JPH021344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH021344B2
JPH021344B2 JP57118320A JP11832082A JPH021344B2 JP H021344 B2 JPH021344 B2 JP H021344B2 JP 57118320 A JP57118320 A JP 57118320A JP 11832082 A JP11832082 A JP 11832082A JP H021344 B2 JPH021344 B2 JP H021344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron
electron gun
focusing lens
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57118320A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5859535A (ja
Inventor
Yao Chen Shin
Henri Hyuuzu Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Licensing Corp
Original Assignee
RCA Licensing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/282,229 external-priority patent/US4406970A/en
Priority claimed from US06/282,230 external-priority patent/US4388553A/en
Application filed by RCA Licensing Corp filed Critical RCA Licensing Corp
Publication of JPS5859535A publication Critical patent/JPS5859535A/ja
Publication of JPH021344B2 publication Critical patent/JPH021344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Description

【発明の詳細な説明】
<発明の目的> この発明は、改良されたインライン型電子銃を
具えたカラー映像管に関するものであり、さらに
詳しく言えば伸張焦点レンズによつて形成される
非点収差を修正する伸張焦点形式の電子銃の改良
に関するものである。 <発明の背景> インライン型電子銃は、共通面内で好ましくは
3本の電子ビームを発生あるいはスタートさせ、
これらの電子ビームを映像管スクリーンの近くの
集中点あるいは小さな集中領域に向けて上記面内
の集中路に沿つて導くように設計された電子銃で
ある。インライン型電子銃の一形式が1975年3月
25日付で特許された米国特許第3873879号明細書
中に示されている。この電子銃においては、電子
ビームを集束するための主静電集束レンズは第1
および第2の加速および集束電極と称される2つ
の電極間に形成される。これらの電極は互いに対
向する底面を有する2個のカツプ状部材を含んで
いる。各カツプ状部材の底には3個の孔が形成さ
れており、3本の電子ビームの各々の通路および
3個の別々の主集束レンズを構成している。好ま
しい実施例では、電子銃全体の直径は、この電子
銃が29mmの管ネツクに丁度適合するように定めら
れている。このような寸法上の制限があるため、
3個の集束レンズは互いに極めて接近して配置さ
れ、そのため集束レンズの設計に厳しい制限があ
る。集束レンズの直径が大きくなればなる程、集
束性能に制限を与える球面収差は少なくなる。 集束レンズの直径に加えて、集束レンズ電極面
相互間の間隔も重要である。これは間隔が大きく
なればレンズの電位傾度がゆるやかになり、それ
によつても球面収差が減少するからである。しか
しながらネツクのガラス上の静電荷が電極間の空
間に入り込んでビームを曲げ、これが電子ビーム
の誤集中(ミスコンバーゼンス)の原因となるの
で、残念ながら電極間の間隔をある特定の制限値
(一般には1.27mm)を越えて大きくすることは一
般には許されない。 1980年10月29日付で出願された米国特許出願第
201692号(特願昭56−173670号に対応)明細書に
は、主集束レンズが、2個の間隔を置いて設けら
れた電極によつて形成されることが示されてい
る。各電極にはその中に電子ビームの数に等しい
複数個の開孔が形成されており、また互いに対向
する2つの電極の周辺リムと共に1個の周辺リム
を持つている。各電極の開孔の形成された部分は
リムから後退した凹所に配置されている。この主
集束電極の効果は、球面収差を小さくするために
ゆるやかな電位傾度を与えることにある。しかし
ながら主集束レンズはスロツト効果による収差を
生じさせる。この収差は第2集束および加速電極
の出口に水平のスロツト状開孔を加えることによ
つて電子銃中で修正される。このスロツトは、3
本の電子ビームすべてに同じような影響を与える
2本の条片によつて形成される。この発明は、主
として両側の電子ビームの集束性能をさらに改善
するために各電子ビームに異つた効果を与えるも
のである。 <発明の概略説明> この発明による改良されたカラー映像管は、3
本の電子ビーム、すなわち中心ビームと2本の外
側ビームとを発生し、これらのビームを共通平面
に沿つて管のスクリーンに向けて導くためのイン
ライン型電子銃を持つている。この電子銃は電子
ビームを集束するための主集束レンズを含んでい
る。主集束レンズは各々3個のインライン型に配
置された3個の開孔の形成された間隔を置いて設
けられた2個の電極によつて形成される。各電極
はまた周辺リムを持つている。2つの電極の周辺
リムは互いに対向している。2つの電極の開孔の
形成された部分はリムから後退した凹み内にあ
る。スクリーンに最も近い主集束レンズの電極は
スクリーンに対向する側にスロツトを持つてい
る。スロツトは3本の電子ビームの通路の方向に
伸び、中心ビームよりも外側の2本のビームに対
してより弱い収差補正効果(以下ではステイグメ
ータ:Stigmator効果と称す)を与える手段を有
している。 <発明の実施例> 以下、図を参照しつゝこの発明を詳細に説明す
る。 第1図は矩形のフエースプレート・パネルすな
わちキヤツプ13と、これに矩形のフアネル16
によつて結合された管状ネツク14とからなるガ
ラス外囲器12を持つた矩形のカラー映像管11
の平面図を示す。パネルは観察フエース・プレー
ト18と周辺フランジすなわちフアネル16に封
止された側壁20とからなる。フエース・プレー
ト18の内壁面にはモザイク状の3色蛍光体スク
リーン22が設けられている。このスクリーンは
管の高周波ラスタ線走査と実質的に直交する方向
(すなわち第1図の紙面に直交する方向)に伸び
る蛍光体縞を持つた線状スクリーンであることが
望ましい。多孔色選択電極すなわちシヤドウ・マ
スク24がスクリーン22に対して所定の間隔を
保つて通常の手段によつて着脱可能に取付けられ
ている。第1図に点線で概略的に示す改良された
インライン型電子銃はネツク14内に中心を合せ
て取付けられており、3本の電子ビームを発生
し、これらの電子ビームをマスク24を通つてス
クリーン22に向う共通平面集中路に沿つて導
く。 第1図の管は、ネツク14とフアネル16との
結合部近くでこれらネツクおよびフアネルを囲ん
で概略的に示したヨーク30のような外部磁気偏
向ヨークと共に使用するように設計されている。
ヨーク30は付勢されると3本の電子ビームに磁
界を作用させ、スクリーン22全体にわたつて矩
形状ラスタを画くようにビームを水平および垂直
方向に走査させる。偏向の初期面(零偏向点)は
ヨーク30のほゞ中央の第1図のP−P線で示さ
れている。縁部の磁界によつて管の偏向領域はヨ
ーク30から電子銃26の領域内に軸方向に伸び
る。説明を簡単にするために、第1図には偏向領
域内の偏向されたビーム通路の実際の曲りは示さ
れていない。 電子銃26の一実施例26′が第2図乃至第5
図に詳細に示されている。電子銃は各種の電極が
取付けられる2本のガラス支持ロツド32を有し
ている。これらの電極には、等しい間隔で配置さ
れた共通平面上カソード電極34(各ビームに1
個)、制御グリツド電極36(G1)、スクリー
ン・グリツド電極38(G2)、第1加速および集
束電極40(G3)、第2加速および集束電極42
(G4)が含まれており、これらの各電極は上記の
順序でガラス・ロツド32に沿つて配置されてい
る。G1乃至G4電極の各々には3本の共通平面電
子ビームが通過し得るように3個のインライン型
開孔が形成されている。電子銃26′内の主静電
集束レンズはG3電極40とG4電極42との間に
形成される。G3電極40は4個のカツプ状素子
44,46,48および50によつて構成されて
いる。これらの2つの素子44および46の開放
端は互いに結合され、また他の2つの素子48お
よび50の開放端も互いに結合されている。第3
の素子48の閉塞端は第2の素子46の閉塞端に
結合されている。G3電極40は4個の部品によ
つて構成されているものとして示されているが、
同じ長さの単一素子を含む任意の数の素子によつ
て構成することもできる。G4電極42もまたカ
ツプ状に構成されているが、その開放端は有孔板
52によつて閉塞されている。 G3電極40およびG4電極42の対向する閉塞
端にはそれぞれ大きな凹み54および56が形成
されている。凹み54は、3個の開孔58,60
および62を含くみ、G3電極40の閉塞端の部
分から後退している。また凹み56は3個の開孔
64,66、および68を含くみ、G4電極42
の閉塞端の部分から後退している。G3電極40
およびG4電極42の閉塞端の残りの部分はそれ
ぞれ凹み54,56の周囲をとり巻いて伸びるリ
ム70および72を形成している。リム70およ
び72は2つの電極40および42の最も接近し
た部分である。 第2図の電子銃26′は前述の従来の電子銃に
比して球面収差のかなり減少した主集束レンズを
提供するものである。球面収差の減少は主集束レ
ンズの寸法が大きくなつたことによつて得られた
ものである。このレンズの寸法は電極の開孔を凹
所内に形成することによつて実効的に大きくな
る。大抵の従来のインライン電子銃では、静電界
の最も強い等電位線は各々の対向する開孔対に集
中している。しかしながら第2図の電子銃26′
では、最も強い等電位線はリム70と72との間
から連続的に伸びており、それによつて主集束レ
ンズの優勢な部分は3本の電子ビーム通路を通つ
て伸びる単一の大きなレンズとして現われる。主
集束レンズの残りの部分は電極中の開孔に位置す
るより弱い等電位線によつて形成される。電子銃
26′に類似した電子銃の性能および利点は前述
の米国特許出願第201692号明細書中に示されてい
る。 第3図および第4図に示すように、凹み54お
よび56の深さFは、この凹みの両直線状側壁間
の間隔C(第4図)の約1/4であることが望まし
い。G3電極40の各開孔の直径は、もし電極の
開孔形成部分が無ければ存在するであろう電極電
圧の4%以内の等電位線に丁度触れるように定め
られている。図示の実施例では、この4%等電位
線はほゞ半円になる。2個の電極40および42
はネツクの帯電静電荷によつて電子ビームが曲げ
られることがないように充分に接近させるべきで
ある。 凹みの開孔領域を通る集束電界の浸透の結果と
して主集束レンズによつて形成される非点収差す
なわち非対称効果がある。この効果は、集束レン
ズの中心近くの2つの領域におけるよりも集束レ
ンズの両側における等電位線がより大きく圧縮さ
れることによつて惹起されるものである。G4電
極42の出口に水平方向のスロツト状開孔95を
設けることによつて第2図の電子銃26′におけ
るこの非点収差を補正することができる。スロツ
ト95の最適幅はレンズの直径の1/2であり、こ
のスロツト95はG4電極42の反対側の表面か
らこのレンズの直径の86%離れていることが好ま
しい。このスロツト95は、第2図および第5図
に示すように、3本の電子ビーム通路のインライ
ン方向に伸びるようにG4電極42の有孔板52
に溶接された2枚の条片96および98によつて
形成されている。 中心と側部との電子銃の集束電圧差を小さくす
るためにまた両側ビームの集束性能を改善するた
めに、スロツト95は中心ビームよりも2本の外
側ビームに対してより弱い収差補正効果すなわち
ステイグメータ効果を与えることができる形状に
形成されている。すなわち、スロツト95を形成
する条片96,98の各両端部を第5図に示すよ
うに傾斜させて台形状に形成することにより、こ
れらの各状片96,98による外側ビーム開孔に
対する遮蔽面積が中央ビームに対する遮蔽面積よ
りも小さくなり、それにより外側ビームに対して
中央ビームに対するよりも弱いステイグメータ効
果を与えることができる。 第6図に若干変形された実施例が示されてい
る。2枚の並行なステイグメータ条片97および
99は台形に形成されているが、条片の並行でな
い傾斜した側面は僅かに湾曲している。さらに別
の実施例が第7図に示されている。この実施例で
は2枚の平行なステイグメータ条片104および
106は、2本の外側ビーム間の間隔にほゞ等し
い短かい長さのものとなつている。これら第6図
および第7図の各実施例は、第5図の実施例と同
様に外側ビームに対して中央ビームに対するより
も弱いステイグメータ効果を与える。 2本の外側ビームを中心ビームと静的に集中さ
せるためにG4電極42の凹み56の幅EはG3電
極40の凹み54の幅Dよりも僅かに広くされて
いる(第3図)。G4電極の凹みの幅を大きくした
ことによる効果は、1973年11月13日付で特許され
た米国特許第3772554号のオフセツト開孔につい
て説明した効果、つまり3本の電子ビームを管の
スクリーンの近くで良好に集中させることができ
るという効果と同じである。 第2図の電子銃26′の各部の代表的な方法を
次の表1に示す。
【表】 各種の他のインライン型電子銃の実施例におい
て、電極40および42の凹みの深さは1.30mmか
ら2.80mmの範囲で変更可能である。また2つの電
極40および42の凹みの深さを互いに変えるこ
ともできる。 第1図の電子銃26の他の実施例26″が第8
図乃至第10図に示されている。電子銃26″は
第2図乃至第5図に示す電子銃26′と本質的に
は同様であるが、凹みの開孔領域を通過する集束
電界の浸透の結果として主集束レンズによつて形
成される非点収差すなわち非対称効果に対する補
正手段が異つている。第8図の電子銃26″にお
けるこの非点収差の補正はG4電極42の出口に
設けられた水平方向のスロツト状開孔100によ
つて行なわれる。この開孔100は電子ビーム・
ステイグメータと同じように作用する。スロツト
100は板52に取付けられたブラケツト102
中に形成されており、この板52はG4電極42
のスクリーン側に取付けられている。 中心と外側の電子銃集束電圧差を小さくするた
めに、また外側ビームの集束性能を改善するため
に、3本の電子ビームのインライン方向と直角方
向に測定したスロツトの幅は中心ビームの位置で
は一定の最小幅に維持されており、外側ビームの
位置では中心ビームの位置におけるよりも広く形
成されている。このようなスロツトの形状によ
り、中心ビームに対するよりも外側の2本のビー
ムに対してより弱いステイグメータ効果を与え
る。 第8図の電子銃26″の代表的な寸法が次の表
2に示されている。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるシヤドウ・マスクカラ
ー映像管の一部を軸に沿つて切断した平面図、第
2図は第1図の点線で示す電子銃の一実施例の一
部を軸に沿つて切断した拡大図、第3図は第2図
の電子銃のG3およびG4電極の軸に沿う拡大断面
図、第4図は第2図の電子銃を第3図の4−4線
の方向に示した拡大部分図、第5図は第2図を5
−5線の方向から見た第5図の電子銃のG4電極
の平面図であつて、ステイグメータの実施例を示
す図、第6図および第7図は第2図の電子銃の
G4電極の平面図であつて、他の2種のステイグ
メータの実施例を示す図、第8図は第1図の点線
で示す電子銃の他の実施例の一部を軸に沿つて切
断して示した図、第9図は第8図の電子銃のG3
およびG4電極の軸に沿う拡大断面図、第10図
は第8図を10−10線の方向から見た第8図の
電子銃のG4電極の平面図であつて、ステイグメ
ータのさらに他の実施例を示す図である。 11……映像管、22……スクリーン、26,
26′,26″……電子銃、28……電子ビーム、
40,42……電極、54,56……凹み、5
8,60,62,64,66,68……インライ
ン開孔、70,72……リム、95,100……
スロツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中心ビームと2本の外側ビームとからなる3
    本の電子ビームを発生し、これらの電子ビームを
    共通平面上の通路に沿つてスクリーンに向けて導
    くインライン型電子銃を有し、この電子銃は間隔
    をおいて設けられた2個の電極によつて構成され
    た上記電子ビームを集束するための主集束レンズ
    を含み、 各集束レンズ電極はその中にインライン配列さ
    れた3個の別々の開孔および周辺リムを有し、2
    個の電極の周辺リムは互いに対面しており、各電
    極の開孔が形成された部分は上記リムから後退し
    た凹み内にあり、 上記スクリーンに最も近い主集束レンズ電極の
    上記スクリーンに面する側には上記3本の電子ビ
    ームのインライン方向に伸びるスロツトが設けら
    れており、上記スロツトは金属板により形成され
    ており、上記金属板は上記スクリーンに最も近い
    主集束レンズ電極の各電子ビーム通過開孔を部分
    的に遮蔽し且つ2本の外側電子ビームの通過開孔
    に対する遮蔽面積は中心電子ビームの通過開孔に
    対する遮蔽面積よりも小さくなる形状の上記スロ
    ツトを形成するものであるカラー映像管。
JP57118320A 1981-07-10 1982-07-07 カラ−映像管 Granted JPS5859535A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/282,229 US4406970A (en) 1981-07-10 1981-07-10 Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
US282230 1981-07-10
US06/282,230 US4388553A (en) 1981-07-10 1981-07-10 Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
US282229 1981-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5859535A JPS5859535A (ja) 1983-04-08
JPH021344B2 true JPH021344B2 (ja) 1990-01-11

Family

ID=26961316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57118320A Granted JPS5859535A (ja) 1981-07-10 1982-07-07 カラ−映像管

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS5859535A (ja)
KR (1) KR910001416B1 (ja)
BR (1) BR8203963A (ja)
CS (1) CS238629B2 (ja)
DE (1) DE3225634C2 (ja)
FR (1) FR2509526B1 (ja)
GB (1) GB2101805B (ja)
IT (1) IT1151697B (ja)
NL (1) NL8202797A (ja)
PL (1) PL138314B1 (ja)
SU (1) SU1347873A3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8302773A (nl) * 1983-08-05 1985-03-01 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
US4583024A (en) * 1984-02-21 1986-04-15 Rca Corporation Color picture tube having an inline electron gun with built-in stigmator
US4595858A (en) * 1984-12-03 1986-06-17 Rca Corporation Reinforcing means for a cup-shaped electron gun electrode
JPH0275133A (ja) * 1988-09-09 1990-03-14 Hitachi Ltd カラー陰極線管の電子銃構体
CA2039501C (en) * 1990-04-16 1999-02-02 Loren Lee Maninger Color picture tube having inline electron gun with focus adjustement means
FR2724046B1 (fr) * 1994-08-26 1996-10-04 Thomson Tubes & Displays Canon a electrons coplanaire a electrodes de focalisation ameliorees

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793992A (fr) * 1972-01-14 1973-05-02 Rca Corp Tube a rayons cathodiques
US3873879A (en) * 1972-01-14 1975-03-25 Rca Corp In-line electron gun
US4086513A (en) * 1975-03-03 1978-04-25 Rca Corporation Plural gun cathode ray tube having parallel plates adjacent grid apertures
US4168452A (en) * 1976-06-10 1979-09-18 Zenith Radio Corporation Tetrode section for a unitized, three-beam electron gun having an extended field main focus lens
US4317065A (en) * 1980-02-28 1982-02-23 Rca Corporation Color picture tube having an improved electron gun with expanded lenses
US4370592A (en) * 1980-10-29 1983-01-25 Rca Corporation Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens

Also Published As

Publication number Publication date
FR2509526B1 (fr) 1986-08-29
DE3225634A1 (de) 1983-02-03
CS238629B2 (en) 1985-12-16
JPS5859535A (ja) 1983-04-08
GB2101805B (en) 1985-08-21
NL8202797A (nl) 1983-02-01
IT8222268A1 (it) 1984-01-06
PL138314B1 (en) 1986-09-30
BR8203963A (pt) 1983-06-28
IT1151697B (it) 1986-12-24
SU1347873A3 (ru) 1987-10-23
PL237382A1 (en) 1983-01-31
GB2101805A (en) 1983-01-19
KR910001416B1 (ko) 1991-03-05
DE3225634C2 (de) 1986-05-07
FR2509526A1 (fr) 1983-01-14
IT8222268A0 (it) 1982-07-06
KR840000973A (ko) 1984-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370592A (en) Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens
US3772554A (en) In-line electron gun
US3873879A (en) In-line electron gun
US4388552A (en) Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
US4629933A (en) Cathode-ray tube having an electron gun with an astigmatic focusing grid
US4583024A (en) Color picture tube having an inline electron gun with built-in stigmator
US4317065A (en) Color picture tube having an improved electron gun with expanded lenses
JP2616844B2 (ja) カラー陰極線管
US4520292A (en) Cathode-ray tube having an asymmetric slot formed in a screen grid electrode of an inline electron gun
US4400649A (en) Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
US4558253A (en) Color picture tube having an inline electron gun with asymmetric focusing lens
JP2927323B2 (ja) 3つの非点収差レンズを設けたインライン電子銃を有するカラー画像管
JPH021344B2 (ja)
US4406970A (en) Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
JPH0480498B2 (ja)
JPH0533494B2 (ja)
JPH0367295B2 (ja)
JPH0831335A (ja) 大型カラー陰極線管用電子銃
CA1182162A (en) Color picture tube having an expanded focus lens type inline electron gun with an improved stigmator
US4730144A (en) Color picture tube having inline electron gun with coma correction members
JPH0368501B2 (ja)
GB2144903A (en) Cathode-ray tube with electron gun having an astigmatic beam forming region
KR930007365B1 (ko) 개선된 확대 접속 렌즈형의 인라인 전자총을 구비한 컬러 수상관
JPH026188B2 (ja)