JP2002070931A - 液封防振装置 - Google Patents

液封防振装置

Info

Publication number
JP2002070931A
JP2002070931A JP2000264044A JP2000264044A JP2002070931A JP 2002070931 A JP2002070931 A JP 2002070931A JP 2000264044 A JP2000264044 A JP 2000264044A JP 2000264044 A JP2000264044 A JP 2000264044A JP 2002070931 A JP2002070931 A JP 2002070931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable film
liquid
movable
stopper
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000264044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393682B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Satori
和俊 佐鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamashita Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yamashita Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamashita Rubber Co Ltd filed Critical Yamashita Rubber Co Ltd
Priority to JP2000264044A priority Critical patent/JP4393682B2/ja
Publication of JP2002070931A publication Critical patent/JP2002070931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393682B2 publication Critical patent/JP4393682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】主液室の内圧上昇を吸収するため主液室に臨ん
で設けられる可動膜の膜剛性を変化させてバネ定数を非
線形的に変化させる。 【構成】主液室20を構成する弾性本体部材5における
筒状部7の一部を可動膜10とし、この外側をホルダー
11で覆い、内部に制御室13を設けて内部を大気開放
状態と負圧状態に切り換える。制御室13には弾性部材
からなる可動膜ストッパ15を設け、その接触面40に
突起41を突出形成し、突起41の周方向には不連続部
42を設け、かつ可動膜ストッパ15の中央部を貫通す
るストッパホール43を設ける。可動膜10は内圧上昇
により突起41を弾性変形させ、次に可動膜ストッパ1
5を弾性変形させるため、内圧上昇に応じて膜剛性が変
化してバネ定数が非線形的に変化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンマウント
等の液封防振装置に係り、特に主液室の内圧をコントロ
ールする可動膜を設けたものに関する。
【0002】
【従来の技術】液封防振装置として、主液室の側部に可
動膜を設け、これに制御室を接続し、制御室内を負圧又
は大気開放に切り換えて制御するものは公知であり、例
えば、特開平10−38017号には制御室内を2部屋
に区画し、密閉空気室を可動膜と接続し、かつ可動膜の
弾性変形を所定量に規制する可動膜ストッパを設けてい
る。また、開閉弁によってアイドリング時に開いて主液
室と副液室を連通する開閉式のアイドルオリフィス通路
を設けてある。
【0003】この構造において、主にサスペンション入
力のような比較的大きな入力には、制御室内を大気開放
状態にすると、可動膜の膜剛性を下げて自由に弾性変形
させることにより主液室の内圧上昇を吸収できる。一
方、アイドリング時には開閉式のアイドルオリフィス通
路を開いて主液室と副液室を連通させると同時に、制御
室内を負圧状態にして可動膜を可動膜ストッパへ密着固
定させると、可動膜の膜剛性を上げて主液室からアイド
ルオリフィス通路へ流れ込む液体流量を多くして液柱共
振を効率的に発生させることによりエンジンマウントを
低動バネ化するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで上記従来例の
