JP4275791B2 - 液封マウント - Google Patents

液封マウント Download PDF

Info

Publication number
JP4275791B2
JP4275791B2 JP03346599A JP3346599A JP4275791B2 JP 4275791 B2 JP4275791 B2 JP 4275791B2 JP 03346599 A JP03346599 A JP 03346599A JP 3346599 A JP3346599 A JP 3346599A JP 4275791 B2 JP4275791 B2 JP 4275791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice passage
elastic
orifice
liquid chamber
idle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03346599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230599A (ja
Inventor
和俊 佐鳥
徹 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP03346599A priority Critical patent/JP4275791B2/ja
Priority to US09/361,305 priority patent/US6267362B1/en
Priority to EP99114861A priority patent/EP1028268B1/en
Priority to DE69930446T priority patent/DE69930446T8/de
Publication of JP2000230599A publication Critical patent/JP2000230599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275791B2 publication Critical patent/JP4275791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/103Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by method of assembly, production or treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動車用エンジンマウント等に使用される液封マウントに関する。
【0002】
【従来の技術】
特公昭62−23178号には、振動源側へ取付けられる第1の支持部材と、車体側へ取付けられる筒型の第2の支持部材と、これら両支持部材間に設けられる円錐形のゴム体とにより内部に緩衝液を収容する液室を形成し、第1の支持部材から第2の支持部材内へ突出する円板状部材を設け、その外周部と第2の支持部材内壁との間に環状の通路を形成しながら第2の支持部材内を2室に区画するとともに、ゴム体の一部にダイアフラムとして機能する薄肉部を設けるか、第2の支持部材底部にダイヤフラムを設けた液封マウントが示されている。なお、本願発明においては、40Hz以下を低周波域、40〜500Hzを中周波域、500Hz以上を高周波域というものとし、高周波域のうち500〜1000Hzを特に中高周波域と称する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構造は、円板状部材の流動抵抗による振動の減衰を目的とするため、せいぜい数10Hz程度の振動に対応できるだけであり、100〜500Hz程度の中周波域及び中高周波域(500〜1000Hz)においては逆に高動バネになってしまう。また、エンジンのアイドル状態のときのみ連通する開閉式のアイドルオリフィス通路を設けてアイドル域の低動バネ化を実現するものも知られているが、この場合も、アイドル域でのみ低動バネとなり、アイドルオリフィス通路が閉じられる他の周波数領域では低動バネ化に貢献できない。
【0004】
さらに、液室のゴム壁を周方向へ一様な肉厚に形成するとともに、前記第1の支持部材に取付けられかつ液室内へ突出する円板状の部材を設けることにより、中高周波域における低動バネ化を実現するものも知られている。このような液封マウントにおいては、円板状の部材が中高周波デバイスとして作用し、周囲のゴム壁との間隙における液体の流動によって、中高周波域の特定周波数で液柱共振を生じる。
【0005】
しかし、この中高周波デバイスを用いても液柱共振により中高周波域では低動バネになるが、その後の反動によるピークが出現するため、高周波域側では高動バネになってしまう。一方、近年は、低周波域における低動バネ化を前提としつつ、さらに中高周波域のみならず高周波域に及ぶ幅広い周波数域で低動バネを実現することが望まれている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願の液封マウントに係る第1の発明は、振動源側へ取付けられる第1の支持部材と、車体側へ取付けられる第2の支持部材と、これらの間に設けられる略円錐状の弾性部材とにより、この弾性部材を壁の一部とする液室を形成し、この液室内を仕切部材により主液室と副液室に区画するとともに、これら主液室と副液室を連絡するオリフィス通路を形成した液封マウントにおいて、
上記オリフィス通路は、主液室と副液室を常時連通する減衰オリフィス通路とエンジンのアイドル状態のときのみ連通する開閉式のアイドルオリフィス通路を含む複数の通路からなり、
アイドルオリフィス通路は副液室側の出口部分を開閉され、
このアイドルオリフィス通路の一部を液体の内圧上昇により弾性変形する弾性膜部で形成するとともに、
前記仕切部材は前記オリフィス通路が形成される弾性体のオリフィス部材を備え、
このオリフィス部材は前記減衰オリフィス通路とアイドルオリフィス通路をなす溝が形成され、
アイドルオリフィス通路の溝は、減衰オリフィス通路の溝よりも幅が広く、
