JP7350629B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7350629B2
JP7350629B2 JP2019202583A JP2019202583A JP7350629B2 JP 7350629 B2 JP7350629 B2 JP 7350629B2 JP 2019202583 A JP2019202583 A JP 2019202583A JP 2019202583 A JP2019202583 A JP 2019202583A JP 7350629 B2 JP7350629 B2 JP 7350629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication hole
axial direction
liquid chamber
communication
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019202583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021076168A (ja
Inventor
励 御子柴
勇樹 佐竹
哲 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prospira Corp
Original Assignee
Prospira Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prospira Corp filed Critical Prospira Corp
Priority to JP2019202583A priority Critical patent/JP7350629B2/ja
Priority to PCT/JP2020/038572 priority patent/WO2021090645A1/ja
Priority to CN202080076453.6A priority patent/CN114641628A/zh
Priority to US17/772,196 priority patent/US12129904B2/en
Publication of JP2021076168A publication Critical patent/JP2021076168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7350629B2 publication Critical patent/JP7350629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • F16F13/107Passage design between working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1208Resilient supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K5/00Arrangement or mounting of internal-combustion or jet-propulsion units
    • B60K5/12Arrangement of engine supports
    • B60K5/1283Adjustable supports, e.g. the mounting or the characteristics being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like
    • F16F13/105Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like characterised by features of partitions between two working chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements
    • F16F2230/186Control arrangements with manual adjustments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/36Holes, slots or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。
この種の防振装置として、従来から、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、および他方に連結される第2取付部材と、これら両取付部材を弾性的に連結する弾性体と、液体が封入された第1取付部材内の液室を、弾性体を隔壁の一部に有する主液室および副液室に仕切る仕切部材と、仕切部材に設けられた収容室内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材と、を備え、仕切部材に、主液室と副液室とを連通するオリフィス通路と、主液室と収容室とを連通する複数の第1連通孔と、副液室と収容室とを連通する第2連通孔と、が形成された構成が知られている。
この防振装置では、周波数が200Hz未満の低周波振動のうち、比較的周波数の高いアイドル振動が軸方向に入力されたときに、可動部材を収容室内で変形若しくは変位させつつ、液室の液体を、第1連通孔、および第2連通孔を流通させることで、アイドル振動を減衰、吸収し、また、比較的周波数の低いシェイク振動が軸方向に入力されたときに、液室の液体を、オリフィス通路を流通させることで、シェイク振動を減衰、吸収する。
特開2002-327789号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、周波数が200Hz~1000Hzの中周波振動を減衰、吸収することができなかった。
本発明は前記事情に鑑みてなされたもので、中周波振動を減衰、吸収することができる防振装置を提供することを目的とする。
本発明に係る防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、および他方に連結される第2取付部材と、これら両取付部材を弾性的に連結する弾性体と、液体が封入された前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を隔壁の一部に有する主液室および副液室に、前記第1取付部材の中心軸線に沿う軸方向に仕切る仕切部材と、前記仕切部材に設けられた収容室内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材と、を備え、前記仕切部材に、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、前記主液室と前記収容室とを連通する複数の第1連通孔と、前記副液室と前記収容室とを連通する第2連通孔と、が形成され、前記仕切部材において、前記第1連通孔が開口し、かつ前記主液室の内面の一部を構成する第1壁面に、前記弾性体に向けて前記軸方向に突出する筒状部材が配設され、複数の前記第1連通孔は、前記第1壁面において、前記筒状部材の内側に位置する内側部分、および前記筒状部材の外側に位置する外側部分の双方に開口し、前記第1連通孔の一部と、前記第2連通孔の一部と、が、前記可動部材を介して前記軸方向で互いに対向している。
本発明によれば、仕切部材の第1壁面に、弾性体に向けて突出する筒状部材が配設されているので、軸方向の中周波振動の入力にともない、軸方向に沿う縦断面視において、弾性体が二次の振動モードで変形するときに、従来は弾性体の中央部に生じていた節部分が、例えば、主液室の内周面と筒状部材の外周面との間の液体が流動しにくくなることなどに起因して、第2取付部材側にずれることとなり、弾性体において、節部分より第2取付部材側に位置する部分と比べて、節部分より第1取付部材側に位置する部分が変形しやすくなる。これにより、軸方向の中周波振動の入力時に、弾性体において、節部分より第1取付部材側に位置する部分が積極的に変形することとなり、弾性体の剛性を見かけ上低減することが可能になり、この振動を減衰、吸収することができる。
また、複数の第1連通孔が、第1壁面において、筒状部材の内側に位置する内側部分、および筒状部材の外側に位置する外側部分の双方に開口しているので、第1壁面に多くの第1連通孔を配置することが可能になり、例えば低周波振動のうち比較的周波数の高いアイドル振動などを確実に減衰、吸収することができる。
第1連通孔の一部と、第2連通孔の一部と、が、可動部材を介して前記軸方向で互いに対向しているので、第1連通孔および第2連通孔それぞれの流路断面積を調整しなくても、第1連通孔および第2連通孔が、可動部材を介して前記軸方向で互いに対向する重複面積を調整することによって、液体が、振動の入力にともない、第1連通孔および第2連通孔を通して主液室と副液室との間を往来する際に共振する周波数をチューニングすることができる。これにより、チューニングに際し、第1連通孔および第2連通孔それぞれの流路断面積を小さくする必要が無いので、例えば、仕切部材を鋳造若しくは射出成形等で形成する場合、第1連通孔および第2連通孔を成形するピンを細くする必要が無く、ピンの耐久性が低下する等、製造が困難になるのを防ぐことができる。
前記軸方向から見て、前記第1連通孔、および前記第2連通孔の各形状は、互いに異なってもよい。
この場合、前記軸方向から見て、第1連通孔、および第2連通孔の各形状が、互いに異なっているので、第1連通孔および第2連通孔が、可動部材を介して前記軸方向で互いに対向する重複面積を容易に調整することができる。
前記第1連通孔は、前記軸方向から見て前記筒状部材に沿って延びる湾曲した長孔となってもよい。
この場合、第1連通孔が、前記軸方向から見て筒状部材に沿って延びる湾曲した長孔となっているので、例えば、仕切部材を鋳造若しくは射出成形等で形成する場合に、キャビティ内における溶融材料の流動性を確保し、かつ金型構造の複雑化を防ぐことができる。
前記第1連通孔は、前記第1壁面に、径方向に間隔をあけて複数設けられ、前記第2連通孔は、径方向に延びる長孔とされるとともに、複数の前記第1連通孔に、前記可動部材を介して前記軸方向で対向してもよい。
この場合、第2連通孔が、径方向に延びる長孔とされるとともに、第1壁面に設けられた複数の第1連通孔に、可動部材を介して前記軸方向で対向しているので、第1連通孔および第2連通孔が、可動部材を介して前記軸方向で互いに対向する重複面積を容易に確保することができる。
本発明によれば、中周波振動を減衰、吸収することができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の縦断面図である。 図1に示す防振装置のA-A線矢視断面図である。
以下、本発明に係る防振装置の実施の形態について、図1および図2に基づいて説明する。
図1に示すように、防振装置1は、振動発生部および振動受部のいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材11と、振動発生部および振動受部のいずれか他方に連結される第2取付部材12と、第1取付部材11および第2取付部材12を互いに弾性的に連結する弾性体13と、液体が封入された第1取付部材11内の液室19を、弾性体13を隔壁の一部に有する主液室14および副液室15に仕切る仕切部材16と、仕切部材16に設けられた収容室42内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材41と、を備える液体封入型の防振装置である。
以下、第1取付部材11の中心軸線Oに沿う方向を軸方向という。また、軸方向に沿う第2取付部材12側を上側、仕切部材16側を下側という。また、防振装置1を軸方向から見た平面視において、中心軸線Oに交差する方向を径方向といい、中心軸線O周りに周回する方向を周方向という。
なお、第1取付部材11、第2取付部材12、および弾性体13はそれぞれ、平面視で円形状若しくは円環状を呈し、中心軸線Oと同軸に配置されている。
この防振装置1が例えば自動車に装着される場合、第2取付部材12が振動発生部としてのエンジン等に連結され、第1取付部材11が振動受部としての車体に連結される。これにより、エンジン等の振動が車体に伝達することが抑えられる。なお、第1取付部材11を振動発生部に連結し、第2取付部材12を振動受部に連結してもよい。
第1取付部材11は、内筒部11a、外筒部11b、および下支持部11cを備える。
内筒部11aは、外筒部11b内に嵌合されている。下支持部11cは、環状に形成されている。下支持部11cの外周部の上面に、外筒部11bの下端開口縁が載置されている。第1取付部材11は全体で円筒状に形成されている。第1取付部材11は、図示されないブラケットを介して振動受部としての車体等に連結される。
第2取付部材12は、第1取付部材11に対して径方向の内側で、かつ上方に位置している。第2取付部材12の外径は、第1取付部材11の内径より小さい。第2取付部材12は、図示されない取付金具が内側に嵌合されることにより、この取付金具を介して振動発生部としてのエンジン等に連結される。
なお、第1取付部材11および第2取付部材12の相対的な位置は、図示の例に限らず適宜変更してもよい。また、第2取付部材12の外径を、第1取付部材11の内径以上としてもよい。
弾性体13は、軸方向に延びる筒状に形成されている。弾性体13は、上方から下方に向かうに従い、拡径している。
弾性体13の軸方向の両端部に、第1取付部材11および第2取付部材12が各別に連結されている。弾性体13の上端部に第2取付部材12が連結され、弾性体13の下端部に第1取付部材11が連結されている。弾性体13は、第1取付部材11の上端開口部を閉塞している。弾性体13の下端部は、第1取付部材11の内筒部11aの内周面に連結されている。弾性体13の上端部は、第2取付部材12の下面に連結されている。弾性体13は、ゴム材料等により形成され、第1取付部材11および第2取付部材12に加硫接着されている。弾性体13の厚さは、上方から下方に向かうに従い、薄くなっている。なお、弾性体13は、例えば合成樹脂材料等で形成してもよい。
弾性体13の上端部に、第2取付部材12における外周面および上面を覆うストッパゴム13aが一体に形成されている。弾性体13およびストッパゴム13aには、第2取付部材12を囲う外殻体12aが埋設されている。
ダイヤフラム20は、ゴムや軟質樹脂等の弾性材料からなり、有底円筒状に形成されている。ダイヤフラム20の上端部が、第1取付部材11の下支持部11cの内周部と、仕切部材16の外周部と、により挟まれることで、ダイヤフラム20の内側の液密性が確保され、かつ第1取付部材11の下端開口部が閉塞されている。
なお図示の例では、ダイヤフラム20の底部が、外周側で深く中央部で浅い形状になっている。ただし、ダイヤフラム20の形状としては、このような形状以外にも、従来公知の種々の形状を採用することができる。
ダイヤフラム20が第1取付部材11の下端開口部を閉塞し、かつ前述したように、弾性体13が第1取付部材11の上端開口部を閉塞したことにより、第1取付部材11内が液密に封止された液室19となっている。この液室19に液体が封入(充填)されている。液体としては、例えばエチレングリコール、水、若しくはシリコーンオイル等が挙げられる。
液室19は、仕切部材16によって軸方向に主液室14と副液室15とに区画されている。主液室14は、弾性体13の内周面13cを壁面の一部に有し、弾性体13と仕切部材16とによって囲まれた空間であり、弾性体13の変形によって内容積が変化する。副液室15は、ダイヤフラム20と仕切部材16とによって囲まれた空間であり、ダイヤフラム20の変形によって内容積が変化する。このような構成からなる防振装置1は、主液室14が鉛直方向上側に位置し、副液室15が鉛直方向下側に位置するように取り付けられて用いられる、圧縮式の装置である。
仕切部材16に、主液室14と収容室42とを連通する複数の第1連通孔42aと、副液室15と収容室42とを連通する第2連通孔42bと、が形成されている。第2連通孔42bは仕切部材16に複数形成されている。軸方向で互いに対向する第1連通孔42aおよび第2連通孔42bの各流路長は互いに同じになっている。なお、第2連通孔42bは仕切部材16に1つ形成してもよい。
ここで、仕切部材16において、主液室14の内面の一部を構成する上壁面、および副液室15の内面の一部を構成する下壁面はそれぞれ、軸方向から見て、中心軸線Oと同軸に配置された円形状を呈する。仕切部材16における上壁面および下壁面の各直径は互いに同等になっている。仕切部材16の上壁面は、弾性体13の内周面13cに軸方向で対向し、仕切部材16の下壁面は、ダイヤフラム20の内面に軸方向で対向している。
図示の例では、仕切部材16の上壁面に、外周縁部16aを除く全域にわたって窪み部が形成されている。この窪み部の底面(以下、第1壁面という)16bの全域にわたって、複数の第1連通孔42aが開口している。仕切部材16の下壁面に、外周縁部16cを除く全域にわたって窪み部が形成されている。この窪み部の底面(以下、第2壁面という)16dの全域にわたって、複数の第2連通孔42bが開口している。上壁面および下壁面の各窪み部は、軸方向から見て、中心軸線Oと同軸に配置された円形状を呈し、各窪み部の内径および深さなどの大きさは互いに同等になっている。
収容室42は、仕切部材16において、第1壁面16bと第2壁面16dとの軸方向の間に位置する部分に形成されている。収容室42は、軸方向から見て、中心軸線Oと同軸に配置された円形状を呈する。収容室42の直径は、第1壁面16bおよび第2壁面16dの各直径より大きい。
可動部材41は、表裏面が軸方向を向く板状に形成されている。可動部材41は、軸方向から見て、中心軸線Oと同軸に配置された円形状を呈する。可動部材41は、例えばゴム、若しくは軟質樹脂等の弾性材料で形成されている。
仕切部材16に、主液室14と副液室15とを連通するオリフィス通路24が形成されている。オリフィス通路24は、仕切部材16において、上壁面の外周縁部16aと下壁面の外周縁部16cとの軸方向の間に位置する部分に形成されている。オリフィス通路24の上端は、第1壁面16bより上方に位置し、オリフィス通路24の下端は、第2壁面16dより下方に位置している。オリフィス通路24の流路断面形状は、軸方向に長い長方形状となっている。オリフィス通路24の共振周波数は、液体が、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bを通して主液室14と副液室15との間を往来する際に共振する周波数より低い。
図2に示されるように、オリフィス通路24における主液室14側の開口部25は、仕切部材16の上壁面の外周縁部16aに形成されている。この開口部25は、貫通孔25aが周方向に間隔をあけて複数配置されてなる孔列25bが、径方向および周方向の各位置を異ならせて複数配置されて構成されている。孔列25bは、仕切部材16の上壁面の外周縁部16aに2つ配置されている。各孔列25bの周方向のずれ量、および各孔列25bの径方向のずれ量はそれぞれ、貫通孔25aの内径と同等になっている。
オリフィス通路24の副液室15側の開口部は、仕切部材16の下壁面の外周縁部16cに形成され、主液室14側の開口部25の開口面積、つまり複数の貫通孔25aの開口面積の総和より開口面積が大きい1つの開口となっている。オリフィス通路24における主液室14側の開口部25および副液室15側の開口部は、第1連通孔42a、および第2連通孔42bより径方向の外側に位置している。
仕切部材16の上端部には、径方向の外側に向けて突出し全周にわたって連続して延びるフランジ部16eが形成されている。フランジ部16eの上面は、第1取付部材11における内筒部11aおよび外筒部11bの各下端開口縁に、環状の上側シール材27を介して当接している。フランジ部16eの下面は、第1取付部材11の下支持部11cの内周部の上面に、ダイヤフラム20の上端開口縁、およびダイヤフラム20の上端開口縁を径方向の外側から囲う環状の下側シール材28を介して当接している。
仕切部材16は、互いに軸方向に突き合わされて配置された上筒体31および下筒体32と、上筒体31の下端開口部を閉塞する上壁33と、下筒体32の上端開口部を閉塞する下壁34と、を備える。なお、仕切部材16は一体に形成されてもよい。
上筒体31の上端開口縁が、前述した仕切部材16の上壁面の外周縁部16aとなっている。上筒体31の上端部にフランジ部16eが形成されている。上筒体31の下端開口縁において、内周部より径方向の外側に位置する部分に、上方に向けて窪み、かつ径方向の外側に向けて開口した周溝が形成されている。
上壁33は、上筒体31の下端開口縁における内周部に固定されている。上壁33に第1連通孔42aが形成されている。
下筒体32の上端開口縁において、上筒体31の周溝と軸方向で対向する径方向の中間部分に、下方に向けて窪む周溝が形成されている。この周溝と、上筒体31の周溝と、によりオリフィス通路24が画成されている。下筒体32の上端開口縁において、周溝より径方向の外側に位置する外周縁部が、上筒体31のフランジ部16eの下面に当接している。下筒体32は、ダイヤフラム20の上端部内に嵌合され、ダイヤフラム20の上端部は、第1取付部材11の下支持部11c内に嵌合されている。これにより、ダイヤフラム20の上端部は、下筒体32の外周面と下支持部11cの内周面とにより径方向に挟まれている。
下壁34は、下筒体32の上端開口縁における内周部に固定されている。下壁34に第2連通孔42bが形成されている。
上筒体31の下端開口縁における内周部、および下筒体32の上端開口縁における内周部のうちの少なくとも一方に、他方に向けて突出して当接する突き当て突起34a、34bが形成されている。図示の例では、上筒体31の下端開口縁における内周部、および下筒体32の上端開口縁における内周部の双方に、突き当て突起34a、34bが形成されている。突き当て突起34a、34bは、中心軸線Oと同軸に配置された環状に形成され、その径方向の内側に、上壁33および下壁34が、互いに軸方向に隙間をあけた状態で配設されている。収容室42は、上壁33の下面、下壁34の上面、および突き当て突起34a、34bの内周面により画成されている。
そして、本実施形態では、仕切部材16において、第1連通孔42aが開口し、かつ主液室14の内面の一部を構成する第1壁面16bに、弾性体13に向けて軸方向に突出する筒状部材21が配設されている。
筒状部材21は、円筒状に形成され、中心軸線Oと同軸に配置されている。筒状部材21は、軸方向に真直ぐ延びている。筒状部材21の軸方向の長さは、主液室14の軸方向の最大高さTの20%以上となっている。図示の例では、主液室14の軸方向の最大高さTは、下方から上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びる、弾性体13の内周面13cにおける上端部と、第1壁面16bと、の軸方向の距離となっている。筒状部材21の軸方向の長さは、防振装置1に軸方向の静荷重が加えられたとき、および軸方向の振動が入力されたときに、筒状部材21の上端部が弾性体13の内周面13cに当接しないように設定される。
なお、弾性体13の内周面13cとは、前述のように、下方から上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びる部分であり、弾性体13の内周面13cの上端部とは、図示の例のように、主液室14を画成する、弾性体13の内面の上端部に、上方に向けて窪む窪み部が設けられている場合は、弾性体13の内面における窪み部の開口周縁部である。
筒状部材21の上部は、仕切部材16の上壁面に形成された窪み部の上端開口部から上方に突出している。筒状部材21の上部の外周面は、第1取付部材11の内筒部11aの内周面における下端部、および弾性体13の内周面13cにおける下端部と、径方向に隙間を設けた状態で対向している。筒状部材21の上部の、窪み部の上端開口部からの突出長さは、この窪み部の深さより短い。また、前記突出長さは、弾性体13の内周面13cにおいて、筒状部材21の上端開口縁が軸方向で対向する部分と、筒状部材21の上端開口縁と、の軸方向の距離より短い。下方から上方に向かうに従い、径方向の内側に向けて延びる、弾性体13の内周面13cのうち、軸方向に沿う縦断面視において、この内周面13cの延びる方向における中央部より下側にずれた部分に、筒状部材21の上端開口縁が軸方向に対向している。
筒状部材21の内周面の半径は、筒状部材21の外周面と、仕切部材16の上壁面に形成された窪み部の内周面と、の径方向の間隔より大きい。筒状部材21の内径は、主液室14の最大内径Rの半分以上となっている。図示の例では、主液室14の最大内径Rは、第1取付部材11の内筒部11aの下端部の内径となっている。第1壁面16bにおいて、筒状部材21の内側に位置する部分(以下、内側部分という)16fの平面積は、筒状部材21の外側に位置する部分(以下、外側部分という)16gの平面積より大きい。
複数の第1連通孔42aは、第1壁面16bにおける内側部分16fおよび外側部分16gの双方に開口している。複数の第1連通孔42aは全て、可動部材41の上面と対向している。複数の第2連通孔42bは全て、可動部材41の下面と対向している。
筒状部材21は、第1壁面16bにおいて、隣り合う第1連通孔42a同士の間に位置する部分に連結され、第1連通孔42aと重複しないように配設されている。
そして、本実施形態では、第1連通孔42aの一部と、第2連通孔42bの一部と、が、可動部材41を介して軸方向で互いに対向している。複数の第1連通孔42aの全てが、可動部材41を介して第2連通孔42bと軸方向で対向し、複数の第2連通孔42bの全てが、可動部材41を介して第1連通孔42aと軸方向で対向している。軸方向から見て、第1連通孔42a、および第2連通孔42bの各形状は、互いに異なっている。
なお、図2において、第1連通孔42aには、ドットのハッチングを付している。
第1連通孔42aは、軸方向から見て筒状部材21に沿って延びる湾曲した長孔となっている。第1連通孔42aは、周方向に沿って延びる湾曲した長方形状を呈する。第1連通孔42aの周方向の端縁は、径方向に延び、軸方向から見て中心軸線Oを通る直線上に位置している。
第1連通孔42aは、第1壁面16bに周方向に等間隔をあけて複数設けられている。周方向で互いに隣り合う第1連通孔42a同士の間隔は、この第1連通孔42aの周方向の大きさより狭くなっている。周方向で互いに隣り合う第1連通孔42aの流路断面積は、互いに同じになっている。
第1連通孔42aは、径方向に間隔をあけて複数設けられている。径方向で互いに隣り合う第1連通孔42aの周方向の端縁は、軸方向から見て中心軸線Oを通る同一直線上に位置している。第1壁面16bに開口する複数の第1連通孔42aは、径方向の外側に位置する第1連通孔42aほど、周方向の長さが長くなっている。
内側部分16fには、周方向に等間隔をあけて設けられた複数の第1連通孔42aの列が、径方向に間隔をあけて2つ設けられている。内側部分16fにおいて、径方向で互いに隣り合う第1連通孔42a同士の径方向の間隔は、この第1連通孔42aの径方向の幅と同等になっている。外側部分16gには、周方向に等間隔をあけて設けられた複数の第1連通孔42aの列が1つ設けられている。
なお、内側部分16fに、周方向に間隔をあけて設けられた複数の第1連通孔42aの列を1つのみ設けてもよい。外側部分16gに、第1連通孔42aを径方向に間隔をあけて複数設けてもよい。
内側部分16fに設けられた複数の第1連通孔42aそれぞれの径方向の幅は、互いに同じになっている。内側部分16fに設けられた第1連通孔42aの径方向の幅は、外側部分16gに設けられた第1連通孔42aの径方向の幅より広くなっている。
なお、内側部分16fに設けられた第1連通孔42aの径方向の幅を、外側部分16gに設けられた第1連通孔42aの径方向の幅以下としてもよい。
内側部分16fに設けられた第1連通孔42aは、軸方向から見て筒状部材21の内周面に沿って延びる湾曲した長孔となっている。外側部分16gに設けられた第1連通孔42aは、軸方向から見て筒状部材21の外周面に沿って延びる湾曲した長孔となっている。
なお、軸方向から見た、筒状部材21における内周面および外周面の各形状を、互いに異ならせてもよい。
軸方向から見て、外側部分16gに設けられた第1連通孔42aにおける径方向の内端縁は、筒状部材21の外周面と一致している。内側部分16fに設けられた複数の第1連通孔42aのうち、最も径方向の外側に位置する第1連通孔42aにおける径方向の外端縁は、軸方向から見て、筒状部材21の内周面と一致している。
なお、外側部分16gに設けられた第1連通孔42aを、筒状部材21の外周面から径方向の外側に離間させてもよい。内側部分16fに設けられた複数の第1連通孔42aのうち、最も径方向の外側に位置する第1連通孔42aを、筒状部材21の内周面から径方向の内側に離間させてもよい。
第2連通孔42bは、径方向に延びる長孔となっている。第2連通孔42bは、径方向で互いに隣り合う複数の第1連通孔42aに、可動部材41を介して軸方向で対向している。第2連通孔42bは、内側部分16f、および外側部分16gに各別に開口する複数の第1連通孔42aに、可動部材41を介して軸方向で対向している。
すなわち、1つの第2連通孔42bが、径方向で互いに隣り合う複数の第1連通孔42a(図示の例では3つ)に、可動部材41を介して軸方向で対向している。
第2連通孔42bにおける径方向の外端縁は、外側部分16gに設けられた第1連通孔42aにおける径方向の外端縁と同じ径方向の位置に位置している。第2連通孔42bにおける径方向の内端縁は、内側部分16fに設けられた複数の第1連通孔42aのうち、最も径方向の内側に位置する第1連通孔42aにおける径方向の内端縁より径方向の内側に位置している。
なお、第2連通孔42bは、径方向に断続的に延びてもよい。例えば、第2連通孔42bにおける径方向の内端縁は、内側部分16fに設けられた複数の第1連通孔42aのうち、最も径方向の内側に位置する第1連通孔42aにおける径方向の内端縁と同じ径方向の位置に位置してもよい。
第2連通孔42bは、第2壁面16dに周方向に等間隔をあけて複数設けられている。1つの第1連通孔42aが、複数の第2連通孔42b(図示の例では4つ)に、可動部材41を介して軸方向で対向している。第1連通孔42aと軸方向で対向している複数の第2連通孔42bのうち、最も周方向の外側に位置する第2連通孔42bにおける周方向の外端縁と、この第1連通孔42aの周方向の端縁と、が、軸方向から見て、中心軸線Oを通る同一直線上に位置している。
複数の第2連通孔42bの各流路断面積は、互いに同じになっている。第2連通孔42bの周方向の幅は、第1連通孔42aの径方向の幅より狭くなっている。第2連通孔42bの周方向の幅を、第1連通孔42aの径方向の幅以上としてもよい。
外側部分16gに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和と、内側部分16fに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和と、が互いに異なっている。図示の例では、前者が後者より少なくなっている。
ここで、上壁33および下壁34の各厚さは、全域にわたって同じになっており、外側部分16gに開口する第1連通孔42aの流路長と、内側部分16fに開口する第1連通孔42aの流路長と、は互いに同じになっている。なお、外側部分16gに開口する第1連通孔42aの流路長と、内側部分16fに開口する第1連通孔42aの流路長と、を互いに異ならせてもよい。
このような構成からなる防振装置1では、低周波振動のうち、比較的周波数の高いアイドル振動が軸方向に入力されると、収容室42内で可動部材41が変形若しくは変位しつつ、液室19の液体が第1連通孔42aおよび第2連通孔42bを流通することで、この振動が減衰、吸収される。また、低周波振動のうち、比較的周波数の低いシェイク振動が軸方向に入力されると、液室19の液体がオリフィス通路24を流通することで、この振動が減衰、吸収される。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置1によれば、仕切部材16の第1壁面16bに、弾性体13に向けて突出する筒状部材21が配設されているので、軸方向の中周波振動の入力にともない、軸方向に沿う縦断面視において、弾性体13が二次の振動モードで変形するときに、従来は弾性体13の中央部に生じていた節部分が、例えば、主液室14の内周面と筒状部材21の上部の外周面との間の液体が流動しにくくなることなどに起因して、第2取付部材12側にずれることとなり、弾性体13において、節部分より第2取付部材12側に位置する部分と比べて、節部分より第1取付部材11側に位置する部分が変形しやすくなる。これにより、軸方向の中周波振動の入力時に、弾性体13において、節部分より第1取付部材11側に位置する部分が積極的に変形することとなり、弾性体13の剛性を見かけ上低減することが可能になり、この振動を減衰、吸収することができる。
また、複数の第1連通孔42aが、第1壁面16bにおける内側部分16fおよび外側部分16gの双方に開口しているので、第1壁面16bに多くの第1連通孔42aを配置することが可能になり、例えば低周波振動のうち比較的周波数の高いアイドル振動などを確実に減衰、吸収することができる。
第1連通孔42aの一部と、第2連通孔42bの一部と、が、可動部材41を介して軸方向で互いに対向しているので、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bそれぞれの流路断面積を調整しなくても、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bが、可動部材41を介して軸方向で互いに対向する重複面積を調整することによって、液体が、振動の入力にともない、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bを通して主液室14と副液室15との間を往来する際に共振する周波数をチューニングすることができる。これにより、チューニングに際し、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bそれぞれの流路断面積を小さくする必要が無いので、例えば、仕切部材16を鋳造若しくは射出成形等で形成する場合、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bを成形するピンを細くする必要が無く、ピンの耐久性が低下する等、製造が困難になるのを防ぐことができる。
軸方向から見て、第1連通孔42a、および第2連通孔42bの各形状が、互いに異なっているので、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bが、可動部材41を介して軸方向で互いに対向する重複面積を容易に調整することができる。
第1連通孔42aが、軸方向から見て筒状部材21に沿って延びる湾曲した長孔となっているので、例えば、仕切部材16を鋳造若しくは射出成形等で形成する場合に、キャビティ内における溶融材料の流動性を確保し、かつ金型構造の複雑化を防ぐことができる。
第2連通孔42bが、径方向に延びる長孔とされるとともに、第1壁面16bに設けられた複数の第1連通孔42aに、可動部材41を介して軸方向で対向しているので、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bが、可動部材41を介して軸方向で互いに対向する重複面積を容易に確保することができる。
また、筒状部材21の軸方向の長さが、主液室14の軸方向の最大高さTの20%以上となっているので、軸方向の中周波振動を確実に減衰、吸収することができる。
また、筒状部材21の内径が、主液室14の最大内径Rの半分以上となっているので、軸方向の中周波振動を確実に減衰、吸収することができる。
外側部分16gに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和と、内側部分16fに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和と、が互いに異なっている。これにより、主液室14の内周面と筒状部材21の外周面との間の液体の、例えば流速などの流動状態を調整することが可能になり、前記節部分の位置を容易に調整することができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、軸方向から見て、第1連通孔42a、および第2連通孔42bの各形状、および各大きさをそれぞれ、互いに同じにしてもよい。
第1連通孔42aとして、例えば、軸方向から見て、円形状を呈する孔、若しくは筒状部材21に対して交差する方向等に延びる長孔等を採用してもよい。
第2連通孔42bとして、例えば、軸方向から見て、径方向に交差する方向等に延びる長孔、若しくは円形状を呈する孔等を採用してもよい。
1つの第1連通孔42a、および1つの第2連通孔42bが、複数個所で可動部材41を介して軸方向で対向してもよい。
複数の第1連通孔42aのうちの一部が、可動部材41を介して第2連通孔42bと軸方向で対向し、複数の第2連通孔42bのうちの一部が、可動部材41を介して第1連通孔42aと軸方向で対向してもよい。
外側部分16gに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和を、内側部分16fに開口している第1連通孔42aが、可動部材41を介して第2連通孔42bに軸方向で対向している重複面積の総和以上としてもよい。
また、第1連通孔42a、および第2連通孔42bが、可動部材41を介して軸方向で互いに対向している重複面積の大きさを、周方向に沿う領域ごとで異ならせてもよい。
この場合、軸方向に交差する横方向のうち、中心軸線Oに対して、前記重複面積が大きい領域が位置している向きの振動が入力されたときと、前記重複面積が小さい領域が位置している向きの振動が入力されたときと、で、例えば複数の第1連通孔42aのなかで、液体が比較的多く流通することとなる第1連通孔42aが変わることによって、液室19全体の液体の流動の程度を異ならせることができる。これにより、横方向のうち、中心軸線Oに対して、前記重複面積が大きい領域が位置している向きの振動が入力されたときと、前記重複面積が小さい領域が位置している向きの振動が入力されたときと、で、発現する防振装置1のばねを異ならせることができる。
第1壁面16bと可動部材41との間に、軸方向に貫く貫通孔が形成された介装壁を設け、介装壁の貫通孔の一部と、第1連通孔42aの一部と、を軸方向で対向させてもよく、また、第2壁面16dと可動部材41との間に、軸方向に貫く貫通孔が形成された介装壁を設け、介装壁の貫通孔の一部と、第2連通孔42bの一部と、を軸方向で対向させてもよい。
これらの場合、介装壁の貫通孔、第1連通孔42aおよび第2連通孔42bそれぞれの流路断面積を小さくする必要を確実に無くすことができる。
また、筒状部材21が、第1壁面16bに、第1連通孔42aと重複しないように連結された構成を示したが、筒状部材21を、第1壁面16bに、第1連通孔42aと重複させて連結してもよい。
また、弾性体13として、軸方向に延びる筒状に形成された構成を示したが、上下面を有する環状の板状に形成された構成を採用してもよい。
また、仕切部材16の上壁面に窪み部を形成したが、窪み部を形成しなくてもよい。
また、前記実施形態では、支持荷重が作用することで主液室14に正圧が作用する圧縮式の防振装置1について説明したが、主液室14が鉛直方向下側に位置し、かつ副液室15が鉛直方向上側に位置するように取り付けられ、支持荷重が作用することで主液室14に負圧が作用する吊り下げ式の防振装置にも適用可能である。
また、本発明に係る防振装置1は、車両のエンジンマウントに限定されるものではなく、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントに適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントに適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した実施形態、および変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 防振装置
11 第1取付部材
12 第2取付部材
13 弾性体
14 主液室
15 副液室
16 仕切部材
16b 第1壁面
16f 内側部分
16g 外側部分
19 液室
21 筒状部材
24 オリフィス通路
41 可動部材
42 収容室
42a 第1連通孔
42b 第2連通孔
O 中心軸線

Claims (4)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される筒状の第1取付部材、および他方に連結される第2取付部材と、
    これら両取付部材を弾性的に連結する弾性体と、
    液体が封入された前記第1取付部材内の液室を、前記弾性体を隔壁の一部に有する主液室および副液室に、前記第1取付部材の中心軸線に沿う軸方向に仕切る仕切部材と、
    前記仕切部材に設けられた収容室内に変形可能若しくは変位可能に収容された可動部材と、を備え、
    前記仕切部材に、前記主液室と前記副液室とを連通するオリフィス通路と、前記主液室と前記収容室とを連通する複数の第1連通孔と、前記副液室と前記収容室とを連通する第2連通孔と、が形成され、
    前記仕切部材において、前記第1連通孔が開口し、かつ前記主液室の内面の一部を構成する第1壁面に、前記弾性体に向けて前記軸方向に突出する筒状部材が配設され、
    複数の前記第1連通孔は、前記第1壁面において、前記筒状部材の内側に位置する内側部分、および前記筒状部材の外側に位置する外側部分の双方に開口し、前記内側部分には、複数の前記第1連通孔が開口しており、
    前記第1連通孔の一部と、前記第2連通孔の一部と、が、前記可動部材を介して前記軸方向で互いに対向している、防振装置。
  2. 前記軸方向から見て、前記第1連通孔、および前記第2連通孔の各形状は、互いに異なっている、請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記第1連通孔は、前記軸方向から見て前記筒状部材に沿って延びる湾曲した長孔となっている、請求項1または2に記載の防振装置。
  4. 前記第1連通孔は、前記第1壁面に、径方向に間隔をあけて複数設けられ、
    前記第2連通孔は、径方向に延びる長孔とされるとともに、複数の前記第1連通孔に、前記可動部材を介して前記軸方向で対向している、請求項3に記載の防振装置。
JP2019202583A 2019-11-07 2019-11-07 防振装置 Active JP7350629B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202583A JP7350629B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 防振装置
PCT/JP2020/038572 WO2021090645A1 (ja) 2019-11-07 2020-10-13 防振装置
CN202080076453.6A CN114641628A (zh) 2019-11-07 2020-10-13 隔振装置
US17/772,196 US12129904B2 (en) 2019-11-07 2020-10-13 Vibration-damping device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202583A JP7350629B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076168A JP2021076168A (ja) 2021-05-20
JP7350629B2 true JP7350629B2 (ja) 2023-09-26

Family

ID=75849854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202583A Active JP7350629B2 (ja) 2019-11-07 2019-11-07 防振装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7350629B2 (ja)
CN (1) CN114641628A (ja)
WO (1) WO2021090645A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770463B1 (en) 2018-05-10 2024-07-24 Prospira Corporation Vibration damping device
WO2021090886A1 (ja) 2019-11-07 2021-05-14 株式会社ブリヂストン 防振装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243543A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2013228003A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01193426A (ja) * 1988-01-27 1989-08-03 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式マウント装置
JP4275791B2 (ja) * 1999-02-10 2009-06-10 山下ゴム株式会社 液封マウント
WO2009072512A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Bridgestone Corporation 防振装置
JP2010031989A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP5095763B2 (ja) * 2010-01-21 2012-12-12 東洋ゴム工業株式会社 液封入式防振装置
JP5907782B2 (ja) * 2012-04-05 2016-04-26 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP5876370B2 (ja) * 2012-04-27 2016-03-02 住友理工株式会社 流体封入式防振装置
JP2018115718A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP2018204675A (ja) * 2017-06-02 2018-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
EP3770463B1 (en) * 2018-05-10 2024-07-24 Prospira Corporation Vibration damping device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243543A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP2013228003A (ja) 2012-04-24 2013-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 液封入式防振装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220403911A1 (en) 2022-12-22
JP2021076168A (ja) 2021-05-20
WO2021090645A1 (ja) 2021-05-14
CN114641628A (zh) 2022-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159303B2 (ja) 防振装置
JP5865780B2 (ja) 防振装置
WO2021090946A1 (ja) 防振装置
WO2021090886A1 (ja) 防振装置
JP7350629B2 (ja) 防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
JP7350627B2 (ja) 防振装置
JP7349325B2 (ja) 防振装置
WO2021090938A1 (ja) 防振装置
WO2021090949A1 (ja) 防振装置
JP7326121B2 (ja) 防振装置
JP7290550B2 (ja) 防振装置
JP2021076166A (ja) 防振装置
JP7346189B2 (ja) 防振装置
JP7145165B2 (ja) 防振装置
JP7326120B2 (ja) 防振装置
JP7326122B2 (ja) 防振装置
US12129904B2 (en) Vibration-damping device
CN114630974B (zh) 隔振装置
JP2006144817A (ja) 防振装置
JP5802472B2 (ja) 防振装置
JP6141707B2 (ja) 防振装置
JP2022098201A (ja) 流体封入式防振装置
JP2012154420A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7350629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150