ように可動膜の膜剛性を、弾性変形が自由な低い状態と
可動膜ストッパへ密着固定された高い状態との2つのモ
ードに変化させるだけでは、大気開放時の膜剛性が低い
状態のとき、例えば、過大な振動の入力があるとこれを
効果的に吸収できないので、入力振動の大きさに対応し
て膜剛性が変化することが望ましい。本願発明はこのよ
うな要望の実現を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本願発明に係る液封防振装置は、振動発生側又は振動受
け側のいずれか一方側へ取付けられる第1取付部材と、
他方側へ取付けられる第2取付部材と、これらの間に介
在される弾性本体部材とを備え、弾性本体部材を壁の一
部とする主液室と、この主液室と仕切り部材で仕切ら
れ、可撓膜部材で覆われる副液室と、これら両液室をア
イドリング時に連通する開閉式のアイドルオリフィス通
路とを備えたものにおいて、前記弾性本体部材の一部は
略円筒形の剛体壁に支持された筒状部をなし、この筒状
部の一部を弾性変形自在の可動膜とし、この可動膜の主
液室と反対側に制御室を設け、その内部を負圧状態と大
気開放状態に切り換え自在とし、かつこの制御室内に前
記横膜が所定量弾性変形したとき当接する可動膜ストッ
パを設けるとともに、この可動膜ストッパを弾性部材で
構成し、かつ可動膜との接触面と可動膜との間に一方側
から他方側へ突出する弾性部材からなる突起を突出形成
したことを特徴とする。
【0006】
【発明の効果】本願発明は可動膜ストッパを弾性部材で
構成し、かつその接触面と可動膜との間に弾性部材から
なる突起を設けたので、主液室の内圧が上昇するにつれ
て突起に接触してこれをより大きく弾性変形させ、さら
に入力が大きくなると可動膜ストッパ自体を弾性変形さ
せるため、入力振動の大きさに応じて膜剛性を広範囲に
変化させるとともに、その結果、可動膜のバネ定数を、
主液室の振動入力による内圧上昇に応じて非線形的に増
大させることができ、異なる大きさの振動入力に対して
その大きさに最適な膜剛性及びバネ定数にて振動を効果
的に吸気できる。
【0007】また、アイドリング時には、アイドルオリ
フィス通路が開かれて主液室と副液室間を連通するが、
このとき制御室内を負圧状態として可動膜を可動膜スト
ッパの接触面上へ吸引当接させて固定することにより膜
剛性を上げると、アイドルオリフィス通路へ流れ込む液
体流量を多くしてアイドルオリフィス通路内で液柱共振
を効率よく発生させるので、防振装置を低動バネ化す
る。しかも可動膜ストッパが弾性部材であるためこの状
態からでもさらに大きな振動が入力すれば可動膜ストッ
パ自体を弾性変形させることにより膜剛性をさらに著し
く大きくすることができ、過大な内圧上昇をも吸収でき
る。
【0008】そのうえ、可動膜と可動膜ストッパの接触
面との間に突起が介在するので、可動膜が可動膜ストッ
パへ当接しても、可動膜ストッパ接触面との間に若干の
間隙が残され、この間隙及びこれと連通する通気孔を通
して、可動膜と可動膜ストッパの間に形成される空間内
の空気を制御室内へ排除できるので、この空間内に空気
が閉じこめられなくなり、閉じこめられた空気が温度変
化で膨張することにより可動膜の膜剛性を変化させてし
まうようなおそれも解消できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、エンジンマウントとして構
成された一実施例を図面に基づいて説明する。図1はこ
のエンジンマウントの全断面図、図2は図1のA部拡大
図、図3〜7は可動膜ストッパのそれぞれ別の構造例を
示し、各図のCは図1の矢示B方向から示した形状、D
はCのD−D線断面図である。
【0010】まず、図1において、符号1はボルト部2
でエンジン側へ取付けられる第1取付部材、3はボルト
4で車体側へ取付けられる第2取付部材、5は弾性本体
部材であり、ゴム等の適宜弾性部材からなり、略円錐状
のドーム部6とこれに連続する筒状部7を有する。
【0011】筒状部7は略円筒形の剛体壁8の内周側へ
接着一体化され、剛体壁8の外周側は第2取付部材3の
一部として形成された筒部3aと重なって一体化されて
いる。これら筒部3a及び剛体壁8の一部には円形穴9
が形成され、ここを覆う筒状部7の部分が可動膜10を
なし、弾性変形自在になっている。
【0012】可動膜10は筒部3aの外方より断面が略
漏斗状をなすホルダー11で覆われ、その中央部から外
方から突出するパイプ部12は切換バルブ14aへ接続
され、この切換バルブ14aで大気開放とエンジンの吸
気負圧等の負圧源に対する接続とが切り換えられる。
【0013】ホルダー11の内側は制御室13をなし、
切換バルブの切換により大気開放状態と負圧状態とに変
化する。また、ホルダー11と可動膜10の間にはゴム
等の弾性部材からなる可動膜ストッパ15が設けられ、
可動膜10の弾性変形を所定量で規制するようになって
いる。
【0014】筒状部7の開口部は仕切り部材16で覆わ
れ、仕切り部材16と弾性本体部材5との間に弾性本体
部材5を壁の一部とする主液室20が形成される。仕切
り部材16の主液室20と反対側にはダイアフラム21
で覆われた副液室22が形成され、これら主液室20及
び副液室22内には非圧縮性の液体が封入される。仕切
り部材16は上部仕切り17、中間仕切り18及び下部
仕切り19の3部材を重ね合わせた構造であり、各部材
はそれぞれ合成樹脂等の適宜剛性材料から形成される。
【0015】仕切り部材16には第1〜第3のオリフィ
ス通路が設けられ、上部仕切り17と中間仕切り18の
間及び中間仕切り18と下部仕切り19の間には螺旋状
をなす第1のオリフィス通路である減衰オリフィス通路
23が形成され、その一端は上部仕切り17と中間仕切
り18の間に形成された共通通路24へ通じ、他端は下
部仕切り19の一部に形成された開口部(図では見えな
い)で副液室22へ通じている。
【0016】共通通路24は同じく上部仕切り17に形
成された第2のオリフィス通路であるアイドルオリフィ
ス通路25及び第3のオリフィス通路としてのオリフィ
スホール26へ順次連通し、オリフィスホール26が主
液室へ開口することにより、減衰オリフィス通路23は
常時主液室20と副液室22を連通してサスペンション
振動等の比較的低周波数でかつ振幅の大きな振動に対し
て減衰力を発生してこれを吸収するようになっている。
【0017】オリフィスホール26の底部にはゴム等の
弾性部材からなる弾性膜27で覆われ、この弾性膜27
の膜振動によりオリフィスホール26内における液体が
発進時等の比較的高周波域にて液柱共振を発生するよう
になっている。
【0018】オリフィスホール26には図示しないアイ
ドルオリフィス通路25の開口部が臨み、かつアイドル
オリフィス通路25は前記したように共通通路24を経
て減衰オリフィス通路23へ連通している。これらの開
口面積は図示されないが、オリフィスホール26>アイ
ドルオリフィス通路25>減衰オリフィス通路23の順
とすることにより、各液柱共振の共振周波数をこの順に
小さくなるようにチューニングしてある。
【0019】アイドルオリフィス通路25はその副液室
22側の出口28をダイアフラム21の中央部に形成さ
れた厚肉部21aで開閉され、開いたときは主液室20
と副液室22を連通してアイドル時の振動を減衰オリフ
ィス通路23よりも高周波側で液柱共振して吸収する。
【0020】厚肉部21aの開閉動作は別体の開閉部材
30で行われる。開閉部材30はリターンスプリング3
1により厚肉部21aを出口28の周囲へ密着させる側
へ付勢されるとともに、底部材33との間に閉鎖された
空間である作動室32を形成し、底部材33の中央部に
形成されたパイプ部34と連通する。パイプ部34は切
換バルブ14bへ接続し、大気開放状態と負圧状態を切
り換える。作動室32と制御室13内をそれぞれ同期し
て切り換える場合には切換バルブ14a及び14bを共
通化できる。
【0021】作動室32内を負圧状態にすると、開閉部
材30をリターンスプリング31に抗して図の下方へ引
き下げ、その結果、厚肉部21aを出口28の周囲から
離して出口28を開放し、アイドルオリフィス通路25
を主液室20及び副液室22と連通させる。
【0022】仕切り部材16は剛体壁8の図中下部に形
成されたカシメフランジ8aと、下部円筒部材35の上
部とをカシメることにより、カシメフランジ8aと下部
円筒部材35の内周側に一体化された固定フランジ部材
36の間に挟持固定される。また、開閉部材30と底部
材33の各外周部は重ね合わされて下部円筒部材35の
図中下部内周に一体化されているリング部材37の上下
端をカシメることによって固定される。符号38はリン
グ部材37と部分的に重なるよう下部円筒部材35に形
成された通気穴である。
【0023】なお、第2取付部材3、剛体壁8、下部円
筒部材35、固定フランジ部材36及びリング部材37
はいずれも金属等剛性のある適宜材料で構成される。ま
た、図中の符号39は略皿状をなす中高周波デバイスで
あり、中高周波域においてドーム部6との間で液柱共振
を生じるようになっている。
【0024】次に、図2に基づいて可動膜10及び可動
膜ストッパ15の構造を詳細に説明する。可動膜ストッ
パ15はゴム等の弾性に富む適宜材料からなり、円形穴
9の形状に対応する円形の部材であり、その可動膜10
と対面する接触面40には、複数の突起41が可動膜1
0側へ向かって一体に突出形成されている。この突起4
1は周方向へ連続せず、部分的に分断された不連続部4
2が形成されている。
【0025】可動膜10と接触面40との間には突起4
1によって若干の間隙が形成され易くなっており、ま
た、可動膜ストッパ15の中央部には接触面40とその
反対側の面との間に貫通する通気孔であるストッパホー
ル43が形成されているため、可動膜ストッパ15の外
周部と可動膜10の間に形成される間隙44は、不連続
部42、接触面44と可動膜10の間隙及びストッパホ
ール43を通して制御室13へ連通している。
【0026】可動膜ストッパ15はリング状の支持プレ
ート45と一体に形成され、支持プレート45の周囲を
ホルダー11の開口部11a先端内面へ気密に嵌合して
ホルダー11と一体化され、かつ支持プレート45を挟
んで両側に形成されるシールフランジ46、47のうち
シールフランジ46でホルダー11の内面の段部11b
へ密着され、他方のシールフランジ47で筒部3a及び
剛体壁8の円形穴9周囲へ一体に盛り上げられた可動膜
10の開口周囲部10aと密着される。なお、ホルダー
11は図示しない適宜結合手段で筒部3aと一体化され
る。
【0027】可動膜10が形成されている筒状部7の内
側には所定間隔をもって対面する上部仕切り17の外周
壁48が形成され、この外周壁48と筒状部7間に形成
される環状溝49に可動膜10が臨むようになってい
る。可動膜10は非変形時に図中の仮想線で示す状態で
あり、突起41に対して僅かに接触するがこれを弾性変
形させない程度の位置関係にある。
【0028】また、主液室20の内圧上昇により可動膜
10が外方へ向かって弾性変形すると、まず突起41へ
接触し、その後さらに内圧が上昇すると、突起41を弾
性変形させて中央部から接触面40へ接近する。突起4
1が十分に弾性変形を受けた状態でもさらに大きな振動
入力があれば、可動膜10は可動膜ストッパ15自体を
弾性変形させながらさらに弾性変形するようになってい
る。
【0029】なお、突起41の形状は種々変形でき、こ
れらの変形例を図3〜7に示す。図3は突起41を半球
状状に形成し、これを同心円上に所定間隔で複数配列し
た例である。図4は全体として一つに連続するリング形
状を想定できる複数のリング状突起41にするととも
に、所定間隔でスリット状の不連続部42を形成した例
である。図5はこのリング状突起41を2つの同心円上
に設けることにより2段に形成した例である。図6は図
4の例に対して肉厚内に外周方向へ開口する肉抜きスリ
ット50を設けた例であり、図7はこの肉抜きスリット
50の内周側端部をストッパホール43へ連通させた例
である。
【0030】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
サスペンション振動のような比較的大きな入力に対して
は、振動入力に伴う主液室20の内圧上昇を、大気開放
による自由な弾性変形を許容された可動膜10が弾性変
形して吸収する。このとき入力の大きさに応じて可動膜
10の弾性変形量が大きくなるが、これが当接する可動
膜ストッパ15側はまず突起41が接触して弾性変形さ
れ、さらに大きな振動入力に対しては可動膜ストッパ1
5自体の変形が生じるので、可動膜10と当接する可動
膜ストッパ15側のボリュームが変化し、これによって
可動膜10の膜剛性を変化させかつ可動膜10のバネ定
数を非線形的に変化させる。その結果、小さな入力には
低バネとなり、より大きな入力に対してはそれ相応の非
線形的に上昇した高バネとなるから、バネ定数を非線形
的かつ広範囲に変化させて内圧上昇を吸収し、より理想
的な振動吸収が可能になる。
【0031】このとき、突起41を設けることにより、
可動膜10と接触面40の間に間隙を確保し、かつ不連
続部42を設けたので、多くの場合にストッパホール4
3と不連続部42を介して、可動膜10と可動膜ストッ
パ15との間に形成される間隙44と制御室13を連通
させておくことができるから、間隙44における空気だ
まりの発生を防ぎ、エンジンルームの高温化による間隙
44の容量変化を防止して可動膜10の膜剛性が変化を
することを防止できる。
【0032】また、アイドリング時には、切換バルブ1
4a及び14bをそれぞれ負圧側に切り換えて作動室3
2と制御室13内を負圧にする。これにより、アイドル
オリフィス通路25を開いて主液室20及び副液室22
と連通させると同時に、可動膜10は可動膜ストッパ1
5の接触面40上へ当接固定されて膜剛性が大きくなる
ため、主液室20内の液体をアイドルオリフィス通路2
5中へより多量に流し込むことができるようになり、ア
イドルオリフィス通路25中に液柱共振を効率的に発生
させてエンジンマウントを低動バネ化する。
【0033】なお、図3〜5に示すように種々の突起4
1を設けると、設定目標に応じたチューニングが可能に
なる。バネ定数は可動膜10を受ける突起41のボリュ
ームに対応するため、これらの例では、図3の半球状突
起<図4のリング状突起<図3の半球状突起と図4のの
リング状突起の複合構造<図5の2段に形成したリング
状突起構造、の順にバネ定数が大きくなる。
【0034】また、図6のように肉抜きスリット50を
設けると可動膜ストッパ15をさらに低動バネ化でき
る。このとき、図7のように肉抜きスリット50をスト
ッパホール43と連通させれば、可動膜10が接触面4
0へ密着した場合でも間隙44と制御室13の連通を維
持できる。
【0035】さらに本願発明は上記の実施例に限定され
ず種々に変形等が可能であり、例えば、突起41を可動
膜10側へ一体に形成させることもできる。また、用途
としてエンジンマウント以外の種々な防振装置に適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係るエンジンマウントの全断面図
【図2】図1のA部拡大図
【図3】突起形状を示す図
【図4】突起の変形例を示す図
【図5】同上図
【図6】同上図
【図7】同上図
【符号の説明】
1:第1取付部材、2:第2取付部材、5:弾性本体部
材、7:筒状部、9:円形穴、10:可動膜、13:制
御室、14:切換バルブ、15:可動膜ストッパ1
6:、仕切り部材、20:主液室、21:ダイアフラ
ム、22:副液室、23:減衰オリフィス通路、24:
共通通路、25:アイドルオリフィス通路、26:オリ
フィスホール、28:出口、30:開閉部材、40:接
触面、41:突起、42:不連続部、43:ストッパホ
ール、44:間隙

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生側又は振動受け側のいずれか一方
    側へ取付けられる第1取付部材と、他方側へ取付けられ
    る第2取付部材と、これらの間に介在される弾性本体部
    材とを備え、弾性本体部材を壁の一部とする主液室と、
    この主液室と仕切り部材で仕切られ、可撓膜部材で覆わ
    れる副液室と、これら両液室をアイドリング時に連通す
    る開閉式のアイドルオリフィス通路とを備えた液封防振
    装置において、前記弾性本体部材の一部は略円筒形の剛
    体壁に支持された筒状部をなし、この筒状部の一部を弾
    性変形自在の可動膜とし、この可動膜の主液室と反対側
    に制御室を設け、その内部を負圧状態と大気開放状態に
    切り換え自在とし、かつこの制御室内に前記横膜が所定
    量弾性変形したとき当接する可動膜ストッパを設けると
    ともに、この可動膜ストッパを弾性部材で構成し、かつ
    可動膜との接触面と可動膜との間に一方側から他方側へ
    突出する弾性部材からなる突起を突出形成したことを特
    徴とする液封防振装置。
  2. 【請求項2】 前記突起が、前記可動膜ストッパの可動
    膜接触面上へ一体かつ同心円状に配列された複数の半球
    状突起であることを特徴とする請求項1に記載した液封
    防振装置。
  3. 【請求項3】 前記突起が、前記可動膜ストッパの可動
    膜接触面上に形成されたリング状突起であり、その円周
    方向へ不連続部を部分的に形成したことを特徴とする請
    求項1に記載した液封防振装置。
  4. 【請求項4】 前記リング状突起が複数の同心円上に形
    成されること特徴とする請求項3に記載した液封防振装
    置。
  5. 【請求項5】 前記突起が、前記可動膜ストッパの可動
    膜接触面上へ一体かつ同心円状に配列された、複数の半
    球状突起とリング状突起とを双方同時に備えることを特
    徴とする請求項1に記載した液封防振装置。
  6. 【請求項6】 前記可動膜ストッパの肉厚内に肉抜きス
    リットを設けたことを特徴とする。請求項1〜5のいず
    れかに記載した液封防振装置。
  7. 【請求項7】 前記可動膜ストッパの接触面と、その反
    対側面間を貫通する通気孔を形成したことを特徴とする
    請求項1〜6のいずれかに記載した液封防振装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項6の肉抜きスリットを前記通
    気孔へ連通させたことを特徴とする請求項7に記載した
    液封防振装置。
JP2000264044A 2000-08-31 2000-08-31 液封防振装置 Expired - Fee Related JP4393682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264044A JP4393682B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液封防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264044A JP4393682B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液封防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070931A true JP2002070931A (ja) 2002-03-08
