JPS6329376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6329376B2
JPS6329376B2 JP15804379A JP15804379A JPS6329376B2 JP S6329376 B2 JPS6329376 B2 JP S6329376B2 JP 15804379 A JP15804379 A JP 15804379A JP 15804379 A JP15804379 A JP 15804379A JP S6329376 B2 JPS6329376 B2 JP S6329376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode structure
electron
electrode
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15804379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5682548A (en
Inventor
Kazuyuki Kyono
Hisashi Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP15804379A priority Critical patent/JPS5682548A/ja
Publication of JPS5682548A publication Critical patent/JPS5682548A/ja
Publication of JPS6329376B2 publication Critical patent/JPS6329376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/50Electron guns two or more guns in a single vacuum space, e.g. for plural-ray tube
    • H01J29/503Three or more guns, the axes of which lay in a common plane

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はインライン形一体化構造を有する電子
銃の主電子レンズを形成する電極構体に関するも
のである。
(従来の技術) 例えばシヤドウマスク形カラー受像管は、ネツ
ク内に装着した電子銃から射出される3本の電子
ビームをシヤドウマスクを介して蛍光体スクリー
ン上に集束し、カラー画像を蛍光体スクリーン上
に再現させるようになつている。
前述した電子銃としてはバイポテンシヤル形、
ユニポテンシヤル形、トライポテンシヤル形など
が開発されている。いずれの形の電子銃も主電子
レンズを有しており、陰極から放出された熱電子
を電子ビームとし、主電子レンズにより蛍光体ス
クリーン上に集束させるようになつている。そし
てこの主電子レンズには静電レンズが使用されて
おり、光学レンズと同様にレンズの直径によりそ
の主性能が決定されることになる。
一般に電子銃の主電子レンズの直径はシヤドウ
マスク形カラー受像管のネツク内径と電子銃の構
造により最大径がきめられており、インライン形
電子ビームをそれぞれ独立した3個の電子銃によ
り形成させる電子銃に於ては、ネツク内径の約30
%位が限度であり、更にインライン形一体化構造
の電子銃においては、ネツク内径の約28%位が限
度とされている。
即ち、ネツクの内径に対する主電子レンズの最
大直径は前述のように小さい上、最近カラー受像
管は偏向電力を減少させる手段の1つとしてネツ
ク径を細くするように要望されている。これにと
もない主電子レンズの最大径も小さくなり、電子
レンズの収差が大きくなるため、蛍光体スクリー
ン上における電子ビームの拡がり成分が増大し、
集束を悪くする要因の1つとなつている。
次に、インライン形一体化構造の電子銃の主電
子レンズ用の電極構体の1例を第1図及び第2図
によつて説明する。
即ち、電極構体1は皿状をなしており、主面部
2に中央の円形電子ビーム通孔部3及び両側の円
形電子ビーム通孔部4,5が水平軸X1−X1′に沿
つて1列に穿設されている。そして、各円形電子
ビーム通孔部3,4,5の各壁部には前述した主
面部2の端縁部に設けられた側面部6と同り方向
に円筒31,41,51が所定高さをもつて形成さ
れている。この円筒31,41,51は、主面部2
に相対設し、ほぼこの電極構体1と同様な電極構
体との間にそれぞれの電子ビーム通孔部3,4,
5の部位に形成される主電子レンズ間の干渉をな
くすように設けられている。この様な電極構体1
においては、各円筒31,41,51間には必ずU
字状部7,8が形成されることになり、このU字
状部7,8があるため、各電子ビーム通孔部を或
る程度以上大口径にすることは出来ない。このこ
とはそれぞれの電子ビーム通孔部3,4,5に円
筒31,41,51を設けずU字状部7,8を単な
るブリツジとした場合には同様なことが云える。
前述のように、インライン形一体化構造の電子
銃の主電子レンズを形成する電極構体に於ては、
主電子レンズを形成する電子ビーム通孔部の直径
をほぼ真円形のまま拡大するためには種々な規制
を受けるため、形状を変えずに主電子レンズ径を
拡大する試みはほとんどなされていない。この対
策として主電子レンズの形状を変えることによ
り、主電子レンズ径を実質的に拡大する構造とし
て、例えば、第3図のような電極構体が考えられ
ている。即ち、第3図の電極構体11は、主面部
12に中央の電子ビーム通孔部13及び両側の電
子ビーム通孔部14,15が水平軸X2−X2′に沿
つて1列に穿設されているが、これら電子ビーム
通孔部13,14,15の直径D1を隣接する2
個の電子ビーム通孔部の中央間距離Sgより大と
し電子ビーム通孔部の重複部16を除去し、1つ
の透孔部として形成したものである。然るに、こ
の様な電極構体11は、各電子ビーム通孔部1
3,14,15が一つの透孔部として形成されて
おり、更に、電子ビーム通孔部が非円形となるた
め主電子レンズを形成させると、この主電子レン
ズは電界の歪などにより非球面レンズとなり、蛍
光体スクリーン上のスポツト形状に歪みが発生す
るし、また一つの透孔部としての大口径レンズが
形成され各電子ビーム通孔部13,14,15を
通る電子ビームの収束位置など悪くする欠点があ
る。
また、他の例として第4図及び第5図に示すよ
うな構造の電極構体が考えられている。即ち、電
極構体21は主面部22に中央の電子ビーム通孔
部23及び両側の電子ビーム通孔部24,25
が、水平軸X3−X3′に沿つて1列に穿設され、こ
れら電子ビーム通孔部23,24,25の直径を
隣接する2個の電子ビーム通孔部の中心間距離
Sgより大としている。これは、第3図のものと
同様であるが、第3図の重複部16の長手方向の
中心部に遮蔽板26を設け、この遮蔽板26の頂
面261を主面部22と同一面になるようにして
いる。このような構造の電極構体21は、遮蔽板
26により各電子ビーム通孔部を独立させている
ので、第3図の電極構体11に発生する大口径レ
ンズはほとんどなくなる。しかし、今中央の電子
ビーム通孔部23を代表として考え、この電子ビ
ーム通孔部23の水平軸X3−X3′方向の短径を
DH1、水平軸X3−X3′に垂直な軸方向の長径をDV1
とし、この電極構体21と同様な構造を有する電
極構体21′とを相対設し、電極構体21′に高電
圧、電極構体21に低電圧を印加して両者間に主
電子レンズを形成する静電界の等電位線を求める
と、第6図の様な結果が得られる。この場合、電
極構体21′については総て(′)をつけて説明す
る。即ち、低電圧側の電極構体21は、短径DH1
方向に破線27、長径DV1方向に実線28の等電
位線が形成され、高圧側の電極構体21′側は、
短径DH1′方向に破線27′、長径DV1方向に実線
28′の等電位線が形成され、中央の電子ビーム
通孔部23,23′間に形成される主電子レンズ
の水平軸方向と垂直軸方向の曲率が異なることに
なる。このような主電子レンズを電子ビームが通
過した場合、水平軸方向は垂直軸方向に比較し、
オーバーフオーカス状態となり蛍光体スクリーン
上で収差の大きなスポツトしか得られない。
通常、この様な電極構体21,21′では電子
ビーム通孔部の大きさを短径:長径=1:1.1程
度にするのが好ましいとされている。その結果と
して非点収差は大となり、カラー受像管用として
は不適当となる。従来、これに似た電極構体で蛍
光面コーナ部での収差を減らす目的で電子ビーム
通孔部を楕円にする技術があつたが、その楕円率
は1.04程度であり、これ以上にするとフオーカス
特性が劣化することが知られているので前述した
結果は当然のことである。
(発明が解決しようとする問題点) 以上のように、従来は孔径を十分に大きくでき
ないか、または通孔部を一部重複させて孔径を大
きくしたとしても電子ビームスポツト形状に歪が
発生するという問題があつた。
本発明は、前述した従来の欠点に鑑みなされた
もので、電子ビームスポツト形状歪のない、集束
の良好な電子ビームを得ることが可能な電子銃を
提供することを目的としている。
〔発明の目的〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、主電子レンズを形成するよう相対向
し、低電圧と高電圧の印加される一対の電極構体
に穿設された各電子ビーム通孔部を長径と短径を
有する非円形とし、低電圧電極構体は、電子ビー
ム通孔部の短径方向の壁部を高電圧電極構体の主
面部から離間し、高電圧電極構体は、前記壁部を
低電圧電極構体の主面部に相対的に近ずけるよう
にして、主電子レンズの長径方向と短径方向の等
電位線の曲率をほぼ一致させる電子銃である。
(作用) 本発明は、相対向する電子ビーム通孔部の壁部
の位置を低電圧側は電極構体の主面部の内側に
し、高電圧側は電極構体の主面部より突出したよ
うな構成とすることにより、電子ビーム通孔部の
短径と長径の差が大きくても水平軸方向と垂直軸
方向との主電子レンズの等電位線の曲率を実質的
に等しくするか、互いに補正することができる。
(実施例) 次に本発明の一実施例を第7図乃至第9図を参
照して詳細に説明する。
即ち、低電圧の印加される電極構体31は、水
平軸X4−X4′に沿つて1列に穿設された中央の電
子ビーム通孔部33及び両側の電子ビーム通孔部
34,35をその主面部に有している。これら電
子ビーム通孔部33,34,35の直径を隣接す
る2個の電子ビーム通孔部の中心間距離Sgより
大とし、3個の電子ビーム通孔部を一つの透孔部
として形成している。各電子ビーム通孔部33,
34,35に重複部の長手方向の中心部に、前記
主面部32から電極構体31の内側に所定間隔離
間するように2枚の板状の遮蔽板36が設けられ
ている。この遮蔽板36の頂面361は電極構体
31の内部に入るようになつている。このよう
な、構造の電極構体31を図示しない高電圧を印
加する電極構体と相対設して主電子レンズを形成
させると、第10図のようになる。すなわち短径
DH2方向に破線39、長径DV2方向に実線38の
等電位線が形成され、長径DV2方向と、短径DH2
方向の等電位線がほぼ同形状となり、この電極構
体31に於ては、水平軸方向と垂直軸方向の曲率
がほぼ等しく実質的に円形レンズとみなすことが
出来る。従つて、このような円形レンズを通過し
た電子ビームは、蛍光面上で歪のないスポツトを
形成することが出来る。
次に第11図及び第12図を用いて高電圧の印
加される電極構体41は、主面部42に中央の電
子ビーム通孔部43及び両側の電子ビーム通孔部
44,45が水平軸X5−X5′に沿つて1列に穿設
され、これら電子ビーム通孔部43,44,45
の直径を隣接する2個の電子ビーム通孔部の中心
間距離Sgより大とする。3個の電子ビーム通孔
部を一つの透孔部として形成し、各電子ビーム通
孔部43,44,45の重複部の長手方向の中心
部に前記主面部42から所定長さ突出するように
遮蔽板46が設けられている。即ち、第12図か
らも明らかなように、遮蔽板46の頂面461
突出するようになつている。
このような構造の電極構体41を高電圧側に
し、前記した電極構体31を相対設して主電子レ
ンズを形成すると第13図に示す等電位線からな
る静電レンズが形成される。この場合低電圧の印
加される電極構体31の等電位線37,38は第
10図と同様に電極構体41の短径DH3方向に破
線47、長径DV3方向に実線48の等電位線が形
成される。即ち、図を見てもわかるように低電圧
の印加される電極構体31に於ては、垂直軸方向
を基準にすると水平軸方向の集束効果を弱め、高
電圧の印加される電極構体41に於ては、垂直軸
方向を基準にすると水平軸方向の発散効果を強め
ることが可能となる。このため電極構体31と同
方向の補正が出来るので、非円形電子ビーム通孔
部に実質的に円形電子レンズと同様な効果をもた
せ得る。ただし、一般には前記したような電子ビ
ーム通孔部の形状の変化による効果は低電圧側、
即ち、電極構体31の方が強いため電極構体31
側で遮蔽板36の頂面361と主面部32との間
隔を適当にとつて主な補正を行ない、電極構体4
1側で微調補正を行うことが望ましい。
次に、低電圧の印加される電極構体の変形例を
第14図によつて説明する。即ち、第14図に示
す電極構体51は第7図乃至第9図に示した電極
構体31の第9図と同じ部分の断面図であり、主
面部52の各電子ビーム通孔部間に設けられた遮
蔽板56の形状を所定の曲面561に沿つて主面
部52から遮蔽板56の中央に行くに従い凹部に
なるようにしたものである。この曲面561の形
状は主面部に穿設された電子ビーム通孔部の図示
しない短径と長径の比などにより決定され、前述
した実施例よりも電子ビーム通孔部を実質的に円
形とすることが可能である。
〔発明の効果〕
上述のように、本発明の電子銃は主電子レンズ
を形成する電極構体を銃軸とほぼ直角に配設し、
少くとも1方の電極構体の電子ビーム通孔部を径
大とするため実質的に長径及び短径を有する非円
形としてもこの短径方向の壁部に非円形電子レン
ズを補正し得る手段を設けることにより、径の大
きな円形電子レンズとすることが可能となり、集
束の良好な電子ビームを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の電子銃構体に使用さ
れる電極構体を示す図であり、第1図は平面図、
第2図は第1図をX1−X1′軸により切断して見た
断面図、第3図は従来の他の電子銃構体に使用さ
れる電極構体の平面図、第4図及び第5図は従来
の更に他の電子銃構体に使用される電極構体を示
す図であり、第4図は平面図、第5図は第4図を
A−A′線に沿つて切断して見た断面図、第6図
は第4図の電極構体を相対設して電圧を印加した
時の等電位線を示す説明図、第7図乃至第10図
は本発明の電子銃構体の一実施例に適応する電極
構体を示す図であり、第7図は平面図、第8図は
第7図をX4−X4′軸により切断して見た断面図、
第9図は第7図をB−B′線に沿つて切断して見
た断面図、第10図は第7図の等電位線を示す説
明図、第11図及び第12図は本発明の電子銃構
体の他の実施例に適応する電極構体を示す図であ
り第11図は平面図、第12図は第11図をX5
−X5′軸に沿つて切断して見た断面図、第13図
は第7図の電極構体と第11図の電極構体を相対
設して電圧を印加した時の等電位線を示す説明
図、第14図は本発明の電子銃構体の第1の変形
例に適応する電極構体の断面図である。 1,11,21,21′,31,41,51…
…電極構体、3,4,5,13,14,15,2
3,24,25,33,34,35,43,4
4,45……電子ビーム通孔部、26,26′,
36,46……遮蔽板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 銃軸とほぼ直角な主面部に中央及び両側の
    各々の電子ビームに対する通孔部がほぼ独立した
    通孔部であり且つ各々の通孔部が総体として1つ
    の透孔部として穿設されてなる1対の電極構体を
    配設し、前記1対の電極構体の1方に高電圧を印
    加し、他方に低電圧を印加して前記1対の電極構
    体の相対設する電子ビーム通孔部間にそれぞれ主
    電子レンズを形成するようになされた電子銃に於
    て、前記各電極構体に穿設された各々の電子ビー
    ム通孔部が実質的に長径及び短径を有する非円形
    をなしており、前記低電圧の印加される電極構体
    は電子ビーム通孔部の短径の方向の壁部を高電圧
    の印加される電極構体の主面部より相対的に離間
    すると共に、高電圧の印加される電極構体は、電
    子ビーム通孔部の短径の方向の壁部近傍を低電圧
    の印加される電極構体の主面部に相対的に近接す
    るようにして前記主電子レンズの長径方向と短径
    方向の等電位線の曲率をほぼ一致させるようにし
    たことを特徴とする電子銃。 2 低電圧の印加される電極構体の壁部が、電子
    ビーム通孔部近傍は電極構体の主面部に近く、壁
    部の中央は凹むような曲面を有する特許請求の範
    囲第1項記載の電子銃。
JP15804379A 1979-12-07 1979-12-07 Electron gun Granted JPS5682548A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804379A JPS5682548A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Electron gun

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15804379A JPS5682548A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Electron gun

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5682548A JPS5682548A (en) 1981-07-06
JPS6329376B2 true JPS6329376B2 (ja) 1988-06-13

Family

ID=15663034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15804379A Granted JPS5682548A (en) 1979-12-07 1979-12-07 Electron gun

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5682548A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4412149A (en) * 1981-09-21 1983-10-25 North American Philips Consumer Electronics Corp. CRT Focusing electrode structure
JPS58126644A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Nec Corp インライン型電子銃電極構体
JPS58128637A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Nec Corp 陰極線管用電子銃構体
JPS58133743A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 Hitachi Ltd カラ−ブラウン管用電子銃
NL8203321A (nl) * 1982-08-25 1984-03-16 Philips Nv Kleurenbeeldbuis.
JPS59112540A (ja) * 1982-12-17 1984-06-29 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
GB2132815B (en) * 1982-12-06 1986-06-25 Hitachi Ltd Electron gun for color picture tube
JPS59111235A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
JPS59103250A (ja) * 1982-12-06 1984-06-14 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
US4517488A (en) * 1983-04-14 1985-05-14 North American Philips Consumer Electronics Corp. In-line electron gun structure for color cathode ray tube having lensing electrodes with tapered apertures and beam spot-shaping inserts
US4535266A (en) * 1983-05-02 1985-08-13 North American Philips Consumer Electronics Corp. In-line electron gun structure for color cathode ray tube having tapered walls and elongated apertures for beam spot-shaping
JPS59211945A (ja) * 1983-05-18 1984-11-30 Hitachi Ltd カラ−受像管用電子銃
US7497224B2 (en) 2006-04-25 2009-03-03 Randy Kahrig Nozzle apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5682548A (en) 1981-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126486B1 (en) Electron gun for color picture tube
JP3053845B2 (ja) 陰極線管
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
US4851741A (en) Electron gun for color picture tube
US4825120A (en) Electron gun apparatus with auxiliary electrodes for a color cathode-ray tube
JPS6329376B2 (ja)
US4641058A (en) Electron gun
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
US5760550A (en) Color picture tube
US6172450B1 (en) Election gun having specific focusing structure
US4833365A (en) Electron gun structure for converging electron beams
US5883463A (en) In-line electron gun for color cathode ray tube with cut away structure on field correcting electrodes
US6642646B1 (en) Electron gun for color cathode ray tubes with side electron-beam-passing apertures of plurality of circular arcs having different radii of curvature
KR940000302B1 (ko) 전자총을 구비한 음극선관
KR100266620B1 (ko) 인라인 대칭외측빔 전자총 및 그 구성방법
JPS63894B2 (ja)
US6819038B2 (en) Double dynamic focus electron gun
US6456018B1 (en) Electron gun for color cathode ray tube
JPH0452586B2 (ja)
EP1050896A1 (en) Cathode-ray tube
JPH1125879A (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP2644809B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
US6815881B2 (en) Color CRT electron gun with progressively reduced electron beam passing aperture size
US5763991A (en) Electron gun for a color picture tube
JPH0410693B2 (ja)