JPH0275133A - カラー陰極線管の電子銃構体 - Google Patents

カラー陰極線管の電子銃構体

Info

Publication number
JPH0275133A
JPH0275133A JP22460588A JP22460588A JPH0275133A JP H0275133 A JPH0275133 A JP H0275133A JP 22460588 A JP22460588 A JP 22460588A JP 22460588 A JP22460588 A JP 22460588A JP H0275133 A JPH0275133 A JP H0275133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
center
electron
central
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22460588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Noguchi
一成 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22460588A priority Critical patent/JPH0275133A/ja
Publication of JPH0275133A publication Critical patent/JPH0275133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は集束特性を向上させたインライン形カラー陰極
線管の電子銃構体に関する。
[従来の技術] 3本の電子ビームを同一水平面内に配列したインライン
形カラー陰極線管はコンバーゼンス特性の調整が容易な
ことなどから広く用いられているが、陰極線管の管軸上
に全格子電極の電子ビーム通過孔が配列された中央電子
ビームと、電極の電子ビーム通過孔が管軸から離れて存
在する両側電子ビームとでは、一般に、集束状態が相違
することを免れない。
また、インライン形カラー陰極線管の場合、−般に、各
格子電極とも、3本の電子ビームに対する電子ビーム通
過孔を同一部材に穿設しているが、偏向電力低減の目的
などでバルブのネック管径を小さくするため、電子ビー
ム通過孔中心間の水平方向間隔は狭くなっているのに、
なるべく大口径の電子レンズの中央部を使用してレンズ
収差を4\さくしたいという矛盾した要求に対応して、
各電子ビーム通過孔を垂直方向に長軸を有する楕円孔と
したり、両側電子ビーム通過孔の中央寄り片側のみを楕
円形に端部寄り片側は真円形にすることなどが行われて
おり、このようなことが電子ビームの集束状態を一層複
雑にしている。
更に、人間が見て最も高精細度に感じられるのが、必ず
しも画面上でビームスポットが、厳密に、真円形で最ノ
」1径となった場合でもないことがあるなどのため、最
終的には熟練検査者が目視により官能的に最良集束状態
を判定せざるを得ない。
従来も、特開昭59−127346号公報には、インラ
イン電子銃の3本の電子ビームが規定する水平面に対し
対称かつ平行に、主レンズを構成する少なくとも一方の
電極の各電子ビーム通過孔の上下に、主レンズ空間側へ
庇状に突出した補正板を配設して非点収差を補正するこ
とが開示されているが、各補正板の上下方向位置に関し
ては、中央ビームの場合と側方ビームの場合とを差別し
ていなかった。
[発明が解決しようとする課題] 本発明はインライン形カラー陰極線管の最良集束状態に
ついての従来の課題を解決して、なるべく容易に、中央
電子ビームと両側電子ビーム夫々が独立して最良集束状
態となるようにした電子銃構体を提供することを目的と
する。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するために本発明においては、第1〜第
6格子電極を備え、同一水平面内に3本の電子ビームを
発生させるインライン形カラー陰極線管の、主レンズを
形成する第6格子電極の螢光面に近い側の電子ビーム通
過孔それぞれの上下に、上記水平面に対して対称かつ平
行に、庇状に主レンズ空間側へ突出した補正板を取付け
、この補正板の上記水平面からの距離を、中央電子ビー
ム通過孔に対してと1両側電子ビーム通過孔に対してと
では、異なる値とすることにした。
[作用] 上記のようにすれば、主レンズ内の電位分布が変化し、
主レンズの特性、例えば発散作用が変化するのは明かで
ある。既に述べたように、画面観=3− 察者が最も精細度が高いと感じる状態は、官能的、心理
的な面も加わって決まるので、理論的に、例えば単にコ
ンピュータシミュレーションなどによって、各電極部材
の形状、寸法、配置などを決定することはできず、最後
は電極部材の前記諸元を変えた試作品について検討して
最良状態を決定する。その場合、なるべく容易に種々の
ものが作れる、かつ、なるべく少数の部材の試作を行う
だけで済むのが望ましい。本発明に係る補正板は、第6
電極の本体に、溶接などによって簡単に取付けられ、補
正板自体の形状も極めて簡単なものなので、このような
目的に好適である。
なお、本発明は、補正板の形状寸法を、中央電子ビーム
用と、両側電子ビーム用とで異ならせることを提案して
いるが、これは、中実用と両側用とを同じにすることに
こだわらないで、最良状態となるように任意に決定する
というのが真意である。
[実施例] 第1図(a)は本発明一実施例の要部をなす第6格子電
極の螢光面側端部であるシールドカップ2に本発明に係
る補正板1を取付けた状態を示す正面図、同図(b)は
同じ個所の下面図、同図(c)は同じ個所の側面図であ
る。第1図に示した補正板1は、3本の電子ビームが規
定する平面から庇状突出部までの距離を、中央ビーム用
より両側ビーム用を狭くしである。このような補正板が
電子ビームに与える作用を第2、第3図により説明する
第2図は中央ビーム用主レンズ部の側断面図、第3図は
両側ビーム用主レンズ部の側断面図である。
ここに示す電子銃は、ユニポテンシャル−バイポテンシ
ャル形である。図中、3は30kV近い陽極電圧を印加
された第6格子電極、4は数kVを印加された第5格子
電極で、これら面電極でパイポテンシャルレンズを形成
している。ここで示す主レンズは、中央ビーム用と両側
ビーム用のレンズ収差が異なり、補正板の庇状突出部間
の間隔が、同じ場合は、ビーム形状が、両側ビームより
中央ビームの方が縦長になってしまう。そこで、この形
状の相違を無くすために、補正板の突出部間隔を、中央
では広く、両側では狭くする。こうすることにより、第
6格子電極3と第5格子電極4で作る主レンズの電子ビ
ーム発散作用を、中央より両側の方な強くすることがで
き、その結果、中央と両側のビーム形状を同一にするこ
とが可能となる。
また、第4図は他の実施例の補正板1を示し、補正板突
出部間隔は、両側の方を中央より広くしである。補正板
突出部間隔が中央、両側で同一では、ビーム形状が中央
が両側より縦長になる場合は、補正板1をこのようにし
てビーム形状を補正する。
なお、補正板突出部間の間隔の代りに、突出部の突出長
を変えても同様に補正可能である。
また、上記実施例では、中央、両側ビームの非点収差を
同じにし、ビーム形状を同一にしたが、補正板による補
正によって、中央、両側ビーム夫々に、故意に任意の非
点収差、ビーム形状を与えることも出来る。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、中央、両側ビーム
の形状をそれぞれ独立に制御することが出来るようにな
り、主レンズが本来持っている非点収差の中央、両側の
相違を無くしたり、また、中央、両側に、それぞれ任意
の非点収差、ビーム形状を与えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明一実施例の要部をなす第6格子電
極の螢光面側端部であるシールドカップに本発明に係る
補正板を取付けた状態を示す正面図、第1図(b)は同
じ個所の下面図、第1図(c)は同じ個所の側面図、第
2図は中央ビーム用主レンズ部の側断面図、第3図は両
側ビーム用主レンズ部の側断面図、第4図は他の実施例
の補正板を示す図である。 1・・補正板、 2・・シールドカップ、  3・・・
第6格子電極、 4・・第5格子電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1〜第6格子電極を備え、同一水平面内に3本の
    電子ビームを発生させるインライン形カラー陰極線管の
    電子銃構体において、主レンズを形成する第6格子電極
    の螢光面に近い側の電子ビーム通過孔それぞれの上下に
    、上記水平面に対して対称かつ平行に、庇状に主レンズ
    空間側へ突出した補正板を取付け、この補正板の上記水
    平面からの距離を、中央電子ビーム通過孔に対してと、
    両側電子ビーム通過孔に対してとでは、異なる値とした
    ことを特徴とするカラー陰極線管の電子銃構体。 2、補正板の庇状突出寸法も、中央電子ビーム通過孔に
    対してと、両側電子ビーム通過孔に対してとでは、異な
    る値とした請求項1記載のカラー陰極線管の電子銃構体
JP22460588A 1988-09-09 1988-09-09 カラー陰極線管の電子銃構体 Pending JPH0275133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22460588A JPH0275133A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 カラー陰極線管の電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22460588A JPH0275133A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 カラー陰極線管の電子銃構体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0275133A true JPH0275133A (ja) 1990-03-14

Family

ID=16816345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22460588A Pending JPH0275133A (ja) 1988-09-09 1988-09-09 カラー陰極線管の電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0275133A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859535A (ja) * 1981-07-10 1983-04-08 アールシーエー ライセンシング コーポレーシヨン カラ−映像管
JPS59127346A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Hitachi Ltd カラ−受像管電子銃

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859535A (ja) * 1981-07-10 1983-04-08 アールシーエー ライセンシング コーポレーシヨン カラ−映像管
JPS59127346A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Hitachi Ltd カラ−受像管電子銃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1177514A (en) Color picture tube having an improved inline electron gun with an expanded focus lens
JP3053845B2 (ja) 陰極線管
US4388552A (en) Color picture tube having an improved expanded focus lens type inline electron gun
JP2539598B2 (ja) カラ−映像管
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
JPS6329376B2 (ja)
US6144150A (en) Color picture tube apparatus
JPS5868848A (ja) カラー受像管用電子銃構体
KR100189609B1 (ko) 칼라음극선관용 전자총의 전극구조
KR100443160B1 (ko) 음극선관장치
JPH0275133A (ja) カラー陰極線管の電子銃構体
JPS63894B2 (ja)
EP0238019A2 (en) Electrongun
JPH0136224B2 (ja)
JP3742122B2 (ja) カラー受像管用インライン型電子銃
KR100222054B1 (ko) 인라인형 전자총을 구비한 컬러음극선관
KR100266619B1 (ko) 유니바이포텐셜 대칭빔 인라인 전자총
KR200363912Y1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
JPH0125183B2 (ja)
JPH05266822A (ja) カラー受像管装置
JPH06196108A (ja) 陰極線管
KR0144204B1 (ko) 음극선관용 인라인형 전자총
KR820002328B1 (ko) 전자총 구체
JPS6324294B2 (ja)
KR960008108B1 (ko) 칼라 음극선관용 인라인형 전자총