かつアイドルオリフィス通路の溝の底部で主液室側に設けられた入口に重なる部分を薄肉にして前記弾性膜部を形成した
ことを特徴とする。
【0012】
第2の発明は上記第1の発明において、上記弾性膜部には前記副液室側に周囲を囲む環状突起が一体に形成されて前記非線形のバネ性を示すことを特徴とする。
【0014】
第3の発明は上記第1の発明において、上記弾性部材の―部に膜共振を生じるための薄肉部が設けられていることを特徴とする。
ここで、膜共振とは、弾性部材の薄肉部が液室内の液体流動によってばね性をもって弾性変形する際に生じる弾性膜の共振現象をいうものとする。
【0015】
第4の発明は上記第1〜3の発明において、上記弾性部材に主液空室内へ突出して弾性部材の内壁面との間に液柱共振を生じるオリフィス間隙を形成するための中高周波デバイスが設けられていることを特徴とする。
【0016】
第5の発明は上記第の発明における液封マウントに対して、前記仕切部材は、前記オリフィス部材と、このオリフィス部材を嵌合するカップ状の支持部材と、オリフィス部材を覆う蓋部とを備え、前記支持部材は前記オリフィス部材の弾性膜部が嵌合する開口と、この開口を囲み前記環状突起が押し当てられるフランジを備えることを特徴とする。
【0017】
の発明は、上記第の発明において、アイドルオリフィス通路を開閉するバルブ部とこれを駆動する部材との当接面に凹部を形成したことを特徴とする。
【0018】
【発明の効果】
第1の発明によれば、オリフイス通路のー部に弾性膜部を設けたので、液体の内圧上昇が生じると弾性膜部が弾性変形することにより低動バネ化を実現できる。
しかも、弾性膜部でオリフイス通路のー部を構成することにより、弾性膜部をオリフイス通路と離れた位置に設ける必要がなくなるので、液封マウントの構造が簡単になりかつ小型化が可能になる。
【0019】
また、弾性膜部がオリフィス通路の入口部近傍に設けられているため、オリフイス通路へ流入する液体の圧力が高い部分を弾性膜部上へ流すことができ、これにより弾性膜部の弾性変形を大きくして液体の内圧上昇分を有効に吸収できる。
【0020】
さらに、弾性膜部をオリフィス通路と一体に形成した場合には、弾性膜部を特別に単独で形成する必要がないのでその形成が容易になり、部品点数の削減、低コスト化、組立工数の削減及び品質の安定化を達成できる。また、別体に形成した場合には弾性膜部の材質を他のオリフィス通路構成部分と変えることができるから、弾性膜部の特性を容易に変更できる。
【0021】
また、弾性膜部は、入力振動の大きさにより非線形のバネ特性を示すので、小振動が入力すると低いバネ定数となり、液圧の上昇分を有効に吸収して低動バネ化を可能にする。一方、大振動が入力すると高いバネ定数となり、弾性膜部の大変形を防止し、同時に入力振動による変位量が増大してもオリフィス通路における液体流量の減少を抑制できるので、オリフィスによる効果を安定に発揮させることができる。
【0023】
そのうえ、オリフイス通路を、常時運通する減衰オリフィス通路と開閉式のアイドルオリフイス通路を含む複数の通路で構成し、このうちのアイドルオリフイス通路に弾性膜部を形成したので、アイドルオリフイス通路が閉じられた状態でも低動バネ化を実現でき、特に低周波域の低動バネ化が顕著になる。
しかも、比較的幅の広いアイドルオリフイスを利用して弾性膜部を設けることができるから、弾性膜部の形成が容易になるとともに、弾性膜部を幅広くすることにより弾性変形量を大きくし、液圧の上昇分をより有効に吸収してさらなる低動バネ化を可能にする。
【0024】
第2の発明によれば、第の発明における弾性膜部を非線形のバネ特性にしたので、小振動が入力すると低いバネ定数となり低動バネ化を可能にする。一方、大振動が入力すると高いバネ定数となり、弾性膜部の大変形を防止し、同時に入力振動による変位量が増大しても減衰オリフィス通路における液体流量の減少を抑制できるので、減衰オリフィスによる減衰効果を有効に発揮させて高減衰にすることができる。
【0026】
の発明によれば、弾性部材の―部に膜共振を生じるための薄肉部を設けたので、中周波域の振動をこの薄肉部で吸収でき、その結果、低周波域から中周波域までを低動バネ化できる。
【0027】
第4の発明によれば、弾性部材の内壁面との間に液柱共振を生じる液体流動間隙を形成するための中高周波デバイスを設けて中高周波域を低動バネ化したので、この中高周波デバイス並びに前記各オリフイス通路及び弾性膜部により、低周波域及び中高周波域を同時に低動バネ化できる。
また、前記各オリフイス通路及び弾性膜部並びに弾性部材の一部に設けた膜共振を生じるための薄肉部及び前記中高周波デバイスを同時に設けると、低周波域から中高周波域のほぼ全域に及ぶ広範囲を低動バネ化できる。
【0028】
第5の発明によれば、次第に振動が大きくなると環状突起がフランジに対して強く押し当てられ、その反力で弾性膜部のバネ定数が高く変化して弾性変形を規制する。したがって、環状突部はフランジと共に、弾性膜部に対して入力振動の大きさに応じてバネ定数を変化させることになり、弾性膜部のバネ特性を非線形にすることができる。
また、よりも大きな大振動が入力すると、フランジ側からの反力が極めて大きくなって、弾性膜部がそれ以上弾性変形できなくなり、弾性膜部の耐久性に著しく悪影響を与えるような大変形を防止するので、環状突起は大変形規制部として機能できる。
【0029】
の発明によれば、アイドルオリフィス通路を開閉するバルブ部とこれを駆動する部材との当接面に凹部を形成したので、両部材間を密着しにくくでき、バルブを開くとき両部材間の分離を良好にして異音の発生を減少させることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて―実施例を説明する。図1は本実施例に係る液封マウントの―種である車両用エンジンマウントの全断面図(図3の1−1線方向に沿う断面図)、図2はその側面図、図3は同平面図である。図4は仕切部材の分解斜視図、図5はその断面図、図6は弾性仕切部の平面図、図7はその断面図、図8はオリフィス部材の底面側を示す斜視図、図9は弾性膜部の拡大断面図、図10はカップ状部材の底面図、図11はバルブ操作部材の別実施例平面図、図12は図11の12−12線相当断面図、図13は本実施例に係るエンジンマウントの動バネ特性を示すため縦軸を動バネ定数、横軸を周波数にしたグラフ、図14は低周波域から中周波域部分を拡大したグラフ、図15はアイドルオリフィス通路を閉じた状態の低周波域における動バネ特性のグラフ、図16はその状態における減衰特性を示すグラフである。