JP4393682B2 JP4393682B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=18751515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264044A Expired - Fee Related JP4393682B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 液封防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4393682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417835C (zh) * 2004-10-18 2008-09-10 东海橡胶工业株式会社 流体填充式减振装置以及使用它的汽车发动机支架
KR100980501B1 (ko) 2008-09-30 2010-09-07 주식회사 파브코 스위치 가능한 하이드로 엔진 마운트
CN109421522A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 现代自动车株式会社 变速器安装件的结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100417835C (zh) * 2004-10-18 2008-09-10 东海橡胶工业株式会社 流体填充式减振装置以及使用它的汽车发动机支架
KR100980501B1 (ko) 2008-09-30 2010-09-07 주식회사 파브코 스위치 가능한 하이드로 엔진 마운트
CN109421522A (zh) * 2017-08-21 2019-03-05 现代自动车株式会社 变速器安装件的结构
CN109421522B (zh) * 2017-08-21 2022-04-29 现代自动车株式会社 变速器安装件的结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP4393682B2 (ja) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09310732A (ja) 流体封入式マウント装置
JPH0689803B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP4275791B2 (ja) 液封マウント
JPH04277338A (ja) 流体封入式マウント装置
US5839720A (en) Vibration isolating apparatus
JP2008032055A (ja) 流体封入式防振装置
JP4016869B2 (ja) 流体封入式エンジンマウント
JP4220107B2 (ja) 制御型の液封入式防振装置
US20050127585A1 (en) Series-type engine mount and method of manufacturing series-type engine mount
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JP2009144892A (ja) 液封入式防振装置
JP2002070931A (ja) 液封防振装置
JPH05118375A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4158108B2 (ja) 空気圧切換型の流体封入式エンジンマウント
JP3407616B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP4039827B2 (ja) 液封マウント
JPH10122294A (ja) 液体封入型防振装置
JP4393695B2 (ja) 液封防振装置
JPH11101294A (ja) 流体封入式マウント装置
JP4393681B2 (ja) 液封防振装置
JP2011027157A (ja) 防振装置
JP2001280405A (ja) 液封防振装置
JP2004036713A (ja) 能動型液封防振装置
JP2004076819A (ja) 能動型液封防振装置
JP2002357239A (ja) 空気圧制御型の流体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees