用〕
即ち、通帳2が搬送用ローラ5、6と搬送兼改頁用ロ
ーラ3、4とにより固定した第1図(イ)から第1図
(ロ)のローラ4を解放し、ローラ5、6の励起(ロー
ラ5、6を回転させるモータの励起)を停止した状態
で、綴じ側端部をしっかりとクランプした後、押上げレ
バー(突き上げ手段)7を押し上げて変形させ、その後
第1図(ハ)のようにローラ4を閉じ、ローラ3、4の
励起(ローラ3、4を回転させるモータの励起)を停止
した状態で、自由端を固定し、然る後に第1図(ニ)の
ように押上げレバー7を下げる。
これを模式的に示したのが、第2図(イ)から第2図
(ニ)である。即ち、第2図(イ)のように同形状の紙
14を重ね合わせ、片側を強く上下よりクランプし、別の
自由端に対し矢印方向に曲げを加え、第2図(ロ)のよ
うに自由端側に変形によるズレを生じさせ、この状態で
第2図(ハ)のように自由端側をクランプし、第2図
(ニ)のように曲げを与えているう作用を除去すると、
第2図(ニ)のように各々の紙の間には幾何的条件の変
化による紙の長さの不均等による「すきま」が発生す
る。この現像は紙の剛性、摩擦係数といった紙質や温
度、湿度等の環境条件に依存せずに得られるものであ
る。
この「すきま」によるふくらみが、そのまま座屈方向
を決定するので、確実に1枚ずつ捲られ、多重捲りされ
ることがない。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を説明する図、第3図は本
発明の動作ブロック図である。なお、全図を通し共通す
る符号は同一対象物を示す。また、センサS1、センサS2
は第5図と同じであるので、図示と説明は省略する。
第1図において、自動改頁機構にセットされた小冊子
(通帳)2が搬送用ローラ5、6と搬送兼改頁用ローラ
3、4とにより固定される〔第1図(イ)〕。次にロー
ラ3、4を解放し、押上げレバー(突き上げ手段)7を
突出させることにより、通帳2は第1図(ロ)のように
曲げ変形を与えられ、この形状を維持したままローラ
3、4を固定する〔第1図(ハ)〕。ここで押上げレバ
ー7をリセットすることにより、前述したように各々の
頁間に「すきま」が生ずる(第1図(ニ)〕。次にロー
ラ3、4を駆動し、膨らまし動作に入る〔第1図
(ホ)〕。ふくらまし動作が終了すると、ローラ3、4
を解放し、セパレータ8が開き、すぐはね上げ動作に入
り、通帳2を頁捲り方向と反対方向へ移送して改頁を行
う〔第1図(ヘ、ト)〕。
以上の動作をブロック化すると、第3図のような動作
ブロック図となる。
この方法では、ふくらまし動作に入る前に、既に頁間
に「すきま」が存在しており、頁間の係合が弱くなり、
多重めくりを防止する効果がある。
従来は座屈方向を強制的に設定する突き上げ手段(押
上げレバー7)を上げたままふくらまし動作に入る為、
各頁が曲げられたことによる反発力により頁間に摩擦力
が生じ、多重めくりを助長していた。これに対し、本発
明の方法では、ふくらまし動作中の突き上げ手段を用い
ずに、頁間の「すきま」によるふくらみが、そのまま座
屈方向を設定しており、従来のように多数の頁が係合し
たまま一度に改頁されることはなく、確実に1枚が改頁
される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、動作条件を変更
し、ふくらまし動作に入る前に、既に頁間に「すきま」
が存在しており、頁間の係合が弱くなることにより、多
重めくりを防止し、1枚ずつの確実な改頁を可能として
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)〜(ト)は本発明の一実施例を説明する
図、 第2図(イ)〜(ニ)は本発明の変形によるズレの説明
図、 第3図は本発明の動作ブロック図、 第4図は従来例のページ捲り機構を示す図、 第5図(イ)〜(ホ)は従来の改頁動作図である。 図において、 2は通帳、 3、4、5、6はローラ、 7は押上げレバー(突き上げ手段)、 8はセパレータ、 13はガイド板、 14は紙を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通帳等の冊子(2)の自動改頁方法であっ
    て、前記冊子(2)の綴じ側端部(A)を挟持固定し得
    る搬送用ローラ(5、6)と、 捲り側端部(B)を挟持固定しかつ解放可能な頁捲り機
    能を備えたローラ(3、4)と、 両ローラ(6、4)のほぼ中間に位置し、前記冊子
    (2)に一定方向の曲げ変形を生じさせ得る突き上げ手
    段(7)とを有し、 前記冊子(2)の綴じ側端部(A)を前記ローラ(5、
    6)で挟持固定し、捲り側端部(B)のローラ(3、
    4)を解放した後、前記突き上げ手段(7)により冊子
    (2)を突き上げ、 前記冊子(2)が所定の曲げに変形された状態にて、捲
    り側端部(B)のローラ(3、4)で挟持固定させてか
    ら前記突き上げ手段(7)を下げ、 前記冊子(2)の各頁間に隙間(C)を生じさせた状態
    で、ローラ(3)を回転させ、上層の頁の膨らまし動作
    に入り、しかる後に改頁を行うことを特徴とする自動改
    頁方法。
JP23416588A 1988-09-19 1988-09-19 自動改頁方法 Expired - Lifetime JPH0832490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416588A JPH0832490B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動改頁方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23416588A JPH0832490B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動改頁方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0281693A JPH0281693A (ja) 1990-03-22
JPH0832490B2 true JPH0832490B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16966682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23416588A Expired - Lifetime JPH0832490B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 自動改頁方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832490B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166905A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Matsushita Electric Works Ltd 樹脂含浸木質系材料の製造方法
KR940009386B1 (ko) * 1990-05-30 1994-10-07 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 책자류 프린터 및 페이지 교체장치
JP2535508Y2 (ja) * 1991-06-27 1997-05-14 株式会社沖情報システムズ 自動改頁機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0281693A (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6079998A (ja) 冊子類の頁めくり装置
JP2883452B2 (ja) 画像形成装置
JPH0832490B2 (ja) 自動改頁方法
US5608512A (en) Fixing device having a pivotally movable separating member
JP3512483B2 (ja) 改ページ方法および改ページ装置
JPH08216561A (ja) 自動改頁機構
JP2853368B2 (ja) 冊子類プリンタ及びページ替え装置
JP2573751B2 (ja) 通帳改頁機構及びその改頁方法
JPH01235696A (ja) 通帳取扱装置
JP4032269B2 (ja) シート体搬送装置
JP2740480B2 (ja) 通帳ページ捲り機構及び方法
JP3104615B2 (ja) 紙葉分離機構
JPH0796690A (ja) 媒体処理装置
JP2555094B2 (ja) ページ替え装置
JP3786815B2 (ja) 通帳処理装置における通帳表紙めくり方法
JP3028522B2 (ja) 冊子状媒体の自動改頁方法
JP2847738B2 (ja) 通帳めくり装置
JPH0796347B2 (ja) ページ捲り機構
JPH0635222B2 (ja) 通帳印字装置
JPH0717505Y2 (ja) ページ倦り機構
JP2000255183A (ja) 冊子類取扱装置
JP2917935B2 (ja) 現像処理装置
JPH01267095A (ja) 媒体めくり方法
JPH01247333A (ja) 給紙装置
JPH0568991U (ja) 印字媒体搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329