【0031】
図1乃至図3において、このエンジンマウントは、振動源であるエンジン側へ取付けられる第1の支持部材1と、車体側へ取付けられる第2の支持部材2と、これらの間に設けられる弾性部材3を備えている。なお、図3に示す直交する2方向XYについて、以下の説明ではXを前後方向、Yを左右方向とする。
【0032】
第1の支持部材1は、主たる振動の入力方向Zと平行に第2の支持部材2の内部へ向って延出する軸状をなしている。弾性部材3は、ゴムやエラストマーなど適宜の弾性材料から形成され、略円錐状をなす円錐部4と筒状部5が―体に形成され、ドーム状をなす一種のバネ構造体になっている。
【0033】
円錐部4の内壁には軸対称位置にー対の同―形状をなす凹部6が形成され、この凹部6の肉厚部分が薄肉部7をなし、この薄肉部7は左右方向Y上における対称位置に設けられ、所定の中周波域振動の入力により膜共振を生じるようになっている。なお凹部6は筒状部5の内面まで連続して形成されている。また、薄肉部7は、凹部6の大きさや深さを調整して、膜厚並びに面積を変化させることにより、特定の中周域の振動入力に対して膜共振により振動を吸収するようになっている。
【0034】
筒状部5は、第2の支持部材2の筒状被覆部8内面へー体化され、かつ筒状被覆部8内に固定されたダイアフラム9と弾性部材3により内部に液室を形成している。この液室はダイアフラム9より内側に設けられた仕切部材10により、第1の支持部材1側の主液室11とダイアフラム9側の副液室12に凶画され、ダイアフラム9の周縁部が仕切部材10の周縁部へ筒状部材13の―端側で固定されている。
【0035】
仕切部材10には減衰オリフィス通路14とアイドルオリフイス通路15の二つのオリフィス通路が、それぞれ主液室11と副液室12とを連絡して形成され、このうち減衰オリフィス通路14は主液室11と副液室12と常時連通し、アイドルオリフィス通路15は開閉式となっている。
【0036】
アイドルオリフィス通路15の―部は弾性膜部16をなし、かつ仕切部材10の中心部側に形成された中央穴17は、仕切部材10の中央出口18とつながり、この中央出口18はダイアフラム9の中央部に―体形成されたバルブ部19で開閉される。
【0037】
第1の支持部材1は弾性部材3の中心に沿って長く延び、その―端は主液室1内へ突出し、この突出端に中高周波デバイス20がカシメ固定されている。中高周波デバイス20は第1の支持部材1の軸線方向すなわち主たる振動の入力方向Zと平行な方向から見た形状は、図面上からはわかりにくいが略長円形をなし、前後方向Xの幅を半径とする円弧のうち左右方向部分を一部切り欠いた形状であり、その結果、前後方向Xが幅広、左右方向Yが幅狭になっている。
【0038】
さらに、中高周波デバイス20の周囲にフランジ状の壁部21が形成されているが、このフランジ状の壁部21は全周に形成されるものではなく、左右方向Y側に形成されていない。このため壁部21で囲まれた空間は、左右方向Y側部分が開口部として開放され、かつこの開口部は薄肉部7に臨んでいる。また、この中高周波デバイス20は、中高周波デバイスを真円でかつ周囲のフランジ状壁部に開放部を設けないよう構成した場合と比べて、中高周波域振動時における液体流動量を減少させる設定になっている。
【0039】
中高周波デバイス20の周囲は円錐部4の内面との間に液体の流動を可能とする間隙を形成するが、中高周波デバイス20が長円形状をなすこと及び円錐部4内面に部分的な凹部6が形成されている構造のため、この間隙は中高周波デバイス20の周囲において不均一に変化する。
【0040】
すなわち、前後方向Xでは、中高周波デバイス20の幅広部が、円錐部4の―般肉厚部すなわち薄肉部7の形成されていない部分に臨み、円錐部4の内面との間に狭隘な流動間隙22aを形成し、また、左右方向Yでは、中高周波デバイス20の幅狭部と薄肉部7のある凹部6とが対面しているから、狭隘な流動間隙22aに比較的して幅の広い流動間隙22bをなしている。
【0041】
薄肉部7は、一般厚肉部と比べて遥かに変形し易くなっており、振動の入力により主液室11の体積が変動して液体流動が生じると、所定の中周波域で膜共振するようになっている。さらに幅の広い流動間隙22bにおいては、膜共振より高周波側の中高周波域において所定周波数にて液柱共振が生じるようになっている。
【0042】
これらの膜共振と液柱共振は互いに連成され、広域において低動バネを生じる。そのうえ、前述した幅の広い流動間隙22bにおける液体流動量を少なくすることにより、この部分における液柱共振の共振エネルギーを薄肉部7の膜共振時における共振エネルギーに接近させることができる。なお、本実施例では、中高周波域までの領域内において、狭隘な流動間隙22aにおける液柱共振は生じないようになっている。但し、これらの各共振点の設定は任意にチューニング可能である。
【0043】
バルブ部19はバルブ駆動部23により開閉動作される。このバルブ駆動部23はバルブ部19及びアイドルオリフィス通路15とともに弾性コントロ―ル機構を構成し、筒状部材13の外側を筒状被覆部8から―体に延出する延出固定部8aの先端部でカシメ固定され、このとき筒状部材13の突出端部が位置決めとして機能する。
【0044】
バルブ駆動部23は、バルブ部19へ当接する略逆カップ状の当接部24、その周囲に―端側を密着した弾性筒部25、その他端側を閉じる底部材26で密閉空間27を形成し、底部材26に形成されたジョイントパイプ部28を介して負圧源へ接続されている。
【0045】
そこで、密閉空間27を負圧にするとバルブ開状態となり、当接部24はこの密閉空間27の内部に設けられているコイルスプリング29の弾力に抗して底部材26側へ移動することにより、それまで当接部24を介してコイルスプリング29の弾力により中央出口18の周囲へ押しつけられていたバルブ部19を中央出口18から離してアイドルオリフィス通路15を開放するようになっている。
【0046】
なお、当接部24と接触するバルブ部19の接触面には略十文字状等の溝状をなす密着防止部19aが形成され、バルブ開時に当接部24がそれまで強固に密着していたバルブ部19から分離し易くすることにより、分離時の異音発生を軽減している。
【0047】
図11及び12は、密着防止部に関する別実施例であり、この密着防止部60は当接部24側に形成されている。すなわち、当接部24上を一体に覆うように形成されたゴム等の弾性被覆部61の肉厚変化により略十文字状の溝として形成される。この場合、バルブ9側は溝等を加工する必要がない。なお、密着防止部は略十文字状の溝に限らず散点状の凹凸等、要は密着し過ぎず分離しやすくなるようにできるものならばよい。
【0048】
図4乃至図10により仕切部材10の構造を詳細に説明する。図4に示すように、上方へ開放された略カップ状の支持部材30と、この内部へ嵌合される円形で肉厚のオリフィス部材31と、その上へ被せられる円板状の蓋32を備える。
【0049】
支持部材30は、比較的剛性のある金属や合成樹脂等の適宜材料から構成され、中央に中央出口18が形成され、これを挟む外周部略対称位置に減衰オリフィス出口33と弾性膜開放部34の二つの開口部が形成されている。
【0050】
オリフィス部材31はゴムやエラストマー等のバネ弾性に富む材料で構成され、図6に示すように、減衰オリフィス通路14の形成部分とアイドルオリフィス通路15の形成部分に領域が二分され、減衰オリフィス通路14は上方へ開放された略U字状の溝であり、外周側の端部は出口35をなして減衰オリフィス出口33と重なるようになっている。また池端は蓋32の中央側に形成された減衰オリフイス入り口36と重なり、ここから主液室11と連通するようになっている。
【0051】
アイドルオリフィス通路15も同様に形成されるが、より幅広でかつ中央穴17へ向かって傾斜するスロ―プ状に形成されている。また底部側が薄肉部に形成され、ここが―体の弾性膜部16をなし、その上方に蓋32の外周部に形成されたアイドルオリフイス入り口37と重なり、ここから主液室11と連通するようになっている。
【0052】
弾性膜部16は、図5,8及び9に明らかなように、弾性膜開放部34内へ嵌合する環状突部38が―体に形成され、無負荷状態では支持部材30の弾性膜開放部34を囲む部分に―体形成されたフランジ39に対して若干の間隙をもって対面するようになっている(図9参照)。
【0053】
環状突部38は、先端が外開き状をなすように形成され、本願発明における大変形規制部の一例をなすとともに、フランジ39と関連して弾性膜部16に非線形のバネ特性を与える部分として機能する。すなわち、比較的小振動の入力時には環状突部38がフランジ39に対して非接触の自由状態か、僅かに接触して軽く変形規制状態となる。
【0054】
次第に振動が大きくなるとフランジ38に対して強く押し当てられ、その反力で弾性膜部16のバネ定数が高く変化して弾性変形を規制する。したがって、環状突部38はフランジ39と共に、弾性膜部16に対して入力振動の大きさに応じてバネ定数を変化させることになり、弾性膜部16のバネ特性を非線形にすることになる。
【0055】
さらに所定値(例えば、振幅13mm程度)よりも大きな大振動が入力すると、フランジ39側からの反力が極めて大きくなって、弾性膜部16がそれ以上弾性変形できなくなり、弾性膜部16の耐久性に著しく悪影響を与えるような大変形を防止するので、環状突起38は大変形規制部として機能する。この防止すべき大変形の程度は実際の使用に即して任意に設定される。
【0056】
なお、大変形規制部としては、フランジ部39の一部を弾性膜部16が変形限度で押し当てられるよう張り出させる等、適宜構造を採用することができる。また、弾性膜部16に非線形のバネ特性を与える機能部としての環状突起38の構造も種々可能であり、例えば、先端部を先細り状の鋭角形状かつ略L字形に屈曲させてフランジ部39へほぼ直角に押し当てられるようにすると、顕著な非線形のバネ特性を得ることができる。
【0057】
このとき、環状突起38とフランジ部39との間に予め間隙が形成されていれば、このような非線形のバネ特性を得ることに役立つ。但しこの間隙は必ずしも設けなくてもよく、また環状突起38を予め圧縮してフランジ39へ圧接させる場合は、この際における環状突起38の圧接程度である締め代を設定するが、この締め代の設定を適宜に調節してバネ特性の変化を得るようにしてもよい。
【0058】
図4及び6中の符号40はオリフィス部材31と―体に形成された―対の位置決め突起であり、蓋32の減衰オリフィス入り口36を挟む位置に形成された―対の小孔41と嵌合し、オリフィス部材31と蓋32を相互に位置決めして組み立てるようになっている。42はシール突起であり、オリフィス部材31の表面に―体形成され、蓋32と密着し、各オリフィス通路の液漏れを防止している。
【0059】
次に、本実施例態の作用を説明する。図13は本実施例のエンジンマウントにおける動バネ定数と周波数との関係を示し、実線の曲線が本実施例であり、点線は構造において弾性膜部を欠く点のみが相違する比較例である。
【0060】
まず、本実施例における動バネ特性について概説する。最初に、低周波域ではアイドル域よりも低い周波数の振動入力に対して減衰オリフィス通路14の液柱共振により吸収し、アイドル域ではアイドルオリフィス通路15を開いてその液柱共振(共振点A)で吸収する。
【0061】
その後、アイドルオリフィス通路15を再び閉じた中周波域になると、比較的低周波側で弾性膜部16の膜共振(共振点B)が生じる。さらに、中周波域の比較的高周波側になると薄肉部7による膜共振が主体となる共振点Cが生じ、いずれも中周波域を低動バネ化する。
【0062】
続いて、中高周波域になると、中高周波デバイス20による液柱共振が主体となる共振点Dが生じ、中高周波域を低動バネ化する。このとき、中高周波デバイス20を長円形としかつ薄肉部7と組合せて配置したため、共振範囲を広くでき、しかも、中高周波デバイス20による液体流動量を少なくすることにより共振点Dの動バネ定数を同Cのものに接近させることができるので、より一層の低動バネ化が可能になる。
【0063】
このため、全体として低周波域から中高周波域の広範囲において低動バネを達成できている。但し、比較例においても、共振点A,C及びDは同様に存在し、やはり全体としてはかなりの低動バネ化を達成しているが、本実施例程は低動バネになっていない。これは構造上の唯一の相違点である弾性膜部16の存在有無に原因することが明らであり、弾性膜部16によりこのようなさらなる低動バネ化が可能になる。
【0064】
そこで、弾性膜部16の作用について説明する。まず、主液室11の内圧が上昇すると、この上昇分をある程度まで弾性膜部16が弾性変形して吸収する。したがって、比較例と比べて本実施例が全周波数範囲で低動バネ化できることになる。
【0065】
特に、低周波域においては、図14に示すように、アイドルオリフィス通路15が閉じると急激に内圧が上昇して高動バネになる傾向にあるが、弾性膜部16の弾性変形によりこれを緩和できる。また、共振点Aより低周波側の減衰オリフィス通路14の作用域でもさらに低動バネ化する。
【0066】
しかも、弾性膜部16は弾性変形のみならず膜共振によっても低動バネ化に貢献できる。すなわち、中周波域の比較的低周波側である固有の共振点Bにて弾性膜部16自体が膜共振し、これによってもこの周波数域をより低動バネ化できる。
【0067】
図15は、アイドルオリフィス通路15を閉じた状態の低周波域における動バネ特性のグラフであり、図16はその状態における減衰特性を示すグラフである。これらのグラフに明らかなように、減衰オリフィス通路14のみを液体が流れた場合であっても、弾性膜部を欠く従来例(点線)よりも、弾性膜部を有する本実施例(実線)の方が明らかに、より広い周波数範囲で低動バネ(図15)かつ高減衰(図16)となる。
【0068】
その結果、エンジン振動を有効に吸収することが望まれる低周波域において、低動バネかつ高減衰の領域をブロード化でき、エンジンの振動の大きさが変動しても、この振動の吸収を安定的に行えることになる。
【0069】
また、図9に示すように、弾性膜部16が弾性変形するときその変位量に応じて、予め先端が外開き状に設けられている環状突部38がその開き角を変化し、図の状態では、弾性膜部16の中央部が下方へ撓むと、環状突部38の先端は徐々に横開き状に変化し、フランジ39へ接触して強く押し当てられるようになる。
【0070】
このため、内圧が上昇して弾性膜部16を大きく弾性変形させようとすればする程、フランジ39側からの反力が増大し、この反力が弾性膜部16の弾性変形を規制するように作用するため、弾性膜部16のバネ弾性が増大し、大振動の入力により低動バネから高動バネへ急激に変化する非線形の動バネ特性を示し、弾性膜部16の変形量は、入力振動の変位量と比例する線形ではなく、このような比例関係のない非線形の変化となる。
【0071】
その結果、弾性膜部16は、小振動が入力すると低いバネ弾性状態となり、液圧の上昇分を有効に吸収して低動バネ化を可能にする。一方、大振動が入力すると高いバネ弾性状態となり、オリフィス通路によるオリフィス効果、特に減衰オリフィス通路14における減衰効果を有効に維持できる。
【0072】
すなわち、仮に弾性膜部16がこのような非線形特性を有さないとすれば、大振動の入力による主液室11の内圧上昇に比例して弾性膜部16が変形することにより内圧上昇を吸収するため、入力振動の大きさの割には減衰オリフィス通路14へ流入する液体流量が多くならず、その結果、期待されるほどの高減衰とならず、むしろ低減衰状態となり、減衰オリフィス通路14による減衰が効果的に発揮されなくなる。
【0073】
しかしながら、本実施例は弾性膜部16が非線形特性を有することにより、大振動の入力時には弾性膜部16が高いバネ弾性状態となり、次第に入力振動に対する変形の割合を少なくするため、減衰オリフィス通路14へ流入する液体流量を入力振動に見合うだけ確保でき、その結果、減衰オリフィス通路14による減衰が効果的に発揮される高減衰状態を得ることができる。
【0074】
なお、このような弾性膜部16の非線形特性によるオリフィス特性に対する効果は、減衰オリフィス通路14に止まらず、他の特性をもったオリフィス通路に対しても有効であり、同様に弾性膜部16がオリフィス通路に流入する液体流量の入力振動の大きさに応じた変動を抑制するように作用するため、入力振動の大きさが変動してもオリフィス特性を一定に発揮させることができる。
【0075】
また、大変形規制部としての環状突起38を設けたので、大振動が入力すると環状突起38がフランジ部39へ押し当てられて弾性膜部16の大変形を防止することにより、弾性膜部16の破損を防止できるため装置の耐久性を向上させることができる。
【0076】
このとき、フランジ部39は支持部材30と一体に形成されているため、別部材を特別に形成してこれを取付ける必要がないので、構造の簡単化を図り、かつ製造を容易にできる。但し、環状突起38やフランジ部39を省略することもでき、この場合には、弾性膜部16の大変形を防止するための板状等をなすストッパ構造を、弾性膜解放部34に支持部材30と一体又は別体に設ければよい。
【0077】
さらに、弾性膜部16をアイドルオリフィス15と―体化したので、弾性部材であるオリフィス部材31の弾性を利用して容易に形成でき、弾性膜部16を特別に単独で形成する必要がないのでその形成が容易になる。したがって、部品点数の削減、低コスト化、組立工数の削減及び品質の安定化を達成できる。
【0078】
また、弾性膜部16をオリフイス通路15と離れた位置に設ける必要がなくなるので、液封マウントの構造が簡単になりかつ小型化が可能になる(但し、この効果は後述するオリフィス通路と別体に設けた場合も同様である)。
【0079】
しかも、比較的幅の広いアイドルオリフイス15を利用して弾性膜部16を設けることができるから、弾性膜部16の形成が容易になるとともに、弾性膜部16を幅広くすることにより弾性変形量を大きくし、内圧の上昇分をより有効に吸収してさらなる低動バネ化を可能にできる。
【0080】
そのうえ、弾性膜部16がアイドルオリフイス15の入口37近傍に設けられているため、アイドルオリフイス15へ流入する液体の圧力が高い部分を弾性膜部16上へ流すことができ、これにより弾性膜部16の弾性変形を大きくして液体の内圧上昇分を有効に吸収できる。また、弾性膜部16の一部に大変形規制部としての環状突部38を一体に設けたので、大変形規制部の形成が容易になる。
【0081】
なお、本願発明は上記実施例に限定されず種々に変形や応用が可能である。例えば、弾性膜部16を、アイドルオリフィス通路15ではなく減衰オリフィス通路14側へ設けたり、双方のオリフィス通路へ設けることもでき、これらオリフィス通路と別体に形成された弾性膜部をオリフィス通路の―部に取付けることもできる。また、オリフィス通路の形状や種類等は任意であり、その数も本実施例より多数設けることもできる。
【0082】
このとき弾性膜部をオリフィス通路と別体に形成した場合には弾性膜部の材質を他のオリフィス通路構成部分と変えることができるから、弾性膜部の特性を容易に変更でき、チューニングの際において便利になる。弾性膜部をアイドルオリフイス通路以外のオリフィス通路に形成した場合は、アイドルオリフィス通路へ形成したときと同様に低周波域の低動バネ化を期待できる。
【0083】
さらに、上記弾性膜部を設けたオリフィス通路を設ける対象となる液封マウントは種々の構造のものが可能である。すなわち、先に述べたような、弾性部材に膜共振用の薄肉部を設けた構造、中高周波デバイスを備えた構造又はアイドルオリフィス通路及びその開閉機構を備えた構造のいずれか一以上の構造を欠くものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係るエンジンマウントの全断面図
【図2】その側面図
【図3】同平面図である。
【図4】仕切部材の分解斜視図
【図5】その断面図
【図6】オリフィス部材の平面図
【図7】その断面図
【図8】オリフィス部材の底面側を示す斜視図
【図9】弾性膜部の拡大断面図
【図10】カップ状部材の底面図
【図11】バルブ操作部材の別実施例平面図
【図12】図11の12−12線相当断面図
【図13】本実施例に係るサイドマウントの動バネ特性を示すグラフ
【図14】低周波域から中周波域の一部を拡大したグラフ
【図15】アイドルオリフィス通路を閉じた状態の低周波域における動バネ特性のグラフ
【図16】上記状態における減衰特性のグラフ
【符号の説明】
1:第1の支持部材、2:第2の支持部材、3:弾性部材、4:円錐部、7:薄肉部、10:仕切部材、14:減衰オリフイス通路、15:アイドルオリフィス通路、16:弾性膜部、20:中高周波デバイス

Claims (6)

  1. 振動源側へ取付けられる第1の支持部材と、車体側へ取付けられる第2の支持部材と、これらの間に設けられる略円錐状の弾性部材とにより、この弾性部材を壁の一部とする液室を形成し、この液室内を仕切部材により主液室と副液室に区画するとともに、これら主液室と副液室を連絡するオリフィス通路を形成した液封マウントにおいて、
    上記オリフィス通路は、主液室と副液室を常時連通する減衰オリフィス通路とエンジンのアイドル状態のときのみ連通する開閉式のアイドルオリフィス通路を含む複数の通路からなり、
    アイドルオリフィス通路は副液室側の出口部分を開閉され、
    このアイドルオリフィス通路の一部を液体の内圧上昇により弾性変形する弾性膜部で形成するとともに、
    前記仕切部材は前記オリフィス通路が形成される弾性体のオリフィス部材を備え、
    このオリフィス部材は前記減衰オリフィス通路とアイドルオリフィス通路をなす溝が形成され、
    アイドルオリフィス通路の溝は、減衰オリフィス通路の溝よりも幅が広く、
    かつアイドルオリフィス通路の溝の底部で主液室側に設けられた入口に重なる部分を薄肉にして前記弾性膜部を形成したことを特徴とする液封マウント。
  2. 上記弾性膜部には前記副液室側に周囲を囲む環状突起が一体に形成されて前記非線形のバネ特性を示すことを特徴とする請求項1に記載した液封マウント。
  3. 上記弾性部材の一部に膜共振を生じるための薄肉部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載した液封マウント。
  4. 上記弾性部材に主液室内へ突出して弾性部材の内壁面との間に液柱共振を生じるオリフィス間隙を形成するための中高周波デバイスが設けられていることを特徴とする請求項1乃至3に記載した液封マウント。
  5. 上記仕切部材は、前記オリフィス部材と、このオリフィス部材を嵌合するカップ状の支持部材と、オリフィス部材を覆う蓋部とを備え、前記支持部材は前記オリフィス部材の弾性膜部が嵌合する開口と、この開口を囲み前記環状突起が押し当てられるフランジを備えることを特徴とする請求項2に記載した液封マウント。
  6. 上記アイドルオリフィス通路を開閉するバルブ部とこれを駆動する部材とを備えるとともに、これら両部材の当接面に凹部を形成したことを特徴とする請求項1に記載した液封マウント。
JP03346599A 1999-02-10 1999-02-10 液封マウント Expired - Fee Related JP4275791B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03346599A JP4275791B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液封マウント
US09/361,305 US6267362B1 (en) 1999-02-10 1999-07-27 Liquid sealed type elastic mount
EP99114861A EP1028268B1 (en) 1999-02-10 1999-07-29 Liquid sealed type elastic mount
DE69930446T DE69930446T8 (de) 1999-02-10 1999-07-29 Flüssigkeitsabgedichtete, elastische Lagerung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03346599A JP4275791B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液封マウント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230599A JP2000230599A (ja) 2000-08-22
JP4275791B2 true JP4275791B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=12387307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03346599A Expired - Fee Related JP4275791B2 (ja) 1999-02-10 1999-02-10 液封マウント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6267362B1 (ja)
EP (1) EP1028268B1 (ja)
JP (1) JP4275791B2 (ja)
DE (1) DE69930446T8 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663482B2 (ja) 1999-05-27 2005-06-22 東洋ゴム工業株式会社 切替型液封入式防振装置
JP3353082B2 (ja) * 2000-02-01 2002-12-03 東洋ゴム工業株式会社 切替型液封入式防振装置
FR2812362B1 (fr) * 2000-07-28 2003-02-07 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et son procede de fabrication
JP4716616B2 (ja) * 2001-06-23 2011-07-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP3943354B2 (ja) * 2001-08-02 2007-07-11 本田技研工業株式会社 液体封入型エンジンマウント
FR2831630B1 (fr) * 2001-10-29 2004-01-30 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique comportant un clapet de decouplage clipse
WO2004081408A1 (ja) * 2003-03-11 2004-09-23 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2005256956A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP4803605B2 (ja) * 2007-03-22 2011-10-26 本田技研工業株式会社 液封防振装置
JP2009185890A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP2009185889A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置
JP5051915B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-17 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5689709B2 (ja) * 2011-02-18 2015-03-25 株式会社ブリヂストン 防振装置、及び、防振装置用ブラケット
JP5985979B2 (ja) * 2012-12-20 2016-09-06 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP6189674B2 (ja) * 2013-08-14 2017-08-30 山下ゴム株式会社 液封マウント
JP6546477B2 (ja) * 2015-08-24 2019-07-17 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
KR101773521B1 (ko) * 2016-04-08 2017-08-31 평화산업주식회사 벤트홀을 포함하는 능동형 엔진마운트
KR101857038B1 (ko) 2016-10-26 2018-05-14 기아자동차주식회사 하이드로 마운트 노즐구조
CN110573763B (zh) * 2017-04-27 2021-10-29 株式会社普利司通 隔振装置
US10794446B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-06 Sumitomo Riko Company Limited Vibration damping device
US10994606B2 (en) * 2018-07-20 2021-05-04 GM Global Technology Operations LLC Mount assembly with switchable displacement elements
US10919384B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-16 GM Global Technology Operations LLC Mount assembly with electro-hydro-pneumatic switchable displacement elements
WO2021090886A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP7350629B2 (ja) * 2019-11-07 2023-09-26 株式会社プロスパイラ 防振装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1165137B (it) 1979-06-29 1987-04-22 Gomma Antivibranti Applic Sopporto ammortizzante per la sospensione di un corpo oscillante ad una struttura di sopporto,particolarmente per la sospensione del motore al telaio di un autoveicolo
DE3522482A1 (de) * 1985-06-22 1987-01-15 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch daempfendes motorlager
DE3770650D1 (de) * 1986-02-03 1992-07-16 Lord Corp Hydraulisch daempfendes lager.
JPH0625727Y2 (ja) * 1988-08-23 1994-07-06 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JP2884799B2 (ja) * 1991-02-04 1999-04-19 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
JPH04262138A (ja) 1991-02-14 1992-09-17 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
FR2686957B1 (fr) * 1992-02-04 1995-08-04 Peugeot Cale hydroelastique.
JPH06223178A (ja) 1993-01-22 1994-08-12 Hitachi Medical Corp 画像処理装置
DE4330560C1 (de) * 1993-09-09 1994-11-24 Freudenberg Carl Fa Umschaltbares hydraulisch dämpfendes Lager
US5772189A (en) * 1995-06-15 1998-06-30 Yamashita Rubber Kabuskiki Kaisha Antivibration rubber device
GB9421892D0 (en) * 1994-10-31 1994-12-14 Avon Clevite Ltd Hydraulically damped mounting device
JP2986389B2 (ja) 1995-03-22 1999-12-06 山下ゴム株式会社 液封防振ゴム装置
JP3194345B2 (ja) * 1995-03-29 2001-07-30 東海ゴム工業株式会社 流体封入式マウント装置
FR2747165B1 (fr) * 1996-04-04 1998-06-12 Hutchinson Support antivibratoire hydraulique et sous-ensemble de vehicule automobile comportant un tel support
US6131894A (en) * 1998-08-10 2000-10-17 Yamashita Rubber Kabushiki Kaisha Liquid sealed type rubber mount device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000230599A (ja) 2000-08-22
DE69930446T2 (de) 2006-09-14
DE69930446T8 (de) 2007-01-11
EP1028268B1 (en) 2006-03-22
DE69930446D1 (de) 2006-05-11
EP1028268A2 (en) 2000-08-16
EP1028268A3 (en) 2002-11-06
US6267362B1 (en) 2001-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275791B2 (ja) 液封マウント
US8807545B2 (en) Liquid-sealed antivibration device
JP5095763B2 (ja) 液封入式防振装置
JP5814915B2 (ja) 液封防振装置
WO2010032344A1 (ja) 液封入式防振装置
JP2006112608A (ja) 流体封入式防振装置
US7159856B2 (en) Fluid sealed antivibration device
JP5766513B2 (ja) 液封防振装置
JP6066715B2 (ja) 液封防振装置
JP5184276B2 (ja) 液封入式防振装置
JPH05584Y2 (ja)
JP4451953B2 (ja) 液封防振装置
JP2003004088A (ja) 液封防振装置
JP3542063B2 (ja) 液封マウント
JP4400809B2 (ja) 液封防振装置
JP5497533B2 (ja) 液封防振装置
JP4039827B2 (ja) 液封マウント
JP3458322B2 (ja) 液封入防振装置
JP4158111B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP4571266B2 (ja) 液封防振装置
US20230106690A1 (en) Fluid-filled vibration damping device
JP3146193B2 (ja) 液封マウント
JP2003004091A (ja) 液封防振装置
JP2002310223A (ja) 液封防振装置用弾性膜構造
JP2002070931A (ja) 液封防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees