JPH0831335A - 大型カラー陰極線管用電子銃 - Google Patents

大型カラー陰極線管用電子銃

Info

Publication number
JPH0831335A
JPH0831335A JP7020911A JP2091195A JPH0831335A JP H0831335 A JPH0831335 A JP H0831335A JP 7020911 A JP7020911 A JP 7020911A JP 2091195 A JP2091195 A JP 2091195A JP H0831335 A JPH0831335 A JP H0831335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grid
electron beam
ray tube
electron gun
color cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7020911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2689315B2 (ja
Inventor
Won-Hyun Kim
元 鉉 金
Hee-Won Yun
煕 遠 尹
Sung-Kil Kim
星 吉 金
Hyun-Chol Kim
鉉 ▲チョル▼ 金
成 ▲ホ▼ ▲ゾ▼
Sung-Ho Cho
Sung-Ki Ahn
成 基 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L G DENSHI KK, LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical L G DENSHI KK
Publication of JPH0831335A publication Critical patent/JPH0831335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689315B2 publication Critical patent/JP2689315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 大型カラー陰極線管用電子銃において第2グ
リッドの厚さを変化させて電子ビームの発散角を減少さ
せるとともに、第2グリッドの両面に水平スリットを形
成して四重極効果を図ることにより、偏向収差により画
面の周辺部で電子ビームが歪むのを補償できるようにす
る。 【構成】 ヒータにより加熱されて熱電子を放出する三
つのカソードと、前記カソードの一側に位置して放出さ
れる電子ビームを制御する第1グリッドと、前記第1グ
リッドの一側に位置してカソード面に集まっている熱電
子を引き寄せて加速させる第2グリッドと、前記第2グ
リッドの一側に順序に位置して、入射する電子ビームを
加速及び集束させる多数個の電極と、前記各電極を一定
の間隔で固定させるビードグラスとで構成された電子銃
において、第2グリッドの電子ビーム通過孔の周辺の両
面に回転非対象部20a、20bを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー陰極線管用電子
銃においてカソード面に集まっている熱電子を引き寄せ
る役割を果たす第2グリッドに関し、特に大型ブラウン
管の解像度の改善に適した第2グリッドに関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にカラー陰極線管は、図1に示す
ように、先方にはパネル1を形成し、後方にはネック部
を形成し、前記二つの部材をファンネル(funnel)3が一
体形に形成する。ネック部にはR、G、Bの三つの電子
ビーム4を発射するための電子銃5が封入されており、
前記パネル1の内側面には電子銃から発射された電子ビ
ームが衝突することにより3色で発光する蛍光膜6が塗
布されている。そして、蛍光膜6の近接部には、前記蛍
光膜と一定の間隔を保持するように穿孔構造のまたは円
形状の小さい孔が無数に開いたシャドーマスク7が支持
フレーム8にレーザ溶接で固定されており、ネック部の
外周面には電子銃から発射される電子ビームを偏向させ
る偏向ヨーク9が固定されている。
【0003】図2は蛍光面に電子ビームを発射する電子
銃の側面図を示す。前記電子銃は、内部に装着されるヒ
ータ(図示せず)により加熱されて入力されるR、G、
Bの電気信号によって熱電子を放出する三つのカソード
10と、前記カソードの一側(蛍光面側)に位置して、
カソードから放出する電子ビームを制御する第1グリッ
ド11と、前記第1グリッドの一側に位置してカソード
面に集まっている熱電子を引き寄せて加速させる第2グ
リッド12と、前記第2グリッドの一側に相次いで位置
して入射する電子ビームを加速及び細く集束させるよう
な多数個の電極13とからなる主静電集束レンズ(Main
Focusing Lens)で構成される。前記電極はインライン(I
n-Line) 状に配列されて棒状の電気絶縁物であるビード
グラス14で一体化されている。
【0004】前記した各電極には電子ビームの進行方向
に垂直な面のインライン方向に三つの電子ビームの通過
孔15が穿孔されているが、前記三つの電子ビーム通過
孔は各々電極の同一平面上に形成される。とりわけ、前
記電極のうち、三極(Triod)電極と呼ばれる第1グリッ
ド11及び第2グリッド12は、図3及び図4に示すよ
うに、板状の電極の形になって水平方向に並んで電子ビ
ームが通過する三つの電子ビーム通過孔15が円形に穿
孔されている。
【0005】最近、前記したような電子銃を使用するカ
ラー陰極線管は大型化されていくことから広角の偏向角
が求められるので、画面の解像度が非常に重要視されて
いる。画面の解像度を向上させるための方法としては、
三つの方法が提示されている。一番目の方法は主静電集
束レンズを実効大口径化して球面収差の影響を減少させ
る方法であり、二番目の方法はダイナミック四重極(Diy
namic Quardrupole)レンズを用いて画面周辺部における
偏向ピンぼけ(Deflection Defousing)及び非点収差(Ast
igmatism) を取り除く方法であり、三番目の方法は三極
電極である第1,2グリッドの適性設計による画面周辺
部での偏向収差発生を抑制する方法である。
【0006】図3及び図4のような従来の三極電極が適
用されたインライン形電子銃は、自己集束(Self-Conver
gence)磁界により画面周辺部で偏向磁界の収差影響を激
しく受けて電子ビームが歪むことになる。これにより、
水平面では電子ビームが良好な状態に偏向するが、水平
面上の電子ビームから垂直方向に離れている成分はかな
りオーバーフォーカシング(Over focusing) されたまま
で偏向するので、これらは主静電集束レンズの球面収差
の影響により歪んだまま垂直に偏向することになる。
【0007】前記自己集束磁界の四極成分による電子ビ
ームの歪みで解像度が低下するのを防止するため、非対
称三極設計方法が幾つか提案されている。図5は米国特
許第4,242,613号/米国特許第4,358,7
03号/米国特許第4,629,933号及び日本国特
公平4−33099号/日本国特開平5−258682
号等で知られた技術である。
【0008】前記技術の構成は、第1グリッド11の各
電子ビーム通過孔15のうち、カソード方向には垂直ス
リット16を設け、第2グリッド12方向には水平スリ
ット17を設けて、電子ビームが三極電極を通過すると
きに電子ビームの水平及び垂直方向のクロスオーバ点の
位置が異なるよう設ける。即ち、水平方向より垂直方向
のクロスオーバ点の位置を主静電集束レンズ側に近く形
成して、前記主静電集束レンズを通過した電子ビームが
縦長形に放出されるようにすることで、偏向磁界による
電子ビームの歪みを予め補償するようにしている。
【0009】しかし、前記構造の三極電極は、電子ビー
ムの量が増加するとき、(即ち、ビーム電流が増加する
とき)水平及び垂直方向のクロスオーバ点の位置比が変
わるので電子ビームの歪みを予め補償し得ないばかりで
はなく、第1グリッド11の電子ビーム通過孔の周辺の
暑さを非常に薄くなければならないので電子ビーム通過
孔の両側面に垂直及び水平スリットを形成することは部
品加工において非常に不利なことである。
【0010】なお、図6に示した技術は、米国特許第
4,558,253号により知られた技術である。前記
技術は、(イ)のように第1グリッド11に垂直スリッ
ト18を穿孔し、第2グリッド12には(ロ)のように
水平スリット19を穿孔して図5と同一の役割を果たす
ように構成されている。即ち、垂直方向のクロオーバ点
の位置を水平方向より主静電集束レンズ側が近く形成し
て、前述した技術と同じ効果が得られるようにした。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような技
術もやはり、図5の技術と同様にビーム電流の増加時に
前述した効果が期待できなくなったのは勿論のこと、水
平及び垂直スリットが設けられた第1,2グリッドを他
の電極と組立するときに、各電極に形成された電子ビー
ム通過孔の中心を同一軸に位置合わせするのが難しくな
り、これにより電子ビームはコマ(Coma)という収差を発
生させるようになったので、解像度が劣化された。
【0012】本発明は従来のかかる問題点を解決するた
めのものであり、第2グリッドの厚さを減少させて電子
ビームの発散角を減少させるとともに、第2グリッドの
両面に水平スリットを形成して四重極効果を図ることに
より、偏向収差により画面の周辺部で電子ビームが歪む
のを補償できるようにすることを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の形態によれば、ヒータにより加熱されて熱電
子を放出する三つのカソードと、前記カソードの一側に
位置して放出される電子ビームを制御する第1グリッド
と、前記第1グリッドの一側に位置してカソード面に集
まっている熱電子を引き寄せて加速させる第2グリッド
と、前記第2グリッドの一側に相次いで位置して、入射
する電子ビームを加速及び集束させる多数個の電極と、
前記各電極を一定の間隔で固定させるビードグラスとで
構成された電子銃において、第2グリッドの電子ビーム
通過孔の周辺の両面に回転非対称部を設けてなるカラー
陰極線管用電子銃の第2グリッドが提供される。
【0014】
【実 施 例】以下、本発明の一実施例を図7乃至図1
4を参照して説明する。図7は、本発明の一実施例をを
示す正面図及び断面図であり、図10は本発明の電子光
学的な概念を説明するための斜視図であり、本発明は三
極電極を構成する第2グリッド12の電子ビーム通過孔
15の周辺の両面に回転非対称部が形成されている。
【0015】前記回転非対称部は第1グリッド11方向
と、主静電レンズ方向に各々水平スリット20a,20
bが形成されるように構成する。この水平スリット20
a,20bは第2グリッド12に電子ビーム通過孔15
を形成するときに共に加工される。
【0016】図8は本発明の他の実施例を示す正面図及
び断面図であり、図9は本発明の別の実施例を示す正面
図及び断面図であり、各構成要素の設計値及び形状は一
実施例を示した図7と同様である。ただし、部品加工性
を向上させるため、第2グリッド12を図8のように二
つの板状電極12,12bに分離して各々加工したり、
図9のように三つの板状電極12a,12b,12cに
分離して各々加工した後、溶接するようにした。
【0017】図8の場合は、主静電集束レンズ側に対向
される水平スリット20aが別の板状電極12aに形成
されるように、板状電極12bと分離して構成したもの
であり、図9の場合には主静電集束レンズ側に対向され
る水平スリット20aと第1グリッド側に対向されるよ
うに水平スリット20bとが板状電極12a,12cに
形成させるように板状電極12bと分離して構成したも
のである。
【0018】電子銃の三極電極を構成する第2グリッド
の具体的な設計値は、次の通りである。 電子ビーム通過孔(b)=0.67mm 水平スリットの横幅(w)=1.4mm 水平スリットの縦幅(h)=0.85mm T=0.4mm t1 =0.1mm t2 =0.1mm t3 =0.3mm t3 =0.2mm
【0019】
【作用及び効果】このように構成された本発明の作用及
び効果を説明すると、次の通りである。図10に示すよ
うに、本発明の電子銃は第2グリッド12の電子ビーム
通過孔15の周辺の両側に形成された回転非対称部であ
る水平スリット12a,12bにより四重極静電レンズ
が生じることになるが、前記四重極静電レンズは電子ビ
ーム4の水平及び垂直方向の発散角を異なるようにす
る。即ち、水平方向の発散角より垂直方向の発散角がさ
らに減少されて、「E」のような断面を有する電子ビー
ムを発生することになる。
【0020】このような形態の電子ビームは主静電集束
レンズを通過しながら、像に発生する歪みを相殺する。
つまり、画面の周辺部における解像度の低下を防止す
る。前記歪みとは、垂直方向の電子ビーム成分がアンダ
フォーカシングされて電子ビームスポットがスクリン上
の中心部分(偏向ヨークの偏向磁界の影響がない部分)
から垂直楕円形で出てくるので、偏向ヨークにより画面
の周辺部に偏向するとき、偏向磁界の四極成分により垂
直方向に電子ビームが歪むこと(偏向収差の影響)をい
う。
【0021】本発明の第2グリッドは、水平及び垂直方
向にクロスオーバ点の位置を同一にしながら、電子ビー
ムの発散角のみが異なるように設計したので、電子ビー
ムの電流が増加しても特性値の変化が殆どなくなる。
【0022】図11は本発明の電子銃のビームフォーカ
シング部分(Beam Forming Regeion:BFR)における電子ビ
ームの軌跡を示すグラフであり、前記グラフから分かる
ように、水平、垂直方向のクロスオーバ点の位置は変動
がなく、発散角のみが変化されたことが分かる。
【0023】
【表1】
【0024】上記の表1は、スクリン上における電子ビ
ームスポットの縦横比をビーム電流の各レベルで計算し
た結果であるが、やはり本発明が適用された電子銃のビ
ームスポットの縦横比が大きいことが分かる。
【0025】なお、図12乃至図14は、主静電集束レ
ンズ入射前のビームスポットサイズの実測値を従来例と
比べて示すグラフである。図から分るように、本発明は
第2グリッドを通過したビームサイズが水平方向より垂
直方向が小さくなるし、実際の測定時画面の周辺部にお
いて垂直方向の偏向収差を小さく受けるので、水平、垂
直方向の差が小さい。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なカラー陰極線管を示す縦断面図であ
る。
【図2】図1に適用される電子銃の側面図である。
【図3】(イ)従来の第1グリッドの一実施例を示す正
面図である。 (ロ)従来の第1グリッドの一実施例を示す断面図(X
−X方向とY−Y方向を合成)である。
【図4】(イ)従来の第2グリッドの一実施例を示す正
面図である。 (ロ)従来の第2グリッドの一実施例を示す断面図(X
−X方向とY−Y方向を合成)である。
【図5】(イ)従来の第1グリッドの他の実施例を示す
正面図である。 (ロ)従来の第1グリッドの他の実施例を示す断面図
(X−X方向とY−Y方向を合成)である。
【図6】(イ)従来の第1グリッドの他の実施例を示す
正面図である。 (ロ)従来の第1グリッドの他の実施例を示す断面図
(X−X方向とY−Y方向を合成)である。 (ハ)従来の第2グリッドの他の実施例を示す正面図で
ある。 (ニ)従来の第2グリッドの他の実施例を示す断面図
(X−X方向とY−Y方向を合成)である。
【図7】(イ)本発明の一実施例を示す正面図である。 (ロ)本発明の一実施例を示す断面図(X−X方向とY
−Y方向を合成)である。
【図8】(イ)本発明の他の実施例を示す正面図であ
る。 (ロ)本発明の他の実施例を示す断面図(X−X方向と
Y−Y方向を合成)である。
【図9】(イ)本発明の別の実施例を示す正面図であ
る。 (ロ)本発明の別の実施例を示す断面図(X−X方向と
Y−Y方向を合成)である。
【図10】本発明の電子光学的な概念を説明するための
斜視図である。
【図11】(イ)本発明の電子銃のビームフォーカシン
グ部分BFRにおける電子ビームの軌跡を示すグラフで
水平方向を示すグラフである。 (ロ)は垂直方向を示すグラフである。
【図12】(イ)シミュレーション上の主レンズ入射前
のビームサイズを示す従来例のグラフである。 (ロ)シミュレーション上の主レンズ入射前のビームサ
イズを示す本発明のグラフである。
【図13】(イ)シミュレーション上のスクリンにおけ
るスポットサイズを示す従来例のグラフである。 (ロ)シミュレーション上のスクリンにおけるスポット
サイズを示す本発明のグラフである。
【図14】(イ)主レンズ入射前のビームサイズ(計算
値)及びスクリンにおけるスポットサイズ(実測値)を
示す従来例のグラフである。 (ロ)主レンズ入射前のビームサイズ(計算値)及びス
クリンにおけるスポットサイズ(実測値)を示す本発明
のグラフである。
【符号の説明】
10…カソード、11…第1グリッド、12…第2グリ
ッド、12a,12b,12c…板状電極、13…多数
個の電極、14…ビードグラス、15…電子ビーム通過
孔、20a,20b…水平スリット。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 星 吉 大韓民国 大邱市 東區 新岩5−洞 1525 青器瓦アパートメント107−301 (72)発明者 金 鉉 ▲チョル▼ 大韓民国 慶尚北道 龜尾市 新平1洞 114−9 (72)発明者 ▲ゾ▼ 成 ▲ホ▼ 大韓民国 慶尚北道 龜尾市 新平1洞 150−27 (72)発明者 安 成 基 大韓民国 慶尚北道 龜尾市 工團洞 265−19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータにより加熱されて熱電子を放出す
    る三つのカソードと、 前記カソードの一側に位置して、放出される電子ビーム
    を制御する第1グリッドと、 前記第1グリッドの一側に位置し、電子ビーム通過孔の
    周辺の両面に回転非対称部を設けた第2グリッドと、 前記第2グリッドの一側に相次いで位置して、入射する
    電子ビームを加速及び集束させる多数個の電極と、 前記各電極を一定の間隔で固定させるビードグラスと、
    から構成されることを特徴とする大型カラー陰極線管用
    電子銃。
  2. 【請求項2】 前記回転非対称部がスリットからなるこ
    とを特徴とする請求項1記載の大型カラー陰極線管用電
    子銃。
  3. 【請求項3】 スリットは水平スリットであることを特
    徴とする請求項2記載の大型カラー陰極線管用電子銃。
  4. 【請求項4】 第2グリッドを2個の板状電極で構成し
    て、一側の板状電極の電子ビーム通過孔の周辺に水平ス
    リットを設け、他側の板状電極には水平スリットを穿孔
    してなることを特徴とする請求項1記載の大型カラー陰
    極線管用電子銃。
  5. 【請求項5】 第2グリッドを三つの板状電極で構成し
    て、両側に位置する板状電極に水平スリットを穿孔し、
    真ん中に位置する板状電極には電子ビーム通過孔を穿孔
    してなることを特徴とする請求項1記載の大型カラー陰
    極線管用電子銃。
JP7020911A 1994-07-07 1995-01-17 大型カラー陰極線管用電子銃 Expired - Fee Related JP2689315B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940016384A KR970008566B1 (ko) 1994-07-07 1994-07-07 칼라 음극선관용 전자총의 제2그리드
KR1994P16384 1994-07-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0831335A true JPH0831335A (ja) 1996-02-02
JP2689315B2 JP2689315B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=19387552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7020911A Expired - Fee Related JP2689315B2 (ja) 1994-07-07 1995-01-17 大型カラー陰極線管用電子銃

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5841224A (ja)
EP (1) EP0691672A1 (ja)
JP (1) JP2689315B2 (ja)
KR (1) KR970008566B1 (ja)
CN (1) CN1117201A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245665A (ja) * 1996-03-05 1997-09-19 Sony Corp ビーム制御電極、それを使用した電子銃、この電子銃を使用した陰極線管およびビーム制御電極の製造方法
JP3509778B2 (ja) * 2001-06-01 2004-03-22 ソニー株式会社 陰極線管及び陰極線管の製造方法
FR2826775A1 (fr) * 2001-06-27 2003-01-03 Thomson Licensing Sa Methode d'assemblage d'electrodes de canon a electrons pour tubes a rayons cathodiques
US6833680B2 (en) * 2002-02-28 2004-12-21 Lg. Philips Displays Korea Co., Ltd. Structure of electron gun for color cathode ray tube
JP2004095291A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Displays Ltd カラー陰極線管
KR100629525B1 (ko) * 2003-10-23 2006-09-27 엘지.필립스 디스플레이 주식회사 음극선관
KR20150004605U (ko) 2014-06-18 2015-12-29 대우조선해양 주식회사 용접층간 온도감지 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253749A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 陰極線管
JPH06162954A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Hitachi Ltd 電子銃構体

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD140516A5 (de) * 1977-11-24 1980-03-05 Philips Nv Kathodenstrahlroehre
NL178374C (nl) * 1977-11-24 1986-03-03 Philips Nv Elektronenstraalbuis met niet-rotatiesymmetrische elektronenlens tussen eerste en tweede rooster.
US4234814A (en) * 1978-09-25 1980-11-18 Rca Corporation Electron gun with astigmatic flare-reducing beam forming region
US4558253A (en) * 1983-04-18 1985-12-10 Rca Corporation Color picture tube having an inline electron gun with asymmetric focusing lens
NL8301601A (nl) * 1983-05-06 1984-12-03 Philips Nv Kathodestraalbuis.
US4523123A (en) * 1983-05-06 1985-06-11 Rca Corporation Cathode-ray tube having asymmetric slots formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
EP0237005A3 (en) * 1986-03-11 1988-10-12 Matsushita Electronics Corporation Cathode ray tube for color display
DE3617432A1 (de) * 1986-05-23 1987-11-26 Standard Elektrik Lorenz Ag Elektronenstrahlerzeugungssystem
JPH0821338B2 (ja) * 1987-01-26 1996-03-04 株式会社日立製作所 カラ−受像管用電子銃
JPH03205744A (ja) * 1989-10-30 1991-09-09 Matsushita Electron Corp シャドウマスク型カラー受像管
US5066887A (en) * 1990-02-22 1991-11-19 Rca Thomson Licensing Corp. Color picture tube having an inline electron gun with an astigmatic prefocusing lens
JPH0433099A (ja) * 1990-05-24 1992-02-04 Omron Corp ドプラー式車両検知装置
KR930006270B1 (ko) * 1990-12-05 1993-07-09 주식회사 금성사 칼라음극선관용 전자총
JPH05258682A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Hitachi Ltd 陰極線管電子銃およびその製造方法
US5412277A (en) * 1993-08-25 1995-05-02 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Dynamic off-axis defocusing correction for deflection lens CRT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61253749A (ja) * 1985-04-30 1986-11-11 アールシーエー トムソン ライセンシング コーポレイシヨン 陰極線管
JPH06162954A (ja) * 1992-11-19 1994-06-10 Hitachi Ltd 電子銃構体

Also Published As

Publication number Publication date
KR960005711A (ko) 1996-02-23
JP2689315B2 (ja) 1997-12-10
KR970008566B1 (ko) 1997-05-27
US5841224A (en) 1998-11-24
EP0691672A1 (en) 1996-01-10
CN1117201A (zh) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0427656B2 (ja)
JPH07147146A (ja) 受像管装置
JP2689315B2 (ja) 大型カラー陰極線管用電子銃
KR100346964B1 (ko) 전자총을지닌화상디스플레이장치및그장치에사용되는전자총
JPH05225930A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JPH04126342A (ja) 電子銃およびその電子銃を備えた陰極線管
JPH0864151A (ja) ビームスポット歪み防止用電子銃
JPH0714527A (ja) 3つの非点収差レンズを設けたインライン電子銃を有するカラー画像管
JPH08138570A (ja) カラー陰極線管用電子銃口体
JPH021344B2 (ja)
US6570314B2 (en) Color display tube
JPH0139187B2 (ja)
JP3926953B2 (ja) カラー受像管
JPH0612998A (ja) カラーcrt用電子銃
JP2804051B2 (ja) カラー受像管装置
KR100869098B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
JP2602254B2 (ja) カラー受像管
KR100355446B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JP3050385B2 (ja) カラー受像管用電子銃
JPH09259787A (ja) カラー陰極線管
US5654612A (en) Electron gun assembly adapted for a color image receiving tube
KR100224977B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총
JP2767741B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃口体
US6586869B1 (en) Electrodes of electron gun

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees