JPH08320048A - 液封防振ゴム装置 - Google Patents

液封防振ゴム装置

Info

Publication number
JPH08320048A
JPH08320048A JP7298103A JP29810395A JPH08320048A JP H08320048 A JPH08320048 A JP H08320048A JP 7298103 A JP7298103 A JP 7298103A JP 29810395 A JP29810395 A JP 29810395A JP H08320048 A JPH08320048 A JP H08320048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
valve
liquid
outlet
idle orifice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7298103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2986389B2 (ja
Inventor
Yuji Muto
雄二 武藤
Kazutoshi Satori
和俊 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMASHITA GOMME KK
Original Assignee
YAMASHITA GOMME KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMASHITA GOMME KK filed Critical YAMASHITA GOMME KK
Priority to JP7298103A priority Critical patent/JP2986389B2/ja
Priority to US08/566,427 priority patent/US5667205A/en
Publication of JPH08320048A publication Critical patent/JPH08320048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2986389B2 publication Critical patent/JP2986389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オリフィス長の切り換えを速やかに行う液封
マウントの提供。 【解決手段】 平面視円弧状の長いダンピングオリフィ
ス60と直線状の短いアイドルオリフィス61を設け、
各オリフィスを共通入口32で接続するとともに、出口
側は第1の出口52及び第2の出口53と別個にし、第
2の出口53をダイヤフラム7と一体の弁部21で開閉
する。弁部21はアイドリング時にエンジンの吸気負圧
で開弁するが、このとき第2の出口53の中心が弁部2
1の中心よりアイドルオリフィス61を流体が流れる流
線方向にずれているので弁部21が斜めに開き、第2の
出口53近傍の流体の流れの乱れを防止し、液封マウン
トの特性の切り換えを速やかに行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車のサスペン
ションマウントゴムやエンジンマウントゴムのような液
封防振ゴム装置であって、外部手段で内圧を制御するも
のに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴムブロックの少なくとも一部を利用し
て液室を形成し、この液室内を仕切り部材で2室に区画
し、これらの2室を互いに独立した長さの異なる2個の
オリフィスで連通させるとともに、これらのオリフィス
を切り換え使用することは公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらのオ
リフィスを切り換えるための開閉弁は、オリフィス開口
を塞ぐ面が上下方向に水平に移動するだけのものである
ため、オリフィス開口近傍の流体の流れが乱れやすく、
オリフィスの開閉切り換えを速やかにおこなうことがで
きないという問題がある。
【0004】また、これらのオリフィスはそれぞれが類
似した円弧状をなすので、十分な通路長を確保して2個
のオリフィスを形成するためには仕切部材が大きくなら
ざるを得ない。そのうえ、このように独立した2個のオ
リフィスを設けると、それぞれに入口と出口を設けなけ
ればならず、それだけ仕切部材に要求される加工精度が
厳しくなり、製造が難しくなる。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願にかかる液封防振ゴム装置は、車体側又は振動部材
側のいずれか一方へ取付けられる第1の連結部材と、他
方へ取付けられる第2の連結部材と、これら両部材間に
設けられるゴムブロックとを備え、これら第1及び第2
の連結部の間に少なくともゴムブロックの一部を用いて
閉空間を形成し、この閉空間内を仕切部材により複数の
液室に区画し、各液室間を仕切部材に設けた通路断面積
が大きく通路長の短いアイドルオリフィスと、通路断面
積が小さく通路長の長いダンピングオリフィスで連通
し、アイドルオリフィスを開閉弁でアイドリング時のみ
開き、ダンピングオリフィスを常時開くよう構成した液
封防振ゴム装置において、アイドルオリフィスの出口の
中心が開閉弁の中心よりアイドルオリフィス内を流れる
流体の流線方向にずれていることをことを特徴とする。
【0006】この場合、アイドルオリフィスは直線状に
仕切部材の半径方向へ延ばし、ダンピングオリフィスは
アイドルオリフィスを囲む円弧状とすることもできる。
【0007】また、ダンピングオリフィスとアイドルオ
リフィスの各入口又は出口のうち、いずれか一方を共通
にすることもできる。一方、アイドルオリフィスの出口
を弾性変形可能な開閉弁で開閉することもでき、さら
に、この出口をダイヤフラムの一部で開閉することもで
きる。また、液室を構成するゴムブロックの少なくとも
一部を容易に弾性変形可能な可動部にすることもでき
る。
【0008】一方、開閉弁の制御を負圧により行うとと
もに、負圧源へ接続する連結管をアイドルオリフィスの
出口側へ傾けて斜めに設けることもでき、さらに、開閉
弁の側壁部の肉厚をアイドルオリフィスの出口側が反対
側より薄肉になるよう形成することもできる。
【0009】また、開閉弁をダイアフラムの一部で構成
するとともに、開閉弁内部にはアイドルオリフィスの出
口閉止用の金板が設けられ、この金板とダイアフラムの
接触する位置にストッパーを設けることもできる。この
場合、金板の外周の中心からの半径をアイドルオリフィ
スの出口側が反対側より小さくなるようにすることもで
きる。
【0010】また、開閉弁をダイアフラムの一部と弁体
で構成するとともに、ダイアフラムと弁体をリベットで
締結し、該リベットの弁体側をシールラバーで覆うこと
もできる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1乃至図7に基づいてエンジン
マウントとして構成された実施の一形態を説明する。図
1はエンジンマウントの縦断面であり、防振する振動の
主たる入力方向Zに平行な面で切断したものである。
【0012】図1において、このエンジンマウントは、
ボルト1aによって振動側であるエンジンへ取付けられ
る第1の連結部材1と、車体側と連結する第2の連結部
材2とが、ゴムブロック3の一端部に設けられた筒型で
略円錐台状をなすブロック本体部4で連結されている。
但し、エンジン側と車体側の連結関係は逆であってもよ
い。
【0013】ゴムブロック3のブロック本体部4と一体
に連続する部分は、薄肉の円筒部5をなし、その開放端
側には仕切部材6を介してダイアフラム7が取付けら
れ、ゴムブロック3とダイアフラム7で囲まれた内部空
間には、仕切部材6で区画された第1室8と第2室9か
らなる液室が形成されている。
【0014】円筒部5の外側面は内筒10で支持される
が、この内筒10の一部には穴部11が形成され、この
穴部11に臨む部分が可動壁部12となっている。可動
壁部12は薄肉部13と厚肉の変形規制部14を有し、
変形規制部14の先端側は穴部11内へ突出して内筒1
0の周囲へ間隔をもって二重壁状に設けられた外筒15
に接近している。
【0015】筒部材10の上端には外フランジ16が形
成され、ブロック本体4と一体の連結金具17に形成さ
れた外フランジ18で、外筒15の外フランジ19と一
緒にカシメられている。内筒10の他端側は、外筒15
及び円筒部5の内側へ圧入された仕切部材6と共に、カ
ップ状をなす第2の連結部材2へ圧入されている。
【0016】ダイアフラム7は周囲を仕切り壁6の下端
部と、第2の連結部材2内側へ重ねられた押さえ板20
との間に挟持され、その中央部は弁部21をなす。弁部
21はジョイント金具22で弁本体部23と連結されて
いる。
【0017】弁本体部23は取付板24で押さえ板20
へ固定され、押さえ板20との間に閉空間25を形成
し、この閉空間25は連結管26で図示しない負圧源へ
接続されている。例えばエンジンの気化器下流側へ接続
され、吸気負圧を閉空間25内へ適用可能になってい
る。但し、負圧源は吸気負圧に限定されず、例えば真空
ポンプ等を利用してもよい。
【0018】閉空間25内への負圧供給は図示しないマ
イクロコンピュータなどで駆動制御され、これらによっ
て外部エア制御装置が構成され、本実施の形態の場合、
アイドリング時のみ閉空間25内へ負圧供給して弁本体
部23を図の下方へ移動させ、弁部21を仕切部材6か
ら離して開弁するようになっている。
【0019】閉空間25の内部にはリターンスプリング
27が設けられ、弁部21が仕切部材6へ密着するよう
に常時弁本体部23を図の上方へ付勢している。弁本体
部23とダイアフラム7で囲まれた空間28は、押さえ
板20に設けられた孔29を介して大気に開放されてい
る。
【0020】仕切部材6は、構成部品を分解して各断面
で示した図2に示すように、外側部材30、通路部材4
0及び内側部材50を重ね合わせて形成される。なお、
図中の外側部材30の断面は図6の2−2線に沿い、内
側部材50は図7の3−3線に沿っている。
【0021】図6にも示すように、外側部材30の頂部
平面31には共通入口32が形成され、その近傍には位
置決め孔33が形成されている。図2に示すように、側
壁35は円筒部5の内周へ嵌合可能な大きさであり、そ
の開口端側には外フランジ36並びにさらにその先端を
軸方向へ折り返した折り曲げ部37が形成されている。
【0022】内側部材50は、図7にも示すように、頂
部平面51の周縁部に第1の出口52が、中央部からア
イドルオリフィス61の流体が流れる方向である流線方
向にずれた位置に第2の出口53が形成され(図1参
照)、その開口面積は第1の出口52よりも大きくなっ
ている。第1の出口52近傍には位置決め孔54が形成
されている。
【0023】図2に示すように、側壁55は外側部材3
0の側壁35の内周へ嵌合可能な大きさであり、その開
口端側には外フランジ56が形成されている。
【0024】通路部材40は図3乃至5にも示すよう
に、上面(図3)の平面視は周囲に円弧状溝41が形成
され、その一端は共通入口32と連通する共通凹部42
へ接続し、他端は斜面44から下面連通口45へ接続
し、下面(図5)に形成された円弧状溝46へ接続して
いる。この円弧状溝46の終端部47は第1の出口52
へ連通している。
【0025】さらに、共通凹部42は中心方向へ延びる
直線溝43と接続している。直線溝43はその長さ方向
断面(図3の1−1線に沿う断面)である図2に明らか
なように、共通凹部42から下面の中心方向へ延びる斜
面壁48と、その向かい側に位置する略垂直に形成され
た直立壁43aで構成される。
【0026】この直線溝43によって、通路部材40内
部に上方へ向かって拡大する空間が形成され、この空間
の下部は、下面中央部に開口する下側開口部49へ接続
している。下側開口部49は第2の出口53へ連通して
いる。
【0027】通路部材40はゴムなどの適宜素材を用い
た比較的肉厚部材からなり、上面の共通入口32近傍に
は位置決め孔33に嵌合する位置決め突起40aが形成
され、下面の連通口45及び終端部47の中間には位置
決め孔54に嵌合する位置決め突起40bが形成されて
いる。さらに上下面の各周縁部にはシール突起40cが
リング状に形成されている。
【0028】図2に示すように、外側部材30の中に通
路部材40及び内側部材50を圧入し、上下の位置決め
突起40a、40bをそれぞれ位置決め孔33、54に
嵌合しすると、円弧状溝41、斜面部44及び46に沿
ってダンピングオリフィス60が形成され、直線溝43
に沿ってアイドルオリフィス61が形成される。
【0029】ダンピングオリフィス60は、第1室8に
連通する共通入口32から頂部31に沿う円弧状溝4
1、斜面部44さらに頂部51に沿う円弧状溝46を通
って第1の出口52から第2室9に連通する常時開かれ
た長いオリフィスである。このオリフィスは低周波振動
領域(5〜15Hz)に共振点を有するようにチューニ
ングされている。
【0030】アイドルオリフィス61は、第1室8と第
2室9を直線溝43で連通する短いオリフィスである。
このオリフィスはアイドル振動領域(20〜40Hz)
に共振点を有するようにチューニングされている。
【0031】アイドルオリフィス61は、共通入口32
から共通凹部42、斜面部44さらに第2の出口53へ
至るものであり、その通路断面積は長さに比してかなり
大きくなっている。なお、共通凹部42は共通入口32
へ連通するダンピングオリフィス60及びアイドルオリ
フィス61の共通の入口空間である。
【0032】次に、本実施の形態の作用を説明する。図
1において、通常走行時には、閉空間25へ負圧が供給
されず弁部21が第2の出口53を閉じているため、ダ
ンピングオリフィスのみが第1室8と第2室9を連通
し、適度な減衰特性と動バネ特性を発揮する。
【0033】まず、低周波振動領域(5〜15Hz)の
振動に対して乗り心地をよくするためには高減衰を得る
必要があるが、本実施の形態の場合、長いダンピングオ
リフィス60の共振点をこの低周波振動領域にチューニ
ングしておくことによりこれを実現できる。
【0034】なお、ダンピングオリフィス60で共振発
生した際における第1室8の内圧上昇は、予め弁部21
及びこれに連続する弁本体部23並びにリターンスプリ
ング27のチューニングをしておくことにより、これら
の弾性変形で吸収でき、動バネ特性を低動バネにでき
る。
【0035】次に、アイドル振動領域(20〜40H
z)においては、動バネを大幅に低減する必要がある。
そこで閉空間25へ負圧が供給されると、弁本体部23
及びリターンスプリング27の弾性に抗して弁部21が
下方へ引かれて第2の出口53を開くため、アイドルオ
リフィスが第1室8と第2室9を連通する。
【0036】これにより、第1室8及び第2室9の作動
液はアイドルオリフィス61を流れて共振発生する。こ
のため共振点がアイドルオリフィス61にチューニング
されたアイドル振動領域へ変化し、この領域で十分な低
動バネを得ることができる。
【0037】この弁部21が下方へ引かれる際、第2の
出口53が弁部21の中心より流体の流れる流線方向へ
ずれているので、弁部21が傾いて開くことが可能にな
り、流体がスムーズに流れることにより開閉切替を速や
かに行うことができる。また、リターンスプリング27
は弁部21の戻りを迅速にしている。
【0038】さらに、一般走行時でアイドル回転数以上
の入力振動領域においては低動バネであることが要求さ
れるので、弁部21でアイドルオリフィス61を閉じ
る。すると、ダンピングオリフィス60の共振点はこの
振動領域から外れているが、円筒部5及びその一部に形
成された可動壁部12の弾性変形で内圧をき吸収でき
る。
【0039】特に、可動壁部12は比較的自由に弾性変
形できるから、エンジン振動によって発生する内圧は一
部が可動壁部12によって吸収され、その結果、低動バ
ネ状態を実現できる。
【0040】また、可動壁部12の移動制御によって、
変形規制部14が外筒15へ当接すると、それ以上は可
動壁部12の移動が制限され、かつ可動壁部12の弾性
変形による内圧吸収も小さくなる。このため、高減衰に
できる。
【0041】さらに本実施の形態では弁部21をダイヤ
フラム7と一体に形成することとしたので、作動液のた
めの特別なシールが不要になる。
【0042】また、弁部21の開閉作動において磨耗の
激しい機械的な摺動部を有しないので耐久性も大幅に向
上している。さらに作動液を特殊な磁性流体などにしな
いので、温度などの使用環境の変化による性能変化を著
しく小さくでき、確実な性能保証ができる。
【0043】そのうえ、弁部21を防振すべき振動の主
たる入力方向Zと略直交する面に形成すると、弁部21
及び制御手段の配設が容易になる。また、弁部21が移
動する際における流体抵抗が小さくなり、負圧による移
動制御が容易になるとともに、内圧制御構造を簡素にで
きるので、装置全体の構造が簡単になり、部品点数を削
減し低コスト化が可能になる。
【0044】しかも、可動壁部12の外側を剛性のある
外筒15で覆うとともに、可動壁部12の一部を厚肉に
して外筒15側へ突出する変形規制部14を設けると、
変形規制部14が外筒15側へ接離することによって動
バネ定数を変化させ、入力振動の大きさに対応した非線
形のバネ特性を発揮でき、かつ可動壁部12の耐久性を
向上させることができる。
【0045】次に図8乃至図12に基づいて、他の実施
の形態を説明する。図8は他の実施の形態に係るエンジ
ンマウントの縦断面(図9の8−8断面図)であり、図
9は通路部材を上から見た平面図、図10は図9の10
−10線断面図である。
【0046】本実施の形態においては、図8乃至図11
に明らかなように、仕切部材100の外周側に通路断面
積が小さく長さが長いダンピングオリフィス110が上
下2段に形成され、上下連絡通路115により上段と下
段が連通されている。また、このダンピングオリフィス
110の内側には通路断面積が大きく長さが短いアイド
ルオリフィス120が形成されている。
【0047】図8に示すように、仕切部材100は、外
側部材102、通路部材104、内側部材106及び外
周部材108を重ね合わせて形成される。
【0048】また、仕切部材100の上側にある第1室
130側には、ダンピングオリフィス110の入口であ
るダンピングオリフィス入口112及びアイドルオリフ
ィス120の入口であるアイドルオリフィス入口122
が形成されている。一方、仕切部材100の下側にある
第2室140側には、ダンピングオリフィス110の出
口であるダンピングオリフィス出口114及びアイドル
オリフィス120の出口であるアイドルオリフィス出口
124が形成されている。
【0049】したがって、ダンピングオリフィス110
は、ダンピングオリフィス入口112から上段オリフィ
スで略7/8周した後、上下連絡通路115により下段
オリフィスに入り(図11参照)、この下段オリフィス
で略7/8周した後、ダンピングオリフィス出口114
に臨む構造になっている。
【0050】第2室140は仕切部材100及びダイア
フラム150により画定され、このダイアフラム150
には、アイドルオリフィス出口124を開閉するための
弁体160が、リベット162により取付けられ、弁体
160の上下動とともに一体に移動可能になっている。
【0051】弁体160には、アイドルオリフィス出口
124の閉止を確実にするための金板168が設けられ
ており、また、この金板168とダイアフラム150の
接触による摩耗を防止するために、弁体160の肩部に
ゴム部材でできたストッパー169が設けられている。
【0052】弁体160の下側は、底板170が取付け
られ、これにより空気室180を形成している。空気室
180には、リベット162における気密性を保つため
にシールラバー164が設けられ、また、弁体160を
上側に付勢するリターンスプリング166が設けられて
いる。
【0053】図9の11−11線拡大断面図である図1
1に明らかなように、弁体160の中心Bは、このエン
ジンマウントの中心に位置しているが、アイドルオリフ
ィス出口124の中心Cはこれよりアイドルオリフィス
120を液体が流れる流線方向へdだけずれた位置にあ
る。また、金板168は図11の左側が右側より中心B
からの半径が短くなるように形成されている。さらに、
弁体160の側壁部161は図11の左側が右側より肉
厚が薄くなるよう形成されている(図12参照)。
【0054】底板170にはアイドルオリフィス出口1
24側へ略45度傾けた形で斜めに連結管172が設け
られおり、この連結管172は図示しない負圧源に接続
されている。
【0055】次に、本実施形態の作用を説明する。アイ
ドルオリフィス出口124近傍を拡大して示す図11に
明らかなように、アイドルオリフィス出口124の出口
の中心Cが弁体160の中心Bよりアイドルオリフィス
120の流線方向にdだけにずれているので、アイドル
オリフィス120を第1室130から第2室140を流
れる流体は、弁体160の図11における左側を押圧す
ることになり、弁体160が左側に傾く。
【0056】さらに、空気室180が負圧源により負圧
になった場合に、連結管172が図11の左側に傾けて
設けられていることから、空気室180の内圧は図の左
側の方が右側より負圧状態となり、弁体160が左側に
斜めに傾いて下方へ引かれやすくなる。
【0057】また、図11において、弁体160の側壁
部161の左側の肉厚を右側より薄肉にしたので、弁体
160が左側に傾いて開きやすくなる。さらに、金具1
68の外周の左側の半径を右側の半径より小さくしたの
で、弁体160の金属部材のしめる割合が右側より左側
の方が少なくなり、結果として弁体160の左側の方が
ゴム弾性が低くなり、より左側が傾いて開きやすくな
る。
【0058】このように弁体160がアイドルオリフィ
ス120の液体が流れる流線方向に傾いて開くことによ
り、アイドルオリフィス120及びアイドルオリフィス
出口124近傍を流体が滑らかに流れることとなる。こ
のため、アイドルオリフィス出口124の開閉の切替を
スムーズに行うことができ、液封マウントの特性の切り
換えが速やかになる。
【0059】また、ダイアフラム150と弁体160に
設けられた金板168との接触による摩耗をストッパー
169により防止することができる。さらに、ダイアフ
ラム150と弁体160をリベット162で締結するの
で製造が容易になるとともに、このリベット162をシ
ールラバー164でシールしたので、空気室180の気
密性を確実に保つことができる。
【0060】
【発明の効果】通常走行時には、アイドルオリフィスが
閉じ、ダンピングオリフィスのみが液室間を連通してい
るため、このダンピングオリフィスによって適度な減衰
特性と動バネ特性を発揮する。
【0061】まず、低周波振動領域(5〜15Hz)の
振動に対して乗り心地をよくするためには高減衰を得る
必要があるが、長いダンピングオリフィスの共振点をこ
の低周波振動領域にチューニングしておくことによりこ
れを実現できる。
【0062】なお、開閉弁を弾性変形可能とし、かつこ
の弾性変形によってダンピングオリフィスで共振発生し
た際における一方の液室側の内圧上昇を吸収できるよう
にチューニングをしておけば、内圧上昇を開閉弁の弾性
変形で吸収でき、動バネ特性を低動バネにできる。
【0063】次に、アイドル振動領域(20〜40H
z)においては、開閉弁を開くとアイドルオリフィスが
液室間を連通し、これにより、作動液はアイドルオリフ
ィスを流れて共振発生する。このため共振点がアイドル
オリフィスにチューニングされたアイドル振動領域へ変
化し、この領域で十分な低動バネを得ることができる。
【0064】この際、アイドルオリフィスの出口が開閉
弁の中心より流体の流線方向へずれているので、開閉弁
が傾いて開くことが可能になり、流体がスムーズに流れ
ることにより開閉切替を速やかに行うことができる。
【0065】さらに、一般走行時でアイドル回転数以上
の入力振動領域においては、アイドルオリフィスが閉じ
られ、かつダンピングオリフィスの共振点はこの振動領
域から外れているが、ゴムブロックに可動壁部を設けれ
ば、この弾性変形で内圧を吸収できる。
【0066】そのうえ、ダンピングオリフィスとアイド
ルオリフィスの各入口又は出口のうち、いずれか一方を
共通にすると、それだけ仕切部材の加工精度を緩和でき
るとともに、仕切部材を小型化できる。
【0067】また、開閉弁をダイヤフラムと一体に形成
することによって作動液のための特別なシールが不要に
なる。
【0068】一方、開閉弁の制御を負圧により行うとと
もに、負圧源へ接続する連結管をアイドルオリフィスの
出口側へ傾けて斜めに設ければ、より確実に開閉弁を斜
めに開けることができる。さらに、開閉弁の側壁部の肉
厚をアイドルオリフィスの出口側が反対側より薄肉にな
るよう形成すれば、より一層確実に開閉弁を斜めに開け
ることができる。
【0069】また、開閉弁内に設けられた金具とダイア
フラムが接触する位置にストッパーを設けることによ
り、両者の摩耗を防止することができる。さらに、この
金板の外周の中心からの半径をアイドルオリフィスの出
口側が反対側より小さくなるよう形成すれば、弁体の金
属部材の占める割合が右側より左側の方が少なくなり、
結果として弁体の左側の方がゴム弾性が低くなり、より
左側が傾いて開きやすくなる。
【0070】一方、開閉弁の制御を負圧により行い、開
閉弁をダイアフラムの一部と弁体で構成するとともに、
ダイアフラムと弁体をリベットで締結し、リベットの弁
体側をシールラバーで覆えば、リベットの気密性が十分
でなくともシールラバーで弁体内の気密性を確実に確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るエンジンマウント
の縦断面図
【図2】その仕切部材を分解して示す断面図
【図3】通路部材の平面視図
【図4】図3のA矢視図
【図5】通路部材の底面視図
【図6】外側部材の平面視図
【図7】内側部材の平面視図
【図8】他の実施の形態に係るエンジンマウント断面図
(図9の8−8線断面図)
【図9】同通路部材の平面図
【図10】図9の10−10線断面図
【図11】弁体の開動作時の拡大断面図(図9の11−
11線断面図)
【図12】弁体側壁部の断面図(図11の12−12線
断面図)
【符号の説明】
1:第1の連結部材、2:第2の連結部材、3:ゴムブ
ロック、4:本体部、5:円筒部、6:仕切部材、8:
第1室、9:第2室、10:筒部材、12:可動壁部、
13:薄肉部、14:変形規制部、15:外筒、21:
弁部、23:弁本体部、27:負圧管、30:外側部
材、32:共通入口、40:通路部材、41:円弧状
溝、42:共通凹部、43:直線溝、46:円弧状溝、
48:斜面壁、49:下側開口部、50:内側部材、5
2:第1の出口、53:第2の出口、60:ダンピング
オリフィス、61:アイドルオリフィス、100:仕切
部材、110:ダンピングオリフィス、112:ダンピ
ングオリフィス入口、114:ダンピングオリフィス出
口、120:アイドルオリフィス、122:アイドルオ
リフィス入口、124:アイドルオリフィス出口

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体側又は振動部材側のいずれか一方へ取
    付けられる第1の連結部材と、他方へ取付けられる第2
    の連結部材と、これら両部材間に設けられるゴムブロッ
    クとを備え、これら第1及び第2の連結部の間に少なく
    ともゴムブロックの一部を用いて閉空間を形成し、この
    閉空間内を仕切部材により複数の液室に区画し、各液室
    間を仕切部材に設けた通路断面積が大きく通路長の短い
    アイドルオリフィスと、通路断面積が小さく通路長の長
    いダンピングオリフィスで連通し、アイドルオリフィス
    を開閉弁でアイドリング時のみ開き、ダンピングオリフ
    ィスを常時開くよう構成した液封防振ゴム装置におい
    て、 アイドルオリフィスの出口の中心が開閉弁の中心よりア
    イドルオリフィス内を流れる流体の流線方向にずれてい
    ることを特徴とする液封防振ゴム装置。
  2. 【請求項2】アイドルオリフィスは直線状に仕切部材の
    半径方向へ延び、ダンピングオリフィスはアイドルオリ
    フィスを囲む円弧状となっていることを特徴とする請求
    項1記載の液封防振ゴム装置。
  3. 【請求項3】ダンピングオリフィスとアイドルオリフィ
    スの各入口又は出口のうち、いずれか一方を共通にした
    ことを特徴とする請求項1記載の液封防振ゴム装置。
  4. 【請求項4】アイドルオリフィスの出口を弾性変形可能
    な開閉弁で開閉することを特徴とする請求項1記載の液
    封防振ゴム装置。
  5. 【請求項5】開閉弁をダイヤフラムの一部で構成するこ
    とを特徴とする請求項4記載の液封防振ゴム装置。
  6. 【請求項6】液室を構成するゴムブロックの少なくとも
    一部を容易に弾性変形可能な可動部にしたことを特徴と
    する請求項1記載の液封防振ゴム装置。
  7. 【請求項7】開閉弁の制御を負圧により行うとともに、
    負圧源へ接続する連結管をアイドルオリフィスの出口側
    へ傾けて斜めに設けたことを特徴とする請求項1記載の
    液封防振ゴム装置。
  8. 【請求項8】開閉弁の側壁部の肉厚をアイドルオリフィ
    スの出口側が反対側より薄肉になるよう形成したことを
    特徴とする請求項1又は7記載の液封防振ゴム装置。
  9. 【請求項9】開閉弁をダイアフラムの一部で構成すると
    ともに、開閉弁内部にはアイドルオリフィスの出口閉止
    用の金板が設けられ、この金板とダイアフラムの接触す
    る位置にストッパーを設けたことを特徴とする請求項1
    記載の液封防振ゴム装置。
  10. 【請求項10】金板の外周の中心からの半径をアイドル
    オリフィスの出口側が反対側より小さくなるよう形成し
    たことを特徴とする請求項1又は9記載の液封防振ゴム
    装置。
  11. 【請求項11】開閉弁の制御を負圧により行い、開閉弁
    をダイアフラムの一部と弁体で構成するとともに、ダイ
    アフラムと弁体をリベットで締結し、リベットの弁体側
    をシールラバーで覆ったことを特徴とする請求項1記載
    の液封防振ゴム装置。
JP7298103A 1995-03-22 1995-11-16 液封防振ゴム装置 Expired - Fee Related JP2986389B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298103A JP2986389B2 (ja) 1995-03-22 1995-11-16 液封防振ゴム装置
US08/566,427 US5667205A (en) 1995-03-22 1995-11-30 Fluid-sealed type anti-vibration rubber device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6315495 1995-03-22
JP7-63154 1995-03-22
JP7298103A JP2986389B2 (ja) 1995-03-22 1995-11-16 液封防振ゴム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08320048A true JPH08320048A (ja) 1996-12-03
JP2986389B2 JP2986389B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=26404241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298103A Expired - Fee Related JP2986389B2 (ja) 1995-03-22 1995-11-16 液封防振ゴム装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5667205A (ja)
JP (1) JP2986389B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821181A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elestic mount having low-and medium-frequency vibration damping orifices, and high-frequency vibration isolating movable member
US6289571B1 (en) 1997-05-16 2001-09-18 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Manufacturing process of antivibration device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897092A (en) * 1996-01-24 1999-04-27 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Liquid enclosing type vibration isolating mount
FR2755489B1 (fr) * 1996-11-04 1999-01-08 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
US6131894A (en) * 1998-08-10 2000-10-17 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed type rubber mount device
JP3725346B2 (ja) * 1998-09-02 2005-12-07 東洋ゴム工業株式会社 防振マウント
JP4275791B2 (ja) 1999-02-10 2009-06-10 山下ゴム株式会社 液封マウント
FR2796114B1 (fr) * 1999-07-08 2002-05-17 Peugeot Citroen Automobiles Sa Support hydroelastique pour la suspension d'un groupe motopropulseur dans un vehicule automobile
ES2232606T3 (es) * 2000-02-23 2005-06-01 Woco Avs Gmbh Cojinete hidraulico.
US6523816B1 (en) * 2000-11-07 2003-02-25 Hutchinson Method of damping vibration, active hydraulic anti-vibration mount and vehicle including such a mount
JP3740980B2 (ja) * 2000-12-13 2006-02-01 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置およびその製造方法
FR2822911B1 (fr) 2001-04-02 2003-10-24 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique
ES2271257T3 (es) * 2001-06-22 2007-04-16 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Dispositivo para el control de vibraciones de anillo liquido.
KR100622500B1 (ko) * 2004-12-17 2006-09-19 현대자동차주식회사 엔진 마운팅 인슐레이터
JP6189674B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 液封マウント
DE102014211951A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
DE102015100429B4 (de) * 2015-01-13 2018-07-26 Trelleborgvibracoustic Gmbh Ausgleichsmembran für ein hydraulisch dämpfendes Lager
JP6615485B2 (ja) * 2015-04-28 2019-12-04 山下ゴム株式会社 液封防振装置
DE102017103603B4 (de) * 2017-02-22 2023-03-16 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hydrolager zur Lagerung eines Aggregats eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59117929A (ja) * 1982-12-25 1984-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JPS6097440A (ja) * 1983-10-31 1985-05-31 Fujitsu Ltd 仮想多重プロセツサ装置
JPH0392639A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Toyota Motor Corp ルーフ着脱式車両塔載用防振装置
JPH0399251A (ja) * 1989-09-13 1991-04-24 Toshiba Corp 実装状態認識装置
JPH03181634A (ja) * 1989-12-12 1991-08-07 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JPH0475252A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Yuasa Corp 鉛蓄電池
JPH0475254A (ja) * 1990-07-18 1992-03-10 Ricoh Co Ltd 二次電池
JPH04272532A (ja) * 1990-09-07 1992-09-29 Toyoda Gosei Co Ltd 液封入防振装置
JP2860703B2 (ja) * 1990-10-29 1999-02-24 豊田合成株式会社 液封入防振装置
JPH04262138A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821181A2 (en) * 1996-07-26 1998-01-28 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elestic mount having low-and medium-frequency vibration damping orifices, and high-frequency vibration isolating movable member
EP0821181A3 (en) * 1996-07-26 2000-04-26 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elestic mount having low-and medium-frequency vibration damping orifices, and high-frequency vibration isolating movable member
US6289571B1 (en) 1997-05-16 2001-09-18 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Manufacturing process of antivibration device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2986389B2 (ja) 1999-12-06
US5667205A (en) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08320048A (ja) 液封防振ゴム装置
JPH0460231A (ja) 流体封入式マウント装置
US5462261A (en) Switchable hydraulically damping mount
JP2884799B2 (ja) 流体封入式マウント装置
CA2716344C (en) Multi-stage switchable inertia track assembly
JPH04262138A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH04110244U (ja) 流体封入式マウント装置
JPH04101834U (ja) 負圧制御式の流体封入型マウント装置
US6267362B1 (en) Liquid sealed type elastic mount
JPH03157535A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
US6131894A (en) Liquid sealed type rubber mount device
EP0851144B1 (en) Vibration damping device including pneumatically oscillated member partially defining fluid-filled pressure-receiving chamber
JP2004301221A (ja) 流体封入式エンジンマウント
US5571264A (en) Fluid sealed type antivibration rubber device
JP2944470B2 (ja) 液封防振ゴム装置
JPS62127539A (ja) 振動体支持装置
JP3741165B2 (ja) 液体封入式マウント
JP4137556B2 (ja) 液封防振装置
JP3495416B2 (ja) 液封防振ゴム装置
JP4393682B2 (ja) 液封防振装置
JP4358417B2 (ja) 液封防振装置
JPH02240430A (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JP4388709B2 (ja) 液封防振装置
JP2001317546A (ja) ガスベアリング
JPH04331835A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990914

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees